対人トラブル発生時の援助・傍観行動に自己管理スキルが及ぼす影響
早川萌百子; 神山貴弥; 池田龍也
発達心理臨床研究, 31 161 - 170, 2025年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
教員志望学生の数学的アイデンティティに関する調査研究 ―教育法を学修する前の大学2年生を対象として―
神原 一之; 神山 貴弥; 矢野 裕俊
武庫川女子大学教育学部 教育学研究論集, 18 8 - 15, 2023年, 研究論文(学術雑誌)
上腕運動の同期が心理と行動に及ぼす影響
伴 碧; 池田 亮午; 高橋 英之; 神山 貴弥
日本感性工学会論文誌, 20(3) 213 - 219, 2021年08月, 研究論文(学術雑誌)
協同学習における貢献度と自己関与度が自己評価に及ぼす影響
服部美保; 神山貴弥
同志社大学教職課程年報, 8 1 - 16, 2019年02月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
学校学習環境が生徒の主体性およびスクール・モラールに及ぼす影響
藤井美帆; 草野絵梨佳; 西村真由美; 神山貴弥
同志社大学教職課程年報, 8 17 - 34, 2019年02月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Relationship between proactive coping and college graduates' appraisal and mental health prior to organization entry.
Cai, Y; Kohyama, T
North American Journal of Psychology, 20 529 - 544, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
イギリスにおける愛着に課題を持つ子どもたちへの対応と日本の教育への示唆 : The Nurture Group Networkの視察を通して
小玉有子; 栗原慎二; 高橋あつ子; 神山貴弥; 森恵梨菜; 宮村悠; 川崎七々海; 壁谷美穂; 中田智佐子
弘前医療福祉大学紀要, 6(1) 73 - 82, 2015年
日本語版感情欲求尺度開発に関する研究
神山貴弥; 藤原武弘
関西学院大学社会学部紀要, (120) 115 - 124, 2015年
我が国の義務教育における『ものづくり教育』に対する学習者の意識(第二報) : 中学校3年生の意識調査の分析
庄山 茂子; 鈴木 明子; 神山 貴弥; 三根 和浪; 竹野 英敏; 佐々 有生; 若元 澄男
日本教科教育学会誌, 日本教科教育学会, 34(4) 69 - 78, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
中学生の過剰適応傾向とストレス反応における影響モデルの検討
加藤智子; 神山貴弥; 佐藤容子
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター紀要, 19 28 - 38, 2011年
我が国の義務教育における『ものづくり教育』に対する学習者の意識(第一報) : 小学校6年生の意識調査の分析
鈴木 明子; 庄山 茂子; 三根 和浪; 神山 貴弥; 竹野 英敏; 佐々 有生; 若元 澄男
日本教科教育学会誌, 日本教科教育学会, 34(3) 11 - 20, 2011年, 研究論文(学術雑誌)
大学院生によるアメリカの小中学校での体験型海外教育実地研究報告Ⅲ
小原友行; 深澤清治; 朝倉淳; 松浦武人; 神山貴弥; 高谷直樹; 竹内俊介; 小笹由花; 日高悠子; 古市果菜絵; 安田知佐子
学校教育実践学研究, 16 95 - 104, 2010年
「自己表出としての表現力」と「対象に伝えるための表現力」を見取る指標づくり
土井徹; 鹿江宏明; 松本信吾; 掛志穂; 青原栄子; 大和浩子; 神山貴弥; 山元隆春
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 37 87 - 91, 2009年
かかわる力を育む幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究(4)
宮里智恵; 神山貴弥; 鈴木由美子; 長野由知; 中島敦夫; 君岡智央; 中山芙充子
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 37 279 - 287, 2009年
生活科におけるキャリア教育の構築Ⅲ
内藤博愛; 朝倉淳; 神山貴弥; 須本良夫; 樽谷秀幸
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 37 325 - 330, 2009年
児童の情動知能が学校適応感に及ぼす影響-学校適応の三水準モデルを用いた検討-
山田洋平; 神山貴弥; 栗原慎二
学校教育実践学研究, 広島大学大学院教育学研究科, 15 1 - 7, 2009年
児童の愛他的態度育成のための継続型直接体験授業の効果
宮里智恵; 神山貴弥; 鈴木由美子; 石井眞冶
日本教育工学学会論文誌, 日本教育工学会, 33(1) 23 - 30, 2009年, 研究論文(学術雑誌)
中学校における新しい国際交流プログラムの開発--Exploris Middle School・Odyssay Schoolとの交流を通して
神原 一之; 鹿江 宏明; 中本 美奈子; 山崎 学肖; 朝倉 淳; 神山 貴弥
学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, (37) 63 - 68, 2008年
かかわる力を育む幼小一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究(3)
宮里智恵; 神山貴弥; 鈴木由美子; 大橋美代子; 加藤秀雄; 君岡智央; 池田明子
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 36 377 - 386, 2008年
生活科におけるキャリア教育の構築Ⅱ
内藤博愛; 朝倉淳; 神山貴弥; 須本良夫; 樽谷秀幸
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 36 211 - 219, 2008年
大学院生によるアメリカの小中学校での体験型海外教育実地研究報告Ⅱ
小原友行; 深澤清治; 朝倉淳; 神山貴弥; 岩城宇紀; 中井俊之; 森俊郎; 淺野博子; 大村正樹; 庄野修一; 矢野和佳子; 鷲見勝司; 吉浪徳香; 小野智子; 榎並愛子
学校教育実践学研究, 広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センター, 14 39 - 53, 2008年
テディベアプロジェクトによる国際理解教育に関する一考察
朝倉淳; 林万青也; 小原友行; 深澤清治; 神山 貴弥
学校教育実践学研究, 14 139 - 145, 2008年
Cross-cultural learning approaches in students from the USA, Japan and Taiwan
Michael B. Brown; Megumi Aoshima; Larry M. Bolen; Rosina Chia; Takaya Kohyama
SCHOOL PSYCHOLOGY INTERNATIONAL, 28(5) 592 - 604, 2007年12月, 研究論文(学術雑誌)
かかわる力を育む幼小中一貫の道徳教育カリキュラム開発のための基礎研究(2)
宮里智恵; 石原直久; 神山貴弥; 鈴木由美子; 君岡智央
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 35 37 - 45, 2007年
幼小中一貫教育における国際コミュニケーション科の評価方法に関する研究-ポートフォリオ作品における具体的な評価規準の開発-
小原友行; 神山貴弥; 風呂和志; 松尾砂織; 矢藤真二郎; 桑田一也; 谷川佳万; 洲濱美由紀
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, 35(35) 119 - 124, 2007年
児童・生徒の情報リテラシーの認知的基盤に関する研究-情報モラル課題と情報活用能力批判的思考態度の関連-
沖林洋平; 神山貴弥; 西井章司; 森保尚美; 川本憲明; 鹿江宏明; 森敏昭
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 35 333 - 342, 2007年
学校及び児童生徒支援活動を通して育成される教師としての臨床的指導力に関する研究
神山貴弥; 栗原慎二; 米沢崇; 青木多寿子; 井上弥; 林孝; 鈴木由美子; 山内規嗣; 朝倉淳; 伊藤圭子; 植田敦三; 木原成一郎; 木村博一; 権藤敦子; 松本仁志; 溝邊和成; 山崎敬人; 中村和世; 小林秀之; 谷本忠明; 若松昭彦
