Emissions of CO
2 and CH
4 from Agricultural Soil with Kitchen Compost at Different Temperatures
Tran Thi Minh Chau; Takashi Someya; Satoshi Akao; Masato Nakamura; Fumiko Oritate; Hiroaki Somura; Shinzo Yamane; Morihiro Maeda
Journal of Soil Science and Plant Nutrition, 2024年, 研究論文(学術雑誌)
Phosphorus Release from Agricultural Drainage Sediments with Iron-Added Sediment Microbial Fuel Cells
Gamamada Liyanage Erandi Priyangika Perera; Morihiro Maeda; Satoshi Akao; Hiroaki Somura; Chiyu Nakano; Yuta Nishina
Journal of Water and Environment Technology, 22(2) 75 - 91, 2024年, 研究論文(学術雑誌)
キトサンを中和剤とするL-乳酸発酵法の開発
川口竜世; 赤尾聡史
土木学会論文集, 79(25) 23-25046 , 2023年11月, 研究論文(学術雑誌)
Greenhouse gas emissions from agricultural soil amended with kitchen compost of varying ages
Tran Thi Minh Chau; Takashi Someya; Satoshi Akao; Masato Nakamura; Fumiko Oritate; Hiroaki Somura; Shinzo Yamane; Morihiro Maeda
Soil Science and Plant Nutrition, 1 - 11, 2023年01月10日, 研究論文(学術雑誌)
インドフェノール青吸光光度法によるアンモニア測定における脂肪族アミンの妨害とこれを利用した脂肪族アミン定量の可能性
赤尾聡史
水環境学会誌, 46(1) 1 - 9, 2023年01月, 研究論文(学術雑誌)
キトサンを用いたL-乳酸精製法の提案
赤尾 聡史; 川口 竜世; 佐々木 航介; 高田 雅史; 竹内 健人
土木学会論文集G(環境), 78(7) III_205 - III_212, 2022年11月, 研究論文(学術雑誌)
The effect of soil sample size, for practical DNA extraction, on soil microbial diversity in different taxonomic ranks
Hiroki Morita; Satoshi Akao
PLOS ONE, 2021年11月, 研究論文(学術雑誌)
粗破砕ナス茎葉の養液栽培における培地としての特性と課題
赤尾聡史; 岩崎貴大
土木学会論文集G(環境), 77(7) 151 - 160, 2021年11月, 研究論文(学術雑誌)
Characterization of effluent water quality from hydroponic cultivation system
H. Nagare; Y. Nomura; K. Nakanishi; S. Akao; T. Fujiwara
Journal of Water and Environment Technology, 19(2) 64 - 73, 2021年04月, 研究論文(学術雑誌)
溶媒抽出による作物残渣の有機培地化に関する基礎的検討
赤尾聡史; 川崎向日葵; 野村洋平; 藤原拓
土木学会論文集G(環境), 76(7) III_311 - III_318, 2020年12月, 研究論文(学術雑誌)
Simultaneous recovery of phosphorus and potassium from biomass as magnesium salt
Hideaki Nagare; Takumi Iwata; Ayako Ebi; Satoshi Akao; Morihiro Maeda; Daisuke Yasutake; Taku Fujiwara
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser.G (Environmental Research), 76(7) III_181 - III_187, 2020年12月, 研究論文(学術雑誌)
地域経済循環分析用データを利用した下水汚泥肥料利用の事業評価
赤尾聡史; 勝見公敦; 藤原拓; 伊藤竜生; 高橋邦昭; 赤間太一
水環境学会誌, 43(3) 63 - 68, 2020年05月, 研究論文(学術雑誌)
自給可能な木質チップ利用の小型熱電併給事業
勝見公敦; 赤尾聡史
木材工業, 74(5) 182 - 187, 2019年05月, 研究論文(学術雑誌)
Nitrogen, phosphorus, and antioxidant contents in crop residues for potential cascade utilization
Satoshi Akao
Waste and Biomass Valorization, 9(9) 1535 - 1542, 2018年09月, 研究論文(学術雑誌)
Effects of cultivation period on catch crop chemical composition and potential for bioenergy production
S. Akao; D. Yasutake; K. Kondo; H. Nagare; M. Maeda; T. Fujiwara
Industrial Crops and Products, 111 787 - 793, 2018年01月01日, 研究論文(学術雑誌)
