SDGs、貿易とジェンダー
岡本由美子
同志社政策科学研究, 25(2) 23 - 34, 2024年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
持続可能性を実現する通商ガバナンスのあり方:サステナブル認証制度の役割と今後
岡本由美子
世界経済評論, 67(1) 63 - 71, 2022年12月, 研究論文(学術雑誌)
A Gendered Analysis of Fairtrade and Organic Standards and Certificates: The Case of the Uganda Organic Coffee Farmers’ Association
岡本由美子
Doshisha Policy and Management Review, 24(1) 15 - 28, 2022年08月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Do Standards and Certificates Support Upgrading and the SDGs in Global Value Chains? The Case of the Uganda Organic Coffee Farmers’ Association
Yumiko Okamoto
Doshisha University policy & management review, 22(1) 33 - 51, 2020年08月, 研究論文(学術雑誌)
グローバル・バリュー・チェーン革命の功罪 : アフリカの持続可能な開発は可能か? (阿部茂行教授退職記念号)
岡本 由美子; オカモト ユミコ; Okamoto Yumiko
同志社政策科学研究 = Doshisha policy and managemant review, 同志社大学政策学会, 19(2) 57 - 69, 2018年03月
Opportunities and Challenges Facing the ASEAN in Linking Connectivity and Sustainable Development
Okamoto Yumiko; オカモト ユミコ; 岡本 由美子
同志社政策科学研究 = Doshisha policy and managemant review, 同志社大学政策学会, 18(1) 13 - 25, 2016年09月
'ローテク'産業におけるイノベーションと開発 : 観光振興によるキャパシティ・ビルディング
岡本 由美子; オカモト ユミコ; Okamoto Yumiko
同志社政策科学研究 = Doshisha policy and managemant review, 同志社大学政策学会, 17(1) 1 - 15, 2015年09月
Japan's Innovation Strategy Toward Asia
Okamoto, Yumiko
Public Policy Review, 10(1) 77 - 108, 2014年03月
新しい「イノベーション・システム論」構築に向けた実証的考察 : 再生医療産業における日米英の比較研究を通して
岡本 由美子
同志社政策科学研究 = Doshisha policy and managemant review, 同志社大学政策学会, 15(2) 109 - 126, 2014年03月
日本の対アジアイノベーション戦略 (特集 日本のアジア戦略 : 浦田秀次郎早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授責任編集)
岡本 由美子
フィナンシャル・レビュー, 財務省財務総合政策研究所 ; [1986]-, 2013(5) 65 - 87, 2013年09月
APEC and Innovation Policy : Lessons to Learn from Europe
Okamoto Yumiko; Fukasaku Yukiko
同志社政策科学研究 = Doshisha policy and managemant review, 同志社大学政策学会, 14(2) 79 - 91, 2013年03月
A New Geography of Innovation - Opportunities and Challenges Facing the Asia-Pacific Region
Okamoto, Yumiko; アガルワル・ファインバーグ編
APEC Study Center Consortium Conference 2011: Key Findings and Policy Recommendations: Green Growth, Trade Integration and Regulatory Convergence, 23 - 34, 2011年
Stem Cells as a Driver of the Knowledge Economy:Progress and Challenges Facing Scotland
Okamoto, Yumiko
SPRU Electronic Working Paper Series, SEWP189, 2011年
China and India: Challenges and Opportunities for ASEAN from Japanese Perspectives
岡本 由美子
The Philippines Review of Economics, 43(1) 73 - 96, 2006年
FDI and the dynamics of productivity in Indonesian manufacturing
Y Okamoto; F Sjoholm
JOURNAL OF DEVELOPMENT STUDIES, 41(1) 160 - 182, 2005年01月, 研究論文(学術雑誌)
The Role of MNCs in Regional Development and their Locational Determinants: The Case of China
Okamoto, Yumiko
