国際比較調査に関わった40年の顛末の記:アジアンバロメータ調査を中心に
選挙研究, 39(2) 9 - 17, 2024年07月, 研究論文(学術雑誌)
統治の不安と日本の民主主義(上):アジア的価値観のもたらすインパクト
池田謙一
中央調査報, (800) 1 - 9, 2024年06月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Japanese social capital in liberal democracy 2003-2019: Focusing on tolerance and Asian style political culture
Ikeda, Ken'ichi
How Asians View Democratic Legitimacy, 174 - 194, 2023年06月, 論文集(書籍)内論文
Do liberal democratic values and Asian traditional values have differential impacts on political participation in East and Southeast Asia?
Ikeda, Ken'ichi
How Asians View Democratic Legitimacy, 102 - 118, 2023年05月, 論文集(書籍)内論文
Contemporary Japanese Politics and Anxiety Over Governance
Ikeda, Ken'ichi
1 - 231, 2023年01月, 論文集(書籍)内論文
「五輪成功」の幻にすがらない政治を
Voice, August 2021 134 - 141, 2021年08月
バーチャル共感が「統治の不安」を克服する
池田謙一
Voice, 2020(9) 120 - 127, 2020年08月
災害発生後中長期にわたる情報疎外:東日本大震災後のソーシャルサポートと相互支援の視点から
池田謙一
危機管理レビュー, 10 3 - 11, 2019年
オンライン・ディスカッションは政治的寛容性をもたらすか:意見と世代の異質性に関する実験研究
池田謙一; 小林哲郎
レヴァイアサン, 61 32 - 60, 2017年
The Impact of Crime on Social Ties and Civic Participation
Daisuke Takagi; Ken'ichi Ikeda; Tetsuro Kobayashi; Motoko Harihara; Ichiro Kawachi
JOURNAL OF COMMUNITY & APPLIED SOCIAL PSYCHOLOGY, 26(2) 164 - 178, 2016年03月, 研究論文(学術雑誌)
Browsing alone: The differential impact of internet platforms on political participation
Ken'Ichi Ikeda; Sean Richey; Holly Teresi
Japanese Journal of Political Science, 14(3) 305 - 319, 2013年09月, 研究論文(学術雑誌)
Social disorganization/social fragmentation and risk of depression among older people in Japan: Multilevel investigation of indices of social distance
Daisuke Takagi; Katsunori Kondo; Naoki Kondo; Noriko Cable; Ken'ichi Ikeda; Ichiro Kawachi
SOCIAL SCIENCE & MEDICINE, 83 81 - 89, 2013年04月, 研究論文(学術雑誌)
Social and Institutional Trust in East and Southeast Asia
池田 謙一
Taiwan Journal of Democracy, 9(1) 13 - 45, 2013年
Snowball sampling consumer behaviour research to characterise the influence of market mavens on social networks
Takashi Yoshida; Tomohisa Gotoh; Nobuyuki Tomizawa; Ken'ichi Ikeda
International Journal of Intelligent Systems Technologies and Applications, 12(3-4) 268 - 282, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
高レベル放射性廃棄物処分場立地の受容に関する心理的要因の検討:福島第一原子力発電事故前データの分析と考察
高浦佑介; 高木大資; 池田謙一
環境科学会誌, 環境科学会, 26(5) 413 - 420, 2013年
環境広告の評価要因の社会心理学的分析: 環境への関与 エコ商品への関与 ,メディア・リテラシーを用いて
高浦佑介; 池田謙一
環境科学会誌, SOCIETY OF ENVIRONMENTAL SCIENCE, JAPAN, 26(4) 366 - 373, 2013年
Neighborhood social capital and crime victimization: Comparison of spatial regression analysis and hierarchical regression analysis
Takagi, D; Ikeda, K; Kawachi, I
Social Science & Medicine, 75(10) 1895 - 1902, 2012年11月, 研究論文(学術雑誌)
Recreation and Participation: Testing the Political Impact of Social Interaction
Ken'ichi Ikeda; Tetsuro Kobayashi; Sean Richey
SOCIAL SCIENCE QUARTERLY, 93(2) 464 - 481, 2012年06月, 研究論文(学術雑誌)
The Internet, Social Capital, Civic Engagement, and Gender in Japan
Kakuko Miyata; Ken'ichi Ikeda; Tetsuro Kobayashi
Social Capital: An International Research Program, 2012年05月24日, 論文集(書籍)内論文
アジア的価値を考慮した制度信頼と政治参加の国際比較研究:アジアンバロメータ第2波調査データをもとに
池田謙一
選挙研究, 28 99 - 113, 2012年
普及過程という社会変容のシミュレーションを試みる
池田 謙一
学術の動向, Japan Science Support Foundation, 17(2) 2_26 - 2_29, 2012年
Core Discussion Networks in Japan and America
Jeffrey Boase; Ken'ichi Ikeda
HUMAN COMMUNICATION RESEARCH, 38(1) 95 - U142, 2012年01月, 研究論文(学術雑誌)
Webサイト情報が鉄道事業者への信頼に及ぼす影響
高木彩; 山崎瑞紀; 池田謙一; 堀井秀之
日本リスク研究学会誌, 22 9 - 16, 2012年
環境懐疑派の意見への接触が人々の環境配慮行動に及ぼす効果の検討
高浦佑介; 木村綱希; 池田謙一
環境科学会誌 = Environmental science, 環境科学会, 25(3) 184 - 191, 2012年
Multiple Discussion Networks and Their Consequence for Political Participation
Ken'ichi Ikeda; Jeffrey Boase
COMMUNICATION RESEARCH, 38(5) 660 - 683, 2011年10月, 研究論文(学術雑誌)
社会関係資本が政治参加に及ぼす効果:ジェンダーの視点からの因果分析
池田謙一
明治学院大学社会学・社会福祉学研究, 明治学院大学, (136) 1-25 , 2011年09月
近隣の範囲による社会関係資本の犯罪抑制効果の変動:GIS による住民間の物理的距離を用いた分析
池田謙一
GIS -理論と応用, 地理情報システム学会 ; [1993]-, 19(2) 13 - 24, 2011年
行政に対する制度信頼の構造
池田 謙一
年報政治学, 日本政治学会, 61(1) 1_11 - 1_30, 2010年
地域コミュニティによる犯罪抑制:地域内の社会関係資本および協力行動に焦点を当てて
高木大資; 辻竜平; 池田謙一
社会心理学研究, 日本社会心理学会, 26(1) 36 - 45, 2010年
政治選択と消費選択の類似性
池田謙一
都市問題, (2010-9) 8 - 12, 2010年
行政に対する制度信頼の構造
池田謙一
年報政治学, (2010-1) 11 - 30, 2010年
バイコットと社会参加の社会心理学的研究:JGSS2008データを用いた検討
稲増一憲; 池田謙一
大阪商業大学JGSS研究センター(編)日本版総合社会調査共同研究拠点研究論文集, 10 73 - 85, 2010年
Institutional Incentives and Trust: Marginalized Groups and the Creation of Trust in Local Government
Sean Richey; Ken'ichi Ikeda
SOCIAL SCIENCE QUARTERLY, 90(4) 911 - 926, 2009年12月, 研究論文(学術雑誌)
The Impact of Diversity in Informal Social Networks on Tolerance in Japan
Ken'ichi Ikeda; Sean Richey
BRITISH JOURNAL OF POLITICAL SCIENCE, 39 655 - 668, 2009年07月, 研究論文(学術雑誌)
Making Democracy Work via the Functioning of Heterogeneous Personal Networks An Empirical Analysis Based on a Japanese Election Study
Ken'ichi Ikeda; Tetsuro Kobayashi
CONTEXTS OF SOCIAL CAPITAL: SOCIAL NETWORKS IN MARKETS, COMMUNITIES AND FAMILIES, 43 72 - 90, 2009年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
会話を行う両者の関係性が、新規情報共有・共有情報言及動機による話題選択に与える効果の検討
稲増 一憲; 池田 謙一
社会心理学研究, 日本社会心理学会, 25(2) 103 - 112, 2009年
インターネットによる社会的ネットワークの広がり
志村誠; 池田謙一
児童心理学の進歩, 2009 295 - 325, 2009年
多様化するテレビ報道と、有権者の選挙への関心および政治への関与との関連 : 選挙報道の内容分析と大規模社会調査の融合を通して
稲増 一憲; 池田 謙一
社会心理学研究, 日本社会心理学会, 25(1) 42 - 52, 2009年
消費者行動をとらえる文理融合研究
五藤智久; 井口浩人; 池田謙一
電子情報通信学会誌, 92 700 - 705, 2009年
SELECTIVE EXPOSURE IN POLITICAL WEB BROWSING Empirical verification of 'cyber-balkanization' in Japan and the USA
Tetsuro Kobayashi; Ken'ichi Ikeda
INFORMATION COMMUNICATION & SOCIETY, 12(6) 929 - 953, 2009年, 研究論文(学術雑誌)
The effect of PC e-mail usage on social tolerance : Focusing on the mediating effect of communication with heterogeneous others [Japanese]
