同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授, 2023年04月 - 現在
同志社大学, 人文科学研究所, 兼担研究員, 2012年04月 - 現在
立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 非常勤講師, 2024年08月 - 2024年08月
同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授, 2013年04月 - 2023年03月
京都大学大学院, 文学研究科・文学部, 非常勤講師, 2019年10月 - 2022年03月
ドルトムント工科大学, 教育・心理・社会学部/社会学科, 客員研究員, 2018年04月 - 2019年03月
同志社大学, 言語文化教育研究センター, 准教授, 2012年04月 - 2013年03月
甲南大学, 広域副専攻センター, 非常勤講師, 2012年 - 2013年
四天王寺大学, 人文社会学部社会学科専任講師, 専任講師, 2008年04月 - 2012年03月
同志社大学人文科学研究所嘱託研究員, Institute for the Study of Humanities and Social Sciences., 2008年 - 2009年
早稲田大学, 法学部, 代理講師, 2008年 - 2009年
都留文科大学, 社会学科兼任講師, 非常勤講師, 2007年 - 2008年
関東学院大学, 法学部, 非常勤講師, 2006年 - 2008年
健康科学大学, 健康科学学部, 非常勤講師, 2003年 - 2008年
日本学術振興会, 特別研究員(PD), 2004年 - 2007年
日本学術振興会, 特別研究員(DC2), 2002年 - 2004年
NHK学園, ドイツ語, 非常勤講師, 2001年 - 2002年
一橋大学大学院, 社会学研究科・社会学部, 教務補佐, 2000年 - 2001年
「よき労働者」の心と身体:労働災害保険法をめぐるポリティクス
石井香江
社会政策学会誌 社会政策, 14(1) 37 - 50, 2022年06月, 研究論文(学術雑誌)
The Mind and Body of “Good Worker”: The Politics of Industrial Accident Insurance
Kae Ishii
The Japan Association for Social Policy Studies Bulletin, (9) 1 - 13, 2022年04月, 研究論文(学術雑誌)
「女の仕事/男の仕事のポリティクス―ドイツ帝国郵便における性別職務分離の見取り図と 展望」
石井 香江
『史林』, 第 104 巻(第 1 号) 188 - 225, 2021年03月
「過去の克服か不可視化か? ―『エメーとジャガー』をめぐる記憶の政治」
石井 香江
『Gender and Sexuality』, 14 31 - 56, 2019年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「記憶とジェンダー ー「忘れられた犠牲者」の記念碑をめぐって」
石井 香江
『女性史学』, 女性史総合研究会女性史学編集委員会, (27) 15 - 23, 2017年09月
Childcare Leave for Fathers too!" : Post WW II Family Policies in West Germany and their Consequences
石井 香江
『GR-同志社大学グローバル地域文化学会紀要 』, (8) 17 - 62, 2016年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「『コミュニケーション革命』の現場とジェンダーー世紀転換期のドイツ帝国郵便の動向」
石井 香江
『三田学会雑誌』, 慶應義塾経済学会, 108(1) 97 - 129, 2015年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「多文化社会における「文化」の政治学と教育―ドイツにおける言説を中心に」
石井 香江; 渡邉 紗代; ベティーナ・ギルデンハルト
『GR(同志社大学グローバル地域文化学部紀要)』, 同志社大学グローバル地域文化学会, (2) 89 - 137, 2014年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Book Review: Daqing Yang, Technology of Empire: Telecommunications and Japanese Expansion in Asia, 1883-1945 (Harvard University Asia Center, 2011)
石井 香江
East Asian Science, Technology and Society: an International Journal., 2 325 - 327, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
ドイツ・スイス・ネーデルラント(現代,ヨーロッパ,二〇一〇年の歴史学界-回顧と展望-)
石井 香江
史学雑誌, 公益財団法人 史学会, 120(5) 995 - 1003, 2011年
「電信員伝道と「機上論争」ー近代日本における電信技術の受容のあり方」
石井 香江
『四天王寺大学紀要』, 四天王寺大学, 52(52) 341 - 359, 2011年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「統制と抵抗のはざまでー近代日本の電信技手と「機上論争」」
石井 香江
『歴史評論』, 校倉書房, (737) 20 - 35, 2011年, 研究論文(学術雑誌)
「越境するドネルケバブとエスニック・ビジネスの展開ートルコ風ファーストフードの定着と変容から見る戦後ドイツ社会」
