Secondary task type, exposure frequency, and their combined effects on second language vocabulary learning through reading
Shusaku Kida
Second Language Research, 38(2) 213 - 232, 2022年04月, 研究論文(学術雑誌)
Sequential organization of L2 complaint strategies by Japanese and Thai learners of English
Yuka Yamauchi; Seiji Fukazawa; Shusaku Kida
広島外国語教育研究, 25 77 - 90, 2022年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
混合効果モデルを用いた単語認知研究(Kida, 2016)の再分析による頑健性の検討
鬼田 崇作
同志社大学 英語英文学研究, 103 25 - 43, 2022年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Word learning and lexicalization in a second language: Evidence from the Prime lexicality effect in masked form priming
Shusaku Kida; Joe Barcroft; Mitchell Sommers
Memory & Cognition, 50(7) 1414 - 1431, 2022年02月, 研究論文(学術雑誌)
外国語教育研究の再現可能性 : 素朴な認識の拒絶と追求姿勢の擁護
草薙 邦広; 鬼田 崇作; 亘理 陽一
広島外国語教育研究, 広島大学外国語教育研究センター, 24 179 - 195, 2021年03月01日
広島大学教養教育英語科目における LMSを使用した振り返り活動の実践
草薙 邦広; 榎田 一路; 天野 修一; 鬼田 崇作; 阪上 辰也; 高橋 有加; 中川 篤; 森田 光宏
全国英語教育学会紀要, 全国英語教育学会, 31 303 - 318, 2020年03月31日
Second language pragmatic attrition after studying abroad
Seiji Fukazawa; Shusaku Kida
Applied Pragmatics, 1(2) 184 - 210, 2019年11月12日, 研究論文(学術雑誌)
Individual differences in rule-based grammaticality judgment behavior: A Bayesian modeling approach
Kunihiro Kusanagi; Shusaku Kida
Annual Review of English Language Education in Japan, 全国英語教育学会, 30 177 - 192, 2019年03月31日
広島大学英語Can-Doリストの試行的運用
鬼田 崇作; 天 野修一; 榎田 一路; 草薙 邦広; 森田 光宏; 阪上 辰也; 高橋 有加; 田北 冬子; 達川 奎三; 上西 幸治
Annual Review of English Language Education in Japan, 全国英語教育学会, 30 287 - 302, 2019年03月31日, 研究論文(学術雑誌)
Semantic and structural tasks for the mapping component of L2 vocabulary learning
Shusaku Kida; Joe Barcroft
Studies in Second Language Acquisition, 40(3) 477 - 502, 2018年09月01日, 研究論文(学術雑誌)
Integrating the TOEIC(R) writing test with small-group classes.
上西 幸治; 坂上 辰也; Joe Lauer; Walter Davies; Simon Fraser; Peter Howell; James Selwood; Katherine Song; 森田 光宏; 鬼田 崇作
広島外国語教育研究, 広島大学外国語教育研究センター, 21(20) 1 - 12, 2018年03月01日, 研究論文(学術雑誌)
eポートフォリオシステムMaharaを用いた「広島大学英語Can-Doリスト」の活用
鬼田 崇作; 榎田 一路; 上西 幸治; 草薙 邦広; 阪上 辰也; 田北 冬子; 達川 奎三; 森田 光宏; 吉川 りさ
広島外国語教育研究, 21 121 - 135, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
広大スタンダード6000語彙リスト(HiroTan)の開発と活用
榎田 一路; 森田 光宏; 阪上 辰也; 鬼田 崇作
広島外国語教育研究, 21 111 - 120, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
Developing a cross-platform web application for online EFL vocabulary learning courses
Kazumichi Enokida; Tatsuya Sakaue; Mitsuhiro Morita; Shusaku Kida; Akio Ohnishi
CALL in a climate of change: adapting to turbulent global conditions – short papers from EUROCALL 2017, Research-publishing.net, 99 - 104, 2017年12月03日, 研究論文(学術雑誌)
視覚的単語認知における語彙競合-先行研究の概観と第二言語語彙習得研究への応用可能性-
鬼田 崇作
広島外国語教育研究, 20 245 - 259, 2017年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Foreign language learning mode preferences of Japanese university students
Kunihiro Kusanagi; Kazumichi Enokida; Shusaku Kida; Tatsuya Sakaue; Fuyuko Takita; Keiso Tatsukawa; Koji Uenishi; Goro Yamamoto; Lisa Yoshikawa
Annual Review of English Language Education in Japan, 28 193 - 208, 2017年03月, 研究論文(学術雑誌)
デジタル機器を利用した広島大学学生の英語学習実態に関する調査
榎田 一路; 森田 光宏; 鬼田 崇作; 阪上 辰也
広島外国語教育研究, 広島大学外国語教育研究センター, (20) 201 - 213, 2017年03月01日, 研究論文(学術雑誌)
広島大学英語Can-Doリストの開発
鬼田 崇作; 榎田 一路; 上西 幸治; 草薙 邦広; 阪上 辰也; 田北 冬子; 達川 奎三; 森田 光宏; 山本 五郎; 吉川 りさ
