毛利 真弓
モウリ マユミ
心理学部心理学科
博士前期課程教授
Last Updated :2025/05/08

研究者情報

研究キーワード

  • 非行・犯罪臨床
  • 治療共同体
  • グループワーク・集団療法
  • 性暴力に対する治療教育

研究分野

  • 人文・社会 / 臨床心理学 / 非行・犯罪

経歴

  • 同志社大学, 心理学部, 教授, 2025年04月 - 現在
  • 同志社大学, 心理学部, 准教授, 2019年04月 - 2025年03月
  • 広島国際大学, 心理臨床センター, 特任助教, 2016年04月 - 2019年03月
  • ㈱大林組PFI事業部/島根あさひ社会復帰促進センター, 2007年04月 - 2016年02月
  • 名古屋少年鑑別所, 法務技官兼法務教官, 2002年01月 - 2007年03月

学位

  • 博士(人間科学), 大阪大学

所属学協会

  • ATSA(Association for the Treatment of Sexual Abusers), 2020年08月, 9999年
  • 日本集団精神療法学会, 2020年03月, 9999年
  • 日本子ども虐待防止学会
  • 日本司法福祉学会
  • 日本トラウマティック・ストレス学会
  • 日本心理臨床学会
  • 日本犯罪心理学会(2021~編集委員)

論文

  • 刑事施設で治療的関係性を構築するには
    毛利真弓
    法律時報, 97(5) 119 - 124, 2025年05月
  • 動的保安に占める心理および社会福祉専門職の役割
    毛利真弓
    社会福祉研究, 151, 2024年12月
  • 性的問題行動─窃触症,窃視症,小児性愛などー
    毛利 真弓
    精神科治療学(第38巻増刊号) アディクションとその周辺, 2023年10月
  • 刑務所での治療共同体
    毛利真弓
    精神療法, (増刊第10号) 240 - 246, 2023年06月
  • 怒りを吐露する
    毛利真弓
    臨床心理学 特集怒りとは何か?-攻撃性と向き合う, 23(1) 70 - 74, 2023年01月
  • 大阪府による性犯罪者への治療的介入
    毛利真弓; 坂東希; 藤岡淳子
    司法福祉学研究, 21 101 - 120, 2021年12月
  • 児童・思春期における性問題行動への治療的介入の現状と課題
    坂東希; 野坂祐子; 毛利真弓; 藤岡淳子
    司法福祉学研究, 21 82 - 100, 2021年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • アディクション/司法領域における治療共同体
    宮城崇史; 毛利真弓; 引土絵未; 田辺等
    集団精神療法, 36(362) 247 - 251, 2020年12月
  • 司法における「治療的な」関係とはー臨床心理の視点から見た治療的司法
    毛利 真弓
    法と心理, 18(1) 29 - 33, 2018年10月
  • 刑務所内治療共同体の再入所低下効果ー傾向スコアによる交絡調整を用いた検証ー
    毛利真弓; 藤岡淳子
    犯罪心理学研究, 56(1) 29 - 46, 2018年08月
  • 公認心理師のための職場地図:PFI刑務所
    毛利 真弓
    臨床心理学, 18(4) 431 - 431, 2018年07月
  • 刑務所内治療共同体の可能性と課題
    毛利 真弓
    集団精神療法, 34(1) 37 - 45, 2018年06月
  • 報告1 犯罪からの社会復帰に必要なものを考える:刑務所の視点から(シンポジウム1 犯罪からの社会復帰に必要なものを考える:法と対人援助の視点から)
    毛利 真弓
    インクルーシブ社会研究, 立命館大学人間科学研究所, 17 11 - 20, 2017年03月
  • 刑務所からみた犯罪と犯罪者 (犯罪の心理) -- (犯罪者とは)
    毛利 真弓
    こころの科学, 日本評論社, (188) 25 - 30, 2016年07月
  • 加害行動の背景にある被虐待体験をどのように扱うか? : A刑務所内治療共同体の試みから
    毛利 真弓; 藤岡 淳子; 下郷 大輔
    心理臨床学研究, 日本心理臨床学会 ; 1983-, 31(6) 960 - 969, 2014年02月
  • 刑務所内治療共同体の効果と課題 : 島根あさひ社会復帰促進センター「回復共同体プログラム」
    毛利 真弓
    刑政, 矯正協会, 124(10) 86 - 92, 2013年10月
  • 治療共同体による薬物依存離脱プログラムー官民協働刑務所島根あさひ社会復帰促進センターの試みー
    藤岡淳子; 毛利真弓
    こころのりんしょうà la carte, 29(1) 97 - 101, 2011年01月
  • 受刑者のトラウマ体験とその対応 : 刑務所内治療共同体での実践
    毛利 真弓; 藤岡 淳子
    トラウマティック・ストレス : 日本トラウマティック・ストレス学会誌, 日本トラウマティック・ストレス学会, 9(1) 86 - 91, 2011年
  • 行動を変え、人を育てる刑務所を目指して--島根あさひ社会復帰促進センターの挑戦 (特集 犯罪・非行研究の最前線(その3)気鋭の犯罪心理学研究)
    毛利 真弓
    青少年問題, 青少年問題研究会, 57(0) 32 - 37, 2010年10月