Kobayashi, T; Ikeda, K
Japanese Journal of Social Psychology, 24(2) 120 - 130, 2008年11月, 研究論文(学術雑誌)
Quantitative content analysis about the issues in the 2007 Japanese upper house election [Japanese]
Inamasu, K; Ikeda, K; Kobayashi, T
Japanese Journal of Electoral Studies, 24(1) 40 - 47, 2008年10月, 研究論文(学術雑誌)
The Internet, Social Capital, Civic Engagement, and Gender in Japan
Ikeda, K; Kobayashi, T
In Nan Lin and Bonnie H.Erickson(Eds.)"Social Capital: An International Research Program", Oxford University Press, 2008年03月
消費者行動における「他者」の多面性を測定する--スノーボールサンプリング調査の意義の検証
繁桝 江里; 小林 哲郎; 池田 謙一
マ-ケティングジャ-ナル, 日本マーケティング協会, 27(4) 75 - 88, 2008年03月, 研究論文(学術雑誌)
Does political participation make a difference? The relationship between political choice, civic engagement and political efficacy
Ken'ichi Ikeda; Tetsuro Kobayashi; Maasa Hoshimoto
ELECTORAL STUDIES, 27(1) 77 - 88, 2008年03月, 研究論文(学術雑誌)
Local online communities and social capital : Focusing on heterogeneity of personal network and social tolerance in local communities [Japanese]
Kobayashi, T; Ikeda, K
Journal of Information & Communication Research, 25(3) 47 - 58, 2008年01月, 研究論文(学術雑誌)
地域オンラインコミュニティが地域社会への参加に及ぼす因果的影響の検討
志村誠; 池田謙一
日本建築学会計画系論文集, 638(638) 863 - 869, 2008年
「テキストデータから捉える2007年参院選争点
稲増一憲; 池田謙一; 小林哲郎
選挙研究, 24(1) 40 - 47, 2008年
PCによるメール利用が社会的寛容性に及ぼす効果:異質な他者とのコミュニケーションの媒介効果に注目して
小林哲郎; 池田謙一
社会心理学研究, 日本社会心理学会, 24(2) 120 - 130, 2008年
地域オンラインコミュニティと地域参加に対して地域の構造要因が及ぼす影響の検討
志村誠; 池田謙一
日本建築学会計画系論文集, (630), 2008年
地域オンラインコミュニティが社会的ネットワークに持つ効果の検討:社会的ネットワークの同質性・異質性に注目して
志村誠; 池田謙一
平成19年度情報通信学会年報, 41 - 54, 2008年
消費者行動における「他者」の多面性を測定する:スノーボールサンプリング調査の意義の検証
繁桝江里; 小林哲郎; 池田謙一; 宮田加久子
マーケティングジャーナル, 108 75 - 88, 2008年
信頼形成と安心
池田謙一
環境安全, 116 3 - 5, 2008年
鉄道事業者に対する社会的信頼の規定因:共分散構造分析を用いたモデルの構成
山崎瑞紀; 高木彩; 池田謙一; 堀井秀之
社会心理学研究, 日本社会心理学会, 24(2) 77 - 86, 2008年
Online word-of-mouth [Japanese]
Miyata, K; Kobayashi, T; Ikeda, K
Japanese Journal of Advertising Science, 48 16 - 32, 2007年08月, 研究論文(学術雑誌)
Two decades of change in cultural values and economic development in eight East Asian and Pacific Island nations
Michael W. Allen; Sik Hung Ng; Ken'ichi Ikeda; Jayum A. Jawan; Anwarul Hasan Sufi; Marc Wilson; Kuo-Shu Yang
JOURNAL OF CROSS-CULTURAL PSYCHOLOGY, 38(3) 247 - 269, 2007年05月, 研究論文(学術雑誌)
Local online communities and social participation : Positive consequences of collective online communication among local residents [Japanese]
Kobayashi, T; Kato, T; Kataoka, C; Ikeda, K
JSIC Annual Report. 2006, 13 - 26, 2007年03月, 研究論文(学術雑誌)
JES3自由回答(2001年-2005年)を用いた小泉政治の検証--小泉政治は有権者の関心を高め政治への理解を深めることに貢献したのか
稲増 一憲; 池田 謙一
選挙学会紀要, 日本選挙学会, 9(9) 5 - 23, 2007年
オンライン口コミの多様性の検討
宮田加久子; 小林哲郎; 池田謙一
広告科学, 日本広告学会, 48 16 - 32, 2007年
地域オンラインコミュニティと社会参加:住民間の集合的オンラインコミュニケーションがもたらすポジティブな帰結
小林哲郎; 加藤健成; 片岡千鶴; 池田謙一
情報通信学会年報, 平成18年度 13 - 26, 2007年
若年層の社会化過程における携帯メール利用の効果:パーソナル・ネットワークの同質性・異質性と寛容性に注目して
小林哲郎; 池田謙一
社会心理学研究, 日本社会心理学会, 23(1) 82 - 94, 2007年
交通安全に関わる組織への社会的信頼とその構造
高木彩; 山崎瑞紀; 池田謙一; 堀井秀之
日本リスク研究学会誌, 日本リスク研究学会, 17(1) 115 - 122, 2007年
モバイル化する日本人―パソコンとケータイからのインターネット利用が社会的ネットワークに及ぼす影響
Jeffrey Boase; Barry Wellman; 池田謙一
ケータイのある風景, 北大路書房, 2006年10月
Social capital online: Collective use of the Internet and reciprocity as lubricants of democracy
Tetsuro Kobayashi; Ken'ichi Ikeda; Kakuko Miyata
Information Communication and Society, 9(5) 582 - 611, 2006年10月01日
Face threatening act avoidance and relationship satisfaction between international students and Japanese host students
E Shigemasu; K Ikeda
INTERNATIONAL JOURNAL OF INTERCULTURAL RELATIONS, 30(4) 439 - 455, 2006年07月, 研究論文(学術雑誌)
対人的な信頼感・制度的な信頼感の構造
池田謙一
行政の信頼性確保、向上方策に関する調査研究報告書(平成17年度), 63 - 86, 2006年
オンラインゲーム内のコミュニティにおける社会関係資本の醸成:オフライン世界への汎化効果を視野に
小林哲郎; 池田謙一
社会心理学研究, 日本社会心理学会, 22(1) 58 - 71, 2006年
The influence of political discussion on policy preference: A comparison of the United States and Japan
Richey, Sean; Ikeda, Ken’ichi
Japanese Journal of Political Science, 7 273 - 288, 2006年
Risk Avoidance and Economic Value Orientation: Functioning of Post-materialist Values in the Pacific Rim Countries
Dalton, Russel (Ed.) Citizens, Democracy and Markets around the Pacific Rim. Oxford University Press, 201 - 222, 2006年
インターネットの利用は豊かな市民社会への参加に貢献するか:日本のケース
池田謙一
小林良彰・任 火赫 伯(編) 『市民社会における政治過程の日韓比較』, 慶應大学出版会, 277 - 310, 2006年
Japanese network capital: The impact of social networks on Japanese political participation
K Ikeda; S Richey
POLITICAL BEHAVIOR, 27(3) 239 - 260, 2005年09月, 研究論文(学術雑誌)
Dynamics of interpersonal political environment and party identification: Longitudinal studies of voting in Japan and New Zealand
K Ikeda; JH Liu; M Aida; M Wilson
POLITICAL PSYCHOLOGY, 26(4) 517 - 542, 2005年08月, 研究論文(学術雑誌)
Patterns of disagreement in democratic politics: Comparing Germany, Japan, and the United States
R Huckfeldt; K Ikeda; FU Pappi
AMERICAN JOURNAL OF POLITICAL SCIENCE, 49(3) 497 - 514, 2005年07月, 研究論文(学術雑誌)
縦断的調査における非等確率抽出と欠測の問題
相田 真彦; 池田 謙一
選挙学会紀要, 日本選挙学会, (5) 5 - 21, 2005年
Japanese Election 2003 and 2004: Politics of Hope and Its Consequences (in Japanese)
Annals of Japanese Political Science Association, 2005年
各種制度信頼の規定要因の分析
池田謙一
行政の信頼性確保、向上方策に関する調査研究報告書(平成18年度), 19 - 68, 2005年
「2003年衆議院選挙・2004年参議院選挙の分析:期待の政治の帰結と有権者」
池田謙一
『年報政治学』, 木鐸社, 2005-I(1) 36 - 65, 2005年
政治的・非政治的ネットワークは社会関係資本を育み、政治のリアリティを規定するか
大阪商業大学比較地域研究所・東京大学社会科学研究所編 『JGSSで見た日本人の意識と行動[4]』, 4, 2005年
オンラインゲーム上の対人ネットワークが孤独感に及ぼす影響の検討--オフラインの対人ネットワークとの比較を通して
志村 誠; 池田 謙一
シミュレーション&ゲーミング, 日本シミュレーション&ゲーミング学会, 14(2) 129 - 141, 2004年12月
インターネット利用は社会参加を促進するか:PC・携帯電話の社会的利用の比較を通して
小林哲郎; 池田謙一
平成15情報通信学会年報, 39 - 49, 2004年03月, 研究論文(学術雑誌)
Does Internet usage increase the amount of social participation?-A comparison of the social use of the PC and mobile phone- [Japanese]
