飯尾 尊優
イイオ タカマサ
文化情報学部文化情報学科
博士前期課程准教授
Last Updated :2025/05/13

研究者情報

      科研費研究者番号

      70642958

    研究キーワード

    • ソーシャルロボティクス, ヒューマンロボットインタラクション

    研究分野

    • 情報通信 / 感性情報学
    • 情報通信 / 知能情報学
    • 情報通信 / 知能ロボティクス

    経歴

    • 同志社大学, 文化情報学部, 准教授, 2021年04月 - 現在
    • 筑波大学, システム情報系, 助教, 2018年04月 - 2021年03月
    • 大阪大学大学院, 基礎工学研究科, 助教, 2017年12月 - 2018年03月
    • 大阪大学大学院, 基礎工学研究科, 特任助教, 2015年04月 - 2017年11月
    • 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR), 知能ロボティクス研究所, 研究員, 2012年04月 - 2015年03月

    学歴

    • 同志社大学, 工学研究科, 博士課程 情報工学専攻, 2009年04月 - 2012年03月
    • 同志社大学, 工学研究科, 修士課程 知識工学専攻, 2007年04月 - 2009年03月
    • 同志社大学, 工学部, 知識工学科, 2003年04月 - 2007年03月

    学位

    • 博士(工学), 同志社大学
    • 修士(工学), 同志社大学
    • 学士(工学), 同志社大学

    所属学協会

    • 日本ロボット学会
    • 人工知能学会

    受賞

    • 2019年度計測自動制御学会学会賞 論文賞 友田賞
      2019年09月, Mitsuhiko Kimoto;Masahiro Shiomi;Takamasa Iio;Ivan Tanev;Katsunori Shimohara, 学会誌・学術雑誌による顕彰
    • Best paper award (APWC on CSE 2018)
      2018年12月, APWC on CSE 2018, A. Saito;M. Kimoto;M. Shiomi;T. Iio;N. Hagita;K. Shimohara, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
    • The 4th International Conference on Human-Agent Interaction Student Award Candidates
      2016年10月, The 4th International Conference on Human-Agent Interaction, Hirano, T;Shiomi, M;Iio, T;Kimoto, M;Nagashio, T;Tanev, I;Shimohara, K;Hagita, N, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
    • The 4th International Conference on Human-Agent Interaction Student Award Candidates
      2016年10月, The 4th International Conference on Human-Agent Interaction, Kimoto, M;Iio, T;Shiomi, M;Tanev, I;Shimohara, K;Hagita, N, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
    • The 2nd International Conference on Social Robotics Best Student Paper Finalist
      2010年11月, The 2nd International Conference on Social Robotics, Iio, T;Shiomi, M;Shinozawa, K;Akimoto, T;Shimohara, K;Hagita, N, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
    • MYCOM -人工知能学会若手研究者の会- 優秀プレゼンテーション賞
      2010年06月, MYCOM -人工知能学会若手研究者の会-, 飯尾尊優, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
    • MYCOM -人工知能学会若手研究者の会- 優秀ディスカッション賞
      2008年06月, MYCOM -人工知能学会若手研究者の会-, 飯尾尊優, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

