【判例評釈】医薬発明の機能的クレームと記載要件・技術的範囲 知財高裁令和6年1月16日判決 令和4年(行ケ)第10082号 「PIVKA-Ⅱに関する抗体およびその使用」事件
井関涼子
70(3) 2 - 23, 2025年03月
日本における悪意の商標登録出願ー英国法との比較
井関涼子
同志社法学, 76(2) 1 - 27, 2024年06月, 研究論文(学術雑誌)
先使用権の緩やかな認定? ―特許権の緩慢な死?
井関涼子
別冊パテント, 77(30) 29 - 46, 2024年04月, 研究論文(学術雑誌)
パラメータ発明の特許権に対して先使用権が認められた事例(ランプ及び照明装置 事件)
井関涼子
TKCローライブラリー 新・判例解説Watch, (165), 2024年03月
剽窃的な商標登録出願が公序良俗に反するとして登録が無効とされた事例〔zhiyun事件 知財高判令5・1・19〕
井関涼子
Law & Technology, (102) 32 - 44, 2024年01月, 研究論文(学術雑誌)
米国における特許権の消尽
井関涼子
パテント, 76(1) 23 - 36, 2023年01月, 研究論文(学術雑誌)
特許権の存続期間延長登録要件と延長特許権の効力の実質的判断 : ナルフラフィン特許訴訟を契機として
井関 涼子
特許研究, 工業所有権情報・研修館特許研究室, (72) 6 - 25, 2021年09月
「意匠の共同創作者の認定(大阪地判平29・10・12 判時2434号48頁)
井関 涼子
判例評論, (741) 2 - 7, 2020年12月
「商品や容器の立体的形状からなる商標」〔コカ・コーラ・ボトル立体商標事件〕(知財高判平成20年5月29日 判時2006号36頁、判タ1270号29頁)
井関涼子
別冊ジュリスト(商標・意匠・不正競争判例百選第2版), (248) 12 - 13, 2020年07月
「延長登録の要件」〔ベバシズマブ事件〕(最高裁平成27年11月17日第三小法 廷判決 民集69巻7号1912頁)
井関 涼子
別冊ジュリスト(特許判例百選第5版), (244) 64 - 65, 2019年08月
「特許権消滅後の審決取消訴訟の訴えの利益」
井関 涼子
ジュリスト, (1531) 258 - 259, 2019年04月
「米国における特許権の消尽を巡る転回 ―Impression Products, Inc. v. Lexmark Int'l, Inc. 最高裁判決 (2017)」
井関 涼子
同志社法学, (404) 253 - 286, 2019年04月
「建築の著作物の著作者」〔ステラマッカートニー青山事件〕(東京地判平成 29年4月27日(平成27年(ワ)第23694号)、知財高判平成29年10月13日(平成 29年(ネ)第10061号))
井関 涼子
別冊ジュリスト(著作権判例百選第6版), (242) 44 - 45, 2019年03月
「知的財産高等裁判所特別部 平成30年4月13日判決〔平成28年(行ケ)第 10182号・第10184号〕「ピリミジン誘導体」事件―進歩性判断の引用発明認定 について」
井関 涼子
特許研究, (66) 60 - 75, 2018年09月
「上位概念で記載されたクレームと利用発明―選択発明・リーチスルークレー ム」
井関 涼子
別冊パテント 日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告第 45号「特許クレーム解釈と記載要件」, 71(11) 157 - 170, 2018年09月
「延長登録を受けた特許権の効力―研究者の視点から」
井関 涼子
ジュリスト, (1509) 46 - 52, 2017年08月
「特許権存続期間延長登録制度の在り方―『オキサリプラチン』事件知財高裁大 合議判決をふまえて」
井関 涼子
法律時報, 89(8) 10 - 15, 2017年07月
「特許にすべきものは何かー総論ー特許保護適格性をめぐる現況」
井関 涼子
日本工業所有権法学会年報, (40) 55 - 70, 2017年05月
「延長登録を受けた特許権の効力範囲
井関 涼子
ジュリスト, (1505) 282 - 283, 2017年04月
「生物多様性条約における『遺伝資源へのアクセスと利益配分』と特許法―名 古屋議定書と食料・農業植物遺伝資源条約―」
井関 涼子
別冊パテント 日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告第41号「知的財産と国境」, 日本弁理士会, 69(14) 104 - 118, 2016年11月
