赤松 信彦
アカマツ ノブヒコ
文学部英文学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/05/04

研究者情報

      科研費研究者番号

      30281736

    研究キーワード

    • 英語教育
    • 読解
    • 単語認識
    • 語彙
    • English education
    • reading
    • word recognition
    • mental lexicon

    研究分野

    • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
    • 人文・社会 / 言語学
    • 人文・社会 / 教育心理学

    経歴

    • 同志社大学, 文学部英文学科, 教授, 2006年04月 - 現在
    • トロント大学, オンタリオ教育研究所, 客員教授, 2007年10月 - 2008年09月
    • 同志社大学, 文学部英文学科, 助教授, 2000年04月 - 2006年03月
    • 上越教育大学大学院, 言語系教育実践コース(英語), 専任講師, 1998年04月 - 2000年03月
    • 高知大学, 人文学部国際コミュニケーション学科, 専任講師, 1996年04月 - 1998年03月

    学歴

    • トロント大学オンタリオ教育研究所, 教育学(カリキュラム)研究科, 第二言語・外国語教育専攻, 1991年09月 - 1996年01月
    • The Ontario Institute for Studies in Education of the University of Toronto, Department of Curriculum, Second/Foreign Language Education, 1991年09月 - 1996年01月
    • ニューヨーク州立大学, 教育学研究科, 外国語教育, 1986年09月 - 1987年12月
    • The State University of New York (Buffalo), Department of Learning and Instruction, Foreign Language Education, 1986年09月 - 1987年12月
    • 同志社大学, 経済学部, 1981年04月 - 1985年03月

    学位

    • Ph.D., トロント大学
    • M.Ed., ニューヨーク州立大学

    所属学協会

    • 小学校英語教育学会
    • 関西英語教育学会
    • 全国英語教育学会
    • 大学英語教育学会

    委員歴

    • 紀要編集委員長, 2025年01月 - 現在, 全国英語教育学会, 学協会
    • 理事, 2024年04月 - 現在, 関西英語教育学会, 学協会
    • 紀要編集委員長, 2014年 - 2015年, 関西英語教育学会, 学協会
    • 理事, 2011年04月 - 2013年03月, 関西英語教育学会, 学協会
    • 評議員, 2009年 - 2010年, 関西英語教育学会, 学協会

    論文

    • 応用言語学のジレンマ ー 認知言語学的知見に基づく外国語教育の難しさについて
      赤松信彦
      同志社大学英語英文学研究, 104 65 - 97, 2023年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • The cross-linguistic relationship between English nouns and Japanese translations: Japanese ESL learners’ judgement on noun countability
      Tsuzuku, A; Akamatsu, N
      HELES Journal (The Hokkaido English Language Education Society Journal), 20 3 - 17, 2021年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • 多義語学習におけるインプットの重要性について−英語教科書コーパスに基づく前置詞ATの分析−
      赤松 信彦
      同志社大学英語英文学研究, 100 223 - 251, 2019年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • Does cognitive linguistic insights help Japanese learners understand the English article system?
      Akamatsu, N
      SELT (Studies in English Language Teaching), 41 1 - 20, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
    • 認知言語学的知見の有用性に関する一考察:言語学習における明示性と暗示性の視点から
      赤松信彦
      同志社大学英語英文学研究, 同志社大学人文学会, 94(94) 67 - 98, 2014年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • First-language influence on the formation of category prototype in a foreign language.
      Tsunai, Y; Akamatsu, N
      JACET Kansai Journal, 大学英語教育学会関西支部, 15 11 - 24, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
    • Does a foreign language affect cognition?: Re-evaluating evidence for L2 effects on bilinguals' object classification.
      Akamatsu, N
      SELT (Studies in English Language Teaching), 34 1 - 10, 2011年, 研究論文(学術雑誌)
    • バイリンガル・レキシコン研究における「言語と認知」
      赤松信彦
      主流, 同志社大学英文学会, 72(72) 1 - 34, 2010年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • Restructuring foreign language lexical knowledge: Do cognitive linguistic insights contribute to foreign language learning?
      Akamatsu, N
      Doshisha Studies in English, 同志社大学, 86 53 - 82, 2010年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • Difficulty in restructuring foreign-language vocabulary knowledge: Polysemous verbs.
      Akamatsu, N
      JACET Kansai Journal, 大学英語教育学会関西支部, 12(12) 68 - 79, 2010年, 研究論文(学術雑誌)
    • The effects of training on automatization of word recognition in English as a foreign language
      Akamatsu, N
      APPLIED PSYCHOLINGUISTICS, 29(2) 175 - 193, 2008年04月, 研究論文(学術雑誌)
    • The use of English articles: An analysis of the knowledge used by Japanese university students.
      Akamatsu, N; Tanaka, T
      ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan), 全国英語教育学会, 19 81 - 90, 2008年, 研究論文(学術雑誌)
    • The effects of first language orthographic features on second language reading in text
      N Akamatsu
      LANGUAGE LEARNING, 53(2) 207 - 231, 2003年06月, 研究論文(学術雑誌)
    • A similarity in word-recognition procedures among second language readers with different first language backgrounds
      N Akamatsu
      APPLIED PSYCHOLINGUISTICS, 23(1) 117 - 133, 2002年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • Absent voices: Appropriated language, hybridized identities, and re-imagined storylines.
      Mei-Yi-Lin, A; Wong, W; Akamatsu, N; Riazi, M
      Journal of Language, Identity and Education, 1(4) 295 - 316, 2002年, 研究論文(学術雑誌)
    • 公立小学校への英語教育導入に関する文献研究の概観
      北條礼子; 若山真幸; 赤松信彦
      上越英語研究, 上越教育大学, 3 3 - 17, 2002年, 研究論文(学術雑誌)
    • 日本人中学生・高校生の英語語彙学習方略
      平野絹枝; 赤松信彦; 姉崎達夫
      上越教育大学研究紀要, 上越教育大学, 20(2) 459 - 472, 2001年
    • The effects of first language orthographic features on word recognition processing in English as a second language
      Akamatsu, N
      Reading and Writing, 11(4) 381 - 403, 1999年08月, 研究論文(学術雑誌)
    • A way of integrating Phonics and Whole Language
      Akamatsu, N
      日本児童英語教育学会(JASTEC)研究紀要, 日本児童英語教育学会事務局, 18(18) 23 - 35, 1999年, 研究論文(学術雑誌)
    • 第一言語が第二言語単語認識に与える影響について
      赤松信彦
      上越教育大学研究紀要, 上越教育大学, 19(1) 39 - 52, 1999年
    • 第二言語読解過程における単語認識の重要性について
      赤松信彦
      上越教育大学研究紀要, 上越教育大学, 18(2) 621 - 634, 1999年
    • L1 and l2 reading: The orthographic effects of Japanese on reading in English L1 and L2 reading in Japan
      Nobuhiko Akamatsu
      Language, Culture and Curriculum, 11(1) 9 - 27, 1998年, 研究論文(学術雑誌)
    • The relationships between exposure to print and word recognition in English as a second language.
      Akamatsu, N
      高知大学人文科学研究, 5 177 - 194, 1997年, 研究論文(学術雑誌)
    • The effects of first language orthographic characteristics on reading in English as a second language.
      Akamatsu, N
      Unpublished doctoral dissertation, University of Toronto, Toronto, Ontario, Canada., 1996年, 学位論文(博士)
    • The use of Kanji in the Japanese writing system: Why do the Japanese cling to Kanji?
      Akamatsu, N
      高知大学人文科学研究, 4 197 - 207, 1996年, 研究論文(学術雑誌)
    • ジョン・ミラーの教育思想と小学校英語教育に関する一考察
      赤松信彦; 原 勝子
      高知大学学術研究報告人文科学, 46 291 - 304, 1996年, 研究論文(学術雑誌)
    • Teacher-centered versus child-centered approaches in English instruction
      Akamatsu, N
      WATESOL Journal, 3 40 - 47, 1994年, 研究論文(学術雑誌)