石井 香江
『四天王寺大学紀要』, 四天王寺大学, 50(50) 51 - 71, 2010年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Heinz-Gerhard Haupt und Claudius Torp (Hrsg.), Die Konsumgesellschaft in Deutschland 1890-1990: Ein Handbuch, Campus Verlag: Frankfurt/New York 2009(ハインツ=ゲルハルト・ハウプト,クラウディウス・トルプ編『ドイツにおける消費社会1890~1990年:ハンドブック』)
石井 香江
『社会科学』, 同志社大学, 40(1) 77 - 85, 2010年, 研究論文(学術雑誌)
Arbeitskultur und Geschlechterkonstruktion: >Gender at Work< am Beispiel der modernen Telekommunikationsindustrie
ISHII Kae
Jahresblätter für Japan-Deutschland Forschung, (1) 21 - 28, 2006年
The Gendering of Telecommunication Work: A Example from Japanese Telegrapher
ISHII Kae
健康科学大学紀要, (2) 37 - 48, 2006年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ドイツにおける電話交換手/電信技手の誕生 : 通信技術の革新と帝国郵政省の人事政策の転換
石井 香江
一橋論叢, 一橋大学, 127(2) 180 - 197, 2002年02月01日
ドイツ女性史の近年の研究動向 : ヴァイマル共和国期における身体の政治学
石井 香江
一橋研究, 一橋大学, 25(2) 49 - 71, 2000年07月31日
Book Review: Mizuko Ito, Daisuke Okabe and Misa Matsuda (eds.), Personal, Portable, Pedestrian: Mobile Phones in Japanese Life, Cambridge, Mass.: MIT Press 2005.
石井 香江
East Asian Science, Technology and Society: an International Journal., (3) 147 - 151, 研究論文(学術雑誌)
書評「堀川祐里著『戦時期日本の働く女たち――ジェンダー平等な労働環境を目指して』晃洋書房、2022年」
石井香江
『社会政策』, 16(1) 330 - 333, 2024年05月, 書評論文,書評,文献紹介等
書評「村上宏昭著『「感染」の社会史――科学と呪術のヨーロッパ近代』中公選書、2021年」
石井香江
『西洋史学』, (276) 75 - 78, 2024年02月
書評「クリストファー・オールドストーン=ムーア著『ヒゲの文化史――男性性/男らしさのシンボルはいかにして生まれたか』渡邊昭子・小野綾香訳、ミネルヴァ書房、2023年」
石井香江
『図書新聞』, (3623) 2 - 2, 2024年01月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
書評「佐野敦子著『デジタル化時代のジェンダー平等――メルケルが拓いた未来の社会デザイン』春風社、2023年」
石井香江
『社会学評論』, 74(3) 566 - 567, 2023年12月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
監修・解説「エリザベス・コッブス『ハロー・ガールズ―アメリカ初の女性兵士となった電話交換手たち』綿谷志穂訳、明石書店、2023年」
石井香江
2023年08月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
書評「イルムガルト・コイン『この夜を越えて』田丸理砂訳、左右社、2022年」
石井香江
『週刊読書人』, (3463) 6 - 6, 2022年11月04日, 書評論文,書評,文献紹介等
「感じの良い声とは?―「モシモシ」から振り返る、声とジェンダーの歴史」
石井香江
KYOTO EXPERIMENT 2021 AUTUMN: Magazine, 40 - 43, 2021年09月
特集2 「ジェンダーと職業の歴史を知る」
石井香江
情報産業労働組合連合会(ICTJ) 機関誌『REPORT』, (444) 8 - 9, 2021年06月
書評「ヤン・プランパー『感情史の始まり』みすず書房、2020年 」
石井 香江
『図書新聞』, (3500) 3 - 3, 2021年06月, 書評論文,書評,文献紹介等
書評「桑原ヒサ子『ナチス機関誌「女性展望」を読む』青弓社、2020年」
石井 香江
『読書人』, (3371) 7 - 7, 2020年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
「ドネルケバブ」
石井 香江
石田勇治編集代表『ドイツ文化事典』 丸善出版, 280 - 281, 2020年, その他
「男らしさの歴史とその行方について考える」
石井香江
『ジェンダー史学』, (第 15号) 107 - 108, 2019年12月, 会議報告等
書評「西口想『なぜオフィスでラブなのか』堀之内出版、2019年」
石井香江
『週刊読書人』, (3289) 5 - 5, 2019年05月
「現代 ドイツ・スイス・ネーデルランド (2018年の歴史学界:回顧と展望) (ヨーロッパ)」
石井 香江
『史学雑誌』, 128(5) 378 - 385, 2019年05月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