    論文

    • Impact of Table-Top Robots on Questionnaire Response Rates at a Science Museum
      Taiga Natori; Takamasa Iio; Yuichiro Yoshikawa; Hiroshi Ishiguro
      INTERNATIONAL JOURNAL OF SOCIAL ROBOTICS, 2025年03月01日, 研究論文(学術雑誌)
    • What Should Autonomous Robots Verbalize and What Should They Not?
      Daichi Yoshihara; Akishige Yuguchi; Seiya Kawano; Takamasa Iio; Koichiro Yoshino
      MMM (5), 18 - 29, 2025年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • A systematic review on robot-assisted language learning for adults
      Qi Deng; Changzeng Fu; Midori Ban; Takamasa Iio
      FRONTIERS IN PSYCHOLOGY, 15, 2024年11月06日
    • Modeling of Bowing Behaviors in Apology Based on Severity
      Masahiro Shiomi; Taichi Hirayama; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara
      IEEE Robotics and Automation Letters, 9(11) 10169 - 10176, 2024年11月, 研究論文(学術雑誌)
    • Comparison of Outcomes Between Robot-Assisted Language Learning System and Human Tutors: Focusing on Speaking Ability.
      Takamasa Iio; Yuichiro Yoshikawa; Kohei Ogawa; Hiroshi Ishiguro
      Int. J. Soc. Robotics, 16(4) 743 - 761, 2024年04月, 研究論文(学術雑誌)
    • Multi-robot cooperative behavior for reducing unnaturalness of starting a conversation.
      Takamasa Iio; Yuichiro Yoshikawa; Hiroshi Ishiguro
      Adv. Robotics, 38(7) 450 - 466, 2024年04月, 研究論文(学術雑誌)
    • Special issue on social interaction with more than one robot.
      Masahiro Shiomi; Daisuke Sakamoto; Takamasa Iio; Martin Cooney; Jun Baba; Mitsuhiko Kimoto; Leimin Tian
      Adv. Robotics, 38(7) 439 - 439, 2024年04月, 研究論文(学術雑誌)
    • Speed effects in touching behaviours: impact on perceived relationships in robot-robot interactions
      Taichi Hirayama; Yuka Okada; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Masahiro Shiomi
      Advanced Robotics, 38(7) 477 - 494, 2024年03月05日, 研究論文(学術雑誌)
    • What Kinds of Facial Self-Touches Strengthen Expressed Emotions?
      Junya Kawano; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Masahiro Shiomi
      2024 33RD IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION, ROMAN 2024, 446 - 452, 2024年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Two is Better than One: Cultural Differences in the Number of Apologizing Robots in the US and Japan
      Masahiro Shiomi; Taichi Hirayama; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara
      2024 33RD IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION, ROMAN 2024, 351 - 356, 2024年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Is Politeness Better than Impoliteness? Comparisons of Robot's Encouragement Effects Toward Performance, Moods, and Propagation.
      Kana Higashino; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Masahiro Shiomi
      International Journal of Social Robotics, 15(5) 717 - 729, 2023年05月, 研究論文(学術雑誌)
    • AsyncMLD: Asynchronous Multi-LLM Framework for Dialogue Recommendation System.
      Naoki Yoshimaru; Motoharu Okuma; Takamasa Iio; Kenji Hatano
      CoRR, abs/2312.13925, 2023年, 研究論文(学術雑誌)
    • A Summarized History-based Dialogue System for Amnesia-Free Prompt Updates.
      Hyejin Hong; Hibiki Kawano; Takuto Maekawa; Naoki Yoshimaru; Takamasa Iio; Kenji Hatano
      CoRR, abs/2312.13891, 2023年, 研究論文(学術雑誌)
    • How Does Exposure to Changing Opinions or Reaffirmation Opinions Influence the Thoughts of Observers and Their Trust in Robot Discussions?
      Hiroki Itahara; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Masahiro Shiomi
      APPLIED SCIENCES-BASEL, 13(1), 2023年01月, 研究論文(学術雑誌)
    • Two is better than one: Apologies from two robots are preferred.
      Yuka Okada; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Masahiro Shiomi
      PloS one, 18(2) e0281604 , 2023年, 研究論文(学術雑誌)
    • Kawaii emotions in presentations: Viewing a physical touch affects perception of affiliative feelings of others toward an object
      Yuka Okada; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Hiroshi Nittono; Masahiro Shiomi
      PLOS ONE, 17(3) e0264736 - e0264736, 2022年03月24日, 研究論文(学術雑誌)
    • Comparison of Philosophical Dialogue with a Robot and with a Human
      Yurina Someya; Takamasa Iio
      APPLIED SCIENCES-BASEL, 12(3) 1237 - 1237, 2022年02月, 研究論文(学術雑誌)
    • Stay away from me: Coughing increases social distance even in a virtual environment.
      Masahiro Shiomi; Atsumu Kubota; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara
      PloS one, 17(12) e0279717 , 2022年, 研究論文(学術雑誌)
    • A Dialogue Robot System to Improve Credibility in Sightseeing Spot Recommendations.
      Naoki Yoshimaru; Tomohiro Masuda; Hyejin Hong; Yusei Tanaka; Motoharu Okuma; Nagihiro Matsumoto; Kazuma Kusu; Takamasa Iio; Kenji Hatano
      CoRR, abs/2210.11223, 2022年, 研究論文(学術雑誌)
    • What is the speed boundary between patting and slapping by a robot?: Investigating perceptions toward robot-robot interaction.
      Taichi Hirayama; Yuka Okada; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Masahiro Shiomi
      International Conference on Human-Agent Interaction(HAI), 212 - 218, 2022年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • From When to When: Evaluating Naturalness of Reaction Time via Viewing Turn around Behaviors
      Atsumu Kubota; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Masahiro Shiomi
      Applied Sciences, 11(23) 11424 - 11424, 2021年12月02日, 研究論文(学術雑誌)
    • Actively listening twin robots for long-duration conversation with the elderly
      Toshiaki Nishio; Yuichiro Yoshikawa; Takamasa Iio; Mariko Chiba; Taichi Asami; Yoshinori Isoda; Hiroshi Ishiguro
      ROBOMECH Journal, 8(1), 2021年12月, 研究論文(学術雑誌)
    • Double-meaning agreements by two robots to conceal incoherent agreements to user's opinions
      Takamasa Iio; Yuichiro Yoshikawa; Hiroshi Ishiguro
      Advanced Robotics, 35(19) 1145 - 1155, 2021年10月02日, 研究論文(学術雑誌)
    • Using an Android Robot to Improve Social Connectedness by Sharing Recent Experiences of Group Members in Human-Robot Conversations
      Changzeng Fu; Chaoran Liu; Carlos Toshinori Ishi; Yuichiro Yoshikawa; Takamasa Iio; Hiroshi Ishiguro
      IEEE Robotics and Automation Letters, 6(4) 6670 - 6677, 2021年10月, 研究論文(学術雑誌)
    • Robots as an interactive-social medium in storytelling to multiple children
      Yumiko Tamura; Masahiro Shiomi; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Norihiro Hagita
      Interaction Studies, 22(1) 110 - 140, 2021年09月17日, 研究論文(学術雑誌)
    • Tactile stimulus is essential to increase motivation for touch interaction in virtual environment
      Kana Higashino; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Masahiro Shiomi
      Advanced Robotics, 35(17) 1043 - 1053, 2021年09月02日, 研究論文(学術雑誌)
    • Two is better than one: verification of the effect of praise from two robots on pre-school children’s learning time
      Masahiro Shiomi; Yumiko Tamura; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Reiko Akahane-Yamada; Katsunori Shimohara
      Advanced Robotics, 35(19) 1 - 13, 2021年09月01日, 研究論文(学術雑誌)
    • The Effects of Physically Embodied Multiple Conversation Robots on the Elderly
      Toshiaki Nishio; Yuichiro Yoshikawa; Kazuki Sakai; Takamasa Iio; Mariko Chiba; Taichi Asami; Yoshinori Isoda; Hiroshi Ishiguro
      Frontiers in Robotics and AI, 8 633045 - 633045, 2021年03月22日, 研究論文(学術雑誌)
    • Priming Effects on Reaction Time toward Touch via a Web-survey: Human Reaction or Android Reaction?
      Atsumu Kubota; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Masahiro Shiomi
      Companion of the 2021 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction, 172 - 175, 2021年03月08日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Coordinating Entrainment Phenomena: Robot Conversation Strategy for Object Recognition
      Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Masahiro Shiomi; Katsunori Shimohara
