内山 伊知郎
ウチヤマ イチロウ
心理学部心理学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

研究キーワード

  • 交通心理学
  • 感情心理学
  • 乳幼児心理学
  • 発達心理学

研究分野

  • 人文・社会 / 社会心理学
  • 人文・社会 / 実験心理学
  • 人文・社会 / 教育心理学

経歴

  • 同志社大学心理学部教授, Faculty of Psychology, 2009年04月 - 現在
  • 同志社大学, 文学部, 教授, 2004年04月 - 2009年03月

学歴

  • 名古屋大学, 教育学研究科, 教育心理学専攻後期課程, - 1987年03月
  • 名古屋大学, 教育学研究科, 教育心理学専攻前期課程, - 1983年03月
  • 同志社大学, 文学部, 文化学科心理学専攻, - 1980年03月

学位

  • 教育学修士, 名古屋大学

所属学協会

  • 関西心理学会
  • 日本道徳性発達実践学会
  • 日本赤ちゃん学会
  • 日本行動科学学会
  • 日本老年精神医学会
  • 日本教育心理学会
  • 日本応用心理学会
  • 日本健康心理学会
  • 日本交通心理学会
  • 日本パーソナリティー心理学会
  • 交通科学研究会
  • 日本発達心理学会
  • 日本感情心理学会
  • 日本心理学会
  • 日本医療秘書実務学会

委員歴

  • 理事, 2009年04月 - 2018年03月, 日本応用心理学会, 学協会, 日本応用心理学会
  • 理事, 2007年08月 - 2017年09月, 日本健康心理学会, 学協会, 日本健康心理学会
  • 運営委員, 2005年 - 2017年, 日本交通心理学会, 学協会, 日本交通心理学会
  • 幹事(2001-2005)監事(2005-2007)委員(2007-2023), - , 関西心理学会, 学協会, 関西心理学会
  • 理事(2003-2011)・常任理事(2011-)・編集委員長(2003-), - , 日本道徳性発達実践学会, 学協会, 日本道徳性発達実践学会
  • 常任理事(2004-2010)・理事(2010-2019)・評議員(2019-), - , 日本赤ちゃん学会, 学協会, 日本赤ちゃん学会
  • 運営委員(1995-2003,2008-)・編集委員(1992-1998,2003-2008)・編集委員長(2008-2010)会長(2020-2024), - , 日本行動科学学会, 学協会, 日本行動科学学会
  • 理事・副会長(2010-), - , 日本医療秘書実務学会, 学協会, 日本医療秘書実務学会
  • 常任理事(2003-2006)・編集委員(2006-2009), - , 日本パーソナリティー心理学会, 学協会, 日本パーソナリティー心理学会
  • 幹事(1995-2001)・理事(2001-2019)・編集委員長(2008-2018)・副会長(2013-2017), - , 交通科学研究会, 学協会, 交通科学研究会
  • 理事(1999-2002)・編集委員(2004-2006), - , 日本発達心理学会, 学協会, 日本発達心理学会
  • 理事(1995-2019, 2022-)・事務局長(2006-2007)・理事長(2010-2013)・常任理事(2013-2015), - , 日本感情心理学会, 学協会, 日本感情心理学会
  • 評議員(1995-1998,2001-2011,2019-2021); 理事(2011-2017, 2021-2023), - , 日本心理学会, 学協会, 日本心理学会

受賞

  • 日本応用心理学会学会賞(奨励賞)
    2022年09月, 日本応用心理学会, 伴 碧・内山伊知郎
  • Journal of Motor Learning and Development Excellence 論文賞
    2018年06月, NASPSPA, Ueno,M., Uchiyama, I., Campos, J.J., Anderson, D.I., He, M., and Dahl, A.

