山本覚馬が近代日本に果たした触媒的な役割―その経済社会思想の推移と架橋―
西岡 幹雄
『経済学論叢』同志社大学, 77(1), 2025年04月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
“BOOK REVIEW: TOSHIAKI HIRAI, The Versailles System vs. Keynes Persuasive Activities: New Liberalism, New Economics, Sophia University Press, 2022, approx. pp. 540,”
MIKIO NISHIOKA
HISTORY OF ECONOMIC IDEAS (ISBN 978-4-324-11156-7), 31(1), 2023年06月, 書評論文,書評,文献紹介等
書評:メアリー・ペイリー・マーシャル,松山直樹訳『想い出すこと』
西岡 幹雄
経済学史研究, 64(2), 2023年01月, 書評論文,書評,文献紹介等
「ゲームチェンジャー」としての経済思想と横井小楠
西岡 幹雄
論評, (226), 2023年01月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
Seki Hajime’s urban socio-economic policy and his economic thought
Nishioka Mikio
All Doshisha Research Model: Covid-19 Research Project, 2022年07月, その他
横井小楠における戦略的『開国』の枠組と「『富国論』
西岡 幹雄
経済学史学会第82回大会, 2018年06月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
【書評】小室正紀編著『幕藩制転換期の経済思想』について
西岡 幹雄
経済学史研究, 59(1) 117 - 117, 2017年07月, 書評論文,書評,文献紹介等
「市場経済と地域社会の自立」についての若干のノート
西岡 幹雄
日本経済思想史研究, (17) 56 - 62, 2017年, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
書評「矢嶋道文編集『互恵(レシプロシティー)と国際交流』」
西岡 幹雄
日本経済思想史研究, (14) 42 - 45, 2015年04月, 書評論文,書評,文献紹介等
マーシャルにおける株式会社論と企業家像
西岡幹雄
『経済学論叢』同志社大学, 第66巻(第2号), 2014年
The Theory of Joint-Stock Company and the Image of Entrepreneur by Alfred Marshall
Nishioka Mikio
The Doshisha University Economic Review, 第66巻(第2号), 2014年
関一における企業家論の意義と「経済的国是ノ確立」
西岡幹雄
『經濟學論 叢』(同志社大学), 第65巻(第2号) 15 - 71, 2013年
関一における企業家論の意義と「経済的国是ノ確立」
西岡 幹雄
経済学論叢, 同志社大学経済学会, 第65巻(第2号) 15 - 71, 2013年
Idea of Political Economy by Dazai Shundai and Nakai Chikuzan
Minerva Press, 2011年
Marshall in Japan
Nishioka Mikio
191 - 196, 2011年
An introductory note: 'Political economic thought' and political economy in Japan ('Political economic thought' and the development of political economy as a discipline in Japan: civilization, enlightenment, and modernization)
西岡 幹雄
経済学論叢, 同志社大学経済学会, 61(4) 849 - 853, 2010年03月
Conflict and Development of Japanese Economics: from Enlightenment to the Bursting of the Bubble Economy in Japan
Minerva Press, 2010年
Political Economic Thought and the Development of Political Economy as a Discipline in Japan
The Doshisha University Economic Review, 61(4) 153 - 194, 2010年
西沢保『マーシャルと歴史学派の経済思想』評
西岡 幹雄
日本経済思想史研究, 2008(3) 8,75-78 , 2008年
中井竹山における「義利」と「制度組立」―制度認識に立脚した政治経済観を中心にして
西岡 幹雄
経済学論叢, 60(2) 1 - 38, 2008年
Review: Nishizawa Tamotsu, Economic Thought in Alfred Marshall and Historical School
2008(3) 8,75-78 , 2008年
Giri and the institutional framework in Nakai Chikuzan's political economic thought