Kobayashi, T; Ikeda, K
JSIC Annual Report. 2003, 39 - 49, 2004年03月, 研究論文(学術雑誌)
A System to Support Network Community Analysis for Web BBS : CMINER( Collaborative Workspaces and Communities)(Community Support) [Japanese]
Inoue, T; Kobayashi, T; Ikeda, K; Shigeno, H; Okada, K
IPSJ Journal, 45(1) 131 - 141, 2004年02月, 研究論文(学術雑誌)
ウェブ掲示板を対象としたネットワークコミュニティ分析支援システム:CMINER
井上 智雄; 小林 哲郎; 池田 謙一; 重野 寛; 岡田 謙一
情報処理学会論文誌, 一般社団法人情報処理学会, 45(1) 131 - 141, 2004年01月15日
ネットワークを織りなす消費者--「孤立した消費者像」を越えるインターネット活用調査とその理論
池田 謙一; 小林 哲郎; 繁桝 江里
マ-ケティングジャ-ナル, 日本マ-ケティング協会, 23(3) 18 - 30, 2004年01月, 研究論文(学術雑誌)
ネットワークを織りなす消費者:「孤立した消費者像」を越えるインターネット活用調査とその理論
池田謙一; 小林哲郎; 繁桝江里
マーケティングジャーナル, 18-31, 2004年
2001年参議院選挙と「小泉効果」
池田謙一
選挙研究, 19号 29 - 50, 2004年
コミュニケーションにおける否定的フィードバックの抑制の対人的効果:「その人とぶつかるくらいなら言いたいことを言わない」ことは何をもたらすか
繁桝江里; 池田謙一
社会心理学研究, 日本社会心理学会, 19(1) 30 - 40, 2003年
Social Capital and Social Communication in Japan: Political Participation and Tolerance.
Ikeda, Ken'ichi
Research Paper CSD02-05. Center for the Study of Democracy, University of California, Irvine, CSD02-05, 2002年
携帯電話・PHS利用パターンの社会心理
池田謙一
内閣府政策統括官(編) 情報化社会と青少年:第4回情報化社会と青少年に関する調査報告書, 財務省印刷局, 287-301, 2002年
2000年衆議院選挙における社会関係資本とコミュニケーション
池田謙一
選挙研究, Japanese Association of Electoral Studies, 17号、5-18 5 - 18,204, 2002年
Political communication and disagreement among citizens in Japan and the United States
K Ikeda; R Huckfeldt
POLITICAL BEHAVIOR, 23(1) 23 - 51, 2001年03月, 研究論文(学術雑誌)
98年参議院選挙における投票行動の分析:業績評価変数をめぐって
池田 謙一
選挙研究, Japanese Association of Electoral Studies, 15 109 - 121, 2000年
Political expertise, interdependent citizens, and the value added problem in democratic politics
Huckfeldt, Robert; Ikeda, Ken'ichi; Pappi; Franz U
Japanese Journal of Political Science, 1(2) 171 - 195, 2000年
98年参議院選挙における投票行動の分析;業績評価変数をめぐって
池田謙一
選挙研究, 15 109 - 121, 2000年
Interpersonal environment effects on political preferences - The "middle path" for conceptualizing social structure in New Zealand and Japan
JH Liu; K Ikeda; MS Wilson
POLITICAL BEHAVIOR, 20(3) 183 - 212, 1998年09月, 研究論文(学術雑誌)
Interpersonal environment effects on political preferences - The "middle path" for conceptualizing social structure in New Zealand and Japan
JH Liu; K Ikeda; MS Wilson
POLITICAL BEHAVIOR, 20(3) 183 - 212, 1998年09月, 研究論文(学術雑誌)
投票行動の社会心理学:九〇年代の展開から
安野 智子; 池田 謙一
選挙研究, Japanese Association of Electoral Studies, 12 28 - 40,293, 1997年
Political Cognitive Maps, Homogeneous Group Environment, Exemplars in Mass Media, and Voting Behavior in the 1993 General Election in Japan --A Study in Political Social Reality
Ikeda, Ken'ichi
Progress in Asian social psychology, 1 264 - 285, 1997年
「社会の風景」としての中吊り広告・中吊りメディアの影響力を実証する
池田謙一; 江利川滋; 安野智子; 柴内康文; 多田奈緒子
日経広告研究所報, 日経広告研究所, 31(173) 67 - 77, 1997年
投票行動の社会心理学:90年代の展開から
安野智子; 池田謙一
選挙研究, (12) 28 - 40, 1997年
A SOCIAL-PSYCHOLOGICAL APPROACH TO NETWORKED REALITY
K IKEDA
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, E77D(12) 1390 - 1396, 1994年12月, 研究論文(学術雑誌)
政党スキーマと政権交代
池田 謙一
レヴァイアサン, (15) 73 - 103, 1994年
ブラックボックス化時代の情報機器・家電イメージの認知心理学的研究
吉田秀雄記念事業財団報告集, 1994年
政治的アクターとしての政党:89年参議員選挙の分析を通じて
池田謙一; 西澤由隆
レヴァイアサン, 10, 1992年
投票行動のスキーマ理論
池田 謙一
選挙研究, Japanese Association of Electoral Studies, 6 137 - 159, 1991年
候補者実績と投票志向:投票行動のモデルをめぐって
池田謙一
法学研究(明治学院大学論叢), 明治学院大学, 48(489) 129 - 155, 1991年
政党に対する認知構造は投票行動を規定するか:1986〜1990年にわたる有権者の長期的な投票行動データに基づいて
池田謙一
法学研究(明治学院大学論叢), 明治学院大学, 48(489) 45 - 81, 1991年
投票行動の変動:実験的パネルデータから
池田謙一
中央調査報, 393 1 - 5, 1990年
'Spiral of silence' hypothesis & voting intention: A test in the 1986 Japanese national election
Ikeda, Ken'ichi
Keio Communication Review, 10 51 - 62, 1989年
情報行動とマン・マシン=インターフェイス:ニューメディア論の一側面
池田謙一
情報通信学会年報(昭和63年度), 1989年
パソコン通信の社会心理学
川浦康至; 川上善郎; 池田謙一; 古川良治
情報通信学会誌, 7 116 - 124, 1989年
情報行動の基礎理論
池田謙一
情報通信学会年報(昭和62年度), 27 - 50, 1988年
街頭型ビデオテックス利用行動の研究:ニューメディアと情報行動
池田謙一
情報通信学会誌, 6 88 - 96, 1988年
「限定効果論」と「利用と満足研究」の今日的展開をめざして:情報行動論の観点から
池田謙一
新聞学評論, 37 25 - 49, 1988年
人間の情報処理の特性:緊急時を中心に
池田謙一
セキュリティ・マネジメント, 1 36 - 40, 1988年
Mass media and voting behaviour in the 1986 National Election in Japan
Takeuchi, I; Ikeda K; Goto M
Mass communication and cultural identity, 1 549 - 573, 1988年
選挙報道はアナウンスメント効果をもちうるか
池田謙一
新聞研究, 日本新聞協会, 1988.6(443) 66 - 73, 1988年
政治現象への認知論的アプローチ:投票行動への一視点
池田謙一
明治学院大学法律科学研究所年報, 4 45 - 59, 1988年
政治とコミュニケーション
池田謙一
放送学研究, 38 137 - 156, 1988年
情報行動論試論:その理論的可能性の検討
池田謙一
東京大学新聞研究所紀要, 36 55 - 115, 1987年
選挙予測報道の及ぼす影響分析
池田謙一
日本世論調査協会報, 公益財団法人 日本世論調査協会, 59 4 - 21, 1987年
帰属・予期・コミュニケーションに関する理論的研究
池田謙一
東京大学新聞研究所紀要, 東京大学, 34 167 - 209, 1986年
'Hi-OVIS' Seen by Users: Use & valuation of Japanese interactive CATV
Ikeda, Ken'ichi
Studies of Broadcasting, 21 95 - 120, 1985年
Human response to disasters
Mikami, Shunji; Ikeda, Ken'ichi
International Journal of Mass Emergencies & Disasters, 3 107 - 132, 1985年
「地震警戒宣言」テレビ番組の効果に関する実験的研究−その2
鈴木裕久; 池田謙一; 奥田秀宇; 村田光二; 山口勧
東京大学新聞研究所紀要, 東京大学, 33 93 - 116, 1985年
緊急時意思決定モデルの検証
池田謙一
東京大学新聞研究所紀要, 東京大学, 33 195 - 255, 1985年
住民の反応とその対策
池田謙一
建築雑誌, 1984.9 42 - 43, 1984年
「地震警戒宣言」テレビ番組の効果に関する実験的研究
鈴木裕久; 村田光二; 池田謙一
東京大学新聞研究所紀要, 東京大学, 32 175 - 220, 1984年
災害時のマス・メディアの活動と機能
池田謙一
新聞学評論, 日本マス・コミュニケーション学会, 33 245 - 262, 1984年
緊急時の行動心理
池田謙一
MOBILITY, 55 26 - 32, 1984年
意思決定の基礎:緊急時意思決定モデルの展開
池田謙一
東京大学新聞研究所紀要, 東京大学, 32 237 - 289, 1984年
WARNING OF DISASTER AND EVACUATION BEHAVIOR IN A JAPANESE CHEMICAL FIRE
Ken'ichi IKEDA
JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS, 7(1) 51 - 62, 1982年, 研究論文(学術雑誌)
書誌情報追加
日本の分断はどこにあるのか:スマートニュース・メディア価値観全国調査から検証する
池田謙一; 前田幸男; 山脇岳志
2024年10月, 共編者(共編著者), 池田謙一・前田幸男「序章」pp.1-16、池田謙一「人々の『統治の不安』はどんな行動につながるのか:政治や社会に対する見通しと評価による分断」pp.233-270、池田謙一「日本の国力認知と統治の不安・社会の分断」pp.271-274.