Forum of International Development Studies, 名古屋大学, 24(1) 23 - 34, 2003年
An Unorthodox Approach to Deal with Economic Crisis: The Case of Malaysia
Okamoto, Yumiko
Thammasat Review, 5(1), 2001年
Productivity in the Indonesian Automotive Industry
Okamoto, Yumiko; Sjoholm,Fredrik
ASEAN Economic Bulletin, 17(1), 2000年
Multinationals, Production Efficiency, And Spillover Effects: The Case of the U.S. Auto Parts Industry
Okamoto, Yumiko
Review of World Economics, 135(2) 241 - 260, 1999年02月, 研究論文(学術雑誌)
海外直接投資と経済発展 (日本における発展途上地域研究 1986〜94--テ-マ編〔含 文献リスト〕<〔アジア経済〕通巻400号記念特集>) -- (開発経済学)
岡本 由美子
アジア経済, 学術雑誌目次速報データベース由来, 36(8) p64 - 74, 1995年08月
Impact of Trade and FDI Liberalization Policies on the Malaysian Economy
Okamoto, Yumiko
The Developing Economies, 学術雑誌目次速報データベース由来, 32(4) 460 - 478, 1994年12月, 研究論文(学術雑誌)
日本の援助政策の数量分析
岡本 由美子; 横田 一彦
国際開発研究, 国際開発学会, 1(2) 1 - 13, 1992年06月
Trade and Poverty: When the Third World Fell Behind
Yumiko Okamoto
DEVELOPING ECONOMIES, WILEY-BLACKWELL, 52(2) 208 - 210, 2014年06月, 書評論文,書評,文献紹介等
岡本由美子先生講演「東アジア経済協力の進展と21世紀における日本の役割」 (平成23年度 大阪商業大学比較地域研究所 国際シンポジウム 東アジアにおける経済協力の進展と「取り残される」日本)
岡本 由美子
地域と社会, 大阪商業大学比較地域研究所, (15) 22 - 28, 2012年11月
パネルディスカッション (平成23年度 大阪商業大学比較地域研究所 国際シンポジウム 東アジアにおける経済協力の進展と「取り残される」日本)
孫 飛舟; 前田 啓一; 岡本 由美子
地域と社会, 大阪商業大学比較地域研究所, (15) 28 - 35, 2012年11月
A comparative study on biotechnology companies in Sweden and Denmark: why do they perform differently?
岡本 由美子
同志社政策研究, 同志社大学政策学会, 4(4) 139 - 157, 2010年03月
Creating a biotechnology cluster: lessons to learn from Singapore's experience (特集 国際政策)
岡本 由美子
同志社政策研究, 同志社大学政策学会, 3(3) 198 - 217, 2009年03月
“Effects of the Multilateral R&D Collaboration-A Case Study of a Stem Cell Project in Western Sweden”
Okamoto, Yumiko; Jens Laage-Hellman; Annika Rickne
RIDE/IMIT Working Paper No.84426-031, 2009年
Creating a Biotechnology Cluster: Lessons to Learn from Singapore's Experience
Okamoto, Yumiko
Doshisha University Policy Studies, 3 139 - 157, 2009年
書評 前田啓一・池田潔 編『日本のインキュベーション』
岡本 由美子
世界経済評論, 世界経済研究協会, 52(7) 60 - 62, 2008年07月
ASEAN, China, and India: are they more competitive or complementary to each other?
岡本 由美子
同志社政策研究, 同志社大学政策学会, (1) 94 - 107, 2007年03月
活発化するチリの対アジア太平洋地域経済外交 (特集 バチェレ新政権誕生とチリ政治経済の再評価)
岡本 由美子
ラテンアメリカレポート, アジア経済研究所研究支援部, 23(1) 17 - 25, 2006年
書評 Jagdish Bhagwati, Free Trade Today
岡本 由美子
アジア経済, 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部, 45(8) 100 - 104, 2004年08月
経済のグローバル化時代における政府の役割--途上国の視点から (名古屋大学大学院国際開発研究科創設10周年記念特集 21世紀国際開発学の展望:グローバルなものとローカルなものとの交錯の中で) -- (第1部 21世紀国際開発学の展望:グローバルなものとローカルなものとの交錯の中で--グローバルの視点から)
岡本 由美子
国際開発研究フォ-ラム, 名古屋大学, 18(18) 35 - 42, 2001年03月
Peter Drysdale and David Vines eds, Europe, East Asia and APEC: A Shared Global Agenda?
