望月 詩史
モチヅキ シフミ
法学部政治学科
教授
Last Updated :2025/08/29

研究者情報

      科研費研究者番号

      80648048

    研究キーワード

    • 日本思想
    • 政治学
    • 郷土史
    • ジャーナリズム
    • 政治思想

    研究分野

    • 人文・社会 / 思想史
    • 人文・社会 / 日本史
    • 人文・社会 / 政治学

    経歴

    • 同志社大学, 法学部, 教授, 2024年04月 - 現在
    • 同志社女子大学, 非常勤講師, 2016年09月 - 現在
    • 同志社大学, 法学部, 准教授, 2018年04月 - 2024年03月
    • 滋賀県立大学, 非常勤講師, 2016年04月 - 2020年03月
    • 同志社大学, 法学部, 助教, 2015年04月 - 2018年03月
    • 同志社大学, 高等研究教育機構, 助手, 2013年04月 - 2015年03月
    • 大阪商業大学, 総合経営学部, 非常勤講師, 2011年04月 - 2015年03月

    学歴

    • 同志社大学大学院, 法学研究科, 政治学専攻博士後期課程, 2008年04月 - 2012年03月
    • 同志社大学大学院, 法学研究科, 政治学専攻博士前期課程, 2005年04月 - 2007年03月
    • 同志社大学, 法学部, 政治学科, 2001年04月 - 2005年03月

    学位

    • 博士(政治学), 同志社大学

    所属学協会

    • 石橋湛山研究学会
    • 山梨郷土研究会
    • 日本ピューリタニズム学会
    • 政治思想学会
    • 日本思想史学会
    • 明治維新史学会

    受賞

    • 政治思想学会研究奨励賞(2013年度)
      2014年05月, 政治思想学会, 望月詩史
    • 第1回石橋湛山平和賞(最優秀賞)
      2012年12月, 山梨平和ミュージアム―石橋湛山記念館―, 望月詩史

    論文

    • 徳富蘇峰の「勢」観
      望月詩史
      政治思想研究, (21) 164 - 195, 2021年05月, 研究論文(学術雑誌)
    • 長谷川如是閑と対外発信――英文による日本文化論を手掛かりに
      望月詩史
      同志社法学, 72(3) 423 - 440, 2020年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 戦時下の石橋湛山の言論活動と対外発信―研究プロジェクトB成果報告―
      鈴村裕輔; 望月詩史; 上田美和; 池尾愛子; 増田弘
      石橋湛山研究, (3) 121 - 148, 2020年03月20日
    • 天皇への「甘え」―「平成」とはいかなる時代だったのか―
      望月 詩史
      自由思想, (154) 16 - 24, 2019年09月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • 初年次教育における「効率」と「手間」
      望月 詩史
      同志社大学学習支援・教育開発センター年報, (10) 54 - 64, 2019年06月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 「「長い革命」としての「維新革命」を捉え直す」(『「維新革命」への道―「文明」を求めた十九世紀日本』(苅部直))
      望月 詩史
      政治思想研究, (19) 394 - 395, 2019年05月
    • 石橋湛山の一九二〇年代における対外論の再検討―二つの使命観を手がかりに―
      望月詩史
      政治思想研究, 政治思想学会, (14) 385 - 412, 2014年05月, 研究論文(学術雑誌)
    • 石橋湛山とキリスト教―道徳的使命観との関係を中心に―
      望月詩史
      ピューリタニズム研究, (8) 3 - 11, 2014年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • 石橋湛山の二つの問い―《日本からの問い》と《日本への問い》―
      望月詩史
      自由思想, 石橋湛山記念財団, (130) 57 - 70, 2013年08月, 研究論文(学術雑誌)
    • 石橋湛山と天皇制―ゆるぎない国民主権論と天皇制肯定の相対関係
      望月 詩史
      自由思想, 石橋湛山記念財団, (109) 21 - 35, 2008年03月, 学位論文(その他)

