鈴木 伸子
スズキ ノブコ
グローバル・コミュニケーション学部グローバル・コミュニケーション学科
教授
Last Updated :2025/04/27

研究者情報

研究キーワード

  • 質的研究
  • ナラティブ
  • 雇用
  • グローバル人材
  • 外国人社員
  • qualitative research
  • collaboration
  • narrative
  • discourse analysis
  • contact siuation

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語教育 / 異文化理解・進路キャリア形成・移民政策

経歴

  • 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授, 2020年04月 - 現在
  • 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授, 2017年04月 - 2020年03月
  • 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授, 2013年04月 - 2017年03月
  • 神田外語大学, 留学生別科, 講師, 2011年04月 - 2013年03月
  • 立教大学, 観光学部, 特任准教授, 2007年10月 - 2011年03月
  • フリーランス コピーライター, 1995年 - 2007年
  • - Specially Appointed Associate Professor,College of Tourism,RIKKYO UNIVERSITY, 2007年 -
  • (株)リクルート・アド・ネットワーク 社員, 1992年 - 1995年
  • (株)リクルートコスモス 社員, 1989年 - 1992年

学歴

  • お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 国際日本学専攻, - 2006年
  • お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 言語文化専攻 日本語教育コース, - 2002年
  • 早稲田大学, 教育学部, 国語国文学科, - 1989年

学位

  • 博士(人文科学), お茶の水女子大学

所属学協会

  • 留学生教育学会
  • 移民政策学会
  • 日本語教育学会
  • お茶の水女子大学日本言語文化研究会
  • 異文化間教育学会

受賞

  • 早稲田大学ティーチングアワード 所長賞
    2016年08月, 早稲田大学, 鈴木 伸子
  • e-Teaching Award
    2015年05月, 早稲田大学, 鈴木 伸子

論文

  • 雇用と人生を長期的視点で考えるための留学生向けキャリア教育―自律的にキャリアをつくる社会人を目指して―
    鈴木伸子
    留学生教育, (26) 91 - 100, 2022年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • 中小企業の海外拠点で働く外国人社員の再適応 : 国内勤務を経て駐在員として帰国した場合
    鈴木 伸子
    早稲田日本語教育実践研究 = Waseda practical studies in Japanese language education, 早稲田大学日本語教育研究センター, (6) 31 - 45, 2018年
  • 日本企業で働く女性外国人社員のジェンダーとキャリア形成 : 元留学生で文系総介職社員の場合
    鈴木 伸子
    ジェンダー研究 = Journal of gender studies, Ochanomizu University : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報, お茶の水女子大学ジェンダー研究所, (20) 55 - 71, 2017年03月
  • 外国人社員の非日本人意識とその入社企業の育成・支援の様態 : 元留学生の文系総合職社員の場合
    鈴木 伸子
    移民政策研究, 移民政策学会 ; 2009-, 7 71 - 85, 2015年
  • ホームビジットで学習者が体験する談話の展開―インタビューを目的とする場合
    鈴木 伸子
    お茶の水女子大学人間文化研究科 人間文化論叢, (9) 211 - 222, 2007年
  • 地域住民との再会がもたらした元韓国人留学生のジェンダー理解―痴呆の進んだ老婦人との交流を語るナラティブから
    鈴木 伸子
    お茶の水女子大学21世紀COEプログラム・ジェンダー研究のフロンティア F-GENS ジャーナル, (6) 74 - 80, 2006年
  • 異文化接触における体験談の協働構築―評価カテゴリーの形成をめぐって
    鈴木 伸子
    東京学芸大学国際教育センター 国際教育評論, 東京学芸大学, 3(3) 1 - 17, 2006年
  • 留学生に対する個人化した説明が談話の展開に与える影響
    鈴木 伸子
    リテラシーズ―ことば・文化・社会の日本語教育へ くろしお出版, くろしお出版, (1) 55 - 68, 2005年
  • 日本事情における家庭訪問プログラムの試み
    鈴木 伸子
    国際交流基金 世界の日本語教育<事情報告編>, (7) 209 - 225, 2004年

