編集委員, 2021年03月 - 2023年03月, 日本近代文学会
運営委員, 2020年01月 - 2022年12月, 日本文学協会
委員, 2007年 - 2011年, 日本文学協会, 学協会, 日本文学協会
編集委員(2011-2012)(2016-2018), - , 昭和文学会, 学協会, 昭和文学会
運営委員(2014-2016), - , 日本近代文学会, 学協会, 日本近代文学会
関西支部運営委員(2006-2009年)、関西支部京都文学事典編集委員(2013年まで), - , 日本近代文学会, 学協会, 日本近代文学会
噴火の記憶と物語 ―― 井上靖「小磐梯」と立体放送劇「火の山」――
同志社国文学, 101 292 - 304, 2024年12月
香を想う――幸田露伴「楊貴妃と香」の典拠と方法――
西川貴子
同志社国文学, (98) 175 - 186, 2023年03月
戦略としての「実話」――橘外男「博士デ・ドウニヨールの「診断記録」」に見る仕掛け
西川貴子
小説のフィクショナリティ(高橋幸平・久保昭博・日高佳紀編著), 2022年08月
紙上映画という試み――懸賞映画小説「霊の審判」を読む――
西川 貴子
人文学, (209) 35 - 66, 2022年03月
建築と文学の交錯 : 文学テクストにおける建築表象をめぐって
西川貴子
昭和文学研究, 81 219 - 221, 2020年09月
「法」と「幽霊」 : 幸田露伴「あやしやな」考 (廣田收教授退職記念号)
西川 貴子
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (92) 220 - 232, 2020年03月
事実への欲望――1920-30年代の「実話」ジャンルをめぐって――
西川貴子、久保昭博(共著)
タイ国日本研究国際シンポジウム2018 論文集, 21 - 31, 2019年03月
はじめに (建築の近代文学誌 : 外地と内地の西洋表象)
日高 佳紀; 西川 貴子
アジア遊学, 勉誠出版, (226) 4 - 6, 2018年11月
虚構都市〈哈爾賓〉の〈混沌〉 : 夢野久作「氷の涯」における建築表象 (建築の近代文学誌 : 外地と内地の西洋表象) -- (外地における建築表象)
西川 貴子
アジア遊学, 勉誠出版, (226) 169 - 191, 2018年11月
〈境界〉に挑む者たち――幸田露伴「魔法修行者」論
西川貴子
小松和彦編著『進化する妖怪文化研究』せりか書房、, 2017年10月
新聞小説「更生記」の世界 : 絵と文の協奏 (石井久雄教授退職記念号)
西川 貴子; Atsuko Nishikawa
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (84) 158 - 169, 2016年03月
〈言(ことば)〉をめぐる物語 : 幸田露伴「平将門」論 (藤原茂樹教授 松村友視教授 退任記念論文集)
西川 貴子
藝文研究, 慶應義塾大學藝文學會, 109(109) 148 - 164, 2015年
モダン文化と小説の視覚化表象─新聞連載小説における挿絵と物語言説の検討から─
西川貴子
『タイ国日本研究国際シンポジウム2014 論文報告書』, 136 - 156, 2015年
佐藤春夫「更生記」論 : 「狂気」をめぐる語り (同志社大学国文学科(専攻)創立60周年 国文学会設立50周年記念論文集)
西川 貴子; Atsuko Nishikawa
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (81) 266 - 277, 2014年11月
明治の浦島物語 : 幸田露伴「新浦島」試論 (駒木敏教授退職記念号)
西川 貴子
同志社国文学, 同志社大学国文学会, 78(78) 91 - 103, 2013年03月
「嘘」か「実(まこと)」か:――『文芸春秋』懸賞実話と橘外男「酒場ルーレツト紛擾記(トラブル)」――
西川 貴子
日本文学, 日本文学協会, 62(11) 24 - 34, 2013年
〈見る〉ことをめぐる語り-泉鏡花「外科室」試論
西川 貴子
「1890-1950年代日本における《語り》についての学際的研究」成果論集, (備考参照) 112 - 120, 2012年