      Applied Sciences, 11(5) 2358 - 2358, 2021年03月07日, 研究論文(学術雑誌)
    • An empirical study of how much a social robot increases the rate of valid responses in a questionnaire survey.
      Taiga Natori; Takamasa Iio
      30th IEEE International Conference on Robot & Human Interactive Communication(RO-MAN), 951 - 956, 2021年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Social Robot Encouraging Two Strangers to Talk with Each Other for Their Relationships.
      Naoki Ise; Takamasa Iio
      Companion of the 2021 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction, 144 - 147, 2021年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Modeling of Pre-Touch Reaction Distance for Faces in a Virtual Environment.
      Dario Alfonso Cuello Mejía; Aoba Saito; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Hidenobu Sumioka; Hiroshi Ishiguro; Masahiro Shiomi
      Journal of Information Processing, 29 657 - 666, 2021年, 研究論文(学術雑誌)
    • Special issue on robot and human interactive communication 2021 (Part II).
      Masahiro Shiomi; Takayuki Nagai; Hidenobu Sumioka; Takamasa Iio; Martin Cooney
      Advanced Robotics, 35(19) 1131 - 1131, 2021年, 研究論文(学術雑誌)
    • Special Issue on Robot and Human Interactive Communication 2021 (Part I).
      Masahiro Shiomi; Takayuki Nagai; Hidenobu Sumioka; Takamasa Iio; Martin Cooney
      Advanced Robotics, 35(17) 1029 - 1029, 2021年, 研究論文(学術雑誌)
    • Two is better than one: Social rewards from two agents enhance offline improvements in motor skills more than single agent
      Masahiro Shiomi; Soto Okumura; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara
      PLOS ONE, 15(11) e0240622 - e0240622, 2020年11月04日, 研究論文(学術雑誌)
    • Can a Robot's Touches Express the Feeling of Kawaii toward an Object?
      Yuka Okada; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Hiroshi Nittono; Masahiro Shiomi
      2020 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS), 11276 - 11283, 2020年10月24日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Effects of Touch Behaviors and Whispering Voices in Robot-Robot Interaction for Information Providing Tasks
      Yuka Okada; Riko Taniguchi; Akihiro Tatsumi; Masashi Okubo; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Masahiro Shiomi
      2020 29th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN), 7 - 13, 2020年08月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Effects of Social Touch from an Agent in Virtual Space: Comparing Visual Stimuli and Virtual-Tactile Stimuli
      Kana Higashino; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Masahiro Shiomi
      2020 29th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN), 768 - 774, 2020年08月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Sharing Experiences to Help a Robot Present Its Mind and Sociability
      Fu, Changzeng; Yoshikawa, Yuichiro; Iio, Takamasa; Ishiguro, Hiroshi
      International Journal of Social Robotics, SPRINGER, 2020(2) 341 - 352, 2020年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • Twin-Robot Dialogue System with Robustness against Speech Recognition Failure in Human-Robot Dialogue with Elderly People
      Iio, Takamasa; Yoshikawa, Yuichiro; Chiba, Mariko; Asami, Taichi; Isoda, Yoshinori; Ishiguro, Hiroshi
      Applied Sciences, MDPI AG, 10(4) 1522 - 1522, 2020年02月, 研究論文(学術雑誌)
    • Human-Like Guide Robot that Proactively Explains Exhibits.
      Takamasa Iio; Satoru Satake; Takayuki Kanda 0001; Kotaro Hayashi; Florent Ferreri; Norihiro Hagita
      Int. J. Soc. Robotics, 12(2) 549 - 566, 2020年, 研究論文(学術雑誌)
    • Lexical Entrainment in Multi-party Human-Robot Interaction
      Kimoto, Mitsuhiko; Iio, Takamasa; Imai, Michita; Shiomi, Masahiro
      Proceedings of the Ninth International Conference on Social Robotics, 11876 165 - 175, 2019年11月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • How Can Robot's Gaze Ratio and Body Direction Show an Awareness of Priority to the People With Whom it is Interacting?
      Arai, Honoka; Kimoto, Mitsuhiko; Iio, Takamasa; Shimohara, Katsunori; Matsumura, Reo; Shiomi, Masahiro
      IEEE ROBOTICS AND AUTOMATION LETTERS, IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC, 4(4) 3798 - 3805, 2019年10月, 研究論文(学術雑誌)
    • 複数台エージェントからの褒める行為が技能向上へ及ぼす影響の検証
      奥村, 奏音; 木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 下原, 勝憲; 塩見昌裕
      日本ロボット学会第37回学術講演会講演論文集, 37th, 2019年09月
    • ロボットの視線と体の向きが優先度合の表出に与える影響の検証
      荒井, ほのか; 木本充彦; 飯尾, 尊優; 松村, 礼央; 下原, 勝憲; 塩見, 昌裕
      日本ロボット学会第37回学術講演会講演論文集, 37th, 2019年09月
    • ロボットによる会話仲介行動が対人関係に与える影響に関する研究
      伊勢直希; 飯尾, 尊優
      日本ロボット学会第37回学術講演会講演論文集, 37th, 2019年09月
    • 子どもを褒めて学習を支援するロボットの台数が与える影響の調査
      塩見, 昌裕; 田村, 優美子; 木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      情報処理学会 第81回全国大会講演論文集, 2019(1) 149 - 150, 2019年03月
    • Gaze-Height and Speech-Timing Effects on Feeling Robot-Initiated Touches
      Shiomi, Masahiro; Hirano, Takahiro; Kimoto, Mitsuhiko; Iio, Takamasa; Shimohara, Katsunori
      Journal of Robotics and Mechatronics, 富士技術出版株式会社, 32(1) 68 - 75, 2019年02月, 研究論文(学術雑誌)
    • 対話ロボットのための身体動作制御に基づく優先度合の表出手法検討
      荒井, ほのか; 木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 松村, 礼央; 下原, 勝憲; 塩見, 昌裕
      インタラクション2019論文集, 2019年02月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
    • 塩見昌裕, 平野貴大, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 萩田紀博, ロボットからの接触における視線の高さと発話タイミングの影響
      塩見, 昌裕; 平野, 貴大; 木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      インタラクション2019論文集, 2019年02月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
    • 読み聞かせロボットに対する子どもの振る舞い分析
      田村, 優美子; 木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博; 塩見, 昌裕
      インタラクション2019論文集, 2019年02月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
    • Preliminary Investigation of Pre-Touch Reaction Distances toward Virtual Agents.
      Aoba Sato; Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Masahiro Shiomi
      Proceedings of the 7th International Conference on Human-Agent Interaction(HAI), 292 - 293, 2019年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Impression of a Caregiving Task by Communicating Robot’s Motion State through Robot Conversation
      Mitsuhiko Kimoto; Masahiro Shiomi; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Norihiro Hagita
      5th Asian-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering, 113 - 115, 2018年12月
    • Investigating Impression of Storytelling with Robots to Multiple Children
      Yumiko Tamura; Mitsuhiko Kimoto; Masahiro Shiomi; Takamasa Iio; Norihiro Hagita; Katsunori Shimohara
      5th Asian-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering, 38 - 44, 2018年12月
    • Lexical entrainment in interaction with two robots
      Aoba Saito; Mitsuhiko Kimoto; Masahiro Shiomi; Takamasa Iio; Norihiro Hagita; Katsunori Shimohara
      5th Asian-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering, 32 - 37, 2018年12月
    • The Influence of priming information for the robots on peer pressure
      Shinya Otani; Mitsuhiko Kimoto; Masahiro Shiomi; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Norihiro Hagita
      5th Asian-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering, 184 - 189, 2018年12月
    • Calibrating Depth Sensors for Pedestrian Tracking Using a Robot as a Movable and Localized Landmark
      Kimoto, Mitsuhiko; Shiomi, Masahiro; Iio, Takamasa; Shimohara, Katsunori; Hagita, Norihiro
      Proceedings of the 2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, 345 - 350, 2018年10月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • 視線の高さと発話タイミングが接触の印象に与える影響
      平野, 貴大; 塩見, 昌裕; 木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      第36回 日本ロボット学会学術講演会 講演予稿集, 36th, 2018年09月
    • 移動ロボットによる人位置追跡用深度センサの自動校正
      木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      第36回日本ロボット学会学術講演会オンライン予稿集, 36th, 2018年09月
    • ロボット同士の会話を通じた情報提供が生活支援タスクの印象に与える影響
