西岡 幹雄
ニシオカ ミキオ
経済学部経済学科
博士後期課程教授
Last Updated :2024/04/26

研究者情報

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学
  • 人文・社会 / 経済政策
  • 人文・社会 / 理論経済学

研究歴

  • 1996-1997研究課題「イギリス・アメリカ両国における「正統派」経済学の成立と大学教育拡張運動」(科学研究費補助金)
  • 1998研究課題「マーシャル研究」(科学研究費補助金)
  • 2004-2008 研究課題「徂徠学派以降の三倉論における経済社会安定化論と日本の経済政策思想の展開」(科学研究費補助金)

学歴

  • 同志社大学, 経済学研究科, 経済政策専攻, - 1984年
  • 同志社大学, Graduate School, Division of Economics, - 1984年
  • 同志社大学, 経済学研究科, 理論経済学専攻, - 1981年
  • 同志社大学, Graduate School, Division of Economics, - 1981年
  • 同志社大学, 経済学部, - 1979年
  • 同志社大学, Faculty of Economics, - 1979年

学位

  • 博士(経済学), 京都大学
  • 経済学修士, 同志社大学

所属学協会

  • 日本経済思想史学会
  • 経済学史学会
  • The Society for the History of Japanese Economic Thought
  • The Japanese Society for the History of Economic Thought