大型水生植物からのリン回収
永禮英明; 渡辺諒; 藤原拓; 赤尾聡史; 前田守弘
土木学会論文集G(環境), 72(7) Ⅲ_249 - Ⅲ_254, 2016年10月, 研究論文(学術雑誌)
Non-sterile simultaneous saccharification and fermentation of corn leaves and stalks to l-lactic acid without external nutrient addition
Satoshi Akao; Hideaki Nagare; Morihiro Maeda; Keisuke Kondo; Taku Fujiwara
JOURNAL OF MATERIAL CYCLES AND WASTE MANAGEMENT, 18(2) 208 - 214, 2016年04月, 研究論文(学術雑誌)
Nitrous oxide and carbon dioxide emissions from paddy soil treated with rice husk products at different moisture contents in a short-term experiment
Thi Kim Thanh HA; Morihiro MAEDA; Taku FUJIWARA; Hideaki NAGARE; Satoshi AKAO; Quoc Thinh TRAN
Journal of Environmental Science for Sustainable Society, 岡山大学大学院環境生命科学研究科, 7 9 - 15, 2016年03月, 研究論文(学術雑誌)
Nitrous oxide emissions during biological soil disinfestation with different organic matter and plastic mulch films in laboratory-scale tests
Morihiro Maeda; Eisuke Kayano; Taku Fujiwara; Hideaki Nagare; Satoshi Akao
ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY, 37(4) 432 - 438, 2016年02月, 研究論文(学術雑誌)
Effects of soil type and nitrate concentration on denitrification products (N2O and N-2) under flooded conditions in laboratory microcosms
Thi Kim Thanh Ha; Morihiro Maeda; Taku Fujiwara; Hideaki Nagare; Satoshi Akao
SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 61(6) 999 - 1004, 2015年11月, 研究論文(学術雑誌)
Combined use of sugars and nutrients derived from young maize plants for thermophilic L-lactic acid fermentation
S. Akao; H. Nagare; M. Maeda; K. Kondo; T. Fujiwara
INDUSTRIAL CROPS AND PRODUCTS, 69 440 - 446, 2015年07月, 研究論文(学術雑誌)
クリーニングクロップ-乳酸発酵システムの環境負荷量および収益性の評価
増田貴則; 松岡真如; 山田正人; 長谷隆仁; 赤尾聡史; 永禮英明; 藤原拓
土木学会論文集G(環境), Japan Society of Civil Engineers, 70(7) Ⅲ_483 - Ⅲ_491, 2014年12月, 研究論文(学術雑誌)
応答曲面法による独立型太陽光発電システムの設置コスト最適化
赤尾聡史; 福永剛士
土木学会論文集G(環境), 70(6) Ⅱ_217 - Ⅱ_225, 2014年10月, 研究論文(学術雑誌)
Utilization of water chestnut for reclamation of water environment and control of cyanobacterial blooms
Satoshi Akao; Yoshihiko Hosoi; Taku Fujiwara
ENVIRONMENTAL SCIENCE AND POLLUTION RESEARCH, 21(3) 2249 - 2255, 2014年02月, 研究論文(学術雑誌)
管路情報が少ない中小事業体における配水管の破損予測方法
細井由彦; 増田貴則; 赤尾聡史
土木学会論文集G(環境), Japan Society of Civil Engineers, 69(7) Ⅲ_345 - Ⅲ_353, 2013年11月, 研究論文(学術雑誌)
Cascade utilization of water chestnut: recovery of phenolics, phosphorus, and sugars
Satoshi Akao; Koutaro Maeda; Yoshihiko Hosoi; Hideaki Nagare; Morihiro Maeda; Taku Fujiwara
ENVIRONMENTAL SCIENCE AND POLLUTION RESEARCH, 20(8) 5373 - 5378, 2013年08月, 研究論文(学術雑誌)
Seasonal changes in the performance of a catch crop for mitigating diffuse agricultural pollution
K. Kondo; K. Inoue; T. Fujiwara; S. Yamane; D. Yasutake; M. Maeda; H. Nagare; S. Akao; K. Ohtoshi
