杉尾 武志
スギオ タケシ
文化情報学部文化情報学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

研究キーワード

  • 図表の読解におけるスキーマの役割
  • 視覚認知
  • 視覚的推論
  • 図表の読解メカニズム
  • 図的表現
  • 物体認識
  • object recognition

研究分野

  • 人文・社会 / 認知科学

学歴

  • 京都大学, 情報学研究科, 知能情報学専攻, - 2000年
  • 京都大学, -, - 2000年
  • 京都大学, 文学研究科, 行動文化学専攻心理学専修, - 1999年
  • 京都大学, Graduate School, Division of Letters, - 1999年
  • 京都大学, 文学研究科, 心理学専攻, - 1997年
  • 京都大学, Graduate School, Division of Letters, - 1997年
  • 京都大学, 文学部, 哲学科心理学専攻, - 1995年
  • 京都大学, Faculty of Literature, - 1995年

学位

  • 博士(情報学), 京都大学
  • 文学修士, 京都大学

所属学協会

  • 電子情報通信学会
  • 日本認知科学会
  • 日本認知心理学会
  • 日本心理学会

論文

  • The role of top-down knowledge in spatial cueing using hierarchical diagrams
    Takeshi Sugio
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 10871 500 - 508, 2018年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • How do japanese people return a greeting with a bow?
    Mamiko Sakata; Noriko Suzuki; Kana Shirai; Haruka Shoda; Michiya Yamamoto; Takeshi Sugio
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 9171 503 - 513, 2015年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Neural Mechanisms of Global Reading
    Takeshi Sugio
    DIAGRAMMATIC REPRESENTATION AND INFERENCE, DIAGRAMS 2014, 8578 198 - 212, 2014年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Psychological evidence of mental segmentation in table reading
    Takeshi Sugio; Atsushi Shimojima; Yasuhiro Katagiri
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 7352 124 - 131, 2012年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 映像理解の認知的メカニズム
    杉尾 武志
    文化情報学, 同志社大学, 6(1) 21 - 30, 2011年03月
  • Differences between actual and imagined usage of chopsticks: An fMRI study
    Sugiko Imazu; Takeshi Sugio; Shigeki Tanaka; Toshio Inui
    CORTEX, 43(3) 301 - 307, 2007年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Neural correlates of state estimation in visually guided movements: An event-related fMRI study
    Kenji Ogawa; Toshio Inui; Takeshi Sugio
    CORTEX, 43(3) 289 - 300, 2007年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Separating brain regions involved in internally guided and visual feedback control of moving effectors: An event-related fMRI study
    Kenji Ogawa; Toshio Inui; Takeshi Sugio
    NEUROIMAGE, 32(4) 1760 - 1770, 2006年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Temporal relationship between action and visual outcome modulates brain activation: An fMRI study
    Masako Matsuzawa; Kayako Matsuo; Takeshi Sugio; Chikako Kato; Toshiharu Nakai
    Magnetic Resonance in Medical Sciences, 4(3) 115 - 121, 2005年, 研究論文(学術雑誌)
  • 視覚誘導運動における自己運動予測に関わる神経基盤:fMRI研究
    小川健二; 乾敏郎; 杉尾武志
