井上 一稔
イノウエ カズトシ
文学部文化史学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/28

研究者情報

研究キーワード

  • 仏像
  • 仏教美術

研究分野

  • 人文・社会 / 美術史

学歴

  • 同志社大学, 文学研究科, 文化史学専攻, - 1983年
  • 同志社大学, Graduate School, Division of Letters, - 1983年
  • 同志社大学, 文学研究科, 文化史学専攻, - 1981年
  • 同志社大学, Graduate School, Division of Letters, - 1981年
  • 同志社大学, 文学部, 文化学科, - 1979年
  • 同志社大学, Faculty of Literature, - 1979年

学位

  • 文学修士, 同志社大学

所属学協会

  • 密教図像学会
  • 美術史学会
  • 日本宗教文化史学会
  • 文化史学会

委員歴

  • 専門委員, 2018年 - 現在, 公益財団法人 京都古文化保存協会
  • 文化財審議会文化財分科会第一専門調査委員会委員, 2017年04月 - 現在
  • 福井県文化財保護審議会委員, 2014年04月 - 現在, 自治体
  • 吹田市文化財保護審議会委員, 2013年11月 - 現在, 自治体
  • 野洲市歴史民俗博物館協議会委員, 2012年05月 - 現在
  • 長浜市文化財保護審議会委員, 2001年04月 - 現在, 自治体
  • 福知山市文化財保護審議会委員, 1999年04月 - 現在, 自治体
  • 高槻市文化財保護審議会委員, 2012年04月 - , 自治体
  • 越前市文化財保護委員会委員, 2001年04月 - , 自治体