学校教育実践学研究, 広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センター, 13 1 - 9, 2007年
大学院生によるアメリカの小中学校での体験型海外教育実地研究報告
小原友行; 深澤清治; 朝倉淳; 神山貴弥; 岩城宇紀; 武田由紀子; 長江綾子; 丸子保子; 大里弘美; 為重友馨; 村嶋唱子
学校教育実践学研究, 13 43 - 56, 2007年
児童生徒における情報活用の実践力と情報モラルの関連
沖林洋平; 神山貴弥; 西井章司; 森保尚美; 川本憲明; 鹿江宏明; 森敏昭
日本教育工学学会論文誌, 日本教育工学会, 31 149 - 152, 2007年, 研究論文(学術雑誌)
児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係
沖林 洋平; 神山 貴弥; 西井 章司; 森保 尚美; 川本 憲明; 鹿江 宏明; 森 敏昭
日本教育工学会研究報告集, 日本教育工学会, 2006(6) 105 - 110, 2006年12月16日
「特色ある教育実習プログラム」の試行的取組
若元澄男; 松浦伸和; 西根和雄; 前田俊二; 志水康雄; 磯崎哲夫; 小山正孝; 長松正康; 由井義通; 江端義夫; 倉地暁美; 柳原英児; 宮本栞; 岡野説子; 一鍬田徹; 古賀一博; 岡本祐子; 神山貴弥; 林俊雄; 上之園強; 見藤孝二; 河野芳文; 原田良三; 今崎英明; 金丸純二; 竹盛浩二; 廣澤和雄; 米神博子; 岡野佳子; 此枝昇
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 広島大学学部・附属学校共同研究機構, 34(34) 1 - 10, 2006年
児童生徒における情報倫理意識と一般的規範意識の関係
沖林洋平; 神山貴弥; 西井章司; 森保尚美; 川本憲明; 鹿江宏明; 森敏昭
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 34 111 - 121, 2006年
幼小中一貫教育における新教育システムの提言-プロジェクト型研究及び教育研究におけるアセスメント部のあり方について-
吉原健太郎; 風呂和志; 柳生大輔; 石井信孝; 池田明子; 神山貴弥; 井上弥
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 34 123 - 130, 2006年
問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造(3)―小学校理科単元「大地の創造」の開発―
山崎敬人; 柴一実; 神山貴弥; 吉原健太郎; 三田幸司; 風呂和志; 山下由紀
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 34 333 - 342, 2006年
中学校におけるキャリア教育の創造(1)-総合的な学習の時間におけるキャリア教育プログラムの開発-
上田邦夫; 今崎英明; 阿部哲久; 鬼木智子; 鹿江宏明; 萩原恵美; 松前良昌; 朝倉淳; 神山貴弥; 神原一之
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 34 465 - 473, 2006年
「人間力」豊かな生徒を育てる学校教育の創造(1)
上田邦夫; 島本靖; 杉野清隆; 浜岡恵子; 阿部哲久; 神原一之; 木村美保; 鹿江宏明; 松前良昌; 三桝正典; 小田哲史; 川本憲明; 杉山珠恵; 萩原恵美; 荒森紀行; 鬼木智子; 庫本ゆかり; 奥野正二; 森貞知子; 難波博孝; 松本仁志; 山元隆春; 木村博一; 小原友行; 植田敦三; 下村哲; 寺垣内政一; 古賀信吉; 林武広; 黒瀬基郎; 濱本恵康; 一鍬田徹; 若元澄男; 東川安雄; 松田泰定; 田島俊造; 伊藤圭子; 望月てる代; 深澤清治; 柳瀬陽介; 朝倉淳; 神山貴弥; 落合俊郎; 小林秀之; 船津守久; 若松昭彦; 栗原慎二
広島大学附属東雲中学校研究紀要, 38 1 - 13, 2006年
現職教員の生徒指導・教育相談の力量形成のための研修プログラムに関する研究Ⅱ-アセスメント力を中心に-
栗原慎二; 神山貴弥; 林田正彦; 本田千恵; 戸野香; 齋藤美由紀
学校教育実践学研究, 広島大学大学院教育学研究科, 12 19 - 30, 2006年
臨床的指導力育成のための初等教育教員養成カリキュラムの開発に関する研究-広島大学における「特色ある教育実習プログラム」提案を受けて-
神山貴弥; 栗原慎二; 高橋超; 井上弥; 林孝; 鈴木由美子; 山内規嗣; 朝倉淳; 伊藤圭子; 植田敦三; 木原成一郎; 木村博一; 松本仁志; 溝邊和成; 山崎敬人; 中村和世; 小林秀之; 谷本忠明; 若松昭彦
学校教育実践学研究, 広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センター, 12 31 - 39, 2006年
中学生の心理・社会的発達尺度の作成
栗原慎二; 神山貴弥; 谷田寿幸; 津山裕美; 高橋哲也
ピア・サポート研究, 3 1 - 8, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係
沖林洋平; 神山貴弥; 西井章司; 森保尚美; 川本憲明; 鹿江宏明; 森敏昭
日本教育工学学会論文誌, 日本教育工学会, 30 181 - 184, 2006年
附属学校園と地域社会との教育連携に関する研究(3)―学校週5日制を生かした地域社会との教育連携における新しい附属学校園のあり方を展望して ―
黒瀬基郎; 林孝; 神山貴弥; 今崎英明; 上之園強; 原田良三; 金丸純二; 見藤孝二; 岡野佳子; 竹盛浩二; 米神博子; 神原一之; 荒森紀行; 川本憲明; 久保宏孝; 萩原恵美
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 33 1 - 8, 2005年
広島大学における「特色ある教育実習プログラム」の構築に向けて
若元澄男; 松浦伸和; 西根和雄; 前田俊二; 志水康雄; 磯崎哲夫; 小山正孝; 長松正康; 由井義通; 江端義夫; 倉地暁美; 柳原英児; 宮本栞; 吉富巧修; 一鍬田徹; 古賀一博; 岡本祐子; 神山貴弥; 林俊雄; 上之園強; 見藤孝二; 原田良三; 栗園重弘; 今崎英明; 金丸純二; 竹盛浩二; 広澤和雄; 米神博子; 岡野佳子; 此枝昇
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 33 31 - 40, 2005年
一貫教育における小中教員の研究に対する意識差に関する研究
吉原健太郎; 風呂和志; 柳生大輔; 石井信孝; 池田明子; 神山貴弥; 井上弥
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 33 117 - 127, 2005年
問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造(2)-粒子モデルを用いた小中一貫の科学的概念の育成-
山崎敬人; 柴一実; 神山貴弥; 吉原健太郎; 三田幸司; 風呂和志; 山下由紀; 中原美保
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 33 247 - 254, 2005年
現職教員の生徒指導・教育相談の力量形成のための研修プログラムに関する研究
栗原慎二; 神山貴弥; 利田亨次; 林田正彦; 本田千恵; 戸野香
学校教育実践学研究, 広島大学大学院教育学研究科, 11 13 - 24, 2005年
臨床的な指導力育成のための初等教員養成カリキュラムの開発に関する基礎的研究
神山貴弥; 栗原慎二; 高橋超; 井上弥; 林孝; 鈴木由美子; 山内規嗣; 朝倉淳; 伊藤圭子; 植田敦三; 木原成一郎; 木村博一; 松本仁志; 山崎敬人; 中村和世; 小林秀之; 谷本忠明; 若松昭彦
学校教育実践学研究, 11 25 - 35, 2005年
明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(6)
上田邦夫; 今崎英明; 杉野清隆; 浜岡恵子; 阿部哲久; 神原一之; 木村美保; 鹿江宏明; 松前良昌; 三桝正典; 小田哲史; 川本憲明; 萩原恵美; 荒森紀行; 鬼木智子; 国元育子; 奥野正二; 森貞知子; 難波博孝; 松本仁志; 山元隆春; 木村博一; 小原友行; 植田敦三; 下村哲; 寺垣内政一; 古賀信吉; 林武広; 黒瀬基郎; 濱本恵康; 一鍬田徹; 若元澄男; 東川安雄; 松田泰定; 田島俊造; 深澤清治; 柳瀬陽介; 朝倉淳; 神山貴弥; 落合俊郎; 小林秀之; 船津守久; 若松昭彦; 栗原慎二
広島大学附属東雲中学校研究紀要, 37 1 - 14, 2005年
「表現・コミュニケーション力」の育成をめざした総合的な学習の時間の実践
神原一之; 朝倉淳; 神山貴弥
広島大学附属東雲中学校研究紀要, 37 117 - 126, 2005年
附属学校園と地域社会との教育連携に関する研究(2)-授業日における教育連携の取り組みを中心に-
黒瀬基郎; 林孝; 神山貴弥; 今崎英明; 金丸純二; 広澤和雄; 米神博子; 原田良三; 三桝正典; 荒森紀行; 阿部哲久; 神原一之