広島外国語教育研究, 広島大学外国語教育研究センター, (20) 185 - 200, 2017年03月01日, 研究論文(学術雑誌)
声掛けメールによる WBT 自学自習の促進
森田 光宏; 榎田 一路; 鬼田 崇作; 阪上 辰也; 草薙 邦広; 吉川 りさ
中国地区英語教育学会研究紀要, (47) 63 - 72, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
Automatization and orthographic development in second language visual word recognition
Shusaku Kida
Reading in a Foreign Language, 28(1) 43 - 62, 2016年04月, 研究論文(学術雑誌)
英語の語彙習得における処理の量の効果―8秒×2回の学習と4秒×4回の学習の比較―
鬼田 崇作
広島外国語教育研究, 19 57 - 64, 2016年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Errors in English spoken word recognition: Effects of word frequency, familiarity, and phoneme structure
Yuka Yamauchi; Kazuhito Yamato; Shusaku Kida
Annual Review of English Language Education in Japan, 27 125 - 136, 2016年03月, 研究論文(学術雑誌)
L2 pragmatic development through study abroad: Change of speed and accuracy in appropriateness judgment
Seiji Fukazawa; Shusaku Kida; Kyoko Shinomura; Akiko Tatsumi; Yuka Yamauchi
Annual Review of English Language Education in Japan, 27 153 - 168, 2016年03月, 研究論文(学術雑誌)
ピア・フィードバックを活用した英語パラグラフ・ライティングの指導−受講生による授業評価アンケートの結果を中心に−
鬼田 崇作
広島外国語教育研究, 18 39 - 54, 2015年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Speed and accuracy of appropriateness judgments for L2 requests by Japanese EFL learners
Seiji Fukazawa; Hiroaki Maeda; Shusaku Kida; Yuka Yamauchi; Akiko Tatsumi
Annual Review of English Language Education in Japan, 26 125 - 140, 2015年03月, 研究論文(学術雑誌)
日本人英語学習者の派生語知識の発達-綴りの知識に焦点を当てて-
森田 光宏; 鬼田 崇作
広島外国語教育研究, 17 57 - 70, 2014年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
第一言語における単語認知研究の現状と第二言語語彙研究への示唆
鬼田 崇作; 森田 光宏
広島外国語教育研究, 17 71 - 91, 2014年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
大人数授業において個別学習を実現する授業内多読の実践
鬼田 崇作
広島外国語教育研究, 16 171 - 181, 2013年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Toward a theoretical account of incidental L2 vocabulary acquisition through reading
Shusaku Kida
鳴門英語研究, 23 19 - 36, 2012年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
英語スピーキング技能の伸長を主目的とするコミュニケーションIAにおける実践
鬼田 崇作
広島外国語教育研究, 15 161 - 173, 2012年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
第二言語読解を通した付随的語彙習得研究の概観と展望
鬼田 崇作
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域, 59 203 - 210, 2010年12月
Hot or gelid? The influence of L1 translation familiarity on the interference effects in foreign language vocabulary learning
Kenji Tagashira; Shusaku Kida; Yuko Hoshino
System, 38(3) 412 - 421, 2010年09月, 研究論文(学術雑誌)
The role of processing-resource allocation in incidental L2 vocabulary learning through reading
Shusaku Kida
Annual Review of English Language Education in Japan, 21 171 - 180, 2010年03月
Effects of semantic processing in incidental new L2 vocabulary learning during reading : A test of the "type of processing-resource allocation" model
Shusaku Kida; Kenji Tagashira
International Journal of Curriculum Development and Practice, 12 25 - 35, 2010年03月
付随的語彙学習研究における新たな仮説とその課題
鬼田 崇作
鳴門英語研究, 20 43 - 53, 2007年04月
The effect of prosodic intervention on incidental L2 phrase learning
Shusaku Kida; Kazuhito Yamato; Takamichi Isoda
59th RELC International Conference, 2025年03月, 口頭発表(一般)
心理学研究から考える第二言語語彙習得の理論的枠組みと新しい測定方法
鬼田 崇作
外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会, 2024年10月, 口頭発表(一般)
How do semantic and structural tasks affect new lexical mapping
Joe Barcroft; Shusaku Kida
Vocab@Vic, 2023年12月, 口頭発表(一般)
外国語(英語)教育学研究の進め方:いつ、どこで、何をするか?