How Asians View Democratic Legitimacy
Ken'ichi Ikeda
The National Taiwan University Press, 2023年04月, 分担執筆, Japanese Social Capital in Liberal Democracy 2003–2019: Focusing on Tolerance and Asian Style Political Culture
How Asians View Democratic Legitimacy
Ken’ichi Ikeda
The National Taiwan University Press, 2023年04月, 分担執筆, Do Liberal Democratic Values and Asian Traditional Values Have Differential Impacts on Political Participation in East and Southeast Asia?
Contemporary Japanese Politics and Anxiety Over Governance
Ken'ichi Ikeda
Routledge, 2022年12月, 単著
日本人の考え方 世界の人の考え方Ⅱ
電通総研; 池田謙一
勁草書房, 2022年08月, 共編者(共編著者)
日本とアジアの民主主義を測る : アジアンバロメータ調査と日本の21世紀
池田, 謙一
勁草書房, 2021年11月, 編者(編著者)
統治の不安と日本政治のリアリティ:政権交代前後の底流と国際比較文脈
木鐸社, 2019年07月, 単著
「日本人」は変化しているのか――価値観・ソーシャルネットワーク・ 民主主義
池田謙一
勁草書房, 2018年, 編者(編著者)
東アジアにおける階層的なソーシャルネットワークがもたらす勢力の検討、スティール・ジル 浅野正彦編 『日本社会における権力構造』
池田謙一; 竹本圭佑
北大路書房, 2018年, 分担執筆
日本人の考え方 世界の人の考え方: 世界価値観調査から見えるもの
池田謙一
勁草書房, 2016年, 編者(編著者)
震災から見える情報メディアとネットワーク
池田謙一
東洋経済新報社, 2016年, 編者(編著者)
Information Media Environment and Social Capital in Times of Emergency: How They Affected Survivors’ Post-disaster Adaptation, in Tsunekawa, Keiichi (Ed.) Five Years After: Reassessing Japan’s Responses to the Earthquake, Tsunami, and the Nuclear Disaste
Ikeda, Ken’ichi; Yasuda, Yuki
The University of Tokyo Presss, 2016年, 共著, 223-257
Examining Power in Hierarchical Social Networks in East Asia, in Gill Steel (Ed.)Power in Contemporary Japan
池田謙一
Palgrave Macmillan, 2016年, 共著, 143-166
The International Encyclopedia of Political Communication , 3 Volume Set
Gianpietro Mazzoleni; Kevin G. Barnhurst; Ken’ichi Ikeda; Rousiley C; M. Maia; Hartmut Wessler
Wiley-Blackwell, 2015年, 共編者(共編著者)
ネットワーク・価値・政治参加:政治行動の社会心理学. 高木修(監修)、大坊郁夫・竹村和久(編)社会心理学研究の新展開:社会に生きる人々心理と行動
池田謙一
北大路書房, 2014年, 分担執筆, 155-170
East Asian Social Networks, (In) Encyclopedia of Social Network Analysis and Mining
Bian, Yanjie; Ikeda, Ken’ichi
Springer Science+Business Media, 2014年, 共著, 417-433
沈黙の螺旋理論[改訂復刻版]: 世論形成過程の社会心理学
池田 謙一; 安野 智子
北大路書房, 2013年, 共訳
新版・社会のイメージの心理学:ぼくらのリアリティはどう形成されるか
池田謙一
サイエンス社, 2013年, 単著
The Dynamics of Social Capital and Civic Engagement in Asia: Vibrant Societies
Amrita Daniere; Hy Van Luong
Routledge, 2012年02月, 分担執筆, Differential effect of multiple social networks on public participation in Japan
Social Networks and Japanese Democracy: The Beneficial Impact of Interpersonal Communication in East Asia
Ikeda, Ken’ichi; Richey, Sean
Routledge, 2011年07月, 共著
Political Discussion in Modern Democracies: A Comparative Perspective
Wolf,Michael R; Morales, Laura; Ikeda, Ken'ichi
Routledge, 2010年, 共編者(共編著者)
社会心理学
池田謙一; 唐沢穣; 工藤恵理子; 村本由紀子
有斐閣, 2010年, 分担執筆
クチコミとネットワークの社会心理:消費と普及のサービスイノベーション研究
池田謙一
東京大学出版会, 2010年, 編者(編著者)
Mobile internet, social capital and civic engagement in Japan. (In) Maren Hartmann, Patrick Roessler, & Joachim R. Hoeflich (Eds.) After the Mobile Phone? Social Changes and the Development of Mobile Communication.Pp.153-169.
Berlin, Germany: Frank & Timme, 2008年
The Internet, Social Capital, Civic Engagement, and Gender in Japan. (In) Nan Lin and Bonnie H. Erickson (Eds.) Social Capital: Advances in Research.Pp.206-233.
Oxford University Press., 2008年
ネットが変える消費者行動:クチコミの影響力の実証分析
宮田加久子; 池田謙一
NTT出版, 2008年, 共編者(共編著者)
Japanese Attitudes and Values toward Democracy. (In) Yun-han Chu, Larry Diamond, Andrew J. Nathan, and Doh Chull Shin (Eds.) How East Asians View Democracy, Pp.188-219.
Columbia University Press, 2008年, 分担執筆
The Internet, Social Capital, Civic Engagement, and Gender in Japan. (In) Nan Lin and Bonnie H. Erickson (Eds.) Social Capital: Advances in Research
Oxford University Press, 2008年
Making democracy work via the functioning of heterogeneous personal networks: An empirical analysis based on a Japanese election study. (In) Ray-May Hsung, Nan Lin, & Ronald Breiger (Eds.) Contexts of Social Capital: Social Networks in Markets, Communi・・・
Ikeda, Ken'ichi
London: Taylor & Francis, 2008年, 分担執筆
Mobile internet, social capital and civic engagement in Japan. (In) Maren Hartmann, Patrick Roessler, & Joachim R. Hoeflich (Eds.) After the Mobile Phone? Social Changes and the Development of Mobile Communication. Pp.153-169.