MISC

  • だから、ワタシは「罪に問われた人たち」と生きる
    木下大生; 丸山泰弘編著
    現代人文社, 2024年11月
  • 児童思春期精神医療・保健・福祉の介入対象としての行為障害の診断及び治療・援助に関する研究 性非行少年の査定・治療について
    藤岡淳子; 今村洋子; 寺村堅志; 橋本牧子; 浅野恭子; 今村有子; 毛利真弓
    児童思春期精神医療・保健・福祉の介入対象としての行為障害の診断及び治療・援助に関する研究 平成16-18年度 総合研究報告書, 2007年

書籍等出版物

  • 学校に対話と尊重の文化をつくる:修復的実践プレイブック
    毛利真弓; 藤岡淳子
    明石書店, 2025年02月, 共訳
  • 刑務所に回復共同体をつくる
    毛利真弓
    青土社, 2024年12月
  • 性問題行動のある子どもへの対応 : 治療教育の現場から
    藤岡, 淳子; 野坂, 祐子; 毛利, 真弓
    誠信書房, 2023年08月, 第Ⅰ部性問題行動のアセスメント(1~3章)
  • ようこそ,心理学部へ(ちくまプリマ―新書)
    同志社大学心理学部編
    筑摩書房, 2022年03月, 分担執筆, 第4章犯罪心理学(p.83-104)
  • 刑事司法と福祉(社会福祉士養成講座・精神保健福祉士養成講座)
    一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編集
    中央法規, 2021年02月, 分担執筆, 15章3節「対話による問題解決」
  • 司法・犯罪心理学
    藤岡淳子編
    有斐閣, 2020年10月, 分担執筆, 第14章グループ・アプローチー犯罪行動変化を目指す基本的スキルー
  • 治療共同体実践ガイド
    藤岡淳子編著; 毛利真弓
    金剛出版, 2019年10月, 分担執筆, Ⅱ部第1章治療共同体の理念と歴史、Ⅲ部4章刑務所での加害者支援に治療共同体を生かす
  • グループにおける動機づけ面接
    藤岡淳子; 野坂祐子監訳; 毛利真弓
    誠信書房, 2017年10月, 共訳, 第1章はじめに
  • 犯罪心理学事典
    日本犯罪心理学会編; 毛利真弓他
    丸善出版, 2016年09月, 分担執筆, 治療共同体としての治療施設
  • アディクションと加害者臨床
    藤岡淳子編; 毛利真弓
    誠信書房, 2016年01月, 分担執筆, 第6章語りの場と犯罪行動からの離脱
  • 性加害行動のある少年少女たちのためのグッドライフ・モデル
    藤岡淳子; 野坂祐子監訳; 毛利真弓他
    誠信書房, 2015年11月, 共訳, 第8章社会に戻ること
  • 新版心理学辞典
    下山晴彦編; 毛利真弓他
    誠信書房, 2014年09月, 分担執筆, 各種犯罪の特徴
  • グッドライフ・モデルー性犯罪からの立ち直りとより良い人生のためのワークブック
    藤岡淳子監訳; 毛利真弓
    誠信書房, 2013年12月, 共訳, 第1章やる気スイッチはどこ?
  • カウンセリング実践ハンドブック
    松原達哉編集; 毛利真弓他
    丸善, 2011年01月, 分担執筆, 「治療共同体」
  • 「被害者加害者調停ハンドブックー修復的司法の実践のために」
    藤岡淳子監訳; 毛利真弓
    誠信書房, 2007年09月, 共訳, 第5章事例研究