論文

  • ドウェイト・ウィットニー・ラーネッドの経済思想の形成と展開―初期同志社と近代日本の経済学―
    西岡優美; 西岡幹雄
    『新島研究』, (114), 2023年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • マーシャル『産業と商業』に対する評価と大阪発の「都市社会政策」構想―アルフレッド・マーシャルと関一―
    西岡 幹雄
    『経済学論叢』同志社大学, 74(1), 2022年04月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • ‘Institutional Framework’ and the Shaso (「社倉」, ‘Community Warehouse’) Plan in Late Eighteenth-Century Japan: Economic Thought on a Stable Regional Society by Nakai Chikuzan
    NISHIOKA Mikio
    経済学史研究, 61(2) 22 - 39, 2019年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • The Circulation of ‘The Reason of the Natural Universe’ and the Socio-economic Thought of ‘Peace Reigns’: The Structure of ‘The Road’ and ‘Expansion and Improvement’ of Virtues by Ito Jinsai
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 70(4), 2019年03月
  • From Public Welfare to the Vision of ‘Enrichment of Japan’ in Tokugawa Economic Thought: Affinity and Development through Dazai Shundai and Honda Toshiaki
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 69(4) 69 - 120, 2018年03月
  • 「固寧」理念と地域的紐帯―社倉の制度化をめぐって:中井竹山と小西惟冲
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 同志社大学経済学会, 68(4) 575 - 618, 2017年03月
  • The Economic Thought at the End of Shogunate and the System of Political Economy of ‘Enriching the Country’: ‘Reciprocal Living’ and ‘the Reason of International Trade’ as ‘the Public Way from the World’ by Yokoi Shonan
    西岡 幹雄
    経済学論究, 69(2) 91 - 131, 2015年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Economic Thought and Public Welfare in Early Modern Japan: Dazai Shundai's Idea of Political Economy and Joheiso
    西岡 幹雄
    経済学史研究, 経済学史学会, 52(1) 1 - 19, 2010年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • ’Political Economic Thought’ and the Development of Political Economy as a Discipline in Japan: Civilization, Enlightenment, and Modernization
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 61(4) 153 - 194, 2010年03月
  • 徂徠学派以降の三倉論における経済社会安定化論と日本の経済政策思想の展開
    西岡 幹雄
    科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書, 2008年02月, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • イギリス・アメリカ両国における「正統派」経済学の成立と大学教育拡張運動
    西岡 幹雄
    平成8年度-平成9年度科学研究成果報告(同志社大学), 1998年, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • マーシャル『経済学原理』における価格論の展開
    西岡 幹雄
    經濟學論叢, 同志社大学, 48(3) 559 - 581, 1997年03月
  • マーシャル経済学の形成-とくにマーシャル文書との関連で-
    西岡 幹雄
    経済研究(岩波書店), 学術雑誌目次速報データベース由来, 47(3) 228 - 237, 1996年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • ケインズ『マーシャル伝』とマーシャルの生涯に関する最近の研究動向
    西岡 幹雄
    経済研究(岩波書店), 43(1) 78 - 81, 1992年01月, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • “BOOK REVIEW: TOSHIAKI HIRAI, The Versailles System vs. Keynes Persuasive Activities: New Liberalism, New Economics, Sophia University Press, 2022, approx. pp. 540,”
    MIKIO NISHIOKA
    HISTORY OF ECONOMIC IDEAS (ISBN 978-4-324-11156-7), 31(1), 2023年06月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 書評:メアリー・ペイリー・マーシャル,松山直樹訳『想い出すこと』
    西岡 幹雄
    経済学史研究, 64(2), 2023年01月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 「ゲームチェンジャー」としての経済思想と横井小楠
    西岡 幹雄
    論評, (226), 2023年01月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • Seki Hajime’s urban socio-economic policy and his economic thought
    Nishioka Mikio
    All Doshisha Research Model: Covid-19 Research Project, 2022年07月, その他
  • 横井小楠における戦略的『開国』の枠組と「『富国論』
    西岡 幹雄
    経済学史学会第82回大会, 2018年06月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 【書評】小室正紀編著『幕藩制転換期の経済思想』について
    西岡 幹雄
    経済学史研究, 59(1) 117 - 117, 2017年07月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 「市場経済と地域社会の自立」についての若干のノート
    西岡 幹雄
    日本経済思想史研究, (17) 56 - 62, 2017年, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 書評「矢嶋道文編集『互恵(レシプロシティー)と国際交流』」
    西岡 幹雄
    日本経済思想史研究, (14) 42 - 45, 2015年04月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • マーシャルにおける株式会社論と企業家像
    西岡幹雄
    『経済学論叢』同志社大学, 第66巻(第2号), 2014年
  • The Theory of Joint-Stock Company and the Image of Entrepreneur by Alfred Marshall
    Nishioka Mikio
    The Doshisha University Economic Review, 第66巻(第2号), 2014年
  • 関一における企業家論の意義と「経済的国是ノ確立」
    西岡幹雄
    『經濟學論 叢』(同志社大学), 第65巻(第2号) 15 - 71, 2013年