Berlin, Germany: Frank & Timme., 2008年
The Internet, Social Capital, Civic Engagement, and Gender in Japan. (In) Nan Lin and Bonnie H. Erickson (Eds.) Social Capital: Advances in Research
Oxford University Press, 2008年
社会関係資本と政治意識, 谷岡一郎・仁田道夫・岩井紀子(編) 日本人の意識と行動
池田 謙一
東京大学出版会, 2008年, 分担執筆, 273-294.
政治のリアリティと社会心理:平成小泉政治のダイナミックス
池田謙一
木鐸社, 2007年
インターネット・コミュニティと日常世界
池田謙一
誠信書房, 2005年, 編者(編著者)
The mobile-izing Japanese. (In)Mizuko, Ito et al.(Eds.) Personal Portable, Pedestrian
Miyata, Kakuko; Boarse, Jeffrey; Wellman, Barry; Ikeda, Ken’ichi
The MIT Press, 2005年, 分担執筆
「環太平洋地区における価値観と社会・政治参加、もう一つの側面」. 小林良彰(編) 『日本における有権者意識の動態』
池田謙一
慶應大学出版会, 2005年, 分担執筆
Political Culture and "Social Capital" from Eastern and Western Perspectives Political Culture and Good Government in East Asia and the Nordic Countries
Ikeda, Ken'ichi
NIAS Publishing, 2005年, 分担執筆
ITと文明:サルからユビキタス社会へ
池田謙一
NTT出版, 2004年, 監修
政党支持と政府の役割
池田謙一
岩井・佐藤編『日本人の姿:JGSSにみる意識と行動』有斐閣, 2002年, 分担執筆
政治行動の社会心理学
池田謙一
北大路書房, 2001年, 編者(編著者)
社会調査の公開データ : 2次分析への招待
佐藤博樹; 石田浩; 池田謙一
東京大学出版会, 2000年, 共編者(共編著者)
ネットワークの中のリアリティ
池田謙一
ソーシャル・ネットワークと投票行動,木鐸社, 2000年, 分担執筆
コミュニケーション(社会科学の理論とモデル5)
池田謙一
東京大学出版会, 2000年, 単著
現代社会心理学 末永俊郎・安藤清志(編)
池田謙一
東京大学出版会, 1998年, 分担執筆
ネットワーキング・コミュニティ
池田謙一
東京大学出版会, 1997年, 編者(編著者)
沈黙の螺旋理論[第2版](翻訳)
池田謙一; 安野智子
ブレーン出版, 1997年, 共訳
転変する政治のリアリティ
池田謙一
木鐸社, 1997年, 単著
Political cognitive maps, homogeneous group environment, exemplars in mass media, and voting behavior in the 1993 General election in Japan
Progress in Asian social psychology, 1997年
パニックに強くなる:緊急時の情報処理、海保博之(編) 「温かい認知」の心理学
池田謙一
金子書房, 1997年, 227-242
世論調査事典
大空社, 1995年, 共著
政治行動の社会心理学(共著)
福村出版, 1994年
感情・情動の社会心理学、伊藤正男(編) 情動(岩波講座「認知科学」第6巻)
池田謙一
岩波書店, 1994年, 分担執筆, 173-202
パブリック・アクセスの構造分析
池田謙一
多チャンネル化と視聴行動,東大出版会, 1993年, 共著
電子ネットワーキングの社会心理(共著)
川上善郎; 川浦康至; 池田謙一; 古川良治
誠信書房, 1993年, 共著
メディア依存とメディア利用行動
情報化社会と青少年.,総務庁, 1993年
社会のイメージの心理学
池田謙一
サイエンス社, 1993年, 単著
パブリック・アクセスの構造分析、児島和人(編) 多チャンネル化と視聴行動:日・英・米のCATV加入者の研究
池田謙一
東京大学出版会, 1993年, 分担執筆, 217-236
メディア依存とメディア利用行動、総務庁青少年対策本部(編) 情報化社会と青少年:「第2回情報化社会と青少年に関する調査」報告書
池田謙一
総務庁, 1993年, 178-205
内閣支持率の変遷、時事通信社・中央調査社(編) 日本の政党と内閣1981−91:時事世論調査による分析
池田謙一
時事通信社, 1992年, 40-44
政党支持率の変遷、時事通信社・中央調査社(編) 日本の政党と内閣1981−91:時事世論調査による分析
池田謙一
時事通信社, 1992年, 32-39
こころと社会
池田謙一; 村田光二
東京大学出版会, 1991年, 共著
社会心理学・パースペクティブ 第3巻 集団から社会へ
池田謙一
誠信書房, 1990年, 編者(編著者)
ニューメディアの利用と満足、竹内郁郎・児島和人・川本勝(編) ニューメディアと社会生活
池田謙一
東京大学出版会, 1990年, 分担執筆, 141-165
選挙報道と投票行動
東京大学出版会, 1988年
Risk perception and human information-processing: Perspectives from communication processing and information environment. Proceedings of the 2nd Japan- U. S. workshop on risk assessment/risk management
Ikeda, K
1988年, 551
災害時におけるコミュニケーションと意思決定の問題、安倍北夫・三隅二不二・岡部慶三(編) 1988 自然災害の行動科学(応用心理学講座3)
池田謙一
福村出版, 1988年, 分担執筆, 150-167
日本および日本人のイメージ、辻村明・古畑和孝・飽戸弘(編) 世界は日本をどう見ているか:対日イメージの研究
池田謙一
日本評論社, 1987年, 分担執筆, 12 --31
緊急時の情報処理
池田謙一
東京大学出版会, 1986年, 単著
災害時の情報ニーズ、東京大学新聞研究所(編) 災害と情報
池田謙一
東京大学出版会, 1986年, 分担執筆, 123-154
世論調査にみる対韓イメージ、辻村明・金圭煥・生田正輝(編) 1982 日本と韓国の文化摩擦
池田謙一
出光書店, 1982年, 分担執筆, 13-31
災害時における意思決定、広瀬弘忠(編) 災害への社会科学的アプローチ
池田謙一
新曜社, 1981年, 分担執筆, 195-220
Citizens, Democracy and Markets around the Pacific Rim
Oxford Univ.Press.
スマートニュース・メディア価値観全国調査委員会
2021年 - 現在
世界価値観調査
池田 謙一
Others, 2010年 - 現在
アジアンバロメータ研究
池田 謙一
Others, 2003年 - 現在
CSES3&4(政治制度のもたらす社会的帰結に関する世界調査)調査計画会議
2003年 -2014年
国際比較のための価値・信頼・政治参加・民主主義指標の日本データ取得とその解析研究
2009年 -2013年
WASC project: Comparative research project on values, trust, participation and democracy in Japan
2009年 -2013年
市民の政治と行政に対する信頼メカニズムに関する総合研究
池田 謙一
Others, 2009年 -2012年
変動期における投票行動の全国的・時系列的調査研究
池田 謙一
Others, 2007年 -2012年
East Asian General Social Survey 2012 wave
池田 謙一
Others, 2010年 -2011年
社会インタラクションに関する研究
2006年 -2009年
日本版総合社会調査(Japanese General Social Survey)継続実施プロジェクト
1999年 -2009年
行政の信頼性確保、向上方策に関する調査研究委員会
2004年 -2008年
Comparative System of Election Studies, wave 2 and wave 3
2000年 -2008年
Project on Japanese General Social Survey
1999年 -2008年
制度の変化が投票行動に与える影響;国際比較研究
1995年 -2008年
安全安心工学研究会
2005年 -2007年
East Asia Barometer Survey
2002年 -2007年
Networked community and effect of CMC : A comparative study on Canada and Japan
2001年 -2007年
民主主義と市場:環太平洋地域における公的価値
2003年 -2006年
日本・カナダのサイバーコミュニティ、インターネットの比較研究
2001年 -2006年
21世紀初頭の投票行動の全国的・時系列的調査研究
2001年 -2006年
Nationwide Chronological Studies on Voting Behaviors in the Early 21st Century.