「特許権の存続期間延長登録出願の拒絶要件と延長特許権の効力範囲」
井関 涼子
特許研究, 工業所有権情報・研修館特許研究室, (62) 16 - 30, 2016年09月
「プロダクト・バイ・プロセス・クレームの取扱い」
井関 涼子
Law & Technology 民事法研究会, (70) 1 - 10, 2016年01月
Requirements for Refusing a Patent Term Extension Application and the Scope of the Extended Patent Right ? Grand Panel Case of the IP High Court for the Avastin? (bevacizumab) medicine
井関 涼子
『 AIPPI (International Edition)』(AIPPI,60巻1号20-36頁の英訳), ?(?) ? , 2015年09月
「存続期間延長登録出願の拒絶要件と延長特許権の効力範囲 : 『アバスチン (ベバシズマブ)』事件知財高裁大合議判決[平成26.5.30]」
井関 涼子
AIPPI, 日本国際知的財産保護協会, 60(1) 20 - 36, 2015年01月
「『アバスチン(ベバシズマブ)』事件[知財高裁平成26.5.30判決] (特集 知財 高裁大合議再読 : 設立10年にあたって)」
井関 涼子
ジュリスト, 有斐閣, (1475) 62 - 68, 2015年01月
「米国判決にみる間接侵害の主観的要件の検討」
井関 涼子
別冊パテント 日本 弁理士会中央知的財産研究所研究報告第37号「間接侵害に関する研究」, 67(12) 149 - 160, 2014年09月
「共同発明者性の主張立証責任」
井関 涼子
Law & Technology 民事法研究会, 民事法研究会, (64) 32 - 40, 2014年07月
「米国における医療関連発明と特許保護対象適格性−自然法則・自然現象との 区別に関する2つの米国最高裁判決−」
井関 涼子
知財管理, 日本知的財産協会, 64(5) 639 - 655, 2014年05月
「遺伝子特許に関する米国連邦最高裁判決の意義」
井関 涼子
ジュリスト, 有斐閣, (1461) 72 - 78, 2013年12月
「欧米に於ける医療関連特許の動向ーMyriad事件を中心に」
井関 涼子
知財研フォーラム (財)知的財産研究所, 知的財産研究所, 95 47 - 59, 2013年11月
判決速報 遺伝子特許の転換 : 単離遺伝子の特許保護対象性を否定した米国Myriad事件最高裁判決 : 米国連邦最高裁判所2013年6月13日判決 Association for Molecular Pathology v. Myriad Genetics, Inc.
井関 涼子
知財ぷりずむ : 知的財産情報, 経済産業調査会知的財産情報センター, 11(130) 1 - 5, 2013年07月
「用途発明の新規性判断の基準―『スーパーオキサイドアニオン分解剤』事件 を巡って―」
井関 涼子
Law & Technology, 民事法研究会, (60) 44 - 45, 2013年07月
「著作物のキャラクターからなる商標と商標法上の公序良俗概念ー『ターザ ン』事件
井関 涼子
同志社法学, 同志社法學會, 65(362) 163 - 203, 2013年05月
「米国における特許権侵害差止請求の制限ーeBay最高裁判決以後の裁判例の動向」
井関 涼子
別冊パテント 日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告第35号 「知的財産権侵害に基づく差止請求権を巡る諸問題」, 日本弁理士会, 66(10) 135 - 150, 2013年03月
「商品・包装の形状の立体商標登録―『Yチェア』事件を契機としてー」
井関 涼子
Law & Technology 民事法研究会, 民事法研究会, (56) 35 - 46, 2012年07月
「特許権の存続期間の延長―放出制御組成物事件」
井関 涼子
別冊ジュリスト, (209) 120 - 121, 2012年04月
Multiple Marketing Approvals for Medicines and Registration of Patent Term Extension
井関 涼子
