「Gigantesの運命 ―古代中世ヨーロッパの巨人伝承の変遷―」
大沼由布
『「巨人」の場(トポス) ―古代オリエント・ユダヤ・イスラーム・ヨーロッパ文化圏における巨人表象の変遷』、勝又悦子編(同志社大学一神教学際研究センター), 59 - 79, 2023年03月, 論文集(書籍)内論文
「体と心と言葉の旅―英仏版『マンデヴィルの旅行記』とイングランド像」
大沼由布
『旅するナラティヴ―西洋中世をめぐる移動の諸相』、大沼由布・徳永聡子編(知泉書館)、, 5 - 21, 2022年12月, 論文集(書籍)内論文
"Otherness as an Ideal: The Tradition of the ‘Virtuous’ Indians"
Yu Onuma
'Otherness' in the Middle Ages. Ed. Hans-Werner Goetz and Ian Wood (Brepols), 319 - 338, 2021年, 論文集(書籍)内論文
「マンティコア変奏曲―実在と幻想の狭間」
大沼由布
『幻想と怪奇の英文学IVー変幻自在編』 、東雅夫・下楠昌哉編 (春風社), 54 - 75, 2020年09月, 論文集(書籍)内論文
The Great Khan and the Mongols in Mandeville’s Travels: Medieval European Observation and Imagination
Yu Onuma
Études Médiévales Anglaises, 95 41 - 66, 2020年, 研究論文(学術雑誌)
「西洋中世の百科事典の系譜」
大沼由布
『令和元年度極東証券寄付講座文献学の世界-書物と知の組織化』、安形麻里編(慶應義塾大学), 63 - 74, 2020年, 研究論文(その他学術会議資料等)
「百科事典と自然の分類―西洋中世を中心に」
大沼由布
『この世のキワ―〈自然〉の内と外』、山中由里子・山田仁史編(勉誠出版), 55 - 68, 2019年10月, 論文集(書籍)内論文
“Convention Through Innovation: Marvels in
Topographia Hibernica by Gerald of Wales.”
Yu Onuma
Aspetti del meraviglioso nelle letterature medievali: Medioevo latino, romanzo, germanico e celtico. Ed. Franca Ela Consolino, Lucilla Spetia, and Francesco Marzella (Brepols), 69 - 80, 2016年11月, 論文集(書籍)内論文
「甦る鳥たち―古代中世ヨーロッパにおける鷲とフェニックスの描写」
大沼由布
『幻想と怪奇の英文学II―増殖進化編』、東雅夫・下楠昌哉編, 146 - 165, 2016年07月, 論文集(書籍)内論文
「東方の驚異―ヨーロッパにおける巨大蟻の記述の変遷」
大沼由布
『<驚異>の文化史―中東とヨーロッパを中心に』、山中由里子編(名古屋大学出版会), 220 - 236, 2015年11月, 論文集(書籍)内論文
「ヨーロッパ中世の東方旅行記と驚異」
大沼由布
『<驚異>の文化史―中東とヨーロッパを中心に』 、山中由里子編(名古屋大学出版会), 95 - 112, 2015年11月, 論文集(書籍)内論文
'Wonders of the East and Natural History'
大沼由布
Poetica: An International Journal of Linguistic-Literary Studies, 83 19 - 36, 2015年, 研究論文(学術雑誌)
「幻想のアマゾン族―古代から中世への変遷」
大沼由布
『幻想と怪奇の英文学』、 東雅夫・下楠昌哉責任編集 (春風社), 82 - 108, 2014年04月, 論文集(書籍)内論文
「二つの韻文版『マンデヴィルの旅行記』における散文版からの変化」
大沼由布
『主流』, 同志社大学英文学会, 75(75) 25 - 47, 2013年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「『マンデヴィルの旅行記』と「装置」としての語り手」
大沼由布
『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学, 91 1 - 18, 2013年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
'Through the Eyes of Travellers: Classical and Medieval Views of Exotic Marvels'
大沼由布
Studies in Medieval English Language and Literature, 27 59 - 78, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
'Gervase of Tilbury and Medieval Marvels'
大沼由布
Doshisha Literature, 52&53 49 - 73, 2010年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「中世編纂者の心性解明に向けての古典受容研究 ―『マンデヴィルの旅行記』を中心に―」
大沼 由布
『平成18年度文部科学省21世紀COEプログラム研究拠点形成費補助金 「心の解明に向けての統合的方法論構築」:平成18年度若手研究成果報告書』, 5 - 12, 2007年
'The Appropriation of the Classics in Mandeville’s Travels’
大沼 由布
Vincent of Beauvais Newsletter, 31 43720 , 2006年
' "Go to the Ant": Appropriations of the Classical Tradition in Mandeville's Travels'
大沼由布
Studies in English Literature, 47 43487 , 2006年, 研究論文(学術雑誌)
'Trees of the Sun and the Moon: The Development of the Motif with Special Reference to The Letter of Alexander the Great to Aristotle and Mandeville’s Travels’
大沼 由布
『藝文研究』, 慶應義塾大学, 85 100 - 26, 2003年
“ ‘Innumeri thesauri’: Gold and Gems in The Letter of Alexander the Great to Aristotle and The Book of Sir John Mandeville”
Yu Onuma
Colloquia, 22 15 - 26, 2001年10月
“Medieval Triceratops: ‘Rhinoceros’ in The Letter of Alexanderthe Great to Aristotle and The Book of Sir John Mandeville ”
Yu Onuma
Round Table, 15 53 - 60, 2001年03月
書評:Emily Steiner John Trevisa’s Information Age: Knowledge and the Pursuit of Literature, c. 1400. Oxford University Press, 2021, pp. xii + 287.