2001年 -2006年
サイバーコミュニティの出現とその社会的インパクト:日韓比較文化研究
2002年 -2005年
Virtual community and social capital formation in Korea and Japan
2002年 -2005年
日韓共同研究フォーラム「市民社会」チーム
2002年 -2004年
ソーシャル・ネットワークと社会関係資本の研究
1999年 -2001年
Research on social network&social capital
1999年 -2001年
東西政治文化比較研究;東アジア-スカンジナビア・プロジェクト
1997年 -2001年
The Eurasia Political Culture Research Network Project
1997年 -2001年
日本の選挙・民主主義研究プロジェクト"JEDS"
1997年 -2000年
日本のデータベースの整備プロジェクト(ミンガン大学)
1997年 -2000年
Japanese Election and Democracy Study
1997年 -2000年
"Losing Faith in Politics" projrct
1997年 -2000年
Influence of Election System change on Voting Behavior : Comparative Perspective
1995年 -2000年
文部省科学研究費特別推進研究「投票行動の全国的時系列的研究」「 21世紀初頭の投票行動の全国的・時系列的調査研究」への参加
1993年 -1998年
Time-series national survey on voting behavior
1993年 -1998年
Nationwide Chronological Studies on Voting Behaviors
1993年 -1997年
ネットワークコミュニティ研究会
1995年 -1996年
ソーシャル・ネットワークと投票行動の研究
1990年 -1995年
Comparative national election poll(CNEP)on social network
1990年 -1995年
Committee on Networked Community
1995年
放送メディアの変容の社会的影響過程に関する国際比較研究
1989年 -1992年
Transformations of Mass Media & Its Social Influence Processes : Comparative Studies in Japan, UK, & US.
1989年 -1992年
マスメディアと政治:日米比較研究
1985年 -1987年
Media & Politics in U. S. & Japan
1985年 -1987年
世界的規模における対日イメージの比較研究
1982年 -1985年
World-wide Comparative Study of Images on Japan & Japanese
1982年 -1985年
近未来の国の統治に対する不安の国際比較研究:マクロな政治制度・文化要因の視点 から
安田 雪; 小林 哲郎; 大村華子; 赤枝尚樹; 竹本 圭佑
日本学術振興会, 基盤研究(A)(一般), 2025年04月 -2028年03月, 研究代表者, 同志社大学
東アジアにおける社会的ネットワークと社会の持続可能性に関する総合的研究
岩井 紀子; 原田 知佳; 吉野 智美; 宍戸 邦章; 池田 謙一; 岡邊 健; 孟 哲男; 竹本 圭佑; 林 萍萍; 谷岡 一郎; 荒牧 草平; 沈 育萱; 西川 一二
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2026年03月, 基盤研究(A), 大阪商業大学
戦略的リーダーシップと評判・結束・仲介のネットワークメカニズムの解明
安田 雪; 生稲 史彦; 池田 謙一; 鳥山 正博
今年度は、先行研究の調査サーベイを行い、ネームジェネレータ-調査実施の意義についての議論を重ねた。その結果、ネームジェネレータの開発者であるシカゴ大学ビジネススクールのバート教授と、信頼とゲーム理論を統合した調査実験を加えるべきであり、そのための一連の仮説群と調査項目の精査を進めた。ZOOMの活用により国内外の研究チームとの連絡が活発となり、これまで以上に国際的連携を進めることが可能になった。
また、いわゆる「京都」企業の調査データが蓄積的に進み、時系列データの収集が進展した。データベース企業との連携により、名寄せなどの作業を進めている。
一方、コロナのため、実質に工場訪問や企業訪問などには制約があり、対面形式でのヒアリングやインタビューには困難をきたしたのが実際である。この点は、23年度以降の実行を検討していきたいと考えている。
なお、ゲーム理論についての最新の知見をとりいれるため、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のマイケル・チェ教授との連携が深まり、図書の再訳(新訳)本を出版することが可能になった。(現時点でみすず書房にて、印刷中、6月か7月に発行予定)。新訳の出版に際しては、完全に原稿を改訂し完成度を上げた。また、祇園に関する組織学会、INSNA(国際社会ネットワーク学会)にての過年度の報告をもとに、原稿の執筆と本の企画を進めている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021年04月 -2026年03月, 基盤研究(B), 関西大学
激変する情報環境下での政治文化の国際比較研究:アフターコロナの情報発信と政治参加
池田 謙一; 安田 雪; 前田 幸男; 柴内 康文; 日野 愛郎; 遠藤 晶久; 小林 哲郎; Jou Willy; 竹本 圭佑
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2025年03月, 基盤研究(A), 同志社大学
激変する情報環境下での政治文化の国際比較研究:アフターコロナの情報発信と政治参加
安田雪; 前田幸男; 柴内康文; 日野愛郎; 遠藤晶久; 小林哲郎; Jou Willey; 竹本圭佑
日本学術振興会科学研究費補助金, 2022年04月 -2024年03月, 研究代表者, 基盤研究(A)(一般)
アジアンバロメータ調査第5波の実施と比較政治実験の統合による政治文化研究の革新
池田 謙一
日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2018年 -2021年, 研究代表者, 競争的資金
インターネットの社会的ネットワークを通じた政治的対話:日仏政治参加の比較実証研究
池田 謙一; AUDEMARD JULIEN
本研究は「インターネットの社会的ネットワークを通じた政治的対話:日仏政治参加の比較実証研究」である。これは、ポスドク研究者Audemard氏の受け入れ先の池田が世界でも数少ないスノーボールサンプリングを通じたソーシャルネットワーク研究の経験が豊富なこと、また日本の政治文化に関する研究を世界価値観調査やアジアンバロメータ調査の日本調査の主査となることで東西の政治文化(特に社会関係資本)の比較研究に専門の重点を置いていること、インターネット上の政治行動に関する研究を多年にわたり継続的に実施していること、この3点により、Audemard博士のアドバイザーとして共同研究を実施してきた。
このため、科学研究費では、インターネットのソーシャルメディアであるTwitterとFacebookのいずれかを利用する日本人・フランス人を対象とし、インターネットでの情報の授受、現実と繋がる行動がいかに政治参加や政治知識の獲得に、オフラインとは異なる独特の効果を有するか、オフラインとの競合的ないし加算的な効果を持つのかを、2年次に渡り、両国で言語だけ異なる同一内容の比較社会調査をおこなった。調査の設計・企画・調査票の構成のスタート地点から両者は継続的に検討を続け、データを取得した。分析の途上、論文執筆の途上で繰り返しディスカッションを行い、現在、複数の論文を投稿中である。また、池田の指導の下に、ソーシャルネットワークの方法論的研究とネットワークによる政治動員の研究論文が専門誌に掲載された(1本は既に掲載。1本は年内出版確定 後者の論文は次の通り:"Mobilization of partisan resources and the 'friends and neighbors' effect in elections", Political Geography)。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018年04月 -2020年03月, 特別研究員奨励費, 同志社大学
日本版総合社会調査およびその東アジア地区での共同調査への拡大
フロンティア研究, 1998年 -2020年, 競争的資金
社会ネットワークに埋め込まれた価値観構造:国際比較・パネル・スノーボール調査研究
池田 謙一
日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2014年 -2017年, 研究代表者, 競争的資金
[WASC project]国際比較のための価値・信頼・政治参加・民主主義指標の日本データ取得とその解析研究
池田 謙一; 山田 真裕; 谷口 尚子; 安野 智子; 前田 幸男; 繁桝 江里; 小林 哲郎; 稲増 一憲; 品田 瑞穂; 山崎 聖子; スティール ジル
アジアン・バロメータ第3波、CSES第4波、世界価値観調査2010、ソーシャル・ネットワーク調査の4つをパネル調査として実施する, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2009年 -2013年, 競争的資金, 基盤研究(S)
市民の政治と行政に対する信頼メカニズムに関する総合研究
中邨 章; 菊地 端夫; 池田 謙一; 橋本 信之; 大山 耕輔; 秋月 謙吾; 小池 治; 西川 伸一