SPATIAL TRANSFORMATIONS IN IZUMI KYOKA'S A MAP OF SHIROGANE
西川 貴子
"Cogito",Journal of "Dimitrie Cantemir" Christian University, 124 - 133, 2012年
[書評]関谷博著『幸田露伴の非戦思想 人権・国家・文明―〈少年文学〉を中心に』
西川貴子
日本近代文学, 日本文学協会, 85(10) 66 - 67, 2011年
「闇」を恋ふ心―夢野久作作品の魅力―
西川 貴子
筑紫野市文化会館編『杉山家5代を語る』, 19 - 20, 2011年
「近代」の「寂しさ」を問う--書評:西村好子『寂しい近代--漱石・鴎外・四迷・露伴』
西川 貴子
大阪大学日本学報, 大阪大学大学院文学研究科日本学研究室, (29) 41 - 47, 2010年03月
消え去りゆく<声> : 佐藤春夫「奇談」を読む(読む)
西川 貴子
日本文学, 日本文学協会, 58(7) 60 - 64, 2009年
日本近代文学における<支那>及び<台湾>表象―佐藤春夫の作品を中心に
西川貴子
作ることの視点における1910-40年代日本近代化過程の思想史的研究 成果論集(科研代表者:伊藤徹), 2009年
「美術」をめぐる〈物語〉--幸田露伴「帳中書」を軸として
西川 貴子
同志社国文学, 同志社大学国文学会, 68(68) 36 - 48, 2008年03月
関肇著, 『新聞小説の時代 メディア・読者・メロドラマ』, 二〇〇七年一二月一四日, 新曜社刊, 三六四頁, 三六〇〇円
西川 貴子
日本文学, 日本文学協会, 57(12) 66 - 68, 2008年
共有される「わたし」の「情」--明治期における「抒情詩」のあり方をめぐって (特集 抒情はいかにして可能か--絵画・文学・音楽を横断して)
西川 貴子
大正イマジュリィ, 大正イマジュリィ学会, (3) 43 - 53, 2007年
<裁ききれぬ>ものへの眼差し : 泉鏡花「政談十二社」試論
西川 貴子
日本文学, 日本文学協会, 56(4) 21 - 30, 2007年
関谷博著, 『幸田露伴論』, 二〇〇六年三月九日, 翰林書房刊, 三六九頁, 五六〇〇円
西川 貴子
日本文学, 日本文学協会, 55(8) 84 - 85, 2006年
置き去りにされた〈身体〉--『風流仏』の世界
西川 貴子
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (62) 286 - 301, 2005年03月
「詩」という場(トポス)--「天うつ浪」試論 (特集 幸田露伴--近代を渉る詩情)
西川 貴子
文学, 岩波書店, 6(1) 148 - 160, 2005年01月
〈煩悶、格闘〉する「詩人」たち--日露戦争前後の「詩」及び「詩人」の考察 (小特集「日露戦争と近代の記憶」)
西川 貴子
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (61) 409 - 421, 2004年11月
呼び寄せられた作家「池谷信三郎」-池谷信三郎賞設立にみる昭和十年前後の文学状況-
西川 貴子
近代文学合同研究会論集『新人賞・可視化される<作家権>』, 2004年
「冒険」を語り出す場--泉鏡花「黒百合」試論
西川 貴子
日本近代文学, 日本近代文学会, 66 16 - 29, 2002年05月
慶應義塾図書館蔵「泉鏡花生母すゞの書簡」解題・翻刻(上)
西川 貴子
三田國文, 慶應義塾大学国文学研究室, 32(32) 75 - 88, 2000年09月
幸田露伴「観画談」試論--<移動>と<境界>
西川 貴子
国語と国文学, 至文堂, 77(4) 44 - 58, 2000年04月
錯綜する「知」と「力」--幸田露伴「いさなとり」の可能性
西川 貴子
芸文研究, 慶應義塾大学藝文学会, 75(75) 1 - 24, 1998年12月
幸田露伴の「知」の世界
春風社, 2025年02月, 単著
日本文学の見取り図ー宮崎駿から古事記までー
ミネルヴァ書房, 2022年02月, 共編者(共編著者)
建築の近代文学誌―─外地と内地の西洋表象(アジア遊学226)
日高佳紀; 西川貴子編著