    MISC

    • L2語彙学習:認知言語学的アプローチ
      赤松 信彦
      英語教育, 61(3) 52 - 53, 2012年03月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
    • 第二言語学習者の単語認識における自動性について
      赤松 信彦
      上越教育大学研究紀要, 上越教育大学, 19(2) 785 - 796, 2000年
    • Writing and Literacy in Chinese, Korean and Japanese: Studies in written language and literacy 3.
      N Akamatsu
      CANADIAN MODERN LANGUAGE REVIEW-REVUE CANADIENNE DES LANGUES VIVANTES, CANADIAN MODERN LANGUAGE REV, 53(4) 755 - 757, 1997年06月, 書評論文,書評,文献紹介等

    書籍等出版物

    • Silence in Japanese classrooms: Activities and factors in capacities to speak English
      Humphries, S; Akamatsu, N; Tanaka, T; Burns, A
      East Asian perspectives on silence in English language education, edited by J. King & S. Harumi (Bristol, UK: Multilingual Matters), 2020年, 分担執筆, pp. 123-142
    • The intertwining effects of first language and learning context on the bilingual mental lexicon
      Akamatsu, N
      Writing systems, reading processes, and cross-linguistic influences: Reflections from the Chinese, Japanese and Korean languages, edited by H. Pae (Amsterdam, The Netherlands: John Benjamins), 2018年08月, 分担執筆, pp. 245-266
    • Vivid English Expression II (New Edition)(高等学校教科書)
      長谷尚弥; 赤松信彦; 飯島柳子; 佐藤臨太郎; 伊達正起; 西 巌弘; 坂東洋子; 平尾一成; 宮迫靖静; 安木真一; Sean White
      第一学習社, 2018年, 共著, 教科書・概説・概論
    • 英語指導法 理論と実践 ー21世紀型英語教育の探究ー
      赤松信彦
      英宝社, 2018年01月, 共著, 第1章:第二言語習得理論:言語習得と環境、第2章:第二言語習得理論:学習のメカニズム、第4章:外国語教授法の変遷、第5章:文法の指導、第6章:語彙の指導、第9章:リーディングの指導, 学術書
    • Vivid English Expression I (New Edition)(高等学校教科書)
      長谷尚弥; 赤松信彦; 飯島柳子; 佐藤臨太郎; 伊達正起; 西 巌弘; 坂東洋子; 平尾一成; 宮迫靖静; 安木真一; Sean White
      第一学習社, 2017年, 共著, 教科書・概説・概論
    • Vivid English Expression II(高等学校教科書)
      長谷尚弥; 赤松信彦; 飯島柳子; 佐藤臨太郎; 伊達正起; 西 巌弘; 坂東洋子; 平尾一成; 宮迫靖静; 安木真一; Sean White
      第一学習社, 2013年, 共著, 教科書・概説・概論
    • Vivid English Expression I(高等学校教科書)
      長谷尚弥; 赤松信彦; 飯島柳子; 佐藤臨太郎; 伊達正起; 西 巌弘; 坂東洋子; 平尾一成; 宮迫靖静; 安木真一; Sean White
      第一学習社, 2012年, 共著, 教科書・概説・概論
    • 多読が日本人大学生の英文読解力向上に与える効果に関する研究(平成14年〜17年度科学研究助成金研究(基盤研究 (C)(2):研究代表者 赤松信彦)研究成果報告書)
      赤松信彦
      2006年, 単著, 調査報告書
    • Literacy acquisition in Japanese-English bilinguals.
      Akamatsu, N
      Handbook of orthography and literacy. edited by R.M. Joshi & P.G. Aaron (Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum), 2006年, 分担執筆, pp.481-496
    • Second language reading proficiency and first language orthographic effects on second language word recognition.
      Akamatsu, N
      Second language writing systems, edited by V. Cook & B. Bassetti (London, UK: Multilingual Matters), 2005年, 分担執筆, pp. 238-259
    • International TESOL professionals and teacing English for glocalized communication (TEGCOM)
      Mei-Yi-Lin, A; Wong, W; Akamatsu, N; Riazi, M
      Reclaiming the local in language policy and practic, edited by S. Canagarajah (Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum), 2005年, 分担執筆, pp. 197-222
    • 0歳から5歳児までのコミュニケーションスキルの発達と診断( B.バックレイ著 丸野俊一監訳)
      赤松信彦
      北大路書房, 2004年, 共訳, 幼児期における複数言語の習得【第5章】
    • 現代の英語科教育法
      石黒昭博; 山内信幸; 赤松信彦; 北林利治
      英宝社, 2003年, 共著, 第7章、第9章、第11章、第13章
    • 自己表現力と創造的・批判的思考を育むディスカッション教育に関する理論的・実践的研究(平成11年〜13年度科学研究助成金研究(基盤研究 (A)(1):研究代表者 丸野俊一)研究成果報告書)
      赤松信彦
      2002年, 分担執筆, 英語ライティング授業でのディスカッションの役割, 調査報告書
    • 公立小学校への英語教育導入に伴う諸問題とその対策(平成11年〜14年度科学研究助成金研究(基盤研究 (B)(2):研究代表者 齋藤九一)平成11年度研究報告書)
      赤松信彦
      2000年, 分担執筆, 児童英語教育論 − 児童英語教育に関する論文の変遷, 調査報告書
    • 日本人大学生の読解メカニズム研究(平成9年〜10年度科学研究助成金研究(奨励研究(A):研究代表者 赤松信彦)研究報告書)
      赤松信彦
      1999年, 単著, 調査報告書
    • The contribution of listening to reading acquisition in English as a second/foreign language
      Akamatsu, N; Wade-Woolley, L
      Pragmatics and Pedagogy : The Proceedings of the Third Pacific Second Language Research Forum, Vol. 2, edited by N. O. Jungheim & P. Robinson (Tokyo, Japan : PacSLRF), 1999年, 分担執筆, pp. 291-296
    • 問いを生きる
      武藤整司; 谷川恵一; 赤松信彦; 齋藤昌人; 今野真二; 森 交章; 小澤萬記; 池田和夫; 吉成直樹; 角 忍
      南の風, 1997年, 共著, 一般書・啓蒙書
    • The learnability and psychological processing of reading in Chinese and Reading in English
      Mei-Yi-Lin, A; Akamatsu, N
      Cognitive Processing of Chinese and Related Asian Language, edited by Hsuan-Chih Chen (Hong Kong : The Chinese University Press), 1997年, 分担執筆, pp. 369-387