『AIPPI (International Edition)』 (AIPPI,56巻9号12-24頁の英訳), 37(1) 3 - 22, 2012年01月
「冒認出願と特許法の理念」
井関 涼子
ジュリスト, 有斐閣, (1436) 42 - 47, 2012年01月
「米国特許商標庁における特許権の有効性の再審理と侵害訴訟の関係―再審査制度(Reexamination)を中心にー」
井関 涼子
別冊パテント 日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告第31号「審判及び関連する制度の研究」, 日本弁理士会, 64(7) 76 - 95, 2011年12月
医薬品の複数の製造承認と特許権の存続期間延長登録--パシーフカプセル30mg事件最高裁判決[平成23.4.28]
井関 涼子
日本国際知的財産保護協会月報, 日本国際知的財産保護協会, 56(9) 596 - 608, 2011年09月
「鑑定証書に添付する絵画の縮小カラーコピーと引用」
井関 涼子
ジュリスト, (1420) 333 - 335, 2011年04月
編集著作物の分割利用と著作者人格権侵害 : 日めくりカレンダー事件を契機として
井関 涼子
同志社法學, 同志社大学, 62(5) 1445 - 1482, 2011年01月
「編集著作物の分割利用と名誉・声望を害する利用によるみなし著作者人格権侵害」
井関 涼子
Law & Technology 民事法研究会, 民事法研究会, (49) 40 - 51, 2010年10月
「医薬品の複数の製造承認と特許権の存続期間延長登録ー『パシーフカプセル30mg』事件」
井関 涼子
知財管理, 60(6) 963 - 975, 2010年09月
リサーチツール特許問題の解決方法 (特許制度と競争政策) -- (シンポジウム 特許法における競争政策)
井関 涼子
日本工業所有権法学会年報, 有斐閣, (33) 73 - 98, 2010年05月
「米国における特許権の有効性判断」
井関 涼子
別冊パテント 日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告, 63(2) 214 - 228, 2010年02月
Case Revoking the JPO Decision which Refused Application for Patent Term Extension Based on the Previous Marketing Approval for the Same Active Ingredient and Indication of Another Drug
井関 涼子
『AIPPI (International Edition) 』 (AIPPI,54巻9号530頁-540頁の英訳), 35(1) 3 - 20, 2010年01月
「設計図の著作物性(2)〔スモーキングスタンド事件〕」
井関 涼子
別冊ジュリスト(著作権判例百選第4版), (198) 20 - 21, 2009年12月
「有効成分と効能・効果が同一である医薬品に対する先行製造承認を理由として特許権の存続期間延長登録出願を拒絶した審決が、取り消された事例」
井関 涼子
AIPPI, 54(9) 530 - 540, 2009年09月
Registration of Patent Term Extension and Marketing Approval under the Pharmaceutical Affairs Law
井関 涼子
『AIPPI (International Edition)』 (同志社法学331号83−118頁の英訳), 34(3) 107 - 134, 2009年05月
「医薬の製造承認と特許権の存続期間延長登録についての日米比較」
井関 涼子
同志社大学ワールドワイドビジネスレビュー, 10 129 - 131, 2009年03月
「リサーチツール特許問題の多様な解決方法について」
井関 涼子
同志社法学, (332) 893 - 926, 2009年02月
「特許権の存続期間延長登録と薬事法上の製造承認」
井関 涼子
同志社法学, 同志社大学, 60(331) 83 - 118, 2009年01月
「製造承認を受けるまで特許発明の実施ができなかった場合において、特許権の存続期間延長登録出願の拒絶審決が維持された事例」
井関 涼子
特許研究, (46) 44 - 54, 2008年09月
「日常生活で撮影されたスナップ肖像写真の利用行為について著作権侵害が認められた事例」