大沼由布
Studies in Medieval English Language and Literature, 39 37 - 41, 2024年09月, 書評論文,書評,文献紹介等
執筆ノート『旅するナラティヴ──西洋中世をめぐる移動の諸相』
徳永聡子; 大沼由布
三田評論, 1275 88 , 2023年03月
「はじめに」
大沼由布
『旅するナラティヴ―西洋中世をめぐる移動の諸相』、大沼由布・徳永聡子編(知泉書館), v - viii, 2022年12月
「27. ヴァンサン・ド・ボーヴェ『自然の鑑』」、「28. ヴァンサン・ド・ボーヴェ『諸学の鑑』」、「29. ヴァンサン・ド・ボーヴェ『歴史の鑑』」、「30. バルトロマエウス・アングリクス『事物の属性について』」
大沼由布
『インキュナブラの時代―慶應義塾の西洋初期印刷本コレクションとその広がり(第30回慶應義塾図書館貴重書展示会)』、安形麻理監修, 2018年, 記事・総説・解説・論説等(その他)
日本中世英語英文学会第16回研究助成セミナー「中世英文学におけるラテン語」講師
石黒太郎; 大沼由布
2016年
翻訳:ウィリアム・スネル、「I-14「事典と科学書」」
大沼由布訳
『中世イギリス文学入門 ― 研究と文献案内』、髙宮利行・松田隆美編, 雄松堂, 133 - 138, 2008年12月
「I-15 マンデヴィルと旅行記」
大沼由布
『中世イギリス文学入門 - 研究と文献案内』、高宮利行・松田隆美 編, 雄松堂, 139 - 141, 2008年12月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
“007: Vincentius Bellovacensis [Vincent de Beauvais], Speculum naturale,” “008: Vincentius Bellovacensis [psd-Vincent de Beauvais], Speculum morale,” “009: Vincentius Bellovacensis [Vincent de Beauvais], Speculum doctrinale,” “018: Bartholomaeus Anglicus, De proprietatibus rerum,”
Yu Onuma
Digital Collections of Keio University Libraries, Incunabula and the Keio University Library Collection, 2008年
'037: Vincentius Bellovacensis [Vincent de Beauvais], Speculum historiale'
松田隆美; 大沼由布
Digital Collection of Keio University Libraries, Incunabula and the Keio University Library Collection, 2008年
「037:ヴァンサン・ド・ボーヴェ『歴史の鑑』」
松田隆美・大沼由布
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション、インキュナブラコレクション(慶應義塾大学), 2006年
「007:ヴァンサン・ド・ボーヴェ『自然の鑑』」・「008:偽ヴァンサン・ド・ボーヴェ『道徳の鑑』」・「009:ヴァンサン・ド・ボーヴェ『諸学の鑑』」・「018:バルトロマエウス・アングリクス『物性論』」
大沼 由布
慶應義塾大学メディアセンターデジタルコレクション、インキュナブラコレクション, 2006年
翻訳:Neil McLynn、「Sestia Nympheの墓碑」・「ローマ帝国軍人の退役証明書」・「アウグスティヌス『説教集』」、William Snell、「ジェフリー・オヴ・ヴィンソフ『新詩法』」・「エギディウス・ロマヌス『君主の統治』」
大沼由布訳
『Mostly British: ローマ帝国からイギリス・ルネサンスへ — 慶應義塾図書館所蔵稀覯書展』、松田隆美編, 慶應義塾大学, 17, 25, 35, 45, 77 , 2001年
'Vincentius Bellovacensis [Vincent de Beauvais], Speculum Historiale'
松田隆美; 大沼由布
『Mostly British: ローマ帝国からイギリス・ルネサンスへ — 慶應義塾図書館所蔵稀覯書展』, 98 - 105, 2001年
How to Write a Medieval Travel Narrative
大沼由布
Clare Hall Literature Special Interest Group, 2025年03月06日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Clare Hall, University of Cambridge
The Idea of the Marvellous in Antiquity and the Middle Ages
大沼由布
CLAMS Lecture, 2024年11月12日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Centre for Late Antique and Medieval Studies, King's College London