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 32 1 - 8, 2004年
問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造
山崎敬人; 柴一実; 神山貴弥; 風呂和志; 三田幸司; 吉原健太郎; 矢形佳吉子; 山下由紀
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 32 207 - 216, 2004年
明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(4)-表現・コミュニケーション能力の育成と評価-
黒瀬基郎; 今崎英明; 杉野清隆; 三宅将巳; 阿部哲久; 天野秀樹; 神原一之; 鹿江宏明; 松前良昌; 三桝正典; 小田哲史; 柳原弘典; 萩原恵美; 荒森紀行; 泉本聖子; 奥野正二; 国元育子; 田中明子; 山元隆春; 松本仁志; 小原友行; 木村博一; 植田敦三; 寺垣内政一; 林武広; 古賀信吉; 濱本恵康; 若元澄男; 一鍬田徹; 松田泰定; 東川安雄; 間田泰弘; 田島俊造; 深澤清治; 柳瀬陽介; 船津守久; 小林秀之; 神山貴弥; 鈴木康之; 石井眞治
広島大学附属東雲中学校研究紀要, 広島大学, 36 1 - 14, 2004年
明日を担う生徒を育てる「総合的な学習の時間」のあり方-「表現・コミュニケーション力」 に焦点を当てて-
神原一之; 神山貴弥
広島大学附属東雲中学校研究紀要, 36 135 - 145, 2004年
受講者の授業評価を指標とした双方向遠隔講義システムの評価
國田祥子; 中條和光; 神山貴弥; 戸梶亜紀彦; 西谷元; 庄司文由; 江川 朋幸
学校教育実践学研究, 広島大学大学院教育学研究科, 10 79 - 83, 2004年
附属学校園と地域社会との教育連携に関する研究(1)-休業日における附属の子ども達の現状と課題-
黒瀬基郎; 林孝; 神山貴弥; 今崎英明; 金丸純二; 廣澤和雄; 米神博子; 砂原徹; 砂田雅志; 神原一之; 奥野正二; 鹿江宏明
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 31 7 - 14, 2003年
小学校における道徳授業スキルの開発に関る研究-授業分析による道徳授業スキルの分析と開発-
宮里智恵; 鈴木由美子; 川本邦彦; 中山貴司; 高橋超; 神山貴弥; 中尾香子; 今永泰正
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 31 55 - 62, 2003年
問題解決能力の育成を目ざした学習指導法に関する研究(3)―自己効力感を高める理科授業の方略―
山崎敬人; 柴一実; 神山貴弥; 濱保和治; 吉原健太郎
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 31 191 - 199, 2003年
音楽授業における「きくこと」の一考察-幼小中一貫教育の実践を手がかりに-
野村幸治; 神山貴弥; 望月悦子; 岡本芙充子; 金岡美幸; 上野陽美; 奥井京子; 桑田一也
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 31 235 - 244, 2003年
遠隔講義システム改善のための授業評価尺度開発の試み
江川朋幸; 神山 貴弥; 中條和光; 戸梶亜紀彦; 國田祥子; 野崎 秀正
学校教育実践学研究, 広島大学大学院教育学研究科, 9 71 - 77, 2003年
児童期・青年期における異年齢他者とのかかわりによる<学び>
神山貴弥
学習開発研究, 2 123 - 128, 2003年
問題解決能力の育成を目指した学習指導法に関する研究(2)―比喩的表現や思考を生かした理科学習の試み―
山崎敬人; 柴 一実; 神山貴弥; 濱保和治; 吉原健太郎
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 30 159 - 166, 2002年
小学校における道徳教育の授業改善に関する開発研究-授業分析とアンケート調査を中心にして-
谷栄次; 秋山哲; 柏木俊明; 森本泰史; 鈴木由美子; 神山貴弥; 中尾香子; 高橋超
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 30 251 - 260, 2002年
問題解決能力の育成を目指した学習指導法に関する研究―見通しを持って自ら進める理科学習の創造―
山崎敬人; 柴一実; 神山貴弥; 濱保和治; 三田幸司; 吉原健太郎; 山下由紀; 吉見郁哉
広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 29 93 - 99, 2001年
現代青少年の金銭感覚と交友関係に関する研究(第2報)―金銭観と交友関係・社会態度との関係を中心に-
神山貴弥; 鈴木康之; 高橋超; 桑田康秀; 日向鋭自; 福原潤; 津久井伸明; 宮木孝子
いじめ防止教育実践研究, 4 13 - 23, 2000年
教育現場におけるネッ トワークサーバーの構築と教育利用について
神山貴弥; 前原俊信; 井上弥; 寺垣内政一; 川崎一郎; 秋山哲; 鹿江宏明; 三田幸司; 岡田 大爾
学校教育実践学研究, 5 101 - 109, 1999年
現代青少年の金銭感覚と交友関係に関する研究(第1報)-現代中学・高校生の金銭観について-
鈴木康之; 神山貴弥; 高橋超; 桑田康秀; 日向鋭自; 福原潤
いじめ防止教育実践研究, 広島大学学校教育学部附属教育実践総合センター, 3 13 - 25, 1999年
Justification of interpersonal aggression in Japanese, American, and Spanish students
T Fujihara; T Kohyama; JM Andreu; JM Ramirez
Aggressive Behavior, 25(3) 185 - 195, 1999年, 研究論文(学術雑誌)
日本人学生のサポート認知に対するソーシャル・ネットワークメンバーの要因分析 : 留学生との比較
田中 共子; 神山 貴弥; 高井 次郎; 藤原 武弘
広島大学留学生教育, 広島大学留学生センター, (1) 23 - 33, 1997年03月31日
Effects of social networks on cross-cultural adjustment
T Tanaka; J Takai; T Kohyama; T Fujihara; H Minami
Japanese Psychological Research, 39(1) 12 - 24, 1997年03月, 研究論文(学術雑誌)
生徒指導・教育相談における実践的指導力開発に関する基礎的研究
高橋超; 石井眞治; 神山貴弥; 桑田康秀; 日向鋭自; 福間勝也
いじめ防止教育実践研究, 1 23 - 29, 1997年
中・高校生のいじめに対する対処行動に関する一研究
石井眞治; 神山貴弥; 高橋超; 井上弥; 小山清; 三宅重徳
いじめ防止教育実践研究, 1 31 - 39, 1997年
Attitudes of American and Japanese students toward interpersonal aggression.
Fujihara, T; Bleckman, S; Kohyama, T; Wapner, S
Kwansei Gakuin University Social Science Review, 1 1 - 8, 1997年
現代青年の日常生活行動に対する興味発達に関する研究
高橋超; 神山貴弥
広島大学学校教育学部紀要第Ⅰ部, 18 193 - 200, 1996年
学校週5日制実施による中学生の生活行動パターンの変化
神山貴弥; 井上弥; 石井 眞治; 高橋 超
学校教育実践学研究, 2 173 - 184, 1996年
コミュニケーション活動に及ぼすNVCの効果-送り手の視線の高さと説得態度が受け手の態度変容に及ぼす影響-
石井眞冶; 神山貴弥
広島大学学校教育学部紀要第Ⅰ部, 17 175 - 181, 1995年
教員養成学部生の教職志望動機,教職適性感及び習得適性の変容に関する追跡研究(Ⅳ)
高橋超; 井上弥; 神山貴弥; 石井眞治; 林孝
学校教育実践学研究, 1 1 - 8, 1995年
行動の許容度に及ぼす環境セッティングの効果-喫煙行動を中心として-
石井眞治; 井上弥; 神山貴弥
広島大学学校教育学部紀要第Ⅰ部, 広島大学学校教育学部, 16 153 - 158, 1994年
認知欲求と消費者行動-意志決定方略の個人差について-
神山貴弥; 藤原武弘
消費者行動研究, Japan Association for Consumer Studies, 1(2) 45 - 61, 1994年
Social networks of international students in Japan: Perceived social support and relationship satisfaction.