Water Science and Technology, 68(4) 776 - 782, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
人口減少が進む小規模事業体における下水道の長寿命化及び更新政策
細井由彦; 増田貴則; 赤尾聡史; 灘英樹; 高田大資
土木学会論文集G(環境), Japan Society of Civil Engineers, 68(7) III_681 - III_690, 2012年11月, 研究論文(学術雑誌)
クリーニングクロップ導入によるナス施設栽培休閑期における栄養塩溶脱負荷の削減
前田守弘; 仲宗根安弘; 岡本啓史; 浅野裕一; 藤原拓; 永禮英明; 赤尾聡史
土木学会論文集G(環境), Japan Society of Civil Engineers, 68(7) III_103 - III_111, 2012年11月, 研究論文(学術雑誌)
Nutrient recovery from biomass cultivated as catch crop for removing accumulated fertilizer in farm soil
H. Nagare; T. Fujiwara; T. Inoue; S. Akao; K. Inoue; M. Maeda; S. Yamane; M. Takaoka; K. Oshita; X. Sun
WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 66(5) 1110 - 1116, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
Comparison of simultaneous and separate processes: saccharification and thermophilic L-lactate fermentation of catch crop and aquatic plant biomass
Satoshi Akao; Koutaro Maeda; Shingo Nakatani; Yoshihiko Hosoi; Hideaki Nagare; Morihiro Maeda; Taku Fujiwara
ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY, 33(13) 1523 - 1529, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
回収・再資源化を目的としたバイオマスからの元素抽出
永禮英明; 藤原拓; 赤尾聡史; 前田守弘; 山根信三
土木学会論文集G(環境), 67(7) Ⅲ461 - Ⅲ466, 2011年11月, 研究論文(学術雑誌)
笠岡湾干拓地における水質汚濁現状と安定同位体自然存在比を用いた汚濁機構解析
前田守弘; 浅野裕一; 兵藤不二夫; 中島泰弘; 藤原拓; 永禮英明; 赤尾聡史
土木学会論文集G(環境), 67(7) Ⅲ213 - Ⅲ221, 2011年11月, 研究論文(学術雑誌)
人口減少後社会への移行過程における下水道事業経営と地域及び世代間負担
細井由彦; 灘英樹; 増田貴則; 赤尾聡史
土木学会論文集G(環境), 67(7) Ⅲ577 - Ⅲ585, 2011年11月, 研究論文(学術雑誌)
ソフトバイオマスを原料とした酵素糖化における各種前処理の糖化効率比較
前田光太郎; 赤尾聡史; 細井由彦; 永禮英明; 前田守弘; 藤原拓
土木学会論文集G(環境)Ⅲ, 67(7) 433 - 440, 2011年11月
クリーニングクロップ栽培と湛水の組み合わせによるハウス土壌集積塩類の除去特性
井上賢大; 近藤圭介; 藤原拓; 前田守弘; 高岡昌輝; 大年邦雄; 山根信三; 永禮英明; 赤尾聡史
環境工学研究論文集, 47 273 - 280, 2010年11月, 研究論文(学術雑誌)
トウモロコシからのリン抽出方法の検討
永禮英明; 井上司; 藤原拓; 赤尾聡史; 前田守弘; 山根信三
環境工学研究論文集, 47 459 - 464, 2010年11月, 研究論文(学術雑誌)
水利用機能を考慮した人口減少社会における下水道管路の耐震化
細井由彦; 上地進; 増田貴則; 赤尾聡史
環境工学研究論文集, 47 305 - 314, 2010年11月, 研究論文(学術雑誌)
生ごみを用いた非滅菌高温L-乳酸発酵におけるD-乳酸生成が起こり得る時期と関与する菌種
榮祐介; 赤尾聡史; 前田光太郎; 細井由彦
環境工学研究論文集, 47 585 - 593, 2010年11月
Kinetic model of thermophilic L-lactate fermentation by Bacillus coagulans combined with real-time PCR quantification
T. Hidaka; T. Horie; S. Akao; H. Tsuno
WATER RESEARCH, 44(8) 2554 - 2562, 2010年04月, 研究論文(学術雑誌)
財政と住民便益から見た人口減少下における下水道整備の検討
灘英樹; 細井由彦; 増田貴則; 赤尾聡史
下水道協会誌, 47(573) 135 - 144, 2010年, 研究論文(学術雑誌)
公共財の供給を含む一般会計を考慮した人口減少高齢化社会における下水道事業経営
細井由彦; 灘英樹; 増田貴則; 赤尾聡史
環境工学研究論文集, 46 165 - 174, 2009年11月, 研究論文(学術雑誌)
人口減少高齢化構造からみた一般行政サービスの受益と負担を考慮した汚水処理事業経営
細井由彦; 増田貴則; 赤尾聡史; 麻本裕也
環境システム研究論文集, 37 145 - 152, 2009年09月, 研究論文(学術雑誌)
家庭系生ごみの組成分析と非滅菌高温L-乳酸発酵での利用
赤尾聡史; 榮祐介; 岩崎翔志; 門木秀幸