    講演・口頭発表等

    • バイリンガル・レキシコンの発達ー外国語学習における概念形成ー
      第49回 全国英語教育学会 福岡研究大会, 2024年08月24日, 2024年08月24日, 2024年08月25日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 福岡
    • Commonalities and differences in the mental lexicon between native and non-native speakers of English – The polysemous senses of English prepositions: At, In, On.
      Akamatsu, N.
      ETRA 40th International Conference on English Teaching and Learning, APLX 2023 International Conference on Applied Linguistics, & Taiwan ESP Association Annual Meeting, 2023年10月12日, 2023年10月12日, 2023年10月13日, 口頭発表(一般), Taipei
    • 記述文法と教育文法の乖離 − 現在完了に関する一考察
      赤松信彦
      大学英語教育学会第64回国際大会, 2023年08月30日, 2023年08月29日, 2023年08月31日, 口頭発表(一般), 大学英語教育学会, 明治大学、東京
    • 英語教育における記述文法の重要性について ―現在完了に関する一考察―
      赤松信彦; 富和由有; マイケル・マクガイア
      第48回 全国英語教育学会 香川研究大会, 2023年08月20日, 2023年08月19日, 2023年08月20日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 高松
    • 応用言語学のジレンマ –言語学的知見に基づく教育実践の難しさについて–
      赤松信彦; 富和由有; マイケル・マクガイア; 折田充; 星野由子
      第47回 全国英語教育学会 北海道大会, 2022年08月06日, 2022年08月06日, 2022年08月07日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, online
    • Multicompetence: Bilingual cognition in noun countability
      赤松信彦; 都竹絢子
      大学英語教育学会第58回国際大会, 2019年08月28日, 口頭発表(一般), 大学英語教育学会, 名古屋
    • バイリンガルの言語と認知の発達−母語と第二言語の関連性について−
      赤松 信彦
      関西帰国生親の会 かけはし主催 かけはしセミナー2019, 2019年05月25日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    • English majors and non-majors’ speaking attitudes.
      Humphries, S; Akamatsu, N
      全国語学教育学会 2018年度年次大会, 2018年11月24日, 口頭発表(一般), 全国語学教育学会, 静岡
    • 日本人大学生の英語力とモチベーション−習熟度による比較−
      田中貴子; 赤松信彦
      第44回全国英語教育学会 京都研究大会, 2018年08月26日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 京都
    • 多義語学習におけるインプット の重要性について−前置詞AT, IN, ONの場合−
      赤松信彦
      第44回全国英語教育学会 京都研究大会, 2018年08月25日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 京都
    • マルチコンピタンスの重要性 −マルチリンガルとモノリンガルの違い−
      赤松信彦
      シンポジウム『グローバル時代に必要なマルチリンガル人材の育成』, 2018年03月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 同志社大学日本語・日本文化教育センター, 京都
    • Factors affecting speaking in high school
      Humphries, S; Akamatsu, N; Tanaka, T
      全国語学教育学会 2017年度年次大会, 2017年11月18日, 口頭発表(一般), 全国語学教育学会, 茨城
    • 内容語と機能語の関係性について −語彙の広さは機能語の正確な理解意図関連しているのか−)
      赤松信彦
      第43回全国英語教育学会, 2017年08月19日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 島根
    • Factors influencing high school English speaking
      Humphries, S; Burns, A; Tanaka, T; Akamatsu, N
      全国語学教育学会 2016年度年次大会, 2016年11月26日, 口頭発表(一般), 全国語学教育学会, 名古屋
    • 日本人大学生の英語リーディング力とモチベーションの関係性
      田中貴子; 赤松信彦
      第42回全国英語教育学会, 2016年08月20日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 埼玉
    • 学習環境と母語が第二言語心的辞書に与える影響について
      赤松信彦
      第42回全国英語教育学会, 2016年08月20日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 埼玉
    • The benefit of a cognitive linguistics approach to learning noun countability
      Akamatsu, N; Tsuzuku, A
      第6回イギリス応用言語学会, 2016年07月20日, 口頭発表(一般), イギリス認知言語学会, イギリス、バンガー
    • ICT を活用した英語語彙力育成システムの開発
      相澤一美; 磯 達夫; 合田美子; 長崎政浩; 赤松信彦; David Coulson
      言語教育エキスポ2016, 2016年03月06日, 口頭発表(一般), 言語教育エキスポ, 東京
    • 学習環境が心的辞書に与える影響について:前置詞と空間認知
      赤松信彦
      第11回JACET英語語彙研究会 研究大会, 2016年03月05日, 口頭発表(一般), JACET英語語彙研究会, 東京
    • Classroom factors that influence English speaking
      Humphries, S; Burns, A; Akamatsu, N; Tanaka, T
      全国語学教育学会 2015年度年次大会, 2015年11月22日, 口頭発表(一般), 全国語学教育学会, 静岡
    • 学習環境が心的辞書に与える影響について−機能語の意味ネットワーク構造−
      赤松信彦
      第41回全国英語教育学会 熊本研究大会, 2015年08月22日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 熊本
    • The impact of learning contexts on mental lexicon: Naturalistic and foreign-language learning contexts
      Akamatsu, N
      アメリカ応用言語学会2015年次大会, 2015年03月23日, 口頭発表(一般), アメリカ応用言語学会, カナダ、トロント
    • 英語学習者の産出語彙:機能語の意味ネットワーク構造
      赤松信彦; 綱井勇吾
      第40回全国英語教育学会 徳島研究大会, 2014年08月09日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 徳島
    • 英語冠詞学習に関する量的及び質的研究