書評「ウーテ・フレーフェルト 『歴史の中の感情ー失われた名誉/創られた共感』 東京外国語大学出版会、2018年」
石井 香江
『図書新聞』, (3395) 1 - 1, 2019年04月, 書評論文,書評,文献紹介等
書評「小浜正子・下倉渉・佐々木愛・高嶋航・江上幸子 編『中国ジェンダー史研究入門』京都大学学術出版会、2018年」
石井 香江
『週刊 読書人』, (3236) 3 - 3, 2018年04月, 書評論文,書評,文献紹介等
講演会記録「2017年東京女子大学学会主催 公開連続講演会 第3回 記憶とジェンダーのポリティクス」
石井 香江
『週刊 読書人』, (3223), 2018年01月, 会議報告等
書評「T・C・ジェプセン『女性電信手の歴史ージェンダーと時代を超えて』法政大学出版局、2014年」
石井 香江
『女性とジェンダーの歴史』, イギリス女性史研究会, 3(3) 59 - 61, 2015年, 書評論文,書評,文献紹介等
共訳・レギーナ・ミュールホイザー『戦場の性ー独ソ戦下のドイツ兵と女性たち』岩波書店
姫岡とし子監訳
2015年
共訳・ミリアム・グラックスマン『「労働」の社会分析ー時間・空間・ジェンダー』法政大学出版局
木本喜美子他訳
2014年
書評「藤原辰史『ナチスのキッチン―「食べること」の環境史』水声社、2012年」
石井 香江
『現代史研究』, 現代史研究会, (59) 89 - 95, 2013年, 書評論文,書評,文献紹介等
「現代 ドイツ・スイス・ネーデルランド (2010年の歴史学界:回顧と展望) (ヨーロッパ)」
石井香江
『史学雑誌』, (120) 365 - 373, 2011年05月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
書評「磯山久美子『断髪する女たち : 1920年代のスペイン社会とモダンガール』新宿書房、2010年」
石井 香江
『ジェンダー史学』, ジェンダー史学会, 7 94 - 99, 2011年, 書評論文,書評,文献紹介等
近代ドイツの「稲妻娘」たち : 四人の個人史に着目して
石井 香江
『四天王寺大学紀要』, 四天王寺大学, (51) 395 - 410, 2010年
近代日独の情報技術とジェンダー : 電信業務と職場文化に注目して
石井 香江
『情報通信学会誌』, 情報通信学会, 27(2) 88 - 90, 2009年09月25日
情報通信文明史研究会 情報通信とジェンダー
松田 裕之; 石井 香江
『情報通信学会誌』, 情報通信学会, 27(2) 86 - 90, 2009年09月
Mizuko Ito, Daisuke Okabe and Misa Matsuda (eds.), personal, portable, pedestrian: Mobile phones in Japanese life
Kae Ishii
East Asian Science, Technology and Society, 3(1) 147 - 151, 2009年07月
「ドイツ男性史研究の展開と課題ー近年のドイツ近現代史研究を事例として」
石井 香江
『歴史学研究』, (844) 32 - 41, 2008年08月
活動の記録 [総合女性史研究会]例会の記録 第一一五回 労働とジェンダー(二〇〇八年一月一九日 港区立男女平等参画センター「リーブラ」) 労働のジェンダー化をめぐる日独比較--電話交換・電信業務を事例にして[含 質疑応答]
石井 香江
『総合女性史研究』, 総合女性史研究会, (25) 116 - 119, 2008年03月
「<技術とジェンダー>を歴史化するー先行研究の概観とジェンダー研究の展望」
石井 香江
『健康科学大学紀要』, 4(15-27), 2008年
「第一次世界大戦が職場のジェンダー秩序に与えたインパクト:ドイツ帝国郵便を事例にして」
石井 香江
『現代史研究』, 現代史研究会, 53(31-48) 31 - 48, 2007年
フォーラム報告 近代日独における「ITのジェンダー化」--電信・電話技術を事例にして
石井 香江
ドイツ研究, 日本ドイツ学会, (41) 63 - 77, 2007年
「技術移転」における文化的要因 : ドイツから日本への印刷電信機の移転とジェンダー化された「モールス文化」の形成
石井 香江
『科学史研究. 第II期』, 日本科学史学会, 45(238) 113 - 115, 2006年06月01日
「近代ドイツにおけるトラウマ・労働・ジェンダー: 電話交換手の「神経症」をめぐる議論の変遷を事例に」
石井 香江
『西洋史学』, (222) 22 - 43, 2006年
Arbeitskultur und Geschlechterkonstruktion: >Gender at Work< am Beispiel der modernen Telekommunikationsindustrie in Japan
Kae Ishii
Jahresblätter für Japan-Deutschland Forschung, (1) 21 - 28, 2006年
「通信労働のジェンダー化における組織文化の役割:「モールス文化」の生成と衰退」
石井 香江
『年報社会学論集』, The Kantoh Sociological Society, 2006(19) 83 - 94, 2006年
The Gendering of Telecommunication Work: An Example from Japanese Telegrapher
Kae Ishii
The Bulletin of Health Science University, (2) 37 - 48, 2006年
近代ドイツにおけるトラウマ 労働 ジェンダー : 電話交換手の「神経症」をめぐる議論の変遷を事例に
石井香江
『西洋史学』, 222 112 - 113, 2006年
姫岡とし子『ジェンダー化する社会:労働とアイデンティティの日独比較史』岩波書店2004年(書評)
石井 香江
『ジェンダー史学』, 1(111-118), 2005年