環境工学研究論文集, Japan Society of Civil Engineers, 45 451 - 458, 2008年11月
生ごみからの各種別L-乳酸塩の発酵とポリ乳酸の合成に関する研究
津野洋; 赤尾聡史; 宮井公太郎; 日高平; 堀江匠
環境工学研究論文集, Japan Society of Civil Engineers, 44 471 - 479, 2007年11月, 研究論文(学術雑誌)
Effects of pH and temperature on products and bacterial community in-lactate batch fermentation of garbage under unsterile condition
S. Akao; H. Tsuno; T. Horie; S. Mori
WATER RESEARCH, 41(12) 2636 - 2642, 2007年06月, 研究論文(学術雑誌)
Semi-continuous L-lactate fermentation of garbage without sterile condition and analysis of the microbial structure
S. Akao; H. Tsuno; J. Cheon
WATER RESEARCH, 41(8) 1774 - 1780, 2007年04月, 研究論文(学術雑誌)
非滅菌模擬生ごみを原料とする高温L-乳酸発酵の半連続式培養への適用
赤尾聡史; 津野洋; 堀江匠
土木学会論文集G, 63(1) 68 - 76, 2007年03月, 研究論文(学術雑誌)
植種を伴う非滅菌高温L-乳酸発酵における培養温度とpHの影響
赤尾聡史; 津野洋; 堀江匠
環境工学研究論文集, Japan Society of Civil Engineers, 43 39 - 46, 2006年11月, 研究論文(学術雑誌)
半連続培養による未滅菌生ごみからの高光学純度L-乳酸の生成
赤尾聡史; 津野洋
環境工学研究論文集, Japan Society of Civil Engineers, 42 39 - 46, 2005年12月, 研究論文(学術雑誌)
Modelling of water quality and quantity variations in a rural small area and its application
Shigeo Fujii; Isao Somiya; Naoyuki Kishimoto; Satoshi Akao; Makoto Yoshihara
Advances in Asian Environmental Engineering, 1(1) 54 - 62, 2001年06月, 研究論文(学術雑誌)
作物残渣の資源化:有機培地化と金属回収
赤尾聡史; 高岡昌輝; OLESZEK Sylwia
日本水環境学会シンポジウム講演集, 24th, 2021年
Economic analysis for crop residue utilization in rural area using extended Input-Output table
Satoshi Akao; Takanobu Katsumi
The 11th International Conference in Challenges in Environmental Science & Engineering Conference, 109 , 2018年11月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
小地域産業連関表を用いた木質バイオマス利用事業の評価
赤尾聡史; 勝見公敦
同志社大学ハリス理化学研究報告, 58(4) 175 - 186, 2018年01月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
Antioxidant potential for nutrition in crop residues. International Water Association
Satoshi Akao
The 2nd International Resource Recovery Conference, 159 - 162, 2017年08月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
小地域産業連関表を用いた太陽光発電事業導入による地域経済効果分析
赤尾聡史; 角谷美祐
同志社大学ハリス理化学研究報告, 同志社大学ハリス理化学研究所, 58(2) 96 - 102, 2017年07月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
1-1-4 Nitrous oxide production in paddy soil under different irrigation regimes of water with high nitrate concentration
Thanh Ha Thi Kim; Maeda Morihiro; Fujiwara Taku; Nagare Hideaki; Akao Satoshi
日本土壌肥料学会講演要旨集, 一般社団法人日本土壌肥料学会, (60) 2 - 2, 2014年09月09日
P1-1-23 Environmental factors controlling nitrous oxide production and nitrate removal under flooded soil conditions
Ha Thi Kirn Thanh; Maeda Morihiro; Fujiwara Taku; Tsutsui Hirofumi; Nagare Hideaki; Akao Satoshi
日本土壌肥料学会講演要旨集, 一般社団法人日本土壌肥料学会, (59) 17 - 17, 2013年09月11日