  • 関一における企業家論の意義と「経済的国是ノ確立」
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 同志社大学経済学会, 第65巻(第2号) 15 - 71, 2013年
  • Idea of Political Economy by Dazai Shundai and Nakai Chikuzan
    Minerva Press, 2011年
  • Marshall in Japan
    Nishioka Mikio
    191 - 196, 2011年
  • An introductory note: 'Political economic thought' and political economy in Japan ('Political economic thought' and the development of political economy as a discipline in Japan: civilization, enlightenment, and modernization)
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 同志社大学経済学会, 61(4) 849 - 853, 2010年03月
  • Conflict and Development of Japanese Economics: from Enlightenment to the Bursting of the Bubble Economy in Japan
    Minerva Press, 2010年
  • Political Economic Thought and the Development of Political Economy as a Discipline in Japan
    The Doshisha University Economic Review, 61(4) 153 - 194, 2010年
  • 西沢保『マーシャルと歴史学派の経済思想』評
    西岡 幹雄
    日本経済思想史研究, 2008(3) 8,75-78 , 2008年
  • 中井竹山における「義利」と「制度組立」―制度認識に立脚した政治経済観を中心にして
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 60(2) 1 - 38, 2008年
  • Review: Nishizawa Tamotsu, Economic Thought in Alfred Marshall and Historical School
    2008(3) 8,75-78 , 2008年
  • Giri and the institutional framework in Nakai Chikuzan's political economic thought
    The Doshisha University Economic Review, 60(2) 1 - 38, 2008年
  • A Position on the History of Japanese Economic Thought: Inoue Takutomo, The Dawning of Japanese Economic Thought: Japanese Students in the United Kingdom, Employed Specialist Foreigners and Institutionalization of Economics, Nippon Hyoron-sha Press, 2006
    西岡 幹雄
    2007年
  • A Position on the History of Japanese Economic Thought: Inoue Takutomo, The Dawning of Japanese Economic Thought: Japanese Students in the United Kingdom, Employed Specialist Foreigners and Institutionalization of Economics, Nippon Hyoron-sha Press, 2006
    Research of the History of Economic Thought, 2007年
  • 制度の安定化フレームと社会意識の活性化―中井竹山の「経済」学と常平・社倉論―
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 57(4), 2006年
  • The Stabilized Framework of Institutions and the Activation of Social Awareness: "Political Economy" by Chikuzan Nakai and his doctrines of 'Johei' and 'Shaso'
    The Doshisha University Economic Review, 57(4), 2006年
  • 制度フレームとインセンティブ設計―太宰春台の「常平倉」論における経済社会安定化論
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 56(4), 2005年
  • An Institutional Framework and the Incentive Design: On the Economic and Social Stability in the Doctrine of 'Joheiso' by Dazai Shundai
    The Doshisha University Economic Review, 56(4), 2005年
  • 田中秀臣『沈黙と抵抗--ある知識人の生涯 評伝・住谷悦治』 評
    西岡 幹雄
    日本経済思想史研究, 2003(3) 3,81-84 , 2003年
  • Review: Tanaka Hideomi, Silence and Resistance
    2003(3) 3,81-84 , 2003年
  • 産業の特定地域への集中と経済集積-マーシャル的分業構想による経済社会の再構成-
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 54(4), 2002年
  • The Localisation of Industry and Economic Agglomeration : Asocio-enomic Viewpoit based on Marshallion Division of Labour
    The Doshisha University Economic Review, 54(4), 2002年
  • 現代企業家論の動向とカーズナー
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 52(4), 2001年
  • 初期横井小楠の政策思想と『時務策』
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 52(3), 2001年
  • 横井小楠『富国論』の形成と開放的産業政策思想
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 53(2), 2001年
  • How Markets Work : Disequilibrium, Entrepreneurship and Discovery
    2001年
  • A Modern Theory of Entrepreneurship and Kirzner
    The Doshisha University Economic Review, 52(4), 2001年
  • The Early Economic Policy Thought in Yokoi Shonan and The Jimusaku [The Urgent Policy Report in the domain of Kumamoto]
    The Doshisha University Economic Review, 52(3), 2001年
  • The Formation of 'the Principle of Wealth Nation' by Yokoi Shonan and his Industrial Policy Thought
    The Doshisha University Economic Review, 53(2), 2001年
  • 経済思想史辞典
    西岡 幹雄
    丸善, 2000年
  • カーズナーの企業家論の系譜と現状に関する一論
    西岡 幹雄
    日本経済評論社, 2000年
  • 18世紀後半以降の後期水戸学派の政策思想と立原派の産業経済論
    西岡 幹雄
    経済学論叢(同志社大学), 52(1), 2000年
  • 本多利明の『自然治道』論と開発経済モデル-政策思想における「西域」型経世学への転換-
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 51(3), 2000年