岡本 由美子
アジア経済, アジア経済研究所, 41(1) 95 - 99, 2000年01月
マレーシア経済危機--その発生要因と今後の教訓
岡本 由美子
国民経済雑誌, 神戸大学, 179(4) 51 - 64, 1999年04月
日系企業の現地経済に与える経済効果--アメリカ自動車部品産業の事例研究
岡本 由美子
国民経済雑誌, 神戸大学, 176(6) 77 - 89, 1997年12月
3.主要産業の対外直接投資の動向--(1)電子・電機産業 (直接投資の現状と課題--東アジア地域を中心として) -- (第2章 東アジアにおける日本の対外直接投資)
岡本 由美子
NIRA政策研究, 総合研究開発機構, 9(10) 18 - 20, 1996年10月
講演会「アジア・太平洋時代と関西」--躍動するアジア・太平洋地域と関西の占める位置
岡本 由美子
都市問題研究, 都市問題研究会, 48(1) 158 - 174, 1996年01月
アジアの発展途上国とAPEC (もっと知りたいAPEC<特集>)
岡本 由美子
経済セミナ-, 日本評論社, (490) p25 - 29, 1995年11月
第6章「『東アジアの奇跡』の再考」『アジア太平洋経済と通商秩序-過去、現在、将来-』
岡本由美子
一般財団法人 国際貿易投資研究所, 2019年05月, 単著, 54-59
「第2章ミャンマーのゆくえ-途上国グローバリゼーションの光と影」『ボーダレス化する世界で今何がおこっているのか』
岡本 由美子
学芸出版社, 2014年, 単著, 24-34, 学術書
「第13章イノベーション政策とAPEC」『アジア太平洋の新通商秩序』
岡本 由美子
勁草書房, 2013年, 単著
”Japan's Role on the New Economic Map: What is Japan's New Identity in the 21st Century? " In EU-Asia and the Re-Polarization of the Global Economic Arena (Advanced Research on Asian Economy and Economies of Other Continents)
岡本 由美子; Lars Oxelheim; i
World Scientific Pub Co Inc, 2012年, 単著, 247-272, 学術書
「第12章 東アジアの産業集積と日本の選択」『日本通商政策論-自由貿易体制と日本の通商課題』
岡本 由美子; 馬田; 浦田; 木村
文眞堂, 2011年, 共著, 197-212, 学術書
「第11章 慎重なるマレーシアの二国間FTA交渉:マレーシアの新しい貿易政策の誕生か?『FTAの政治経済分析-アジア太平洋地域の二国間貿易主義―』
岡本 由美子; アガワル・浦田
文眞堂, 2010年, 共著, 258-281
「第4章 東アジア経済のダイナミズムの変化ー貿易・投資分析を中心に-」『東アジア経済の変容』
岡本 由美子; 澤
晃洋書房, 2009年, 共著, 73-90, 学術書
“Chapter4 The Emergence of 'Intra-mediate' Trade: Implications for the Asia-Pacific Region
岡本 由美子; Petri; La Croix
Challenges to the Global Trading System: Adjustment to the Globalization in the Asia-Pacific Region,, 2007年, 共著, 21-42, 学術書
Japanese Perspectives of an East Asian Community
岡本 由美子
The Emerging East Asian Community: Security and Economic Issues, 2006年, 単著, 学術書
The reluctant bilateralist: Malaysia's new trade strategy
岡本 由美子
Bilateral Trade Agreements in the Asia-Pacific: Origins, evolution, and implications, 2006年, 単著, 学術書
「日本企業のグローバル化と投資ルール」『日本の新通商戦略-WTOとFTAへの対応』
岡本 由美子
文眞堂, 2005年, 単著, 学術書
Toward the formation of an East Asian Regional Arrangement
岡本 由美子
Pacific Asia 2022: Sketching Futures of a Region, 2005年, 単著, 学術書
Agglomeration and International Competitiveness: Can Malaysia’s Growth be Sustainable?