鬼田 崇作
外国語教育メディア学会関西支部, 2023年11月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
外国語教育研究における再現可能性の検証:ベイズ統計を用いた再分析・直接的追試・概念的追試
鬼田 崇作; 草薙 邦広; 星野 由子; 磯田 貴道; 大和 知史; 山内 優佳
外国語教育メディア学会, 2023年08月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
日本人大学生の英語派生接辞学習歴:振り返りデータによる検討
森田 光宏; 鬼田 崇作; 阪上 辰也; 高橋 有加
全国英語教育学会, 2023年08月, 口頭発表(一般)
派生形態論的知識の複数側面間の関連性
森田 光宏; 阪上 辰也; 鬼田 崇作; 高橋 有加
外国語教育メディア学会, 2023年08月, 口頭発表(一般)
外国語の語彙習得研究
鬼田 崇作
同志社大学英文学会, 2022年10月, 口頭発表(招待・特別)
外国語の語彙習得ーその理論と実践について考えるー
鬼田 崇作
関西英語教育学会, 2021年06月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Effects of semantic and formal congruency on learner judgments about the acceptability of L2 collocations
Shusaku Kida; Joe Barcroft
American Association for Applied Linguistics, 2021年03月, 口頭発表(一般)
Updating an original vocabulary list for the effective implementation of online ESL courses.
Kazumichi Enokida; Mitsuhiro Morita; Tatsuya Sakaue; Shusaku Kida; Shuichi Amano
AsiaCALL, 2021年03月, ポスター発表
Extensive listening and LMS-based report sharing in an online course: Using Mahara-platformed English podcasts
Shuichi Amano; Kazumichi Enokida; Joe Lauer; James Selwood; Mitsuhiro Morita; Shusaku Kida; Tatsuya Sakaue; Kunihiro Kusanagi
EuroCALL, 2020年08月, ポスター発表
A comparative study of L2 complaints by Japanese and Thai learners of English
Seiji Fukazawa; Shusaku Kida; Riko Umeki; Yuka Yamauchi
Taipei Tech International Conference on Applied Linguistics, 2019年10月, 口頭発表(一般)
Change of self-rated can-do statements during one academic semester
Shusaku Kida; Kazumichi Enokida; Shuichi Amano; Kunihiro Kusanagi; Mitsuhiro Morita; Atsushi Nakagawa; Tatsuya Sakaue; Yuka Takahashi
EuroCALL, 2019年08月, ポスター発表
日本人英語学習者の視覚的単語認知における語彙競合―SOA および音韻的隣接語による影響―
鬼田 崇作
全国英語教育学会, 2019年08月, 口頭発表(一般)
Word Matrix を用いた英語派生接辞指導の実践と効果検証
森田 光宏; 鬼田 崇作; 阪上 辰也
全国英語教育学会, 2019年08月, 口頭発表(一般)
Development and assessment of the ePortfolio plugins to assist EFL learners' goal-setting and self-learning
Kazumichi Enokida; Mitsuhiro Morita; Shusaku Kida; Tatsuya Sakaue
WorldCALL, 2018年11月, ポスター発表
Foreign language vocabulary learning and the type of processing-resource allocation model
Shusaku Kida
JALT Vocabulary Special Interest Group, 2018年09月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Mahara向け「多聴プラグイン」の開発
榎田 一路; 阪上 辰也; 鬼田 崇作; 森田 光宏; 細川 元
Maharaオープンフォーラム, 2018年09月, 口頭発表(一般)
TOEIC(R) L&R question items with high item difficulty for Japanese university students
Mitsuhiro Morita; Kazumichi Enokida; Shusaku Kida; Tatsuya Sakaue; Kunihiro Kusanagi
大学英語教育学会, 2018年08月, 口頭発表(一般)
Tracking online learning behaviour in a cross-platform web application for vocabulary learning courses