The Doshisha University Economic Review, 60(2) 1 - 38, 2008年
A Position on the History of Japanese Economic Thought: Inoue Takutomo, The Dawning of Japanese Economic Thought: Japanese Students in the United Kingdom, Employed Specialist Foreigners and Institutionalization of Economics, Nippon Hyoron-sha Press, 2006
西岡 幹雄
2007年
A Position on the History of Japanese Economic Thought: Inoue Takutomo, The Dawning of Japanese Economic Thought: Japanese Students in the United Kingdom, Employed Specialist Foreigners and Institutionalization of Economics, Nippon Hyoron-sha Press, 2006
Research of the History of Economic Thought, 2007年
制度の安定化フレームと社会意識の活性化―中井竹山の「経済」学と常平・社倉論―
西岡 幹雄
経済学論叢, 57(4), 2006年
The Stabilized Framework of Institutions and the Activation of Social Awareness: "Political Economy" by Chikuzan Nakai and his doctrines of 'Johei' and 'Shaso'
The Doshisha University Economic Review, 57(4), 2006年
制度フレームとインセンティブ設計―太宰春台の「常平倉」論における経済社会安定化論
西岡 幹雄
経済学論叢, 56(4), 2005年
An Institutional Framework and the Incentive Design: On the Economic and Social Stability in the Doctrine of 'Joheiso' by Dazai Shundai
The Doshisha University Economic Review, 56(4), 2005年
田中秀臣『沈黙と抵抗--ある知識人の生涯 評伝・住谷悦治』 評
西岡 幹雄
日本経済思想史研究, 2003(3) 3,81-84 , 2003年
Review: Tanaka Hideomi, Silence and Resistance
2003(3) 3,81-84 , 2003年
産業の特定地域への集中と経済集積-マーシャル的分業構想による経済社会の再構成-
西岡 幹雄
経済学論叢, 54(4), 2002年
The Localisation of Industry and Economic Agglomeration : Asocio-enomic Viewpoit based on Marshallion Division of Labour
The Doshisha University Economic Review, 54(4), 2002年
現代企業家論の動向とカーズナー
西岡 幹雄
経済学論叢, 52(4), 2001年
初期横井小楠の政策思想と『時務策』
西岡 幹雄
経済学論叢, 52(3), 2001年
横井小楠『富国論』の形成と開放的産業政策思想
西岡 幹雄
経済学論叢, 53(2), 2001年
How Markets Work : Disequilibrium, Entrepreneurship and Discovery
2001年
A Modern Theory of Entrepreneurship and Kirzner
The Doshisha University Economic Review, 52(4), 2001年
The Early Economic Policy Thought in Yokoi Shonan and The Jimusaku [The Urgent Policy Report in the domain of Kumamoto]
The Doshisha University Economic Review, 52(3), 2001年
The Formation of 'the Principle of Wealth Nation' by Yokoi Shonan and his Industrial Policy Thought
The Doshisha University Economic Review, 53(2), 2001年
経済思想史辞典
西岡 幹雄
丸善, 2000年
カーズナーの企業家論の系譜と現状に関する一論
西岡 幹雄
日本経済評論社, 2000年
18世紀後半以降の後期水戸学派の政策思想と立原派の産業経済論
西岡 幹雄
経済学論叢(同志社大学), 52(1), 2000年
本多利明の『自然治道』論と開発経済モデル-政策思想における「西域」型経世学への転換-
西岡 幹雄
経済学論叢, 51(3), 2000年
The Dictionary of Economic Thought History
2000年
The Systematic Study of Entrepreneurship Theory by I. Kirzner
2000年