岡本 由美子
Industrial Clusters in Asia: Analyses of Their Competition and Cooperation, 2004年, 単著, 学術書
『ベトナムの工業化戦略 : グローバル化時代の途上国産業支援』
岡本由美子
日本評論社, 2003年03月, 分担執筆, 第4章「電子・電機産業ー直接投資誘致の課題」
Ringing off the Hook! Japanese Telecommunications Responds to the Call of Asian Markets
岡本 由美子
Winning in Asia, Japanese Style: Market and Nonmarket Strategies for Success, 2003年, 単著, 学術書
Technology Development in Indonesia
岡本 由美子; Sjoholm, Fredrik
Competitiveness, FDI and Technological Activity in East Asia, 2003年, 共著, 学術書
EC・NAFTA・東アジアと外国直接投資ー発展途上国への影響ー
岡本由美子
アジア経済研究所, 1995年03月, 共編者(共編著者), すべて
APEC and Innovation: Lessons to Learn from Europe
APEC Study Center Consortium Conference, 2012年
APECとイノベーション ー ヨーロッパの経験から学ぶ
2012年度APECスタディーセンターコンソーシアム会議, 2012年
A New Geography of Innovation? Opportunities and Challenges Facing the Asia-Pacific Region
APEC Study Center Consortium Conference 2011, 2011年
Stem Cells as a Key Driver of the Knowledge Economy : Progress and Challenges Facing Scotland
23rd SASE Annual Conference, 2011年
アジア太平洋地域における新たな発展チャンスと今後の課題-イノベーション能力の観点から
2011年度APECスタディ-センターコンソーシアム会議, 2011年
幹細胞は知識経済の発展推進役となるのかースコットランドを事例として-
第23回社会経済学学会年次総会, 2011年
“Paradox of Japanese Biotechnology: Can the Regional Cluster Development Approach be a Solution?”
A paper presented at the International Workshop titled Companies in Asia: Innovation, Industrial Dynamics, and Networks in Asia. (Gothenburg, Sweden), 2008年
“Paradox of Japanese Biotechnology: Can the Regional Cluster Development Approach be a Solution?”
A paper presented at the International Workshop titled Companies in Asia: Innovation, Industrial Dynamics, and Networks in Asia. (Gothenburg, Sweden), 2008年
ジェンダー視点が拓くフェアトレードの可能性と未来:ウガンダを事例に
岡本由美子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(c), 2022年04月 -2026年03月, 研究代表者, 基盤研究(c), 同志社大学
グローバル・バリュー・チェーン革命の功罪とガバナンス体制に関する研究
岡本 由美子
平成30年度は、以下の2つの研究成果を挙げた。まず第一に、自由貿易に代わり登場してきたフェアトレード(FT)の理論的な根拠を明確化したことである。FTも当初は自由貿易体制そのものの変革を求める従属論に理論的根拠が置かれてきた。しかし、やがて、市場の失敗を理論的根拠に、農民がよりよい条件で取引できる手段としてFTが位置付けられるようになった。さらに、近年、新制度派経済学の理論を根拠に、自由化された市場の中で小規模農家と先進国市場を結ぶgatekeeperとしての生産者組合の役割が重要視されるようになった。新制度派経済学そのものはFTを直接擁護するものではないが、FTは他の国際認証制度にはない生産者組合の存在を前提としている。よって、FTは以前よりも、より多くの理論的根拠に支えられている。