MISC

  • 日本企業に入社した外国人社員のキャリア形成ーー30 歳前後のアジア出身者の事例からーー
    鈴木伸子
    留学交流, 日本学生支援機構, (120) 1 - 10, 2021年03月
  • SEND海外派遣の派遣前教育について : グローバル人材育成教育としての海外日本語教育実習 (年度報告 早稲田大学SENDプログラム総括シンポジウム記録)
    鈴木 伸子
    早稲田日本語教育実践研究 = Waseda practical studies in Japanese language education, 早稲田大学日本語教育研究センター, (5) 217 - 223, 2017年
  • SEND海外派遣における日本語教育実習について
    鈴木 伸子
    早稲田日本語教育学 = Waseda studies in Japanese language education, 早稲田大学大学院日本語教育研究科, (19) 127 - 131, 2015年12月
  • SEND海外実習における派遣チームの変容とメンバーの成長 (特集 大学の世界展開力とSENDプログラム)
    鈴木 伸子
    早稲田日本語教育学 = Waseda studies in Japanese language education, 早稲田大学大学院日本語教育研究科 ; 2007-, (17) 9 - 14, 2015年05月
  • 日本企業に入社した外国人社員の認識とその採用・育成にあたる人事担当者の認識 : 文型総合職の場合 (第46回日本言語文化学研究会) -- (研究発表要旨)
    鈴木 伸子; 柳川 悦子
    言語文化と日本語教育, お茶の水女子大学日本言語文化学研究会, (46) 94 - 97, 2013年12月
  • インタビューを活用したビジネス日本語教育の試み : 日本企業のOJT研修に備えた Project Based Learning として
    鈴木 伸子
    立教大学観光学部紀要, 立教大学, 11 140 - 147, 2009年03月25日
  • 接触場面における日本語学習者の体験談の構造―『評価』の協働構築が可能にするもの
    鈴木 伸子
    アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センタ-, (29) 1 - 17, 2006年
  • 地域住民との日常的交流がもたらした滞日留学生の異文化理解―ある韓国人留学生と日本人老婦人の事例から
    鈴木 伸子
    アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要, アメリカ・カナダ大学連合日本研究センタ-, (28) 61 - 76, 2005年

書籍等出版物

  • 日本企業に入社した外国人社員の葛藤―日本型雇用システムへの適応とキャリア形成の実際―
    ココ出版, 2022年02月, 単著
  • 日本語教育に役立つ心理学入門
    小林 明子; 福田 倫子; 向山 陽子; 鈴木 伸子; 小林 明子; 福田 倫子; 向山 陽子; 鈴木 伸子
    くろしお出版, 2017年12月28日, 共著
  • 日本語教育能力検定試験に合格するための本―異文化理解・13
    アルク, 2007年
  • ベーシック日本語教育
    ひつじ書房, 2007年
  • 日本語教育能力検定試験・第16回~第18回傾向徹底分析問題集
    アルク, 2006年