論文

  • 宝冠阿弥陀如来像新考
    井上一稔
    仏教芸術, (11) 9 - 33, 2023年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • 新出・福知山市観音寺不動明王立像について
    井上一稔
    国華, (1520) 7 - 22, 2022年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • 天台の中台八葉院形聖観音坐像について
    井上一稔
    伝教大師一千二百年大御遠忌記念出版『平安・鎌倉の天台』, 195 - 216, 2021年12月
  • 日本仏教彫刻史における編年
    『季刊考古学・別冊33 美術史と考古学』, 別冊(33), 2021年02月
  • 鑑真和上像再考
    仏教文学, (43), 2018年05月
  • 神護寺『弘仁資財帳』・盛淳勘出『承平実録帳』と金堂薬師如来立像
    文化学年報, (67), 2018年03月
  • 平安初期における「十一面儀軌」「千手儀軌」の請来をめぐってー初期比叡山を中心にー
    井上 一稔
    文化学年報, 同志社大学文化学会, 66(66) 41 - 66, 2017年03月
  • 勝持寺薬師如来檀像について 下
    博物館学年報(同志社大学), (47), 2016年03月
  • 勝持寺薬師如来檀像について 上
    井上 一稔
    文化学年報, 同志社大学文化学会, 65(65) 233 - 255, 2016年03月
  • 美江寺 乾漆造十一面観音立像
    国華, (1438), 2015年08月
  • 観心寺如意輪観音坐像追考ー観音の女性性という視点からー
    井上 一稔
    文化学年報, 同志社大学文化学会, 63(63) 22 - 42, 2014年03月
  • 京都大原野・勝持寺薬師如来坐像考ー慈円・薬師行法との関係ー
    井上 一稔
    仏教芸術, 毎日新聞社, (331) 34 - 62,4-5, 2013年11月
  • 向源寺 木造十一面観音立像
    国華, (1407), 2013年01月
  • 平安時代の牛頭天王
    井上 一稔
    『日本宗教文化史研究』, 日本宗教文化史学会, 15(29) 27 - 52, 2011年
  • 清凉寺釈迦如来像と奝然『方法としての仏教文化史』
    井上 一稔
    勉誠社, 80 - 118, 2010年
  • 聖林寺十一面観音とその周辺
    井上 一稔
    『奈良学研究』, (12) 91 - 107, 2010年
  • 戒律文化と仏像
    井上 一稔
    『論集 日本仏教史における東大寺戒壇院』, 38 - 55, 2008年
  • 真正極楽寺(真如堂)阿弥陀如来立像をめぐって
    井上 一稔
    『美術フォーラム21』, (15) 140 - 143, 2007年
  • 近江の天平彫刻
    井上 一稔
    『大仏はなぜ紫香楽で造られたのか』サンライズ出版, 2005年
  • 歓心寺如意輪観音像と壇林皇后の夢
    井上 一稔
    『文化史学の挑戦』思文閣出版, 2005年
  • 京田辺市 観音寺十一面観音像の周辺
    井上 一稔
    文化学年報, 同志社大学文化学会, 54(54) 1 - 26, 2005年
  • 十大弟子・八部衆の造像をめぐって上・下
    井上 一稔
    興福寺文化講座, 2004年
  • 『日本彫刻史基礎史料集成 鎌倉時代 造像銘記編二』 地蔵菩薩像(東大寺)執筆
    井上 一稔
    中央公論美術出版社, 2004年
  • 新出・石山寺木造如意輪観音坐像をめぐって
    井上 一稔
    博物館学年報, 同志社大学博物館学芸員課程, (35) 15 - 47,巻頭1枚, 2003年
  • 『日本彫刻史基礎史料集成 鎌倉時代 造像銘記編一』釈迦如来立像(峰定寺)、僧形八幡神像(東大寺)執筆
    井上 一稔
    中央公論美術出版社, 2003年
  • 聖林寺十一面観音像の台座・光背-天平期荘厳具の試論として-
    井上 一稔
    『日本上代における仏像の荘厳』平成12年~平成14年度科学研究費報告書, 2003年
  • 仏像から見た金胎寺の歴史
    井上 一稔
    『第1期南山城総合学術調査報告書』同志社大学歴史資料館, 2002年
  • 不空羂索観音菩薩立像
    井上 一稔
    『国宝 広隆寺』同朋社メディアプラン, 2002年
  • 野田川町の仏像管見
    井上 一稔
    『野田川町仏像調査報告書』野田川町教育委員会, 2002年
  • 唐招提寺木彫群の宗教的機能につてい
    井上 一稔
    仏教芸術, 毎日新聞社, (261) 13 - 35,4, 2002年
  • 『概説博物館学』(編著書)第1章5節2博物館の独立行政法人化、第2章5節資料の展示と公開を執筆
    井上 一稔
    全国大学博物館学講座協議会西日本部会編 芙蓉書房出版, 2002年
  • 湖北の古代彫刻-鶏足寺像伝薬師如来立像を中心に-
    井上 一稔
    『鶏足寺の文化財I』木之本町教育委員会, 2001年
  • 十一面観音像の表現-日本における展開を中心に-
    井上 一稔
    シルクロード学研究11『観音菩薩像の成立と展開』, 2001年
  • 鑑真和上像をめぐって
    井上 一稔
    文化史学, (55), 1999年
  • 奈良国立博物館蔵十一面観音壇像について
    井上 一稔
    鹿園雜集 (奈良国立博物館紀要), 奈良国立博物館, 1(1) 図巻頭2p,1 - 19, 1999年
  • 『日本の国宝6 唐招提寺』(編著書)
    井上 一稔
    週刊朝日百科 朝日新聞社, 1997年
  • 康尚時代の仏像に関する覚書
    井上 一稔
    『近江の美術と民俗』思文閣, 1994年
  • 宝冠阿弥陀如来像の研究
    井上 一稔
    鹿島美術財団年報, 9, 1992年
  • 奈良時代の如意輪観音信仰とその造像-石山寺像を中心に-
    井上 一稔
    美術研究, 東京国立文化財研究所, (353) 1 - 16, 1992年
  • 『如意輪観音・馬頭観音』日本の美術312
    井上 一稔
    至文堂, 1992年
  • 天台浄土教(十世紀)における来迎表現-真正極楽寺像を中心に-
    井上 一稔
    『日本における絵画・彫刻・工芸各分野のモチーフの交流』, 1991年
  • 螺髪宝冠阿弥陀如来像について
    井上 一稔
    美術研究, 東京国立文化財研究所, (343) p81 - 98,図巻頭2枚, 1989年
  • 仮称甲賀様式の仏像について
    井上 一稔
    滋賀県立琵琶湖文化館研究紀要, 4, 1986年
  • 向源寺(渡岸寺)十一面観音立像の性格について
    井上 一稔
    滋賀県立琵琶湖文化館研究紀, 1984年
  • 粉河寺縁起絵巻絵詞の成立について
    井上 一稔
    博物館学年報, (14), 1982年
  • 盛淳勘出神護寺承平実録帳の性格について-神護寺薬師如来像の根本問題-
    井上 一稔
    文化史学, 文化史学会, (38) p18 - 36, 1982年
  • 檀像考-平安初期彫刻への序章-
    井上 一稔
    文化史学, 文化史学会, (37) p1 - 20, 1981年
  • 大学における学芸員課程の模索-新たな理念を求めて-
    井上 一稔
    博物館学年報, (36)