本研究は、政治・行政における信頼の構造を実証的に明らかにしようとするものである。本研究の成果は、日本政治学会の年報をはじめとして国内の多くの学術誌に論文が掲載されただけでなく、国際行政学会、アメリカ行政学会等、国際学会での報告や学術誌に論文が掲載された。とりわけ、震災直後の政府活動に対する評価や信頼に関するデータを取得することができ、震災前後、そして震災時における政府活動に対する信頼に関する貴重なデータを収集することができた。, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2009年 -2012年, 競争的資金, 基盤研究(B), 明治大学
変動期における投票行動の全国的・時系列的調査研究 2007-2011年度
平野 浩; 小林 良彰; 池田 謙一; 山田 真裕
本研究プロジェクト(JES4)では、2007年参院選後から2011年末までの期間に、全国の20歳以上の男女から無作為抽出したサンプルを対象として、前後7回にわたるパネル調査(面接調査5回、郵送調査2回)を実施した。得られたデータの分析を通じて、(1)選挙制度や政党システムの変化、(2)社会経済的な構造の変化、(3)情報環境の変化、などが投票行動に及ぼす影響が明らかにされつつある。, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2007年 -2011年, 競争的資金, 特別推進研究, 学習院大学
日本社会の福祉国家から市民社会への移行の実績研究
池田 謙一; ナララッタ ロザリオ; ララッタ ロザリオ; ララッタ ロサリオ
この研究の目的は、東京都による福祉改革推進プランの一環である障害者福祉政策の緊急整備三年計画の導入による障害を持つ利用者への影響を分析することである。具体的には、利用者、サービス供給施設、行政機関等へのアンケート調査、及びうち数名へのインタビューを行い、統計的に分析することで利用者にどの程度'選択の自由'の拡大をもたらすことができたのか、また利用者の社会的自立をどの程度推し進めることが出来たのかを調査するものである。この研究により、現在障害福祉制度において問題を抱える他の地域社会にも類似した福祉改革を採用できるか否かの判断の助けにもなる。また、効果があったと結果が出れば、社会政策研究においてこれまで支持されてきた理論をさらに支持するものとなる一方、効果がない場合にはその理論上の問題点を指摘するものとして貢献できるであろう。本年度は調査計画に基づき下記の4点を実施した。すなわち、(1)日本(東京都板橋区)、イタリア(ミラノ)、英国(ロンドン)それぞれの地域の行政担当者への各国のクラブハウスとの関係についての調査票作成及びインタビュー(7月から9月)(2)以前行ったクラブハウス代表者及びメンバーへの調査データとの照らし合わせ、分析、3ヵ国間の比較研究(3)下記会議にて発表:第2回EMES国際会議(7月1日~4日、イタリア、トレントにて)、板橋サンマリナ・クラブハウスにて8月4日に行われた会議、ISTRアジア及び太平洋地域会議(11月1日~4日、台湾、台北にて)、JHC板橋年次総会(11月5日)(4)論文の執筆作業と発表(2年間で9本の論文);主たる出版物4本、その他、クラブハウス関連の雑誌の記事2本の他に、現在Nonprofit Review (Janpora)、Public Management Review、Voluntas、Journal of Global Responsibility及びImpresa Socialeにてレビュー中の論文がある。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2009年, 特別研究員奨励費, 東京大学
行政の信頼性確保、向上方策に関する調査研究
委託研究, 2005年 -2009年, 競争的資金
世界規模の社会参加・民主主義・社会関係資本指標の日本データ取得による分析研究
池田 謙一; 西澤 由隆; 山田 真裕; 谷口 尚子; 安野 智子; スティール ジル; 小林 哲郎; 稲増 一憲; 西澤 由隆; 山田 真裕; 谷口 尚子; 安野 智子; スティール ジル
本研究は、世界規模で取得が進められている社会-政治参加・社会関係資本・民主主義の関係性に関わる2つの比較研究(アジアン・バロメータ調査、CSES 調査(Comparative Study of Electoral Systems))の日本データを取得し、このことによって日本の責務を果たし、日本の比較上の位置を明らかにすると同時に、2つの調査を同一対象者に対するパネルデータで取得することのメリットを生かし、この可能性豊かな広領域での独自の分析を進めている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006年 -2008年, 基盤研究(A), 東京大学
安全安心工学研究
共同研究, 2006年 -2008年, 競争的資金
世界価値観調査
2008年, 競争的資金
サービス・イノベーション研究
2008年, 競争的資金
社会インタラクションに関する研究
共同研究, 2005年 -2007年, 競争的資金
日本・カナダにおけるインターネット・コミュニティの形成研究
国際共同研究, 2001年 -2006年, 競争的資金
選挙制度が投票行動・政治参加に及ぼす国際比較研究(CSES2, CSES3, CSES4)
科学研究費補助金, 1998年 -2006年, 競争的資金
日本における地域住民の政治参加・市民参加を社会関係資本論の視点から研究すること
池田 謙一; RICHEY S.E.
本研究は政治学・社会心理学における市民参加研究の1つの発展・応用形態として、地域通貨の社会的役割を実証的に検討する。日本の地方自治体では既に数百カ所でこの地域通貨を採用し、地域コミュニティへの関与を高め、政治参加を促進することを意図している。近年、政治学者は「社会関係資本」の重要性に着目し、その内実である地域の人間関係、信頼感、ネットワークが、地域コミュニティの経済発展、政治関与、ひいては犯罪率の低下に寄与することを指摘してきた。しかしながら、いかにして社会関係資本を増大させることができるかどうかについては、研究上定説がない。そこで、ここでは日本の地域通貨制度を実証的な検討対象とすることで、それが社会関係資本を増大させる効果があるかどうか、またあるならどんな制度的枠組みが有効か、を検討した。
ここでは新しく地域通貨を採用した千葉県市川市において、ランダムに抽出した住民ならびに実際の地域通貨参加経験者の対比的なサンプルを取得し、地域通貨がもたらす地域コミュニティに対する効果を検討した。より具体的には、地域通貨「てこな」プログラム参加者200名に対して調査票を郵送した所、59%に当たる117名の方から回答を得た。また市川市の選挙人名簿から無作為に選ばれた1200名に調査票を郵送し48%に当たる576名から回答を取得した(これらの調査対象者が重複していないことは確認済み)。また調査の半年後にはこれら回答者に対して再度データを取得した。
データを分析した結果、他の社会経済的な要因を同じと仮定した上で、地域通貨プログラムに参加することが信頼感を高めることに繋がるという結果が得られた。また同時に地域通貨プログラムに参加することが社会的なネットワークを拡大する働きを持つという結果も示された。これらの結果は地域通貨プログラムが目標に沿った成果を挙げているということを示唆している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2004年 -2005年, 特別研究員奨励費, 東京大学
21世紀初頭の投票行動の全国的・時系列的調査研究 2001-2005年度
池田 謙一; 小林 良彰; 平野 浩; 西澤 由隆
投票行動は政治参加・社会参加のもっとも基本的な手段であり、世論の動態のダイナミックスをとらえる主要な指標の1つである。本プロジェクト「JESIII (Japanese Election Study III」は、その指標を含め、日本人の政治行動・政治参加・政治意識に関わるデータを平成13-17年にわたり、全て全国パネル調査として9度にわたってデータ取得した。平成13年度、平成15年度に参議院選挙の事前・事後の各2調査、平成15年度および平成17年度に解散を受けた衆議院選挙の事前・事後の各2調査を実施し、さらに平成14年度に関しては、統一地方選挙の事前調査を実施した。こうして平成13年小泉政権誕生時から平成17年の同一政権による2度目の衆議院選挙までの4度の国政選挙を通じて、政権の変容と、それが有権者の投票行動に及ぼす効果を緻密にとらえることが可能となった。データは同一人物に対する継続調査であるために、衆院に関しては新制度のもとでの有権者の適応行動が追跡可能となり、またそれに対応した政党の行動を研究する上でも基本データが提供できる。
調査の内容は、時系列的に継続して測定されたものがあると同時に、時事的項目、争点項目も充実させた。社会・政治参加や政治制度への信頼感、政治的寛容性、インターネット・マスメディアなどのメディア接触データも獲得した。また平成16年度には国際比較政治体制プロジェクト(CSES2)のデータ取得の責を果たした。このプロジェクトは50ヶ国以上にまたがる比較調査で、世界規模でマクロ=マイクロの政治システム相互連関を政治行動において体系的に検討することを可能にする。また、データは最終的に日本語版と英語版で全て公開することになっている。, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2001年 -2005年, 競争的資金, 特別推進研究, 東京大学
国際調査データの国際的共用をめざして
秋山 弘子; 山口 勧; 池田 謙一
学術研究においては、社会調査が社会科学の実証研究において主要な研究方法のひとつであり、広く用いられているにもかかわらず、我が国では調査方法についての研究と教育が欧米諸国と比較して大幅に遅れている。殊に近年はグローバル化に伴い、調査データの国際比較が頻繁に行われるようになった。調査データの国際比較は日本の特殊性と一般性を理解するための有効な手段である。しかし、比較できないデータを形式的に比較しても意味はない。データの比較可能性を確保することが国際比較の大前提である。本研究では、日本の調査データの国際比較可能性をめぐる諸問題を次のような段階を踏んで研究した。