The latter Mito School in Japanese Politicak Economy Thought and Doctrines of Industrial Economy by The Tachihara Sect
The Doshisha University Economic Review, 52(1), 2000年
"The Natural Politics" by Honda toshiaki and His Development Political Economy Model
The Doshisha University Economic Review, 51(3), 2000年
【書評】Mike Hawkins, Social Darwinism in European and American thought, 1860-1945
西岡 幹雄
経済学史学会年報, (36) 174 - 175, 1998年, 書評論文,書評,文献紹介等
英米の正統派経済学と大学拡張運動
西岡 幹雄
経済学論叢, 50(2), 1998年
The Formation of the Orthodox School of Economics in England and United States, and the University Extension Movement
The Doshisha University Economic Review, 50(2), 1998年
マーシャル『経済学原理』における価格論の展開
西岡 幹雄
経済学論叢, 48(3) 233 - 256, 1997年
マーシャル『産業経済学』における正常価格と市場価格
西岡 幹雄
経済学論叢, 48(4) 134 - 166, 1997年
What Happened to the Second Volume of the Principles? The Path to Marshall's Last Books
Minerva Press, 1997年
The Development of Price Theory in Principles of Economics by Alfred Marshall
The Doshisha University Economic Review, 48(3) 233 - 256, 1997年
The Normal and Market Price of The Economics of Industry
The Doshisha University Economic Review, 48(4) 134 - 166, 1997年
マーシャルの初期価格学説
西岡 幹雄
経済学論叢, 同志社大学, 48(1) 50 - 103, 1996年
Early Price Poctrine of Alfred Marshall
The Doshisha University Economic Review, 48(1) 50 - 103, 1996年
近代日本の経済学と新古典派経済学の導入
西岡 幹雄
経済学論叢(同志社大学), 45(3) 70 - 148, 1993年
心理学から経済学へ-マーシャルの『機械論』をめぐって-
西岡 幹雄
経済学論叢(同志社大学), 44(4), 1993年
Political Economy in Modern Japan and the Introduction of Neo-classical Economics
The Doshisha University Economic Review, 45(3) 70 - 148, 1993年
From Psychology to Economics : on Ye Machine by Alfred Marshall
The Doshisha University Economic Review, 44(4), 1993年
【書評】Rita McWilliams Tullberg (ed.), Alfred Marshall in Retrospect
西岡 幹雄
経済学史学会年報, The Japanese Society for the History of Economic Thought, 30(30) 101 - 102, 1992年, 書評論文,書評,文献紹介等
マーシャルの初期経済学講義とその草稿について
西岡 幹雄
経済学論叢, 43(4), 1992年
The Early Political Economy Lectures and their Manuscrips of Alfred Marshall
The Doshisha University Economic Review, 43(4), 1992年
マーシャル経済学の定着過程
西岡 幹雄
経済学論叢(同志社大学), 40(2) 126 - 153, 1988年
On Reviews of Marshaal's Economics
The Doshisha University Economic Review, 40(2) 126 - 153, 1988年
マーシャルによる『正統派』経済学の復興--マーシャルとスミスー
西岡 幹雄
経済学論叢, 39(1), 1987年
マーシャル経済学とその評価-『産業経済学』刊行に対する反響
西岡 幹雄
経済学論叢, 38(3), 1987年
マーシャルによる「正統派」経済学の復興-マーシャルとスミス
西岡 幹雄
經濟學論叢, 同志社大学, 39(1) 138 - 178, 1987年
マーシャル経済学とその評価-『産業経済学』刊行に対する反響-
西岡 幹雄
經濟學論叢, 同志社大学, 38(3) 253 - 293, 1987年
フランシス・A.ウォーカーの経済思想と初期マーシャルの経済学説
西岡 幹雄
経済学論叢, 37(1-2), 1986年
Robertson D.H.