吉田恵子他『女性と労働:雇用・技術・家庭の英独日比較史研究』日本経済評論社2004年(書評)
石井 香江
『明治大学社会科学研究所紀要』, 明治大学社会科学研究所, 43(1) 241 - 245, 2004年
<新しい女>研究の新たな視覚・都市、サブカルチャー、ジェンダー・ポリティクス
石井 香江
『ドイツ研究』, 日本ドイツ学会, 64-69(37/38) 64 - 69, 2004年
ドイツ・ビーレフェルト大学学際研究センター主催シンポジウム 「芸術、ジェンダー、ポリティーク-近代における男性性の構築-
石井 香江
『女性史学』, 〔女性史総合研究会〕, (13) 69 - 76, 2003年
個人研究助成受領者報告 通信技術のジェンダー化をめぐる日独比較史--電話交換手と電信技手を事例として
石井 香江
『ジェンダー研究』, 東海ジェンダ-研究所, (5) 63 - 83, 2002年12月
Die Geburt der Telefonistinnen und Telegrafisten in Deutschland
石井 香江
『一橋研究』, 19 - 37, 2002年
「ドイツにおける電話交換手/電信技術の誕生」
石井 香江
『一橋論叢』, 76 - 93, 2002年
「ドイツにおける女性職員研究の一つの争点」
石井 香江
『Sociology Today』, 73 - 84, 2001年
ドイツにおける女性職員研究のひとつの争点--「新しい女」をめぐる2つのアプローチ
石井 香江
『Sociology today』, お茶の水社会学研究会, (12) 72 - 83, 2001年
「出生と生殖エンジニアリングへの価値理論的アプローチ」(翻訳)
キャスリン・ラッセル; 翻; 石井 香江
『現代思想』青土社(vol. 28-9), 青土社, 158~177頁(9) 158 - 177, 2000年
ドイツ近現代史から「女性兵士とジェンダー」報告へのコメント
石井香江
日本ジェンダー学会大会, 2024年09月28日, 2024年09月28日, 2024年09月28日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Prof.Regine Mathias による講演„Gastarbeiter oder Technologietransfer? Zum Hintergrund der japanischen Bergleute im Ruhrgebiet“ に対するコメントと質問
石井香江
「ルール炭田の日本人:越境者たち」(Japaner im Revier: Aufbruch ins Fremde)於:ケルン日本文化会館, 2024年09月07日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Discussant of the Session: (Re)Claiming Identities through Deformed Bodies and Traumatic Memories across Asia(公務のため代読)
石井香江
The Association for Asian Studies (AAS) in Asia 2024, 2024年07月11日, 2024年07月09日, 2024年07月11日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
研究報告「「野良猫問題」へのアプローチ方法の模索ーーコンフリクトの「焦点」に目を向ける」
石井香江
第3回野良猫研究会(科学研究費補助金による研究会), 2024年03月29日, 2024年03月29日, 2024年03月31日, 口頭発表(一般)
書評「堀川祐里『戦時期日本の働く女たち――ジェンダー平等な労働環境を目指して』晃洋書房、2022年」
石井香江
社会政策学会第147回(2023年度秋季)大会, 2023年10月08日, 口頭発表(招待・特別)
Presentation: Gender Studies at Doshisha University - Current Activities of the F.G.S.S. 2015-2023
Kae Ishii
The Institutional and Cultural Contenxts of Gender Studies: Challenges and Strategies, Workshop of Eberhard Karls Universität Tübingen Zentrum für Gender- und Diversitätsforschung / Center for Gender and Diversity Research and Doshisha University Center for Feminist, Gender, and Sexuality Studies, 2023年10月07日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
講演「情報通信技術と「見えない労働」の行方―職場から見る情報通信の近現代史」
石井香江
『いまを知る現代を知る山川歴史講座 第4巻 情報・通信・メディアの歴史を考える』, 2022年10月09日, 2022年10月09日, 2022年10月09日, 口頭発表(招待・特別)
Discussant of the Session: Writing Her-Stories Through their Bodies: Women’s Experience in the 20th Century Asia
石井香江
24th Asian Studies Conference Japan (ASCJ), 2022年07月03日, 2022年07月02日, 2022年07月03日, 口頭発表(一般)
Keynote speech: Moving Men between Japan and Germany: Transformation of Masculinities in Post-Industrial Society?