      木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      ヒューマン・インタフェース・シンポジウム2018論文集, 2018, 2018年09月
    • Improvement of Japanese adults' English speaking skills via experiences speaking to a robot
      Iio, Takamasa; Maeda, Ryota; Ogawa, Kohei; Yoshikawa, Yuichiro; Ishiguro, Hiroshi; Suzuki, Kaori; Aoki, Tomohiro; Maesaki, Miharu; Hama, Mika
      JOURNAL OF COMPUTER ASSISTED LEARNING, WILEY, 35(2) 228 - 245, 2018年06月, 研究論文(学術雑誌)
    • ヒューマンロボットインタラクションにおける複数台ロボットの存在が人の語彙選択に与える影響
      齊藤, 青葉; 木本, 充彦; 塩見, 昌裕; 飯尾, 尊優; 大谷, 槙也; Ivan, Tanev; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      第45回知能システムシンポジウム講演論文集, 45th, 2018年03月
    • ロボットに対するプライミング情報が同調圧力に与える影響
      大谷, 槙也; 木本, 充彦; 塩見, 昌裕; 飯尾尊優; 齊藤, 青葉; Ivan, Tanev; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      第45回知能システムシンポジウム講演論文集, 45th, 2018年03月
    • Can Graphical Interaction Increase Feelings of Conveying and Understanding in On-Line Group Discussion?
      Kimoto, M; Shiomi, M; Iio, T; Tanev, I; Shimohara, K
      SICE Journal of Control, Measurement, 11(1) 55 - 64, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
    • 実環境で人に高度な対話感を与える複数体型対話ロボットシステムの開発
      有本, 庸浩; 飯尾, 尊優; 吉川, 雄一郎; 石黒, 浩
      電子情報通信学会論文誌 D, 101(1) 79 - 91, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
    • System Supporting Self-Motivated Video-Viewing Stops for Children
      Kimoto, M; Nakahata, T; Shiomi, M; Iio, T; Tanev, I; Shimohara, K
      SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, 11(1) 48 - 54, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
    • 明示的な依頼と暗黙的な引き込みにおける指示物体認識性能と印象の比較
      木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      日本ロボット学会誌, 一般社団法人 日本ロボット学会, 36(6) 441 - 452, 2018年
    • Proactive Conversation between Multiple Robots to Improve the Sense of Human–Robot Conversation
      Yoshikawa, Y; Iio, T; Arimoto, T; Sugiyama, H; Ishiguro, H
      Proceedings of the AAAI 2017 Fall Symposium Series workshop, 288 - 295, 2017年11月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Effects of a Listener Robot with Children in Storytelling
      Tamura, Y; Kimoto, M; Shiomi, M; Iio, T; Shimohara, K; Hagita, N
      Proceedings of the 5th International Conference on Human Agent Interaction, 35 - 43, 2017年10月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • 対話を通じた子供の学びにロボットの複数体化が及ぼす影響
      飯尾, 尊優; 吉川, 雄一郎; 石黒, 浩
      2017年度人工知能学会全国大会(第31回), 一般社団法人 人工知能学会, 1D1-4 1D14 - 1D14, 2017年05月
    • 幼児に対する読み聞かせにおける複数ロボットの利用法による効果
      田村, 優美子; 木本, 充彦; 塩見, 昌裕; 飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      第44回知能システムシンポジウム, A4-1, 2017年03月
    • 指示物体認識における人のパーソナリティとロボットの対話戦略との関係性分析
      木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      第44回知能システムシンポジウム, A4-3, 2017年03月
    • 複数台ロボットによる“褒め”が人間の技能向上へ及ぼす影響
      奥村, 奏音; 塩見, 昌裕; 飯尾, 尊優; 木本, 充彦; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      第44回知能システムシンポジウム, A4-2, 2017年03月
    • How Do Communication Cues Change Impressions of Human-Robot Touch Interaction?
      Hirano, T; Shiomi, M; Iio, T; Kimoto, M; Tanev, I; Shimohara, K; Hagita, N
      International Journal of Social Robotics, 10(1) 1 - 11, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
    • Retaining Human-Robots Conversation: Comparing Single Robot to Multiple Robots in a Real Event
      Iio, T; Yoshikawa, Y; Ishiguro, H
      Journal of advanced computational intelligence and intelligent informatics, Fuji Technology Press, 21(4) 675 - 685, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
    • Gender effects on lexical alignment in human-robot interaction
      Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Masahiro Shiomi; Ivan Tanev; Katsunori Shimohara; Norihiro Hagita
      IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 137(12) 1625 - 1632, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
    • 指示物体認識性能を向上させるロボットの確認行動
      木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      日本ロボット学会論文誌, 一般社団法人 日本ロボット学会, 35(9) 681 - 692, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
    • Do Social Rewards from Robots Enhance Offline Improvements in Motor Skills?
      Soto Okumura; Mitsuhiko Kimoto; Masahiro Shiomi; Takamasa Iio; Katsunori Shimohara; Norihiro Hagita
      Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 10652 32 - 41, 2017年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Starting a Conversation by Multi-robot Cooperative Behavior
      Takamasa Iio; Yuichiro Yoshikawa; Hiroshi Ishiguro
      Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 10652 739 - 748, 2017年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Advent of New Ethical, Legal and Social Challenge of Robotic Services in Cyber Physical Spaces
      Yukiko Horikawa; Norihiro Hagita; Takahiro Miyasita; Masahiro Shiomi; Takamasa Iio
      New Friends 2016 Workshop, Ethical, Legal and Social issues regarding social robots in therapy and education, 2016年11月
    • Communication cues in human-robot touch interaction
      Takahiro Hirano; Masahiro Shiomi; Takamasa Iio; Mitsuhiko Kimoto; Takuya Nagashio; Ivan Tanev; Katsunori Shimohara; Norihiro Hagita
      HAI 2016 - Proceedings of the 4th International Conference on Human Agent Interaction, 201 - 206, 2016年10月04日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Alignment approach comparison between implicit and explicit suggestions in object reference conversations
      Mitsuhiko Kimoto; Ivan Tanev; Takamasa Iio; Masahiro Shiomi; Katsunori Shimohara; Norihiro Hagita
      HAI 2016 - Proceedings of the 4th International Conference on Human Agent Interaction, 193 - 200, 2016年10月04日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Pre-scheduled Turn-Taking between Robots to Make Conversation Coherent
      Iio, T; Yoshikawa, Y; Ishiguro, H
      Proceedings of the 4th International Conference on Human Agent Interaction, 19 - 25, 2016年10月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Supporting better sleep by using a Hugvie
      T. Nagashio; M. Kimoto; M. Shiomi; T. Iio; I. Tanev; K. Shimohara
      Proc. of SICE AC 2016, 834 - 837, 2016年09月
    • 複数台ロボットの連携による自然なタイミングでの対話開始
      渡邉, 悠史; 吉川, 雄一郎; 飯尾, 尊優; 石黒, 浩
      第34回日本ロボット学会学術講演会, 34th, 2016年09月
    • ロボットの複数体化が対話感に及ぼす影響: 展示会におけるボタン入力対話体験の評価
      飯尾, 尊優; 吉川, 雄一郎; 石黒, 浩
      2016年度人工知能学会全国大会(第30回), 一般社団法人 人工知能学会, 2O3-3 2O33 - 2O33, 2016年06月
    • Social acceptance by senior citizens and caregivers of a fall detection system using range sensors in a nursing home
      Takamasa Iio; Masahiro Shiomi; Koji Kamei; Chandraprakash Sharma; Norihiro Hagita
      ADVANCED ROBOTICS, 30(3) 190 - 205, 2016年02月, 研究論文(学術雑誌)
    • Video Recommendation System that Arranges Video Clips Based on Pre-defined Viewing Times
      Mitsuhiko Kimoto; Tomoki Nakahata; Takahiro Hirano; Takuya Nagashio; Masahiro Shiomi; Takamasa Iio; Ivan Tanev; Katsunori Shimohara
      Human Interface and the Management of Information: Applications and Services, Pt II, 9735 478 - 486, 2016年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Relationship between Personality and Robots’ Interaction Strategies in Object Reference Conversations
      Kimoto, M; Iio, T; Shiomi, M; Tanev, I; Shimohara, K; Hagita, N
      Proceedings of the Second International Conference on Electronics and Software Science, 128 - 136, 2016年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • 対話内容に関心を持たせるための複数ロボット対話システム
      飯尾, 尊優; 吉川, 雄一郎; 石黒, 浩
      信学技報, 電子情報通信学会, 115(283) 29 - 32, 2015年12月
    • Can Graphical Interaction Affect Mutual Understanding?
      Kimoto, M; Iio, T; Shiomi, M; Tanev, I; Shimohara, K
      Proceedings of the International Conference on Electronics and Software Science, 78 - 86, 2015年07月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Effectiveness of Social Behaviors for Autonomous Wheelchair Robot to Support Elderly People in Japan