講演・口頭発表等

  • 東海大学(台湾)文學院キャリア・ポートフォリオ作成ワークショップ
    鈴木伸子; トンプソン美恵子
    2024年03月05日, 2024年03月06日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 日本社会と日本企業―外国人が日本で暮らして働くときに経験すること
    鈴木伸子
    8th Leadership Program for Women in PEACE Project "Building career and strong Afghanistan community network in Japan” 20-21 January 2024, 2024年01月20日, 2024年01月20日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 留学生活における活動の意味づけを促すキャリア教育の試み―キャリアポートフォリオの開発と今後の活用に向けて-
    鈴木伸子; トンプソン美恵子
    豪州日本研究学会研究大会・国際繋生語大会, 2023年09月01日, 2023年09月01日, 2023年09月03日, 口頭発表(一般)
  • 「日本企業における働き方と元留学生の外国人社員」
    立命館大学大学院言語教育研究科主催2022年度多文化共生プロジェクト・オンライン講演会, 2023年02月13日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 『非正規』増加の社会・歴史的背景と日本型コミュニケーション
    鈴木伸子
    タマサート大学大学院日本学研究科主催講演会, 2022年09月20日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「国内外における異文化理解と海外人材がいだく日本企業への違和感」
    鈴木伸子
    関西生産性本部主催グローバル人材プログラム, 2021年12月22日, 2021年12月08日, 2022年03月03日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「日本企業における働き方とコミュニケーションの特徴-外国人社員の視点から-」
    鈴木伸子
    タマサート大学大学院日本学研究科主催公開講演会, 2022年02月26日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「日本企業における働き方とジェンダー-外国人社員の視点から-」
    鈴木伸子
    タマサート大学大学院特別特別講義, 2021年09月20日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「日本企業とジェンダー -外国人社員の視点から」
    鈴木伸子
    東海大学(台湾)文学部日本語学科「キャリア日本語」オンライン特別講義, 2021年03月29日
  • 「日本で働くことはいいことか」
    鈴木伸子
    東海大学(台湾)文学部日本語学科「企業と社会」オンライン特別講義, 2020年04月06日, 2020年04月06日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 日本企業で働く外国人社員ーアジア出身元留学生のキャリア形成を中心にー
    鈴木伸子
    タマサート大学大学院・チェンマイ大学人文学部合同シンポジウム2019「日本で働く、タイ人のキャリア形成」, 2019年02月17日, 2019年02月17日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • パネルディスカッション「アジア各国の日本語教育の現状と日本企業への就職に関して」
    鈴木 伸子
    『グローバル人材活用セミナー』主催・会場:関西経済連合会(大阪:北区), 2018年08月28日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「日本企業に入社した外国人社員が抱く違和感とキャリア形成上の課題」
    鈴木 伸子
    『グローバル人材活用セミナー』主催・会場:関西経済連合会(大阪:北区), 2017年08月28日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「日本の企業文化と雇用制度:アジア人外国人社員の事例から」
    鈴木 伸子
    主催・会場:南洋理工大学Centre for Modern Languages (シンガポール), 2016年09月05日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「社会人にとって敬語よりも大切なこと─論理的で分かりやすい話し方」 『2016年夏季コンケン大学日本語教育ワークショップ』
    鈴木 伸子
    主催・会場:コンケン大学教育学部日本語教育講座(タイ王国:コンケン), 2016年08月27日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「日本企業に入社した外国人社員が抱く違和感とキャリア形成上の課題」,『日経HRセミナー:採用と受入後の実態から考える外国人学生採用のあり方について』
    鈴木 伸子
    主催:日経HR 会場:日本経済新聞本社内SPACE NIO(東京:千代田区), 2016年01月22日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「留学生の就職と日本で働く外国人社員について」
    鈴木 伸子
    主催・会場:チェンマイ大学日本研究センター(タイ王国:チェンマイ), 2015年09月02日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「日本企業に入社した外国人社員が直面する日本型人事育成システムの問題点」
    鈴木 伸子
    2013新生醫專「應用英、日語教學」國際學術研討會(新生醫護管理專科學校/台湾:台北), 2013年08月
  • 「日本企業に入社した外国人社員の認識とその採用・育成にあたる人事担当者の認識-文型総合職の場合」
    鈴木 伸子; 柳川 悦子
    第46回 日本言語文化学研究会(お茶の水女子大学/東京), 2013年06月
  • 「日本企業に入社した新卒外国人社員が直面する困難点─文系総合職の場合」
    鈴木 伸子
    2012 日本語教育国際研究大会(名古屋大学/日本:名古屋), 2012年08月
  • 「日本における雇用政策及び労働市場─『アジア人財資金構想』」