井関 涼子
知財管理, 58(6) 757 - 765, 2008年06月
「診断方法発明に用いられた自然現象と特許権の保護対象 ― LabCorp. v. Metabolite 米国最高裁決定(2006)の意義 ―」
井関 涼子
同志社法学, (322) 1 - 53, 2007年09月
「書式・様式の創作と知的財産の保護」
井関 涼子
同志社法学, (298) 143 - 180, 2004年03月
「職務発明の成立要件としての職務該当性」
井関 涼子
別冊ジュリスト, (170) 68 - 69, 2004年02月
「職務発明制度の在り方に関する調査研究報告書」
井関 涼子
平成14年度特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書((財)知的財産研究所), 2003年03月
「アメリカ合衆国における従業者発明の実態と立法論」
井関 涼子
同志社法学, (291) 1 - 21, 2003年02月
「アメリカ合衆国における従業者発明」
井関 涼子
同志社法学, (288) 143 - 180, 2002年09月
「方法の特許発明の一部実施による特許侵害を認めた事例」
井関 涼子
特許研究, 発明協会, (33) 46 - 52, 2002年03月
「冒認出願に対する真の権利者の救済」
井関 涼子
同志社法学, (281) 1 - 43, 2002年01月
「アメリカ合衆国における試験・研究と特許権の侵害 ―後発医薬品製造承認申請のための試験をめぐって―」
井関 涼子
日本工業所有権法学会年報, (24) 77 - 92, 2001年03月
「日本国内の行為に対する米国特許権に基づく差止及び損害賠償請求』(判例研究:No.246)
井関 涼子
知財管理, 50(10) 1559 - 1566, 2000年10月
「特許期間満了後の実施の準備と試験ー後発医薬品製造承認申請のための試験と特許法69条ー」
井関 涼子
同志社法学, (270) 1 - 81, 2000年03月
「基礎研究に対する特許−−合衆国国立衛生研究所の遺伝子特許出願を考える−−」
井関 涼子
同志社法学, (250) 104 - 157, 1996年11月
「試験・研究としての特許発明の実施-合衆国の場合-」
井関 涼子
同志社大学修士論文, 1993年03月
「試験・研究としての特許発明の実施-合衆国の場合-」
井関 涼子
同志社法学, (229) 43 - 130, 1993年01月
「自由技術の抗弁を否定した事例」(判例研究=No.156)
井関 涼子
特許管理, 42(5) 651 - 657, 1992年05月
条解著作権法
小泉, 直樹; 茶園, 成樹; 蘆立, 順美; 井関, 涼子; 上野, 達弘; 愛知, 靖之; 奥邨, 弘司; 小島, 立; 宮脇, 正晴; 横山, 久芳
弘文堂, 2023年06月
商標法コンメンタール
井関涼子; 金井, 重彦; 鈴木, 將文; 松嶋, 隆弘
勁草書房, 2022年02月, 分担執筆, 商標法第4条第1項第7号 105-132頁
知的財産権訴訟の煌めき : 高部眞規子裁判官退官記念論文集
井関涼子・高部眞規子裁判官退官記念論文集編集委員会
金融財政事情研究会,きんざい(発売), 2021年12月, 分担執筆, 虚偽事実の告知・流布による不正競争ー「サイボウズ事件」からの示唆 512-528頁
「存続期間延長登録を受けた特許権の効力と先使用権」『知的財産法の挑戦Ⅱ』
井関 涼子; 同志社大学知的財産法研究会編
弘文堂, 2020年10月, 83-102頁
「存続期間延長登録の要件ーベバシズマブ事件」『続・知的財産法最高裁判例 評釈大系』小野昌延先生追悼記念論文集
井関涼子
青林書院, 2019年08月, 301−315頁
『新・注解特許法(第2版)中巻』
井関涼子; 中山信弘; 小泉直樹編
青林書院, 2017年10月, 分担執筆, 67条(1103-1108頁)67条 の3(1118−1130頁)68条の2(1169−1176頁)
「審決の効力(一事不再理)」『商標の法律相談』
井関涼子; 小野昌延; 小松陽一郎; 三山峻司
2017年09月, 分担執筆, 48−55頁
『新・注解商標法 上巻』
井関涼子; 小野昌延; 三山峻司
青林書院, 2016年09月, 分担執筆, 4条1項1号〜6号
『商標法コンメンタール』
井関涼子; 金井重彦; 鈴木將文; 松嶋隆弘
レクシスネクシス・ジャパン, 2015年12月, 分担執筆, 4条1項7号