    MISC

    • 書評 川口雄一『南原繁「戦争」経験の政治学』
      望月 詩史
      ピューリタニズム研究, (19) 60 - 61, 2025年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • 石橋湛山のナショナリズムをめぐって
      望月詩史
      自由思想, (173) 20 - 25, 2024年08月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
    • 書評 和田守『徳富蘇峰――人と思想』
      望月詩史
      ピューリタニズム研究, (18) 54 - 55, 2024年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • 書評 増田弘『政治家・石橋湛山研究――リベラル保守政治家の軌跡』
      望月詩史
      自由思想, (171) 90 - 91, 2024年02月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • 書評 ローラ・ハイン(中野耕太郎・奥田博子訳)『ポスト・ファシズムの日本――戦後鎌倉の政治文化』
      望月詩史
      図書新聞, (3627), 2024年02月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • 石橋湛山研究――過去、現在、未来――
      上田美和; 牧野邦昭; 望月詩史
      自由思想, 石橋湛山記念財団, (167) 32 - 57, 2023年02月, その他
    • 書評 村松晋『近代日本のキリスト者 ― その歴史的位相』
      望月 詩史
      ピューリタニズム研究, (16), 2022年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • 石橋湛山と宗教
      橋本五郎; 三原正資; 望月詩史
      石橋湛山研究, (4) 79 - 108, 2022年03月, 会議報告等
    • The Oriental Economist最新号広告一覧(一九三八年)
      望月 詩史
      同志社法学, 同志社法学会, 69(4) 1513 - 1526, 2017年09月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
    • The Oriental Economist研究序説―創刊初期を中心に―
      望月 詩史
      同志社法学, 同志社法学会, 69(3) 797 - 894, 2017年07月
    • 二七会とその人々―一九二八~一九四四年―
      望月 詩史
      同志社法学, 同志社法学会, 68(3) 979 - 1021, 2016年07月
    • 市井三郎の山県大弐論 ―「キー・パースン」論を中心に―
      望月 詩史
      甲斐, 山梨郷土研究会, (138) 1 - 15, 2016年01月
    • 甲府中学校の強行遠足とその時代―一九三七年~一九四五年―
      望月詩史
      甲斐, (135) 17 - 34, 2015年01月
    • 郷土の本・書評 有泉貞夫『私の郷土史・日本近現代史拾遺』
      望月 詩史
      甲斐, 山梨郷土研究会, (130) 49 - 51, 2013年06月
    • 石橋湛山と「自主外交」--戦後の対外論を中心に
      望月 詩史
      甲斐, 山梨郷土研究会, (125) 1 - 22, 2011年10月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
    • 石橋湛山の思考方法と哲学
      望月 詩史
      同志社法学, 同志社大学, 63(2) 1013 - 1074, 2011年07月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
    • 沖縄返還密約と戦後日本の保守政治--西山太吉氏と吉野文六氏の歴史的対談を通して
      望月 詩史
      社会民主, 社会民主党全国連合機関紙宣伝委員会, (660) 30 - 36, 2010年05月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
    • 日本の象徴に関する一考察
      望月 詩史
      甲斐, (121) 72 - 89, 2010年02月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
    • 日本の象徴に関する一考察 (特集 富士山 [山梨郷土研究会]創立七十周年記念論文集)
      望月 詩史
      甲斐, 山梨郷土研究会, (121) 72 - 89, 2010年02月
    • 石橋湛山の日蓮論
      望月 詩史
      同志社法学, 同志社大学, 61(3) 1043 - 1086, 2009年07月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
    • 山縣大貳「抹殺」問題
      望月 詩史
      甲斐, 山梨郷土研究会, (118) 28 - 45, 2009年02月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
    • 書評 浅川保『偉大な言論人 石橋湛山』
      望月 詩史
      甲斐, 山梨郷土研究会, (117) 47 - 49, 2008年08月, 書評論文,書評,文献紹介等