    電子情報通信学会技術研究報告, 一般社団法人電子情報通信学会, 104(139(NC2004 12-27)) 19 - 24, 2004年06月24日
  • Neural correlates of semantic effects on grasping familiar objects
    Takeshi Sugio; Kenji Ogawa; Toshio Inui
    NeuroReport, 14(18) 218 - 228, 2003年, 研究論文(学術雑誌)
  • 高分解能三次元画像の立体可視化システムの開発
    中井 敏晴; 村木 茂; 三木 幸雄; 小林 久隆; 上田 浩之; 劉 学振; 小西 淳二; 富樫 かおり; 緒方 正人; 加藤 知佳子; 杉尾 武志; 松尾 香弥子; Ogawa Masato; Ueda Hiroyuki; Kobayashi Hisatake; Miki Yukio; Matsuo Kayako; Sugio Takeshi; Kato Chikako; Muraki Shigeru; Nakai Toshiharu; Liu XueZhen; Konishi Junji; Togashi Kaori; コバヤシ ヒサタケ; トガシ カオリ; コニシ ジュンジ; リウ クウシヘン; オガタ マサト; ウエダ ヒロユキ; ミキ ユキオ; マツオ カヨコ; スギオ タケシ; カトウ チカコ; ムラキ シゲル; ナカイ トシハル
    日本医学放射線学会雑誌, 日本医学放射線学会, 61(3) 103 - 105, 2001年02月25日
  • Visual language and handwriting movement: functional magnetic resonance imaging at 3 tesla during generation of ideographic characters
    Kayako Matsuo; Chikako Kato; Shigeki Tanaka; Takeshi Sugio; Masako Matsuzawa; Toshio Inui; Tetsuo Moriya; Gary H. Glover; Toshiharu Nakai
    Brain Research Bulletin, 55(4) 549 - 554, 2001年, 研究論文(学術雑誌)
  • Neural networks involved in action imitation and prediction learning of a sequence of actions
    T Inui; C Kato; K Matsuo; T Nakai; T Sugio; S Tanaka
    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 35(3-4) 288 - 288, 2000年06月
  • Perceptual independence between identity and orientation in shape recognition
    杉尾 武志
    認知科学, 7(4) 275 - 291, 2000年
  • The neural basis of viewpoint compensation in human object recognition: An fMRI study
    T. Sugio; T. Nakai; Y. Miki; K. Togashi; J. Konishi
    NeuroImage, 11(5 PART II) S85 , 2000年
  • The role of the posterior parietal cortex in human object recognition: a functional magnetic resonance imaging study
    T Sugio; T Inui; K Matsuo; M Matsuzawa; GH Glover; T Nakai
    NEUROSCIENCE LETTERS, 276(1) 45 - 48, 1999年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • 機能的MRIを用いた物体認識における背側視覚経路の役割の検討
    杉尾 武志; 乾 敏郎; 松尾 香弥子; 松沢 正子; 中井 敏晴
    映像情報メディア学会技術報告, 一般社団法人映像情報メディア学会, 23(44) 19 - 24, 1999年07月15日
  • Differential activation in recognition of canonical and noncanonical object views observed at 3T
    T. Sugio; T. Inuit; K. Matsuo; M. Matsuzawa; T. Nakai
    NeuroImage, 9(6) S324 , 1999年, 研究論文(学術雑誌)
  • An fMRI study for action imitation and prediction learning of action sequence
    T. Inui; S. Tanaka; T. Okada; T. Sugio; K. Matsuo; C. Kato; T. Nakai
    NeuroImage, 9(6 PART II) S977 , 1999年
  • 図形の変換情報の内部表現と認識への制御的役割
    杉尾武志; 乾敏郎
    電子情報通信学会技術研究報告, 一般社団法人電子情報通信学会, 97(387(PRMU97 152-173)) 99 - 106, 1997年11月21日
  • 記憶表象の先行学習依存性
    杉尾武志; 乾敏郎
    電子情報通信学会技術研究報告, 95(165(PRU95 79-102)) 67 - 72, 1995年07月21日
  • 日常物体の視覚認知における大局的構造の影響
    杉尾 武志
    認知科学, 10(2) 276 - 290

