吉田 朋子
ヨシダ トモコ
文学部美学芸術学科
博士前期課程教授
Last Updated :2025/04/30

研究者情報

研究キーワード

  • アカデミー
  • 自然の表象
  • 風景画
  • ジャン=オノレ・フラゴナール
  • 18世紀
  • 美術史

研究分野

  • 人文・社会 / 美術史
  • 人文・社会 / 美学、芸術論

経歴

  • 同志社大学, 文学部 美学芸術学科, 教授, 2024年04月 - 現在
  • 関西大学, 非常勤講師(西洋美術史), 2020年04月 - 現在
  • 京都女子大学, 非常勤講師(西洋美術史), 2015年04月 - 現在
  • 京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部 国際日本文化学科, 教授, 2023年04月 - 2024年03月
  • 京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 准教授, 2019年04月 - 2023年03月
  • 京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 准教授, 2015年04月 - 2019年03月
  • 京都大学文学部, 非常勤講師(演習Ⅱ フランス語講読), 2014年10月 - 2019年03月
  • 京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 講師, 2011年04月 - 2015年03月
  • 近畿大学文芸学部, 非常勤講師(芸術学講読B 英語), 2012年09月 - 2013年03月
  • 兵庫県立美術館, 学芸員, 2004年10月 - 2011年03月
  • 京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム, リサーチ・アシスタント, 2004年04月 - 2004年09月

学歴

  • 京都大学大学院, 文学研究科, 美学美術史学専修 博士後期課程, 2002年04月 - 2004年09月
  • マルク・ブロック大学(ストラスブール), 交換留学, 2002年12月 - 2003年06月
  • 京都大学大学院, 文学研究科, 美学美術史専修 修士課程, 1999年04月 - 2002年03月
  • 京都大学, 文学部 人文学科, 美学美術史学専修, 1997年04月 - 1999年03月
  • 京都大学大学院, 理学研究科, 1995年04月 - 1997年03月
  • 京都大学, 理学部, - 1995年03月

学位

  • 修士(文学), 京都大学, 2002年03月
  • 修士(理学), 京都大学, 1997年03月
  • 博士(文学), 京都大学, 2022年11月

所属学協会

  • 日本18世紀学会, 2022年, 9999年
  • 日仏美術学会, 2002年, 9999年
  • 美学会, 2000年, 9999年
  • 美術史学会, 2000年, 9999年

委員歴

  • 常任委員, 2021年07月 - 現在, 日仏美術学会, 学協会
  • 常任委員, 2019年07月 - 2024年05月, 美術史学会, 学協会
  • 実行委員, 2018年 - 2021年07月, 日仏美術学会, 学協会