Changes in Masculinities?! A Research Dialogue between Germany and Japan, 2022年03月16日, 2022年03月17日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
基調報告「職場のジェンダーギャップ―歴史・現在・未来―」
石井香江
職場のジェンダーギャップ―歴史・現在・未来―, 2022年02月19日, 口頭発表(基調)
共通論題「第2報告 「よき労働者」の心と身体――労働災害保険法をめぐるポリティクス」
社会政策学会第143回, 2021年10月17日, 口頭発表(招待・特別)
書評「桑原ヒサ子『ナチス機関誌「女性展望」を読む-女性表象、日常生活、戦時動員』(青弓社・2020 年 9 月)」
石井香江
第44回ドイツ現代史学会, 2021年09月19日, 口頭発表(招待・特別)
書評リプライ「石井香江『電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか――技術とジェンダーの日独比較社会史』ミネルヴァ書房、2018年」
石井 香江
社会政策学会, 2019年10月19日, その他
書評リプライ「石井香江『電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか――技術とジェンダーの日独比較社会史』ミネルヴァ書房、2018年」
石井 香江
ドイツ現代史研究会, 2019年06月29日, その他
書評リプライ「社会学と歴史学の対話の試み―見えないものに迫るために」
石井 香江
関西ジェンダー史カフェ第5回研究会/立命館大学, 2019年03月02日, 口頭発表(招待・特別)
「ドイツにおける男性史の展開と課題」『シンポジウム 男性史の新展開―対抗文化と男らしさに着目して』(第一部 ラウンドテーブル:比較史的視点でみる男性史の新展開―A.コルバン『男らしさの歴史』における対抗文化の男らしさ分析を手掛かりに)
石井 香江
第15回ジェンダー史学会年次大会/東京外国語大学, 2018年12月16日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Vortrag „Geschlechtertrennung und ihr Wandel in der Arbeitswelt: Männlichkeiten und Arbeitskulturen von japanischen TelegrafistInnen“
石井 香江
GenderQueer in der ethnografischen Forschung/Humboldt-Universität zu Berlin, Institut für Europäische Ethnologie, 2018年10月24日, 口頭発表(招待・特別)
「見えないものに迫るー日独の職場文化とジェンダーを例に考える」
石井 香江
Kultur-Cafe/KUMON-Lerncenter Düsseldorf-Oberkassel, 2018年09月28日, 口頭発表(招待・特別)
「イメージと現実の「新しい父親」—ドイツの家族政策と当事者の動きから考える」
石井 香江
科研成果ワークショップ『新しい共同体のカタチを模索するー日・欧・米の「家族」の行方』, 2018年03月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「過去の「克服」か「不可視化」か?ー『エメーとジャガー』をめぐる記憶の政治」
石井 香江
「過去の克服」とジェンダー・セクシュアリティ研究/国際基督教大学ジェンダー研究センター, 2017年11月, 口頭発表(招待・特別)
「記憶とジェンダーのポリティクスー『エメーとジャガー』を事例に考える」
石井 香江
2017年度東京女子大学学会主催 公開連続講演会「歴史のなかの『LGBT』」, 2017年10月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「法と社会の排除のはざまでー刑法改正運動から「忘れられた犠牲者」たち 」
石井 香江
公開シンポジウム「近代社会とセクシュアリティー : ドイツ、日本、アメリカの比較クィア史」, 2016年12月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
書評 藤原辰史『ナチスのキッチン―「食べること」の環境史』(水声社、2012年)
石井 香江
現代史研究会12月例会, 2012年12月, その他