      赤松信彦; 綱井勇吾
      第39回全国英語教育学会 札幌研究大会, 2013年08月10日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 札幌
    • 認知言語学的手法を英文法教育に用いることの有用性
      松田拓之; 赤松信彦
      関西英語教育学会 第17回研究大会, 2012年06月09日, 口頭発表(一般), 関西英語教育学会, 京都
    • Do EFL learners benefit from a cognitive linguistic approach to learning the English article system?
      Akamatsu, N
      アメリカ応用言語学会2011年次大会, 2011年03月28日, 口頭発表(一般), アメリカ応用言語学会, アメリカ、シカゴ
    • 日本人英語学習者の冠詞使用と認知
      赤松信彦
      第36回全国英語教育学会 大阪研究大会, 2010年08月07日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 大阪
    • 英語学習における統語知識の再構築について:その可能性と課題
      赤松信彦
      平成22年度中部地区英語教育学会愛知地区大会, 2010年06月06日, 中部地区英語教育学, 名古屋
    • バイリンガル・レキシコンの探求:L2単語認識研究
      赤松信彦
      第48回大学英語教育学会全国大会, 2009年09月05日, 大学英語教育学会, 札幌
    • Restructuring foreign language lexical knowledge: Do cognitive linguistic insights contribute to foreign language learning?
      Akamatsu, N
      アメリカ応用言語学会2009年次大会, 2009年03月22日, 口頭発表(一般), アメリカ応用言語学会, アメリカ、デンバー
    • 語彙知識の測定:非単語処理の可能性
      赤松信彦
      リーディング・語彙研究会 (名古屋), 2009年01月11日, リーディング・語彙研究会, 名古屋
    • 語彙知識再構築の困難さについて:認知言語学的知見の有効性に対する一考察
      赤松信彦
      第2回JACET英語辞書研究会・英語語彙研究会合同研究会 (東京), 2008年03月30日, 英語辞書研究会・英語語彙研究会, 東京
    • Restructuring second/foreign language vocabulary knowledge: Cognitive linguistic insights into vocabulary learning
      Akamatsu, N
      トロント大学オンタリオ教育研究所・現代語センターセミナー(非公式), 2007年11月09日, トロント大学オンタリオ教育研究所・現代語センター, カナダ、トロント
    • 日本人大学生の英語冠詞に関する知識
      赤松信彦; 田中貴子
      第33回全国英語教育学会 (大分), 2007年08月04日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 大分
    • 読解における語彙知識の重要性:母語と外国語における類似点と相違点
      赤松信彦
      リーディング・語彙研究会 (名古屋), 2007年07月15日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 大学英語教育学会, 名古屋
    • 英語の語彙知識とリーディング
      赤松信彦
      大学英語教育学会(JACET)英語語彙研究会 (東京), 2007年05月02日, 口頭発表(一般), 大学英語教育学会, 東京
    • 大学英語教育における多読法の効果
      赤松信彦
      第32回全国英語教育学会 (高知), 2006年08月05日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 高知
    • 外国語の学習:ハートで英語は身に付くか?
      赤松信彦
      同志社女子大学 英語英文学夏期公開講座 (京都), 2006年07月29日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 同志社女子大学, 京都
    • 理論と実践のギャップ:認知言語学的知見は英語学習者に役立つのか
      赤松信彦
      第31回全国英語教育学会 (札幌), 2005年08月06日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 札幌
    • A continuum of automaticity in EFL word recognition: Training and Stroop interference
      Akamatsu, N
      14th World Congress of Applied Linguistics (AILA) (July 25-29, Wisconsin, U.S.A.)., 2005年07月28日, 口頭発表(一般), 応用言語学世界大会, アメリカ、ウィスコンシン
    • Second language reading proficiency and first language orthographic effects on second language word recognition
      Akamatsu, N
      大学英語教育学会(JACET)関西支部 秋季大会 (京都), 2004年10月10日, 口頭発表(一般), 大学英語教育学会関西支部, 京都
    • 多読法が大学生の英文読解力に与える影響について
      赤松信彦
      第30回全国英語教育学会 (長野), 2004年08月07日, 口頭発表(一般), 全国英語教育学会, 長野
    • 英語を第二公用語にすることの是非を問う
      赤松信彦
      同志社大学・ビクトリア大学学術交流シンポジウム (京都), 2004年05月23日, 同志社大学・ビクトリア大学
    • Effects of word-recognition training on automatization in English as a foreign language
      Akamatsu, N
      The Annual Convention of the Society of Scientific Study of Reading (SSSR) (June 29, Chicago, U.S.A.)., 2002年06月29日, 口頭発表(一般), the Society of Scientific Study of Reading (SSSR)
    • Learning English in Japan: Changing and expanding identities
      Akamatsu, N
      The Second International Knowledge and Discourse Conference. (June, 26, Hong Kong, China)., 2002年06月26日, 口頭発表(一般)
    • 第二言語習得研究と英語(外国語)教育」「Focus on Fluency」
      赤松信彦
      関西英語教育学会(KELES)第5回研究大会 (神戸), 2001年06月24日, 口頭発表(招待・特別), 関西英語教育学会, 神戸
    • Asian voices: Language learning, identities, and sociocultural positioning
      Akamatsu, N
      The Annual Convention of Teachers of English to Speakers of Other Languages (TESOL) (Mar. 1, St. Louis, U.S.A.)., 2001年03月01日, 口頭発表(一般), Teachers of English to Speakers of Other Languages (TESOL), セントルイス
    • Effects of training in word recognition on the automatization of EFL readers
      Akamatsu, N