Kazumichi Enokida; Kunihiro Kusanagi; Shusaku Kida; Mitsuhiro Morita; Tatsuya Sakaue
EuroCALL, 2018年08月, ポスター発表
外国語科目に対する学習状況の潜在遷移モデル
草薙 邦広; 天野 修一; 榎田 一路; 鬼田 崇作; 阪上 辰也; 高橋 有加; 森田 光宏
全国英語教育学会, 2018年08月, 口頭発表(一般)
「広島大学英語Can-Doリスト」の試行的運用
鬼田 崇作; 天野 修一; 榎田 一路; 草薙 邦広; 森田 光宏; 阪上 辰也; 高橋 有加; 田北 冬子; 達川 奎三; 上西 幸治
全国英語教育学会, 2018年08月, 口頭発表(一般)
eポートフォリオを活用した英語の効果的な学習モデルの構築とその評価
榎田 一路; 鬼田 崇作; 阪上 辰也; 森田 光宏
外国語教育メディア学会, 2018年08月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
ベイズしよ!-ベイズ統計を使った外国語教育研究の展望と事例-
草薙 邦広; 鬼田 崇作
外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会, 2018年07月, 口頭発表(招待・特別)
A comparative study on pragmatic appropriateness judgment of speech acts between Japanese and Chinese learners of English
Seiji Fukazawa; Shusaku Kida; Yuka Yamauchi; Jing Wang; Riko Umeki
The Teaching and Learning L2 Pragmatic Conference, 2018年06月, 口頭発表(一般)
Masked form-based priming in second language learners
Mitchell Sommers; Joe Barcroft; Shusaku Kida
Psychonomic Society, 2017年11月, 口頭発表(一般)
広島大学における TOEIC(R) L&R テスト演習を中心とした授業実践
森田 光宏; 吉川 りさ; 阪上 辰也; 鬼田 崇作; 草薙 邦広; 榎田 一路; 上西 幸治
大学英語教育学会中国・四国支部, 2017年10月, 口頭発表(一般)
「広島大学英語Can-Doリスト」とレーダーチャートのMahara用プラグイン開発
榎田 一路; 鬼田 崇作; 森田 光宏; 阪上 辰也; 細川 元
Maharaオープンフォーラム, 2017年09月, 口頭発表(一般)
オンライン学習プログラムにおける単位取得困難学生の事前検知:非線形最小二乗法による学習到達度曲線のモデリング
草薙 邦広; 榎田 一路; 鬼田 崇作; 阪上 辰也; 森田 光宏; 吉川 りさ
外国語教育メディア学会, 2017年08月, 口頭発表(一般)
HiroTan:新たな自学自習用単語学習システムのその特徴
阪上 辰也; 榎田 一路; 森田 光宏; 鬼田 崇作; 大西 昭夫
外国語教育メディア学会, 2017年08月, 口頭発表(一般)
Developing a cross-platform web application for online EFL vocabulary learning courses
Kazumichi Enokida; Tatsuya Sakaue; Mitsuhiro Morita; Shusaku Kida; Akio Ohnishi
EuroCALL, 2017年08月, ポスター発表
広島大学スーパーグローバル事業でのTOEIC® Program活用およびCan-Doリストの開発
鬼田 崇作
TOEIC® セミナー, 2017年07月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
デジタル機器を利用した大学生の英語学習実態に関する調査
榎田 一路; 森田 光宏; 阪上 辰也; 鬼田 崇作
大学英語教育学会中国・四国支部, 2016年10月, 口頭発表(一般)
Lexical tuning of short words in a second language
Shusaku Kida; Mitsuhiro Morita
Second Language Research Forum, 2016年09月, 口頭発表(一般)
日本人大学生が学習しても聞き取ることが難しい英単語とはどのようなものか?
森田 光宏; 榎田 一路; 阪上 辰也; 鬼田 崇作
大学英語教育学会, 2016年09月, 口頭発表(一般)
Processing specificity in incidental L2 vocabulary learning
Shusaku Kida
Vocab@Tokyo, 2016年09月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
語彙テスト項目間ネットワーク に着目した英語学習プログラム改善
草薙 邦広; 榎田 一路; 森田 光宏; 鬼田 崇作; 阪上 辰也; 吉川 りさ
全国英語教育学会, 2016年08月, 口頭発表(一般)
WBT教材の学習履歴から見える学習者の行動と学習成果
阪上 辰也; 鬼田 崇作; 榎田 一路; 森田 光宏
外国語教育メディア学会, 2016年08月, 口頭発表(一般)
声掛けメールによる WBT 自学自習の促進
森田 光宏; 榎田 一路; 鬼田 崇作; 阪上 辰也; 草薙 邦広; 吉川 りさ
中国地区英語教育学会研究発表会, 2016年06月, 口頭発表(一般)
日本人大学生にとって学習が困難な英単語はどのようなものか?