  • The Dictionary of Economic Thought History
    2000年
  • The Systematic Study of Entrepreneurship Theory by I. Kirzner
    2000年
  • The latter Mito School in Japanese Politicak Economy Thought and Doctrines of Industrial Economy by The Tachihara Sect
    The Doshisha University Economic Review, 52(1), 2000年
  • "The Natural Politics" by Honda toshiaki and His Development Political Economy Model
    The Doshisha University Economic Review, 51(3), 2000年
  • 【書評】Mike Hawkins, Social Darwinism in European and American thought, 1860-1945
    西岡 幹雄
    経済学史学会年報, (36) 174 - 175, 1998年, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 英米の正統派経済学と大学拡張運動
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 50(2), 1998年
  • The Formation of the Orthodox School of Economics in England and United States, and the University Extension Movement
    The Doshisha University Economic Review, 50(2), 1998年
  • マーシャル『経済学原理』における価格論の展開
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 48(3) 233 - 256, 1997年
  • マーシャル『産業経済学』における正常価格と市場価格
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 48(4) 134 - 166, 1997年
  • What Happened to the Second Volume of the Principles? The Path to Marshall's Last Books
    Minerva Press, 1997年
  • The Development of Price Theory in Principles of Economics by Alfred Marshall
    The Doshisha University Economic Review, 48(3) 233 - 256, 1997年
  • The Normal and Market Price of The Economics of Industry
    The Doshisha University Economic Review, 48(4) 134 - 166, 1997年
  • マーシャルの初期価格学説
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 同志社大学, 48(1) 50 - 103, 1996年
  • Early Price Poctrine of Alfred Marshall
    The Doshisha University Economic Review, 48(1) 50 - 103, 1996年
  • 近代日本の経済学と新古典派経済学の導入
    西岡 幹雄
    経済学論叢(同志社大学), 45(3) 70 - 148, 1993年
  • 心理学から経済学へ-マーシャルの『機械論』をめぐって-
    西岡 幹雄
    経済学論叢(同志社大学), 44(4), 1993年
  • Political Economy in Modern Japan and the Introduction of Neo-classical Economics
    The Doshisha University Economic Review, 45(3) 70 - 148, 1993年
  • From Psychology to Economics : on Ye Machine by Alfred Marshall
    The Doshisha University Economic Review, 44(4), 1993年
  • 【書評】Rita McWilliams Tullberg (ed.), Alfred Marshall in Retrospect
    西岡 幹雄
    経済学史学会年報, The Japanese Society for the History of Economic Thought, 30(30) 101 - 102, 1992年, 書評論文,書評,文献紹介等
  • マーシャルの初期経済学講義とその草稿について
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 43(4), 1992年
  • The Early Political Economy Lectures and their Manuscrips of Alfred Marshall
    The Doshisha University Economic Review, 43(4), 1992年
  • マーシャル経済学の定着過程
    西岡 幹雄
    経済学論叢(同志社大学), 40(2) 126 - 153, 1988年
  • On Reviews of Marshaal's Economics
    The Doshisha University Economic Review, 40(2) 126 - 153, 1988年
  • マーシャルによる『正統派』経済学の復興--マーシャルとスミスー
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 39(1), 1987年
  • マーシャル経済学とその評価-『産業経済学』刊行に対する反響
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 38(3), 1987年
  • マーシャルによる「正統派」経済学の復興-マーシャルとスミス
    西岡 幹雄
    經濟學論叢, 同志社大学, 39(1) 138 - 178, 1987年
  • マーシャル経済学とその評価-『産業経済学』刊行に対する反響-
    西岡 幹雄
    經濟學論叢, 同志社大学, 38(3) 253 - 293, 1987年
  • フランシス・A.ウォーカーの経済思想と初期マーシャルの経済学説
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 37(1-2), 1986年
  • Robertson D.H.
    1986年
  • The Economic Thought of Francis A. Walker and the Early Economic Theory in Alfred Marshall
    The Doshisha University Economic Review, 37(1-2), 1986年
  • マーシャルの人的資本論の展開
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 36(1), 1985年
  • The Development of Human Capital Theory in Alfred Marshall
    The Doshisha University Economic Review, 36(1), 1985年
  • マーシャルの企業者論
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 33(2-4), 1984年
  • The entrepreneurial Theory in Alfred Marshall
    The Doshisha University Economic Review, 33(2-4), 1984年
  • M・ロングフィールドの価値・価格論
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 32(2), 1983年
  • The Theory of Value and Price by M- Longfield
    The Doshisha University Economic Review, 32(2), 1983年
  • サミュエル・ベイリーの経済理論
    西岡 幹雄
    経済学論叢, 1982年
  • The Economic Theory of Samuel Bailey
    The Doshisha University Economic Review, 1982年