Tanaka, T; Takai, J; Kohyama,T; Fujihara, T; Minami, H
The Japanese Journal of Experimental Social Psychology, The Japanese Group Dynamics Association, 33(3) 213 - 223, 1994年, 研究論文(学術雑誌)
Adjustment patterns of international students in Japan
Tomoko Tanaka; Jiro Takai; Takaya Kohyama; Takehiro Fujihara
International Journal of Intercultural Relations, 18(1) 55 - 75, 1994年, 研究論文(学術雑誌)
大腸手術患者におけるQuality of life 質問票の作成およびその標準化の試み
藤高嗣生; 小林理一郎; 正岡良之; 小島康知; 神山貴弥; 藤原武弘; 伊藤信子; 金沢紀代子; 三上美由紀
日本ストーマリハビリテーション学会誌, 10 7 - 16, 1994年, 研究論文(学術雑誌)
在日留学生に必要なソーシャル・スキル
田中共子; 高井次郎; 神山貴弥; 藤原武弘
広島大学総合科学部紀要Ⅳ理系編, 19 87 - 99, 1993年
映画刺激の単純性-複雑性と認知欲求が映画に対する評価に及ぼす効果に関する研究
藤原武弘; 神山貴弥
広島大学総合科学部紀要Ⅳ理系編, 19 101 - 110, 1993年
教師の作文評価に関する研究
石井 眞治; 井上 弥; 神山 貴弥; 鈴木 理生; 雨宮 基博; 坂賀 俊之
広島大学学校教育学部紀要第Ⅰ部, 14 179 - 188, 1992年
教員養成系大学における性教育実践の効果に関する研究
石井 眞治; 若尾 裕; 神山 貴弥
広島大学教育実践研究指導センター紀要, 4 21 - 31, 1992年
Effects of need for cognition and distraction on issue-relevant elaboration and attitude change
Kohyama, T; Fujihara, T
The Japanese Journal of Experimental Social Psychology, 31(3) 222 - 230, 1992年, 研究論文(学術雑誌)
大腸手術患者のQuality of life
藤高嗣男; 川堀勝史; 松山敏哉; 土肥雪彦; 神山貴弥; 藤原武弘; 伊藤信子; 金澤紀代子; 三上美由紀; 新屋福江; 澤井尚子
日本ストーマリハビリテーション学会誌, 8(1) 13 - 19, 1992年, 研究論文(学術雑誌)
短期海外研修における日本人学生のソーシャル・スキルに関する調査的研究
田中共子; 神山貴弥; 藤原武弘
広島大学総合科学部紀要Ⅲ情報行動科学研究, 15 87 - 102, 1991年
認知欲求尺度に関する基礎的研究
神山貴弥; 藤原武弘
社会心理学研究, 6(3) 184 - 192, 1991年, 研究論文(学術雑誌)
在日外国人留学生の適応に関する研究(1) -異文化適応尺度の因子構造の検討-
田中共子; 高井次郎; 神山貴弥; 村中千穂; 藤原武弘
広島大学総合科学部紀要Ⅲ情報行動科学研究, 14 77 - 94, 1990年
態度変容と印象形成に及ぼす座席配置の効果
神山貴弥; 藤原武弘; 石井眞治
社会心理学研究, 日本社会心理学会, 5(2) 129 - 136, 1990年, 研究論文(学術雑誌)
説得におけるElaboration Likelihood Modelについての概説
藤原武弘; 神山貴弥
広島大学総合科学部紀要Ⅲ情報行動科学研究, 12 45 - 54, 1988年
社会的隔離事態における共在他者が親和と遂行に及ぼす効果
黒川正流; 坂田桐子; 来嶋和美; 神山貴弥; 小島美樹; 藤原武弘; 生和秀敏
広島大学総合科学部紀要Ⅲ情報行動科学研究, 11 33 - 42, 1987年
独居老人の孤独感と社会的ネットワークについての調査的研究
藤原武弘; 来嶋和美; 神山貴弥; 黒川正流
広島大学総合科学部紀要Ⅲ情報行動科学研究, 11 43 - 52, 1987年
中学生の援助・傍観行動に自己管理スキルが及ぼす影響
早川萌百子; 神山貴弥; 池田龍也
日本学校メンタルヘルス学会第28回大会, 2024年11月02日, ポスター発表
いじめ傍観行動における多元的無知(3) ー質問方法による反応分布の比較ー
有倉巳幸; 稲垣勉; 神山貴弥
日本心理学会第88回大会, 2024年09月06日, ポスター発表
いじめ傍観行動における多元的無知 (4)ー周囲の生徒に対する信頼感が及ぼす影響ー
有倉巳幸; 稲垣勉; 神山貴弥
日本社会心理学会第65回大会, 2024年09月01日, ポスター発表
学級内地位認知におけるフォールスコンセンサス効果
有倉巳幸; 神山貴弥; 稲垣勉
日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会, 2023年09月23日, ポスター発表
いじめ傍観行動における多元的無知(2) ―学級集団構造による検討―
稲垣勉; 有倉巳幸; 神山貴弥
日本社会心理学会第64回大会, 2023年09月07日, ポスター発表
いじめ傍観行動における多元的無知(1) ―他者評価懸念による媒介効果の検討―
有倉巳幸; 神山貴弥; 稲垣勉
日本社会心理学会第64回大会, 2023年09月07日, ポスター発表
学級集団の階層性を測定する手法の開発(2)-学級内地位認知と一般的信頼感およびコミュニケーション能力との関連-
稲垣勉; 有倉巳幸; 神山貴弥
日本社会心理学会第63回大会, 2022年09月15日, ポスター発表
学級集団の階層性を測定する手法の開発(1)-SICSP法の妥当性の検討-
有倉巳幸; 神山貴弥; 稲垣勉
日本社会心理学会第63回大会, 2022年09月15日, ポスター発表
算数・数学に対する「消極的な思い」の生起とその影響-小学校教員志望学生を対象とした調査を通して-
神原一之; 神山貴弥
全国数学教育学会第56回研究発表会, 2022年06月25日, 口頭発表(一般)
教員志望学生の数学的アイデンティティに関する調査研究(2)
神原一之; 國宗進; 神山貴弥; 矢野裕俊
日本数学教育学会第54回秋期研究大会, 2021年10月30日, 口頭発表(一般)
接近的および回避的社会動機が感情価判断に及ぼす影響
神山貴弥; 小林智之
日本心理学会第85回大会, 2021年09月01日, 2021年09月01日, 2021年09月08日, ポスター発表
Social approach motives prompt to be sensitive to facial expression.
Kobayashi, T; Kouyama, T
The 32th International Congress of Psychology, Prague, Czech Republic, 2021年07月18日, 2021年07月18日, 2021年07月23日, ポスター発表
教員志望学生の数学的アイデンティティに関する調査研究-教育法を学修する前の大学2年生を対象として-
神原一之; 神山貴弥
全国数学教育学会第54回研究発表会, 2021年06月19日, 口頭発表(一般)
友人関係に対する接近動機と回避動機が大学生の友人関係に及ぼす影響
小林智之; 神山貴弥
日本心理学会第84回大会, 2020年09月08日, 2020年09月08日, 2020年11月02日, ポスター発表
運に関する信念と他者排斥に認知的複雑性が及ぼす影響の検討
久禮まゆ; 神山貴弥
日本社会心理学会第60回大会, 2019年11月09日, 2019年11月09日, 2019年11月10日, ポスター発表
協同学習における学力差が自己評価に及ぼす影響
服部美保; 神山貴弥
関西心理学会第130回大会, 2018年, 口頭発表(一般)
The effects of cognitive complexity and congruity between two tasks on ostracizing others
Kure, M; Kohyama, T
The 18th Annual Convention of the Society for Personality and Social Psychology, San Antonio, Texas, USA, 2017年, ポスター発表
協同課題における貢献度と自己関与度が自己評価に及ぼす影響-自己評価維持モデルからの検討-
服部美保; 神山貴弥
日本心理学会第81回大会, 2017年, ポスター発表
友人関係目標が友人関係および社会的適応感に与える影響
佐竹将希; 神山貴弥
日本社会心理学会第58回大会, 2017年, ポスター発表
The effect of proactive coping strategies on transition form college to work: one-year follow-up
Cai, Y.; Kohyama, T.