MISC

  • グラフの視覚属性が読み取り方略の選択に与える影響
    杉尾 武志
    日本心理学会大会発表抄録集, 2020年09月
  • 行動の帰属や抑制が食べ物画像の認知的葛藤に及ぼす影響
    すくも田千尋; 杉尾武志
    日本心理学会大会発表論文集, 81st 553 , 2017年08月
  • 乾 敏郎
    杉尾 武志
    認知科学, 日本認知科学会, 23(3) 193 - 196, 2017年
  • 図的表現の視覚認知メカニズム
    杉尾武志
    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM), 34th 311‐316 , 2017年
  • 卒業研究紹介 認知心理学的な文化研究の可能性 (10周年記念特集号)
    杉尾 武志
    文化情報学, 同志社大学文化情報学会, 11(2) 72 - 74, 2016年03月
  • 表の読解における認知的制御の脳内メカニズム
    杉尾武志
    日本心理学会大会発表論文集, 79th 670 , 2015年08月
  • フランカー課題による価値駆動的な注意メカニズムの検討
    峯 知里; 杉尾 武志
    認知心大会論文, 日本認知心理学会, 2014(0) 154 - 154, 2014年
  • 視覚および視覚的注意の観点からのグラフィックス研究
    下嶋篤; 片桐恭弘; 杉尾武志; 佐藤隆夫
    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM), 27th ROMBUNNO.W5 , 2010年
  • 事象関連電位による美しさと使いやすさの評価プロセスの違いに関する検討
    藤村 知世; 杉尾 武志; 朝倉 暢彦
    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 一般社団法人電子情報通信学会, 109(345) 79 - 84, 2009年12月10日
  • 構造方程式モデリングによるfMRIデータのネットワーク分析
    杉尾武志
    統計関連学会連合大会講演報告集, 2009 176 , 2009年09月
  • he role of art in a creative economy: Testing the relationship between emotional intelligence and creativity.ITEC Working Paper Series
    杉尾 武志
    09-03 , 2009年
  • 共感覚の脳機能イメージング:音楽色聴の検討
    藤澤 隆史; 高橋 理宇眞; 西本 真由香; 杉尾 武志; 長田 典子
    認知心大会論文, 日本認知心理学会, 2009(0) 67 - 67, 2009年
  • 文化, 認知, 情報
    杉尾 武志
    認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 15(3) 313 - 314, 2008年09月01日
  • 共感覚の計測―脳活動イメージングと感性的計測法を用いた色聴現象の客観化―
    長田典子; 杉尾武志; 井口征士
    電気通信普及財団研究調査報告書(CD-ROM), (22) 165 - 173, 2007年12月
  • 文化の計量「見る」だけでは「分からない」:認識と行為の相互作用からグラウンディングを考える
    杉尾武志
    Estrela, 統計情報研究開発センタ-, (158) 8 - 13, 2007年05月10日
  • 「見る」だけでは「分からない」:認識と行為の相互作用からグラウンディングを考える
    杉尾 武志
    エストレーラ, 158(5) 8 - 13, 2007年
  • デザイン描画の創造性評価における形状・心理特性
    杉尾 武志; 赤間 健一; 余語 真夫; 東 宏治; 八木 匡
    日本認知心理学会発表論文集, 日本認知心理学会, 2007(0) 118 - 118, 2007年
  • 共感覚の計測―脳活動イメージングと感性的計測法を用いた色聴現象の客観化―
    長田典子; 杉尾武志; 井口征士
    電気通信普及財団研究調査報告書(CD-ROM), (21) 04 - 01024, 2006年12月
  • 日常物体の構造が到達把持運動の運動学的特性に及ぼす影響
    杉尾 武志; 乾 敏郎
    映像情報メディア学会技術報告, 映像情報メディア学会, 30(53) 31 - 36, 2006年10月26日
  • 日常物体の構造が到達把持運動の運動学的特性に及ぼす影響
    杉尾 武志; 乾 敏郎
    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 一般社団法人電子情報通信学会, 106(328) 31 - 36, 2006年10月19日
  • fMRIによる共感覚の計測-色聴者の音楽徳取時の脳活動-
    高橋 理宇眞; 藤澤 隆史; 長田 典子; 杉尾 武志; 井口征士
    情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS), 一般社団法人情報処理学会, 2006(90) 105 - 108, 2006年08月08日
  • 日常物体の空間特性が到達把持運動の計画および遂行に及ぼす影響
    杉尾 武志; 乾 敏郎
    日心大会論文集, 公益社団法人 日本心理学会, 70(0) 2AM103 - 2AM103, 2006年
  • 認識と行為のインタラクション(特別セッション:文化情報学)
    杉尾 武志
    計算機統計学会, 日本計算機統計学会, 20(0) 91 - 94, 2006年
  • 系列構造に基づく音韻系列予測生成機構 : fMRIによる検討
    林 佐和; 乾 敏郎; 杉尾 武志