第二に、FTの効果と今後の課題について、一定の研究成果が得られた。FTの評価には、グローバル・バリュー・チェーン(GVC)の理論的フレームワークを基にした実証研究を行った。その結果、FTは公正な条件でGVCに参入できる多くの生産者組合を生み出すことに貢献したことが明らかとなった。また、その中の1つの組合の事例研究を通し、FTの効果として、①公正貿易の拡大と収入の安定化、②社会や環境と調和のとれた生産技術の蓄積と農民への伝授、及び、③メンバー間で民主的な意思決定メカニズムが確立され組合員の中に自主性が醸成された、ことが明らかとなった。
ただし、FTにも解決すべき問題点も多く見つかった。①先進国におけるFT市場の規模の拡大が不十分であること、②最近のFT市場は国際有機認証の取得も要求する傾向にあり、途上国側に過度の費用負担が課せられること、③さらに国際有機認証の取得までに不当なまでに時間がかかり、認証制度への依存は政治的リスクに途上国をさらす可能性をより高めてしまうこと、が明らかとなった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2016年07月 -2022年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
伝統的知識・技術を基盤とする産業の特徴と今後の発展可能性-ミャンマーを事例として
岡本 由美子
主な研究成果は2つある。1つは、分析枠組みとして、イノベーション・システム論とグローバル・バリュー・チェーン(GVC)研究の融合を試みたことである。ミャンマーの伝統産業の今後の発展の可能性は、如何にGVCに参入し、また、その中で活路を見出すのかにかかっている。従って、本研究の遂行には2つの理論の融合が必要であった。
2つ目は、地方に点在するミャンマーの伝統産業がGVCに入り、成長する手段として、国際ツーリズムが有効であることを見出したことである。‘フォーマル’な輸出に代わり、国際ツーリズムが如何にGVCへの参入とその後の産業の成長に寄与し得るのか、本研究はそのメカニズムを明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2018年03月, 挑戦的萌芽研究, 同志社大学
ミャンマー経済の発展可能性と今後の課題-システム・イノベーション論からの考察
萌芽研究, 2012年 -2013年, 競争的資金
An Analysis on the Burmese Economy using the Theory of the Systems of Innovation
The purpose of this research is three-fold. First is to construct a data base of basic statistics on the Burmese economy. Second is to analyse the development potential of the Burmese economy using the theory of the systems of innovation. Third is to identify the problems that the Burmese economy currently face in the process of economic development and to propose what Japan could do to promote the development of Burma., Grant-in-Aid for Scientific Research, 2012年 -2013年, 競争的資金
ミャンマー経済の発展可能性と今後の課題-システム・イノベーション論からの考察
本研究の目的は、①ミャンマーの基礎的な経済統計データを整備した上で、②ミャンマーの潜在的発展能力について客観的に分析をし、③同国の今後の課題を明らかにするとともに、日本の対外経済戦略の在り方を模索することである。, 科学研究費補助金, 2012年 -2013年, 競争的資金
Reconsideration of the Theory of Innovation Systems through a Comparative Study on Stem Cell Companies in Japan, US and UK
2011年 -2012年, 競争的資金
新しい「イノベーション・システム論」構築に向けた実証研究-再生医療分野における日米英企業の比較研究を中心として-
2011年 -2012年, 競争的資金
Eu - Asia research project titled The Repolarization of the Global Economic Arena
2009年 -2011年, 競争的資金
EU-アジア研究プロジェクト「2008年世界危機以降のグローバルガバナンスの在り方とEU-アジアの関係について」