森田 光宏; 榎田 一路; 阪上 辰也; 鬼田 崇作
大学英語教育学会, 2015年08月, 口頭発表(一般)
留学による英語の語用論的能力の発達-適切性判断の速さと正確さからの検討-
深澤 清治; 鬼田 崇作; 篠村 恭子; 辰己 明子; 山内 優佳
全国英語教育学会, 2015年08月, 口頭発表(一般)
第二言語語彙習得における未知語の意味処理・形式処理の効果-視覚的単語認知における語彙競合からの検討-
鬼田 崇作
全国英語教育学会, 2015年08月, 口頭発表(一般)
Effects of a web-based EFL vocabulary learning course in a Japanese university
Kazumichi Enokida; Mitsuhiro Morita; Tatsuya Sakaue; Shusaku Kida
Foreign Language Education and Technology (FLEAT), 2015年08月, ポスター発表
The loss of L2 pragmatic competence after the end of study abroad
Seiji Fukazawa; Shusaku Kida
British Association for Applied Linguistics Language Learning & Teaching Special Interest Group, 2015年07月, 口頭発表(一般)
英語の語彙指導:その理論と教室内での実践方法
森田 光宏; 鬼田 崇作
全国英語教育学会・小学校英語教育学会 第1回英語教育セミナー, 2015年06月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
プライムを用いた語彙性判断課題の基礎とその研究事例
森田 光宏; 鬼田 崇作
外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会, 2014年12月, 口頭発表(一般)
Effects of increased semantic and structural processing on mapping meanings onto homonyms in L2
Shusaku Kida; Joe Barcroft
AILA World Congress, 2014年08月, 口頭発表(一般)
授業内多読による第二言語単語認知の自動化と語彙表象の発達
鬼田 崇作
全国英語教育学会, 2014年08月, 口頭発表(一般)
日本人英語学習者による依頼表現の適切さに対する判断:速さと正確さの観点から
深澤 清治; 前田 啓朗; 鬼田 崇作; 山内 優佳; 辰己 明子
全国英語教育学会, 2014年08月, 口頭発表(一般)
Semantic feedback in Japanese EFL learners' processing of English suffixed words: A perceptible priming study
Mitsuhiro Morita; Shusaku Kida
第二言語習得学会, 2014年06月, ポスター発表
ピア・フィードバックを援用した英語パラグラフ・ライティングの指導
鬼田 崇作
広島大学 外国語教育研究センター 教育実践研究報告会, 2014年03月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
The processing of morphologically complex English words by Japanese EFL learners
Mitsuhiro Morita; Shusaku Kida
Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP), 2013年09月, ポスター発表
Qualitative development of lexical representation by late Japanese-English bilinguals
Shusaku Kida; Mitsuhiro Morita
Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP), 2013年09月, ポスター発表
日本人EFL学習者の語彙処理における二言語間の翻訳曖昧性の影響
前田 啓朗; 田頭 憲二; 鬼田 崇作
全国英語教育学会, 2013年08月, 口頭発表(一般)
日本人英語学習者によるL2語彙表象の発達過程
鬼田 崇作
全国英語教育学会, 2013年08月, 口頭発表(一般)
Task type, exposure frequency, and incidental L2 vocabulary learning during reading
Joe Barcroft; Shusaku Kida
American Association for Applied Linguistics, 2013年03月, 口頭発表(一般)
Processing of L2 collocations by Japanese EFL university learners
Tatsuya Sakaue; Shusaku Kida; Kenji Tagashira
British Association for Applied Linguistics, 2012年09月, ポスター発表
