宝冠阿弥陀如来像新考
井上一稔
仏教芸術, (11) 9 - 33, 2023年09月, 研究論文(学術雑誌)
新出・福知山市観音寺不動明王立像について
井上一稔
国華, (1520) 7 - 22, 2022年06月, 研究論文(学術雑誌)
天台の中台八葉院形聖観音坐像について
井上一稔
伝教大師一千二百年大御遠忌記念出版『平安・鎌倉の天台』, 195 - 216, 2021年12月
日本仏教彫刻史における編年
『季刊考古学・別冊33 美術史と考古学』, 別冊(33), 2021年02月
鑑真和上像再考
仏教文学, (43), 2018年05月
神護寺『弘仁資財帳』・盛淳勘出『承平実録帳』と金堂薬師如来立像
文化学年報, (67), 2018年03月
平安初期における「十一面儀軌」「千手儀軌」の請来をめぐってー初期比叡山を中心にー
井上 一稔
文化学年報, 同志社大学文化学会, 66(66) 41 - 66, 2017年03月
勝持寺薬師如来檀像について 下
博物館学年報(同志社大学), (47), 2016年03月
勝持寺薬師如来檀像について 上
井上 一稔
文化学年報, 同志社大学文化学会, 65(65) 233 - 255, 2016年03月
美江寺 乾漆造十一面観音立像
国華, (1438), 2015年08月
観心寺如意輪観音坐像追考ー観音の女性性という視点からー
井上 一稔
文化学年報, 同志社大学文化学会, 63(63) 22 - 42, 2014年03月
京都大原野・勝持寺薬師如来坐像考ー慈円・薬師行法との関係ー
井上 一稔
仏教芸術, 毎日新聞社, (331) 34 - 62,4-5, 2013年11月
向源寺 木造十一面観音立像
国華, (1407), 2013年01月
平安時代の牛頭天王
井上 一稔
『日本宗教文化史研究』, 日本宗教文化史学会, 15(29) 27 - 52, 2011年
清凉寺釈迦如来像と奝然『方法としての仏教文化史』
井上 一稔
勉誠社, 80 - 118, 2010年
聖林寺十一面観音とその周辺
井上 一稔
『奈良学研究』, (12) 91 - 107, 2010年
戒律文化と仏像
井上 一稔
『論集 日本仏教史における東大寺戒壇院』, 38 - 55, 2008年
真正極楽寺(真如堂)阿弥陀如来立像をめぐって
井上 一稔
『美術フォーラム21』, (15) 140 - 143, 2007年
近江の天平彫刻
井上 一稔
『大仏はなぜ紫香楽で造られたのか』サンライズ出版, 2005年
歓心寺如意輪観音像と壇林皇后の夢
井上 一稔
『文化史学の挑戦』思文閣出版, 2005年
京田辺市 観音寺十一面観音像の周辺
井上 一稔
文化学年報, 同志社大学文化学会, 54(54) 1 - 26, 2005年
十大弟子・八部衆の造像をめぐって上・下
井上 一稔
興福寺文化講座, 2004年
『日本彫刻史基礎史料集成 鎌倉時代 造像銘記編二』 地蔵菩薩像(東大寺)執筆
井上 一稔
中央公論美術出版社, 2004年
新出・石山寺木造如意輪観音坐像をめぐって
井上 一稔
博物館学年報, 同志社大学博物館学芸員課程, (35) 15 - 47,巻頭1枚, 2003年
『日本彫刻史基礎史料集成 鎌倉時代 造像銘記編一』釈迦如来立像(峰定寺)、僧形八幡神像(東大寺)執筆
井上 一稔
中央公論美術出版社, 2003年
聖林寺十一面観音像の台座・光背-天平期荘厳具の試論として-
井上 一稔
『日本上代における仏像の荘厳』平成12年~平成14年度科学研究費報告書, 2003年
仏像から見た金胎寺の歴史
井上 一稔
『第1期南山城総合学術調査報告書』同志社大学歴史資料館, 2002年
不空羂索観音菩薩立像
井上 一稔
『国宝 広隆寺』同朋社メディアプラン, 2002年
野田川町の仏像管見
井上 一稔
『野田川町仏像調査報告書』野田川町教育委員会, 2002年
唐招提寺木彫群の宗教的機能につてい
井上 一稔
仏教芸術, 毎日新聞社, (261) 13 - 35,4, 2002年
『概説博物館学』(編著書)第1章5節2博物館の独立行政法人化、第2章5節資料の展示と公開を執筆
井上 一稔
全国大学博物館学講座協議会西日本部会編 芙蓉書房出版, 2002年
湖北の古代彫刻-鶏足寺像伝薬師如来立像を中心に-
井上 一稔
『鶏足寺の文化財I』木之本町教育委員会, 2001年
十一面観音像の表現-日本における展開を中心に-
井上 一稔
シルクロード学研究11『観音菩薩像の成立と展開』, 2001年