Travelling Marvels: Seeing Classical Reception through the Lens of Medieval Wonders
大沼由布
Medieval Research Seminar, 2024年10月30日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Faculty of English, University of Cambridge
Examining the Role of the Narrator in the Multilingual Textual Tradition of Mandeville’s Travels
大沼由布
International Medieval Congress, 2024年07月02日, 2024年07月01日, 2024年07月04日, 口頭発表(一般)
Mobility and Identity in Medieval European Literature
大沼由布
Doshisha University―EHESS Meeting & Seminar, 2023年10月20日, 2023年10月20日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 同志社大学
Liber monstrorumにおける怪物たち
大沼由布
日本英文学会第95回全国大会シンポジウム「怪物と中世英文学」, 2023年05月20日
The Role of Prester John in Mandeville’s Travels
大沼由布
Mandeville 700, 2022年06月30日, 2022年06月30日, 2022年06月30日, 口頭発表(一般), King’s College London, King’s College London
異形のカタログー西洋中世の百科事典的著作における巨人の記述
大沼由布
「巨人」の場(トポス), 2021年11月06日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 同志社大学一神教学際研究センター
Migration of Marvels across Genres and the Ages
大沼由布
UCMS Lecture Series, 2021年06月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Utrecht Centre for Medieval Studies, ユトレヒト大学
Gigantesの運命—古代中世ヨーロッパの巨人伝承の変遷
大沼由布
日本中世英語英文学会 第36回全国大会 企画シンポジウム「ユダヤ・イスラーム・ヨーロッパ文化圏における巨人族表象の変遷」, 2020年12月05日, 2020年12月15日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Earthly Paradise and Mandeville's Travels
大沼由布
日本英文学会第92回全国大会シンポジウム「The Search for Paradise—The Otherworld in the Medieval European Imagination」, 2020年07月06日, 2020年07月15日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「西洋中世の百科事典の系譜」
大沼由布
極東証券寄付講座「文献学の世界―書物と知の組織化」第9回, 2019年11月19日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学
“The Great Khan: Observed and Imagined”
大沼 由布
第10回日韓西洋中世史研究集会, 2019年08月23日, 口頭発表(招待・特別)
「西洋中世の百科事典と自然の分類」
大沼 由布
「驚異と怪異−想像界の比較研究」共同研究会, 2018年11月04日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国立民族学博物館, 大阪
「中世イングランドの百科事典と編纂者たち—アレクサンダー・ネッカムとバルトロマエウス・アングリクスを中心に」
大沼由布
日本中世英語英文学会第33回全国大会, 2017年12月
'Otherness as an Ideal: The Tradition of the "Virtuous" Indians'
大沼由布
International Medieval Congress, 2017年07月, 口頭発表(一般)
「英仏版Mandeville's Travelsとイングランド像」
大沼由布
日本英文学会第87回全国大会 シンポジウム「中世イングランド文学におけるフランス―文学圏の共有と差異化」, 2015年05月
'Wonders of the East and Natural History'
Yu Onuma
Old and Middle English Studies: Texts and Sources, 2014年09月03日, 口頭発表(一般)
「知識の集約と編纂:ヴァンサン・ド・ボーヴェの『大いなる鏡』」(原稿代読による)
大沼 由布
「驚異譚にみる文化交流の諸相-中東・ヨーロッパを中心に-」共同研究会, 2012年12月09日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国立民族学博物館, 大阪