書籍等出版物

  • 『京都を学ぶ(丹波編)』
    ナカニシヤ出版, 2018年03月, 分担執筆, 美山を中心とした平安仏の魅力
  • 『園城寺の仏像 第二巻 平安彫刻篇』
    思文閣出版, 2017年03月, 分担執筆, 園城寺千手観音立像ー初期比叡山における千手観音信仰ー
  • 『平成28年度 京都府域の文化資源に関する共同研究会報告書(丹波編)』
    京都府立京都学・歴彩館, 2017年, 分担執筆, 美山の仏像ー平安時代を中心にー
  • 『日本の古代山寺』
    高志書院, 2016年09月, 分担執筆, 室生寺からみた古代山寺の諸相
  • 『文化財から見る越前市の歴史図鑑』
    越前市, 2016年06月, 共編者(共編著者)
  • 『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇十二』
    中央公論美術出版社, 2016年02月, 分担執筆, 法燈国師(安国寺)
  • 『京都実相院門跡』
    思文閣出版, 2016年02月, 分担執筆, 不動明王像をめぐって
  • 東日本大震災復興祈念特別展覧会『奈良・国宝室生寺の仏たち』
    日本経済新聞社, 2014年, 分担執筆, 室生寺の歴史と宝物
  • 『大学的京都ガイド』
    井上 一稔; 鋤柄俊夫ほか
    昭和堂, 2012年, 共編者(共編著者)
  • 『新時代の博物館学』
    井上 一稔; 芳井敬郎ほか
    芙蓉書房, 2012年, 共編者(共編著者)
  • 『福知山市指定文化財図録Ⅱ(補遺版)文化財が語る福知山の歴史』
    井上 一稔
    福知山市教育委員会, 2011年, 共著
  • 『新版古寺巡礼奈良8 唐招提寺』
    井上 一稔; 西山明彦ほか
    淡交社, 2010年, 分担執筆
  • 『新版古寺巡礼奈良6 室生寺』
    井上 一稔; 河野裕子ほか
    淡交社, 2010年, 分担執筆
  • 『新版古寺巡礼奈良4 西大寺』
    井上 一稔; 大矢実円ほか
    淡交社, 2010年, 分担執筆
  • 『大人の京都修学旅行 京の常識事始』
    井上 一稔; 西村卓ほか
    講談社, 2010年, 共編者(共編著者)
  • 『国宝の美13 彫刻5』
    井上 一稔; 岩佐光晴ほか
    朝日新聞出版, 2009年, 共著
  • 『新版古寺巡礼京都39 清涼寺』
    井上 一稔; 村井康彦ほか
    淡交社, 2009年, 分担執筆
  • 『新版古寺巡礼京都38 寂光院』
    井上 一稔; 坪内稔典ほか
    淡交社, 2009年, 分担執筆
  • 『新版古寺巡礼京都25 法界寺』
    井上 一稔; 井上章一ほか
    淡交社, 2008年, 分担執筆
  • 『開宗千二百年記念 天台宗京都教区寺院誌』
    井上 一稔; 石丸正運ほか
    天台宗京都教区宗務所, 2008年, 分担執筆
  • 『新しい博物館学』
    井上 一稔; 芳井敬郎ほか
    芙蓉書房, 2008年, 共編者(共編著者)

講演・口頭発表等

  • 観心寺如意輪観音坐像の成立
    井上一稔
    日本宗教文化史学会大会 記念講演, 2024年06月30日
  • 清凉寺釈迦如来像と奝然
    井上 一稔
    第55回国際東方学者会議, 2010年
  • 康尚様式の周辺 『発表と座談会 仏師康尚の時代』
    井上 一稔
    2008年, 京都国立博物館

Works(作品等)