      The Annual Convention of the American Association for Applied Linguistics (AAAL) (Feb. 26, St. Louis, U.S.A.)., 2001年02月26日, 口頭発表(一般), アメリカ応用言語学会, セントルイス
    • 第二言語におけるリーディング:その発達過程と第一言語の影響について
      赤松信彦
      大学英語教育学会(JACET)関西支部リーディング研究会・SLA研究会共催ワークショップ (京都), 2000年09月24日, 口頭発表(一般), 大学英語教育学会
    • 児童英語教育論:児童英語教育に関する論文の変遷
      赤松信彦
      杏林大学・海外学術交流基金共催ワークショップ「早期外国語教育の可能性:第二言語習得と年齢の問題」(東京), 2000年, 口頭発表(一般)
    • Understanding reading competence in a foreign language
      Wade-Woolley, L; Akamatsu, N
      The International Congress of Psychology (Stockholm, Sweden).(発表者:Lesly Wade-Woolley), 2000年, 口頭発表(一般)
    • 児童英語教育論 − この20年間の変遷
      赤松信彦; 北條礼子
      日本児童英語教育学会 関東甲信越支部研究大会 (長野)(発表者:赤松信彦), 1999年08月03日, 口頭発表(一般), 日本児童英語教育学会
    • 第二言語学習者の単語認識におけるAutomaticity について
      赤松信彦
      上越教育大学英語教育学会 (新潟), 1998年, 口頭発表(一般)
    • The contribution of listening to reading acquisition in English as a second/foreign language
      Akamatsu, N; Wade-Woolley, L
      The Third Pacific Second Language Research Forum [PacSLRF] (Tokyo).(発表者:Akamatsu, N.), 1998年, 口頭発表(一般), Pacific Second Language Research Forum [PacSLRF]
    • Activation of orthographic and phonological knowledge and automaticity in EFL word recognition
      Akamatsu, N; Wade-Woolley, L
      12th World Congress of Applied Linguistics [AILA] (Aug. 1-6, Tokyo, Japan).(発表者:Akamatsu, N.), 1998年, 口頭発表(一般), World Congress of Applied Linguistics [AILA]
    • 認知科学的視点に基づく第二言語教育研究の考察
      赤松信彦
      第36回大学英語教育学会全国大会 (東京), 1997年09月06日, 口頭発表(一般)
    • The components of reading ability in English as a second language (ESL)
      Akamatsu, N
      1997 AERA (American Educational Research Association) Annual Meeting (Chicago, USA)., 1997年03月24日, 口頭発表(一般)
    • 第二言語英語読解を構成する要素について
      赤松信彦
      第35回大学英語教育学会全国大会 (京都), 1996年09月21日, 口頭発表(一般)
    • The orthographic influence of mother tongue on second language reading acquisition
      Akamatsu, N
      11th World Congress of Applied Linguistics (Jyvaskyla, Finland)., 1996年08月08日, 口頭発表(一般)
    • The effects of first language orthographic features on word recognition processing in English as a second language
      Akamatsu, N
      1996 AERA (American Educational Research Association) Annual Meeting (Apr. 8-12, New York, USA).(代読者:Lesly Wade-Woollley), 1996年, 口頭発表(一般)
    • The orthographic influence of mother tongue on second language reading acquisition and reading research in a second language
      Mei-Yi-Lin, A; Akamatsu, N
      Chinese University of Hong Kong Workshop on Language Acquisition 1996 (Hong Kong).(発表者:Angel Mei-Yi-Lin ), 1996年, 口頭発表(一般)
    • The learnability and psychological processing of reading in Chinese and reading in English: Differences and similarities
      Lin, A. M. Y; Akamatsu, N
      7th International Conference on the Cognitive Processing of Chinese and Other Asian Languages (Dec. 14-16, Hong Kong)., 1995年12月15日, 口頭発表(一般)
    • Do Chinese and Japanese read English words in a different manner from those whose first language is alphabetic?
      Akamatsu, N
      7th International Conference on the Cognitive Processing of Chinese and Other Asian Languages (Dec. 14-16, Hong Kong)., 1995年12月14日, 口頭発表(一般)
    • The effects of first Language orthographic characteristics on word recognition in English as a second Language
      Akamatsu, N
      Second Language Research Forum (SLRF '95) (Oct. 29, New York, USA)., 1995年10月29日, 口頭発表(一般)
    • 英語読解習得過程における母国語の影響について
      赤松信彦
      第34回大学英語教育学会全国大会 (東京), 1995年09月16日, 口頭発表(一般)
    • 母国語の言語特徴が英単語認識メカニズムに与える影響について
      赤松信彦
      第33回大学英語教育学会全国大会 (名古屋), 1994年09月10日, 口頭発表(一般)
    • 読解ストラテジー及び教授法に関する研究成果の有効性について
      赤松信彦
      第32回大学英語教育学会全国大会 (仙台), 1993年09月08日, 口頭発表(一般)
    • A critical analysis of oral proficiency tests in English as a second language
      Akamatsu, N
      Japanese Language Teacher Training Workshop (Aug. 20, Toronto, Canada)., 1993年08月20日, 口頭発表(一般)