    書籍等出版物

    • 政治思想史 : 西洋と日本の両面から学ぶ
      長谷川, 一年; 竹島, 博之; 萩原, 稔; 望月, 詩史; 村田, 陽
      法律文化社, 2024年03月, 共著, 日本編1部第9章、日本編2部第1・2・3・4・6章
    • 思想史講義
      山口, 輝臣; 福家, 崇洋
      筑摩書房, 2022年08月, 分担執筆, 小日本主義と自由主義
    • 「戦後民主主義」の歴史的研究
      出原, 政雄; 望月, 詩史
      法律文化社, 2021年03月, 共編者(共編著者), 山田宗睦にとって「戦後民主主義」とは何だったのか
    • ハンドブック近代日本政治思想史 : 幕末から昭和まで
      長妻, 三佐雄; 植村, 和秀; 昆野, 伸幸; 望月, 詩史
      ミネルヴァ書房, 2021年02月, 共編者(共編著者)
    • 石橋湛山の「問い」 : 日本の針路をめぐって
      望月, 詩史
      法律文化社, 2020年11月, 単著
    • 西嶋が生んだ偉人笠井重治 ――日米平和・友好親善の先駆者その99歳の生涯
      望月國男
      国際文献社, 2020年05月, 分担執筆, 特別寄稿
    • 日本思想史事典 = Encyclopedia of Japanese intellectual history
      日本思想史事典編集委員会
      丸善出版, 2020年04月, 大正期の経済思想と石橋湛山
    • 新編 同志社の思想家たち 下
      望月 詩史
      晃洋書房, 2019年03月, 共著, 徳富蘇峰・関連年表
    • 新編 同志社の思想家たち 上
      望月 詩史
      晃洋書房, 2018年05月, 共著, 海老名弾正・大西祝, 学術書
    • 戦後日本思想と知識人の役割
      望月 詩史
      法律文化社, 2015年01月, 共著, 「対米自主」の思想―石橋湛山を中心に―