「特許権の存続期間延長制度のあり方」『現代知的財産法 実 務と課題 飯村敏明先生退官記念』
井関涼子; 設樂隆一ほか編
発明推進協会, 2015年07月, 131ー150頁
「公序良俗違反に基づく商標の不登録事由―米国「REDSKINS」商標登録取消審 決を題材に」『はばたき―21世紀の知的財産法: 中山信 弘先生古稀記念論文集』
井関涼子; 小泉直樹; 田村善之編
弘文堂, 2015年06月, 812-835頁
「欧州特許条約とフランス法における医療関連特許と生命倫理」『知的財産法の挑戦』
井関涼子; 同志 社大学知的財産法研究会編
弘文堂, 2013年11月, 357―396頁
Patent Term Extension in Japan- Academic and Comparative Perspective, Pharmaceutical Innovation, Competition and Patent Law: A Trilateral Perspective
井関涼子; Josef Drexl; Nari Lee ed
Edward Elgar, 2013年09月, 183-206
「医療行為の特許保護」『現代知的財産法講座?知的 財産法の理論的探究』
井関涼子; 高林龍他編
日本評論社, 2012年05月, 85−132頁
「米国の一部継続出願を基礎とするパリ条約の優先権主張−光学的フィルム付 着方法事件」『最新知的財産判例集−未評釈判例を中心として』三山峻司先生 =松村信夫先生還暦記念
井関涼子
青林書院, 2011年09月, 65-76頁
「米国の再審査制度(Reexamination)ー侵害訴訟との関係」村林?一先生傘寿記念『知的財産権侵害訴訟の今日的課題』
井関涼子
青林書院, 2011年04月, 495−516頁
『新・注解特許法 上巻』
井関涼子; 中山信弘; 小泉直樹編
青林書院, 2011年04月, 67条(981-986頁)67条の3(995 −1001頁)68条の2(1035−1039頁)
「無効理由が存在することが明らかな特許権に基づく請求(キルビー事件)」 『知的財産法最高裁判例評釈大系[?]』小野昌延先生喜寿記念
井関涼子
青林書院, 2009年09月, 676−686頁
『論点解析 知的財産法』 <2011(H.23)3月 第2版>
井関涼子; 田村善之編
商事法務, 2009年02月, 84-95頁、156-165頁、222-232頁、270-276頁
『知的財産法演習ノート』<最新版 2017(H.29)年3月 第4版>
井関涼子; 小泉直樹; 駒田泰土編
弘文堂, 2007年09月, 2-17頁、143-162頁、378-394頁
「米国における従業者発明」『職務発明』
井関涼子; 田村善之; 山本敬三編
有斐閣, 2005年03月, 8
医薬発明の機能的クレームと記載要件・技術的範囲 知財高裁令和6年1月16日判決 令和4年(行ケ)第10082号 「PIVKA-Ⅱに関する抗体およびその使用」事件等
井関涼子
第234回 A.I.P.P.I.判例研究会, 2024年09月25日
ニプロ v エーザイ:パテントリンケージ実務の現状と課題
竹中俊子; 馰谷剛志; 井関涼子; 伊豫田順子; 古城春実; 牧野知彦
東京医科歯科大学2023年度医療イノベーション人材養成プログラム 特別講演会, 2023年12月10日
日本における悪意の商標登録出願
井関涼子
オックスフォード大学法学部・同志社大学 国際取引・国際法務研究センター(RECITAL)連続講演, 2023年11月27日
剽窃的な商標登録出願が公序良俗に反するとして登録が無効とされた事例〔zhiyun事 件〕
井関涼子
商事法務 知的財産判例研究会 2023年度 第 3 回, 2023年07月07日
先使用権の緩やかな認定? ー特許権の緩慢な死?
井関涼子
日本弁理士会中央知的財産研究所 第16回研究部会(総括会), 2023年06月28日
第20回公開フォーラム 先使用権―主要論点 大激論
高林 龍; 田村 善之; 井関 涼子; 髙部 眞規子; 佐藤 英二郎; 梶並 彰一郎; 森田 裕
日本弁理士会中央知的財産研究所 第20回公開フォーラム, 2024年04月, 2023年03月03日, 2023年03月03日
先使用権の緩やかな認定?ー特許権の緩慢な死?
井関涼子
日本弁理士会中央知的財産研究所 第20回公開フォーラム, 2023年03月03日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
先使用権の緩やかな認定? ー特許権の緩慢な死?