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • 概念基盤学習に関する横断的研究:日本人学習者の英語時制と相に関する知識獲得
      赤松 信彦; マクガイア マイケルポール; 折田 充; 長 加奈子; 星野 由子; 綱井 勇吾
      本研究は、教材と学習形態の相互作用という観点から、日本の中学校・高校・大学、それぞれの教育環境において、概念基盤アプローチが英語学習に及ぼす要因について解明することを目的とする。特に、英語母語話者の言語表現に表象された概念を明示的に学ぶことで得られる学習効果に関して、教育環境、学習内容、教材デザイン、学習形態の4つの観点から総合的に考察する。そして、日本人学習者が英語の時制と相を使用する際に犯す誤り(誤用システム)を反映した概念基盤学習プログラムの開発に研究の主眼を置く。 本研究は大きく分けて次の3つの部分から構成されている:(1)日本人にとって理解が難しいとされる英語の時制と相の習得に関する実態調査、(2)英語の時制と相の誤用メカニズムの解明、(3)英語の時制と相の適切な使用を促進する概念基盤学習プログラムの開発。 2020年度は研究対象の英語表現(時制と相)に関して、日本人英語学習者の習得度を調査するため、受容能力を評価できるテストを開発した。テストはコンピュータ画面上に示された英語表現(例、現在完了形)の解釈の妥当性を5段階で判断する課題であった。日本人大学生166名を対象に、その妥当性・信頼性を検証した結果、「完了系の結果の妥当性」を問う際に、過去の出来事をタ形を用いて表現したが、調査協力者がそれを過去と捉えたか現在完了と捉えたかが不明瞭である点、英語母語話者に対して当該テスト行う場合、現在完了の内容を現在完了表現以外を用いて問うことになり困難が予想される点などの問題点が明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020年04月 -2025年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
    • バイリンガル・レキシコンの発達ー外国語学習における概念形成ー
      赤松 信彦
      本研究の目的は、外国語学習者のバイリンガル・レキシコンがどのような過程を経て発達するのかを解明することである。特に、母語(L1)によって獲得された概念(L1概念)を通して学習される外国語(FL)の単語が、L1概念にはない、FL単語固有の概念(FL概念)と結びついていくメカニズムについて研究する。また、2言語間の相互作用という観点から、新たなFL概念が既存のL1概念に与える影響についても探求する。本研究の学術的問いは次の3点である。(1) 使用する機会や場面が限定されている外国語学習において、L1概念はFL概念の形成過程にどのような作用を及ぼすのか。(2) 単語の指示対象が持つ外見的特徴と内面的特徴はFL概念の形成において異なる影響を及ぼすのか。(3) 新たなFL概念形成の過程で、既存のL1概念は変容するのか。 本年度は、単語の指示対象が持つ外見的特徴がFL概念の形成に与える影響を検証するため、ストループ課題を用いた実験を行った。学習プログラムに関しては、野菜や果物を示す英語非単語を学習対象語とし、昨年度作成したQualtrics社のonline調査サイトを利用した。また、学習効果や指示対象が持つ外見的特徴がFL概念の形成に与える影響の検証については、コンピュータ画面上に提示された各単語とその指示対象に関する正誤判断課題及び、各単語の色を命名する課題を、Cedrus社の心理学実験ソフトウェアSuperLabを使用し、各被験者ごとにデータ収集を実施した。しかし、当初予定していた、単語の指示対象が持つ内面的特徴とFL概念の形成に関する調査に関しては、度重なる新型コロナウイルス感染症の影響により、実施出来なかった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018年06月 -2023年03月, 挑戦的研究(萌芽), 同志社大学
    • 英語語彙指導のための先導的な教育ICTシステムの構築
      相澤 一美; 合田 美子; 赤松 信彦; 磯 達夫; 折田 充; 長崎 政浩; D・G Coulson
      本研究は,英語学習者が楽しみながら英単語の学習を可能にする英語語彙学習システム(VOCALS)を開発して,教員や学習者に一般公開することを目的としている。本システムの特徴は,教員側が教科書コンテンツを入力すると,コンコーダンサーが起動して,使用単語がリスト化される。教師は学習させたい単語を選定し,学習者に具体的な達成目標を明示できる。学習者は,英単語をフラッシュカード機能で意味・音声・綴りを確認できる。また,出題順のランダム化や,覚えにくい単語の重点学習,単語ゲームの機能を利用できる。学生へのアンケートや教員への聞き取り調査により,3年間にわたりシステムの機能を追加し,一般公開の準備が整った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2020年03月, 基盤研究(B), 東京電機大学
    • 英語学習者のライティング力構成要素に関するモデルの構築
      小島 ますみ; 磐崎 弘貞; 原田 依子; 金田 拓; 佐竹 由帆; 石井 卓巳; 赤松 信彦
      本研究ではまず、日本人英語学習者のライティングにおけるメタディスコースの使用傾向を調査し、正用率とティング評価との関係を調べた。結果より、大きな説明率が観察された。 次に、英語学習者のライティングにおけるテクスト特性とライティング評価の関係について,メタ分析による過去の研究成果の統合を行った。結果より、流暢性の効果が最も大きかった。 また、日本人大学生200人の英作文や語彙・文法テストを収集し,ライティング評価とテクストの言語的特性や書き手の言語知識の関係を調査した。階層線形モデルによるライティング力のモデル構築を行ったところ、流暢性、語彙的洗練性、語彙知識の効果が大きい結果となった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2019年03月, 基盤研究(C), 岐阜市立女子短期大学
    • 適切な英語冠詞使用のための学習システムの開発
      赤松 信彦
      英語冠詞学習の効果を検証した結果、抽象名詞や物質名詞などの不可算名詞を可算化するコンテキストに関して、冠詞学習効果は見られなかった。一方、可算名詞が量や抽象的事象を表すコンテキストでは学習効果が見られた。この結果、英語冠詞学習では学習者の可算性に対するバイアスの変容を促すようなアプローチが必要であることが示された。 名詞可算性に対する日本人英語学習者の感覚を調査した結果、日本人英語学習者には英語の名詞に対する可算性のイメージに偏りがあること明らかになり、名詞可算性判断の学習は、教材として選定する名詞が持つ可算性のバイアスを受ける可能性があることが示唆された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2019年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
    • タブレット端末とスマートフォンを活用した英語語彙力育成システムの開発
      相澤 一美; 合田 美子; 赤松 信彦; 磯 達夫; D・G Coulson; 折田 充; 長崎 政浩; 望月 正道; 原田 依子; 星野 由子; 酒井 志延; 高梨 庸雄
      本プロジェクトの目的は,小学生から大学生に至る発達段階で有効な ICTによる語彙学習システムを構築し,一般公開することである。まず,学習語彙表の妥当性の検証,語彙習得モデルなどの研究調査を行い,学習者が語彙を iPad で楽しみながら学習し,さらに教師がその学習状況をPCでモニタリングできるシステムを完成した。同時にアプリの使用法や教員のモニタリングのための解説書を作成した。アプリの教育的効果の検証はまだ十分にはできていないが,概ね学習者からの学習アンケートの結果では,動機付けの点での指導効果が認められた。学習者や教員のユーザーの観点から,次のプロジェクトで改善すべき点を明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2013年04月 -2016年03月, 基盤研究(B), 東京電機大学
    • 英語学習者のテクストにおける言語学的特徴とライティング力の関係に関する研究
