Synthesis of Cationic Sandwich-type Ruthenium Complexes with η
6-Arene Ligands Bearing Long Alkyl Chains and Their Behavior in Water
Yushi Nakamura; Misato Wakabayashi; Koichiro Sadakane; Tetsuo Ohta; Yohei Oe
Chemistry Letters, 51(9) 936 - 939, 2022年09月05日, 研究論文(学術雑誌)
A Molecular Probe with Both Chromogenic and Fluorescent Units for Detecting Serine Proteases
Kirara Ishida; Yushi Nakamura; Tetsuo Ohta; Yohei Oe
Molecules, 26(2) 482 - 482, 2021年01月18日, 研究論文(学術雑誌)
Ruthenium-catalyzed hydroxyethylation of cyclic amines with ethylene glycol
Yushi Nakamura; Shuhei Tomioka; Yohei Oe; Tetsuo Ohta
Heterocycles, 98 1074 - 1088, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
Alkylation of the Methyl Group of 2-Methylquinolines and Similar Methyl-N-Heteroaromatics with a Ru/In Dual Catalyst
Yushi Nakamura; Akihiro Azuma; Soichiro Kato; Yohei Oe; Tetsuo Ohta
Chem. Lett., 48 1192 - 1195, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
A simple quantitative chiral analysis of amino acid esters by fluorine-19 nuclear magnetic resonance using the modified James-Bull method
Naoto Hamaguchi; Yuta Okuno; Yohei Oe; Tetsuo Ohta
Chirality, 31 34 - 40, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
Selective N-Monoalkylation of 6-Aminouracils with Alcohols: An Environmentally Benign Protocol for the Synthesis of 6-Alkylaminouracils
Anggi Eka Putra; Yohei Oe; Tetsuo Ohta
European Journal of Organic Chemistry, 2018(3) 392 - 397, 2018年01月23日, 研究論文(学術雑誌)
A formal anti-Markovnikov hydroalkoxylation of allylic alcohols with a ruthenium catalyst
Yushi Nakamura; Tetsuo Ohta; Yohei Oe
Chemistry Letters, 47(3) 288 - 291, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
Preparation of Isocyanoaryllithiums via Halogen-Lithium Exchange Reaction and Their Reaction with Various Electrophiles
Yohei Oe; Takashi Miyamoto; Yoshihiko Ito; Tetsuo Ohta
CHEMISTRY LETTERS, 46(12) 1763 - 1765, 2017年12月, 研究論文(学術雑誌)
Ruthenium-catalyzed selective synthesis of monoalkylated barbituric acids through "borrowing hydrogen" methodology
Anggi Eka Putra; Yohei Oe; Tetsuo Ohta
TETRAHEDRON LETTERS, 58(12) 1098 - 1101, 2017年03月, 研究論文(学術雑誌)
Borrowing Hydrogen法による効率的分子変換反応:複素環化合物の選択的アルキル化とアミノアルコールの合成
中村祐士; Anggi Eka Ptra; 大江洋平; 太田哲男
有機合成化学協会誌, 74(12) 1182 - 1193, 2016年, 研究論文(学術雑誌)
Alkylation of heterocyclic nucleophiles with alcohols by Pd/C-catalyzed through the “borrowing hydrogen” process
Anggi Eka Putra; Yohei Oe; Tetsuo Ohta
Eur. J. Org. Chem.,, (35) 7799 - 7805, 2015年12月, 研究論文(学術雑誌)
Synthesis of RuCl2(xantphos) L (L = PPh3, P(OPh)(3), DMSO) complexes, and their catalytic activity for the addition of carboxylic acids onto olefins
Shoko Higashi; Hiroto Takenaka; Yoshihiko Ito; Yohei Oe; Tetsuo Ohta
JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, 791 46 - 50, 2015年08月, 研究論文(学術雑誌)
Ultrasound radiation from a three-layer thermoacoustic transformation device
Takuya Nishioka; Yu Teshima; Takashi Mano; Ken Sakai; Takaaki Asada; Mami Matsukawa; Tetsuo Ohta; Shizuko Hiryu
ULTRASONICS, 57 84 - 89, 2015年03月, 研究論文(学術雑誌)
Palladium-catalyzed arylation of aldehydes with bromo-substituted 1,3-diaryl-imidazoline carbene ligand
Tetsuya Yamamoto; Takuma Furusawa; Azamat Zhumagazin; Tetsu Yamakawa; Yohei Oe; Tetsuo Ohta
TETRAHEDRON, 71(1) 19 - 26, 2015年01月, 研究論文(学術雑誌)
Experimental evaluation of binaural recording system using a miniature dummy head
Shunsuke Uchibori; Yuki Sarumaru; Kaoru Ashihara; Tetsuo Ohta; Shizuko Hiryu
Acoustical Science and Technology, 36(1) 42 - 45, 2015年, 研究論文(学術雑誌)
A formal anti-Markovnikov hydroamination of allylic alcohols via tandem oxidation/1,4-conjugate addition/1,2-reduction using a Ru catalyst
Yushi Nakamura; Tetsuo Ohta; Yohei Oe
CHEMICAL COMMUNICATIONS, 51(35) 7459 - 7462, 2015年, 研究論文(学術雑誌)
Obstacle-Avoidance Navigation by an Autonomous Vehicle Inspired by a Bat Biosonar Strategy
Yasufumi Yamada; Kentaro Ito; Arie Oka; Shinichi Tateiwa; Tetsuo Ohta; Ryo Kobayashi; Shizuko Hiryu; Yoshiaki Watanabe
Biomimetic and Biohybrid Systems, Vol. 9222 135 - 144, 2015年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Palladium-catalyzed hydroxymethylation of aryl- and heteroarylboronic acids using aqueous formaldehyde
Tetsuya Yamamoto; Azamat Zhumagazin; Takuma Furusawa; Ryoji Tanaka; Tetsu Yamakawa; Yohei Oe; Tetsuo Ohta
IUBMB Life, 356(17) 3525 - 3529, 2014年11月24日, 研究論文(学術雑誌)
Palladium-Catalyzed Hydroxymethylation of Aryl- and Heteroarylboronic Acids using Aqueous Formaldehyde
Tetsuya Yamamoto; Azamat Zhumagazin; Takuma Furusawa; Ryoji Tanaka; Tetsu Yamakawa; Yohei Oe; Tetsuo Ohta
ADVANCED SYNTHESIS & CATALYSIS, 356(17) 3525 - 3529, 2014年11月, 研究論文(学術雑誌)
Prey pursuit strategy of Japanese horseshoe bats during an in-flight target-selection task
Yuki Kinoshita; Daiki Ogata; Yoshiaki Watanabe; Hiroshi Riquimaroux; Tetsuo Ohta; Shizuko Hiryu
JOURNAL OF COMPARATIVE PHYSIOLOGY A-NEUROETHOLOGY SENSORY NEURAL AND BEHAVIORAL PHYSIOLOGY, 200(9) 799 - 809, 2014年09月, 研究論文(学術雑誌)
Adaptive changes in echolocation sounds by Pipistrellus abramus in response to artificial jamming sounds
Eri Takahashi; Kiri Hyomoto; Hiroshi Riquimaroux; Yoshiaki Watanabe; Tetsuo Ohta; Shizuko Hiryu
JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY, 217(16) 2885 - 2891, 2014年08月, 研究論文(学術雑誌)
An Efficient Synthesis of 2,3-Diaminoacid Derivatives Using Phosphine Catalyst
Yohei Oe; Hiroaki Kishimoto; Nahoko Sugioka; Daisuke Harada; Yukio Sato; Tetsuo Ohta; Isao Furukawa
Int. J. Org. Chem., 4 189 - 194, 2014年, 研究論文(学術雑誌)
1P2-5 電気音響変換素子-Thermophone-の放射音場に関する検討(ポスターセッション)
西岡 卓哉; 手嶋 優風; 間野 孝; 酒井 賢; 浅田 隆昭; 松川 真美; 太田 哲男; 飛龍 志津子
超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム講演論文集, 特定非営利活動法人 超音波エレクトロニクス協会, 34 45 - 46, 2013年11月20日
Transition-Metal-Catalyzed Regioselective Alkylation of Indoles with Alcohols
Anggi Eka Putra; Kei Takigawa; Hatsuki Tanaka; Yoshihiko Ito; Yohei Oe; Tetsuo Ohta
EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 2013(28) 6344 - 6354, 2013年10月, 研究論文(学術雑誌)