'Literary Migration of the Amazons through Contact Zones'
大沼由布
第9回日独先端科学シンポジウム(JGFoS), 2012年10月
「『マンデヴィルの旅行記』と「見る」ことの権威」
大沼 由布
「驚異譚にみる文化交流の諸相-中東・ヨーロッパを中心に-」共同研究会, 2012年05月26日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国立民族学博物館, 大阪
'Convention Through Innovation: Marvels in Topographia Hibernica by Gerald of Wales'
Aspetti del meraviglioso nelle letterature medievali / Aspects of the Marvelous in Medieval Literatures, 2012年
「文字を描く、文字を刻む:中世ヨーロッパの場合」
大沼 由布
文字の宇宙―かたちの意味、意味のかたち―, 2011年, 京都(同志社大学)
'Animated Creatures of the East: Magic and Automaton in the Middle Ages'
MEMESAK (Medieval and Early Modern English Studies Association of Korea) International Conference, 2011年
「中世ヨーロッパの世界観」
大沼 由布
同志社大学英文学会, 2010年10月
'Through the Eyes of Travellers: Classical and Medieval Views on Marvels'
International Medieval Congress, 2010年
「ティルベリのゲルウァシウスと中世の驚異」
大沼由布
日本中世英語英文学会第24回全国大会, 2008年12月
「理性ある怪物 ― 犬の頭を持つ人間像の推移と『マンデヴィルの旅行記』」
大沼由布
慶應英文学会第4回大会, 2008年
「中世編纂者の心性解明に向けての古典受容研究 ―『マンデヴィルの旅行記』を中心に」
大沼由布
慶應義塾大学21世紀COEプログラム「心の解明に向けての統合的方法論構築」平成18年度若手研究成果報告会, 2007年
「『マンデヴィルの旅行記』における古典伝統の受容と変容」
大沼由布
日本英文学会第77回大会, 2005年05月
' "Sir Iohn Mavndevile was his name”: Fact and Fiction in the Metrical Version of Mandeville’s Travels'
Interdisciplinary Seminars for Postgraduates and Staff in the University of Birmingham, 2004年
「「太陽の樹と月の樹」の変遷 —— 『アレクサンダー大王のアリストテレスへの手紙』と『マンデヴィルの旅行記』を中心に」
大沼由布
日本中世英語英文学会東支部第18回研究発表会, 2002年06月
中世英文学における「移動」と自己形成
大沼 由布
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2022年04月 -2027年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
超常認識と自然観をめぐる比較心性史の構築
山中 由里子; 小松 和彦; 安井 眞奈美; 木場 貴俊; 佐々木 聡; 大沼 由布; 黒川 正剛; 林 則仁; 野元 晋; 山田 仁史
令和2年度は、コロナ感染症拡大のため、予定していた国内外調査がほとんどできなかったが、国内での成果展示、および今後の国際発信に向けての勉強会を行い、主としてユーラシア大陸の東西の文明圏において、「自然」と「超自然」、もしくは「この世」と「あの世」の境界に立ち現れる身体・音・モノが、伝承・史料・民族資料・美術品などにどのように表象されているかを考察した。
具体的には、兵庫県立歴史博物館において、特別展「驚異と怪異――モンスターたちは語る」を開催し、ヨーロッパや中東において、不可思議ではあるが実在するかもしれず自然に関する知識の一部として伝えられた犬頭人、一角獣といった「驚異」と、東アジアにおいて、流星や異形の生き物の誕生など、天や神仏からの警告であると捉えられた、通常とは異なる現象「怪異」の比較研究を、展示の形で公開した。本展では人魚、竜、怪鳥、一角獣など、さまざまな世界の想像上の生き物の境界的な「生態系」を紹介するとともに、特に警告・凶兆(モンストルム)を語源とする怪物(モンスター)の文化史的な意味に注目した。兵庫県立歴史博物館学芸員の香川雅信氏の先験的キュレーションによって展示されていたアマビエなどの「予言獣」が、コロナ禍によって一層の注目を浴びることとなり、疫病とモンスター表象の関係性についても考察をうながす展示となった。さらに、分担者の佐々木聡が、特別展「東アジア恠異学会20周年記念展示 吉兆と魔除け―怪異学の視点から」(2021年2月24日~4月14日、京都産業ギャラリー)の企画に関わり、祥瑞災異思想に関わる解説を担当した。