井関涼子
日本弁理士会中央知的財産研究所 第13回研究部会, 2023年02月24日
医薬発明の機能的クレームと記載要件ー日本の場合ー
井関 涼子
第 11 回 グローバル特許権行使戦略セミナー, 2022年10月29日
「化合物 フリー体 の用途発明にかかる特許権の侵害訴訟において、 均等論の第5要件不 充足を理由として 特許権の効力は当該化合物の酸付加塩に及ばないとした判決と、当該化 合物の酸付加塩を有効成分とする医薬品に対する 処分を理由とする存続期間延長登録出願 の拒絶審決取消訴訟において、処分対象医薬品の有効成分には、酸付加塩とフリー体の化 合物の双方を含むとして審決を取り消した判決の比較検討」
井関涼子
商事法務 知的財産判例研究会 2021年度第2回, 2021年06月04日
「米国における特許権の消尽を巡る転回― Impression Products, Inc. v. Lexmark Int’l, Inc. 最高裁判決 (2018) ―」
井関 涼子
2018年度第6回知的財産判例研 究会, 2018年12月, 大阪
「米国における特許権の消尽を巡る転回― Impression Products, Inc. v. Lexmark Int’l, Inc. 最高裁判決 (2017) ―」
井関 涼子
弁理士会近畿支部滋賀地区会 研修会, 2018年11月, 滋賀
「知的財産高等裁判所特別部 平成30年4月13日判決〔平成28年(行ケ)第 10182号・第10184号〕「ピリミジン誘導体」事件―進歩性判断の引用発明認定 を中心に」
井関 涼子
同志社大学知的財産法研究会, 2018年08月, 京都
「上位概念で記載されたクレームと利用発明―選択発明・リーチスルークレー ム」
井関 涼子
日本弁理士会中央知的財産研究所 関西部会, 2017年10月, 大阪
「特許にすべきものは何かーイノベーションモデルの変化に照ら して」
井関 涼子
日本工業所有権法学会, 2016年05月, 福岡
「生物多様性条約における『遺伝資源へのアクセスと利益配分』と特許法」
井関 涼子
日本弁理士会中央知的財産研究所 関西部会, 2015年09月, 大阪
「プロダクト・バイ・プロセス・クレームの取扱い」
井関 涼子
比較法研究センター知的 財産判例研究会, 2015年07月, 大阪
「存続期間延長登録出願の拒絶要件と延長特許権の効力範囲」
井関 涼子
比較法研究セン ター知的財産判例研究会, 2014年09月, 大阪
「GLOBAL-TECH APPLIANCES v. SEB S. A.米国最高裁判決(2011) にみる 間接侵害の主観的要件の検討」
井関 涼子
日本弁理士会中央知的財産研究所 関西部会, 2014年02月, 大阪
「共同発明者性の立証責任」
井関 涼子
比較法研究センター知的財産判例研究会, 2014年01月, 大阪
「欧米における医療関連特許の動向―Myriad事件を中心に−」
井関 涼子
同志社大学知的 財産法研究会 第38回研究会, 2013年11月, 京都
「単離遺伝子の特許保護対象性を否定した米国Myriad事件最高裁判決―天然物 と人工物の線引きはどこか―」
井関 涼子
明治大学「知的財産と公共政策に関する研究会」講演, 2013年07月, 東京
「医療関連特許と生命倫理−Myriad事件をめぐる欧州と米国の対応」
井関 涼子
SLA(科学 技術と法律の会)例会, 2013年06月, 京都
「著作物のキャラクターから成る商標と商標法4条1項7号該当性」
井関 涼子
日本商標 協会関西支部第233回例会, 2013年01月, 大阪
「用途発明の新規性」
井関 涼子
比較法研究センター知的財産判例研究会, 2012年12月, 大阪
「米国特許商標庁における特許権の有効性の再審理と侵害訴訟の関係」
井関 涼子
日本弁理士会近畿支部滋賀地区会, 2012年11月, 草津
「医療に関連する特許 −最近の問題点」
井関 涼子
日本学術会議 科学者委員会 知的財 産検討分科会, 2012年09月, 東京
「eBay最高裁判決以後の米国裁判例の動向」
井関 涼子
日本弁理士会中央知的財産研究所 関西部会, 2012年08月, 大阪
「医療行為の特許保護―日本と米国の状況―」
井関 涼子
同志社大学知的財産法研究会, 2012年02月, 京都