Ruthenium-Catalyzed Enantioselective Synthesis of -Amino Alcohols from 1,2-Diols by “Borrowing Hydrogen”
A. E. Putra; Y. Oe; T. Ohta
Eur. J. Org. Chem., 2013(27) 6146 - 6151, 2013年09月, 研究論文(学術雑誌)
Human echolocation system using a miniature dummy head
Shunsuke Uchibori; Masataka Kinoshita; Kaoru Ashihara; Tetsuo Ohta; Shizuko Hiryu
Proceedings of Meetings on Acoustics, 19, 2013年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Prey pursuit strategy of Japanese horseshoe bats, rhinolophus ferrumequinum nippon, during target selection task
Yuki Kinoshita; Daiki Ogata; Ikkyu Aihara; Yoshiaki Watanabe; Hiroshi Riquimaroux; Tetsuo Ohta; Shizuko Hiryu
Proceedings of Meetings on Acoustics, 19, 2013年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Investigation of acoustic gaze strategy by Pipistrellus abramus and Rhinolophus ferrumequinum nippon during obstacle avoidance flight
Yasufumi Yamada; Arie Oka; Shizuko Hiryu; Tetsuo Ohta; Hiroshi Riquimaroux; Yoshiaki Watanabe
Proceedings of Meetings on Acoustics, Vol. 19 1 - 9, 2013年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Three-Component Coupling Catalyzed by Phosphine: Preparation of a-Amino g-Oxo Acid Derivatives,
太田 哲男
Int. J. Org. Chem., 2 111–116 , 2012年
Addition Reaction of 2-Phenylbenzoic Acid onto Unactivated Olefins Catalyzed by Ru(II) –xantphos Catalysis
Y. Oe; T. Ohta; Y. Ito
Tetrahedron Lett., 51(21) 2806 - 2809, 2010年05月, 研究論文(学術雑誌)
One-Pot Reductive N-Alkylation with Carbonyl Compounds To Give Tertiary Amines via Borane Reduction of Imines
Masashi Tokizane; Kaori Sato; Yuki Sakami; Yoichiro Imori; Chika Matsuo; Tetsuo Ohta; Yoshihiko Ito
SYNTHESIS-STUTTGART, (1) 36 - 42, 2010年01月, 研究論文(学術雑誌)
Asymmetric 1,4-addition of organoboronic acids to alpha,beta-unsaturated ketones and 1,2-addition to aldehydes catalyzed by a palladium complex with a ferrocene-based phosphine ligand
Yoshinori Suzuma; Shoko Hayashi; Tetsuya Yamamoto; Yohei Oe; Tetsuo Ohta; Yoshihiko Ito
TETRAHEDRON-ASYMMETRY, 20(23) 2751 - 2758, 2009年12月, 研究論文(学術雑誌)
Addition reaction of arylboronic acids to aldehydes and alpha,beta-unsaturated carbonyl compounds catalyzed by conventional palladium complexes in the presence of chloroform
Tetsuya Yamamoto; Michiko Iizuka; Hiroto Takenaka; Tetsuo Ohta; Yoshihiko Ito
JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, 694(9-10) 1325 - 1332, 2009年04月, 研究論文(学術雑誌)
Asymmetric reduction of racemic 2-isoxazolines
Masashi Tokizane; Kaori Sato; Tetsuo Ohta; Yoshihiko Ito
TETRAHEDRON-ASYMMETRY, 19(21) 2519 - 2528, 2008年11月, 研究論文(学術雑誌)
銅触媒を用いた炭素求核剤のオレフィンへの付加反応
新川 慶; 大西 紀子; 宮本 崇史; 太田 哲男; 伊藤 嘉彦
同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 48(4) 1 - 7, 2008年01月
Asymmetric 1,4-addition reaction of arylboronic acid to eneone catalyzed by palladium with ferrocene-based phosphine ligand
Yoshinori Suzuma; Tetsuya Yamamoto; Tetsuo Ohta; Yoshihiko Ito
CHEMISTRY LETTERS, 36(3) 470 - 471, 2007年03月, 研究論文(学術雑誌)
Reduction of alpha,beta-unsaturated ketones with diphenylsilanes bearing several substituents on their phenyl moiety catalyzed by rhodium-phosphine complexes
Daisuke Imao; Miyuki Hayama; Kohta Ishikawa; Tetsuo Ohta; Yoshihiko Ito
CHEMISTRY LETTERS, 36(3) 366 - 367, 2007年03月, 研究論文(学術雑誌)
Easy access to esters with a benzylic quaternary carbon center from diallyl malonates by palladium-catalyzed decarboxylative allylation
Daisuke Imao; Akihiro Itoi; Asako Yamazaki; Masamichi Shirakura; Ryota Ohtoshi; Kenta Ogata; Yohki Ohmori; Tetsuo Ohta; Yoshihiko Ito
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 72(5) 1652 - 1658, 2007年03月, 研究論文(学術雑誌)
Intramolecular cyclization of phenol derivatives with C=C double bond in a side chain
Yoshihiko Ito; Risa Kato; Kentaro Hamashima; Yohei Kataoka; Yohei Oe; Tetsuo Ohta; Isao Furukawa
JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, 692(1-3) 691 - 697, 2007年01月, 研究論文(学術雑誌)
Ruthenium-catalyzed intramolecular cyclization of hetero-functionalized allylbenzenes
Tetsuo Ohta; Yohei Kataoka; Akio Miyoshi; Yohei Oe; Isao Furukawa; Yoshihiko Ito
JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, 692(1-3) 671 - 677, 2007年01月, 研究論文(学術雑誌)
Palladium catalyzed conjugate 1,4-addition of organoboronic acids to alpha,beta-unsaturated ketones
T Yamamoto; M Iizuka; T Ohta; Y Ito
CHEMISTRY LETTERS, 35(2) 198 - 199, 2006年02月, 研究論文(学術雑誌)
Reduction of Carboxylic Acid Derivatives Using Diphenylsilane in the Presence of a Rh–PPh3 Complex
太田 哲男
Bull. Chem. Soc. Jpn., 78(10) 1856 - 1861, 2005年10月, 研究論文(学術雑誌)
Palladium-catalyzed addition of arylboronic acids to aldehydes
T Yamamoto; T Ohta; Y Ito
ORGANIC LETTERS, 7(19) 4153 - 4155, 2005年09月, 研究論文(学術雑誌)
Optically active palladium-catalyzed asymmetric amination of aryl halide
J Tagashira; D Imao; T Yamamoto; T Ohta; Furukawa, I; Y Ito
TETRAHEDRON-ASYMMETRY, 16(13) 2307 - 2314, 2005年07月, 研究論文(学術雑誌)
Effective reductive amination of carbonyl compounds with hydrogen catalyzed by iridium complex in organic solvent and in ionic liquid
D Imao; S Fujihara; T Yamamoto; T Ohta; Y Ito
TETRAHEDRON, 61(29) 6988 - 6992, 2005年07月, 研究論文(学術雑誌)
Ruthenium-catalyzed addition reaction of alcohols across olefins
Y Oe; T Ohta; Y Ito
SYNLETT, (1) 179 - 181, 2005年01月, 研究論文(学術雑誌)
Ruthenium catalyzed addition reaction of carboxylic acid across olefins without beta-hydride elimination
Y Oe; T Ohta; Y Ito
CHEMICAL COMMUNICATIONS, (14) 1620 - 1621, 2004年, 研究論文(学術雑誌)
Asymmetric allylic substitution catalyzed by palladium-Yliphos complex
T Ohta; H Sasayama; O Nakajima; N Kurahashi; T Fujii; Furukawa, I
TETRAHEDRON-ASYMMETRY, 14(5) 537 - 542, 2003年03月, 研究論文(学術雑誌)
Reductive cleavage of the C-O bond of acetals and orthoesters: reduction by silane in the presence of a Rh-PPh3 complex
T Ohta; T Michibata; K Yamada; R Omori; Furukawa, I
CHEMICAL COMMUNICATIONS, (10) 1192 - 1193, 2003年, 研究論文(学術雑誌)
Kinetic resolution of isoxazolidines by a Pd-BINAP complex
T Ohta; H Kamizono; A Kawamoto; K Hori; Furukawa, I
EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, (22) 3855 - 3863, 2002年11月, 研究論文(学術雑誌)
alpha-Amino acid: an effective ligand for asymmetric catalysis of transfer hydrogenation of ketones
T Ohta; S Nakahara; Y Shigemura; K Hattori; Furukawa, I
APPLIED ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, 15(8) 699 - 709, 2001年08月, 研究論文(学術雑誌)
Asymmetric allylic amination catalyzed by Pd-BINAP complexes
H Kodama; T Taiji; T Ohta; Furukawa, I
SYNLETT, (3) 385 - 387, 2001年03月, 研究論文(学術雑誌)
Preparation of 1,6-naphthyridine-2,5(1H,6H)-diones
T Ohta; H Fujisawa; M Kawazome; Y Nakai; Furukawa, I
JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, 38(1) 159 - 164, 2001年01月, 研究論文(学術雑誌)
Enantioselective Addition of Diethylzinc to Aldehydes Catalyzed by 3,3'-Bis(2-oxazolyl)-1,1'-bi-2-naphthol (BINOL-Box) Ligands Derived from 1,1’-Bi-2-naphthol
児玉 英彦
Appl. Organometal. Chem., 14(11) 709 - 714, 2000年11月, 研究論文(学術雑誌)
Palladium-catalyzed asymmetric allylic substitution using novel phosphino-ester (PHEST) ligands with 1,1 '-binaphthyl skeleton
H Kodama; T Taiji; T Ohta; Furukawa, I
TETRAHEDRON-ASYMMETRY, 11(19) 4009 - 4015, 2000年10月, 研究論文(学術雑誌)
Synthesis of 3-ethoxyisoxazole derivatives and 3-ethoxy-1H-pyrazole derivatives from beta-oxo thionoesters
T Ohta; H Fujisawa; Y Nakai; Furukawa, I
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 73(8) 1861 - 1864, 2000年08月, 研究論文(学術雑誌)
Lanthanide-catalyzed asymmetric 1,3-dipolar cycloaddition of nitrones to alkenes using 3,3 '-bis(2-oxazolyl)-1,1 '-bi-2-naphthol (BINOL-Box) ligands
H Kodama; J Ito; K Hori; T Ohta; Furukawa, I
JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, 603(1) 6 - 12, 2000年05月, 研究論文(学術雑誌)
Enantioselective Conjugate Addition of Diethylzinc to Chalcone Catalyzed by Chiral Binaphthol Monoester-copper (BIMES-Cu) Complexes
太田 哲男
Appl. Organomet. Chem., 14 709 - 714, 2000年
Rhodium-catalyzed reduction of esters to alcohols using diphenylsilane
T Ohta; M Kamiya; K Kusui; T Michibata; M Nobutomo; Furukawa, I
TETRAHEDRON LETTERS, 40(38) 6963 - 6966, 1999年09月, 研究論文(学術雑誌)
Asymmetric hydroformylation of olefins in highly crosslinked polymer matrixes
K Nozaki; F Shibahara; Y Itoi; E Shirakawa; T Ohta; H Takaya; T Hiyama
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 72(8) 1911 - 1918, 1999年08月, 研究論文(学術雑誌)
Palladium(II)-catalyzed asymmetric 1,3-dipolar cycloaddition of nitrones to 3-alkenoyl-1,3-oxazolidin-2 ones
K Hori; H Kodama; T Ohta; Furukawa, I
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 64(14) 5017 - 5023, 1999年07月, 研究論文(学術雑誌)
Mild synthesis of alpha-oxoketene O,N-acetals from beta-oxothioxo esters and amines
Furukawa, I; H Fujisawa; T Abe; T Ohta
SYNTHETIC COMMUNICATIONS, 29(4) 599 - 606, 1999年, 研究論文(学術雑誌)
Organophosphorous chemistry: Selective transformation of benzoin to benzil, desyl bromide, or benzyl phenyl ketone
Furukawa, I; M Sasaki; T Inoue; T Ohta
PHOSPHORUS SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS, 143 85 - 99, 1998年12月, 研究論文(学術雑誌)
Syntheses of 5-(alkylaminocarbonyl)-4,6-dimethyl-2-pyridones from N-alkyl-3-oxobutanamides
Furukawa, I; H Fujisawa; M Kawazome; Y Nakai; T Ohta
SYNTHESIS-STUTTGART, (12) 1715 - 1717, 1998年12月, 研究論文(学術雑誌)
Practical synthesis of androgen: The efficient transformation of 17-oxo group to 17 alpha-hydroxy group
T Ohta; HY Zhang; Y Torihara; T Hida; Furukawa, I
STEROIDS, 63(12) 630 - 632, 1998年12月, 研究論文(学術雑誌)
Transition metal-catalyzed cyclization of 2-allylphenol to 2,3-dihydro-2-methylbenzofuran without beta-elimination
K Hori; H Kitagawa; A Miyoshi; T Ohta; Furukawa, I
CHEMISTRY LETTERS, (11) 1083 - 1084, 1998年11月, 研究論文(学術雑誌)
Palladium(II)-catalyzed 1,3-dipolar cycloaddition of nitrones with enol ethers
K Hori; J Ito; T Ohta; Furukawa, I
TETRAHEDRON, 54(42) 12737 - 12744, 1998年10月, 研究論文(学術雑誌)
alpha-amino acidate-Ru(II) catalysts for asymmetric transfer hydrogenation: First utilization of alpha-amino acids as an efficient ligand
T Ohta; S Nakahara; Y Shigemura; K Hattori; Furukawa, I
CHEMISTRY LETTERS, (6) 491 - 492, 1998年06月, 研究論文(学術雑誌)
Asymmetric hydroformylation of olefins in a highly cross-linked polymer matrix
K Nozaki; Y Itoi; F Shibahara; E Shirakawa; T Ohta; H Takaya; T Hiyama
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 120(16) 4051 - 4052, 1998年04月, 研究論文(学術雑誌)
Novel synthesis of N-alkyl-3,4-disubstituted pyrrolidine-2,5-diones: Condensation of alpha-oxoketene O,N-acetals and maleic anhydride
Furukawa, I; T Abe; H Fujisawa; T Ohta
TETRAHEDRON, 53(52) 17643 - 17652, 1997年12月, 研究論文(学術雑誌)
Improved synthetic route to dexamethasone acetate from tigogenin
T Ohta; HY Zhang; Y Torihara; Furukawa, I
ORGANIC PROCESS RESEARCH & DEVELOPMENT, 1(6) 420 - 424, 1997年11月, 研究論文(学術雑誌)
Asymmetric hydroformylation of heterocyclic olefins catalyzed by chiral phosphine-phosphite-Rh(I) complexes
T Horiuchi; T Ohta; E Shirakawa; K Nozaki; H Takaya
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 62(13) 4285 - 4292, 1997年06月, 研究論文(学術雑誌)
Asymmetric hydroformylation of conjugated dienes catalyzed by chiral phosphine-phosphite-Rh(I) complex
T Horiuchi; T Ohta; E Shirakawa; K Nozaki; H Takaya
TETRAHEDRON, 53(23) 7795 - 7804, 1997年06月, 研究論文(学術雑誌)
Organolanthanide-catalyzed imine hydrogenation. Scope, selectivity, mechanistic observations, and unusual byproducts
Y Obora; T Ohta; CL Stern; TJ Marks
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 119(16) 3745 - 3755, 1997年04月, 研究論文(学術雑誌)
Synthesis of (R)-2-diphenylphosphino-2'-diphenylphosphinomethyl,-1,1'-binaphthyl and its use for asymmetric hydrogenation of alpha-alkylstyrenes
K Inagaki; T Ohta; K Nozaki; H Takaya
JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, 531(1-2) 159 - 163, 1997年03月, 研究論文(学術雑誌)
An anionic dinuclear BINAP-ruthenium(II) complex: Crystal structure of NH2Et2 {RuCl((R)-p-MeO-BI-NAP)}(2)(mu-Cl)(3) and its use in asymmetric hydrogenation (vol 15, pg 1522, 1996)
Ohta T; Tonomura Y; Nozaki K; Takaya H; Mashima K