論文

  • 王立特待生学校(一七四九-一七七五)の意義に関する考察
    吉田 朋子
    京都美術史学, (4) 73 - 112, 2023年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • つかのまのユートピアとしての雅宴画とその系譜
    吉田朋子
    京都ノートルダム女子大学研究紀要, (52) 57 - 68, 2022年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • (資料紹介)ジャン= バティスト= クロード・リシャール・サン= ノン 『ナポリ王国とシチリア王国のピトレスクな旅あるいは描写』
    吉田 朋子
    京都ノートルダム女子大学言語文化研究, (8) 5 - 24, 2020年03月
  • (研究ノート)フランス王立絵画彫刻アカデミー議事録の検討―宗教画にまつわる学生教育について―
    吉田朋子
    京都ノートルダム女子大学研究紀要, (49) 99 - 109, 2019年03月
  • Genius, Inspiration, and Hands: Pre-Romantic Image of Artists in Eighteenth-Century French Painting(天才、インスピレーション、手:18世紀フランス絵画におけるプレ・ロマン主義的な芸術家イメージ)
    吉田 朋子
    Kyoto Studies in Art History, vol. 2, Appreciating the Traces of an Artist's Hand, 2 83 - 97, 2017年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 女性と年齢の危険な関係―十八世紀フランスの肖像画をめぐる考察
    吉田 朋子
    美術フォーラム21, 美術フォーラム21 ; 1999-, 33(33) 59 - 63, 2016年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • アカデミー画家の個人工房-一八世紀フランスに関する検討
    吉田 朋子
    平成21年度~24年度科学研究費補助金 基盤研究(B)「芸術家と工房の内と外-学習・共同制作・競争の諸相-」研究成果報告書, 117 - 137, 2013年03月
  • 金山平三の絵葉書コレクション調査報告―滞欧期(1912~1915)の検討とともに
    吉田 朋子
    兵庫県立美術館研究紀要, (5) 9 - 14, 2011年03月
  • 王立絵画彫刻アカデミー「サロン」開催準備の実情
    吉田 朋子
    平成17年度~平成20年度科学研究費補助金基盤研究(B)前近代における「つかのまの展示」研究 研究成果報告書, 201 - 212, 2009年, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • P.-H.・ド・ヴァランシエンヌの風景画理論の再検討
    吉田 朋子
    人文知の新たな総合に向けて(21世紀COEプログラム第三回報告書, 223 - 248, 2005年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • 18世紀フランス風景画へのヨーロッパ諸国の影響
    吉田 朋子
    鹿島美術研究年報(別冊), (22) 451 - 460, 2005年, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • アンシャン・レジーム下のサロン
    吉田 朋子
    西洋美術研究, 三元社, (10) 36 - 51, 2004年01月
  • ジャン=オノレ・フラゴナール作《閂》の再検討―絵画 ジャンルの視点から―
    吉田 朋子
    美術史, 美術史學會, 53(1) 205 - 220, 2003年10月
  • フラゴナールと風景表現:その制作の論理
    吉田 朋子
    京都美学美術史学, (2) 197 - 227, 2003年
  • (原典資料紹介)ベルニーニとパラゴーネ:シャントルーの『日記』抄訳」
    吉田 朋子
    西洋美術研究, 三元社, (7) 115 - 132, 2002年05月, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 「美術に関する国際交流援助」研究報告 2023年度助成 外国人研究者招致 ①18世紀フランス美術研究
    吉田 朋子
    鹿島美術研究年報別冊, (41) 631 - 636, 2024年11月
  • (エッセイ)「エジプト逃避途上の羊飼いの礼拝について」
    吉田 朋子
    マラナタ 京都ノートルダム女子大学カトリック教育センター紀要, (25) 35 - 41, 2018年03月
  • (翻訳)ミカエル・リュケン「具体の「価値」」
    ミカエル・リュケン; 吉田朋子訳
    『美術フォーラム21』, (30) 56 - 59, 2014年11月
  • (翻訳)ミルヤム・ノイマイスター「変容する子供時代のイメージーネーデルラント美術における子供の肖像画とその影響ー」
    ミルヤム・ノイマイスター; 吉田朋子訳
    『絵画と私的世界の表象(全体編者 中村俊春)』京都大学学術出版会, 119 - 152, 2012年01月
  • (展覧会リーフレット)『兵庫県立美術館 平成21年度コレクション展Ⅱ』
    吉田朋子
    2009年07月
  • (展覧会パンフレット)『小企画 美術の中のかたち-手で見る造形 さわれないかたちをさわる 梶滋・久保極の彫刻』
    吉田朋子
    2008年07月
  • (一部翻訳)『ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展 図録』
    2008年07月
  • (展覧会パンフレット)『阪神・姫路美術館等合同展覧会 MUSEUMに行きたい!びじゅつかんのたからものたちがやってきた!』
    吉田朋子
    2007年09月
  • (展覧会パンフレット)『特集展示 没後10年-菅井汲』
    吉田朋子
    2006年12月
  • (一部翻訳)『兵庫国際絵画コンペティション 図録』
    吉田朋子
    2005年01月
  • (略年譜・主要文献リストの作成)『フランス国立ギュスターヴ・モロー美術館所蔵 ギュスターヴ・モロー展 図録』
    吉田朋子
    2005年
  • Le canon en paysage? 風景画における規範?-18世紀末から19世紀初頭にかけてのフランス風景画の諸相-
    吉田朋子
    京都大学文学研究科21世紀COEプログラム CANONE ニューズレター, (4) 4 - 5, 2004年08月