Utilization of nutrients extracted from plant biomass in thermophilic L-lactic acid fermentation
Satoshi Akao; Hideaki Nagare; Morihiro Maeda; Yoshihiko Hosoi; Taku Fujiwara
Proceedings of 13th World Congress on Anaerobic Digestion, 2013年06月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
Non-sterile thermophilic L-lactic acid fermentation of food waste
Satoshi Akao
Journal of the Enviroment, 9(1) 7 - 13, 2013年01月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
Catch crop cultivation for diffuse agricultural pollution control and resource recovery
Fujiwara T; Kondo K; Inoue K; Yamane S; Maeda M; Nagare H; Akao S; Takaoka M; Ohtoshi K
The 4th CESE Conference,Tainan City,Taiwan, 2011年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
Nutrient Recovery from Biomass Cultivated as Catch Crop for Removing Accumulated Fertilizer in Farm Soil
Nagare H; Fujiwara T; Inoue T; Akao S; Inoue K; Takaoka M; Oshita K; Sun X
Proceedings of the 8th IWA International Symposium on Waste Management Problems in Agro-Industries, 147 - 152, 2011年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
Fermentation of Lignocellulosic Biomass Derived Sugars to L-Lactate by Thermophilic Bacillus coagulans
Satoshi Akao; Yusuke Sakae; Yoshihiko Hosoi; Hideaki Nagare; Morihiro Maeda; Taku Fujiwara
Proceedings of 12th World Congress on Anaerobic Digestion, 2010年11月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
Simultaneous Saccharification and L-Lactate e Fermentation of an Aquatic Plant (Trapa) under Unsterile Condition by Bacillus coagulans JCM 2258
Satoshi Akao; Yusuke Sakae; Shingo Nakatani; Yoshihiko Hosoi; Taku Fujiwara
Proceedings of IWA World Water Congress and Exhibition, 2010年09月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
The influence of pH and temperature on products in L-lactate batch fermentation of garbage without sterile condition
Satoshi Akao; Hiroshi Tsuno; Takumi Horie; Shuichi Mori
Proceedings of the 15th Joint KAIST-KYOTO-NTU-NUS Symposium on Environmental Engineering, 94 - 100, 2006年06月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
Production of L-lactic acid from garbage by thermophilic fermentation
Satoshi Akao; Hiroshi Tsuno
Proceedings of the 14th Joint KAIST-KYOTO-NTU-NUS Symposium on Environmental Engineering, 41 - 47, 2005年06月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
底質微生物燃料電池の機能強化による農業排水路の水質改善と温室効果ガス排出削減
前田 守弘; 仁科 勇太; 赤尾 聡史; 諸泉 利嗣
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2025年03月, 基盤研究(B), 岡山大学
ベトナム在来知の科学的評価に基づく高機能・低環境負荷バイオマス活用堆肥の新提案
前田 守弘; 染谷 孝; 赤尾 聡史; 中村 真人; 折立 文子
ベトナムでは家畜ふんの堆肥化に嫌気発酵が用いられており,日本の好気性堆肥と性質が全く異なる.本研究の目的は,嫌気性堆肥と好気性堆肥の機能性および環境負荷を比較することで,嫌気性堆肥の利点と欠点を明らかにし,両堆肥の特性を活かしたバイオマス活用堆肥を提案することである.