    電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 一般社団法人電子情報通信学会, 105(419) 7 - 12, 2005年11月19日
  • 日常物体に対する到達把持運動特性の検討
    杉尾 武志; 乾 敏郎
    映像情報メディア学会技術報告, 映像情報メディア学会, 29(28) 13 - 18, 2005年05月26日
  • 日常物体に対する到達把持運動特性の検討(視聴覚情報処理及び一般)
    杉尾 武志; 乾 敏郎
    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 一般社団法人電子情報通信学会, 105(99) 13 - 18, 2005年05月19日
  • 視覚誘導運動における運動予測と視覚フィードバックの影響に関連する神経基盤 : fMRI研究
    小川 健二; 乾 敏郎; 杉尾 武志
    電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 一般社団法人電子情報通信学会, 104(586) 67 - 72, 2005年01月18日
  • 音韻系列学習による文脈依存的な予測処理機構の検討
    山村 千草; 乾 敏郎; 杉尾 武志
    認知心大会論文, 日本認知心理学会, 2005(0) 8 - 8, 2005年
  • 視覚誘導運動における運動予測と視覚フィードバックの影響
    小川 健二; 乾 敏郎; 杉尾 武志
    認知心大会論文, 日本認知心理学会, 2005(0) 10 - 10, 2005年
  • fMRIによる共感覚計測:色聴者の音楽視聴時のV4/V8活動
    横井 真一; 長田 典子; 杉尾 武志; 井口 征士; 乾 敏郎
    認知心大会論文, 日本認知心理学会, 2005(0) 11 - 11, 2005年
  • 音韻系列予測と音韻系列生成機構:fMRIによる検討
    林 佐和; 乾 敏郎; 杉尾 武志
    認知心大会論文, 日本認知心理学会, 2005(0) 7 - 7, 2005年
  • 後部頭頂皮質における物体構造に依存した活動
    杉尾 武志; 小川 健二; 乾 敏郎
    電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 一般社団法人電子情報通信学会, 104(139) 13 - 18, 2004年06月17日
  • 音韻系列の予測学習機構:fMRI研究
    山村 千草; 乾 敏郎; 杉尾 武志
    認知心大会論文, 日本認知心理学会, 2004(0) 35 - 35, 2004年
  • 箸使用に関与する神経基盤2:実行段階への小脳内部モデルの寄与
    今津 杉子; 杉尾 武志; 乾 敏郎
    認知心大会論文, 日本認知心理学会, 2004(0) 34 - 34, 2004年
  • 自己運動の予測制御に関する神経回路の同定
    小川 健二; 乾 敏郎; 杉尾 武志; 田中 茂樹
    認知心大会論文, 日本認知心理学会, 2004(0) 33 - 33, 2004年
  • Multiple action representations of familiar objects with handles: An fMRI study
    T Sugio; K Ogawa; T Inui
    PERCEPTION, PION LTD, 32 61 - 62, 2003年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 視覚遅延フィードバックにおける運動制御とその神経基盤:fMRI研究
    小川 健二; 乾 敏郎; 杉尾 武志; 田中 茂樹
    認知心大会論文, 日本認知心理学会, 2003(0) 94 - 94, 2003年
  • 日常物体の把持運動に対する意味的影響の脳内基盤
    杉尾 武志; 小川 健二; 乾 敏郎
    認知心大会論文, 日本認知心理学会, 2003(0) 96 - 96, 2003年
  • 箸の使用に関与する神経基盤:fMRI研究
    今津 杉子; 杉尾 武志; 田中 茂樹; 乾 敏郎
    認知心大会論文, 日本認知心理学会, 2003(0) 98 - 98, 2003年
  • 機能的MRIを用いた物体認識における背側視覚経路の役割の検討
    杉尾 武志; 乾 敏郎; 松尾 香弥子; 松沢 正子; 中井 敏晴
    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 一般社団法人電子情報通信学会, 99(185) 19 - 24, 1999年07月15日
  • 視覚パターン認知
    杉尾 武志
    10(1) 33 - 38, 1998年
  • Not entered
    Brain Medical, 10(1) 33 - 38, 1998年
  • 図形の変換情報の内部表現と認識への制御的役割
    杉尾 武志; 乾 敏郎
    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 一般社団法人電子情報通信学会, 97(389) 9 - 16, 1997年11月21日
  • How does the brain represent and categorize visual shapes?
    Inui, T; Morisaki, A; Sugio, T
    Proceedings of the International Symposium: Concept Formation, Thinking and their Development, 179-190, 1996年
  • 記憶表象の先行学習依存性
    杉尾 武志; 乾 敏郎
    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 一般社団法人電子情報通信学会, 95(167) 55 - 60, 1995年07月21日