(1)国際的に調査データを共用する場合に極めて重要な、標本抽出、調査手法、尺度・質問項目の比較可能性および反応傾向(極端な回答を避ける傾向、どんな質問にも肯定的に回答する傾向など)について、国際比較調査データを分析・検討して問題点を洗い出す、(2)そうした問題の背景にある社会文化的因および日本の調査環境や技法の特殊性を複合的な研究方法を用いて明らかにし、可能な解決法を模索する。その結果、標本の代表性など日本の社会調査方法の強みが明らかになると共に、欧米で開発され世界で広く使われている多くの尺度の比較可能性の問題に解を見出すのは極めて困難で、むしろ国際比較統計の利用者にガイドラインが必要であることが示唆された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2000年 -2002年, 基盤研究(A), 東京大学
日本人の民主主義観と社会資本に関する研究
西澤 由隆; 平野 浩; 池田 謙一; 三宅 一郎
本研究の主たる目的は、次の命題を実証的に検討することであった。すなわち、「社会関係資本を多く有する個人ほど、その政治参加行動は高まる。その社会関係資本は、日常のコミュニケーションによっても蓄積されるため、日常のコミュニケーションや対人的なネットワークもまた、政治参加行動を高める。また、社会資本の蓄積が政治システムに対する支持に影響を与える。」
そして、我われは、スノーボール・パネル全国調査(日本では初めての試み)を実施し、これらの仮説について検討した。そして、次のような知見を得た。
・一般信頼や互酬性の規範を団体加入が高めるが、その効果は、単に団体参加によってではなく、そこでの活動に対する積極的な参加によって顕著となる。
・それが垂直的な人間関係であっても、水平的な場合と同じく、団体参加は政治参加行動を高める。
・ただし、対人関係についてより客観的な情報を備えたスノーボールサンプルを利用した分析からは、日常的なコミュニケーションの相手であるネット他者の政治参加行動が主回答者のそれにプラスの効果を持つのは、ネット他者が配偶者の場合に限られ、その点でその効果は閉鎖的である。
・最近の日本における政治システムに対する支持の低下は、必ずしも社会関係資本の衰退によるものではない。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1999年 -2000年, 基盤研究(B), 同志社大学
選挙制度の変化が政治変動に及ぼすインパクトに関する日米共同研究:小選挙区制による変化の日本的特性
池田 謙一; 安野 智子; 西澤 由隆; 田中 愛治; 内田 満; 谷藤 悦史; 林 文
本研究は、日本の選挙制度・および投票行動の変化が政治変動に及ぼすインパクトを継続的に研究している日米の研究者チームが、1996年度に取得した衆議院選挙全国パネルデータの分析・研究を発展させ、98年、2000年にも多角的かつ補足的な調査を行うことによって、90年代後半の日本の政治変動を、有権者のレベル、政治文化のレベル、制度のレベルの3つの視点から説明する、理論的・実証的成果を得ることを目的としていた。
まず1996-8度の衆院選全国パネル調査データを核として制度の影響の2モデルの比較検討を行い、日本の政治過程における政治文化的な影響力の検討を通じて、有権者から見た政治制度や政党再編過程に対する日本的な適応と不適応とを検討してきた。この調査データセットの英文化を進め、これを東京大学社会科学研究所のデータベース公開サイト(SSJDA)から広く内外の研究者に公表した。日本語が読めずとも日本のデータが分析できることになる。このことによって、データベースのブラックホールと呼ばれる日本の社会調査データに政治行動データの面で、大きく寄与したと考える。
2000年度には日本の政治文化の形成に関するスノーボールデータを取得し、近年議論が盛んなソーシャル・キャピタル論と、本チームが一つの主眼としている社会的ネットワークめ政治意識に対する規定力の測定との間の概念的・実証的橋渡しを念頭に置いた調査・分析を実施した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1998年 -2000年, 基盤研究(A), 東京大学
投票行動の全国的・時系列的調査研究
蒲島 郁夫; 池田 謙一; 小林 良彰; 三宅 一郎; 綿貫 譲治
93年総選挙における投票行動を起点にして、その後の政治変動と、選挙制度改革が、有権者の政治的態度にどの様な影響を及ぼしているかを正確に知るためには、同一有権者に繰り返し質問するパネル調査が必要である。われわれ研究グループは、93年総選挙直前から96年総選挙直後まで、7回にわたって全国的なパネル調査を行い、有権者の意識と行動の変容を探った。7回に及ぶ全国的なパネル調査というのは世界的にも類がなく、その上、これらの調査が日本政治の重要な時期をカヴァーしているのは極めて貴重である。この一連の調査の結果、政権交代をもたらした有権者の投票行動と、その後の政治変動が有権者の政治意識にどのような影響を与えたかを明らかにすることができた。研究発表の全容については別紙を参照されたいが、前年度に引き続き本年度も、科学研究費出版助成を受けて、(1)蒲島郁夫『政権交代と有権者の態度変容』、(2)三宅一郎『政党支持の構造』、(3)蒲島郁夫他『JES IIコードブック』の3冊の研究書を出版した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1993年 -1997年, 特別推進研究
放送メディアの変容の社会的影響過程に関する研究
川本 勝; 竹下 俊郎; 三上 俊治; 児島 和人; 竹内 郁郎; 御堂岡 潔; 池田 謙一
放送メディアに関する変容は、衛星放送、ケーブルテレビ(都市型CATV)などのいわゆるニューメディアの普及にともなって多チャンネル化、専門化という特質をともないながら生じている。多チャンネル化専門化が人々の視聴行動、情報行動、さらには、日常生活レベルでの生活意識や行動にどのような社会的影響を及ぼしているか長野県諏訪地域広島県広島市内においてケーブルテレビ加入者、非加入者を対象とした実証的研究を行った。その結果、次の知見が得られた。
1.ケーブルテレビの普及、加入要因については、イノベータ度、情報欲求の強さ、ハイテク機器の所有、周囲の加入度などの要因が強く作用しているという知見が得られた。逆にコスト面が阻害要因となってる。
2.視聴行動への影響については、多チャンネル化が必ずしも視聴時間の増大をもたらしてはいない。チャンネル・レパートリーについては加入者の方が増大しているが、全体的には著しく大きくなってはいない。視聴チャンネルの細分化という変化が起きていることが明らかになった。
3.情報行動の変容と社会的機能については、テレビ以外のメディアも含めた総体的なメディア利用のパターンはそれほど変化していないが、映画や音楽を楽しむためテレビを利用する場合ケーブルチャンネルへ移行している傾向が認められチャンネルの競合がうかがえる。また、儀式的視聴モードをよくする人ほどチャンネル切り替え行動をしばしば行っている。専門チャンネルの利用と満足ではそれぞれ関心、評価が高い人ほど効用評価も高くなっていることが明らかになった。また、ケーブルテレビの社会的機能のうちコミュニティチャンネルの地域的効用評価は人びとの住民意識、地域活動の程度、視聴行動などと関連しているという知見が得られた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1992年 -1994年, 総合研究(A), 駒澤大学
コンピュータ通信を通じた情報環境の変容がもたらす新しい二次集団の形成過程の研究
池田 謙一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1992年 -1992年, 奨励研究(A), 東京大学
情報行動の情報処理モデルに関する理論的・実証的研究
池田 謙一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1989年 -1989年, 奨励研究(A), 明治学院大学
災害警報の効果に関する実験的研究
鈴木 裕久; 池田 謙一
NHKが制作した東海地震オーディション番組第3版をNHKの許可を得て編集・改変し、実験用番組を5種類作成した(うち1つはコントロール刺激用のオリジナルの番組)。これらを用いて7月に静岡市、10月に東京において主婦を対象として実験をおこなった。静岡では等質な被験者群を6群つくり、2群にコントロール番組,2群に「自衛隊等の救援準備完了」に言及した番組,2群に「避難後の警察による治安維持」に言及する番組を視聴させた。東京では等質な8群の被験者群をつくり、2群にコントロール番組,2群に無関係な番組,2群に「パニックの発生」に言及した番組,2群に「パニックが発生しないこと」に言及した番組を視聴させた。各群とも視聴の前後に質問紙に記入させ、感情の変化,番組の理解,地震発生の可能性や切迫度の認知,混乱の予想,被害予測,自分の行動の予想などの諸項目について測定した。(実験手続は、すでに昭和58年度,59年度に実施した実験の場合と同一である。「文部省科学研究費自然災害特別研究研究成果No.A-59-5」,1984,pp.87-120参照。)データは各測定項目ごとに実験群をコントロール群と比較する、という形式で大検定や【X^2】検定などを用いて番組による差を検出するために分析をおこなっており、その結果は近々に論文にまとめて報告する予定である。なお、東海地震の警戒宣言報道に関してはテレビ以外にもラジオを用いた研究も同様に重要であるので、今後機会を求めてこの種の実験的研究を実施していきたいと考えている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1986年 -1986年, 自然災害特別研究, 東京大学
意思決定の社会心理学的モデルの構成とその検証
池田 謙一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1985年 -1985年, 奨励研究(A), 東京大学