本年度は,新型コロナ感染症の影響で渡航できなかったため,4回のオンライン会議を行い,日本国内で嫌気・好気性堆肥を試作するとともに,ベトナム堆肥を輸入した.
嫌気性堆肥が一般的になった背景・理由の解明については,ベトナム研究者と共同でオンライン調査を実施し,9農家から聞き取り調査を行うとともに,嫌気堆肥を日本に送付し,分析を行った.堆肥化過程における環境負荷については,現地の堆肥化過程(微生物資材を添加)を模して,生ごみの堆肥化試験を行ったところ,乳酸菌を添加した場合,試験開始1週間程度のN2O発生量が少なかった.堆肥施用畑における環境負荷については,生ゴミ堆肥を施設畑土壌に施用し,非生物的なCO2およびCH4発生の温度依存性(20-35℃)について検討した.その結果,非生物的なCO2およびCH4発生はともに高温で上昇し,CH4については生物的発生量と同程度であることなどがわかった.堆肥の衛生状態および病害菌拮抗作用に関しては,ピシウムに対する拮抗菌の直接選択培養法の検討を行い,培地の寒天濃度および菌密度の最適条件等を実験的に解明した.ベトナムから送付された嫌気堆肥の大腸菌等衛生指標菌ならびに拮抗菌の含有密度などを定量した.微生物叢に与える影響の解明に関しては,環境条件と細菌叢の関連性の検討および細菌叢から予測される機能解析を実施した.園芸土と下水汚泥堆肥の混合により,窒素循環に関わる細菌叢の変化,菌叢の変化と硝酸濃度の関連性,予測される窒素循環に関わる細菌機能の変遷を示した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020年10月 -2024年03月, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 岡山大学
IoP(Internet of Plants)”が導く「Next次世代型施設園芸農業」への進化
2018年10月 -2023年03月
分子設計されたキトサン-L-乳酸塩を経由する新規のL-乳酸製造プロセスの開発
赤尾 聡史
バイオマスプラスチックであるポリ乳酸の製造工スト低減化には,発酵液からの乳酸精製法の改善が必要とされる.本研究では,乳酸カルシウム晶析法に代わりキトサンを用いた乳酸塩による乳酸精製方法を提案した.乳酸発酵過程でキトサンを中和剤として用いてキトサン乳酸塩を生成し,アセトンを用いた貧溶媒添加法によりキトサン乳酸塩を培養液から回収する方法を示した.また,キトサン乳酸塩をアンモニア水中に添加することで,乳酸アンモニウムとキトサンを分離回収できることを示した.発酵液からのキトサン乳酸塩の回収あるいはアンモニア水中におけるキトサンの回収において,キトサンは高分子であるほうが有利であることを確認した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2019年04月 -2022年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
サニテーション価値連鎖の提案 -地域のヒトによりそうサニテーションのデザイン-
総合地球環境学研究所, 実践プロジェクト, 2015年04月 -2022年03月, 連携研究者, 総合地球環境学研究所
小さな拠点での大きな循環を意図した過疎地域型インフラ整備戦略とその評価手法の開発
土屋 哲; 赤尾 聡史; 長曽我部 まどか
本研究課題では、人口減少・高齢化が進む過疎地域が持続するためには経済的基盤と福祉系サービス供給基盤の確立が不可欠であるという認識から、「小さな拠点を核とする大きな域内循環」を志向し、これをエネルギー地産地消の社会・経済的効果、巡回サービス業者による集約的なサービスの供給可能性という2つの観点からどのくらい実現可能(性がある)かを定量的に分析する手法を開発し、ケーススタディを通して評価を行った。具体的に前者は、バイオマスを活用した小規模なエネルギー生産事業(地産地消)、後者では、タクシー事業者や郵便集配業務による本業の合間の集落巡回可能性に着目した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2017年04月 -2020年03月, 基盤研究(C), 鳥取大学
植物工場により増加が予想される農業副産物の有効利用:抗酸化物質の回収と資源量調査
赤尾 聡史