講演・口頭発表等

  • 視覚および視覚的注意の観点からのグラフィックス研究
    日本認知科学会第27回大会, 2010年
  • 事象関連電位による美しさと使いやすさの評価プロセスの違いに関する検討
    杉尾 武志
    信学技報, 2009年
  • 物体の向きと行為の適合性が運動学的変数に及ぼす影響
    日本心理学会第72回大会, 2008年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 図的表現を用いた思考トレーニングによる空間的知能への影響およびその客観的評価
    杉尾 武志; 小川 健二
    本研究では、どのような視覚属性が大域的読解と関連するのか、大域的読解が行われていることを眼球運動といった客観的な指標から判断することができるのか、そして図的表現に対する意味的処理の神経基盤を明らかにすることを行った。その結果、図的表現を構成する複数の視覚属性同士が共通した感情を喚起させる場合に、大域的読解が増加することが明らかにされた。次に、視覚刺激に対する注意を向ける範囲の違いを眼球運動パターンから求められる指標によって定量化できることが示された。最後に、図的表現に対する意味的処理が左下頭頂小葉において行われていることがfMRIを用いた実験により明らかにされた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019年04月 -2022年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 図的推論における抽象情報処理の総合的研究
    下嶋 篤; 杉尾 武志; 片桐 恭弘; 竹村 亮; 佐藤 有理
    図的推論における抽象情報処理を論理学的・計算論的・心理学的アプローチにより総合的に研究した。論理学的アプローチでは、数量グラフ、連結図、行列図等の異なる構造をもった図的表現が共通の意味論的機序をもつことを示し、それにより、多くの図的表現のもつ柔軟な抽象情報表示の能力を説明した。計算論的アプローチでは、文と図を併用する混成的証明における情報の交換を証明論的に分析し、図的推論における抽象情報の処理を数学的に解明する道を拓いた。心理学的アプローチでは、図からの抽象情報の読み取りにおいて本質的な役割をもつ大域的読解の脳内機序および注意の分布を明らかにすることで、大域的読解の心的特性を明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2020年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 図的表現の柔軟な読解における実行機能の働き
    杉尾 武志; 小川 健二
    日常のさまざまな場面において、図的表現の読解を柔軟におこなうためには、個々の図的表現から意味を導出するための慣習的知識を利用する必要がある。本研究は、図的表現の大域的・局所的な知覚・認知に対する視覚的注意および認知的制御の役割を実験的に検討することと、大域的読解に関与している脳内メカニズムをfMRI計測により明らかにすることを目的とした。実験の結果から、図的表現の大域的読解時により強く競合する情報に対して抑制的制御が働くことと、視覚的注意の広がりが慣習的知識の影響を受けることが明らかにされた。このことは、図的表現のデザインにおいて慣習的知識をいかに反映させるかが重要であることを示している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2018年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 平均特性と個人間変異の統合による重層的認知制御機構の神経基盤の解明
    齋木 潤; 山本 洋紀; 野村 理朗; 杉尾 武志
