垣見 修司
カキミ シュウジ
文学部国文学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/25

研究者情報

研究キーワード

  • 古代歌謡
  • 日本上代文学
  • 古事記
  • 万葉集

研究分野

  • 人文・社会 / 日本文学

経歴

  • 同志社女子大学, 非常勤講師, 2014年09月 - 現在
  • 立命館大学, 非常勤講師, 2018年04月 - 2018年09月
  • 関西大学, 非常勤講師, 2013年04月 - 2017年03月
  • 高岡市万葉歴史館, 研究員, 2009年04月 - 2013年03月
  • 富山大学, 非常勤講師, 2009年04月 - 2013年02月
  • Takaoka Manyou Historical Museum,, 2009年 - 2012年
  • 同志社大学, 文学部, 嘱託講師, 2005年04月 - 2008年09月
  • 関西大学, 文学部, 非常勤講師, 2007年04月 - 2008年03月

学歴

  • 関西大学, 文学研究科, 国文学専攻, - 2007年
  • 関西大学, Graduate School, Division of Letters, - 2007年
  • 同志社大学, 文学研究科, 国文学専攻, - 1999年
  • 同志社大学, Graduate School, Division of Letters, - 1999年
  • 同志社大学, 文学部, 文化学科国文学専攻, - 1996年
  • 同志社大学, Faculty of Literature, - 1996年

学位

  • 博士(文学), 関西大学
  • 文学修士, 同志社大学

所属学協会

  • 同志社大学国文学会
  • 上代文学会
  • 美夫君志会
  • 萬葉学会
  • Association for Early Japanese Literature
  • MANYO SOCIETY

委員歴

  • Edit committee, 2013年 - , MANYO SOCIETY, 学協会, MANYO SOCIETY
  • 編輯委員, 2013年 - , 萬葉学会, 学協会, 萬葉学会

受賞

  • 第4回 萬葉学会奨励賞
    2011年10月, 萬葉学会, 日本

論文

  • 上代のウルハシとウツクシ : 愛・恵・美・ウルフ—上代文学研究の新潮流 令和四年十一月特集号
    垣見 修司
    国語と国文学 / 東京大学国語国文学会 編, 明治書院, 99(11) 3 - 18, 2022年11月
  • 万葉集巻十三の巻頭歌 : 汗瑞之振の意義 (廣田收教授退職記念号)
    垣見 修司
    同志社国文学, 同志社大学国文学会, (92) 1 - 14, 2020年03月
  • 『万葉集』巻十三の異伝注記 (田端信廣先生 退職記念論文集)
    垣見 修司; カキミ シュウジ; Kakimi Shuji
    文化学年報 = Annual report of cultural studies, 同志社大学文化学会, 68 311 - 328, 2019年03月
  • 下にも長く汝が心待て : 巻十三・三三〇五~三三〇九問答考
    垣見 修司
    萬葉, 萬葉学会 ; 1951-, (226) 1 - 17, 2018年10月
  • 万葉集巻十三・三二四二歌難訓考 : 行靡闕矣・吾通道之 (石井久雄教授退職記念号)
    垣見 修司; カキミ シュウジ; Kakimi Shuji
    同志社国文学, 同志社大学国文学会, (84) 1 - 14, 2016年03月
  • 調使首作歌と調使家記 (同志社大学国文学科(専攻)創立60周年 国文学会設立50周年記念論文集)
    垣見 修司; カキミ シュウジ; Kakimi Shuji
    同志社国文学, 同志社大学国文学会, (81) 46 - 56, 2014年11月
  • やまとの一本薄考
    垣見 修司; カキミ シュウジ; Kakimi Shuji
    同志社国文学, 同志社大学国文学会, (80) 1 - 12, 2014年03月
  • 万葉集巻七訓詁存疑—面就・色服染・耳言為—
    垣見 修司
    高岡市万葉歴史館紀要, (23), 2013年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • そがひ追考
    垣見 修司
    高岡市万葉歴史館紀要, (22), 2012年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 『万葉集』と古代の遊戯 : 双六・打毬・かりうち (唐物と東アジア : 舶載品をめぐる文化交流史)
    垣見 修司
    アジア遊学, 勉誠出版, (147) 66 - 80, 2011年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • 戯書的表記と字書の訓詁
    垣見 修司
    高岡市万葉歴史館紀要, (21), 2011年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 反歌附加の試み―巻十三異伝歌群の背景―
    垣見 修司
    高岡市万葉歴史館紀要, (20), 2010年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 長歌の字足らず句 : 記紀歌謡から万葉へ
    垣見 修司
    叙説, 奈良女子大学, 37 127 - 142, 2010年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 『萬葉集』巻十三の編纂
    垣見 修司
    国文学, 関西大学国文学会, 92(92) 27 - 44, 2008年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 萬葉集巻十三の歌群と編纂
    垣見 修司
    関西大学, 2007年03月, 学位論文(博士)
  • 隠蔵杉--歌の改変と主題
    垣見 修司
    万葉, 万葉学会, (186) 36 - 50, 2004年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 巻十三の本伝と異伝
    垣見 修司
    万葉, 万葉学会, (179) 37 - 52, 2002年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • 「冬こもり」攷
    垣見 修司
    皇学館論叢, 皇学館大学人文学会, 34(6) 1 - 16, 2001年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 養老七年吉野離宮行幸従駕歌
    垣見 修司
    万葉, 万葉学会, (171) 21 - 39, 1999年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • 『萬葉集』巻十三の考察―異伝・注記を有する歌群を中心に―
    垣見 修司
    同志社大学, 1999年03月, 学位論文(修士)