「時代を超える<ノイエ・フラウ>の挑戦―ヒルデ・ラードゥーシュ(1903-1994)の足跡をたどって」
ジェンダー史学会春期公開シンポジウム, 2010年
「象徴をめぐる政治と電話交換手のエージェンシー ― エルゼ・コルスホルンとヒルデ・ラードゥーシュ」
第32回ドイツ現代史学会, 2010年
Wandel der Geschlechterkonstruktion in Japan und Deutschland am Beispiel von Filmindustrie und -zeitschriften
日独シンポジウム『1968年――日独米での政治的抗議および文化変容』(ベルリン日独センターにて), 2009年
「情報通信とジェンダー」
情報通信文明史研究会, 2009年
「世紀転換期ドイツにおける「災害神経症」をめぐるポリティクスー電話交換手と医者たちのやり取りに注目して」
第13回精神医学史学会, 2009年
「近現代ドイツの電話/電信の社会史ー第一次世界大戦前後のドイツ郵便に着目して」
ドイツ現代史研究会, 2009年
Cultural Effects of Modern Telecommunication Technology on the Japanese Workplace: The Gendering of Telegraphic and Telephonic Work
19th International Association of Historians of Asia, 2006年
「近代日独における「ITのジェンダー化」ー電話交換手の職場文化に注目して」
第79回 日本社会学会, 2006年
「近代日独における「ITのジェンダー化」ー電信・電話技術を事例にして」
第22回 日本ドイツ学会, 2006年
Cultural Factors in “Technology Transfer”: The Teleprinter from Germany to Japan and the Formation of a Gendered “Morse Culture”
XXII International Congress of History of Science, 2005年
「<モールス文化>の形成と変容―労働のジェンダー化と技術の社会的選択に着目して」
第53回 関東社会学会, 2005年
「<外傷性神経症>をめぐるポリティクス―ドイツにおける電話交換手と労災保険に関する議論を事例に」
第55回 日本西洋史学会, 2005年
「<サムライ>から<サラリーマン>へ―近現代日本の電信技手の「男性性」の形成と変容」
第77回 日本社会学会, 2004年
「ベルリンのモダンガール」
第19回 日本ドイツ学会, 2003年
「電話交換手/電信技手の誕生―通信技術とジェンダーをめぐる日独比較」
第74回 日本社会学会, 2001年
野良猫の有無と消滅過程に注目した人間・社会の総合的研究方法の開拓
小野塚 知二
日本学術振興会, 科学研究費, 2022年06月 -2027年03月, 研究分担者, 挑戦的研究(開拓), 東京大学
有償/無償/強制労働の歴史的展開に関する基礎研究ーナチ期から戦後の郵便事業と女性
石井 香江
日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究(C), 2021年04月 -2026年03月, 研究代表者
グローバル社会の男性性と働き方の構造転換ー90年代ドイツにおける父親と労組の連携
石井 香江
日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究(C), 2018年 -2020年, 研究代表者, 競争的資金
ドイツの「新しい父親」という男性性の構築ー「子どものために決起する父親達」の分析
石井 香江
日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究(C), 2015年 -2017年, 研究代表者, 競争的資金
身体フェミニズム理論の構築ー性暴力批判と女性の具体的なエンパワメントに向けて
岡野 八代
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 2014年 -2016年, 競争的資金
ドイツ家族政策のもう一つの転換点―「育児手当」をめぐる政策過程に注目して
石井 香江
日本学術振興会, 科学研究費補助金 若手研究(B), 2012年 -2014年, 研究代表者, 競争的資金
戦後西ドイツにおける「社会国家性」の歴史的展開ー家族をめぐる「包摂」と「排除」
川越 修