1986年
The Economic Thought of Francis A. Walker and the Early Economic Theory in Alfred Marshall
The Doshisha University Economic Review, 37(1-2), 1986年
マーシャルの人的資本論の展開
西岡 幹雄
経済学論叢, 36(1), 1985年
The Development of Human Capital Theory in Alfred Marshall
The Doshisha University Economic Review, 36(1), 1985年
マーシャルの企業者論
西岡 幹雄
経済学論叢, 33(2-4), 1984年
The entrepreneurial Theory in Alfred Marshall
The Doshisha University Economic Review, 33(2-4), 1984年
M・ロングフィールドの価値・価格論
西岡 幹雄
経済学論叢, 32(2), 1983年
The Theory of Value and Price by M- Longfield
The Doshisha University Economic Review, 32(2), 1983年
サミュエル・ベイリーの経済理論
西岡 幹雄
経済学論叢, 1982年
The Economic Theory of Samuel Bailey
The Doshisha University Economic Review, 1982年
Ideas and Economy in Japan: Innovation and Tradition
NISHIOKA Mikio
Yuhikaku, 2022年05月, 単著
「マーシャル『産業と商業』の評価と位置づけ―日本からの視野と大阪―」『アルフレッド・マーシャル『産業と商業』公刊100周年記念講演会』兵庫県立大学政策科学研究叢書 97
西岡 幹雄
兵庫県立大学政策科学研究所, 2021年12月, マーシャル『産業と商業』の評価と位置づけ―日本からの視野と大阪―
経済学史
西岡 幹雄
ミネルヴァ書房, 2012年02月, 共著, 第11章
『太宰春台 と中井竹山 の「経済」思想』
西岡 幹雄
ミネルヴァ書房, 2011年03月, 第3部前半
Marshall in Japan, The Impact of Alfred Marshall's Ideas: The Global Diffusion of His Work
Edward Elgar, 2011年
Marshall in Japan, The Impact of Alfred Marshall's Ideas: The Global Diffusion of His Work
Edward Elgar, 2011年
マーシャル 「人間の成長」と経済発展
『市場社会論のケンブリッジ的展開』日本経済評論社, 2009年
Alfred Marshall: human growth and economic development
2009年
『江戸期における「常平倉」「社倉」論』 『非西欧圏の経済学―土着・伝統的経済思想とその変容』
日本経済評論社, 2008年
『徂徠学派以降の三倉論における経済社会安定化論と日本の経済政策思想の展開』
『科学研究費補助金・研究成果報告書』, 2008年
Economic, Social Stabilization Theories in Sanso-ron (three social warehouses theory) since the School of Sorai and the Development of Japanese Economic Policy
2008年
江戸期における「常平倉」「社倉」論―太宰春台と中井竹山の「厚生」的「経済」思想―
『シリーズ経済思想 非西欧圏の経済学』日本経済評論社, 2008年
Economic, Social Stabilization Theories in Sanso-ron (three social warehouses theory) since the School of Sorai and the Development of Japanese Economic Policy
Report for Scientific Research, 2008年
The Stabilized Framework and the Wealfare Economic Thought: 'Johei' and 'Shaso' by Shundai and Chikuzan
The political Economy in the non-Western Sphere, 2008年
ヴィクトリア時代の経済像-企業家・労働・人間開発そして大学・教育拡充-
萌書房, 2002年
Economic Image in Victorian Age: Entrepreneur, Lbour, Human Development, and University Educational Extension
2002年
企業家と市場とはなにか
西岡 幹雄
日本経済評論社, 2001年03月, 共訳
「大英帝国の産業経済と人的開発の思想」『近代経済学の群像』
有斐閣, 1998年
イギリス・アメリカ両国における「正統派」経済学の成立と大学教育拡張運動
科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書, 1998年
The Indusrial Economy of British Enpire
1998年
THE ESTABLISHMENT of OPTHODOX SCHOOL OF ECONOMICS IN UNITED KINGDOM AND UNITED STATES, AND UNIVERSITY EXTENSION MOVEMENT
GRANT-IN-AID FOR SCIETIFIC RESEARCH (C), 1998年
マーシャル経済学の体系
西岡 幹雄
ミネルヴァ書房, 1997年08月, 共訳, 『経済学原理』の第2巻はどうなったのか?