Organometallics, 16(15) 3568 , 1997年
Asymmetric hydroformylation of conjugated dienes catalysed by [(R)-2-diphenylphosphino-1,1′-dinaphthalen-2′-yl] [(S)-1,1′-dinaphthalene-2,2′-diyl]phosphite-rhodium(I)
Toshihide Horiuchi; Tetsuo Ohta; Kyoto Nozaki; Hidemasa Takaya
Chemical Communications, 155 - 156, 1996年12月01日
Highly efficient enantioselective synthesis of optically active carboxylic acids by Ru(OCOCH3)(2)[(S)-H-8-BINAP]
T Uemura; XY Zhang; K Matsumura; N Sayo; H Kumobayashi; T Ohta; K Nozaki; H Takaya
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 61(16) 5510 - 5516, 1996年08月, 研究論文(学術雑誌)
Palladium-catalyzed asymmetric 1,3-dipolar cycloaddition of nitrones to olefins
K Hori; H Kodama; T Ohta; Furukawa, I
TETRAHEDRON LETTERS, 37(33) 5947 - 5950, 1996年08月, 研究論文(学術雑誌)
An anionic dinuclear BINAP-ruthenium(II) complex: Crystal structure of [NH(2)Et(2)][{RuCl((R)-p-MeO-BINAP)}(2)(mu-Cl)(3)] and its use in asymmetric hydrogenation
T Ohta; Y Tonomura; K Nozaki; H Takaya; K Mashima
ORGANOMETALLICS, 15(6) 1521 - 1523, 1996年03月, 研究論文(学術雑誌)
Asymmetric Hydroformylation of Conjugated Dienes Catalyzed by BINAPHOS-Rh(I) Complexes
太田 哲男
J. Chem. Soc. , Chem. Commun., (3) 155 , 1996年
BINAP-RU(II) AND BINAP-RH(I)-CATALYZED ASYMMETRIC HYDROGENATION OF OLEFINS WITHOUT HETEROATOM-FUNCTIONALITIES
T OHTA; H IKEGAMI; T MIYAKE; H TAKAYA
JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, 502(1-2) 169 - 176, 1995年10月, 研究論文(学術雑誌)
A SIMPLE AND CONVENIENT SYNTHESIS OF ALKYL AZIDES UNDER MILD CONDITIONS
M ITO; K KOYAKUMARU; T OHTA; H TAKAYA
SYNTHESIS-STUTTGART, (4) 376 - 378, 1995年04月
ASYMMETRIC HYDROGENATION OF OLEFINS WITH APROTIC OXYGEN FUNCTIONALITIES CATALYZED BY BINAP RU(II) COMPLEXES
T OHTA; T MIYAKE; N SEIDO; H KUMOBAYASHI; H TAKAYA
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 60(2) 357 - 363, 1995年01月, 研究論文(学術雑誌)
ASYMMETRIC HYDROGENATION OF ALLYLIC ALCOHOLS USING BINAP-RUTHENIUM COMPLEXES - (S)-(-)-CITRONELLOL - (6-OCTEN-1-OL, 3,7-DIMETHYL, (S)-)
H TAKAYA; T OHTA; S INOUE
ORGANIC SYNTHESES, VOL 72, 72 74 - 85, 1995年
SYNTHESIS OF OPTICALLY-ACTIVE BENZYL-ALPHA-D ALCOHOLS BY ASYMMETRIC HYDROGENATION OF BENZALDEHYDE-ALPHA-D AND ITS DERIVATIVES CATALYZED BY BINAP-RU(II) COMPLEXES
T OHTA; T TSUTSUMI; H TAKAYA
JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, 484(1-2) 191 - 193, 1994年12月, 研究論文(学術雑誌)
ASYMMETRIC-SYNTHESIS OF SILANES WITH A STEREOGENIC CENTER AT SILICON VIA HYDROSILYLATION OF SYMMETRICAL KETONES WITH PROCHIRAL DIARYL SILANES CATALYZED BY BINAP RH-I COMPLEXES
T OHTA; M ITO; A TSUNETO; H TAKAYA
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-CHEMICAL COMMUNICATIONS, (21) 2525 - 2526, 1994年11月, 研究論文(学術雑誌)
SYNTHESIS OF (R)-7,7'-BIS(DIPHENYLPHOSPHINO)-2,2'-DIMETHOXY-1,1'-BINAPTHYL AND (S)-7,7'-BIS(DIPHENYLPHOSPHINO)-2,2'-DIMETHOXY-1,1'-BINAPHTHYL, A NEW AXIALLY DISSYMMETRIC BIS(TRIARYLPHOSPHINE)
T HORIUCHI; T OHTA; M STEPHAN; H TAKAYA
TETRAHEDRON-ASYMMETRY, 5(3) 325 - 328, 1994年03月, 研究論文(学術雑誌)
Synthesis of Primary 1-Deuterio Alcohols by Asymmetric Hydrogenation of Aldehydes Catalyzed by BINAP-Ru(II) Complexes
太田 哲男
J. Organomet. Chem., 484 191 - 193, 1994年
GENERAL ASYMMETRIC-SYNTHESIS OF ISOQUINOLINE ALKALOIDS - ENANTIOSELECTIVE HYDROGENATION OF ENAMIDES CATALYZED BY BINAP-RUTHENIUM(II) COMPLEXES
M KITAMURA; Y HSIAO; M OHTA; M TSUKAMOTO; T OHTA; H TAKAYA; R NOYORI
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 59(2) 297 - 310, 1994年01月
A CONVENIENT SYNTHESIS OF OPTICALLY PURE DIMETHYL 1,1'-BINAPHTHALENE-2,2'-DICARBOXYLATE FROM 1,1'-BINAPHTHALENE-2,2'-DIOL
T OHTA; M ITO; K INAGAKI; H TAKAYA
TETRAHEDRON LETTERS, 34(10) 1615 - 1616, 1993年03月, 研究論文(学術雑誌)
A HIGHLY EFFECTIVE ONE-POT BICYCLOANNULATION METHODOLOGY FOR THE SYNTHESIS OF BERBAN AND YOHIMBAN SYSTEMS BASED ON ORGANOTIN-MEDIATED 3-COMPONENT COUPLING (N-ACYLATIVE PENTADIENYLATION OF C=N BONDS)
R YAMAGUCHI; T HAMASAKI; T SASAKI; T OHTA; K UTIMOTO; S KOZIMA; H TAKAYA
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 58(5) 1136 - 1143, 1993年02月, 研究論文(学術雑誌)
AN EFFICIENT SYNTHESIS OF OPTICALLY-ACTIVE 4-METHYLOXETAN-2-ONE - ASYMMETRIC HYDROGENATION OF DIKETENE CATALYZED BY BINAP RUTHENIUM(II) COMPLEXES [BINAP = 2,2'-BIS(DIPHENYLPHOSPHINO)-1,1'-BINAPHTHYL]
T OHTA; T MIYAKE; H TAKAYA
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-CHEMICAL COMMUNICATIONS, (23) 1725 - 1726, 1992年12月, 研究論文(学術雑誌)
ASYMMETRIC HYDROGENATION OF UNSATURATED CARBONYL-COMPOUNDS CATALYZED BY BINAP RU(II) COMPLEXES - ENANTIOSELECTIVE SYNTHESIS OF GAMMA-BUTYROLACTONES AND CYCLOPENTANONES
T OHTA; T MIYAKE; N SEIDO; H KUMOBAYASHI; S AKUTAGAWA; H TAKAYA
TETRAHEDRON LETTERS, 33(5) 635 - 638, 1992年01月, 研究論文(学術雑誌)
NEW 2,2'-BIS(DIPHENYLPHOSPHINO)-1,1'-BINAPHTHYL-RU(II) COMPLEXES FOR ASYMMETRIC CATALYTIC-HYDROGENATION
H TAKAYA; T OHTA; K MASHIMA
HOMOGENEOUS TRANSITION METAL CATALYZED REACTIONS, 230(230) 123 - 142, 1992年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
PHOTOCATALYTIC ASYMMETRIC REDUCTION OF 3-METHYL-2-OXOBUTANOIC ACID WITH CHIRAL RH(I) COMPLEXES AND POWDERY SEMICONDUCTORS
H WANG; T SAKATA; M AZUMA; T OHTA; H TAKAYA
CHEMISTRY LETTERS, (8) 1331 - 1334, 1990年08月, 研究論文(学術雑誌)
NEW CHIRAL RUTHENIUM COMPLEXES FOR ASYMMETRIC CATALYTIC HYDROGENATIONS
H TAKAYA; T OHTA; K MASHIMA; R NOYORI
PURE AND APPLIED CHEMISTRY, 62(6) 1135 - 1138, 1990年06月, 研究論文(学術雑誌)
STEREOCHEMISTRY AND MECHANISM OF THE ASYMMETRIC HYDROGENATION OF UNSATURATED CARBOXYLIC-ACIDS CATALYZED BY BINAP RUTHENIUM(II) DICARBOXYLATE COMPLEXES
T OHTA; H TAKAYA; R NOYORI
TETRAHEDRON LETTERS, 31(49) 7189 - 7192, 1990年, 研究論文(学術雑誌)
NEW CHIRAL RH(I) AND RU(II) COMPLEXES - HIGHLY EFFICIENT CATALYSTS FOR HOMOGENEOUS ASYMMETRIC HYDROGENATION
H TAKAYA; T OHTA; K MASHIMA; M KITAMURA; R NOYORI
FUTURE OPPORTUNITIES IN CATALYTIC AND SEPARATION TECHNOLOGY, 54 322 - 339, 1990年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
SYNTHESIS OF NEW CATIONIC BINAP-RUTHENIUM(II) COMPLEXES AND THEIR USE IN ASYMMETRIC HYDROGENATION [BINAP = 2,2'-BIS(DIPHENYLPHOSPHINO)-1,1'-BINAPHTHYL]