      小島 ますみ; 磐崎 弘貞; 赤松 信彦; 金田 拓; 原田 依子; 櫻井 拓也; 石井 卓巳
      英語学習者のテクストにおける言語的特性とライティング力の関係に関する基礎的研究を行った。まず、テクスト特性の中でも語彙的複雑性に焦点を当て、下位分類である語彙の多様性と洗練性について、指標の妥当性を比較したところ、語彙の洗練性の方が、語彙の多様性よりも、英語力の異なる学習者群で明確に異なる結果となった。 また、ライティング評価とテクストの言語的な流暢性、複雑性、正確性について、過去の研究成果を統合し、メタ分析を行ったところ、ライティング評価ともっとも相関の高かったのは流暢性であり、正確性、語彙的複雑性、統語的複雑性の順で続いた。調整変数分析では、学習者の年齢、テスト環境等が有意であった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年04月 -2015年03月, 若手研究(B), 岐阜市立女子短期大学
    • 大学初年次における英語リメディアル教育のあり方:習熟度と学習動機からの考察
      田中 貴子; 赤松 信彦
      本研究は英語の習熟度、特に英語のReading力と英語を学ぶモチベーションや英語でのReadingのモチベーションの関係性を量的に探るとともに、低学力者層の英語を学ぶモチベーションのパターンを質的に調査し、リメディアル教育の在り方を考察した。その結果、「わからない」→「わかる」という経験を積むことの重要性、努力が目に見える形(成績や人からの褒め言葉など)で報われること、自分の学習について見つめなおす機会およびアドバイスを与えること、そしてポジティブな自己概念の形成に繋がるようなサポート体制が必要であるとわかった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2011年04月 -2015年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
    • 日本人英語学習者の語彙感覚習得プロセスに関する研究
      赤松 信彦; 相澤 一美; 望月 正道; 磯 達夫; 星野 由子; 菊田 千春; 大島 純
      多義性が比較的弱い前置詞に関しては、語彙力のある英語学習者は英語母語話者と近い語彙感覚を有していることが示唆されたが、多義性の高い前置詞については、英語語彙力や英語総合力に加え、生活圏で英語を使用した経験があることが英語母語話者と近い語彙感覚を有している要因であることが示唆された。冠詞に関しては、母語話者の語彙感覚を有することの困難さが顕著に示された。特に、物質名詞、抽象名詞、個体性に対する冠詞使用は正確性において劣っていた。その原因として、対象物に対する可算性の判断が対象名詞に対する先入観によって判断されていたことが示唆された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2010年 -2013年, 基盤研究(B), 同志社大学
    • 多読指導が単語認知処理と統語解析処理の自動化に及ぼす影響
      野呂 忠司; 杉浦 正好; 赤松 信彦; 伊佐地 恒久; 城野 博志; 藤田 賢; 松井 孝彦
      多読の目的は多くの易しい英文に触れることにより、単語や文法の処理の効率を促進することによって流暢な読解力をつけることにある。本研究では単語の意味判断テストと一文の文法性判断テストは開発し、文法知識の処理効率がよりよく効率的な読みとかんけいがふかいことを明らかにすることができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2010年 -2012年, 基盤研究(C), 愛知学院大学
    • 多読指導が英語力向上と英語学習の動機づけに及ぼす影響:中・高・大学生への実証研究
      野呂 忠司; 赤松 信彦; 上田 恒雄; 城野 博志; 藤田 賢; 松井 孝彦; 伊佐地 恒久; 瀬古 幸弘; SHAWN-P Tenhoff
      本研究は10分間の持続的黙読が中学・高校生の読みの流暢さにどのような影響を及ぼすかを調査しようとするものである。10分間持続的黙読によって、読解速度は速くなり、読解効率も上がったが、読解力に有意な伸びは見られなかった。ある研究では、アンケートの要因分析で、多読指導の後、統合的な知的な動機づけが現れ、多読によって内発的動機づけと外発的動機づけが高められた。被験者内分析で、より能力の高い学生は内発的動機づけを高め、より低い学生は授業に関する外発的な動機づけで、本を読むことが分かった。 コンピューターを使った単語認知テストの開発も行った。(a)日本語をプライム語、英語をターゲット語とするもの、(b)絵をプライム刺激、英語をターゲット語とするもの、(c)動詞をプライム語,名詞をターゲット語とする連語、の3タイプのテストである。反応時間を測定することによって、単語認知が単なるスピードアップか自動化がなされたのかを知るテストとして使用する計画である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2009年, 基盤研究(C), 愛知学院大学
    • 英文法及び英単語に関する明示的知識が英語運用能力向上に与える効果について
      赤松 信彦
      多義語(動詞、前置詞)、及び冠詞を学習対象とした場合、(1)語彙感覚に関する認知言語学的知見に基づく明示的な説明を与えても、統計学的に有意な学習効果は得られないこと、(2)英語語彙感覚を理解する過程で、学習者の母語である日本語の語彙感覚が悪影響を与えること、(3)複数の類似語を個別に学習しても総合的な理解は得られず、効果的な運用能力の向上にはつながらないことが明らかになった, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006年 -2009年, 基盤研究(C), 同志社大学
    • 多読法が日本人大学生の英文読解力向上に与える効果に関する研究
      赤松 信彦
      本研究では、(A)教室外での読書ペースのコントロール、(B)本の内容に関する理解度の確認と最終成績への反映、(C)多読用の英書(教材)の選択に対する学習者の関わり、という3つの多読法の設定条件を調整し、その効果を考察した。多読法による指導では、これらの設定は重要条件とされ、(A)教室外での読書ペースをコントロールすべきではない、(B)本の内容に関する理解度を確認したり、多読に関する活動を成績へ反映するべきではない、(C)多読用の書物は学習者自身が選ばなければならない、とされている(Day & Bamford,1998)。しかしながら、本研究において、これらの設定条件を変化させて、その影響の度合いを考察した結果、設定条件を変えても、多読法の効果に大きな影響を与えることは、ほとんどないことが明らかになった。むしろ、外国語学習では、多読法で一般に定められている設定とは異なる設定の方が、学習者にとって有益であることが示された。 第二研究課題であった「多読は日本人大学生の英文読解力の向上に繋がるのか」という点に関しては、本研究では明確な結論を導き出すことは出来なかった。多読法の設定条件の変化と英文読解力との関係を調査した結果、英文読解力を予測する要因には、多読に直接関わりの少ない要因が上位に選ばれる場合が多く、多読に関連した要因が選ばれた場合でも、その予測力は小さく、英文読解力の向上を推進する重要要因と結論づけることは困難であった。しかし、本研究で英文読解力の指標として用いたTOEFLのReading Sectionの得点が、多読の英文読解力の向上に対する指標として適切であったかという点については、賛否の分かれるところであろう。多読で読んだ書物の語彙や構文を反映したTailor-Made Testを用いることで、英文読解力の向上に対す多読の効果を、より直接的に示すことが可能であったのかもしれない。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2002年 -2005年, 基盤研究(C), 同志社大学
    • 公立小学校への英語教育導入に伴う諸問題とその対策
      斎藤 九一; 若山 真幸; 北條 礼子; 加藤 雅啓; 大橋 奈希左; 野地 美幸; 玉井 光江; 赤松 信彦; 熊井 信弘