The 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan, 2016年, ポスター発表
ライバル関係の有無と学習活動・学習充実感の関連
佐竹将希; 神山貴弥
日本教育心理学会第58回総会, 2016年, ポスター発表
The relationship between dispositional, competence and situational aspects of proactive coping: In the context of preparing for college-to-workplace transition
Cai, Y; Kohyama. T
International Convention of Psychological Science , Amsterdam, Netherlands, 2015年, ポスター発表
The effect of proactive coping on workplace adaptation after transition from college to work
Cai, Y; Kohyama, T
Forth World Congress on Positive Psychology, Lake Buena Vista, Florida, USA, 2015年, ポスター発表
大学生の所属集団と異質拒否傾向の関連性について
久禮まゆ; 神山貴弥
日本社会心理学会第56回大会, 2015年, ポスター発表
大学生の所属集団に関する質的検討
久禮まゆ; 神山貴弥
関西心理学会第127回大会, 2015年, 口頭発表(一般)
大学生の就職に対するproactiveコーピング方略が就職後1カ月後の組織適応と職場ストレス反応に及ぼす影響
CAI Yihui; 神山貴弥
日本健康心理学会大会発表論文集(CD-ROM), 2014年, 2014年, 2014年
Effects of proactive coping on workplace adaptation after transition from college to workplace
Cai, Y; Kohyama. T
International Conference on Psychology and Psychological Sciences, Madrid, Spain, 2013年, ポスター発表
感情欲求尺度開発の試み
神山貴弥; 藤原武弘
日本社会心理学会第54回大会, 2013年, 口頭発表(一般)
proactiveコーピングスキル尺度の信頼性と妥当性の検討について
蔡逸卉; 神山貴弥
中国四国心理学会第69回大会, 2013年, ポスター発表
Comparison of learners’ attitudes toward craft education in Japanese and Finnish compulsory education: Analysis of attitudes of sixth- and ninth-grade students
Mine,K., Suzuki,A., Kohyama,T., Shoyama,S., Takeno,H., Sasa,S., Wakamoto,S., Metsärinne,M., Rasinen,A., Seitamaa-Hakkarainen,P., Syrjäläinen,E., Virtanen,S.
Making: An International Conference on Materiality and Knowledge. Notodden, Norway., 2012年
重要他者に対する安心さがし行動の生起過程の検討
日和由希; 神山貴弥
日本教育心理学会第54回総会, 2012年, ポスター発表
将来指向コーピングと大学から社会への移行時の適応との関連(3)―就職1年後の新社会人を対象として―
蔡逸卉; 神山貴弥
日本教育心理学会第54回総会, 2012年, ポスター発表
Proactiveコーピングと環境移行に対する認知的評価およびwell-beingとの関連―大学4年生を対象として―
蔡逸卉; 神山貴弥
日本教育心理学会第53回総会, 2011年, ポスター発表
ミドルリーダーの役割(指定討論者)
神山貴弥
日本教育心理学会第53回総会,自主シンポジウム『学校組織力向上に関する社会心理学的研究』, 2011年, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
評価他者の重要度が低自尊心者の安心さがし行動に及ぼす影響に関する研究
日和由希; 神山貴弥
関西心理学会第123回大会, 2011年, 口頭発表(一般)
将来指向コーピングと大学から社会への移行時の適応との関連(1)―就職1カ月後の新社会人を対象として―
蔡逸卉; 神山貴弥
関西心理学会第123回大会, 2011年, 口頭発表(一般)
将来指向コーピングと大学から社会への移行時の適応との関連(2)―就職3カ月後の新社会人を対象として―
蔡逸卉; 神山貴弥
中国四国心理学会第67回大会, 2011年, ポスター発表
ポジティブ感情の表出を特徴とする児童が学級集団に及ぼす影響
赤塚真名美; 神山貴弥
中国四国心理学会第66回大会, 2010年, ポスター発表
中学生の過剰適応傾向とストレス反応における影響モデルの検討
加藤智子; 神山貴弥; 佐藤容子
日本行動療法学会第36回大会, 2010年, ポスター発表
PG102 進路決定自己効力感から見た中学生の職場体験学習の効果に関する研究(2)
山田 泰広; 神山 貴弥
日本教育心理学会総会発表論文集, 2009年, 2009年, 2009年, 一般社団法人 日本教育心理学会
PG060 協同学習場面における相互作用規定因に関する探索的研究
牧野 誉; 神山 貴弥
日本教育心理学会総会発表論文集, 2009年, 2009年, 2009年, 一般社団法人 日本教育心理学会
PG037 感情理解能力と社会的スキルとの関連
山田 洋平; 神山 貴弥
日本教育心理学会総会発表論文集, 2009年, 2009年, 2009年, 日本教育心理学会
権利の防衛アサーションに及ぼす学級風土認知の影響―社会的情報処理変数を媒介として―
高橋 均; 神山貴弥; 石井眞冶
中国四国心理学会第65回大会, 2009年, ポスター発表
The study of relationships among prosocial behavior and three attitude-components toward person in need in elementary school children.
Kohyama,T; Miyasato,T; Yamada,Y; Suzuki,Y; Ishii, S
29th International Congress of Psychology, Berlin, Germany, 2008年, ポスター発表
学級風土認知がアサーションに及ぼす影響
髙橋 均; 神山 貴弥; 石井 眞治
日本心理学会大会発表論文集, 2007年09月18日, 2007年09月18日, 2007年09月18日, 公益社団法人 日本心理学会
スクールカウンセラー導入による成果とプログラムへの満足感に及ぼす校長の役割-中学校長による評価から-
ザフート スティーブン・ランドルフ; 高橋均; 神山貴弥; 高橋超; 石井眞治
中国四国心理学会論文集, 2007年, 2007年, 2007年
PG074 達成目標志向の日米比較研究(3)
森野 美央; 神山 貴弥; 加藤 佳子; 野崎 秀正
日本教育心理学会総会発表論文集, 2007年, 2007年, 2007年, 一般社団法人 日本教育心理学会
PG075 達成目標志向の日米比較研究(4) : 達成目標志向と学業的援助要請の関連
野崎 秀正; 神山 貴弥; 加藤 佳子; 森野 美央
日本教育心理学会総会発表論文集, 2007年, 2007年, 2007年, 一般社団法人 日本教育心理学会
Academic help-seeking and assertive behavior.
Okibayashi,Y; Nosaki,H; Kohyama,T; Ishii,S
10th Europian Congress of Psychology. Prague, Czech Republic., 2007年, ポスター発表
Relationship between attitude toward information and general ethics in elementary school and junior high school students.
Okibayashi,Y; Kohyama,T
10th Europian Congress of Psychology. Prague, Czech Republic., 2007年, ポスター発表
PB060 達成目標志向の日米比較研究(2)(ポスター発表B,研究発表)
神山 貴弥; Harju Beverly; 加藤 佳子; 野崎 秀正; 森野 美央
日本教育心理学会総会発表論文集, 2006年, 2006年, 2006年, 日本教育心理学会
PB046 達成目標志向の日米比較研究(1)(ポスター発表B,研究発表)
加藤 佳子; Harju Beverly; 神山 貴弥; 野崎 秀正; 森野 美央
日本教育心理学会総会発表論文集, 2006年, 2006年, 2006年, 日本教育心理学会
異年齢・異校種間交流活動に関する研究(4)~小学生と園児の活動から~
田中大知; 神山貴弥; 高橋超; 石井真治; 森敏昭; 井上弥
中国四国心理学会論文集, 2005年, 2005年, 2005年
PD024 達成目標志向と諸指標との関連性に関する探索的研究(ポスター発表D,研究発表)
神山 貴弥; Harju Beverly; 加藤 佳子; 野崎 秀正; 森野 美央
日本教育心理学会総会発表論文集, 2005年, 2005年, 2005年, 日本教育心理学会
異年齢・異校種間交流の効果に関する研究 (3)
神山貴弥; 高橋超; 石井真治; 森敏昭; 井上弥
中国四国心理学会論文集, 2004年, 2004年, 2004年
異年齢・異校種間交流の効果に関する研究 (2)
神山貴弥; 高橋超; 石井真治; 森敏昭; 井上弥
日本心理学会大会発表論文集, 2003年, 2003年, 2003年
PF52 異年齢・異校種間交流の効果に関する研究(1)(社会,ポスター発表F)
神山 貴弥; 高橋 超; 石井 眞治; 森 敏昭; 井上 弥
日本教育心理学会総会発表論文集, 2003年, 2003年, 2003年, 一般社団法人 日本教育心理学会
過剰適応者の認知的・行動的特徴について
久保田昌子; 神山貴弥
中国四国心理学会論文集, 2002年, 2002年, 2002年
対人関係のあり方と自我同一性の関係性に関する研究
栗山千鶴; 神山貴弥
中国四国心理学会論文集, 2001年, 2001年, 2001年
小・中学生の対人関係に関する研究 (4) BEAM対人関係尺度得点による対人関係のパターン分類
伊秩貴志; 神山貴弥
中国四国心理学会論文集, 2001年, 2001年, 2001年
援助要請行動の抑制要因についての研究 日常生活場面と相談場面の比較から
宮木孝子; 神山貴弥
中国四国心理学会論文集, 2001年, 2001年, 2001年
The relationship between school adjustment and interpersonal relations of elementary school pupils: An application of the BEAM interpersonal relation scale.