K MASHIMA; KH KUSANO; T OHTA; R NOYORI; H TAKAYA
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-CHEMICAL COMMUNICATIONS, (17) 1208 - 1210, 1989年09月, 研究論文(学術雑誌)
BINAP-RUTHENIUM(II) DICARBOXYLATE COMPLEXES - NEW, HIGHLY EFFICIENT CATALYSTS FOR ASYMMETRIC HYDROGENATIONS
T OHTA; H TAKAYA; R NOYORI
INORGANIC CHEMISTRY, 27(3) 566 - 569, 1988年02月, 研究論文(学術雑誌)
HOMOGENEOUS ASYMMETRIC HYDROGENATION OF FUNCTIONALIZED KETONES
M KITAMURA; T OHKUMA; S INOUE; N SAYO; H KUMOBAYASHI; S AKUTAGAWA; T OHTA; H TAKAYA; R NOYORI
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 110(2) 629 - 631, 1988年01月
ASYMMETRIC HYDROGENATION OF UNSATURATED CARBOXYLIC-ACIDS CATALYZED BY BINAP-RUTHENIUM(II) COMPLEXES
T OHTA; H TAKAYA; M KITAMURA; K NAGAI; R NOYORI
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 52(14) 3174 - 3176, 1987年07月
ENANTIOSELECTIVE HYDROGENATION OF ALLYLIC AND HOMOALLYLIC ALCOHOLS
H TAKAYA; T OHTA; N SAYO; H KUMOBAYASHI; S AKUTAGAWA; S INOUE; KASAHARA, I; R NOYORI
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 109(5) 1596 - 1597, 1987年03月
ASYMMETRIC-SYNTHESIS OF ISOQUINOLINE ALKALOIDS BY HOMOGENEOUS CATALYSIS
R NOYORI; M OHTA; Y HSIAO; M KITAMURA; T OHTA; H TAKAYA
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 108(22) 7117 - 7119, 1986年10月
RUTHENIUM-CATALYZED N-ALKYLATION AND N-BENZYLATION OF AMINOARENES WITH ALCOHOLS
Y WATANABE; Y TSUJI; H IGE; Y OHSUGI; T OHTA
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 49(18) 3359 - 3363, 1984年, 研究論文(学術雑誌)
RUTHENIUM-CATALYZED OXIDATION OF ALCOHOLS AND CATECHOLS USING TERT-BUTYL HYDROPEROXIDE
Y TSUJI; T OHTA; T IDO; H MINBU; Y WATANABE
JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, 270(3) 333 - 341, 1984年, 研究論文(学術雑誌)
RUTHENIUM CATALYZED REDUCTION OF NITROARENES AND AZAAROMATIC COMPOUNDS USING FORMIC-ACID
Y WATANABE; T OHTA; Y TSUJI; T HIYOSHI; Y TSUJI
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 57(9) 2440 - 2444, 1984年, 研究論文(学術雑誌)
THE RUTHENIUM CATALYZED N-ALKYLATION OF AMIDES WITH ALCOHOLS
Y WATANABE; T OHTA; Y TSUJI
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 56(9) 2647 - 2651, 1983年, 研究論文(学術雑誌)
RUTHENIUM-CATALYZED REDUCTION OF CARBONYL-COMPOUNDS USING FORMIC-ACID
Y WATANABE; T OHTA; Y TSUJI
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 55(8) 2441 - 2444, 1982年, 研究論文(学術雑誌)
THE RUTHENIUM COMPLEX-CATALYZED REDUCTION OF KETONES BY FORMIC-ACID
Y WATANABE; T OTA; Y TSUJI
CHEMISTRY LETTERS, (12) 1585 - 1586, 1980年, 研究論文(学術雑誌)
Synthesis of ruthenium complexes having η6-arene ligand with a long, alkyl chain and their behavior in water
Misato wakabayashi; Yuushi Nakamura; Tetsuo Ohta; Yohei Oe
The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021, 2021年12月, その他
長鎖アルキル鎖を有するピアノ椅子型ルテニウム錯体の合成と水中での挙動
若林美賢; 中村祐士; 太田哲男; 大江洋平
第41回有機合成若手セミナー, 2021年08月, その他
Ru(OCOCH3)2(BINAP) を用いる不飽和カルボン酸の不斉水素化反応:2.反応機構の考察
太田哲男; 大江洋平; 高谷秀正
ハリス理化学研究所報告, 同志社大学ハリス理化学研究所, 57(57) 68–75 - 75, 2016年
Ru(OCOCH3)2(BINAP) を用いる不飽和カルボン酸の不斉水素化反応:1.反応の様子
太田哲男; 大江洋平; 高谷秀正
ハリス理化学研究所報告, 同志社大学ハリス理化学研究所, 57(57) 57–67 - 67, 2016年
非対称NHC‐Pd触媒を用いるアリールボロン酸のカルボニル化合物への求核付加反応
山本哲也; 古澤拓馬; 大江洋平; 山川哲; 太田哲男
日本化学会講演予稿集, 93rd(4) 1539 , 2013年03月08日
Studies on Transition Metal-Catalyzed Addition Reaction of Oxygen-, Nitrogen-, and Carbon-Nucleophiles onto Olefins
Yohei Oe; Shoko Higashi; Tetsuo Ohta
JOURNAL OF SYNTHETIC ORGANIC CHEMISTRY JAPAN, SOC SYNTHETIC ORGANIC CHEM JPN, 69(2) 118 - 128, 2011年02月, 書評論文,書評,文献紹介等
遷移金属触媒を用いた酸素・窒素・炭素求核剤のオレフィンへの付加反応に関する研究
大江洋平; 東翔子; 太田哲男
有機合成化学協会誌, 69(2) 118 - 128, 2011年, 書評論文,書評,文献紹介等
キトサン、D-(+)-グルコサミン誘導体を配位子とする金属錯体触媒存在下でのジエチル亜鉛の芳香族アルデヒド類への触媒的不斉付加反応
太田 哲男
同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 52(2) 113–126 - 126, 2011年
Palladium-Catalyzed Addition of Organoboron Compounds to Carbonyl Compounds
YAMAMOTO Tetsuya; OE Yohei; OHTA Tetsuo; YAMAKAWA Tetsu
Symp Organomet Chem Jpn, 57th 158 , 2010年09月01日
Palladium-catalyzed 1,2-addition of alkylborane reagents to aldehydes
Yamamoto Tetsuya; Okabe Taro; Iizuka Michiko; 伊藤 嘉彦; 大江 洋平; 太田 哲男; ヤマモト テツヤ; オカベ タロウ; イイズカ ミチコ; イトウ ヨシヒコ; オオエ ヨウヘイ; オオタ テツオ; Yamamoto Tetsuya; Okabe Taro; Iizuka Michiko; Ito Yoshihiko; Oe Yohei; Ohta Tetsuo
同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 50(4) 1 - 5, 2010年01月
Palladium-Catalyzed 1,2-Addition of Alkylborane Reagents to Aldehydes
太田 哲男
Sci. Eng.Rev. Doshisha Univ., 50(3) 159 - 163, 2009年
二価のルテニウム錯体を用いたヘテロ求核剤のスチレンへの付加反応
太田 哲男
同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 50(2) 94 - 99, 2009年
Palladium-Catalyzed 1,2-Addition of Alkylborane Reagents to Aldehydes
Sci. Eng.Rev. Doshisha Univ., 50(3) 159 - 163, 2009年
銅触媒を用いた炭素求核剤のオレフィンヘの付加反応
太田 哲男
同志社大学理工学研究報告, 48(4) 221 - 227, 2008年
Reduction of alpha,beta-unsaturated ketones with diphenylsilanes bearing several substituents on their phenyl moiety catalyzed by rhodium-phosphine complexes
Daisuke Imao; Miyuki Hayama; Kohta Ishikawa; Tetsuo Ohta; Yoshihiko Ito
CHEMISTRY LETTERS, CHEMICAL SOC JAPAN, 36(3) 366 - 367, 2007年03月
パラジウム触媒を用いたアリールボロン酸の共役付加反応
飯塚美智子; 山本哲也; 太田哲男; 伊藤嘉彦
日本化学会講演予稿集, 86th(2) 951 , 2006年03月13日
光学活性パラジウム触媒を用いた芳香族ハロゲン化物の不斉エーテル化反応
太田 哲男
同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 47(1) 1 - 9, 2006年
光学活性パラジウム触媒を用いた芳香族ハロゲン化物の不斉エーテル化反応
山本 哲也; 田頭 潤也; 今尾 大輔; 太田 哲男; 古川 功; 伊藤 嘉彦
同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 47(1) 1 - 9, 2006年
Specific Effect of Chloroform on Palladium Catalyzed Addition of Arylboronic Acids to Aldehydes and .ALPHA.,.BETA.-Unsaturated Ketones
YAMAMOTO Tetsuya; IIZUKA Michiko; SATO Kaori; OHTA Tetsuo; ITO Yoshihiko
Symp Organomet Chem Jpn, 52nd 292 - 293, 2005年
Synthesis and properties of metal-containing polymers: Part 2.
T. Ohta; M. Honda; T. Hishida; Y. Shimada; I. Furukawa
“Hybrid Nanostructured Materials and Their Applications,” ed by T. Ohachi, A. S. Somintac, and M. Wada, Words: Tokyo, 119–136 , 2005年
Synthesis and properties of metal-containing polymers: Part 2.