書籍等出版物

  • 「文化の航跡」ブックレット『前近代の美術品輸送』
    吉田 朋子
    京都ノートルダム女子大学人間文化学部人間文化学科「文化の航跡」刊行会, 2017年03月, 単著, その他
  • フランス近世美術叢書Ⅴ 絵画と表象Ⅱ フォンテーヌブロー・バンケからジョゼフ・ヴェルネへ
    石井朗企画構成; 大野芳材監修解説; 大野芳材; 田中久美子; 平泉千枝; 望月典子; 伊藤巳令; 矢野陽子; 吉田朋子
    ありな書房, 2016年05月, 共著, 「クロード・ジョゼフ・ヴェルネの嵐―反パストラルとしての「崇高」」(pp.217-248 ならびにpp.281-283)
  • Aspects of Narrative in Art History, Proceedings of the International Workshop for Young Researchers(美術史におけるナラティヴの諸相:若手研究者の国際ワークショップ)
    吉田 朋子
    京都大学大学院文学研究科, 2014年03月, 共著, Doubling the Pleasure: Pendants in Eighteenth-Century French Paintings and Prints(楽しみを2倍にすること:18世紀のフランス絵画と版画における対作品)(pp.127-140), 学術書
  • フランス近世美術叢書Ⅱ 絵画と受容 クーザンからダヴィッドへ
    石井朗企画構成; 大野芳材監修解説; 田中久美子; 望月典子; 栗田秀法; 小針由紀隆; 大野芳材; 船岡美穂子; 吉田朋子; 伊藤巳令; 矢野陽子
    ありな書房, 2014年03月, 共著, 第7章「フラゴナール《サン・クルーの祭》」(pp.203−238ならびにpp.318−321)
  • 感覚のラビュリントゥスⅡ 味覚のイコノグラフィア―蜂蜜・授乳・チョコレート
    石井朗企画構成; 上村清雄監修解説; 出佳奈子; 新保淳乃; 吉住磨子; 大野陽子; 吉田朋子
    ありな書房, 2012年, 共著, 第5章「コーヒー・お茶・チョコレートーシャルダン《お茶を飲む婦人》」(pp.183-213ならびにpp.253-258), 学術書
  • 麗子登場!-名画100年・美の競演 神奈川県立近代美術館×兵庫県立美術館
    吉田 朋子 服部正
    兵庫県立美術館、朝日新聞社, 2010年, 共著