    認知制御における個人間変異の規定因と行動制御、作業記憶、パターン認識、視覚意識における制御の役割を解明するために、5つのプロジェクトを実施した。マインドワンダリング、視覚性作業記憶、図的表現の理解、両眼視野闘争を題材に、fMRI実験、脳波測定、tDCS等の手法を用いて、各現象・課題に関連した脳領域(DMN、頭頂葉、高次視覚領野など)と前頭前野の活動の間の相互作用を明らかにした。認知制御課題の個人差を検討するプロジェクトでは、MSIT課題における干渉効果がドーパミンとアセチルコリンに関連する遺伝子多型に影響されること、遺伝子型が脳領域間の結合性のパターンに影響していることを明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年04月 -2016年03月, 基盤研究(A), 京都大学
  • 図的表現系の能力と図的推論の運用に関する総合的研究
    下嶋 篤; 杉尾 武志; 片桐 恭弘; 竹村 亮
    本研究の目的は、図的表現系がその意味論的特性に基づいてどのような認知的能力をもっているかを論理・計算論的分析に基づいて予測し、さらにその能力が現実の人間による推論の過程にどのように影響するかを実験を主とした心理分析に基づいて解明することであった。本研究では特に、この統合的研究方法をアイコン表の系に集中的に適用し、行・列レベルの視覚特性に基づく抽象情報の表示と読み取り、また、表に順次情報を追加することによる論理的帰結の自動表示と読み取りを分析した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2011年 -2013年, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 物体認識における感覚運動系の役割
    2005年 -2010年, 競争的資金
  • The role of the sensory-motor system on object recognition
    2005年 -2010年, 競争的資金
  • データ科学の新領域の開拓-文化財データ解析-
    村上 征勝; 岡部 篤行; 篠原 徹; 八村 広三郎; 矢野 環; 二宮 修治; 金 明哲; 田口 哲也; 高橋 美都; 岡田 健; 鄭 躍軍; 下嶋 篤; 福田 智子; 宿久 洋; 梅崎 昌裕; 杉尾 武志; 津村 宏臣; 阪田 真己子; 八村 広三郎; 二宮 修治; 金 明哲; 杉尾 武志; 津村 宏臣
    本研究では、人文社会科学の中でも、情報化・データ化の研究が遅れていた文化財分野を対象とし、考古学、舞踊、古典文献、浮世絵等の具体的な研究課題の解明を通じて、文化財特有のデータの性質や基盤化、またそれを用いた新しい文化研究の方法論および解析方法の開拓を試みた。データの基盤化に際して、STISを開発し、世界各地の文化遺産や言語情報などをこれに格納し、それらを束ねる実体として文化を復原、評価する研究手法の開発を試みた 最終年度には国際シンポジウムを実施し、本課題の成果を公開した, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006年 -2009年, 基盤研究(A), 同志社大学
  • 操作プロセスの脳内表象の多面的アプローチによる解明
    梅村 浩之; 杉尾 武志
    本研究では,操作プロセスを三次元空間の知覚及び三次元物体の認識との関係から視覚認知タスク及び運動計測を通して明らかにすることにある.その結果、操作プロセスを通して外界の知覚を予測するように視覚系の変容すること及び、習慣化された運動を行う際には物体の部分と手のインタラクションに基づいた内部表象が働くのに対して,習慣化されていない運動についてはフィードバックによる修正が働くことが分かった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2008年, 基盤研究(C), 独立行政法人産業技術総合研究所
  • ダイナミックな相互作用による多種感覚的認知の形成過程の研究
    乾 敏郎; 齋木 潤; 杉尾 武志; 笹岡 貴史; 田中 茂樹