書籍等出版物

  • Ideas and Economy in Japan: Innovation and Tradition
    NISHIOKA Mikio
    Yuhikaku, 2022年05月, 単著
  • 「マーシャル『産業と商業』の評価と位置づけ―日本からの視野と大阪―」『アルフレッド・マーシャル『産業と商業』公刊100周年記念講演会』兵庫県立大学政策科学研究叢書 97
    西岡 幹雄
    兵庫県立大学政策科学研究所, 2021年12月, マーシャル『産業と商業』の評価と位置づけ―日本からの視野と大阪―
  • 経済学史
    西岡 幹雄
    ミネルヴァ書房, 2012年02月, 共著, 第11章
  • 『太宰春台 と中井竹山 の「経済」思想』
    西岡 幹雄
    ミネルヴァ書房, 2011年03月, 第3部前半
  • Marshall in Japan, The Impact of Alfred Marshall's Ideas: The Global Diffusion of His Work
    Edward Elgar, 2011年
  • Marshall in Japan, The Impact of Alfred Marshall's Ideas: The Global Diffusion of His Work
    Edward Elgar, 2011年
  • マーシャル 「人間の成長」と経済発展
    『市場社会論のケンブリッジ的展開』日本経済評論社, 2009年
  • Alfred Marshall: human growth and economic development
    2009年
  • 『江戸期における「常平倉」「社倉」論』 『非西欧圏の経済学―土着・伝統的経済思想とその変容』
    日本経済評論社, 2008年
  • 『徂徠学派以降の三倉論における経済社会安定化論と日本の経済政策思想の展開』
    『科学研究費補助金・研究成果報告書』, 2008年
  • Economic, Social Stabilization Theories in Sanso-ron (three social warehouses theory) since the School of Sorai and the Development of Japanese Economic Policy
    2008年
  • 江戸期における「常平倉」「社倉」論―太宰春台と中井竹山の「厚生」的「経済」思想―
    『シリーズ経済思想 非西欧圏の経済学』日本経済評論社, 2008年
  • Economic, Social Stabilization Theories in Sanso-ron (three social warehouses theory) since the School of Sorai and the Development of Japanese Economic Policy
    Report for Scientific Research, 2008年
  • The Stabilized Framework and the Wealfare Economic Thought: 'Johei' and 'Shaso' by Shundai and Chikuzan
    The political Economy in the non-Western Sphere, 2008年
  • ヴィクトリア時代の経済像-企業家・労働・人間開発そして大学・教育拡充-
    萌書房, 2002年
  • Economic Image in Victorian Age: Entrepreneur, Lbour, Human Development, and University Educational Extension
    2002年
  • 企業家と市場とはなにか
    西岡 幹雄
    日本経済評論社, 2001年03月, 共訳
  • 「大英帝国の産業経済と人的開発の思想」『近代経済学の群像』
    有斐閣, 1998年
  • イギリス・アメリカ両国における「正統派」経済学の成立と大学教育拡張運動
    科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書, 1998年
  • The Indusrial Economy of British Enpire
    1998年
  • THE ESTABLISHMENT of OPTHODOX SCHOOL OF ECONOMICS IN UNITED KINGDOM AND UNITED STATES, AND UNIVERSITY EXTENSION MOVEMENT
    GRANT-IN-AID FOR SCIETIFIC RESEARCH (C), 1998年
  • マーシャル経済学の体系
    西岡 幹雄
    ミネルヴァ書房, 1997年08月, 共訳, 『経済学原理』の第2巻はどうなったのか?
  • マーシャル研究
    晃洋書房, 1997年
  • Political Economy of Alfred Marshall
    1997年
  • 「マーシャルとフランシス・ウォーカー」『マーシャルと同時代の経済学』
    ミネルヴァ書房, 1993年
  • "Marshall and Francis Walker"Marshall and Economics in his Time
    1993年
  • マーシャル経済学の生成
    マーシャル経済学, 1990年
  • The Formation on the Economics of Alfred Marshall
    The Doshisha University Economic Review, 1990年
  • 近代経済学の開拓者
    西岡 幹雄
    昭和堂, 1986年, 共訳, D.H.ロバートソン