「類似品の普及と自他商品識別力―「Yチェア」立体商標事件―」
井関 涼子
比較法研究センター知的財産判例研究会, 2012年02月, 大阪
「米国における医療特許ー最近の動向」
井関 涼子
明治大学第14回「特許制度の法目的と公共政策上の多元的価値」研究会, 2012年01月, 東京
「医薬品の特許権存続期間延長登録の要件−最高裁判決の意義」
井関 涼子
日本弁理士会近畿支部研修会, 2011年08月, 大阪
「医薬品の複数の製造承認と特許権の存続期間延長登録−パシーフカプセル30mg事件最高裁判決」
井関 涼子
比較法研究センター知的財産判例研究会, 2011年05月, 大阪
「創作意図に反する著作物の利用と名誉・声望を害する利用によるみなし著作 者人格権侵害」
井関 涼子
同志社大学知的財産法研究会, 2010年10月, 京都
「米国の再審査制度 (Reexamination)ー侵害訴訟との関係と最近の動向ー」
井関 涼子
日本弁理士会中央知的財産研究所関西部会, 2010年09月, 大阪
「特許権の存続期間延長登録制度−比較法の見地から−」
井関 涼子
北海道大学グローバルCOEプログラム知的財産法研究会, 2010年06月, 札幌
Patent Term Extension in Japan - Academic and Comparative Perspective
井関 涼子
Third Annual MIPLC Trilateral Patent Conference, 2010年05月, ミュンヘン
「編集著作物の分割利用による同一性保持権侵害―日めくりカレンダー事件」
井関 涼子
比較法研究センター知的財産権判例研究会, 2010年02月, 大阪
「医薬品の特許権存続期間延長登録出願の拒絶審決を取り消した知的財産高等裁判所判決について」
井関 涼子
情報機構主催セミナー, 2010年01月, 東京
「リサーチツール特許問題の解決方法」
井関 涼子
社団法人大阪府技術協会知的財産権専門委員会, 2010年01月, 大阪
「米国における特許権の有効性判断」
井関 涼子
京都工業会知的財産権研究会, 2009年11月, 京都
「リサーチツール特許問題の解決方法」
井関 涼子
日本工業所有権法学会研究会, 2009年09月, 神戸
「特許法104条の3についての問題点と対応策」「立法論・制度論への示唆ー米 国の制度改革の動向」
井関 涼子
日本弁理士会中央知的財産研究所第7回公開フォーラム, 2009年09月, 東京・大阪
「米国における特許権の有効性判断」
井関 涼子
日本弁理士会中央知的財産研究所関西部会, 2009年04月, 大阪
「リサーチツール特許問題の解決方法」
井関 涼子
甲南大学企業法務研究所・研究会, 2009年03月, 神戸
「リサーチツール特許問題の日米比較」
井関 涼子
大学院高度化推進特別経費研究会, 2009年01月, 京都
「医薬の製造承認と特許権の存続期間延長登録についての日米比較」
井関 涼子
同志社大学ワールドワイドビジネス研究センター公開セミナー 第1部分科会, 2008年12月, 京都
「特許権の存続期間延長登録出願と複数の製造承認」
井関 涼子
比較法研究センター知的財産権判例研究会, 2008年09月, 大阪
「診断方法発明に用いられた自然現象と特許権の保護対象」
井関 涼子
北海道大学知的財産法研究会, 2007年12月, 札幌
「LabCorp. v. Metabolite米国最高裁決定(2006)の意義」
井関 涼子
大阪弁護士会知的財産法実務研究会, 2007年09月, 大阪
「医療と特許」
井関 涼子
同志社大学ヒューマン・セキュリティ研究センター例会, 2005年02月, 京都
「資金別貸借対照表に係る実用新案権侵害訴訟において、その考案が自然法則を利用したものに該当せず、実用新案登録に無効理由の存することが明らかであるとして、請求が棄却された事例」
井関 涼子
比較法研究センター知的財産権判例研究会, 2003年09月, 大阪
「知的財産法制度から見る共同研究のあり方」
井関 涼子
バイオ関連産業における産学官連携と知的財産|(滋賀県びわこバイオ産業コンソーシアム・滋賀バイオ技術フォーラム 主催), 2003年09月, 滋賀
「アメリカ合衆国における試験・研究と特許権の侵害」
井関 涼子
日本工業所有権法学会, 2000年06月, 京都