マーシャル研究
晃洋書房, 1997年
Political Economy of Alfred Marshall
1997年
「マーシャルとフランシス・ウォーカー」『マーシャルと同時代の経済学』
ミネルヴァ書房, 1993年
"Marshall and Francis Walker"Marshall and Economics in his Time
1993年
マーシャル経済学の生成
マーシャル経済学, 1990年
The Formation on the Economics of Alfred Marshall
The Doshisha University Economic Review, 1990年
近代経済学の開拓者
西岡 幹雄
昭和堂, 1986年, 共訳, D.H.ロバートソン
関一の『大大阪』構想と英国新古典派からの発想―マーシャルと近代大阪
西岡 幹雄
日本経済思想史学会・第35回全国大会, 2024年05月18日, 2024年05月18日, 2024年05月19日, 口頭発表(一般)
都市と日本の経済社会思想を『三都』<京(京都),江戸(東京),そして大坂(大阪)>の視点から眺める
西岡 幹雄
日本経済思想史学会・第35回全国大会, 2024年05月18日, 2024年05月18日, 2024年05月19日, 口頭発表(基調)
太宰春台における『経済』思想と『制度建立』―伊藤仁斎,山片蟠桃および本多利明との関連で―
西岡幹雄
第18回 西日本例会・日本経済思想史学会(2023年度), 2023年10月28日
ラーネッドの経済思想と近代日本の経済学―同志社経済学の事始め―
西岡優美; 西岡幹雄
新島研究 研究例会, 2022年05月09日, 2022年05月09日, 2022年05月09日, 口頭発表(一般)
18世紀後半の『制度的枠組』と社倉計画:中井竹山による安定的な地域社会の経済思想
西岡 幹雄
第13回 西日本例会・日本経済思想史学会(2021年度)~「天下・国家」の「経世済民」と合理性:懐徳堂と山片蟠桃・中井竹山~, 2021年04月10日, 2021年04月10日, 2021年04月10日, 口頭発表(一般)
マーシャル『産業と商業』の評価と位置づけ
西岡幹雄
近代経済学史研究会『産業と商業』100周年記念講演録, 2021年02月27日, 口頭発表(一般)
関一の英国経済思想へのアプローチと社会都市政策思想の展開
西岡幹雄
第3 回日本の経済思想をめぐる研究会, 2021年02月19日, 口頭発表(一般)
世界大変動から日本の道を探せ! ―大量データ処理・AI分析に伴う経済社会の 大変容と再生の方向―
西岡 幹雄
同志社大学模擬講義, 2019年09月13日
論評「八木紀一郎・柳田芳伸(編)『埋もれし近代日本の経済学者たち』」
西岡 幹雄
経済学史研究会第247回例会, 2019年04月27日
経済思想の中でのアルフレッド・マーシャルの企業家像と株式会社の役割
西岡 幹雄
ケインズ学会, 2019年03月31日
Discussion「『経済学者たちの日米開戦』を“常識”と“合理的決定過程”のあり方からアプローチする」
西岡 幹雄
第9回西日本例会・日本経済思想史学会, 2018年10月20日
アルフレッド・マーシャルにおける企業家像と株式会社の役割
西岡 幹雄
社会思想史研究会, 2018年07月31日
The comparison thought in economy and happiness:Edo (Tokyo)and Osaka
西岡 幹雄
The 7th International Symposium on Japanese Studies, 2017年03月, 口頭発表(基調)
Internality and Externality in the Japanese Economic Society: Autonomous Organization and Global Challenge
西岡 幹雄
The Research of Japanese Studies, 2016年03月, 口頭発表(基調)
Globalization in the End of Shogunate and Reorganization of Regional Economies through Yokoi Shonan
西岡 幹雄
The 6th International Symposium on Japanese Studies, 2016年03月, 口頭発表(招待・特別)
Centre and Periphery: Globalization in the Japanese Economic Society and Reorganization of Regions
西岡 幹雄
The 6th International Symposium on Japanese Studies, 2016年02月, 口頭発表(基調)
Growth of Human Being and Economic Progress in Alfred Marshall: against the background of Social Problems and University Extension Movement
西岡 幹雄
The Japanese Society in Cambridge, 2012年11月, 口頭発表(一般)
大統領の経済学,そしてこれからの日本が『強い経済,強い財政, 強い社会保障』のために世界で稼ぐ成長戦略の基礎
西岡 幹雄
駿台2010 経済学部 特別講演会, 2010年10月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
アルフレッド・マーシャル(Alfred Marshall: 1842―1924) ―「社会問題(Social Problems)」,「人間の成長」そして「経済進歩」―