T. Ohta; M. Honda; T. Hishida; Y. Shimada; I. Furukawa
“Hybrid Nanostructured Materials and Their Applications,” ed by T. Ohachi, A. S. Somintac, and M. Wada, Words: Tokyo, 119–136 , 2005年
多座配位複素芳香環の配位高分子:ピラジン-2,3-ジカルボン酸ならびにピリダジンの配位高分子合成とその構造解析 (第41回同志社大学理工学研究所研究発表会,2003年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム講演予稿集)
太田 哲男
同志社大学理工学研究報告, 同志社大学理工学研究所, 44(4) 86 - 91, 2004年01月
Synthesis and Properties of Metal-Containing Polymers
太田 哲男
Nanostructured Materials and Their Applications, 133 - 143, 2004年
Synthesis and Properties of Metal-Containing Polymers
133 - 143, 2004年
パラジウム触媒を用いた芳香族ハロゲン化物の不斉エーテル化反応
山本哲也; 田頭潤也; 太田哲男
日本化学会講演予稿集, 83rd(2) 996 , 2003年03月03日
α-オキソケテンO,N-アセタ-ルを用いる複素環合成反応
太田 哲男
有機合成化学協会誌, Society of Synthetic Organic Chemistry, 60(10) 932 - 941, 2002年
(2Z,4E)-3-メチル-2,4-ペンタジエン酸類の合成
太田 哲男
同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 43(3) 158 - 164, 2002年
Enantioselective Synthesis of (+)-cis-Methyl Dihydrojasmonate
太田 哲男
Sci. Eng. Rev. Doshisha Univ., 同志社大学, 43(2) 115 - 123, 2002年
Enantioselective Synthesis of (+)-cis-Methyl Dihydrojasmonate
Sci. Eng. Rev. Doshisha Univ., 43 115 - 123, 2002年
A New Synthetic Route to Dexamethasone from Tigogenin; Application of Remote Functionalization
太田 哲男
Sci. Eng. Rev. Doshisha Univ., 同志社大学, 42(2) 71 - 76, 2001年
A New Synthetic Route to Dexamethasone from Tigogenin ; Application of Remote Functionalozation
Hida Takemasa; Zhang Huyue; Ikeda Takuya; Ikeda Takuya
同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 42(2) 71 - 76, 2001年
ビナフチル骨格を有する新規光学活性配位子を用いた不斉アルキル化反応
児玉英彦; 永木愛一郎; 羽曽部卓; 国定直記; 山下隆之; 太田哲男; 古川功
日本化学会講演予稿集, 78th(2) 1038 , 2000年03月15日
ルテニウム触媒を用いるβ-水素脱離を伴わない新規分子内環化反応 (同志社大学理工学研究所第37回研究発表会講演予稿集)
太田 哲男; 北川 英樹; 三好 章夫
同志社大学理工学研究報告, 同志社大学理工学研究所, 40(4) 95 - 98, 2000年01月
新規光学活性1,1'-ビ-2-ナフト-ルモノエステル(BIMES)配位子の合成とその不斉反応への応用
太田 哲男
同志社大学理工学研究報告, 41(2) 26 - 32, 2000年
Iイッテルビウム触媒によるN-ベンジリデンアニリンN-オキシドと3-クロトノイル-1,3-オキサソリジン-2-オンの1,3-双極子付加環化反応
堀 一繁; 伊藤 純二; 小倉 由紀子; 岡本 高志; 太田 哲男; 古川 功
同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 39(4) 8 - 14, 1999年01月
バナジウム触媒によるアルコ-ルのアルデヒドやケトンへの酸化反応における添加物の効果
太田 哲男
同志社大学理工学研究報告, 40(4) 177 - 181, 1999年
新規光学活性ホスフィンイリド配位子とそのパラジウム,ロジウム,ルテニウムの錯体の合成
太田 哲男; 藤井 毅; 倉橋 伸和; 篠山 裕幸; 古川 功
同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 39(3) 15 - 23, 1998年10月
イッテルビウム触媒によるN-ベンジリデンアニリン N-オキシドと3-クロトノイル-1,3-オキサゾリジン-2-オンの1,3-双極子付加環化反応
太田 哲男
同志社大学理工学研究報告, 39(4) 182 - 188, 1998年
新規光学活性ホスフィンイリド配位子とそのパラジウム,ロジウム,ルテニウム錯体の合成
太田 哲男
同志社大学理工学研究報告, 39(4) 133 - 141, 1998年
Hydrogenation of imines catalyzed by organolanthanide complexes.
Y Obora; T Ohta; CL Stern; TJ Marks
ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, 211 129 - INOR, 1996年03月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
RECENT ADVANCES IN ASYMMETRIC HYDROGENATION BY MEANS OF TRANSITION-METAL COMPLEXES
H TAKAYA; T OHTA
JOURNAL OF SYNTHETIC ORGANIC CHEMISTRY JAPAN, SOC SYNTHETIC ORGANIC CHEM JPN, 51(11) 1013 - 1023, 1993年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
遷移金属錯体触媒を用いる不斉水素化反応-最近の進歩から
太田 哲男
有機合成化学協会誌, 51(11) 1013 - 1023, 1993年
NEW ASPECTS IN ASYMMETRIC HYDROGENATION OF OLEFINS AND KETONES CATALYZED BY BINAP-METAL COMPLEXES
H TAKAYA; T OHTA; K MASHIMA; H KUMOBAYASHI; S AKUTAGAWA
ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMER CHEMICAL SOC, 203 611 - INOR, 1992年04月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
NEW 2,2'-BIS(DIPHENYLPHOSPHINO)-1,1'-BINAPHTHYL-RU(II) COMPLEXES FOR ASYMMETRIC CATALYTIC-HYDROGENATION
H TAKAYA; T OHTA; K MASHIMA
ADVANCES IN CHEMISTRY SERIES <D>, AMER CHEMICAL SOC, (230) 123 - 142, 1992年, 書評論文,書評,文献紹介等
キラルな錯体による接触的不斉水素化,不斉水素移動反応
太田 哲男
油化学, Japan Oil Chemists' Society, 39(10) 866 - 874, 1990年
不斉水素化触媒「BINAP-Ru(OCOCH
3)
2錯体」
太田 哲男
有機合成化学協会誌, 48(11) 1018 - 1019, 1990年
Erratum: Enantioselective hydrogenation of allylic and homoallylic alcohols (Journal of the American Chemical Society (1987) 109, (1596-1597))
Hidemasa Takaya; Tetsuo Ohta; Noboru Sayo; Hidenori Kumobayashi; Susumu Akutagawa; Shin Ichi Inoue; Isamu Kasahara; Ryoji Noyori
Journal of the American Chemical Society, 109 4129 , 1987年12月01日
Synthesis and properties of metal-containing polymers: Part 2.
2005年
Synthesis and properties of metal-containing polymers: Part 2.