MISC

  • 牧野貞之写真、坂本信幸・村田右富実著『日本全国 万葉の旅』(大和編、西日本編・東日本編)
    垣見 修司
    萬葉, 萬葉学会 ; 1951-, (225) 101 - 108, 2018年02月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 辰己利文氏と万葉故地
    垣見 修司
    百年ピアノによる岡本三千代《万葉うたがたりコンサート》と万葉講演会, 2006年07月30日, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • 辰巳利文氏の活動について--奈良県における大正期から昭和初期にかけての万葉地理研究 (共同研究 万葉古代学研究所第1回委託共同研究報告)
    垣見 修司
    万葉古代学研究所年報, 奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所, (4) 46 - 56, 2006年03月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

書籍等出版物

  • 萬葉集研究
    鉄野, 昌弘; 奥村, 和美
    塙書房, 2024年02月, 分担執筆, 二つの思いを詠む長歌 : 巻十三・三二四三、三二七六、三二七八/ 垣見修司 [著]
  • 万葉集の基礎知識
    上野, 誠; 鉄野, 昌弘; 村田, 右富実
    KADOKAWA, 2021年04月, 分担執筆, 万葉集の編纂と大伴家持;作者不記載歌の位置づけ
  • 万葉集巻十三の長歌文芸
    垣見, 修司
    和泉書院, 2021年02月
  • 美の万葉集
    高岡市万葉歴史館
    笠間書院, 2012年03月, 共著, 天象の美, 学術書
  • 風土の万葉集
    高岡市万葉歴史館; 小野 寛; 村田 右富実; 垣見 修司; 広岡 義隆; 坂本 信幸; 関 隆司; 佐藤 隆; 梶川 信行; 影山 尚之; 田中 夏陽子; 新谷 秀夫; 鈴木 景二
    笠間書院, 2011年03月, 共著, 妹の来た道―紀ノ川流域の万葉風土, 学術書
  • 生の万葉集
    高岡市万葉歴史館; 小野 寛; 新谷 秀夫; 大久保 広行; 平舘 英子; 田中 夏陽子; 飯泉 健司; 神野志 隆光; 垣見 修司; 関 隆司; 西澤 一光; 藤原 茂樹; 川崎 晃
    笠間書院, 2010年03月, 「たのし」と「楽」, 学術書
  • NHK日めくり万葉集 vol. 7
    日本放送協会; 中村 勝行; 藤原 茂樹; 坂本 信幸; 森 陽香
    講談社, 2009年06月, 牽牛と織女 悲恋の伝承
  • NHK日めくり万葉集 vol. 7
    日本放送協会; 中村 勝行; 藤原 茂樹; 坂本 信幸; 森 陽香
    講談社, 2009年06月, 分担執筆, 牽牛と織女 悲恋の伝承
  • 萬葉語文研究 第3集
    萬葉語学文学研究会
    和泉書院, 2007年06月, 共著, 天武天皇御製歌と巻十三の類歌, 学術書
  • 万葉秀歌抄
    神野志 隆光; 坂本 信幸
    和泉書院, 2005年11月, 学術書
  • 笠金村・車持千年・田辺福麻呂
    神野志 隆光; 坂本 信幸
    和泉書院, 2000年12月, 学術書