勉誠出版, 2018年11月, 共編者(共編著者)
露伴「放談」の魅力
西川 貴子
講談社文芸文庫『蒲生氏郷 武田信玄 今川義元』, 2016年09月, その他
日本の文学理論――アンソロジー(ベータ版)
大浦康介編著
京都大学人文学研究所, 2015年03月, 分担執筆, 「物語論」「起源論」
日本近現代文学研究
王志松; 島村輝編著
外語教学与研究出版社, 2014年08月, 分担執筆, 幸田露伴
京都近代文学事典
和泉書院, 2013年06月, 共編者(共編著者)
『兵庫近代文学事典』
日本近代文学会関西支部兵庫近代文学事典編集委員会
和泉書院, 2011年, 共著, 「幸田露伴」「伊良子清白」「山村美紗」「小池真理子」「山田真哉」「上田英夫」
スポーツする文学―1920-30年代の文化詩学
疋田雅昭; 日高佳紀; 日比嘉高編著
青弓社, 2009年06月, 分担執筆, 「わたし」と「わたしたち」の狭間―「走ることを語ること」の意味―
一九二〇―三〇年代にみる懸賞・映画小説―大阪朝日新聞社懸賞「霊の審判」という紙上映画―
西川 貴子
昭和文学会, 2019年05月11日
事実への欲望―1920-30年代の「実話」ジャンルをめぐって――(共同パネル:久保昭博、西川貴子)
西川 貴子
タイ日本研究国際シンポジウム2018, 2018年, チュラーロンコーン大学、タイ
‘Law’ and ‘Ghosts’ in Kōda Rohan’s Detective Story ‘Ayashiyana’
西川 貴子
JAPAN-PREMODERN, MODERN AND CONTEMPORARY, 2015年09月, 口頭発表(一般)
モダン文化と小説の視覚化表象──挿絵と物語言説の検討から
日高 佳紀; 西川 貴子
タイ国日本研究国際シンポジウム2014, 2014年08月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
TANGIBLE NARRATIVES:THE SIGNIFICANCE OF ARCHITECTURE IN MODERN JAPANESE LITERATURE
西川 貴子
,13th International Conference of EAJS, 2011年08月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
幸田露伴「平将門」論―<言>をめぐる物語―
西川 貴子
日本近代文学会関西支部春季大会, 2011年06月, 口頭発表(一般)
カオスの描かれ方―一九三〇年代の探偵小説に見る「満洲」―
西川 貴子
大連外語学院大学国際シンポジウム「近代日本の都市表象」, 2010年11月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
佐藤春夫「更生記」論―「半狂」の空間―
西川 貴子
慶應義塾大学国文学研究会, 2009年11月, 口頭発表(招待・特別)
日本近代文学における<支那>及び<台湾>表象―佐藤春夫の作品を中心に―
西川 貴子
台北市立教育大学学術講演会, 2009年03月, 口頭発表(招待・特別)
「政談十二社」論―<裁ききれぬもの>への眼差し―
西川 貴子
泉鏡花研究会, 2006年07月, 口頭発表(一般)
幸田露伴『風流仏』論
西川 貴子
同志社大学国文学会, 2004年06月, 口頭発表(一般)
幸田露伴「天うつ浪」論
西川 貴子
日本近代文学会六月例会, 2002年06月, 口頭発表(一般)
「黒百合」論―<見る>ことをめぐって―
西川 貴子
泉鏡花研究会, 2000年06月, 口頭発表(一般)
幸田露伴「いさなとり」の可能性―「知」と「力」の錯綜―
西川 貴子
藝文学研究会, 1998年06月, 口頭発表(一般)
二次創作を視座とした日本近代小説の再検討―戦後の視聴覚メディアを中心に―
西川 貴子; 日高 佳紀; 大橋 崇行; 武内 佳代
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2025年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
日本近代における文学理論的言説の総合的研究――西洋理論の移入と伝統的文学観の変容