Kohyama,T
Asian Association of Social Psychology 4th Annual Conference. Merbourne, Australia., 2001年, ポスター発表
PF46 BEAM対人関係尺度による小・中学生の対人関係についての研究 : 対人関係パターンと道徳性の獲得の関係性について
伊秩 貴志; 栗山 千鶴; 神山 貴弥
日本教育心理学会総会発表論文集, 2000年, 2000年, 2000年, 一般社団法人 日本教育心理学会
小・中学生の対人関係に関する研究 (3) 自己概念形成との関係性について
栗山千鶴; 伊秩貴志; 神山貴弥
中国四国心理学会論文集, 1999年, 1999年, 1999年
小・中学生の対人関係に関する研究 (1) BEAM対人関係尺度作成の試み
神山貴弥; 伊秩貴志; 栗山千鶴
中国四国心理学会論文集, 1999年, 1999年, 1999年
小・中学生の対人関係に関する研究 (2) 道徳性の獲得との関係性について
伊秩貴志; 栗山千鶴; 神山貴弥
中国四国心理学会論文集, 1999年, 1999年, 1999年
PDMからみた社会的ネットワーク (4) 接触頻度の高い人から形成されるネットワークの対人関係の質について
渡辺留美; 神山貴弥; 有倉巳幸
中国四国心理学会論文集, 1997年, 1997年, 1997年
Cherished Possessionsの意味と機能についての研究 (6)
来嶋和島; 藤原武弘; 田中共子; 神山貴弥
中国四国心理学会論文集, 1996年, 1996年, 1996年
PDMからみた社会的ネットワーク (3) 接触頻度の高い人から形成されるPDMの特徴と精神的健康の関係性について
渡辺留美; 神山貴弥; 有倉巳幸
中国四国心理学会論文集, 1996年, 1996年, 1996年
日本人大学生のソーシャル・サポート・ネットワークの構造 サポート認知と満足におよぼすネットワーク・メンバーの要因分析
田中共子; 神山貴弥; 藤原武弘
中国四国心理学会論文集, 1996年, 1996年, 1996年
Cherished Possessionsの意味と機能についての研究 (7)
神山貴弥; 藤原武弘; 田中共子; 来嶋和美
中国四国心理学会論文集, 1996年, 1996年, 1996年
ソーシャルサポートと精神的健康の関係
安部麗子; 有倉巳幸; 神山貴弥; 大谷哲朗; 高橋超
中国四国心理学会論文集, 1995年, 1995年, 1995年
中学生のソーシャル・サポート・ネットワークといじめに対する意識との関係
山崎智; 神山貴弥
中国四国心理学会論文集, 1995年, 1995年, 1995年
原因帰属様式と精神的健康との関係 (3)
大谷哲朗; 安部麗子; 有倉巳幸; 神山貴弥; 高橋超
中国四国心理学会論文集, 1994年, 1994年, 1994年
原因帰属様式と精神的健康との関係 (2)
有倉巳幸; 安部麗子; 神山貴弥; 大谷哲朗; 高橋超
中国四国心理学会論文集, 1994年, 1994年, 1994年
会話における親和性と非言語行動との関係
高田尚志; 神山貴弥; 石井真治; 福原省三
中国四国心理学会論文集, 1994年, 1994年, 1994年
原因帰属様式と精神的健康との関係 (1)
安部麗子; 有倉巳幸; 神山貴弥; 大谷哲郎; 高橋超
中国四国心理学会論文集, 1994年, 1994年, 1994年
視線と攻撃 (1)
福原省三; 小無田貴; 石井真治; 神山貴弥
中国四国心理学会論文集, 1994年, 1994年, 1994年
授業場面で用いられるユーモアの分類に関する研究
一木正展; 佐々木英子; 神山貴弥; 井上弥
中国四国心理学会論文集, 1994年, 1994年, 1994年
視線と攻撃 (2)
小無田実; 福原省三; 石井真治; 神山貴弥
中国四国心理学会論文集, 1994年, 1994年, 1994年
Age differences in the effects of class size on teacher-students interaction.
Kamizono,Y; Ishii,S; Kohyama,T
23rd International Congress of Applied Psychology. Madrid, Spain., 1994年, ポスター発表
The effect of eye contact and verbal content about impression on affective reactions of other partner.
Fukuhara, S; Ishii,S; Kohyama,T
23rd International Congress of Applied Psychology. Madrid, Spain., 1994年, ポスター発表
Effects of social networks on cross-cultural adjustment.
Tanaka,T; Takai, J; Kohyama,T; Fujihara.T; Minami,H
23rd International Congress of Applied Psychology. Madrid, Spain., 1994年, ポスター発表
Attitudes of American and Japanese students toward interpersonal aggression.
Fujihara,T; Bleckman,S; Kohyama, T; Wapner, S
23rd International Congress of Applied Psychology. Madrid, Spain., 1994年, ポスター発表
The study of relationship among determining factors of attitude change: Perspective from Elaboration Likelihood Model.
Kohyama,T; Fujihara,T
22nd International Congress of Applied Psychology. Kyoto, Japan., 1990年07月, ポスター発表
いじめ傍観行動を強化する多元的無知のメカニズムに関する研究
有倉 巳幸; 神山 貴弥; 稲垣 勉
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2027年03月, 基盤研究(C), 鹿児島大学
対人的接近動機を高める介入方法の開発とその効果検証:かかわりマインドセットの転換
神山 貴弥
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2027年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
「肯定的な数学的アイデンティティ」の形成を目指した小学校教員養成プログラムの開発
神原 一之; 矢野 裕俊; 神山 貴弥
本研究は,日本,アメリカ合衆国,フィンランドの3ヵ国の小学校教員養成カリキュラム(算数・数学科関連科目)における「肯定的な数学的アイデンティティ」の形成に関する資料の包括的な資料の収集・調査を行い,小学校数学教員養成における「肯定的な数学的アイデンティティ」の形成に資するプログラムを提案することを目的としている。令和3年度は,国内の研究協力者とZoomによる会議を重ねながら,「数学的アイデンティテイ」に関する横断的調査とコロナ禍のため国内の大学における算数関連科目の情報収集を主に行った。その結果,次のような成果を得た。
(1)算数科教育法を学修する前の大学2年生を対象とした調査からの示唆:「限られた時間の中で,より健全な『算数・数学指導者としての数学的アイデンティティ』を形成していくためには,「陶冶性・文化性・実用性に関する認識」や「陶冶性に関する意欲・習慣」を高めていくことに重心を置いた指導をすべきこと,真理を追究する態度や倫理的思考力,問題解決力,批判的思考力,統計的リテラシーを身につけるためには,数学的探究活動を積み重ねていくこと
(2)算数科教育法を履修前後のA私立大学3年生を対象にした調査からの示唆:「指導者としてのMID(スキル)」は,履修前よりも履修後に高まること,「学習者としてのMID(認識)」は,履修前よりも履修後に低下する項目が多くあること
(3)(1)(2)の調査結果と大学1年生と4年生を対象にした調査結果からの示唆:算数科教育法と算数科内容論の学修を通して, 「学習者としてのMID」と「指導者としてのMID(認識・スキル)」の形成を図ることを開発の視点に取り入れること、数学的探究活動を実際に学生たちに体験させることが重要であること
※MIDは本研究における数学的アイデンティティの略, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020年04月 -2024年03月, 基盤研究(C), 武庫川女子大学
学級集団の階層性がいじめ傍観者行動に及ぼす影響
有倉 巳幸; 神山 貴弥; 稲垣 勉