講演・口頭発表等

  • 被害体験に向き合うことが出所後にどのような影響を与えたか
    毛利 真弓
    第23回トラウマティックストレス学会, 2024年08月11日
  • 大阪府による性犯罪者の入口支援(1)(2)
    坂東希; 毛利真弓; 毛利真弓; 坂東希
    日本犯罪心理学会第58回WEB大会, 2020年11月21日
  • Group-based programs for offenders and victims of sexual violence in Japan
    Nozomi Bando; Junko Fujioka; Sachiko Nosaka; Mayumi Mori
    世界性の健康学会, 2019年10月15日, ポスター発表
  • Group-Based Programs for Offenders and Victims of Sexual Violence in Japan
    Nozomi Bando; Junko Fujioka; Sachiko Nosaka; Mayumi Mori
    INTERNATIONAL JOURNAL OF SEXUAL HEALTH, 2019年09月, 2019年09月, 2019年09月, ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD
  • TCの歴史と日本における男性受刑者のTC実践
    毛利 真弓
    第18回日本トラウマティック・ストレス学会, 2019年06月16日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 当事者から見た 「犯罪行動変化を支援する治療的関係性」とはー刑務所出所者18名へのインタビュー調査からー
    毛利真弓; 藤岡淳子
    日本犯罪心理学会第56回大会, 2018年12月, 口頭発表(一般)
  • Survey on therapeutic interventions on sexual violence in Japan
    Mayumi Mori; Junko Fujioka; Sachiko Nosaka; Takeshi Okuda; Nozomi Bando; Chie Mashiko; Mao Kasahara
    性犯罪者処遇学会(ATSA), 2018年10月, ポスター発表
  • 支援者は罪を犯した人の『変化の物語』にどう関われるのか-刑務所出所者へのインタビュー調査から-
    毛利 真弓
    日本司法福祉学会第19回大会, 2018年08月, 口頭発表(一般)
  • Current situations and challenges of PSB-CBT(Problematic Sexual Behavior-Cognitive Behavioral Therapy) in Japan
    Junko Fujioka; Sachiko Nosaka; Takeshi Okuda; Nozomi Bando; Mayumi Mori
    若者の性問題行動学会(NCSBY), 2018年06月, ポスター発表
  • The Effect of Prison-based Therapeutic Community in Japan.
    Mayumi Mori
    アジア犯罪学会第8回大会, 2016年06月, 口頭発表(一般)
  • 治療(回復)共同体(TC)の概要とサバイバーグループへの応用の実際
    毛利 真弓
    第15回トラウマティック・ストレス学会, 2016年05月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 加害体験の背景にある被害体験をどのように統合するか?
    毛利 真弓
    第13回トラウマティック・ストレス学会, 2013年05月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 刑務所における対話グループと受刑者の変化-犯罪行動変化の過程に臨床心理士がどのように関われるか-
    毛利真弓; 下郷大輔; 藤岡淳子
    日本心理臨床学会第31回大会, 2012年09月, 口頭発表(一般)
  • 刑務所内治療共同体の処遇効果について(2)
    坂東希; 毛利真弓; 藤岡淳子
    日本犯罪心理学会第50回大会, 2012年09月, 口頭発表(一般)
  • 刑務所内治療共同体の処遇効果について(1)
    毛利真弓; 藤岡淳子; 坂東希
    日本犯罪心理学会第50回大会, 2012年09月, 口頭発表(一般)
  • The Challenge of rehabilitation programs to prevent recividism in a Japanese prison : A research on effectiveness of therapeutic community in a private finance initiative prison.
    Junko Fujioka; Mayumi MORI; Fumiya TEZUKA&Tadashi UTASHIRO
    アジア犯罪学会第4回大会, 2012年08月, 口頭発表(一般)
  • 刑務所内治療共同体プログラム参加受刑者の被害体験に関する調査報告
    坂東希; 藤岡淳子; 毛利真弓
    日本司法精神医学会第7回大会, 2011年04月, 口頭発表(一般)
  • Ⅱ期回復共同体プログラムについて