(1)当初2年間は、新たな史料を掘り起こすため、ドイツにおける調査を集中して行った。(2)研究期間最終年度に、学会シンポジウム(日本西洋史学会、ドイツ現代史学会)および公開シンポジウム(同志社大学人文科学研究所)において、史料調査に基づく研究成果を発表した。(3) 3年間を通じて海外研究協力者(ホッケルツ・ミュンヘン大学教授)との連携を進め、2011年3月に同大学クラー博士を招聘し京都において2日間のセミナーを開催した上で、同年11月、ミュンヘンにおいてMax-Planck-Institut fur Sozialrecht und Sozialpolitik in Munchen、Zentrum fur zeithistorische Forschung Potsdamと共催で公開ワークショップを開催した。, 日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究(B), 2009年 -2011年, 競争的資金, 基盤研究(B), 同志社大学
電信・電話技術と労働のジェンダー化をめぐる歴史社会学-日本とドイツを事例にして
石井 香江
本年度は昨年度の課題として設定した、当該研究テーマにおける家族と職場の関係を今後解明していくことを念頭に、夏にドイツ・ベルリンにおいて史資料調査(ベルリンの連邦文書館及びベルリン州立図書館において、ドイツの家族と労働及び技術に関する社会学及び歴史学の二次文献の収集、近年の動向を知る手がかりとなる文献や雑誌を調査・検討した)を重点的に行った。
これと併せて、国内外の学会や研究会での発表、さらに論文の発表を積極的に進めることを通じて、本年度まで行なってきた国内外のインタビュー及び史資料調査の成果を、まとめ、公表した。特に今年は、去年北京で開催された国際科学史学会で共同発表した研究者たちと、フィリピン・マニラにおけるアジア歴史家会議で協働で研究報告を行い、そこで外国の研究者とも意見交換をした。また、日独フォーラムでは主催者として企画の立案から運営までに携わった。そこでは昨年同様、日本人のドイツ研究者のみならず、日本で学ぶドイツ人研究者と活発な意見交流をすることができた。昨年のフォーラムでの報告は、今年度日本とドイツで報告集が刊行された。
現在も博士論文執筆中に十分できなかったドイツ人に対する聞き取り調査を継続中で、1960年代にドイツのケルンで電信オペレーターをしていた1945年生まれのドイツ人女性に対しても追跡調査を行なっている。今後は以上のような研究蓄積をさらに整理し、これを学会で発表する他、リライトする作業に集中したい(今後その成果を日本語の単著というかたちで出版することを展望している)。, 日本学術振興会, 日本学術振興会特別研究員, 2004年 -2006年, 研究代表者, 競争的資金, 特別研究員奨励費, 一橋大学
技術革新と労働のジェンダー化をめぐる日独比較研究-電話交換手と通信技手を例に
石井 香江
本研究は歴史・社会学的な手法を用いて、テレフォン・オペレーター職(戦前と戦後の一時期は電話交換手を、現在は主にテレワーカーやテレコミュニケーターと呼ばれる)と電信・電報オペレーター職の生成過程とその現状をめぐる日独比較を試みるものであり、歴史分析編と現状分析編の二部から構成される。ジェンダー化(特定の性別と関連する意味が付与されること)された職種として出発したテレフォン・オペレーターの現状を探り、その変動の兆しや変化を阻む要因を分析することが研究の主旨である。歴史分析編では引き続き職員の身上調査記録を分析し、現状分析編では日独の元職員(今年は主に電信技手)へのインタビューや社史(電電公社・NTTやドイツテレコム)の検討を進めている。
本年度は日本で入手不可能な戦前のドイツ逓信省の郵便・電信吏員組合の発行した機関誌や電話交換手や電信技手の人事記録など、ドイツの公文書館(ベルリンとミュンヘン)に所蔵されている史料の分類・整理・翻訳作業を、夏に引き続き行った。その際に、全体像を把握できる基礎データを作成し、これらのデータをコンピュータ入力し、データベース化し、また、史料のキーワードや関連書誌データも添付する作業も行なつた。その他には、先行研究者との意見交換やドイツ・テレコムとその職員、日本でも元電信技手へのインタビュー、日本の逓信総合博物館(『逓信協会雑誌』など)・東京大学医学部(労働科学・政策に関する雑誌)・明治文庫(『読売新聞』など)所蔵の資料の調査を引き続き進めた。そしてこうした蓄積の上に、本研究に関わる研究史や論文を発表した。来年はこれをもとに学会発表をする予定である。この他にも、修士論文の一部をまとめた論考をドイツ学会で共同発表し、共著として出版することができた。, 日本学術振興会, 日本学術振興会特別研究員, 2002年 -2003年, 研究代表者, 競争的資金, 特別研究員奨励費, 一橋大学