      平成14(2002)年度4月から、学校裁量として公立小学校への英語教育導入が開始された。本研究はそれに先だつ平成11年度より、平成14年度までの4年間、「公立小学校への英語教育に伴う諸問題とその対策」について継続的に研究を行った。本研究の主な成果は、(1)昭和51年度から平成12年度までの小学校英語教育に関する文献の可能な限りの収集とその・要約・分類、(2)公立小学校における英語カリキュラムの開発、(3)公立小学校への英語教育導入に関する意識調査、(4)学部生対象の小学校英語教育に関する教科書作成、である。以上の成果のうちまず、(1)については、入手可能であった132本の研究資料の内容を要約(約400字)し、著者の立場(賛成・反対・中立)と内容の分類(調査報告、実践報告、文献研究など)を行った。次に、(2)については、公立小学校中学年・高学年向けのカリキュラムを形成的評価、ARCSモデルにより開発した。具体的には10回分と5回分のカリキュラムである。また、(3)の意識調査については、教員養成系現職派遣大学院生、公立小学校現職教員を対象として行ったばかりでなく、千葉県東葛飾郡沼南町教育委員会との共同調査として、公立小・中学校の児童、生徒さらにそのおのおのの保護者を対象として小学校における英語教育に対する意識を調査した。さらに、公立小学校教員の初任者、5年目研修教員、11年目研修教員を対象に公立小学校における英語教育について調査を実施した。最後の(4)については、教員養成系大学の学部生を想定した、プロトタイプの教科書を作成した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1999年 -2002年, 基盤研究(B), 上越教育大学
    • 自己表現力と創造的・批判的思考を育むディスカッション教育に関する理論的・実践的研究
      丸野 俊一; 仮屋園 昭彦; 多鹿 秀継; 加藤 和生; 綿巻 徹; 出口 毅; 赤松 信彦; 藤田 豊
      次の3つの観点からこのテーマに関して理論的,実験的及び調査的な研究を行った。 1.ディスカッションの展開位相とメタ認知的発話の分析:大学生や児童を対象にして,目標の違い,グループ構成,メンバーの特徴の違いによってディスカッションの展開の仕方や内容がどのように異なるかの定量的・定性的分析を行い,理論的に展開モデルを創出した.ディスカッションの展開は,基本的には3つの局面でのジグザグ運動的な反省的思考活動,すなわち一つは社会的協同構成ゾーンで営まれる反省的思考活動であり,二つ目は個人内ゾーンで営まれる反省的思考活動であり,三つ目は個人内ゾーンと社会的協同構成ゾーンとの間を行き来する反省的思考活動であり,その各活動過程ではメタ認知的発話が調整的な重要な機能を果たすと言うモデルである. 2.創造的ディスカッションを抑制する「暗黙のルール」の抽出:なぜ実際の授業場面(小学校から大学生に至るまで)で子どもや生徒が主体的に質問や発問ができないのか,その原因の一つに授業場面の基底に流れている悪しき「暗黙のルール」があるのではないかという考えのもとに,体系的な調査を行い,「暗黙のルール」の因子を抽出した.(1)「暗黙のルール」には年齢段階で共通している因子と発達段階によって異なる因子があること,(2)その暗黙のルールをいかに解すような関わり方(教授方略)を教師ができるか否かによって,こどもの主体的な発問行動が生起したり,新たな視点から問題を吟味・検討する創造的なディスカッションが生まれたり,互いの学びの姿勢や態度を育む刺激的な学習環境に発展していくか否かが決定することが分かった. 3.自己表現力とディスカッション技能を育む学習環境:見方・考え方・価値観の異なる人々との間で,積極的に自己表現したり,創造的にディスカッションしていく為に必要な基本的な姿勢や態度や技能を育む源は,家庭の中での対話環境,遊びの中での子ども同士の対話,さらには学校教育の中での対話様式にあるものと想定し,各学習環境やそこでの対話様式や内容が,子どもの実際のディスカッション技能や創造的な思考活動にどのような影響を及ぼしているかの因果関係モデルを構築できるような体系的調査研究と定量的・定性的分析を行った., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1999年 -2001年, 基盤研究(A), 九州大学
    • 日本人大学生の英語読解力向上に影響を及ぼす要因について
      赤松 信彦
      本研究の目的は、英語語彙力及び単語認識力の個人差を決定づける要因を解明し、語彙力と単語認識力の伸長が読解力向上に与える影響の大きさを調べ、難易度の異なる英文を読む際に使用される学習者の読解方略の変化を明らかにし、英文読解中に使用される読解方略と読解力向上の関係について研究することであった。 日本人大学生105名を対象に、(a)英語語彙力、(b)英単語認識力(naming & lexical decisionによって測定された速度・正確さ・効率性)(c)作動記憶力(digit span,word span, & read spanによって測定されたworking memory)、(d)英語読解力、および(e)英語読解方略の5つの分野でデータ収集を行った。データ分析の結果から次のことが明らかになった。 英文読解時における作動記憶力は読解力(R^2=.35;p<.05)と、英単語認識における正確さは英語語彙力(量)(R^2=.34;p<.05)と、それぞれ高い相関があった。また、英単語認識における速度は単語処理時のおける作動記憶力(R^2=.35;p<.05)と高い相関関係にあった。さらに、英単語処理時の作動記憶力と英文読解時の作動記憶力との間には高い相関が見られた(R^2=.50;p<.0001)。単語認識力と語彙力が英文読解力向上に与える影響に関しては、約二ヶ月にわたる英単語認識トレーニング(週に一度、約5分間)の効果は大きく、単語認識速度[F(1,45)=44.15,p<.0001]と正確さ[F(1,45)=29.97,p<.0001]の両方で英単語認識力が伸びた。単語認識効率では、高頻出単語に関しては単なるspeed-upによるものであったのに対し、低頻出単語に関しては自動化(automatization)を伴った認識力の伸長が見られた(r=.52,p<.0005)。これは学習者の単語認識メカニズムが質的に向上したことを示すものと解釈できる(Segalowitz et al.,1998)。しかしながら、このような単語認識力向上は語彙力および読解力の向上に直接的影響を与えることはなかった(r=-.03,n.s.)。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1999年 -2000年, 奨励研究(A)
    • 日本人学生の英語読解メカニズム研究:英語読解力と語学学習スタイルの関係について
      赤松 信彦
      被験者80名(留学経験のない日本人大学生)を対象に、(a)読解力、(b)聴解力、(c)語彙力、(d)綴り能力、(e)単語処理能力、(f)英語言語特徴に関する知識、(g)英語学習スタイル、の7分野に関するデータを分析した結果、下記の結論が得られた。 (1) 日本人大学生の英単語認識メカニズムは、英語母語成人の単語認識メカニズムと類似している。 (2) 日本人大学生の中で、比較的速く英単語を認識できる者とそうでない者とでは、単語処理の自動処理効率(automaticity)が異なる。すなわち、単語認識メカニズムの質的相違が、英単語処理速度に影響を及ぼす可能性が高い。 (3) 読解を構成する要素として、単語認識力・語彙力・スペリング・英語の正字法に関する知識(ボトム・アップ処理関わる能力・知識)と聴解力(トップ・ダウン処理に関わる能力・知識)が挙げられる。読解能力を予測するという点では、聴解力が単語認識力よりも重要である。 (4) 口語英語に接する機会の多い学習者とそうでない学習者では、読解力を構成する要素が異なる。すなわち、口語英語に接する機会の多い学習者にとって、音声処理に関わる要素が重要である。 (5) 日本人大学生が用いる主要なEFL学習スタイルには、(a)英語を使用する際(読む、書く、聞く、話す)の認知処理に関わる方略、(b)学習を計画的に行い、英語学習に対して自己評価を下す方略、(c)書いて学習する方略、(d)単語などを暗記するための方略、(e)他人と一緒に学習をする方略、がある。 (6) 上記の5つのEFL学習スタイルの中で、読解力に直接影響を及ぼすと考えられるのは、「英語を使用する際の認知処理に関わる方略」である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1997年 -1998年, 奨励研究(A)