講演・口頭発表等

  • 太宰春台における『経済』思想と『制度建立』―伊藤仁斎,山片蟠桃および本多利明との関連で―
    西岡幹雄
    第18回 西日本例会・日本経済思想史学会(2023年度), 2023年10月28日
  • ラーネッドの経済思想と近代日本の経済学―同志社経済学の事始め―
    西岡優美; 西岡幹雄
    新島研究 研究例会, 2022年05月09日, 2022年05月09日, 2022年05月09日, 口頭発表(一般)
  • 18世紀後半の『制度的枠組』と社倉計画:中井竹山による安定的な地域社会の経済思想
    西岡 幹雄
    第13回 西日本例会・日本経済思想史学会(2021年度)~「天下・国家」の「経世済民」と合理性:懐徳堂と山片蟠桃・中井竹山~, 2021年04月10日, 2021年04月10日, 2021年04月10日, 口頭発表(一般)
  • マーシャル『産業と商業』の評価と位置づけ
    西岡幹雄
    近代経済学史研究会『産業と商業』100周年記念講演録, 2021年02月27日, 口頭発表(一般)
  • 関一の英国経済思想へのアプローチと社会都市政策思想の展開
    西岡幹雄
    第3 回日本の経済思想をめぐる研究会, 2021年02月19日, 口頭発表(一般)
  • 世界大変動から日本の道を探せ! ―大量データ処理・AI分析に伴う経済社会の 大変容と再生の方向―
    西岡 幹雄
    同志社大学模擬講義, 2019年09月13日
  • 論評「八木紀一郎・柳田芳伸(編)『埋もれし近代日本の経済学者たち』」
    西岡 幹雄
    経済学史研究会第247回例会, 2019年04月27日
  • 経済思想の中でのアルフレッド・マーシャルの企業家像と株式会社の役割
    西岡 幹雄
    ケインズ学会, 2019年03月31日
  • Discussion「『経済学者たちの日米開戦』を“常識”と“合理的決定過程”のあり方からアプローチする」
    西岡 幹雄
    第9回西日本例会・日本経済思想史学会, 2018年10月20日
  • アルフレッド・マーシャルにおける企業家像と株式会社の役割
    西岡 幹雄
    社会思想史研究会, 2018年07月31日
  • The comparison thought in economy and happiness:Edo (Tokyo)and Osaka
    西岡 幹雄
    The 7th International Symposium on Japanese Studies, 2017年03月, 口頭発表(基調)
  • Internality and Externality in the Japanese Economic Society: Autonomous Organization and Global Challenge
    西岡 幹雄
    The Research of Japanese Studies, 2016年03月, 口頭発表(基調)
  • Globalization in the End of Shogunate and Reorganization of Regional Economies through Yokoi Shonan
    西岡 幹雄
    The 6th International Symposium on Japanese Studies, 2016年03月, 口頭発表(招待・特別)
  • Centre and Periphery: Globalization in the Japanese Economic Society and Reorganization of Regions
    西岡 幹雄
    The 6th International Symposium on Japanese Studies, 2016年02月, 口頭発表(基調)
  • Growth of Human Being and Economic Progress in Alfred Marshall: against the background of Social Problems and University Extension Movement
    西岡 幹雄
    The Japanese Society in Cambridge, 2012年11月, 口頭発表(一般)
  • 大統領の経済学,そしてこれからの日本が『強い経済,強い財政, 強い社会保障』のために世界で稼ぐ成長戦略の基礎
    西岡 幹雄
    駿台2010 経済学部 特別講演会, 2010年10月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • アルフレッド・マーシャル(Alfred Marshall: 1842―1924) ―「社会問題(Social Problems)」,「人間の成長」そして「経済進歩」―
    西岡 幹雄
    関西社会事業思想史研究会, 2010年09月, 口頭発表(招待・特別)
  • Political Economic Thought' and the Development of Political Economy in Japan
    西岡 幹雄
    The Workshop of Economics 2008, the Faculty of Economics, Kwansei Gakuin University, 2009年03月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • A Position on the History of Japanese Economic Thought: Inoue Takutomo, The Dawning of Japanese Economic Thought
    西岡 幹雄