2009年 -2011年, 競争的資金
アジアのサイエンス型産業クラスターに関する理論・実証研究
基盤研究(C)(一般), 2007年 -2008年, 競争的資金
産業集積の形成及び発展のメカニズムと政府の役割に関する理論・実証研究
基盤研究(C)(一般), 2005年 -2006年, 競争的資金
グローバル化時代の農水産業分野におけるバリューチェーンと開発途上国の貧困削減
伊東 早苗; 岡本 由美子
本企画調査は、英国サセックス大学Institute of Development Studiesの研究者、研究代表者及び研究分担者、アジア諸国の研究者、という三者をつなぐ研究ネットワークを構築し、将来の国際共同研究の基盤を構築することを目的として実施した。具体的に実施した企画・調査実績の概要は以下の通りである。
1)2005年6月26-30日まで、途上国の農水産業に関連したバリューチェーンの研究で世界的に業績のあるジョン・ハンフリー教授をサセックス大学Institute of Development Studiesから本研究科に招聘し、研究打合せを行った。
2)10月9-13日まで、英国の上記研究所で開催された「(衛生)基準」と「バリュー・チェーン」に関するワークショップに出席し、同じ分野で研究を実施する世界各国の研究者と情報交換とネットワークの構築を試みた。このワークショップには、事前に共同研究者として連携を築いておいたタイのPrince of Songkla大学の研究者二人を招待し、ジョン・ハンフリー教授、オランダの研究者(インドネシアの水産物貿易が専門)とともに、本企画調査で目指す研究に関する打合せを行った。バングラデシュの研究者1名を本打合せに招待する予定であったが、都合により不参加となった。
3)11月28日-12月2日まで、ILOアジア・太平洋地域総支局において、グローバル生産システムに関するワークショップに出席し、その後、研究打合せを行った。ILOアジア・太平洋地域総支局は、1994年以来、労働政策研究・研修機構(厚生労働省所管独立行政法人)と合同で、アジア、太平洋地域の労働研究機関をとりまとめる共同研究ネットワークを運営している。今年度から平成19年度までの期間、アジア・太平洋地域における繊維・縫製業、農水産・食品加工業、サービス業の3セクターで、生産から消費をつなぐグローバル生産システムが途上国の労働者にどのような影響を与えているかをテーマに共同研究を実施する。研究代表者は、この研究のとりまとめ作業を担当することになったため、本企画調査で目指した研究テーマに沿う、国際共同研究ネットワークの構築が同時に達成される見通しがたった。
今年度の研究実績は、"The Distributional Effects of Compliance with Food Safety and Agricultural Health Standards on Small Producers in Developing Countries"という題の報告書にまとめ、2005年6月11日に文教大学で開催された国際開発学会の第6回春季大会で報告した。同論文はその後修正を加え、本研究科のワーキング・ペーパーとしてウェブ上に公開した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2005年 -2005年, 基盤研究(C), 名古屋大学
多国籍企業の立地選択に関する理論・実証研究
基盤研究(C)(一般), 2003年 -2004年, 競争的資金
ミクロデータを利用しての生産性と直接投資の分析
基盤研究(C)(一般), 2001年 -2002年, 競争的資金
21世紀中国における持続的成長の課題-数量的評価(2000-2020年)
江崎 光男; 奥田 隆明; 岡本 由美子; 長田 博; 金城 盛彦; 伊藤 正一
当該研究期間である平成12〜14年度の3年間、北京、上海、甘粛省を中心に、中国のマクロ経済発展、地域開発および持続的発展に関連する諸問題について現地調査を実施し、名古屋において3回のワークショップを開催した。これまでの3回のワークショップで報告された研究成果を中心に、『21世紀中国における持続的成長の課題-数量的評価』という標題の4部25章および付論(資料データ)よりなる最終報告書が作成される。
第1部は「地域経済発展の課題」であり、中国の地域開発(特に西部大開発)における比較優位構造、労働移動、物流政策、中小企業・農村工業発展、WTO加盟に伴う課題に関する計量モデル分析および定量的実証分析が提示される。
第2部は「持続的発展の課題」であり、中国西部地域における生態環境、水資源管理、SO2排出の問題および中国全体の都市問題、日中環境協力の課題が数量的に展望・検討される。
第3部は「甘粛省の事例研究」であり、甘粛省の開発計画、開発戦略、労働市場、持続可能な発展が定量的実証的に分析される。