  • 円成寺大日如来坐像『そらみつやまと』17号JR東海
    2021年04月
  • 聖林寺十一面観音立像『そらみつやまと』14号 JR東海
    2020年07月
  • 滅罪の完成に繋がる微笑相 鑑真和上と微笑の仏像ー唐招提寺の木彫ー『そらみつやまと』12号
    2020年02月
  • 童子を思わせる仏像 六観音(法隆寺)『そらみつやまと』10号
    2019年09月
  • 室生寺十一面観音立像・聖林寺十一面観音立像『家庭画報』59巻3号
    2016年03月
  • 京都法界寺の日光・月光菩薩立像および十二神将像『日本における木の造形的表現とその文化的背景に関する総合的研究』科学研究費報告書
    2010年
  • 京都・如来の名作 『一個人11 特集京都の仏像』
    2009年
  • サムエル・c・モース:リベラルアーツカレッジの日本美術概説クラスへのコメント
    2007年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 多数尊より構成される仏教尊像に関する調査研究―図像的典拠と分担製作の視点から―
    淺湫 毅; 村上 隆; 岩田 茂樹; 山口 隆介; 浅見 龍介; 井上 一稔; 村上 隆
    本研究は複数の像から構成される一群の仏教尊像に関して、図像的典拠と工房内での分担製作に着目するものであった。調査した作例は多岐にわたるが、その中からとくに重要と思われる①京都・海住山寺の四天王立像②神奈川・称名寺の十大弟子立像③三重・佛勝寺の十二神将立像④広島・棲眞寺の二十八部衆立像について、作品の基礎データを平成28年3月発行の調査報告書に掲載した。また、特に十二神将像に着目し、ヴェネチア東洋美術館、神奈川・鎌倉国宝館、神奈川・宝城坊の作例に関して、同報告書で基礎データの報告をするとともに、図像的典拠と工房製作の問題に関して、考察を加えた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年04月 -2016年03月, 基盤研究(B)
  • 近江の古代中世彫像の基礎的調査・研究―基礎データと画像蓄積のために―
    津田 徹英; 皿井 舞; 井上 一稔; 岩田 茂樹; 中村 佳史; 中村 佳史
    滋賀県は奈良県・京都府についで国宝・重要文化財を含む古い仏像が存在する。しかし、そのなかには研究を行ううえで必要な基礎データ(法量・品質・構造・保存状態)や画像情報(写真)が限定されるものが多い。この調査・研究では、基礎データ・画像情報のない滋賀県に所在する作例を、地元の教育委員会、博物館、美術館等と連携して行い、得られた基礎データ・写真は1)所蔵者、地元の教育委員会、博物館、美術館、東京文化財研究所、および研究分担者、研究協力者で共有し、併せて、2)地元における文化財の保護・保存活動、博物館・美術館での展示活動に貢献することを目的として実施した。調査は3ヵ年で30件に及んだ。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年04月 -2015年03月, 基盤研究(B), 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所
  • 日本における木の造形的表現とその文化的背景に関する総合的考察
    佐々木 丞平; 西上 実; 若杉 準治; 山本 英男; 山下 善也; 大原 嘉豊; 赤尾 栄慶; 羽田 聡; 淺湫 毅; 中村 康; 久保 智康; 尾野 善裕; 山川 曉; 永島 明子; 宮川 禎一; 森田 稔; 小松 大秀; 村上 隆; 呉 孟晋; 水谷 亜希; 難波 洋三; 伊東 史朗; 井上 一稔
    本研究は、木を単に造形作品の素材・材料としての視点から捉えるのではなく、樹木そのものを信仰の対象として崇拝し、美の対象として描いてきた、日本人の樹木に対する精神のありようにまで踏み込んで調査し考察することが主たる目的であった。このような視点から調査研究を進めてきた結果、たとえば山形・熊野神社の伝十王坐像にトチ、静岡・建穂寺の千手観音立像にクスノキがあえて用いられている背景には、用材としての性能ではなく、信仰的な意味合いが強く意識されていたことなど、日本人と樹木の関係にかかわる貴重な成果が得られた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2010年, 基盤研究(A), 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館
  • 日本上代における仏像の荘厳
    鷲塚 泰光; 阪田 宗彦; 稲本 泰生; 岩田 茂樹; 梶谷 亮治; 井上 一稔; 山崎 隆之; 井口 喜晴; 鷲塚 泰光
    本研究は日本上代(飛鳥〜奈良時代)の仏像彫刻に対し、「荘厳」という観点から包括的に再検討を加えることを目的として行われた。研究活動を進めるにあたり、将来の研究の基礎となりうるような信頼度の高い資料の整備と、隣接する様々な研究領域にまたがる広い視野からの問題提起に最大の重点をおいた。以下に三年間の成果の概要を記す。 (a)基礎資料の整備に関しては、上代彫刻の荘厳にまつわる遺品のうち、特に奈良時代の光背を重点的な対象に選び、組織的な共同作業をとおして、従来の研究にない精度と体系性を誇る、画期的な研究成果を得た。具体的には、(1)現在断片となっている聖林寺十一面観音立像光背の精査(実測図作成、光学的調査なども含む)、およびそれに基づく想定復元図案の検討と作成。(2)東大寺二月堂十一面観音像光背の、原寸大の正確な現状トレース図面の作成。(3)法隆寺伝法堂光背(3面)の、構造理解を中心とした精査(光学的調査を含む)。などを遂行し、研究過程で得た種々の写真資料や図面に、調査記録及び解題を加えて、当該研究成果報告書に「調査研究篇」として収録した。(b)研究分担者は3年間各自、日本上代の仏像荘厳に関わる諸問題について考究してきたが、その成果として、彫刻史のみならず絵画史・建築史・考古学・歴史学など、多彩な分野の専門家の執筆による9篇の論文が提出された。これらは研究成果報告書に「論考篇」として掲載した。(c)各年度末に三度にわたり、国内外から第一線の研究者を招聘して関連テーマで研究発表を行っていただき、研究分担者との間で討論する「国際研究集会」を開催した。そのうち初年度と第二年度分の記録を、研究成果報告書に付載した。(d)なお本研究の成果は、奈良国立博物館のホームページ上でも公開する。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2000年 -2002年, 基盤研究(B), 独立行政法人国立博物館奈良国立博物館
  • 日本仏教美術史
    競争的資金