    講演・口頭発表等

    • 竹山道雄論の構想案
      望月詩史
      同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会第14研究会成果論文集報告会(準備会), 2025年08月26日, その他
    • 同志社と早稲田をつなぐ人々とその精神
      望月 詩史
      学校法人同志社創立150周年記念講演会, 2025年03月22日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 石橋湛山と福沢諭吉
      「石橋湛山に連なる人脈と思想」第9回研究会, 2025年02月25日, その他
    • 関係者への聞き取り調査の概要・記事分析(経済論)
      望月詩史
      同志社大学人文科学研究所第109回公開講演会「『発言者』とその時代―ポスト冷戦期における保守主義再考―」, 2024年10月13日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 前半期松山時代の住谷悦治 ―1937・38年の日記を手掛かりに―
      望月 詩史
      同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会第1研究第4班, 2024年09月20日
    • 竹山道雄は何を守ろうとしたのか
      同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会第14研究会, 2024年04月26日, その他
    • 尾崎行雄の「明治」観と「大勢」観
      同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会第14研究会, 2023年11月24日
    • 「小日本主義」概念に関する一考察
      望月詩史
      政治思想読書会, 2023年06月24日, その他
    • 戦後における石橋湛山と橋本徹馬
      「石橋湛山に連なる人脈と思想」第4回研究会, 2023年06月10日, その他
    • 住谷悦治と松山―1938年日記を中心に―
      同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会第1研究第4班, 2023年06月02日, その他
    • 松山高等商業学校時代の住谷悦治—日記を手掛かりに—
      望月 詩史
      日本ピューリタニズム学会関西研究会, 2022年11月12日
    • 尾崎行雄―日本の立憲政治を守る―
      望月詩史
      同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会第14研究, 2022年05月27日, その他
    • 「住谷悦治の松山時代」の構想案
      同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会第1研究第4班, 2022年05月20日, その他
    • 新渡戸稲造『西洋の事情と思想』第4章
      望月詩史
      日本ピューリタニズム学会読書会(リーディング・セミナー), 2022年03月30日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 石橋湛山は宗教をどのように理解していたのか
      第8回石橋湛山研究学会, 2021年12月11日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    • 島薗進『新宗教を問う 近代日本人と救いの信仰』第4・5章
      望月詩史
      日本ピューリタニズム学会読書会(リーディング・セミナー), 2021年09月06日, その他
    • 『発言者』記事分析報告⑤(「経済」カテゴリー記事)
      同志社大学人文科学研究所第20期部門研究会第10研究会, 2021年07月30日, その他
    • 『発言者』記事分析報告④(「経済」カテゴリー記事)
      望月詩史
      同志社大学人文科学研究所第20期部門研究会第10研究会, 2021年06月25日, その他
    • 『発言者』記事分析報告③(「政治」カテゴリー記事)
      同志社大学人文科学研究所第20期部門研究会第10研究会, 2020年11月27日, その他
    • 『発言者』記事分析報告②(「経済」カテゴリー記事)
      同志社大学人文科学研究所第20期部門研究会第10研究会, 2020年10月23日, その他
    • 『発言者』記事分析報告①(「経済」カテゴリー記事)
      同志社大学人文科学研究所第20期部門研究会第10研究会, 2020年09月25日, その他
    • 中島岳志の「リベラル保守」論について
      同志社大学人文科学研究所第20期部門研究会第10研究会, 2020年01月31日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 石橋湛山の「維新」観
      望月 詩史
      石橋湛山研究学会第7回大会, 2019年12月14日, 口頭発表(一般)
    • 石橋湛山と松村謙三-日本をめぐる〈問い〉-
      望月 詩史
      松村謙三先生を伝えよう フォーラム2019, 2019年11月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 室伏高信の農民・農村観―三沢村時代を中心に―
      望月 詩史
      第4回東アジア日本研究者協議会国際学術大会, 2019年11月02日, 口頭発表(一般)
    • 大西祝の「問い」―1890年代の時評を手掛かりに―
      望月 詩史
      第一部門研究(新島研究), 2019年10月21日, その他
    • 近代日本の「勢」観をめぐる一考察 ―「天」と「神」の観念を手掛かりに―
      望月 詩史
      第14回日本ピューリタニズム学会研究大会, 2019年06月08日, 口頭発表(一般)
    • 宇野重規『保守主義とは何か』(中公新書、2016年)について
      2019年05月31日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • The Oriental Economist と『東洋経済新報』 記事(石橋湛山執筆)の対照作業(1941・1943年)
      望月 詩史
      石橋湛山研究センター, 2018年11月02日, その他
    • 「戦後二十年か、明治百年か」―山田宗睦『危険な思想家』をめぐって
      望月 詩史
      同志社大学人文科学研究所第8研究会, 2018年09月28日, その他
    • 戦時期日本の英文雑誌に関する基礎的研究 ― The Oriental Economist を事例に―
      望月 詩史
      石橋湛山研究センター, 2018年06月29日, その他
    • 1930年代日本におけるジャーナリズムの対外発信
      望月 詩史
      憲法政治学研究会, 2018年03月25日, その他
    • 石橋湛山の東アジア論―「帝国」再編とその方策―
      望月 詩史
      第2回東アジア日本研究者協議会国際学術大会, 2017年10月28日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • 「公開」と「秘密」―現代民主主義のジレンマ―
      望月 詩史
      同志社大学人文科学研究所第19期部門研究会第8研究会, 2017年04月28日, その他
    • 戦後保守政治と石橋湛山
      望月 詩史
      同志社校友会山梨県支部第4回総会・講演会・懇親会, 2016年12月10日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 戦後における甲府中学・甲府一高の強行遠足 ―「頑張りズム」の涵養と発揮―
      望月 詩史
      山梨近代史の会, 2016年11月21日, その他
    • 石橋湛山「哲学的日本を建設すべし」「自然に反れの哲学」「思慮なき国民」を読む
      望月 詩史
      第3回井出孫六と「石橋湛山」を読む会, 2015年05月22日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 東アジア提携の可能性とその条件-石橋湛山の思想と行動を手がかりに
      望月 詩史
      西欧中心主義批判と東アジアの過去・現在, 2015年02月26日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • 石橋湛山の議会政治論
      望月詩史
      石橋湛山研究学会第1回大会, 2014年12月13日, 口頭発表(一般)
    • 石橋湛山の「小日本主義」の再検討
      望月詩史
      政治思想学会第21回研究大会, 2014年05月25日, 口頭発表(一般)
    • 甲府中学校の強行遠足に関する歴史的考察
      望月 詩史
      山梨郷土研究会第3回研究例会, 2013年12月07日, 口頭発表(一般)
    • 戦争と強行遠足 ―甲府中学の事例を中心に―
      望月 詩史
      山梨近代史の会, 2013年11月20日, その他
    • 石橋湛山とキリスト教 ―「道徳的使命観」との関係を中心に―
      望月 詩史
      日本ピューリタニズム学会第8回大会, 2013年06月22日, 口頭発表(一般)
    • 明治期における日蓮論とキリスト教
      望月 詩史
      日本ピューリタニズム学会第6回大会, 2011年06月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • 石橋湛山の「自主外交」論―戦後の対外論を中心に―
      望月 詩史
      憲法・政治学研究会, 2011年05月11日, その他
    • 石橋湛山の文化論
      望月 詩史
      日本思想史学会2009年度大会, 2009年10月, 口頭発表(一般)