本研究は、学校現場の喫緊の課題であるいじめ防止のための学術的知見を得るため、いじめを傍観するメカニズムとしての多元的無知に着目し、学級内地位認知及びいじめ傍観行動の測定を通していじめを誘発する傍観者行動が学級集団の階層性によって規定されるかどうかを明らかにする。
第1研究では、中学生を対象に学級内地位認知を測定する方法の妥当性、信頼性の検討を行った。中学校9校から82クラス2610名の回答を得た。学級内地位認知の測定については、有倉(2017)に倣い、学級内での自分の状況を表した200字程度からなる3つの文章を読み、自分に最も当てはまる文章を1つ選ぶ方法を用いた。加えて本研究では、それぞれの文章が自分に当てはまる程度、及び学級内にそれぞれのクラスメイトがどれくらいいると思うか割合を尋ねた。
先行研究(例えば、森口,2007;堀,2015)の知見から学級内地位認知に係る要因として、一般的信頼感、影響力、コミュニケーション能力(主張性、共感性、同調性)を取り上げ、各構成概念の定義を踏まえて尺度を用い、検討を行った。
その結果、まず本研究で開発した手法が学級内地位認知を測定する方法として妥当であることが確認できた。具体的には、学級内地位を表す3つの文章から選択した地位が、最も自分に当てはまっていると回答する傾向があったこと、及び高地位、中地位、低地位の順に自身の影響力を強く認知していたことが明らかになった。
また、高地位、中地位、低地位の順にコミュニケーション能力が高いことに加え、コミュニケーション能力を説明変数、地位選択を目的変数とした階層的ロジスティック回帰分析を行ったところ、コミュニケーション能力のうち、同調性と主張性によって説明できることが確認できた。併せて、各地位を選択した回答者は、自分と同じ地位の生徒が最も多いと認知しており、フォールスコンセンサス現象が確認できた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020年04月 -2023年03月, 基盤研究(C), 鹿児島大学
日本版包括的アプローチと生徒指導・教育相談研修プログラムの開発的研究
栗原 慎二; 神山 貴弥; 小玉 有子; 沖林 洋平; 米沢 崇; 石井 眞治; 高橋 あつ子; 金山 健一
研究グループは,平成23年から26年度まで,生徒指導に関わる日本版包括的アプローチと教員研修プログラムの開発的研究(科研番号23330204)を行った。開発したモデルについては,一次的生徒指導から三次的生徒指導までを同時的・多層的に展開するモデルで,マルチレベルアプローチと命名した。また,その実践を可能にするための教員研修プログラムも開発した。実践については,全国の7行政団体と協力して取り組んだ。その結果,A市では,中1不登校66.4%減,いじめ発生率は全国の22%といった成果を得た。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2011年04月 -2015年03月, 基盤研究(B), 広島大学
日米両国教員の相互交流型授業研究による国際理解教育カリキュラムの開発研究
小原 友行; 深澤 清治; 朝倉 淳; 神山 貴弥; 松浦 武人; 松宮 奈賀子
「体験型海外教育実地研究」を中心とする授業研究を相互交流的に行うことを通して,日米共通教材による国際理解教育カリキュラムを開発することを目的とした本研究の成果は,大きく次の3点である。
第1に,日本・アメリカ文化紹介型,日米文化比較型,相互交流型,以上3つの国際理解学習の教材・カリキュラムを開発し,ウェブサイトを通して発信することができたことである。第2に,グローバル・パートナーシップを推進していくリーダーとなる教員に求められるカリキュラム開発力や実践指導力の向上を図ることができたことである。第3に,グローバル時代の教員養成のためのプログラムの新たなモデルを開発することができたことである。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年04月 -2014年03月, 基盤研究(B), 広島大学
図画工作・美術科教育における熟達教員の知共有システムの構築と検討
三根 和浪; 橋本 泰幸; 若元 澄男; 奥村 高明; 三澤 一実; 神山 貴弥
国内外の優れた図画工作・美術科教員が持つ学習指導に関わる知を取材すると共にそれを共有するシステムをインターネット上に構築し検討を行った。その結果,我が国の図画工作・美術科熟達教員は,常に個に向かう授業を行い,状況に柔軟に対応する教育技術を持っていた。具体的には,制作の過程を重視し,共感的な言葉遣いや常に児童・生徒の個と集団の様子をモニタリングすることによって個を引き出す授業を進めているなどがわかった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2010年 -2012年, 基盤研究(B), 広島大学
我が国の小・中学校『もづくり教育』再構築に関する研究
若元 澄男; 佐々 有生; 鈴木 明子; 三根 和浪; 竹野 英敏; 庄山 茂子; 神山 貴弥
日本,フィンランド及びスウェーデンの『ものづくり教育』の実態を各国の教育実践の調査及び児童・生徒の意識調査(日本とフィンランドのみ)を行うことによって明らかにした。これらの知見をもとに,我が国の義務教育における『ものづくり教育』を再構築するための検討を行った。その結果,日本の関連各教科における授業のあり方及び指導方法や教材構想についての有効な示唆を得ることができ,教育課程における複数分野履修が有効であることが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2008年 -2011年, 基盤研究(B)
教育職員の業績に応じた人事評価システムの構築
石井 眞治; 林 孝; 神山 貴弥; 長尾 眞文; 浜野 隆
目的:平成16年度の本研究で作成した人事評価項目に基づき、1幼稚園(園長1人、教諭2人)2小学校(校長2人、教師40人)、3中学校(校長3人、教師58人)、1高等学校(校長1人、教師37人)を対象に、教師に対して各項目について1年間の実績についての自己評価及び校長による他者評価を実施した。また、評価後、この評価システムに対する評価を求めた。主な結果は次の通りであった。
1.評価項目:小・中・高校の教師は「学習指導能力」、「生徒指導能力」は教師の能力を評価されるのに適切な指標であり、この項目により評価されることに対しては肯定的であった。.しかし、「地域社会への貢献度」、「情報関連能力」、「企画力」を教員の能力評価の指標として利用することに対しては学校種差が見られた。「地域社会への貢献度」では中学校の教師は肯定的であるのに対し、小学校、高等学校の教師は否定的であった。「企画能力」については、中学校、高等学校の教師は適切な指標と考えているのに対し、小学校の教師は否定的であった。これらの結果、学校種に応じた指標により評価することが必要である。
2.教師の自己評価と管理者による他者評価:全ての評価指標において、管理者の評価点は自己評価点を上回っていた。特に、「生徒指導能力」、「研究能力」、「企画・立案能力」ではその差が大きく、評価の信頼性、妥当性、客観性から考えると、評価するのに困難な指標である。今後はこうした能力、成果を測定する指標の精緻化が必要である
3.本評価システムに対する課題:自由記述の分析から、教師が課題としているのが、評価者と批評価者との人間関係をあげていた。評価が公平に客観的になされ、被評価者が納得して評価を受け入れるシステムにするには、だれが評価者となるかという点が最も大きな課題である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2004年 -2005年, 萌芽研究, 広島大学
我が国の自然科学教育の原点を東奥義塾の教育実践に探る萌芽的研究
山下 美樹; 遠藤 孝夫; 池田 幸夫; 神山 貴弥
平成17年度は、東奥義塾における教育の実態を探る為の基本的資料の発掘、並びにその収集という平成16年度の取組みの上に、さらに下記6項目についての資料収集を行った。
1.昨年度収集した外人教師ジョン・イング(JHON ING)以外に、東奥義塾草創期からその衰退期にいたる外人教師に関する資料。
2.昨年度からの継続として、弘前第二小学(現和徳小学校)の教員の質を裏付ける履歴書、並びに諸資料の発掘。
3.弘前第二小学の教員によって組織された「自他楽会」と称する読書会、勉強会にかかわる諸資料の収集。その中には、約600冊に上る「書物」の一覧表、貸出簿等が含まれている。
4.地元新聞「東奥日報」における、学校記事を含む明治期の教育関係関連記事に関する全資料。
5.明治10年から18年に西津軽郡山田小学校で学んだ成田らくの授業ノート(算数、理科)。
6.藤崎村における外人教師ジョン・イング(JHON ING)の動向。特に青年教育(農業指導)に関する資料の発掘。
これらの資料は、直接的に、また間接的に東奥義塾における教育の実態を明らかにするものである。
なお、本研究成果は平成18年度中に下記8章で構成される図書として広く公に資する予定である。
1.福沢諭吉がめざした日本の近代化-窮理に託した福沢の願い-
2.藩校「稽古館」から東奥義塾へ-全国にあった文化の原点-
3.東奥義塾での革新的な動き-自然科学の授業はかくあるべし-