Words, Tokyo, "Hybrid Nanostructured Materials and Their Applications", 2005年
"役にたつ化学シリーズ 有機化学"
朝倉書店, 2004年
Asymmetric Hydrogenation
"Catalytic Asymmetric Synthesis", VHC Publishers, New York, 1993年
Asymmetric Hydrogenation
"Catalytic Asymmetric Synthesis", VHC Publishers, New York, 1993年
New 2,2'-Bis(diphenylphosphino)-1,1'-binaphthyl-Ru(II) Complexes for Asymmetric Catalytic Hydrogenation
"Homogeneous Transition Metal Catalyzed Reactions", Eds. , Advances in Chemistry Series No. 230, American Chemical Society, Washington DC, 1992年
New 2,2'-Bis(diphenylphosphino)-1,1'-binaphthyl-Ru(II) Complexes for Asymmetric Catalytic Hydrogenation
"Homogeneous Transition Metal Catalyzed Reactions", Eds. , Advances in Chemistry Series No. 230, American Chemical Society, Washington DC, 1992年
Metal-Promoted Cycloaddition of Small-ring Compounds
"Comprehensive Organic Synthesis", Pergamon Press, Oxford, Vol. 5, 1991年
Metal-Promoted Cycloaddition of Small-ring Compounds
"Comprehensive Organic Synthesis", Pergamon Press, Oxford, Vol. 5, 1991年
New Chiral Rh(I) and Ru(II) Complexes : Highly Efficient Catalysts for Homogeneous Asymmetric Hydrogenation
"Future Opportunities in Catalytic and Separation Technology", Eds, Elsevier Amsterdam, 1990年
New Chiral Rh(I) and Ru(II) Complexes : Highly Efficient Catalysts for Homogeneous Asymmetric Hydrogenation
"Future Opportunities in Catalytic and Separation Technology", Eds, Elsevier Amsterdam, 1990年
α,β‐不飽和カルボニル化合物への窒素求核剤の形式的1,3-付加反応
太田 哲男
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2025年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
汎用性の高い高分子-芳香環-ルテニウム錯体の合成とその利用
太田 哲男
配位子交換反応による高分子担持型Ru錯体P-1-Ruの合成を試み、ポリマーに担持された錯体の芳香環に由来するらしい2つのピークがNMRで確認された.想定通りの担持が起こって、目的の錯体が生成しているかどうかを確認するために、P-1-Ruとdppe(ジフェニルホスフィノエタン)の反応を試みた.すなわち、P-l-Ruとdppeを反応させた後洗浄して得られた固体は黄色であり、錯体の合成を予想させる.また、濾液のNMRからは黄色単核錯体が見られたことより定量的ではないことを示している.また、得られた高分子はアセトフェノンの還元に活性を示し、触媒としての利用の可能性を示した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019年04月 -2022年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
金属触媒を用いるβ-水素脱離を制御したオレフィンへの求核付加反応の開発
太田 哲男
[RuCl_2(p-cymene)]_2をAgOTfで処理して得られる錯体にホスフィン配位子を組み合わせると,クロロホルム中で本反応に対する触媒活性を示すことが明らかとなった。スルホンアミド類とスチレンの反応においては二座ホスフィン配位子の利用が効果的であり,80%を超える収率で目的物を与えた。
ルテニウム前駆体に1,2-ビスジフェニルホスフィノベンゼン(DPPBen)を作用させた後,AgOTfで処理して得られた錯体の^1H NMRからp-シメンがルテニウム上に芳香環として配位していること,^<19>F NMRからルテニウムに配位したOTfと配位していないOTf^-が存在すること,^<31>P NMRからジホスフィン配位子がキレート配位していることが明らかとなった。また,単結晶X線構造解析にも成功し,NMRの解析結果が正しいこと,並びに,ルテニウムに配位したOTfは単座型であることが示された。単離・構造決定したルテニウム-DPPBen錯体を用いてスチレンに対する各種ヘテロ求核剤の付加反応を検討したところ,アルコールやカルボン酸さらにはスルホンアミドがスチレンに効率よく付加することを見出した。
Xantphos-ルテニウムカチオン性錯体は良好な触媒活性を示し,これまで反応の進行がほとんど見られなかったオレフィン類に対しても付加反応が進行することが示された。2-フェニル安息香酸のオレフィンに対する付加反応では,オレフィンとして1-ヘキセンや1-オクテンのような直鎖アルケン,(Z)-二置換であるシクロヘキセンでも80%を超える収率で反応が進行した。さらには,これまで反応しなかった脂肪族カルボン酸でも付加が観察され,マンデル酸が芦アリルアニソールに付加し,64%収率でマンデル酸3-(4-メトキシフェニル)-2-プロピルを与えた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2004年 -2005年, 特定領域研究, 同志社大学
ホスフィンを利用する三成分カップリングによるアミノ酸誘導体の合成
太田 哲男
アミノ酸は生理活性をもつ件表的な有機物であり、その効率の良い合成法の開発が望まれている。さらに、官能基を有するアミノ酸が容易に合成できれば、各種生理活性化合物合成の原料となることが期待される。アセチレンカルボン酸エステルはホスフィンとMichael型に反応して、α位のアニオンを発生する。そのアニオンがケトアルコールやケトアミンと反応して環状化合物を生成することは知られていたが、反応基質のケトン部位とアルコールもしくはアミノ部位が別々の化合物である場合の反応は、アミノ酸がone-potで得られるにもかかわらず、これまで知られていなかった。本研究では、ホスフィンを触媒に用いることによるプロピオール酸エステルとフタルイミド、アルデヒドからのγ位にカルボニル基を有するアミノ酸誘導体の合成に成功した。具体的には、プロピオール酸エチルと当モルのフタルイミド、30モル%のトリフェニルホスフィンをベンズアルデヒド溶媒中で加熱することにより、2-フタルイミドイル-4-オキリ-4-フェニルブタン酸エチルが82%の収率で得られた。この反応を展開して,ホスフィン触媒を用いることにより,極性溶媒中ではプロピオール酸エステルの2,3位にフタルイミドが二つ付加する反応を見出した。本反応は条件を整えることで,触媒量のホスフィンを用いて,95%の収率で目的の化合物を得ることが出来る。また,各種求電子剤と求核剤の組み合わせを工夫することにより,様々なカルボン酸誘導体が合成できることを示すとともに,本反応の反応限界や知見を収集し,反応機構を提案した。さらに,アミノ酸誘導体の反応を触媒量の光学活性ホスフィンを用いる反応を検討し,光学活性な生成物を得ることに成功した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2002年 -2003年, 基盤研究(C), 同志社大学
ホスホリン錯体の合成とその触媒作用の研究
太田 哲男
1.4,4',5,5'-テトラメチル-2,2'-ジホスホリン型配位子
Matheyらの報告に従い、上記ジホスホリン化合物の合成を行った。本化合物は、論文によると総収率10%程度で得られることが示されているが、我々の検討では、純粋なものは数パーセントしか得られないことがわかった。得られた化合物を用いてパラジウムとの錯体合成を行ったところ、二価のパラジウム化合物とは錯体を形成しなかった。このことは、本化合物が電子供与性が弱く、高原子価の金属錯体の安定化にはあまり効果がないことを示しており、我々の予測通りであった。0価のパラジウム錯体とは錯形成したと思われるスペクトルが得られたが、その充分なキャラクタリゼーションには至らなかった
2.フェナンスレンの1、10位がリンで置換されたジホスホリン型配位子の合成
一般に、1,10-フェナントロリンは、その強制的な平面構造のため、2,2'-ビピリジンよりも強い配位力をもつ。そこで、上記の2,2'-ジホスホリンよりもフェナンスレンの1、10位がリンで置換されたジホスホリン化合物がより配位子として有効であると考え、合成を試みた。合成経路として、2、3位を置換基で保護し、l、4位にリンと結合させるための官能基を持つアルキル基を導入したベンゼンを出発物質に用いる合成経路を検討した。側鎖の適当な位置にオレフィンを導入することでリン原子が導入できると考えられたので、2-メチル-3-プロペニルの導入を試みた。クロスカップリングの条件を検討することで、目的のジオレフィン化合物の合成に成功した。ついで、Friedel-Craft条件でのリン原子の導入に成功した。現在、熱もしくは光による環化反応の検討を行っている。この反応系では、大量合成が可能なことから、今後、反応条件の検討を行い、目的化合物を得て、錯体合成、触媒反応を検討していく予定である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1997年 -1997年, 萌芽的研究, 同志社大学
配位力を制御した新規キラル錯体の合成とその触媒作用の研究
太田 哲男
1.モノホスフィンモノイリド型配位子並びに金属錯体の合成と触媒反応への応用