鑑真和上像をめぐって
井上 一稔
文化史学, (55), 1999年
奈良国立博物館蔵十一面観音壇像について
井上 一稔
鹿園雜集 (奈良国立博物館紀要), 奈良国立博物館, 1(1) 図巻頭2p,1 - 19, 1999年
『日本の国宝6 唐招提寺』(編著書)
井上 一稔
週刊朝日百科 朝日新聞社, 1997年
康尚時代の仏像に関する覚書
井上 一稔
『近江の美術と民俗』思文閣, 1994年
宝冠阿弥陀如来像の研究
井上 一稔
鹿島美術財団年報, 9, 1992年
奈良時代の如意輪観音信仰とその造像-石山寺像を中心に-
井上 一稔
美術研究, 東京国立文化財研究所, (353) 1 - 16, 1992年
『如意輪観音・馬頭観音』日本の美術312
井上 一稔
至文堂, 1992年
天台浄土教(十世紀)における来迎表現-真正極楽寺像を中心に-
井上 一稔
『日本における絵画・彫刻・工芸各分野のモチーフの交流』, 1991年
螺髪宝冠阿弥陀如来像について
井上 一稔
美術研究, 東京国立文化財研究所, (343) p81 - 98,図巻頭2枚, 1989年
仮称甲賀様式の仏像について
井上 一稔
滋賀県立琵琶湖文化館研究紀要, 4, 1986年
向源寺(渡岸寺)十一面観音立像の性格について
井上 一稔
滋賀県立琵琶湖文化館研究紀, 1984年
粉河寺縁起絵巻絵詞の成立について
井上 一稔
博物館学年報, (14), 1982年
盛淳勘出神護寺承平実録帳の性格について-神護寺薬師如来像の根本問題-
井上 一稔
文化史学, 文化史学会, (38) p18 - 36, 1982年
檀像考-平安初期彫刻への序章-
井上 一稔
文化史学, 文化史学会, (37) p1 - 20, 1981年
大学における学芸員課程の模索-新たな理念を求めて-
井上 一稔
博物館学年報, (36)
『京都を学ぶ(丹波編)』
ナカニシヤ出版, 2018年03月, 分担執筆, 美山を中心とした平安仏の魅力
『園城寺の仏像 第二巻 平安彫刻篇』
思文閣出版, 2017年03月, 分担執筆, 園城寺千手観音立像ー初期比叡山における千手観音信仰ー
『平成28年度 京都府域の文化資源に関する共同研究会報告書(丹波編)』
京都府立京都学・歴彩館, 2017年, 分担執筆, 美山の仏像ー平安時代を中心にー
『日本の古代山寺』
高志書院, 2016年09月, 分担執筆, 室生寺からみた古代山寺の諸相
『文化財から見る越前市の歴史図鑑』
越前市, 2016年06月, 共編者(共編著者)
『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇十二』
中央公論美術出版社, 2016年02月, 分担執筆, 法燈国師(安国寺)
『京都実相院門跡』
思文閣出版, 2016年02月, 分担執筆, 不動明王像をめぐって
東日本大震災復興祈念特別展覧会『奈良・国宝室生寺の仏たち』
日本経済新聞社, 2014年, 分担執筆, 室生寺の歴史と宝物
『大学的京都ガイド』
井上 一稔; 鋤柄俊夫ほか
昭和堂, 2012年, 共編者(共編著者)
『新時代の博物館学』
井上 一稔; 芳井敬郎ほか
芙蓉書房, 2012年, 共編者(共編著者)
『福知山市指定文化財図録Ⅱ(補遺版)文化財が語る福知山の歴史』
井上 一稔
福知山市教育委員会, 2011年, 共著
『新版古寺巡礼奈良8 唐招提寺』
井上 一稔; 西山明彦ほか
淡交社, 2010年, 分担執筆
『新版古寺巡礼奈良6 室生寺』
井上 一稔; 河野裕子ほか
淡交社, 2010年, 分担執筆
『新版古寺巡礼奈良4 西大寺』
井上 一稔; 大矢実円ほか
淡交社, 2010年, 分担執筆
『大人の京都修学旅行 京の常識事始』
井上 一稔; 西村卓ほか
講談社, 2010年, 共編者(共編著者)
『国宝の美13 彫刻5』
井上 一稔; 岩佐光晴ほか
朝日新聞出版, 2009年, 共著
『新版古寺巡礼京都39 清涼寺』
井上 一稔; 村井康彦ほか
淡交社, 2009年, 分担執筆
『新版古寺巡礼京都38 寂光院』
井上 一稔; 坪内稔典ほか
淡交社, 2009年, 分担執筆
『新版古寺巡礼京都25 法界寺』
井上 一稔; 井上章一ほか
淡交社, 2008年, 分担執筆
『開宗千二百年記念 天台宗京都教区寺院誌』
井上 一稔; 石丸正運ほか
天台宗京都教区宗務所, 2008年, 分担執筆
『新しい博物館学』
井上 一稔; 芳井敬郎ほか
芙蓉書房, 2008年, 共編者(共編著者)