木下 慎梧
キノシタ シンゴ
法学部法律学科
助教
Last Updated :2025/07/03

研究者情報

      科研費研究者番号

      10914020

    研究分野

    • 人文・社会 / 基礎法学

    経歴

    • 同志社大学, 法学部 法律学科, 助教, 2025年04月 - 現在
    • 日本学術振興会, 特別研究員(PD), 2022年04月 - 2025年03月
    • 専修大学, 非常勤講師, 2023年11月 - 2023年11月
    • 姫路獨協大学, 非常勤講師, 2021年04月 - 2023年03月
    • 京都大学, 大学院法学研究科, 特定助教, 2021年04月 - 2022年03月
    • 清華大学, 法学院, 高級進修生, 2017年09月 - 2019年07月

    学位

    • 博士(法学), 京都大学, 2021年03月
    • 修士(法学), 金沢大学, 2016年03月

    所属学協会

    • 歴史学研究会, 2024年05月, 9999年
    • 法制史学会, 2016年06月, 9999年

    委員歴

    • 編集委員, 2024年06月 - 現在, 歴史学研究会, 学協会
    • ホームページ運営委員, 2023年04月 - 現在, 法制史学会, 学協会
    • ホームページ運用担当, 2023年04月 - 2024年04月, 法制史学会, 学協会

    論文

    • 清代末期の地方における紛争解決組織 ― 息訟公所と地方議会の制度を中心として―
      東洋文化研究所紀要, 185 1 - 54, 2024年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 清代中国における「訪案」手続の具体像―手法・対象と官僚の認識を中心に
      木下 慎梧
      法制史研究, 71 57 - 104, 2022年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • 「准」と「不准」の間―清代中国における訴訟係属判断の様態―
      木下慎梧
      東洋文化研究所紀要, 181 1 - 61, 2022年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    MISC

    • [書評]程書嘉著「民国期山西省における「村制」の導入―閻錫山の狙い」(『国際文化学』三二)、同「権力の浸透と正当性の確保―閻錫山による「自治」の本質」(『国際文化学』三三)
      木下 慎梧
      法制史研究, 71 331 - 334, 2022年03月, 書評論文,書評,文献紹介等

    書籍等出版物

    • 身分と経済 : 法制史学会70周年記念若手論文集
      額定其労; 佐々木, 健; 高田, 久実; 丸本, 由美子
      慈学社出版,大学図書 (発売), 2019年12月, 分担執筆, 清代中国における府の初審機能―越訴の受理と審理に着目して―

    講演・口頭発表等

    • 清代中国における裁判実務 ―檔案と地方官の記録から見る訴訟係属手続の運用
      東洋文庫「中国近世の法と社会の構造解明」研究会, 2024年12月14日
    • 清代中国における訴訟係属判断の様態―「准」と「不准」という枠組みの再検討
      京都大学人文科学研究所「中国社会経済制度の再定位」研究班, 2024年10月18日
    • 清末時期中国における調停制度の模索―地方における事例を中心として
      法制史学会第75回総会, 2024年05月25日
    • 中国法制史研究における裁判手続関連文献とその利用法―清代地方官の公牘・手記等を中心に
      法制史学会東京部会第286回例会, 2024年01月27日
    • 東洋文化研究所大木文庫蔵『吉林司法官報』の紹介と吉林省における清末司法制度改革
      追手門学院大学ミニシンポジウム「中国の近世・近代の裁判」, 2023年12月09日
    • 清代末期の地方における紛争解決組織 ―息訟公所と地方議会の制度を中心として―
      アジア交流史研究会, 2023年10月17日
    • 近代法制導入初期における調停の様態と地方エリート層の組織化―中国清代末期の息訟公所と地方議会を例に―
      法制史学会近畿部会第471回例会, 2023年05月27日

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • 民間諸主体による紛争解決の展開―清~中華民国期を中心に―
      木下 慎梧
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 2022年04月 -2025年03月, 特別研究員奨励費, 東京大学

    担当経験のある科目(授業)

    • リーガル・リサーチ
      同志社大学
    • 特殊講義B(中国の近現代法)
      同志社大学
    • 東洋法史Ⅰ
      同志社大学
    • 東アジアの法と社会I
      専修大学
    • 法学(法と社会)
      姫路獨協大学
    • 法制史A
      姫路獨協大学
    • 法制史B
      姫路獨協大学