ビスホスフィン配位子TolBINAPをブロモ酢酸エステル、ブロモアセトニトリルと反応させることによりモノホスホニウム塩が選択的に得られ、それをメチルリチウムで処理すると、対応する光学活性モノホスフィンモノイリド(YLIPHOS)が得られた。次にYLIPHOSを配位子としたRu、Rh、Pdの錯体合成を行った。本YLIPHOSはRh、Pdと8員環キレート錯体を形成する。このとき、イリド炭素が中心金属に配位した金属-イリド炭素結合が形成されており、その配位力は、置換基や中心金属によって影響を受ける。また、この金属-イリド炭素結合は、配位と解離の平衡状態にあると考えることができる。ところが、Ru金属を用いた場合、YLIPHOSは単座の配位子として金属に配位していると思われる。得られた錯体の触媒活性を検討したところ、Pdの錯体がGrignard試薬とブロモベンゼンやアリルフェニルエーテルとのクロスカップリング反応の触媒として有効であり、光学収率6.5%並びに17%で生成物が得られた。この結果は、立体選択性は若干低いものの、本錯体が不斉触媒として機能することを示している。
2.アミノ酸を配位子に持つ新規不斉触媒の開発
アミノ酸は天然由来の安価なキラル化合物であるが、これまで後周期遷移金属錯体を用いる不斉触媒反応の配位子として有用な反応は見出されていない。本研究で、プロリンをルテニウムに配位させることにより、アセトフェノンがイソプロピルアルコールからの不斉水素移動反応に活性な触媒を生成することがわかった。室温24時間の反応で90%を越える収率と、79%の不斉収率で本反応が進行する。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1996年 -1996年, 基盤研究(C), 同志社大学
新規高機能不斉ヒドロホルミル化触媒の開発と生理活性物質合成への応用
野崎 京子; 高谷 秀正; 萩原 猪佐夫; 富田 哲郎; 佐用 昇; 雲林 秀徳; 太田 哲男; 野崎 京子
1.含硫黄オレフィン類の高立体選択的ヒドロホルミル化に成功した。スルフィド、スルホキシド、スルホンなどの硫黄を含む官能基は、それら自身が有用有機化合物の中に多く見られることに加え、官能基変換が可能なため、合成上重要な中間体として位置づけられている。しかし、遷移金属に対して強い配位性を示すためしばしば触媒毒として働くため、これらの化合物を基質にする高効率触媒反応は限られていた。しかし、本触媒系はその本来の活性の高さを失うことなく、これらの基質を高いエナンチオマー過剰率で光学活性アルデヒドへと導くことができた。
2.共役ジエン類の高位置および立体選択的不斉ヒドロホルミル化を達成した。ジエン類は反応の対象となるオレフィン結合が2点あり、ホルミル基の導入される可能性のある位置は4ケ所ある。本触媒系では、いくつかの共役ジエン類について、この中のただ一ケ所に、かつ高エナンチオ選択的にホルミル基を導入することができた。
3.オレフィン結合への一酸化炭素の導入として興味深い、オレフィン-一酸化炭素共重合についても検討した。本共重合によって得られるポリケトンは主鎖にキラリティをもつ新しい型のポリマーであり、その立体を制御した合成法は、近年特に注目を集めている。本研究では、BINAPHOSのパラジウム錯体を触媒としてプロピレンと一酸化炭素を不斉交互共重合させ、これまでの報告で最も高い分子量と最も高いモル旋光度をもつポリケトンを得ることに成功した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1994年 -1995年, 試験研究(B), 京都大学
エナンチオ選択的接触水素化による光学活性物質の直截的合成手法の確立
高谷 秀正; 佐用 昇; 雲林 秀徳; 玉尾 京子; 太田 哲男
1.オレフィン類の不斉水素化における基質の展開を検討し、これまでまだほとんど報告のないアルキリデンラクトン類、アルケニルエーテル類の不斉水素化をBINAP-Ru(II)錯体を触媒に用いて行った。たとえば、α-およびγ-メチレン-γ-ブチロラクトンが、94%を越える不斉収率で水素化生成物に変換された。又、2-メチレンテトラヒドロフランや、2-メチル-4,5-ジヒドロフランが90%程度の不斉収率で水素化された。さらに本触媒系を用い、入手の比較的容易なジケテンの水素化を試みた。アミンを含む触媒もしくは、アミンで処理した触媒を用いると生物分解性ポリマーのモノマーとして有効である光学活性β-ブチロラクトンが、95%以上の選択性、90%を越える不斉収率で得られた。
2.電子豊富なイリジウムを中心金属に用い、部分的に水素化されたBINAP誘導体ならびにアミノホスフィンを組み合わせた触媒系により硫黄原子を環内にもつシクロアルカノン類の不斉水素化を最高82%eeで実現した。さらに、BINAP-Ir(I)-アミノホスフィン触媒系が、ベンゼン環が縮合したシクロアルカノン類の不斉水素化に有効であることを明らかにした。1-テトラロンや、その芳香環に置換基を有する基質が、95%程度の不斉収率で環元生成物に変換される。又、1-インダノン、ベンゾスベロン誘導も良好に水素化できる。固体のアルコール生成物は、再結晶により光学的に純粋なアルコールとして得ることが可能であり、合成的にも影響力のある反応といえる。
3.BINAP-Ru(II)錯体触媒系により、α-ケトエステル類の不斉水素化を検討し、酸を添加することにより、高い不斉収率で対応するアルコールが得られることを明らかにした。さらに、本反応を、各種生理活性化合物の合成に応用した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1991年 -1992年, 試験研究(B), 京都大学
新規キラルシクロペンタジエニル配位子をもつ金属錯体の合成とその不斉反応触媒機能
太田 哲男
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1991年 -1991年, 奨励研究(A), 京都大学
新規反応活性メタラサイクル化合物の合成、構造、反応性に関する研究
高谷 秀正; 太田 哲男
環状有機化合物の環を構成する炭素の一部が金属で置き替った化合物はメタラサイクル化合物と呼ばれ、近年、遷移金属錯体を触媒とするメタセシス反応、カルベノイド反応、オリゴメリゼ-ション、重合反応など多くの重要な反応の中間体としてその化学が注目されている。本課題では主としてチタノセン残基を環内に含むチタナシクロペンタン及び1ーオキサー5ーチタナシクロペンタンの誘導体の合成、構造、反応性などについて研究を進めた。具体的には、本研究者らが既に錯体Cp^*_2Ti(C_2H_4)〔1〕(Cp^*はペンタメチルシクロペンタジエニル基)と高歪みチレフィンのメチレンシクロプロパン〔2〕とから初めて単離可能なほど安定なチタナシクロペンタン体〔3〕の合成に成功しているので、これらの成果をベ-スにしてさらに本分野の展開を計った。
(1)〔1〕と2ーフェニルメチレンシクロプロパン〔4〕の反応により得られるチタナシクロペンタン〔5〕の構造をX線構造解析により明らかにした。
(2)錯体〔1〕とフェニルアレン〔6〕ならびに2,2ージフェニルメチレンシクロプロパン〔7〕の反応を検討した。これらの歪化合物は、メチレンシクロプロパンの場合とは異なり、チタナシクロペンタンは得られず、〔6〕の場合は配位子交換により新規チタノセンーアレン錯体が得られ、〔7〕は1,1ージフェニルブタジエンに定量的に異性化した。
(3)錯体〔3、5〕の反応性を検討するために熱分解,加水分解、水素化分解を行った。熱分解反応では、βー炭素炭素結合開裂反応による生成物とともに、前周期メタラサイクル化合物では初めて還元的脱離による生成物が見られた。それらの化合物の生成経路を重水素標識実験により明らかにした。
(4)〔1〕と金属カルボニル化合物(Mn、Re、Cr、Mo、W)〔8〕の反応による親規オキサチタナシクロペンタンカルベンー金属錯体〔9〕の合成に成功した。錯体〔9〕の熱分解反応ならびに、アルキン類、イソニトリルとの反応を検討した結果、本錯体の構造上の特徴がその反応性に良く反映されていることがわかった。
(5)錯体〔5〕と一酸化炭素の反応を検討し、シクロペンタノン誘導体の生成を確認した。その反応機構を推定するためにオキサチタナシクロペンタン錯体〔10〕とCOの反応を行ったところ、チタン炭素結合にCOが挿入した6員環チタン錯体が得られ、X線構造解析によって本錯体がη^1ーアシル構造をもつことを初めて明らかにした。
(6)キラルなシクロペンタジエン化合物である1,5ージフェニルトリプタセペンの合成経路を確立し、チタン錯体の合成を行った。今後、この錯体の触媒活性などについてさらに検討を加える。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1991年 -1991年, 一般研究(C), 京都大学
高い効率をもつ化学的不斉増殖法の開発
高谷 秀正; 真島 和志; 太田 哲男
高い効率と立体選択性をもつ新規不斉反応触媒の開発を目指して研究を進め、本年度次のような成果を得た。 (1)2位置換βーケトエステル類の不斉水素化で得られる二級アルコ-ルは各種の生理活性物質合成の中間体として重要である。この種基質はもともとラセミ体であるが、BINAPーRu(II)錯体触媒による不斉水素化は、基質のラセミ化を伴いながら進行する。しかし、ジアステレオ選択性、エナンチオ選択性ともに不十分であった。今回、カチオン性の(RuX(BINAP)(arene)X(X=ハロゲン)を触媒として用い立体選択性に与える各種要因を系統的に調べた。その結果触媒活性にはハロゲンイオンの種類や微量の水の存在が重要であること、立体選択性にはBINAP配位子のリン原子上のフェニル基の3,5ー位に導入した置換基のかさ高さが重要であることなどをはじめて明らかにした。これらの結果を踏まえて2ーベンゾイルアミノメチルー3ーオキソブタン酸エチルを〔Rul(3,5ーdiーtertーBuーBINAP)(pーcymene)〕Iを触媒に用いて不斉水素化し相当するsynー(2S,3R)ーアルコ-ルを98% de、 99% eeで得ることに成功した。本生成物はβーラクタム系抗生物質合成中間体として実用的観点から注目されている。 (2)αーケトエステル類の不斉水素化に最適な触媒系を検討し、〔RuCl(BINAP)(benzene)〕Clに酸(たとえばHBF_4)を添加した触媒系を開発した。その結果光学活性物質として重要なメチルマンデレ-トなどを>90% eeというこれまでにない高い不斉収率で得ることに成功した。 (3)αーおよびγーメチレンブチロラクトンやαーアルキリデンシクロペタノンを〔RuX(BINAP)(arene)〕Xで不斉水素化し、>93% eeで光学活性ラクトンやシクロペタノン誘導体を得る新規手法を開拓した。 (4)その他、プロキラルシランによる対祢ケトンのヒドロシリル化をBINAPーRh錯体触媒を用いて行い、シランに不斉中心がある光学活性シラン(85% ee)の合成を見いだした。α、βー不飽和カルボン酸の不斉水素化の機構を明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1989年 -1990年, 一般研究(B), 京都大学
ヘテロ原子の特性を生かした有機合成
競争的資金
有機金属化合物の合成と利用
競争的資金
不斉触媒反応に関する研究
競争的資金
Organic Synthesis by Use of Special Feature of Hetero Atom
競争的資金
Synthesis and Application of Organometallic Compounds
競争的資金
Study on Asymmetric Catalysis
競争的資金