      Masahiro Shiomi; Takamasa Iio; Koji Kamei; Chandraprakash Sharma; Norihiro Hagita
      PLOS ONE, 10(5) e0128031 , 2015年05月, 研究論文(学術雑誌)
    • Voluntary Stop Supports of Video Viewing for Children
      Tomoki Nakahata; Masahiro Shiomi; Takamasa Iio; Ivan Tanev; Katsunori Shimohara
      2015 54TH ANNUAL CONFERENCE OF THE SOCIETY OF INSTRUMENT AND CONTROL ENGINEERS OF JAPAN (SICE), 351 - 354, 2015年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Lexical Entrainment in Human Robot Interaction: Do Humans Use Their Vocabulary to Robots?
      Takamasa Iio; Masahiro Shiomi; Kazuhiko Shinozawa; Katsunori Shimohara; Mitsunori Miki; Norihiro Hagita
      International Journal of Social Robotics, 7(2) 253 - 263, 2015年, 研究論文(学術雑誌)
    • Improvement of Object Reference Recognition through Human Robot Alignment
      Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Masahiro Shiomi; Ivan Tanev; Katsunori Shimohara; Norihiro Hagita
      2015 24TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION (RO-MAN), 337 - 342, 2015年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Self-Organizing of Information by Rhizomic-Link which Autonomously Grows: Modeling and Evaluation of Rhizomic-Link Mechanism
      Mitsuhiko Kimoto; Takamasa Iio; Masahiro Shiomi; Ivan Tanev; Katsunori Shimohara
      2015 54TH ANNUAL CONFERENCE OF THE SOCIETY OF INSTRUMENT AND CONTROL ENGINEERS OF JAPAN (SICE), 347 - 350, 2015年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Social acceptance by elderly people of a fall-detection system with range sensors in a nursing home
      Takamasa Iio; Masahiro Shiomi; Koji Kamei; Chandraprakash Sharma; Norihiro Hagita
      HAI 2014 - Proceedings of the 2nd International Conference on Human-Agent Interaction, 153 - 156, 2014年10月29日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • User-friendly autonomous wheelchair for elderly care using ubiquitous network robot platform
      Masahiro Shiomi; Iio Takamasa; Koji Kamei; Chandraprakash Sharma; Norihiro Hagita
      HAI 2014 - Proceedings of the 2nd International Conference on Human-Agent Interaction, 17 - 22, 2014年10月29日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • 高齢者を対象とした車いす型ロボットによる移動支援
      塩見, 昌裕; 飯尾, 尊優; 亀井, 剛次; Sharma, C; 萩田, 紀博
      日本ロボット学会第32回学術講演会講演論文集, 2E2-01, 2014年09月
    • 距離画像センサを用いた高齢者の見守りに関する意識調査
      飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕; 亀井, 剛次; Sharma, C; 萩田, 紀博
      日本ロボット学会第32回学術講演会講演論文集, 2E2-02, 2014年09月
    • ユビキタスネットワークロボット・プラットフォームを用いた高齢者の見守り・移動支援サービスの実現
      塩見, 昌裕; 亀井, 剛次; Sharma, C; 飯尾, 尊優; 宮下, 敬宏; 萩田, 紀博
      日本ロボット学会第32回学術講演会講演論文集, 2Q1-01, 2014年09月
    • Cloud Networked Robotics for Life Support Services Robotic Service Platform Technologies and Standardization
      Kamei, K; Sharma, C; Glas, D.F; Shiomi, M; Iio, T; Kondo, T; Miyashita, T; Hagita, N
      Proceedings of the International Conference on Universal Village, 2014年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Modeling and Controlling Friendliness for An Interactive Museum Robot.
      Chien-Ming Huang; Takamasa Iio; Satoru Satake; Takayuki Kanda 0001
      Proceedings of Robotics: Science and Systems, Berkeley, 2014年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • ロボット発話の冗長性制御による指示物体認識性能向上への寄与
      飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕; 篠沢, 一彦; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 53(4) 1251 - 1268, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
    • Investigating Entrainment of People’s Pointing Gestures by Robot’s Gestures Using a WOZ Method
      Iio, T; Shiomi, M; Shinozawa, K; Akimoto, T; Shimohara, K; Hagita, N
      International Journal of Social Robotics, 3(4) 405 - 414, 2011年11月, 研究論文(学術雑誌)
    • 人間とロボットのインタラクションにおける言葉と身体動作のクロスモーダル効果
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 三木, 光範
      MYCOM -人工知能学会若手研究者の会-, 2011年05月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
    • 物体指示対話におけるクロスモーダル効果
      飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕; 篠沢, 一彦; 秋本, 高明; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      ヒューマンインタフェース学会論文誌, ヒューマンインタフェース学会, 13(1) 9 - 22, 2011年, 研究論文(学術雑誌)
    • Cross-modal effects between gestures and words in human robot interaction
      Takamasa Iio; Masahiro Shiomi; Kazuhiko Shinozawa; Takaaki Akimoto; Katsunori Shimohara; Norihiro Hagita
      PROCEEDINGS OF THE SIXTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 16TH '11), 585 - 588, 2011年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Entrainment between Speech and Gestures in Human-Robot Interaction
      Iio, T; Shiomi, M; Shinozawa, K; Akimoto, T; Shimohara, K; Hagita, N
      Proceedings of SICE Annual Conference 2010, 2769 - 2774, 2010年08月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • 人間との円滑な対話のための引き込み現象のモデル化とその応用
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 三木, 光範
      MYCOM -人工知能学会若手研究者の会-, 2010年05月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
    • 語彙の引き込み:ロボットは人間の語彙を引き込めるか?
      飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕; 篠沢, 一彦; 宮下, 敬宏; 秋本, 高明; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      情報処理学会論文誌, 情報処理学会, 51(2) 277 - 289, 2010年
    • Mutual Entrainment: Implicit Elicitation of Human Gestures by Robot Speech
      Takamasa Iio; Masahiro Shiomi; Kazuhiko Shinozawa; Takaaki Akimoto; Katsunori Shimohara; Norihiro Hagita
      IEEE/RSJ 2010 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS (IROS 2010), 5294 - 5301, 2010年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Entrainment of Pointing Gestures by Robot Motion
      Takamasa Iio; Masahiro Shiomi; Kazuhiko Shinozawa; Takaaki Akimoto; Katsunori Shimohara; Norihiro Hagita
      SOCIAL ROBOTICS, ICSR 2010, 6414 372 - 381, 2010年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • An Automatic Design of the Driving Agent with the Functionality of Collision Avoidance with Another Car
      Iio, T; Tanev, I; Shimohara, K; Miki, M
      Proceedings of the 8th International Workshop on Social Intelligence Design, 21 - 32, 2009年11月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Design of Collision Avoidance Algorithm for the Driving Agent
      Iio, T; Tanev, I; Shimohara, K; Miki, M
      Proceedings of the International Conference of Humanized System, 17 - 20, 2009年10月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • 動的環境に適応する自律進化型ドライビングエージェントの設計
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 三木, 光範
      MYCOM―人工知能学会若手研究者の会―, 17 - 20, 2009年06月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
    • 他車両回避機能を持つドライビングエージェントの自動設計
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 三木, 光範
      第15回創発システム・シンポジウム, 87 - 88, 2009年06月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
    • 語彙の引き込み:ロボットは人間の語彙を引き込めるか?
      飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕; 篠沢, 一彦; 宮下, 敬宏; 秋本, 高明; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      情報処理学会論文誌, 51(2) 3727 - 3734, 2009年, 研究論文(学術雑誌)
    • 人の指差しに対応するロボットシステムの構築とその評価
      飯尾, 尊優; 篠沢, 一彦; 塩見, 昌裕; 宮下, 敬宏; 秋本, 高明; 萩田, 紀博
      第26回日本ロボット学会学術講演会, 3J2-03, 2008年09月
    • 情報という視点から生命の本質へ
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲
      MYCOM -人工知能学会若手研究者の会-, 6 - 9, 2008年06月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
    • ロバストな適応行動の進化―ノイズのあるマルチエージェントシステム
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲
      第35回知能システムシンポジウム, 35th 166 - 169, 2008年03月
    • Evolutionary Adaptive Behavior in Noisy Multi-Agent System
      Takamasa Iio; Ivan Tanev; Katsunori Shimohara
      2008 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-7, 1447 - +, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • Evolutionary Adaptive Behavior in Noisy Multi-Agent System
      Takamasa Iio; Ivan Tanev; Katsunori Shimohara
      2008 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-7, PD1 1447 - +, 2008年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    MISC