西岡 幹雄
関西社会事業思想史研究会, 2010年09月, 口頭発表(招待・特別)
Political Economic Thought' and the Development of Political Economy in Japan
西岡 幹雄
The Workshop of Economics 2008, the Faculty of Economics, Kwansei Gakuin University, 2009年03月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
A Position on the History of Japanese Economic Thought: Inoue Takutomo, The Dawning of Japanese Economic Thought
西岡 幹雄
The Workshop of Economics, the Faculty of Economics, Kwansei Gakuin University, 2007年09月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Comments on The Elgar Companion to Alfred Marshall
西岡 幹雄
International Workshop: Marshall, Schumpeter, and Social Science, 2007年02月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
経済思想,産業そして地域:学生交流フォーラム2021②, 大阪府立大学・大阪経済大学・同志社大学, Zoom交流研究会, 2021年11月27日
地域と国際:学生交流フォーラム2021①, 南山大学・同志社大学, Zoom交流研究会, 2021年11月20日
産業と地域, 大阪府立大学・同志社大学・大阪経済大学, 学生プロジェクト研究交流フォーラム, 2018年12月01日 - 2018年12月01日, 研究指導
文化・ジェンダー・地域福祉, 同志社大学・奈良女子大学・関西学院大学, 学生プロジェクト研究交流フォーラム, 2018年11月17日 - 2018年11月17日, 研究指導
産業と地域社会:関西と世界, 同志社大学・大阪府立大学.大阪経済大学, 学生プロジェクト研究交流フォーラム, 2017年12月02日 - 2017年12月02日, 研究指導
文化・地域とジェンダー, 同志社大学経済学部・奈良女子大学, 学生プロジェクト研究交流フォーラム, 2017年11月18日 - 2017年11月18日, 研究指導
The university students’ forum for establishing regional brand: Kansai and Bucharest (Romania), 同志社大学,国際交流基金, The university students’ forum for establishing regional brand: Kansai and Bucharest (Romania), 2016年11月19日 - 2016年11月19日, 研究指導
関西の成長牽引産業と企業家群像の新たな可能性, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2014, 2015年03月 - 2015年03月, 研究指導
成長戦略における特区と関西発の6次産業化への挑戦, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2014, 2014年11月 - 2014年11月, 研究指導
大阪・関西発の地域成長戦略とアベノミクスとの親和性に関する提言, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2013, 2013年11月 - 2013年11月, 研究指導
Fine-Tuning the OSAKA Metropolis Plan: Revitalizing the OSAKA and Kansai Region, and Planning Ahead, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2012, 2013年03月 - 2013年03月, 研究指導
革新的コア企業の生成メカニズムと地域産業重層的クラスターの創出可能性―世界的シェアーを誇る「小さな大企業」から長期持続可能な企業・産業・地域モデルへ―, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2010, 2011年03月 - 2011年03月
現代日本における都市と労働をめぐる諸相と展開, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2010, 2010年11月 - 2010年11月, 研究指導
近代日本の都市産業構造の形成と創造都市的条件の展開:近現代都市の構築の系譜とその経済社会思想, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2009, 2010年03月 - 2010年03月, 研究指導
都市アメニティ環境と地域経済―京都の景観と都市マネージメントモデルの可能性―, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2006, 2007年03月 - 2007年03月, 研究指導