    手の運動とその視覚フィードバックとの相互作用について検討した結果、中枢神経系が,感覚器の測定誤差や運動の結果生じる誤差を考慮し,それに基づいて運動精度を予測(推定)しながら制御を行っていることが明らかにされた。また,前補足運動野が内的な運動予測に,右半球の後部頭頂皮質が自己運動のオンラインの誤差評価に,右半球の頭頂側頭接合部が,視覚フィードバック遅延を補償するような状態推定に関連することが示唆された.動的な情報に対する視触覚間感覚統合では,時間を手掛かりに重み付き線形和として統合されたダイナミクスの表象を有すること,統合過程における時間手掛かりと同時性知覚における時間手掛かりが独立の情報であることが示唆された.また,三次元物体を同一感覚内で認識する場合は,視点に依存的,独立的な形式の両方を併用しているのに対し,学習と異なる感覚で認識する場合に,視点に独立的な表現のみを用いていることが示唆された.日常物体に対する運動プログラムは習慣的な行為を実行している際には強く活動するのに対して,あまり習慣的ではない行為を実行する際には視覚的なフィードバックの役割が大きくなることを明らかにした。これらの結果は,日常物体に関する運動表象が,把持を行う部分と特定の手の形状間でのインタラクションの経験に基づいていることを示している。手の能動的運動によって物体認識の促進がみられることを実験的に明らかにした.またそれは,手を回転させたことによる運動系からの情報と視覚情報の間の相互作用によって,視点変換規則が獲得されていることが示唆された.さらに,能動的観察を行った被験者群において,左頭頂葉に電流双極子が推定される時間帯で左半球の脳磁信号強度が能動的観察後に有意に減少することが明らかにされた., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2004年 -2007年, 基盤研究(A), 京都大学
  • 色聴現象の客観的計測-映像と音楽のノンバーバルマッピングの提案-
    長田 典子; 井口 征士; 杉尾 武志; 藤澤 隆史
    「音を聴くと,色が見える」という現象は「色聴(colored hearing)」と呼ばれており,心理学の分野で共感覚(synesthesia)の1つ,すなわち1つの感覚が本来独立であるはずの別の感覚を喚起する非常に興味深い現象として知られている.本研究では,色聴現象を客観的に計測するとともに,色聴のない一般人に対しても色聴を利用して調和の取れた映像音楽コンテンツを提供することを目的に,以下の課題を実施した. (1)fMRIによる色聴現象の計測 17年度では,色聴保持者が音楽視聴時に色知覚領野V4/V8において脳活動が見られることを確認した.18年度はさらに詳細な分析として,色聴能力を持っ人2名および色聴能力を持たない11名について音楽聴取時の脳活動をfMRIを用いて計測を行い,比較解析を行った.得られたfMRI計測データより,紡錘状回,小脳,下頭頂小葉および上前頭回において色聴保持者特有の活動が確認された.この中で紡錘状回ではV4/V8付近の領野(いわゆるV4連合領野)において賦活がみられ,かつ,小脳と近接した部分において,小脳と同期的に賦活が生じている可能性が確認された.この結果は,小脳の賦活に伴って色知覚部位が賦活するというcross-wiring仮説を裏付ける証拠となると考えられる. (2)コンテンツ制作への応用 17年度では,CMに用いられる映像と音楽の関係を解析し,映像と音楽が企業のイメージに添って選ばれていることを定量的に示した.18年度はさらなる解析により,広告主によらない純粋に音楽と映像のみの関係において,フラット系(へ長調など)の音楽には鮮やかな色彩の映像が使用され,シャープ系の音楽(ト長調や二長調)には落ち着いた色彩の映像が使われるなどの関係があることを明らかにした., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2005年 -2006年, 基盤研究(C), 関西学院大学
  • 操作的動作の運動イメージに基づいた物体認識メカニズムに関する研究
    杉尾 武志