    • アバターの社会的存在感を向上させるガヤロボットの提案-複合商業施設における予備的検討-
      末光揮一朗; 末光揮一朗; 伴碧; 高橋英之; 高橋英之; 石黒浩; 飯尾尊優; 井澤慶人; 染谷有利奈; YUHUI Zhang Sonia; 雪田恵子; 西村祥吾; 堀川優紀子; 宮下敬宏
      情報処理学会研究報告(Web), 2024(HCI-206), 2024年
    • ロボットを偶像とした穏やかな地域コミュニティのデザイン-京町セイカロボットを事例として考える-
      大道麻由; 大道麻由; 長谷川瑛紀; 岸本拓巳; 明神有佑; 新谷太健; 高橋英之; 高橋英之; 坂井冬樹; 山本哲也; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 宮下敬宏
      情報処理学会研究報告(Web), 2024(HCI-207), 2024年
    • オーガナイズド・セッション解説:「人と共生するロボットの対話知能とソーシャルタッチ」
      塩見 昌裕; 飯尾 尊優; 吉野 幸一郎; 大西 裕也
      自然言語処理, 一般社団法人 言語処理学会, 30(4) 1278 - 1284, 2023年
    • 自律移動型ロボットにおける経験由来の情報量からの発話内容選択
      吉原大智; 吉原大智; 湯口彰重; 湯口彰重; 河野誠也; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 吉野幸一郎; 吉野幸一郎
      言語処理学会年次大会発表論文集(Web), 29th, 2023年
    • 大学構内で学生がロボットと行った会話の分析
      米永 涼香; 奥田 にいな; 權 倫夏; 若生 麻優子; 飯尾 尊優
      人工知能学会全国大会論文集, 一般社団法人 人工知能学会, JSAI2023 2O5OS2a02 - 2O5OS2a02, 2023年
    • プロフィールテーブルに基づくキャラクタの概要生成手法の提案
      川島 瑠奈; 飯尾 尊優; 東中 竜一郎
      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, 一般社団法人 人工知能学会, 96 14 , 2022年12月01日
    • 歩行しながら会話する際の視線の動きの分析
      出口, 修大; 飯尾, 尊優; 港, 隆史
      2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, [情報処理学会関西支部], 2022 6p , 2022年09月18日
    • ロボットの接触動作速度が印象にもたらす効果の検証
      平山太一; 岡田優花; 岡田優花; 木本充彦; 木本充彦; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 塩見昌裕; TANEV Ivan; 下原勝憲; 下原勝憲
      知能システムシンポジウム講演資料(CD-ROM), 49th (Web), 2022年
    • 視線計測とマスク操作を組み合わせたマスク型文字入力インタフェース
      新谷芽生; 木本充彦; 飯尾尊優; タネヴ イヴァン; 下原勝憲; 塩見昌裕
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM), 2022, 2022年
    • 内省を促す自己対話支援アプリの可能性
      板原宏樹; 板原宏樹; 木本充彦; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 下原勝憲; 塩見昌裕
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM), 2022, 2022年
    • 観測・記憶から状況に応じた説明を生成する自律移動型ロボット
      吉原大智; 吉原大智; 湯口彰重; 河野誠也; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 吉野幸一郎
      人工知能学会全国大会論文集(Web), 一般社団法人 人工知能学会, 36th 2N5OS7a03 - 2N5OS7a03, 2022年
    • 情報提供ロボットの実証実験例と今後の課題—Examples of Field Trials of Information-providing Robots and the Challenges—小特集 コミュニケーションロボットの現状
      飯尾 尊優
      電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 電子情報通信学会, 104(4) 311 - 318, 2021年04月
    • 仮想空間におけるプレタッチ反応距離の調査
      木本, 充彦; 齊藤, 青葉; 飯尾, 尊優; 下原, 勝憲; 塩見, 昌裕
      第83回全国大会講演論文集, 2021(1) 17 - 18, 2021年03月04日
    • 情報提供ロボットの実証実験例と今後の課題
      飯尾尊優
      電子情報通信学会誌, 104(4), 2021年
    • 理性と本能の競合状態が生じさせるロボットの“意識”
      有賀敬祐; 高橋英之; 飯尾尊優
      電子情報通信学会技術研究報告(Web), 121(224(HCS2021 34-42)), 2021年
    • 福祉・教育分野での対話ロボット活用の可能性 : 高齢者と対話するロボットの研究開発に基づく一考察—特集 AIやICTが変える言語教育
      飯尾 尊優
      日本語学, 明治書院, 40(4) 16 - 26, 2021年
    • 情報提示における接触動作が説明対象の「かわいい」印象に与える影響の検証
      岡田優花; 岡田優花; 木本充彦; 木本充彦; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 下原勝憲; 下原勝憲; 入戸野宏; 入戸野宏; 塩見昌裕
      日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 38th, 2020年
    • ロボット間の接触動作とささやき声が情報伝達に与える影響の検証
      岡田優花; 岡田優花; 谷口里子; 谷口里子; 辰己晶洋; 辰己晶洋; 大久保雅史; 大久保雅史; 木本充彦; 木本充彦; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 下原勝憲; 下原勝憲; 塩見昌裕
      日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 38th, 2020年
    • 仮想空間上のエージェントからのソーシャルタッチの影響:仮想的接触と物理的接触の比較
      東野佳奈; 東野佳奈; 木本充彦; 木本充彦; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 下原勝憲; 下原勝憲; 塩見昌裕
      日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 38th, 2020年
    • 人に情報提供するロボットを用いた実証実験とプライバシーの問題について
      飯尾尊優; 飯尾尊優
      日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 38th, 2020年
    • SNS利用時に生ずるネガティブ感情のロボットによる緩和の可能性
      板原宏樹; 塩見昌裕; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 木本充彦; 木本充彦; タネヴ イヴァン; 下原勝憲
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM), 2020, 2020年
    • ロボットの身体動作制御による対話相手に応じた優先度合いの表現法
      荒井ほのか; 荒井ほのか; 木本充彦; 木本充彦; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 松村礼央; 松村礼央; 塩見昌裕; 下原勝憲
      ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 2019, 2019年
    • グループ対話における人のロボットへの語彙の同調傾向
      木本充彦; 木本充彦; 木本充彦; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 今井倫太; 塩見昌裕
      ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 2019, 2019年
    • ロボットからの社会的報酬が技能向上へ及ぼす影響
      奥村奏音; 奥村奏音; 木本充彦; 木本充彦; 塩見昌裕; 飯尾尊優; 飯尾尊優; TANEV Ivan; 下原勝憲; 萩田紀博
      日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 35th, 2017年
    • 読み聞かせにおける聞き手ロボットの存在がもたらす影響
      田村優美子; 田村優美子; 木本充彦; 木本充彦; 塩見昌裕; 飯尾尊優; 飯尾尊優; TANEV Ivan; 下原勝憲; 萩田紀博
      日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 35th, 2017年
    • 製品開発の現場から ユビキタスネットワーク・ロボットプラットフォームを用いた移動・見守り支援
      塩見 昌裕; 亀井 剛次; 飯尾 尊優; 萩田 紀博
      地域ケアリング, 北隆館, 18(7) 118 - 122, 2016年07月
    • 複数台ロボットによる“褒め”が人間の技能向上へ及ぼす影響
      奥村奏音; 奥村奏音; 木本充彦; 木本充彦; 塩見昌裕; 飯尾尊優; 飯尾尊優; TANEV Ivan; 下原勝憲
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM), 2016, 2016年
    • ウェブを利用した情報の収集・編集・表現活動プロセスの可視化
      木本充彦; 木本充彦; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 塩見昌裕; TANEV I.; 下原勝憲
      知能システムシンポジウム講演資料(CD-ROM), 43rd, 2016年
    • 幼児に対する読み聞かせにおける複数ロボットの効果と利用法
      田村優美子; 木本充彦; 塩見昌裕; 飯尾尊優; 飯尾尊優; TANEV Ivan; 下原勝憲
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM), 2016, 2016年
    • 明示的な発話依頼と暗黙的な引き込みにおける物体認識精度と印象の比較
      木本充彦; 木本充彦; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 塩見昌裕; TANEV Ivan; 下原勝憲; 萩田紀博
      日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 34th, 2016年
    • 接触時におけるロボットの視線と触れ方の影響
      平野貴大; 平野貴大; 塩見昌裕; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 木本充彦; 木本充彦; TANEV Ivan; 下原勝憲; 萩田紀博
      日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 34th, 2016年
    • 距離画像センサを用いた高齢者の転倒検出システムの構築 (クラウドネットワークロボット)
      飯尾 尊優; 塩見 昌裕; 萩田 紀博
      電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 一般社団法人電子情報通信学会, 114(455) 107 - 111, 2015年02月19日
    • 距離画像センサを用いた高齢者の転倒検出システムの構築—Fall detection system by using range sensors for elderly people—パターン認識・メディア理解
      飯尾 尊優; 塩見 昌裕; 萩田 紀博
      電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 電子情報通信学会, 114(454) 107 - 111, 2015年02月
    • 自律成長型リゾミック・リンクによる情報の自己組織化機構:リゾミック・リンク機構のモデル化
      木本充彦; 飯尾尊優; 塩見昌裕; TANEV Ivan; 下原勝憲
      知能システムシンポジウム講演資料(CD-ROM), 42nd, 2015年
    • 動作と発話の引き込みを利用した物体認識精度の向上
      木本充彦; 木本充彦; 飯尾尊優; 飯尾尊優; 塩見昌裕; TANEV Ivan; 下原勝憲; 萩田紀博
      日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM), 33rd, 2015年
    • ロボットとの相互作用における人間の行動変容とその応用に関する研究
      飯尾尊優
      同志社大学博士論文, 2012年
    • 第12回AI若手の集い報告(MYCOM 2011(Meeting for Youth COMmunity))
      飯尾 尊優
      人工知能, 一般社団法人 人工知能学会, 26(5) 537 - 540, 2011年09月01日
    • Adaptation of a Heterogeneous Agent in Multi-Agent System - Partial Adaptive Evolution -
      Iio, T; Tanev, I; Shimohara, K
      3rd Biomimetics Conference, p-1, 2007年12月
    • Efficient Partial Adaptive Evolution in Defective MAS - Multi-Agent System with XGP -
      Iio, T; Tanev, I; Shimohara, K
      Proceedings of the International Symposium on Humanized Systems, 158 - 161, 2007年09月
    • MASにおける効果的な部分適応進化に関する一考察, 第13回創発システムシンポジウム
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲
      第13回創発システムシンポジウム, P03, 2007年08月
    • エージェント間の個体能力差と創発行動に関する一考察 ―XGPを用いたマルチエージェントシステム―
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲
      第34回知能システムシンポジウム, 34th 189 - 192, 2007年03月
    • Emergent behavior based on disparity of individual capability
      Takamasa Iio; Ivan Tanev; Katsunori Shimohara
      PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-8, IEEE, 1583 - 1587, 2007年