講演・口頭発表等

  • 王立特待生学校 その成果と限界
    吉田朋子
    近世美術研究会, 2022年03月20日
  • フランス美術と国際交流—17・18世紀の事例から—
    吉田朋子
    文化の航跡研究会「文化の地勢図−ヨーロッパの多様性をめぐって−」, 2021年12月04日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • つかのまのユートピアとしての雅宴画とその系譜
    吉田朋子
    国際シンポジウム「西洋美術におけるユートピアの表象」, 2020年11月28日, 2020年11月28日, 2020年11月28日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 聖ジュヌヴィエーヴとめぐるパリー絵画作品を中心に
    吉田朋子
    京都, 2018年11月10日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • フラゴナール《ぶらんこ》における人体表現ー雄弁な脚を中心に
    吉田 朋子
    日仏美術学会 第148回例会, 2018年07月14日, 口頭発表(一般)
  • 西洋美術に見られる海洋の表象
    吉田朋子
    京都ノートルダム女子大学 研究プロジェクト発表会「海の崇高性ーアメリカ文学と西洋美術からー」, 2018年03月07日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Genius, Inspiration, and Hands: Pre-Romantic Image of Artists in Eighteenth-Century French Painting
    吉田朋子
    Kyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist's Hand, 2016年12月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 18世紀ヨーロッパの聖母子像
    吉田朋子
    京都, 2016年11月18日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 前近代ヨーロッパにおける美術品輸送の歴史的研究
    吉田朋子
    「京都ノートルダム女子大学 科研費研究成果発表会」, 2016年02月17日
  • フラゴナールにおける「手」-『幻想的肖像画』と『狂乱のオルランド』を中心に
    吉田朋子
    「作品における制作する手の顕在化をめぐる歴史的研究」2014年度研究会, 2014年12月21日
  • 18世紀後半のフランスにおける宗教画-ジャン=オノレ・フラゴナールを中心にー
    吉田朋子
    京都ノートルダム女子大学カトリック教育センター土曜公開講座, 2014年10月18日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Doubling the Pleasure: Pendants in Eighteenth-Century French Paintings and Prints
    吉田朋子
    若手研究者による国際ワークショップ「美術史におけるナラティヴの諸相」 (京都大学), 2013年12月
  • 美術品はいかに運ばれたか:18~19世紀のフランスの事例を中心に
    吉田朋子
    京都ノートルダム女子大学 文化の航跡研究会, 2013年11月
  • 18世紀後半のフランス絵画における「屋外での娯楽」
    吉田朋子
    美術史学会 西支部例会, 2013年07月, 口頭発表(一般)
  • アカデミー画家と工房-フランソワ・ブーシェの事例を中心に
    吉田朋子
    「芸術家と工房の内と外」(基盤研究B)/「美術史における転換期の諸相」(基盤研究B)合同研究会, 2012年11月
  • フランス静物画とオランダ・フランドル
    吉田朋子
    展覧会記念シンポジウム「西洋の静物画」(兵庫県立美術館), 2009年01月
  • 王立絵画彫刻アカデミー「サロン」開催準備の実情
    前近代における「つかのまの展示」研究会(京都大学), 2007年01月
  • 風景画の点景人物に関する一考察
    第3回京都美学美術史研究会大会(京都大学), 2004年12月
  • ヴァランシエンヌの風景画理論の再検討
    第57回美術史学会全国大会(慶應義塾大学), 2004年05月
  • Le canon dans le paysage? 風景画における規範?ー18世紀末から19世紀初頭にかけてのフランス風景画の諸相
    吉田朋子
    21世紀COEプログラム研究会(京都大学), 2004年04月
  • フラゴナールと絵画ジャンルの問題
    吉田朋子
    美術史学会西支部例会, 2002年09月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 前近代ヨーロッパにおける美術品輸送の歴史的研究
    吉田 朋子
    美術館制度が確立する以前、ヨーロッパにおいて美術品輸送がどのように行われていたのかという問題を実証的に解明するため、18世紀から19世紀初頭について、フランスを中心として調査した。文献資料ならびに素描等の画像資料を収集・検討した。梱包や輸送の実際を詳細に伝える資料は大変少ないが、ローマ・パリ間の王立絵画彫刻アカデミー関連のやりとり、フランス軍による各地での美術品接収に関して、断片的ながらも当時の状況を伝える記述を見出すことができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 2012年04月 -2015年03月, 挑戦的萌芽研究, 京都ノートルダム女子大学
  • 芸術家と工房の内と外-学習・共同制作・競争の諸相-
    中村 俊春; 根立 研介; 平川 佳世; 安田 篤生; 阿部 成樹; 吉田 朋子; 深谷 訓子; 剱持 あずさ; 宮崎 もも
    近代以前の時代において、芸術教育および制作の中心は工房であった。親方芸術家が経営する工房は、若い徒弟たちを養成する機関であり、またそこには、親方の指示に従って作品の制作を補助する助手たちがいた。本研究では、ヨーロッパおよび日本のさまざまな芸術家たちの工房の制作システムの特徴を明らかにし、かつ、独立した後の芸術家とかつて芸術家が属した工房との関係、異なる工房間の共同制作など、工房の外側との関係性を解明した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2009年 -2012年, 基盤研究(B), 京都大学
  • 前近代における「つかのまの展示」研究
    中村 俊春; 根立 研介; 森 雅彦; 河上 繁樹; 安田 篤生; 加須屋 誠; 平川 佳世; 深谷 訓子; 皿井 舞; 吉田 朋子; 剱持 あずさ; 森 雅彦; 河上 繁樹; 安田 篤生; 加須屋 誠
    本研究では、近代的な展覧会制度が確立する18世紀以前のいわゆる前近代の日本・東洋および西洋で行われた「つかのまの展示」について、作品調査および関連史料の分析に基づき個別事例を精査するとともに、比較研究の視点を交えつつ、各々に関して同時代の宗教観、経済活動、政治的文脈、社会状況等に照らした詳細な考察を行った。その結果、今後、本領域において指標的な役割を果しうる包括的な成果を得た。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2005年 -2008年, 基盤研究(B), 京都大学

担当経験のある科目(授業)

  • ヨーロッパ芸術文化特論
    京都ノートルダム女子大学大学院
  • 西洋美術史
    関西大学
  • 芸術への誘い
    京都ノートルダム女子大学
  • 西洋美術史
    京都女子大学
  • 卒業研究
    京都ノートルダム女子大学
  • 特別研究
    京都ノートルダム女子大学大学院
  • インターンシップ
    京都ノートルダム女子大学大学院
  • 博物館実習Ⅱ(館園)
    京都ノートルダム女子大学
  • 博物館実習Ⅰ(学内)
    京都ノートルダム女子大学
  • 博物館教育論
    京都ノートルダム女子大学
  • 博物館概論
    京都ノートルダム女子大学
  • 専門演習
    京都ノートルダム女子大学
  • 発展演習
    京都ノートルダム女子大学
  • 基礎演習
    京都ノートルダム女子大学
  • 西洋美術史
    京都ノートルダム女子大学
  • キリスト教美術
    京都ノートルダム女子大学
  • 西洋美術史特講(隔年)
    京都ノートルダム女子大学
  • 芸術学特別演習
    京都ノートルダム女子大学大学院
  • 芸術学演習
    京都ノートルダム女子大学大学院
  • 西洋美術特論
    京都ノートルダム女子大学大学院
  • 演習Ⅱ フランス語講読
    京都大学
  • 学びの扉
    京都ノートルダム女子大学
  • 芸術学講読B 英語
    近畿大学