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • 戦時期日本の英文雑誌に関する基礎的研究
      望月 詩史
      The Oriental Economistに関する基礎的研究の成果として、「分類・題名・執筆者名・ページ」から構成される総目次(1934~1945年)を編集・発行した。また、OE誌の創刊初期(1934~1937年)を対象に誌面構成や寄稿などを分析した研究論文を発表した。さらに、『東洋経済新報』に掲載されたOE誌最新号の広告一覧(1934~1938年)も作成した。 これらの研究成果は、今後OE誌研究に取り組む研究者にとって有益な資料となると期待される。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2018年03月, 若手研究(B), 同志社大学

    メディア報道

    • 湛山が示す コロナ後の「学び」, 新聞・雑誌, 本人, 山梨日日新聞, 2022年01月10日, 3面
    • 「若者が投票に行かないと・・・」, 新聞・雑誌, 朝日新聞・滋賀版, 2021年10月22日, 21面
    • 内側は最後まで「菅官房長官」、言葉も軽視, 新聞・雑誌, 京都新聞, 2021年09月04日, 3面
    • 自民党総裁選――望月詩史同志社大准教授(37)に聞く, 新聞・雑誌, 本人以外, 京都新聞, 2020年09月10日, 5面
    • 高校の強歩 根づく伝統, 新聞・雑誌, 本人以外, 読売新聞(山梨版), 2019年11月06日
    • 湛山の「異端」に学ぶ, 新聞・雑誌, 本人, 山梨日日新聞, 2016年12月14日

    担当経験のある科目(授業)

    • 現代日本政治思想史
      同志社大学
    • 近代日本政治思想史
      同志社大学
    • 日本の思想A
      同志社女子大学
    • 複合領域科目(同志社の思想家たちー新島襄の教えを継承した人々)
      同志社大学
    • 人権教育論
      同志社大学
    • 特殊講義
      同志社大学
    • 政治思想入門
      同志社大学
    • 政治学基礎
      同志社大学
    • 政治学入門
      同志社大学
    • 法と生活
      びわこ成蹊スポーツ大学
    • 政治過程論
      大和大学
    • 日本の政治と外交
      大和大学
    • 政治学Ⅰ・Ⅱ
      滋賀県立大学

    その他

    • The Oriental Economist 総目次-1934年5月創刊号~1945年7・8月合併号-(私家版)
      2017年03月 -2017年03月, The Oriental Economist 1934年5月創刊号から1945年7・8月合併号までの総目次。
    • 世界で活躍する甲府一高卒業生たち 未来の日本を担う一高生に贈る7人のメッセージ
      2014年 -2014年, 甲府中学・甲府一高東京同窓会記念誌『日新鐘』第21号掲載