    書籍等出版物

    • 今日、僕の家にロボットが来た。 未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い
      飯尾,尊優
      2019年09月, 分担執筆, コラム2 高齢者の日常をケアする見守り支援システム, 学術書
    • 生体センシング
      飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕
      2017年06月, 分担執筆, 距離画像センサを用いた高齢者の転倒検出システム, 学術書
    • Multi-Agent Systems - Modeling, Interactions, Simulations and Case Studies
      Iio, T; Tanev, I; Shimohara, K; Miki, M
      2011年04月, 分担執筆, Evolutionary Adaptive Behavior in Noisy Multi-Agent System, 学術書

    講演・口頭発表等

    • 対話システムにおけるシナリオ作成の秘訣
      飯尾, 尊優
      対話システムライブコンペティション2講習会, 2019年09月08日, 口頭発表(招待・特別)
    • ソーシャルロボティクス:人とロボットの社会的相互作用について
      飯尾,尊優
      第25回創発システムシンポジウム, 2019年08月31日, 口頭発表(招待・特別)
    • 子どもを褒めて学習を支援するロボットの台数が与える影響の調査
      塩見, 昌裕; 田村, 優美子; 木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      情報処理学会第81回全国大会, 2019年03月08日, 口頭発表(一般), 日本 福岡県
    • 塩見昌裕, 平野貴大, 木本充彦, 飯尾尊優, 下原勝憲, 萩田紀博, ロボットからの接触における視線の高さと発話タイミングの影響
      塩見, 昌裕; 平野, 貴大; 木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      インタラクション2019, 2019年03月06日, 口頭発表(一般), 日本 東京都
    • 対話ロボットのための身体動作制御に基づく優先度合の表出手法検討
      荒井, ほのか; 木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 松村, 礼央; 下原, 勝憲; 塩見, 昌裕
      インタラクション2019, 2019年03月06日, ポスター発表, 日本 東京都
    • 読み聞かせロボットに対する子どもの振る舞い分析
      田村, 優美子; 木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博; 塩見, 昌裕
      インタラクション2019, 2019年03月06日, 口頭発表(一般), 日本 東京都
    • Impression of a Caregiving Task by Communicatingthe Robot’s Motion State through Robots Conversation
      Kimoto, M; Shiomi, M; Iio, T; Shimohara, K; Hagita, N
      5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018, 2018年12月10日, 口頭発表(一般)
    • Influence of priming information for robots on peerpressure
      Otani, S; Kimoto, M; Shiomi, M; Iio, T; Shimohara, K; Hagita, N
      5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018, 2018年12月10日, 口頭発表(一般), Fiji Momi Bay
    • Investigation of the Impression of Storytellingwith Robots to Multiple Children
      Tamura, Y; Kimoto, M; Shiomi, M; Iio, T; Hagita, N; Shimohara, K
      5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018, 2018年12月10日, 口頭発表(一般), Fiji Momi Bay
    • Lexical Entrainment in Interaction with Two Robots
      Saito, A; Kimoto, M; Shiomi, M; Iio, T; Hagita, N; Shimohara, K
      5th Asia-Pacific World Congress on Computer Science and Engineering 2018, 2018年12月10日, 口頭発表(一般), Fiji Momi Bay
    • Calibrating Depth Sensors for Pedestrian Tracking Using a Robot as a Movable and Localized Landmark
      Kimoto, Mitsuhiko; Shiomi, Masahiro; Iio, Takamasa; Shimohara, Katsunori; Hagita, Norihiro
      IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, 2018年10月07日, 口頭発表(一般), Japan Miyazaki
    • ロボット同士の会話を通じた情報提供が生活支援タスクの印象に与える影響
      木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2018, 2018年09月05日, ポスター発表
    • 移動ロボットによる人位置追跡用深度センサの自動校正
      木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      日本ロボット学会第36回学術講演会, 2018年09月05日, 口頭発表(一般), 日本 愛知県
    • 視線の高さと発話タイミングが接触の印象に与える影響
      平野, 貴大; 塩見, 昌裕; 木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      日本ロボット学会第36回学術講演会, 2018年09月05日, 口頭発表(一般), 日本 愛知県
    • ロボットに対するプライミング情報が同調圧力に与える影響
      大谷, 槙也; 木本, 充彦; 塩見, 昌裕; 飯尾尊優; 齊藤, 青葉; Ivan, Tanev; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      計測自動制御学会第45回知能システムシンポジウム, 2018年03月07日, 口頭発表(一般), 日本 大阪府
    • ヒューマンロボットインタラクションにおける複数台ロボットの存在が人の語彙選択に与える影響
      齊藤, 青葉; 木本, 充彦; 塩見, 昌裕; 飯尾, 尊優; 大谷, 槙也; Ivan, Tanev; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      計測自動制御学会第45回知能システムシンポジウム, 2018年03月07日, 口頭発表(一般)
    • 人間との円滑な対話のための引き込み現象のモデル化とその応用
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 三木, 光範
      MYCOM -人工知能学会若手研究者の会- 2010, 口頭発表(一般)
    • Evolutionary Adaptive Behavior in Noisy Multi-Agent System
      Iio, T; Tanev, I; Shimohara, K
      The 6th Joint Symposium between Chonnam National University and Doshisha University, 口頭発表(一般)
    • Cross-modal effects between gestures and words in human robot interaction
      Iio, T; Shiomi, M; Shinozawa, K; Akimoto, T; Shimohara, K; Hagita, N
      The Sixteenth International Symposium on Artificial Life and Robotics, 口頭発表(一般)
    • エージェント間の個体能力差と創発行動に関する一考察 ―XGPを用いたマルチエージェントシステム―
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲
      第34回知能システムシンポジウム, 口頭発表(一般)
    • 人間とロボットのインタラクションにおける言葉と身体動作のクロスモーダル効果
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 三木, 光範
      MYCOM -人工知能学会若手研究者の会-2011, 口頭発表(一般)
    • MASにおける効果的な部分適応進化に関する一考察, 第13回創発システムシンポジウム
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲
      第13回創発システムシンポジウム, 口頭発表(一般)
    • Efficient Partial Adaptive Evolution in Defective MAS - Multi-Agent System with XGP -
      Iio, T; Tanev, I; Shimohara, K
      the International Symposium on Humanized Systems, 口頭発表(一般)
    • Adaptation of a Heterogeneous Agent in Multi-Agent System - Partial Adaptive Evolution -
      Iio, T; Tanev, I; Shimohara, K
      3rd Biomimetics Conference, 口頭発表(一般)
    • ロバストな適応行動の進化―ノイズのあるマルチエージェントシステム
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲
      第35回知能システムシンポジウム, 口頭発表(一般)
    • 情報という視点から生命の本質へ
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲
      MYCOM -人工知能学会若手研究者の会- 2008, 口頭発表(一般)
    • 人の指差しに対応するロボットシステムの構築とその評価
      飯尾, 尊優; 篠沢, 一彦; 塩見, 昌裕; 宮下, 敬宏; 秋本, 高明; 萩田, 紀博
      第26回日本ロボット学会学術講演会, 口頭発表(一般)
    • Evolutionary Adaptive Behavior in Noisy Multi-Agent System
      Iio, T; Tanev, I; Shimohara, K
      SICE Annual Conference 2008, 口頭発表(一般)
    • 動的環境に適応する自律進化型ドライビングエージェントの設計
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 三木, 光範
      MYCOM―人工知能学会若手研究者の会― 2009, 口頭発表(一般)
    • 他車両回避機能を持つドライビングエージェントの自動設計
      飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 三木, 光範
      第15回創発システム・シンポジウム, 口頭発表(一般)
    • Design of Collision Avoidance Algorithm for the Driving Agent
      Iio, T; Tanev, I; Shimohara, K; Miki, M
      International Conference of Humanized System, 口頭発表(一般)
    • 高齢者を対象とした車いす型ロボットによる移動支援
      塩見, 昌裕; 飯尾, 尊優; 亀井, 剛次; Sharma, C; 萩田, 紀博
      日本ロボット学会第32回学術講演会, 口頭発表(一般)
    • ユビキタスネットワークロボット・プラットフォームを用いた高齢者の見守り・移動支援サービスの実現
      塩見, 昌裕; 亀井, 剛次; Sharma, C; 飯尾, 尊優; 宮下, 敬宏; 萩田, 紀博
      日本ロボット学会第32回学術講演会, 口頭発表(一般)
    • 距離画像センサを用いた高齢者の見守りに関する意識調査
      飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕; 亀井, 剛次; Sharma, C; 萩田, 紀博
      日本ロボット学会第32回学術講演会, 口頭発表(一般)
    • 対話内容に関心を持たせるための複数ロボット対話システム
      飯尾, 尊優; 吉川, 雄一郎; 石黒, 浩
      CNR研究会, 口頭発表(一般)
    • ロボットの複数体化が対話感に及ぼす影響: 展示会におけるボタン入力対話体験の評価
      飯尾, 尊優; 吉川, 雄一郎; 石黒, 浩
      2016年度人工知能学会全国大会(第30回), 口頭発表(一般)
    • 複数台ロボットの連携による自然なタイミングでの対話開始
      渡邉, 悠史; 吉川, 雄一郎; 飯尾, 尊優; 石黒, 浩
      第34回日本ロボット学会学術講演会, 口頭発表(一般)
    • 複数台ロボットによる“褒め”が人間の技能向上へ及ぼす影響
      奥村, 奏音; 塩見, 昌裕; 飯尾, 尊優; 木本, 充彦; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      第44回知能システムシンポジウム, 口頭発表(一般)
    • 幼児に対する読み聞かせにおける複数ロボットの利用法による効果
      田村, 優美子; 木本, 充彦; 塩見, 昌裕; 飯尾, 尊優; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      第44回知能システムシンポジウム, 口頭発表(一般)
    • 指示物体認識における人のパーソナリティとロボットの対話戦略との関係性分析
      木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 塩見, 昌裕; タネヴ, イヴァン; 下原, 勝憲; 萩田, 紀博
      第44回知能システムシンポジウム, 口頭発表(一般)
    • 対話を通じた子供の学びにロボットの複数体化が及ぼす影響
      飯尾, 尊優; 吉川, 雄一郎; 石黒, 浩
      2017年度人工知能学会全国大会(第31回), 口頭発表(一般)
    • Proactive Conversation between Multiple Robots to Improve the Sense of Human–Robot Conversation
      Yoshikawa, Y; Iio, T; Arimoto, T; Sugiyama, H; Ishiguro, H
      the AAAI 2017 Fall Symposium Series workshop, 口頭発表(一般)
    • Starting a Conversation by Multi-Robot Cooperative Behavior
      Iio, T; Yoshikawa, Y; Ishiguro, H
      the Ninth International Conference on Social Robotics, 口頭発表(一般)
    • Do Social Rewards from Robots Enhance Offline Improvements in Motor Skills?
      S.Okumura; Kimoto, M; Shiomi, M; Iio, T; Shimohara, K; Hagita, N
      the Ninth International Conference on Social Robotics, 口頭発表(一般)
    • Effects of a Listener Robot with Children in Storytelling
      Tamura, Y; Kimoto, M; Shiomi, M; Iio, T; Shimohara, K; Hagita, N
      the 5th International Conference on Human Agent Interaction, 口頭発表(一般)
    • Pre-scheduled Turn-Taking between Robots to Make Conversation Coherent
      Iio, T; Yoshikawa, Y; Ishiguro, H
      the 4th International Conference on Human Agent Interaction, 口頭発表(一般)
    • Communication Cues in Human-Robot Touch Interaction
      Hirano, T; Shiomi, M; Iio, T; Kimoto, M; Nagashio, T; Tanev, I; Shimohara, K; Hagita, N
      the 4th International Conference on Human Agent Interaction, 口頭発表(一般)
    • Alignment Approach Comparison between Implicit and Explicit Suggestions in Object Reference Conversations
      Kimoto, M; Iio, T; Shiomi, M; Tanev, I; Shimohara, K; Hagita, N
      the 4th International Conference on Human Agent Interaction, 口頭発表(一般)
    • Relationship between Personality and Robots’ Interaction Strategies in Object Reference Conversations
      Kimoto, M; Iio, T; Shiomi, M; Tanev, I; Shimohara, K; Hagita, N
      the Second International Conference on Electronics and Software Science, 口頭発表(一般)
    • Improvement of Object Reference Recognition through Human Robot Alignment
      M., Kimoto; T., Iio; M., Shiomi; I., Tanev; K., Shimohara; N., Hagita
      the 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, 口頭発表(一般)
    • Can Graphical Interaction Affect Mutual Understanding?
      Kimoto, M; Iio, T; Shiomi, M; Tanev, I; Shimohara, K
      the International Conference on Electronics and Software Science, 口頭発表(一般)
    • User-friendly Autonomous Wheelchair for Elderly Care Using Ubiquitous Network Robot Platform
      Shiomi, M; Iio, T; Kamei, K; Sharma, C; Hagita, N
      the second international conference on Human-agent interaction, 口頭発表(一般)
    • Social Acceptance by Elderly People of a Fall-detection System with Range Sensors in a Nursing Home
      Iio, T; Shiomi, M; Kamei, K; Sharma, C; Hagita, N
      the second international conference on Human-agent interaction, 口頭発表(一般)
    • Cloud Networked Robotics for Life Support Services Robotic Service Platform Technologies and Standardization
      Kamei, K; Sharma, C; Glas, D.F; Shiomi, M; Iio, T; Kondo, T; Miyashita, T; Hagita, N
      the International Conference on Universal Village, 口頭発表(一般)
    • Modeling and Controlling Friendliness for An Interactive Museum Robot
      Huang, C; Iio, T; Satake, S; Kanda, T
      Robotics: Science and Systems, 口頭発表(一般)
    • An entrainment of pointing gestures via robot motion
      Iio, T; Shiomi, M; Shinozawa, K; Akimoto, T; Shimohara, K; Hagita, N
      the International Conference on Social Robotics, 口頭発表(一般)
    • Mutual Entrainment: Implicit Elicitation of Human Gestures by Robot Speech
      Iio, T; Shiomi, M; Shinozawa, K; Akimoto, T; Shimohara, K; Hagita, N
      the 2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, 口頭発表(一般)
    • Lexical Entrainment in Human-Robot Interaction: - Can Robots Entrain Human Vocabulary? -
      Iio, T; Shiomi, M; Shinozawa, K; Miyashita, T; Akimoto, T; Hagita, N
      the 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, 口頭発表(一般)
    • An Automatic Design of the Driving Agent with the Functionality of Collision Avoidance with Another Car
      Iio, T; Tanev, I; Shimohara, K; Miki, M
      the 8th International Workshop on Social Intelligence Design, 口頭発表(一般)
    • Self-Organizing of Information by Rhizomic-Link which Autonomously Grows: Modeling and Evaluation of Rhizomic-Link Mechanism
      Kimoto, M; Iio, T; Shiomi, M; Tanev, I; Shimohara, K
      the 34th Chinese Control Conference and SICE Annual Conference, 口頭発表(一般)
    • Entrainment between Speech and Gestures in Human-Robot Interaction
      Iio, T; Shiomi, M; Shinozawa, K; Akimoto, T; Shimohara, K; Hagita, N
      SICE Annual Conference 2010, 口頭発表(一般)
    • Emergent Behavior based on Disparity of Individual Capability
      Iio, T; Tanev, I; Shimohara, K
      SICE Annual Conference 2007, 口頭発表(一般)
    • Lexical Entrainment in Multi-party Human-Robot Interaction
      Kimoto, Mitsuhiko; Iio, Takamasa; Imai, Michita; Shiomi, Masahiro
      The Ninth International Conference on Social Robotics, 口頭発表(一般)
    • 複数台エージェントからの褒める行為が技能向上へ及ぼす影響の検証
      奥村, 奏音; 木本, 充彦; 飯尾, 尊優; 下原, 勝憲; 塩見昌裕
      日本ロボット学会第37回学術講演会, 口頭発表(一般)
    • ロボットの視線と体の向きが優先度合の表出に与える影響の検証
      荒井, ほのか; 木本充彦; 飯尾, 尊優; 松村, 礼央; 下原, 勝憲; 塩見, 昌裕
      日本ロボット学会第37回学術講演会, 口頭発表(一般)
    • ロボットによる会話仲介行動が対人関係に与える影響に関する研究
      伊勢直希; 飯尾, 尊優
      日本ロボット学会第37回学術講演会, 口頭発表(一般)