日本語母語話者による定型表現の処理に関する研究 ―「NをV」を例に―
阪上 辰也; 鬼田 崇作; 新實 葉子; 阪上 アックシュ・ダリヤ; 梁 志鋭; 坂東 貴夫
日本語教育国際研究大会, 2012年08月, ポスター発表
授業外で個別学習を促進するためのポッドキャスト利用-Hiroshima University's English News Weekly Podcastを用いて-
阪上 辰也; 鬼田 崇作; 前田 啓朗; 田頭 憲二
全国英語教育学会, 2012年08月, 口頭発表(一般)
"既知語"の習得を促す授業内活動
鬼田 崇作
21回広島大学外国語教育研究センター 外国語教育研究集会, 2012年03月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Processing of L2 formulaic sequences by Japanese EFL university learners
Shusaku Kida; Tatsuya Sakaue; Kenji Tagashira
American Association for Applied Linguistics, 2012年03月, 口頭発表(一般)
トルコ語と日本語における感謝表現の対照研究
阪上 アックシュ・ダリヤ; 阪上 辰也; 鬼田 崇作
対照言語学若手の会シンポジウム, 2011年12月
第二言語における定型表現の処理単位―プライミング法による検討―
鬼田 崇作; 阪上 辰也
JACET英語語彙研究会研究大会, 2011年12月, 口頭発表(一般)
日本人英語学習者における定型表現の処理
阪上 辰也; 鬼田 崇作
全国英語教育学会, 2011年08月, 口頭発表(一般)
英文読解を通した付随的語彙習得-処理の質と量の交互作用の検討-
鬼田 崇作
鳴門教育大学英語教育学会, 2011年07月, 口頭発表(一般)
The role of processing-resource allocation in incidental L2 vocabulary learning through reading
Shusaku Kida
Second Language Research Forum, 2010年10月, 口頭発表(一般)
留学期間終了後に起こる語用論的能力の変化
深澤 清治; 鬼田 崇作; 児玉 悠佳; 辻野 安威香; 山内 優佳; 梅本 咲恵; 中尾 晋吾; 中嶋 多美子
全国英語教育学会, 2010年08月, 口頭発表(一般)
英文読解を通した付随的語彙習得における処理の質と量の役割-語彙判断課題における反応速度からの検討-
鬼田 崇作
全国英語教育学会, 2010年08月, 口頭発表(一般)
The role of quality and quantity of vocabulary processing in incidental L2 vocabulary acquisition through reading
Shusaku Kida
American Association for Applied Linguistics, 2010年03月, 口頭発表(一般)
L2読解を通した付随的語彙学習における意味処理の効果
鬼田 崇作; 田頭 憲二
JACET英語語彙研究会研究大会, 2009年12月, 口頭発表(一般)
英文読解を通した付随的語彙習得における未知語処理-TOPRAモデルによる検討-
鬼田 崇作
全国英語教育学会, 2009年08月, 口頭発表(一般)
英文読解を通した付随的語彙習得-TOPRAモデルによる未知語処理の予備的分析-
鬼田 崇作
四国英語教育学会, 2009年06月, 口頭発表(一般)
L2反意語ペアの同時提示におけるL1親密度の及ぼす干渉効果
田頭 憲二; 鬼田 崇作
JACET英語辞書研究会・英語語彙研究会合同研究大会, 2008年03月, 口頭発表(一般)
読解タスクと作文タスクによる関わり度仮説の検証
鬼田 崇作
全国英語教育学会, 2007年08月, 口頭発表(一般)
新しい第二言語視覚的単語認知モデルの構築と評価方法の提案
鬼田 崇作
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2027年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
発音指導と語彙指導を統合した新しい英語指導法の開発
大和 知史; 磯田 貴道; 鬼田 崇作
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2025年03月, 基盤研究(C), 神戸大学
外国語教育研究における再現可能性の検証と新たな研究領域の創出
鬼田 崇作; 廣森 友人; 山内 優佳; 草薙 邦広; 磯田 貴道; 大和 知史; 水本 篤; 星野 由子; 徳岡 大; 亘理 陽一; 石井 雄隆
本研究は,外国語教育研究において主要な研究領域である四技能(リスニング,スピーキング,リーディング,ライティング),文法,語彙,学習方略,動機づけの各領域において,代表的な先行研究の追試(replication)を行い,その再現性を問うことにより,外国語教育研究における再現可能性の程度を検証し,また,先行研究とは異なり,より洗練されたデータ分析を行うことにより,学術的かつ教育的に有用な情報を示すとともに,外国語教育研究において新たな研究領域を創出することを目指す。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020年04月 -2023年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