植物工場など土に拠らない集約的農業が広まった場合,農業副産物の処理ニーズが高まると予想される.これらを事業系廃棄物として処理した場合の経営影響を100 m2規模の施設園芸を対象に行い,農業所得に対して10%前後の処分費を必要とすると見積もった.農業副産物を資源として利用するため成分調査を行い,肥料成分としてリンを含むミネラル含率が高いこと,炭素/窒素比が低く生物変換に注意を要すること,ルテインなどカロテノイド類の含率が高いことを示した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2013年04月 -2016年03月, 基盤研究(C)
有機性廃棄物からのL-乳酸生成
受託研究, 2009年 -2014年, 競争的資金
油脂植物ジャトロファに含まれる毒性物質ホルボールエステルの生分解に関する研究
赤尾 聡史
化石燃料の代替としてジャトロファの生産が検討されている.ここでは,ジャトロファに含まれる毒性物質ホルボールエステルの自然分解の可能性について検討した.その結果,1)生物(土中)により分解される,2)光によって分解される,3)アルカリにより加水分解できる,ことを確認した.ホルボールエステルが環境中にリークした場合,自然分解される可能性が高いこと,また,処理を考えた場合,アルカリ加水分解によりほぼ完全に処理できることを示した, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2011年 -2012年, 若手研究(B), 鳥取大学
クリーニング作物と乳酸発酵を核とした地下水硝酸汚染抑制・資源循環システムの構築
藤原 拓; 大年 邦雄; 前田 守弘; 赤尾 聡史; 永禮 英明
クリーニング作物栽培と湛水の併用により、施設栽培土壌の除塩と地下水汚染抑制を同時に実現可能であった。また収穫したクリーニング作物は糖分の加水分解が容易であり、植物体の分解物を用いて乳酸発酵が問題なく行えることを確認した。さらに、収穫物を粉砕後に水に浸し、カルシウムを添加することで、バイオマス中リンの80%程度を回収できた。以上より、提案システムによる地下水硝酸汚染抑制と資源循環が可能であることを示した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年 -2011年, 基盤研究(B), 高知大学
高温L-乳酸発酵を用いた未利用有機物の機能性飼料化
赤尾 聡史
未利用有機物に高温L-乳酸発酵というアクセントを加えることで,飼料保存性(乳酸効果)と栄養分の易分解化(タンパク質の低分子化,アミノ酸吸収効率の増加を期待)を期待した.飼料保存性について,抗菌効果のある乳酸を濃度6%程度まで高めることで乳酸自体の保存を確認した.乳酸で阻害を受ける菌種のほか,乳酸を消費する菌種の繁殖を抑制する目安を示した.栄養分の易分解化について,タンパク質が豊富な農作物に対して高温L-乳酸生成菌を植菌し,タンパク質の低分子化など飼料利用に有利となる変化を確認した.生ごみを材料に高温L-乳酸発酵を実施し,発酵過程に出現する菌種を調べた.その結果,添加した乳酸生成菌の出現を確認したものの,その他の菌種由来DNAが発酵期間を通じて検出された.安全性の面から,検出された菌種の生死判定と有害性の有無について今後確認する必要がある., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2009年 -2010年, 若手研究(B), 鳥取大学
非滅菌高温L-乳酸発酵による農業廃棄物の資源化
赤尾 聡史
循環型社会の実現に向けて有機性廃棄物の利用が求められている.本研究では,稲わらなどの農業廃棄物に対して滅菌を必要としないL-乳酸発酵(高温L-乳酸発酵,Bacillus coagulans)の適用を目指しており,同発酵が農業廃棄物を構成する糖質(ヘキソース,ペントース)からL-乳酸を生成できることを示した.また,農業廃棄物の糖化液から実際に非滅菌下でL-乳酸を生成した.高温L-乳酸発酵により増殖する菌体の有効利用方法として生菌剤化も検討した.生菌剤化プロセスに必要と考えられる乾燥工程の温度・時間条件(生存条件)を探索し,80oC で2 時間の乾燥により概ね生存率10-2 が得られることを確認した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ), 2007年 -2008年, 若手研究(スタートアップ), 鳥取大学