    毛利 真弓
    日本矯正教育学会第46回大会, 2010年09月, 口頭発表(一般)
  • 受刑者自身の力を回復に活かす刑務所内処遇の試みその2
    毛利真弓; 下郷大輔; 藤岡淳子
    日本心理臨床学会第29回秋季大会, 2010年09月, 口頭発表(一般)
  • 受刑者におけるトラウマ体験とその対応
    毛利 真弓
    第9回日本トラウマティック・ストレス学会, 2010年03月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 性非行少年の鑑別面接における問題点
    毛利 真弓
    日本犯罪心理学会第43回大会, 2005年08月, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アディクション回復支援における治療共同体モデル実践のための研修モデル開発研究
    引土 絵未; 毛利 真弓
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2025年03月, 基盤研究(C), 日本女子大学
  • 性暴力行動を扱う専門家のための学習資源と研修カリキュラムの構築
    毛利 真弓
    2021年4月~6月は,前年度(2020年度)に行ったヒアリングや実践の結果のまとめ作業を行い,最もニーズが高い「児童の性問題行動を扱う専門家」を対象に,「基礎知識」と「介入を実践する専門家向け」の2種類に分けて教材を作成することに決定し,資料の準備や講義を行う専門家への依頼等を行った。ヒアリングの結果,子どもの性問題行動については介入を担当する心理職のみならず,学校の教員や養護教諭,児童福祉施設の職員など多くの専門職がその理解と対応に悩んでいることが顕著であることがわかり,子どもに関わる多くの職業の方に,広く基礎的知識をつけていただくことが重要であることが顕著となった。 2021年7月~11月にかけて,基礎編9本(1本およそ30分),介入実践者編7本(1本およそ30分)を作成・編集した。2022年3月には,最終版のDVD教材を完成させた。 2021年1月~3月は,教材DVD編集・作成作業と並行して,次年度に教材を使って研究に協力してくれる組織への依頼・説明等を行った。2022年度は,実際に教材を使用した学習を行ってもらい,その効果(性問題行動への理解の深まり,性問題を持つ人への態度の変化等)を検証する予定である。 性問題行動の機制や対応についての理解が深まる事は,対象となる性問題行動をした子どもへの偏見を減らすだけでなく,子どもと大人との関係性が良好になり問題行動に取り組みやすい環境づくり(処遇効果の向上)につながる。動画教材という間接的な研修であってもこうした目的が果たされるのか,今後も検討していきたい。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 2020年04月 -2023年03月, 若手研究, 同志社大学
  • 再犯防止に心理学を活用するための実践的研究:絆を築く力を伸ばす司法心理士の育成
    藤岡 淳子; 坂東 希; 毛利 真弓
    令和元年度は、再犯防止のために心理学を活用して、絆を築く力を伸ばしつつ非行少年・犯罪を行った人びとと関わる専門家を育成するための研修カリキュラムと教材を開発し、実際に18名の研修生を募集して、実施した。 研修は、月に1回日曜日に90分を3コマ実施し、5回行った。90分の授業を15コマ、大学で言うと、半期分に相当する内容とみなしている。シラバスは以下のとおりである。Ⅰ「司法・犯罪心理臨床の基礎」1司法心理学とは、2犯罪理論の動向、3新たな犯罪理論の動向、Ⅱ「動機づけとアセスメント」4変化への動機づけ、5アセスメントの基本、6初回面接の枠組み作り、Ⅲ「介入①~認知行動療法的アプローチ」7CBTアプローチの基本、8事例と介入プラン作成、9被害当事者の話を聞く、Ⅳ「介入②~グループ・アプローチ」10グループの基本、11グループの活用方法について、12加害当事者から学ぶ、Ⅴ「ネットワーキングと協働」13オープン・ダイアローグから考える、14チーム・コミュニティ作りの鍵となる概念について、15研修の振り返りと絆のワーク。参加者は、刑務所の心理・教育の専門職、保護観察所の社会復帰調整官、警察、更生保護施設、少年院職員、家庭裁判所調査官、児童相談所児童心理士、児童自立支援施設指導員、そして支援学校教員など幅広い専門職が参加し、顔の見えるネットワークを形成できたことも大きな成果と考えている。 加えて、渡米し、Seeking Safetyの実施に関わる研修を受講し、その内容と研修方法について学んだ。これは、嗜癖・嗜虐行動とトラウマ症状が併存する人びとに対する認知行動療法基盤の治療法であり、犯罪行動の機制と介入方法について実践的な知見を多く得られた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2018年04月 -2021年03月, 基盤研究(C), 大阪大学

社会貢献活動

  • 京都府家庭問題等困難事案対応サポート事業家庭支援アドバイザー, 2020年04月 - 現在
  • 一般社団法人もふもふネット スタッフ, 2004年04月 - 現在, その他
  • 児童自立支援施設性問題再犯防止プログラムスーパーバイザー, 2018年04月 - 2023年03月
  • 刑務所性犯罪再犯防止指導スーパーバイザー, 2018年04月 - 2023年03月
  • 大阪府再犯防止カウンセラー(性暴力), 2019年04月 - 2021年03月, その他