    道具などの日常物体を把持するときに無意識的に取っ手に対して手を伸ばす現象は,道具を構成している部分間の3次元的な構造に関する知識と,道具をどのように使用したらよいかに関する知識の統合が脳内で行われていることを示唆している.こうした統合メカニズムを明らかにすることは,物体に対する操作的動作の知識が物体認識において果たす役割を解明する上で重要であるといえる.本年度は,こうした統合過程の脳内基盤に関する検討を行った.日常的な物体に対する把持と関連した構造特性として,大局的な伸長性と局所的な特徴があげられる.実験では,これら2種類の特性がそれぞれ異なる4種類の物体(ハンマー,定規マグカップ,小ボトル)の画像を用いて,到達把持運動のイメージ化課題を行った.事象関連型fMRIによって脳活動の計測を行い,4種類の物体で共通した活動がみられた脳内領野を結合解析によって検討した後,物体の違いによる活動の変調を検討するためにROI解析を行った.その結果,両側の視覚関連領野,左優位の頭頂皮質から中心前回にかけての領野,そして右優位で小脳に活動がみられた.これらの領野の活動は先行研究と一致するものであった.さらに,ROI解析の結果,把持に関連した頭頂間溝前外側領野(AIP)ではマグカップのみが有意に高く,到達に関連した頭頂間溝内側領野(MIP)や上頭頂小葉(SPL)では小ボトルの活動が他の3つよりも有意に低かった.これらの結果は,いずれも運動計画における自由度と関係していると考えられる.把持を行う物体の位置と手の形状に関する自由度が物体の構造知識と意味知識から検索され,到達把持運動における自由度が決定される.後部頭頂皮質はこうした過程に関与していることが示唆された., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2003年 -2004年, 若手研究(B), 京都大学
  • ヒトの視覚背側および腹側経路の情報処理とその統合メカニズム
    乾 敏郎; 林 武文; 齋木 潤; 小西 淳二; 杉尾 武志; 森崎 礼子
    (乾、小西)箸使用を実行、観察、パントマイム、イメージする際の脳活動を計測した。結果、動作の記憶の操作、運用を行うと考えられる下頭頂葉が関与することがわかった。また、運動の実行段階では、運動の細かい調整に、PMvが関与されることが示唆された。一方、把持制御における視覚情報の影響、到達把持運動において重要な視覚情報の同定について検討した。その結果、運動時間を約1100msに統制した到達把持運動では、運動開始後150ms〜350ms間の視覚情報が重要であることが示唆された。そして、最大速度記録時間が約350msでありその関連が指摘できた。 (齋木)色と形態で定義された物体を用いたMOPT課題による実験を行った。色と形態の組み合わせ表現を3-4個同時に保持できないこと、また変化の検出とその内容の同定は2段階を経ていることを示唆する結果を得た。背側、腹側経路で処理された情報が統合された物体の表現が脳内で3-4個同時に保持されるのではなく、我々が生成、保持、変換できる物体表象の数は極めて限られ、選択的注意による特徴統合によって動的に生成と解体を繰り返していることがわかった。 (杉尾)日常物体の認知における大局的構造の影響を検討した。そして、fMRIにより把持の手形状生成時における物体の局所的特徴と熟知度の影響を検討した。その結果、取っ手がある日常物体の把持が、意味知識と局所的特徴の両方から活性化された運動スキーマに依存していることが示された。この結果は、物体認知と把持が脳内で密接に連結していることを示唆するものである。 (林)到達把持動作の途中でターゲット位置が変化した場合のサッケード潜時を計測した。6名の被験者において、動作を伴う場合と目視のみの場合の平均値は、それそれ258±35ms、323±40msであり、到達把持動作によって潜時が短くなることが明らかになった。視覚的注意の集中度が眼球運動サッケードの潜時と正の相関をもつとすれば、到達・把持動作の初期には、注意が解除され易い状態にあることを示唆している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1999年 -2002年, 基盤研究(A), 京都大学
  • 行為理解における感覚運動系の役割
    競争的資金
  • The role of the sensorimotor system in action understanding
    競争的資金