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • 人を騙すロボットでインタラクションリテラシーを育む
      塩見 昌裕; 木本 充彦; 港 隆史; 飯尾 尊優; 住岡 英信
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年06月 -2029年03月, 挑戦的研究(開拓), 株式会社国際電気通信基礎技術研究所
    • ロボットサービスの実証実験の実践を支援する仕組みの確立
      飯尾 尊優; 木本 充彦; 下原 勝憲; 塩見 昌裕
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2022年04月 -2025年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
    • 人間との対話継続及び関係構築のための対話知能システム
      河原 達也; 井上 昂治; 吉川 雄一郎; 飯尾 尊優
      本研究では、特に高齢者とのコミュニケーションを想定して、対話を継続するためのメカニズムの解明と実現を目指している。相槌・頷き・表情などのモダリティを活用したり、複数の人間・ロボットで会話の場を形成することで、対話を維持することを考える。 京都大学の河原と井上は、これまで研究開発してきた傾聴対話システムを多人数に展開した。これは、共想法のように、多人数で順番に話をするのを傾聴する場を想定するものであるが、他の人間の聞き手に参与を促進する発話の生成を検討した。具体的には、感情分析の極性値に応じて、評価応答を生成する際に、別の聞き手の方に向けて、「いいですよね。」といった同意を求める。その聞き手が同様の反応を示すことで、会話の場として共感が醸成されることが期待される。また、話し手が話すことがなくなり沈黙した場合に、「さきほど、**の話題がありましたが、何か質問はありますか」といった問いかけを別の聞き手にすることで、会話が継続することが期待される。このような多人数傾聴を行うシステムを実装し、動作確認と予備的評価を行った。 大阪大学の吉川と筑波大学の飯尾は、複数のロボットによる対話において、質問事項を構造化した上で、各ロボットに分担させて質問を伴う話者交代をさせることによって、被傾聴感が高まる複数ロボット連携対話に取り組んだ。具体的には、話題毎にいくつかの質問を行いながら、別のロボットにより話題の切り替えを行うものである。このシステムにおいて、河原と井上らによって開発された傾聴機構も統合した。 2021年1月に、ららぽーとEXPOCITY内で実証実験を実施した。その結果、3体のロボットによるシステムの方が、1体および2体のシステムに比べて、対話継続時間が長い傾向となることを確認した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 2019年06月 -2024年03月, 競争的資金, 新学術領域研究(研究領域提案型), 京都大学
    • ソーシャルキャピタルの醸成を支援するロボットシステム
      飯尾尊優
      地域や職場、学校と行ったコミュニティにおける人々の信頼関係やつながりを表す概念をソーシャルキャピタル(SC)と呼びます。SCの蓄積は貧困・失業・犯罪の抑制や健康増進に寄与することが明らかになっています。本研究では、人々との対話を通じ、コミュニティに内在する他者とのつながりを互いに気づかせることでSCの醸成を支援する、自律対話ロボットシステムを構築することを目指します。, 国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST), さきがけ, 2018年10月 -2022年03月, 研究代表者, 競争的資金
    • 複数ロボットによる人の関心を喚起する情報提供の実現
      飯尾 尊優; 下原 勝憲; 塩見 昌裕
      本研究では複数ロボットが社会性を表出し間接的または集団対話的に情報提供するPassive/Interactive Social Mediaに関する基礎研究とその概念を様々な場面に適用したロボットシステムの効果検証を行った。研究成果として、まず本概念の基盤技術となる通行者のトラッキングのための複数測距センサのキャリブレーション技術および通行者の注意点認識技術を確立した。そして、音声認識の困難な状況で対話感を高めるため、複数人会話での引き込み現象に関する特性の解明を進めた。さらに、複数ロボットによる連携効果を学習・生活支援・展示説明の場面で検証し、その有効性を明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2018年04月 -2021年03月, 基盤研究(B), 筑波大学
    • 人から適切な情報量の指示行動を引き込む指示物体認識ロボットシステムの実現
      飯尾 尊優
      本研究では、人が物体を指示する際、物体特定のための情報量が不足した指示行動を行うことがあり、それが指示物体認識精度を低下させるという問題に対し、指示物体認識精度を向上するための研究を行った。人-ロボット間の引き込み現象の知見から、ロボットの確認行動によって人から適切な情報量の指示行動を暗黙的に引き込む手法を構築し、実際に指示物体認識精度が向上することを示した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2015年04月 -2017年03月, 若手研究(B), 株式会社国際電気通信基礎技術研究所
    • 被介護者のための見守り支援ロボットシステムの研究開発
      飯尾尊優
      環境に設置した複数の三次元距離計測センサを用いて座ったり横になったりした状態でも高精度に各身体部位の位置を検出する技術を確立する。その技術を用いて転倒を95%以上の精度で認識する転倒認識技術、被介護者の局所的な行動パターンと大局的な生活状況の推定技術を確立する。これらの技術で認識された結果を記録する生活状況記録システムを開発し、ロボットと連携させることで生活状況に応じた生活習慣改善の情報提供を行う技術を確立、生活習慣改善の効果を確認する実証実験を進める。, 総務省, 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE), 2014年04月 -2015年03月, 研究代表者, 競争的資金
    • 人の行動を引き込むことで指示物体認識性能を向上させるロボットシステムの実現
      飯尾 尊優
      本研究では、人間が指示した物体をロボットが認識するという対話において、人間からロボットが認識しやすい曖昧性のない指示を引き出すための方法を研究した。研究の結果、人間は指示するときにロボットが確認で使用した言葉と同じ言葉をする傾向があることを明らかにした。また、その傾向を利用して、曖昧性のない指示をさせやすくするロボットの確認行動の生成手法を開発した。評価実験により、この手法を用いて人間い指示された物体を認識する精度が向上する可能性が示唆された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2013年04月 -2015年03月, 若手研究(B), 株式会社国際電気通信基礎技術研究所