第4部は「マクロ経済社会発展の課題」であり、中国の社会保障、教育投資、WTO加盟と貿易、直接投資、生産性、観光発展、失業問題に関する制度分析、計量分析が提示される。報告書は、全体として、中国の経済・社会・地域発展の現状と将来(2010年まで)に関する数量的評価・分析を主たる内容とする。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2000年 -2002年, 基盤研究(B), 名古屋大学
直接投資と経済成長〜スピルオーバー効果を中心として〜
岡本 由美子
今年度は、引き続き、何故、アメリカにおいて、日本の自動車部品会社の生産性が劣るのかについて研究を行った。その結果、日本企業は、アメリカにおいて、かなり、高度な技術をおり込んだ設備投資を行ったが、設備のメインテナンスをする人材にかけ、それがうまく特に初期の頃は生産性の伸びにつながらなかったことがわかった。この研究成果の一部を含め、98年7月、アメリカ西部経済学会で研究発表を行った。タイトルは、“Multinationals,Production Efficiency and Spillover Effects.The Case of the U.S.Auto Parts Industry"である。
また、インドネシアにおける自動車産業(2輪車、4輪車を含める)と海外直接投資の関係についても研究を行った。両産業とも、インドネシア政府の産業政策のターゲットであり、また、日本企業が深くその発展に関わってきたことは同じであるが、4輪車部門において生産性向上、部品産業の発展が全く見られないのとは対照的に、2輪車においては90年代、急速なる発展が見られた。この研究成果は、“Automotive Industry in and the Role of FDI in its Development"の論文にまとめ、経済企画庁主催の会議で研究発表を行った。
2年度にわたる研究の結果、直接投資と経済成長の関係は、先進国と途上国において相違が見られるのみならず、途上国の中にあっても全く産業によってその効果が異なる。したがって、両者の関係は一義的では有り得ず、他の多くの要因によって左右されることがわかった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1997年 -1998年, 奨励研究(A), 神戸大学
中国の内陸開発戦略と発展の波及メカニズムについての研究
加藤 弘之; 黄 りん; 岡本 由美子; 陳 光輝; てき 林瑜; 松永 宣明
本研究の目的は、沿海から内陸への経済発展の波及メカニズムを明らかにし、それを促進するための政府の役割を検討することにある。我々は、沿海から内陸への経済発展の波及のメインルートとして注目されている長江流域地域に焦点を当てて、政府関係部門と現地企業、外資企業への聞き取り調査,および各地の研究者との研究交流を通じて、各地の地域発展の現状を分析し、各地の開発戦略の比較検討を行った。
本研究から得られた新たな知見は以下の3点である。
1.長江を通じた物流ネットワークは充分に機能しているとはいえず、「長江流域共同市場」はいまだ成立していない。ただし、長江沿いの高速道路網の整備が急ピッチで進み、京九鉄道(北京一香港・九龍)が完成するなど、道路と鉄道が地域間での相互依存を高める役割を果たしている。
2.各地方政府は独自に発展戦略を策定しており、発展戦略は地域間での整合性を欠いている。また、中央政府は地域間での発展戦略を調整する機能を十分に持っていない。この欠陥を補うために、地方政府レベルでの政策協調を目指した地域間協力が始まっているか、これまでのところ見るべき成果は上がっていない。
3.行政区画を越えた「地域経済圏」がしだいに形成されつつあるが、その実態は複雑である。家電製品のような産業では激しい市場競争によって全国規模での財の流動化が見られる一方、自動車のような基幹産業では政府の手厚い保護がある。2で指摘したように、地方政府間での発展戦略に整合性が欠けている現状では、激しい市場競争と手厚い保護の併存状況は、今後とも継続するであろう。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1996年 -1997年, 国際学術研究, 神戸大学
アジア太平洋途上国に対する直接投資と経済発展〜日本企業とANIES系企業の比較
岡本 由美子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1996年 -1996年, 奨励研究(A), 神戸大学
新しい「イノベーション・システム論」構築に向けた実証研究ー再生医療分野における日米英企業の比較研究を中心として
21世紀文化学術財団, 学術奨励金, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
サイエンス型産業の発展メカニズムと政府の役割ー日・欧比較の視点より
財団法人 日本証券奨学財団, 研究調査助成金, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
日本型機械部品産業発展モデルとASEANへの適応可能性
基盤研究(C)(一般), 競争的資金