日本人英語学習者の派生語知識に関する包括的研究
森田 光宏; 鬼田 崇作; 阪上 辰也; 高橋 有加
大量の語彙を学び,整理するために派生接辞の知識を活用することは効果的であると考えられるが,実際に,英語学習者がどの段階で,どの程度の派生語知識を 持っているのかについては,研究がほとんどなされていない。本研究では,派生接辞の知識が,日本人英語学習者にどの程度備わっており,どのように伸長して いくかについて包括的な研究を行う。それにより,どの程度の習熟度の学習者に対して,どのような知識に焦点を当てて指導すべきなのかについての基盤となり うる知見を得ることを目的とする。
2020年度に引き続き,2021年度もコロナ禍ではあったが,2020年度は中止となっていた学会等がオンラインでの開催となり,資料収集についてはある程度進んだと考える。特に海外の学会やワークショップなどがオンラインでの開催となり,日本から専門的な知識を得ることができ,その点では,予想よりも多様な資料が集まった。一方で,当初予定していた紙面での調査・測定から,オンラインでの調査・測定へと変更を行い,幸いにも,学外の専門家から助言及び技術提供を受けることができた。2020年度後半にパイロット,そして,2021年度にはオンラインでの調査・測定を3回にわたって行うことができた。2021年度入学生を対象に,前期当初,前期終了時,そして,後期終了時に調査・測定を行い,比較的大量のデータを1年に渡り得ることができた。2022年度はこれらのデータを分析するとともに,学会発表及び論文としてまとめる予定である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020年04月 -2023年03月, 基盤研究(C), 広島大学
eポートフォリオとライフログの連携による総合支援型英語学習システム開発
榎田 一路; 鬼田 崇作; 森田 光宏; セルウッド ジェームス; 阪上 辰也; 高橋 有加; J・J Lauer; 天野 修一; 中川 篤; 山内 優佳; 山内 勝弘; 草薙 邦広
2019年度の本研究課題の遂行状況とその成果について,研究実施計画に示された5点に即しつつ報告する。(1) eポートフォリオにおける到達目標の指標の拡充:延べ680名の学生を対象にスピーキング・ライティング能力テストを計3回実施し,対象校におけるデータ収集を行った。Can-Doリストの精度向上および拡充に向けて,同テストで得られたデータを現在分析中である。(2) 学習サジェスト内容およびWBT教材,サジェスト用教材の分析と拡充:サジェスト用教材としてオリジナルの多聴用教材を計94本開発し,毎週2本配信した。これらはすべて一般公開されている。(3) eポートフォリオシステムの改修:eポートフォリオシステムとライフログを連携させ,サジェストを効率化させるためのシステム開発を実施した。(4) ライフログの項目選定およびパイロット調査:ライフログ調査の項目を選定し,約1,000名を対象とした予備調査を行った。この結果,学習の生活状況は個人固有の水準を中心として定常的ではあるが確率的な推移を示すこと,ある程度生活状況の影響を受けながらも学生は学習行動へ従事すること,さらに生活状況に独立して平均的に高い頻度で学習行動へ従事している学生は比較的優れた学習成果を示すことが示された。(5) 「Can-Do目標設定」および「多聴」に関するデータの蓄積:既に構築されているeポートフォリオシステムと,本研究課題で開発されたものを含むオリジナル多聴用教材を使用し,対象校の英語クラスで多聴に関するデータ収集を行った。2019年度は,eポートフォリオ用に開発された「多聴」プラグイン,および多聴用教材150本を用い,5ヶ月間における学習者の多聴活動の推移を調査した。対象者の半数が多聴を継続した一方で,残り半数に関しては,多聴のペースの維持に課題が見られた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019年04月 -2022年03月, 基盤研究(B), 広島大学
英語のフェイス侵害表現に対する許容度の国際比較と教育への応用
深澤 清治; 鬼田 崇作; 山内 優佳
本研究の目的は、第二言語語用論を理論的基盤として対人間コミュニケーションにおいて相手に不快感をもたらすフェイス侵害表現のうち不平・不満表現に焦点を当て、(1)英語の不平・不満表現に対する許容度が話者の母語によって異なるのか、(2)教育的介入によって適切なフェイス侵害表現を教授できるのか、を明らかにすることであった。また、日本人や他の非英語母語話者学習者がどのように不平・不満を英語で表現するかを分析し、日本人は自分より地位が上位で社会的距離の遠い者へは不平・不満表現をあきらめる傾向が強いこと、さらに、不平・不満を構成する下位表現の出現順序が話者の母語によって異なることが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2017年04月 -2022年03月, 基盤研究(C), 広島大学
問題解決学習を活用した英語派生接辞指導法の開発と評価
森田 光宏; 鬼田 崇作; 阪上 辰也