    鈴木 伸子
    International Symposium on “Thailand and Japan cooperation in the era of Multicultural Society”, 2011年08月, 口頭発表(招待・特別)
  • 「学習者は過去の接触場面に何を見いだすか─学習者による母語話者へのインタビューデータ振り返りから」
    2010日本語教育国際研究大会, 2010年, 口頭発表(一般)
  • PBL型ビジネス日本語教育の試み
    鈴木 伸子
    2009日本語教育国際研究大会, 2009年07月
  • 学習者の分析と評価を活用したビジネス日本語教育の試み
    日本語教育国際シンポジウム「東南アジアにおける日本語教育の展望」, 2008年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本型雇用の学習と内省に基づく自律的な留学生向けキャリア教育の開発・評価
    鈴木 伸子, トンプソン 美恵子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2028年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 若手外国人社員の視点を通じた日本型プロアクティブ行動の質的分析
    鈴木 伸子; トンプソン 美恵子
    本研究の目的は、日本で働く外国人社員及び日本企業に就職を希望する留学生に対するインタビュー調査から得られたデータを用い、多様化した外国人社員の自律的な成長とキャリア形成を実現する人材育成ツール「キャリアポートフォリオ(以下、CP)」を開発することである。CPとは元々、教師教育で用いられる「ティーチングポートフォリオ(以下、TP)」(=教師が自らの授業実践を手がかりに教育理念の核を内省し、実践に一貫性を持たせると同時に将来に向けた自己成長を実現するための思考ツール)を基に筆者らが開発したものである。TPには自律的な成長を促すという特徴があり、CPもこのツールを利用する外国人社員が『異文化環境下でも自律的に成長する外国人社員』となることを目指している。科研申請時点までにパイロット的に開発したキャリアポートフォリオはあるものの、実際に使用してどのように内省が促されたか、使いにくいとしたらどう改善すべきかを検討し修正を繰り返すプロセスが必要である。そこで、この作業に取り組むべく、データ収集と試用の後に、再びCPの修正という調整作業を複数回行なった。こうした分析・開発の過程で明らかになったことは次の通りである。①ポートフォリオにおいて実際に達成したこと(エビデンス)とは、必ずしも自分が得意とするから取り組むとは限らず、”苦手だから取り組む”というケースもあるため、この動機の部分を内省によってしっかり見極めることが重要、②ポートフォリオが特定の特徴や志向に基づいて一元的に出来上がることは少なく、個人の内面に存在する複数の側面が反映されることが一般的で、ポートフォリオに書かれた内容も多層的になることが多い。そのため、内省後に現れる自分の等身大の姿や将来像も、全てを盛り込んだ唯一のものよりも、特定のテーマに基づいて幾つかの異なるパターンで描き出す方が現実をよく反映することがわかった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019年04月 -2024年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • グローバル人材育成事業の質的評価─学生時代のeポートフォリオと社会人の内省
    鈴木 伸子
    本研究は、グローバル人材育成プログラムの事業評価の一種とすべく、社会人を対象に、プログラム参加時点のeポートフォリオを刺激に用いた回想型の焦点インタビューを行って、自らの成長を遡及的に評価する調査を行った。その結果、彼らは、派遣における自分たちの取り組みを高く評価するとともに、現在の職務に直接的な関係はないものの、文化的背景の異なるクライアントや取引先と積極的にコミュニケーションできることへの影響を指摘する傾向があった。この結果を受け、企業関係者と共に開催した研究会では、短期の海外派遣による学習効果に加えて、それを通じたプレゼン等での基礎的能力の養成がグローバル人材には不可欠との結論に至った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2018年03月, 挑戦的萌芽研究
  • 「海外大学を卒業して日本企業へ就職した外国人社員の適応プロセス」
    鈴木 伸子
    早稲田大学国際部国際課, 「2016年度国際共同研究推進のための派遣・招聘費補助制度」, 2016年04月 -2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 「外国人の採用意欲が高い日本企業が求める外国人人材像とその採用方針・育成の特徴」
    鈴木 伸子
    早稲田大学日本語教育研究センター, 早稲田大学日本語教育研究センター2016年度研究プロジェクト, 2016年04月 -2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 「アジア系外国人社員の早期離職を防ぐためのアクションリサーチ:文系総合職社員の場合」
    鈴木 伸子
    日本学術振興会, 科学研究費 基盤研究(C) (課題番号24520583)平成24年度(2012年度)~平成26年度, 2012年04月 -2015年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 「接触場面の談話管理に見る文化理解―留学生の自己発話評価と談話分析の結果から」
    鈴木 伸子
    立教大学, 2010年度立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR) 個人研究, 2010年06月 -2011年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 「地域住民との再会がもたらした元韓国人留学生のジェンダー理解─痴呆の進んだ老婦人との交流を語るナラティブから」
    鈴木 伸子
    お茶の水女子大大学 21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」, 21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」2005年度公募研究, 2005年06月 -2006年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • -
    競争的資金
  • -
    競争的資金