大浦 康介; 日高 佳紀; 河田 学; 齋藤 渉; 西川 貴子; 久保 昭博; 笹尾 佳代; 中村 ともえ; 岩松 正洋; 永田 知之; ホルカ イリナ; 榊原 理智; 高橋 幸平
本研究は、明治期以来、日本において図書(研究書、文芸評論等)や雑誌(学術誌、文芸誌等)をつうじて発表された文学理論にかかわる諸文献についての総合的研究である。われわれは本研究を通して、国内外で広範な文献調査を行い、それにもとづいて日本近代の作家、批評家、文学研究者らの理論的業績を俯瞰的視点から跡づけた。また、そこで得られた知見と情報を、国内はもとより海外(フランス、イギリス、ドイツ、アメリカ、ルーマニア、ハンガリー、台湾等)の研究者とも共有し、彼らとの意見交換をつうじて今後の日本学における理論的研究・教育の活性化の可能性を探った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年04月 -2017年03月, 基盤研究(B), 京都大学
全国書房ネットワークの総合的研究─戦時下~占領期における文学と出版メディア─
日高 佳紀; 浦西 和彦; 浅岡 邦雄; 西川 貴子; 増田 周子; 天野 知幸; 大原 祐治; 疋田 雅昭; 吉川 仁子
1940年代に大阪で創業し、戦後の占領期にメジャー出版社に比肩する業務を担った出版社「全国書房」の出版事業における作家と編集者、出版人を中心としたネットワークの全容を解明することを目指し、創業から1970年前後に至るまでの出版書籍の調査、1944~1949年に刊行された文芸雑誌『新文学』の分析、および、創業者である田中秀吉(故人)宅の所蔵資料調査などを行い、終戦前後の過渡的な時代における文学と出版メディアの関係について検討、研究期間終了後に取り組む成果出版のための基礎を構築した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2013年04月 -2017年03月, 基盤研究(C), 奈良教育大学
《主体性》概念を基軸とした日本近代化過程における《自己》造形に関する学際的研究
伊藤 徹; 荻野 雄; 昆野 伸幸; 平子 友長; 長妻 三佐雄; 笠原 一人; 平芳 幸浩; 松隈 洋; 西川 貴子; 日比 嘉高; 若林 雅哉; 秋富 克哉; 宮野 真生子
本研究は、日本語としての「主体性」の概念の成立と使用の歴史を、哲学、社会思想、文学、美術、演劇、建築など多様な分野において、追跡したものである。それによって、日本が近代化に伴って経験した人間理解の変化を、多様なアスペクトにおいて解明することができた。また海外の日本文化研究者との共同研究および出版事業を通じて、日本におけるテクノロジーの発展と文化との関係についての知見を国際的に発信することができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年04月 -2015年03月, 基盤研究(B), 京都工芸繊維大学
平成22~24 年度、「日本近代における文学の中の建築表象に関する研究――西洋的空間の言説表現をめぐって」
基盤研究(C)(一般), 2011年 -2013年, 競争的資金
1890-1950年代日本における≪語り≫についての学際的研究
伊藤 徹; 秋富 克哉; 荻野 雄; 笠原 一人; 昆野 伸幸; 西川 貴子; 西村 将洋; 松隈 洋; 長妻 三佐雄; 若林 雅哉
1890年代から1950年代の日本において、知識人や芸術家たちを支えた≪語り≫を主題とする本研究は、哲学、政治学、経済学、文学、建築、美術工芸、演劇などの諸局面で、それが、どのような形で生産され、また消費されていったのか、その具体相を明らかにした。≪語り≫とは、近代化によって従来の生の地盤を掘り崩された後に生じた空隙を埋めるべく創出された、共同的な基礎的虚構群を意味する。本研究は、自己産出的な幻想によって自己を支える構造を、当該の時代の精神史の内に見出した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年 -2011年, 基盤研究(B), 京都工芸繊維大学
日本近代における文学の中の建築表象に関する研究――西洋的空間の言説表現をめぐって
競争的資金
幸田露伴を中心とする日本近代文学と同時代文化との関連についての研究
競争的資金