また、2019年に刊行した日本語の成果論集『この世のキワ―<自然>の内と外』の英訳作業を進め、特に漢語や日本語の概念を英語に置き換える際の、概念の意味範囲のズレの問題について、オンライン勉強会を開き、踏み込んだ議論を行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2018年04月 -2023年03月, 基盤研究(A), 国立民族学博物館
ヨーロッパ中世における博物学的知識の伝承ー中東及び古代・近世との関わり
大沼 由布; 山中 由里子; 黒川 正剛
本研究では、博物誌・百科事典の本文を比較・分析することにより、動物・植物・鉱物等についての博物学的記述が、古代ギリシア・ローマから、イングランドを初め、フランスやドイツ等のヨーロッパ中世に、どのように受け継がれていったかを分析する。さらに、ヨーロッパ中世の博物学的知識が、どのように中世イスラーム世界からの影響を受けたか、また、どのように近世ヨーロッパへとつながっていったかをあわせて考察する。そして、それらを通し、時代や地域を限定した局地的な知のあり方ではなく、古代から中近世ヨーロッパという時代的な広がりや、ヨーロッパと中東という地域的広がりをカバーし、当時の知識のあり方を総合的に浮かびあがらせることを目的とする。研究分担は引き続き、西洋古代及び中世を大沼、西洋近世を黒川、イスラーム中世を山中が担当し、それぞれの担当する地域と時代とにおける代表的な資料を数例取り上げ分析した。
2021年度は、これまで足りなかった部分、とりこぼした部分を取り上げ、最終的に総括する予定だったが、後述するように追いきれない部分が残った。また、具体的な成果発表の場として、国際学会で全員発表し、発表内容を単行本としてまとめていくことが当初の目標であったが、国際学会に会場参加することは引き続き難しい状況であったため、オンライン講演や、国内での発表と論文集の刊行へ切り替えた。研究の総括的なものとして、大沼はオンラインの国際講演(主催:ユトレヒト大学中世研究センター)を行い、数年かけて取り組んでいた国際論文集も刊行された。また、大沼、山中、黒川3名全員参加してのオンライン公開シンポジウムも行った。こういった収穫があった一方、シンポジウム内容に基づき、最終的な総括として、2021年度中に論文集を刊行する予定だったが、年度内に刊行には至らず、2022年度に持ち越しとなり、併せて研究計画も延長となった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2017年04月 -2023年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
旅するナラティヴー西洋中世をめぐる移動の諸相
大沼由布; 徳永聡子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業( 科学研究費補助金)( 研究成果公開促進費)「学術図書」, 2022年
中世ヨーロッパにおける超自然現象の認識:中世後期の英文学を中心に
大沼 由布
イングランドを中心とした、中世ヨーロッパの様々な言語やジャンルの作品における超自然現象の記述にあたり、当時の人々が、古代からの知識に基づきつつ、自分たちの理解の範疇外にある出来事をいかに記述し受容してきたかを分析した。不可思議な物事を語る際には、様々な語りの手法や工夫があり、何を主眼とするかによる記述の変化も見られた。古代からの知識の継承に従い、情報が複雑化して発展していく様子がわかり、当時の知的活動の一端が明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2012年04月 -2016年03月, 若手研究(B), 同志社大学
中東およびヨーロッパにおける驚異譚の比較文学的研究
山中 由里子; 池上 俊一; 大沼 由布; 杉田 英明; 見市 雅俊; 守川 知子; 金沢 百枝; 亀谷 学; 黒川 正剛; 小宮 正安; 菅瀬 晶子; 鈴木 英明; 武田 雅哉; 二宮 文子; 林 則仁; 松田 隆美; 宮下 遼; 小倉 智史; 小林 一枝; 辻 明日香; 家島 彦一; 橋本 隆夫
中世ヨーロッパでは、辺境・異界・太古の怪異な事物、生き物、あるいは現象はラテン語でミラビリアと呼ばれた。一方、中世イスラーム世界においては、未知の世界の摩訶不思議は、アラビア語・ペルシア語でアジャーイブと呼ばれ、旅行記や博物誌などに記録された。いずれも「驚異、驚異的なもの」を意味するミラビリアとアジャーイブは、似た語源を持つだけでなく、内容にも類似する点が多い。本研究では、古代世界から継承された自然科学・地理学・博物学の知識、ユーラシアに広く流布した物語群、一神教的世界観といった、双方が共有する基盤を明らかにし、複雑に絡み合うヨーロッパと中東の精神史を相対的かつ大局的に捉えた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2010年04月 -2015年03月, 基盤研究(B), 国立民族学博物館
中世後期の英文学における記述法としての「驚異」と古典受容
大沼 由布
本研究は西洋文化を理解する上で欠かせない、ギリシア・ローマ文学の影響という問題を取り上げ、中でもその黎明期にあたる、中世の古典受容を調べている。具体的には、「驚異」という概念がどう捉えられていたかを、ギリシア語、ラテン語、中世フランス語、中世英語等の資料を用いて分析した。その結果、中世の驚異の概念が、西洋古典に基づきながらも、さらに複雑な視点を有し、自己認識の問題とより深く結びついている事が判明した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2010年 -2011年, 若手研究(B), 同志社大学