    The Workshop of Economics, the Faculty of Economics, Kwansei Gakuin University, 2007年09月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Comments on The Elgar Companion to Alfred Marshall
    西岡 幹雄
    International Workshop: Marshall, Schumpeter, and Social Science, 2007年02月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 徂徠学派以降の三倉論における経済社会安定化論と日本の経済政策思想の展開
    西岡 幹雄
    本研究は,三倉論,とりわけ常平倉と社倉を通じて,飢饉に備える社会政策的な本来の性格と,景気刺激抑制効果,所得分配効果や金融政策を考慮したマクロ政策的な新たな性格を論じると共に,市場経済を論じる以前に解決されなければならない社会の信頼の構造と範囲,正義と公平,利己心と徳性,効率性と公正などの問題を,制度的枠組を通じて比較経済思想的に明らかにするということであった. そこでこの研究は,これらの手がかりを,近代以前の18世紀の日本においてもっとも体系的な二つの政治経済論とそれらに対する地域的な影響に求めた. まず,「常平倉ノ法」の導入によるルール化によって「制度建立」と厚生的「経済」との関係について論じた太宰春台『経済録』. 次に春台や彼の師である荻生徂徠に反対して,大坂・懐徳堂の中井竹山は個々の徳の自覚と学習によるネットワーク的プロセスが「制度建立」に先行すること,公共厚生のための制度設計とその波及効果につながることを標榜した.その結果,彼は認知・知識・行動に支えられた道徳的・協力的コミュニティを活性化させることが,諸「利」のディレンマを徳の拡大と安定持続性の下での「義利」の論理に解消しつつ,社会的保障と「公共性」がモラルとリスクとを共有できる「制度組立」による厚生思想に行き着いた. 春台から竹山にかけての展開は,制度としての市場経済を論じる以前に解決されなければならないテーマであり,それは長期期待の下で社会意識として,「公共」双方の利益をも内在させる仕組を考えることであったことがわかる.しかし,「制度建立」か「制度枠組」のいずれが社会にとって有効かという選択システムに対する時間的制約が迫り,そして合理性が狭小な方向に集約されたとき,制度設計による経済思想は,新たな社会構造段階の「厚生」をめぐる「公議」というフレームとして再検討されるであろう. 制度設計による比較経済思想の課題は,経済学が「人間の研究」であるという枠組をもった19世紀後半から20世紀初頭にかけての欧米の近代経済学においても,日本の「義利」と「制度組立」との関係と同じように,協力性向の長期繰り返しゲーム的性格を通じて経済主体間が互いに資産基盤を提供し,そして「経済」思想と「厚生」思想との融合プロセスの点で,比較経済思想からみて重要な示唆となりうるであろう., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2004年 -2007年, 基盤研究(C), 同志社大学
  • イギリス・アメリカ両国における「正統派」経済学の成立と大学教育拡張運動
    西岡 幹雄
    英米の近代経済学(当時の用法では「正統派」経済学)は,マーシャル経済学を中核にして成立するが,しかしその基盤となるべきマーシャルの経済学の評価についてはこれまで部分均衡論に限定されたきわめて矮小化的なものであった.本研究は,従来,謎であったマーシャルが経済学に至るまでの道筋をマーシャル文書(とくに道徳哲学・心理学文書)や彼の周辺の諸資料を通じて明らかにする一方,彼の関心の多くは,彼の危惧した英国の改革の遅れ,とくに企業組織や産業構造の諸問題が英国における人的資源投資のあり方やオックスブリッジの内部での「国民的大学運動を背景にした経済教育システム論,あるいはこれらを取り巻く社会制度に関連していたという点を解明した.最終的に彼の経済研究の意図は,経済発展の経路と構造の分析のための人的資本,国民所得,経済システムの進化(「有機的成長論」)の相互関連に結実する.そしてマーシャル経済学が,実際には,今日の企業組織の経済学,人間開発の経済学,情報と不確実性の経済学,そして最近の「産業立地の経済理論」や比較制度分析の経済学,あるいは「進化経済学」の源泉になりうることを明らかにした.このようなマーシャル経済学を中心とする「正統派」経済学のあり方に関しては,同時期のアメリカにおける経済学の教育・研究姿勢,とりわけ米経済学界で主流となったF.ウォーカ-の経済学からの影響も大きかったことも考察した. また「正統派」経済学の役割は,同時に「古典派経済学」に代わる経済理論上の革新の樹立だけに限定されるものではなかった.それは,旧来の大学教育の軸であった古典教養教育に代わるあらゆる産業地域・性別,階層にも開放できる,市場経済社会の新たな段階の科学としての経済学であった.米英間の「大競争」期の「正統派」経済学は,産業経済と教育の結節点として英国の大学拡張運動と「都市カレッジ」設立活動のなかで,あるいは米国ではニューイングランドの大学の優位を覆す一環として位置づけられたのである., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1996年 -1997年, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 日本と東アジアの経済思想
    競争的資金
  • 企業組織の革新と経済集積
    競争的資金
  • 19世紀後半以降の経済思想史
    競争的資金
  • Political Economy in Japan and East Asia
    競争的資金
  • Innovation of enterprise organization and economic development
    競争的資金
  • History of economic thought since the latter 19th century
    競争的資金