4.天覧授業(授業再現)-明治天皇を仰天させた5人の塾生-
5.東奥義塾生海を渡る(留学の記)-私費による留学-
6.文学社会(総合学習の精神ここにあり)-これぞ福沢のめざした近代の精神-
7.自由民権運動への流れ(東奥義塾党)-東奥義塾の光と陰-
8.東奥義塾が果たした役割-地方には地方の意地があり、それが革新的な教育を生む, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2004年 -2005年, 萌芽研究, 広島大学
少子化社会における学校での新課題「異校種間交流」の教育効果を探る
神山 貴弥; 高橋 超; 石井 眞治; 森 敏昭; 井上 弥
本研究では、異校種間の子どもの交流が子どもたちにもたらす教育的効果を、横断的および縦断的研究手法を用いて、多角的な視点から検証した。初年度(H14年度)は、小学生(555名)、中学生(526名)、高校生(883名)を対象として横断的調査を進めた。異校種交流とあわせて日常的な異年齢交流についても尋ね、両者の違いについても検討した。その結果、異校種交流であれ異年齢交流であれ、異年齢の他者とかかわることは子どもたちにポジティブな効果をもたらすことが明らかになった。ただしその効果はそれぞれ特徴的であり、例えば、小学生の場合、異校種交流を行っている子どもの方が、年下に対する態度(評価・感情・意欲)および年上に対する態度(感情)が肯定的であること、および自身の自己充足的達成動機および抑制的規範意識が高いことが示された。また、日常的に異年齢の子どもと交流がある子どもの方が、年下に対する態度(意欲)が肯定的で、中学生に対する印象のうちの活動性に対する評価が高いこと、そして、年下および年上に対する社会的スキルも高いことが示された。
2年目(H15年度)は、幼稚園児と小学生との年間を通しての継続的な交流活動(ペアを組んでの年4回の活動)に焦点をあて、その教育効果について検証を行った。小学生・園児ともに毎回、校種を越えた交流に非常に肯定的態をもつことが明らかになった(肯定的回答の割合90%弱〜95%前後)。また毎回活動後の園児保護者の気づき・感想からも、園児が小学生との交流を毎回楽しみにし、普段以上に園での様子を話すことが示された。こうした交流に対する肯定的な評価は園児の小学生に対するイメージにも反映されて、活動後は活動前より肯定的イメージが各指標とも10ポイント程度上昇し90ポイント強となった。異校種交流活動では、子どもたちが他者を意識し行動するために、様々な効果を生む契機となることが教員インタビューからも示された。
最終年度(H16年度)は、昨年度、1年間にわたって小学生との交流活動を経験した園児が小学校に入学後、どのような環境適応を示すかに焦点をあて、その検討を行った。交流経験の有無によって、入学時の適応状態に違いが見られるかどうか検討を行った結果、児童自身には顕著な違いは見られなかったが、その保護者においては児童の学校適応に交流が有用であったとする結果が示された。, 日本学術振興会, 基盤研究(C)(一般), 2002年 -2004年, 競争的資金, 基盤研究(C), 広島大学
危機事態における児童・生徒の「相談行動」生起の規定因に関する研究
石井 眞治; 神山 貴弥; 井上 弥; 高橋 超
本研究は4つの研究を行うことにより、危機事態に直面した生徒の「相談行動」を阻害している要因を明らかにし、続いて、これを促進する条件を導入にした際に「相談行動」が生起するか否か検討した。
第1研究では中学生が学習、友人関係、家庭問題、自己の悩み等の危機に直面した際にどのようにこの危機に対処するか検討した。中学生は「自己で解決する」対処と「相談行動」による対処に2分極化することが明らかとなった。
第2研究では、不登校という危機事態の際の「被相談行動者」は、学校では担任の教師、家庭では母親であることが明らかとなった。また、いじめという危機事態であっても、「よく話を聞いてくれる人」と認知すれば相談行動を生起させることが示唆された。
第3研究では、「相談者」や「相談行動」への態度の変容や認知の促進をはかるメッセージにより説得的コミュニケイションをはかり、生徒の「相談行動」が促進されるかどうか検討した。女生徒のほうが男生徒よりは多く「相談行動」を生起させていた。メッセージにより、「相談者」の認知は増加した。また、「相談者」への態度は唱導方向へ変容した。しかし、「相談者」や「相談行動」への生徒の態度変容は、「相談行動」の増加とは結びつかなかった。
第4研究では「生徒」と「保護者」両者の「相談行動」と「相談者」への態度変容をはかり、生徒の「相談行動」が促進されるか検討した。「相談行動」経験者は非経験者の生徒よりは、「相談行動」や「相談者」への態度は好意的であった。「カウセラー」による懇談を経験した保護者は「相談行動」や「相談者」への態度をより専門的な活動であり、プライバシイーが噂守される行動とその認知を変容させていた。生徒や保護者の態度変容は相談行動を促進させなかった。
本研究は生徒の「相談者」への態度が「相談行動」の生起の大きな規定因ではあるが、他の要因も存在することを示唆した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1997年 -2000年, 基盤研究(C), 広島大学
拡張自己の構造と機能に関する社会心理学的研究
藤原 武弘; 神山 貴弥; 田中 共子; 南 博文
1.拡張自己の形成と適応機能に関する研究
環境移行事態で大切な所有物が適応過程の中で果たす役割を質問紙法で留学生、入院患者を対象に調査を行った。また子供の発達過程の中で、Winicotの移行対象(transitional objects)がどのような機能を果たすのかを質問紙調査と実験により明らかにした。
2.拡張自己の測定と構造に関する研究
拡張自己は、Prelinger(1959)の手続きに従い、自分の身体の部分、精神的過程、個人的属性を表わすモノ、物的な所有物、他の人々等がどの程度自己の一部であるのかの評定を求めることで測定した。因子分析により拡張自己の構造は、「心理的・体内的過程」、「自分自身の産出物」、「身体の一部」、「身近な環境に属する対象物」、「個人的属性を表わすもの」、「物的な所有物」、「物理的に距離の離れた環境に属する対象物」から構成されることが明らかになった。また拡張自己には性差が見られ、女性の方が拡張自己得点が高いことが判明した。また公的・私的自己意識と拡張自己の間に有意な相関が見出された。更に日本版マテリアリズム尺度ならびにブランドに対する尺度を新たに開発した。
3.拡張自己の喪失と生活の質(QOL)に関する研究
阪神大震災で家屋を喪失し、仮設住宅に住んでいる西宮市民を対象に社会調査を行い、拡張自己の喪失が生活の質に及ぼす効果について研究した。被災者の主要な拡張自己は重要な他者で構成されていること、年齢とは無関係に拡張自己の喪失が一方では生きがい感を増大させ、一方では健康をむしばむということが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1998年 -1999年, 基盤研究(B), 関西学院大学
物質的自己の構造と機能に関する社会心理学的研究
藤原 武弘; 神山 貴弥; 田中 共子; 南 博文
本研究の目的は、個人の所有している大切な物を測定することで、物質的自己の構造と機能を明らかにすることにあった。本研究では、環境移行事態における適応過程の中で、大切な所有物がどのような意味や機能を果たすのかについて、小学生、大学生、留学生、養護老人ホーム老人病院の入院患者を対象に調査を行った。大切な所有物を「何かを行うための道具、身体によって操作するAction Object(AO)と「熟考の対象として意味を持つもの」としてのContemplation object(CO)に分けた場合に、性差に注目してみれば、男性は女性に比べてAOが多い。逆にCO占める比率は女性に高い。また発達差でいえば、大学生になるに従いAOの割合は低下するが、COの割合は一定である。とりわけ、小学生の男子にAOの占める割合が高いのが特徴である。また大切な所有物の意味としては、AOは有用性、COは、思い出の意味カテゴリーと関連していることが明らかになった。更に留学生を対象とした大切な所有物の適用機能についての研究では、その種類としては、本(辞書、雑誌)、衣類、パスポート、カード、金といった、有用性に関係したAOが多いという特徴が見られた。こうした結果から、大切な所有物は、留学生が新環境において適応してゆく過程で、現実生活を送るための手段や効用という側面で大きな役割を果たしていることが明らかになった。入院患者を対象として調査では、生活必需品や享薬品の割合が高いこと、老人ホーム老人の場合には、大切な所有物があるもの割合が低いことが明らかになった。加えて、物質的自己の個人差を測定する、物質主義尺度を開発し、その妥当性と信頼性を検討した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1995年 -1996年, 基盤研究(C), 関西学院大学
児童・生徒用BEAM対人関係尺度の開発
財団法人広島大学後援会, 財団法人広島大学後援会サタケ教育研究助成金, 各種団体からの研究助成, 競争的資金