本研究の目的は,語彙方略指導の中でも特に派生接辞の指導を取り上げ,問題解決型学習と組み合わせることで,より効果的な指導を行う方法を開発することである。問題解決型学習を援用した派生接辞指導を行ったグループと行わなかったグループに対して,事前事後でオフライン及びオンラインでの派生接辞知識測定を行った結果,オンラインでの測定では違いが見られなかったが,オフラインでの測定では派生接辞指導グループの派生語知識がより伸長した。特に,派生語の形式の識別に関する知識,意味に関する知識が伸長したが,品詞に関わる知識は伸長しなかった。問題解決型学習を援用した派生接辞指導の有用性とその範囲を示すことが出来た。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2017年04月 -2020年03月, 基盤研究(C), 広島大学
eポートフォリオを活用した英語の効果的個別学習・協同学習のモデル構築とその評価
榎田 一路; 鬼田 崇作; 森田 光宏; セルウッド ジェームス; 阪上 辰也; J・J Lauer
本研究課題の中心は,eポートフォリオによる学習到達目標設定のシステムを構築し,大学での英語指導における有効性を探ることにある。28年度と29年度は, Can-Doリストの開発,Maharaによるeポートフォリオシステム構築とプラグイン開発,および同システムと連動した各種オンライン教材の開発を行った。30年度は,29年度までに構築・開発した上記のシステムとオンライン教材に拡充を加えつつ,授業における本格的運用とデータ収集を行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2019年03月, 基盤研究(B), 広島大学
第二言語の視覚的単語認知における語彙競合過程の解明と語彙習得研究への応用
鬼田 崇作
本研究の目的は,第一言語の視覚的単語認知において報告されている語彙競合が日本人英語学習者の視覚的英単語認知においても起こるのか否かを明らかにし,そのメカニズムの語彙習得研究への応用可能性を探ることである。語彙競合とは,単語(例:able)を読む際に,当該の表象だけでなく,形態的に類似するその他の単語(例:axle)の表象も心内で活性化され,互いに競合することを指す。
本研究は,様々な実験を通して,日本人英語学習者の視覚的英単語認知においては,第一言語と同種の語彙競合は起こらないこと,第一言語とは異なるメカニズムで語彙競合が起こること,語彙習得研究へ応用可能であることが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2019年03月, 若手研究(B), 広島大学
日本人英語学習者による留学を通した語用論的能力の経時的変化
深澤 清治; 篠村 恭子; 辰己 明子; 山内 優佳; 鬼田 崇作; 前田 啓朗
本研究では、4月間の留学から帰国後に至るまでの留学を通した語用論能力の保持・衰退について分析し、また、「依頼」という発話行為を処理する際の反応時間を測定し、語用論能力の経時的変化を見ようとした。その結果、留学により言語運用の流暢性は高まり、その効果は留学半年後も比較的維持されていることがわかった。ただし、自動的処理能力の維持・喪失には個人差があることが示唆され、教育的指導の必要性が示された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2013年04月 -2017年03月, 基盤研究(C), 広島大学
第二言語心的辞書における語彙形式の部分的表象の解明
鬼田 崇作
本研究の目的は,第二言語(L2)の語彙習得過程について,語彙の形式がどの程度習得されているのか,また,その程度が教育的な介入によって変化するのか否かを調査することである。
実験1では,英語を第一言語(L1)として話す子供を対象として行われた実験の追実験を,日本人英語学習者の大学生を対象に行った。その結果,日本人英語学習者においては,英語をL1として話す子供の3年生程度の発達レベルであることが示された。また,実験2では,1セメスターにわたり授業内で英語の多読を行った結果,教育的な介入によって発達レベルを変えることは容易ではないことが示された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年04月 -2015年03月, 若手研究(B), 広島大学
ポッドキャストとWBTを援用し一斉指導と個別・協同学習を連携させたICT英語指導
榎田 一路; J・J Lauer; 前田 啓朗; 磯田 貴道; 田頭 憲二; 阪上 辰也; 鬼田 崇作
本研究では,大学英語教育において,ポッドキャストとウェブ型教材を,一斉指導,個別学習,およびICTを用いた協同学習に援用した。まず,ポッドキャスト教材及びウェブ型準拠教材を開発・配信した。次にこれらを利用して教室内指導と教室外個別学習を組み合わせた実践を行い,その結果を分析した。さらにデジタル・ストーリーテリングを通じてICTを協同学習に援用することの効果を探った。
ポッドキャストを活用した一斉指導と個別学習の連携は,学習者の学習意欲を高め,英語学習の絶対量向上に貢献した。デジタル・ストーリーテリングは,扱った題材への理解を深めつつ,成果物を共有することによる学び合いを提供する点で効果があった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2011年04月 -2014年03月, 基盤研究(B), 広島大学