社会貢献活動

  • 経済思想,産業そして地域:学生交流フォーラム2021②, 大阪府立大学・大阪経済大学・同志社大学, Zoom交流研究会, 2021年11月27日
  • 地域と国際:学生交流フォーラム2021①, 南山大学・同志社大学, Zoom交流研究会, 2021年11月20日
  • 産業と地域, 大阪府立大学・同志社大学・大阪経済大学, 学生プロジェクト研究交流フォーラム, 2018年12月01日 - 2018年12月01日, 研究指導
  • 文化・ジェンダー・地域福祉, 同志社大学・奈良女子大学・関西学院大学, 学生プロジェクト研究交流フォーラム, 2018年11月17日 - 2018年11月17日, 研究指導
  • 産業と地域社会:関西と世界, 同志社大学・大阪府立大学.大阪経済大学, 学生プロジェクト研究交流フォーラム, 2017年12月02日 - 2017年12月02日, 研究指導
  • 文化・地域とジェンダー, 同志社大学経済学部・奈良女子大学, 学生プロジェクト研究交流フォーラム, 2017年11月18日 - 2017年11月18日, 研究指導
  • The university students’ forum for establishing regional brand: Kansai and Bucharest (Romania), 同志社大学,国際交流基金, The university students’ forum for establishing regional brand: Kansai and Bucharest (Romania), 2016年11月19日 - 2016年11月19日, 研究指導
  • 関西の成長牽引産業と企業家群像の新たな可能性, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2014, 2015年03月 - 2015年03月, 研究指導
  • 成長戦略における特区と関西発の6次産業化への挑戦, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2014, 2014年11月 - 2014年11月, 研究指導
  • 大阪・関西発の地域成長戦略とアベノミクスとの親和性に関する提言, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2013, 2013年11月 - 2013年11月, 研究指導
  • Fine-Tuning the OSAKA Metropolis Plan: Revitalizing the OSAKA and Kansai Region, and Planning Ahead, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2012, 2013年03月 - 2013年03月, 研究指導
  • 革新的コア企業の生成メカニズムと地域産業重層的クラスターの創出可能性―世界的シェアーを誇る「小さな大企業」から長期持続可能な企業・産業・地域モデルへ―, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2010, 2011年03月 - 2011年03月
  • 現代日本における都市と労働をめぐる諸相と展開, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2010, 2010年11月 - 2010年11月, 研究指導
  • 近代日本の都市産業構造の形成と創造都市的条件の展開:近現代都市の構築の系譜とその経済社会思想, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2009, 2010年03月 - 2010年03月, 研究指導
  • 都市アメニティ環境と地域経済―京都の景観と都市マネージメントモデルの可能性―, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2006, 2007年03月 - 2007年03月, 研究指導

メディア報道

  • 創造的都市ヴィジョンの可能性と提案~京都からの発信~, 同志社大学経済学部, 学生研究プロジェクト2005, 2006年03月

担当経験のある科目(授業)

  • 経済学
    神戸親和女子大学
  • History of Economics
    Doshisha University
  • History of Japanese Economic Thought
    Doshisha University
  • History of Modern Economic Thought
    Doshisha University
  • History of Economic Thought
    Doshisha University
  • History of Economic Doctrines
    Doshisha University,Kyoto University of Education

産官学連携を希望するテーマ

  • 共同研究等希望テーマ:企業家活動と経済集積
    備考:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望
  • 共同研究等希望テーマ:異文化衝撃による日本の経済思想の変容
    備考:産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望