講演・口頭発表等

  • 巻十三と長歌
    垣見 修司
    美夫君志会例会, 2017年09月10日, 口頭発表(一般), 美夫君志会, 中京大学
  • 北陸への旅と万葉歌
    垣見 修司
    美夫君志ゼミナール, 2013年09月07日, 口頭発表(一般), 美夫君志会, 旅館かう楽
  • 『万葉集』巻十三の反歌
    垣見 修司
    第65回萬葉学会全国大会, 2012年10月21日, 口頭発表(一般), 島根県立大学
  • 走り出追攷
    垣見 修司
    第63回萬葉学会全国大会, 2010年10月24日, 口頭発表(一般), 高岡市万葉歴史館
  • 万葉の旅のさきがけ(辰巳利文氏の活動について)
    垣見 修司
    第2回万葉古代学研究所共同研究公開シンポジウム「万葉の旅ここに始まる」, 2005年09月19日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 奈良県立万葉文化館
  • 天武天皇の御製歌(巻一―二五)と異伝について
    垣見 修司
    第17回万葉語学文学研究会, 2005年06月18日, 口頭発表(一般), 京都大学
  • 朝の10分間読書の導入と2年目の状況について
    垣見 修司
    平成16年度奈良県学校図書館研究大会, 2004年08月10日, 口頭発表(一般), 奈良県広域地場産業振興センター
  • 歌の改変と主題―万葉集巻十三の一例―
    垣見 修司
    関西大学国文学会研究発表会, 2002年03月23日, 口頭発表(一般), 関西大学
  • 明日香の恋
    垣見 修司
    第8回万葉語学文学研究会, 2001年12月16日, 口頭発表(一般), 大阪成蹊女子短期大学
  • 巻十三の異伝について
    垣見 修司
    第52回 萬葉学会全国大会, 1999年10月17日, 口頭発表(一般), 中央大学駿河台記念館
  • 萬葉集本文校訂の可能性
    坂本信幸; 垣見修司の合同発表
    第12回西日本国語国文学データベース研究会DB-West, 1998年06月07日, 口頭発表(一般), 大阪樟蔭女子大学
  • み吉野の滝の白波考
    垣見 修司
    第24回萬葉有志研究会, 1997年11月22日, 口頭発表(一般), 奈良女子大学文学部

社会貢献活動

  • 熊本万葉教室, 萬葉学会, 2018年10月26日, 熊本信愛女学院高等学校, 出前授業

担当経験のある科目(授業)

  • 専門演習Ⅰ・Ⅲ
    立命館大学
  • 日本文学作品研究
    立命館大学
  • 国文学作品研究a・b
    関西大学
  • 演習2〔国4年〕
    同志社大学
  • 演習1〔国3年〕
    同志社大学
  • 特殊講義A(上代文学)
    同志社女子大学
  • 上代文献講読A
    同志社女子大学
  • 日本文学史研究Ⅳ
    同志社大学大学院
  • 日本文学・日本語学総合演習
    同志社大学大学院
  • 教職実践演習
    同志社大学
  • 教育実習指導
    同志社大学
  • 日本文学特殊講義(万葉集)
    富山大学
  • 日本文学
    富山大学
  • 日本上代文学研究
    関西大学
  • 日本文学講読1
    同志社大学