論文

  • 中高年期における世代性と子どもの向社会性に関する評価の関連
    金山英莉花; 木村年晶; 石川隆行; 岡村歩果; 内山伊知郎
    同志社心理, 71 12 - 16, 2025年03月22日, 研究論文(学術雑誌)
  • 幼稚園年中児における互恵性規範が援助行動に及ぼす効果
    岡村歩果; 金山英莉花; 内山伊知郎
    道徳性発達研究, 18(1) 101 - 105, 2025年02月20日, 研究論文(学術雑誌)
  • 幼児期における身振りが旋律の知覚に及ぼす影響
    金山英莉花; 内山伊知郎
    行動科学, 63(1) 49 - 56, 2024年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Analyzing the Effects of Healthy Older Adults’ Optimism and Executive Function on Hazardous Road-Crossing Using a Bayesian Generalized Linear Mixed Model
    Toshiaki Kimura (co-first authors); Ichiro Uchiyama (co-first authors); Chiharu Taneoka
    Transportation Research Record: Journal of the Transportation Research Board, 2024年08月02日, 研究論文(学術雑誌)
  • 青年期における親の養育態度と尊敬関連感情の関連
    内山 伊知郎; 金山 英莉花; 太子 のぞみ; 佐藤未波; 坂根優菜
    同志社心理, 70 16 - 21, 2024年03月22日, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 幼稚園年長児の共感性と交通場面における危険回避行動との関連
    木村年晶; 三宅(上野; 萌子; 黒田舞; 内山伊知郎
    交通科学, 54(2) 11 - 17, 2024年01月
  • 幼児における歌唱能力と空間認知能力の関連
    金山英莉花; 内山伊知郎
    応用心理学研究, 49(1) 34 - 40, 2023年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • 絵本の読み聞かせにおけるマザリーズと幼児の物語算出の関連
    金山英莉花; 太子のぞみ; 庵田ゆり子; 楠本奈央; 山本夏穂; 内山伊知郎
    同志社心理, 69 1 - 6, 2023年03月22日, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • コロナ禍における子どもの発達と行動科学
    内山伊知郎
    行動科学, 60 3 - 8, 2022年03月25日
  • 母親の愛着と読み聞かせの関連
    内山伊知郎; 金山英莉花; 太子のぞみ; 池松佳奈; 大石奈々; 戸風柚里奈
    同志社心理, 68 16 - 21, 2022年03月22日
  • 母親の育児自己効力感と,歌いかけ頻度および歌いかけ時の子どもの反応の関連
    金山英莉花; 濱田美優; 今井瞳; 近藤珠理; 太子のぞみ; 内山伊知郎
    同志社心理, 68 8 - 15, 2022年03月22日
  • 単独のふりシグナルは幼児のふりの理解を促すかーふり場面と現実場面の比較からー
    伴碧; 内山伊知郎
    応用心理学研究, 47(1) 37 - 46, 2021年07月31日, 研究論文(学術雑誌)
  • 年少児の社会的遊びと他者視点取得能力の関連
    鈴木慎也; 内山伊知郎
    同志社心理, 67 8 - 16, 2021年03月
  • Developmental changes in toy preferences during pretend play in toddlerhood
    Midori Ban; Ichiro Uchiyama
    Early Child Development and Care, 1 - 10, 2020年10月30日, 研究論文(学術雑誌)
  • Do Balance Demands Induce Shifts in Visual Proprioception in Crawling Infants?
    David I. Anderson; Minxuan He; Paula Gutierrez; Ichiro Uchiyama; Joseph J. Campos
    Frontiers in Psychology, 10, 2019年06月20日, 研究論文(学術雑誌)
  • Recent Advances in Understanding the Link between Locomotor Experience and Psychological Development
    David I. ANDERSON; Ichiro UCHIYAMA; Joseph; J. CAMPOS; Minxuan HE; Audun DAHL; Eric A. WALLE; Marianne; A. BARBU-ROTH
    Behavioral Science Research(行動科学), 56(2) 73 - 102, 2018年03月25日
  • Relationship between implicit false belief understanding and role play: Longitudinal study
    Yusuke Moriguchi; Midori Ban; Hidekazu Osanai; Ichiro Uchiyama
    European Journal of Developmental Psychology, 15(2) 172 - 183, 2018年03月04日, 研究論文(学術雑誌)
  • 小学校における自転車交通安全の実践
    橘久美子; 内山伊知郎
    交通科学, 48(2) 12 - 16, 2018年03月
  • Crawling experience relates to postural and emotional reactions to optic flow in a virtual moving room
    Ueno, M; Uchiyama, I; Campos, J.J; Anderson, D.I; He, M; Dahl, A
    Journal of Motor Learning and Development, 6 S63 - S75, 2018年01月
  • Availability of peripheral optic flow influences whether infants cross a visual cliff
    Anderson, D.I; Dahl, A; Campos, J.J; Chand, K; He, M; Uchiyama, I
    Journal of Motor Learning and Development, 6 S78 - S88, 2018年01月
  • 役割取得能力が学校適応に影響を及ぼすプロセス
    本間優子; 内山伊知郎
    心理学研究, 88(2) 184 - 190, 2017年05月25日
  • 前期及び後期高齢者における自転車の交通行動に対する意識に及ぼす要因の検討
    木村年晶; 内山伊知郎
    交通科学, 交通科学研究会, 47(1) 27 - 34, 2016年10月31日
  • 2歳児における空間的視点取得能力と道徳的判断能力の関連
    遠藤美行; 内山伊知郎
    行動科学, 日本行動科学学会, 55(1) 1 - 7, 2016年09月30日
  • The relationships between role-taking ability and school liking or avoidance: Rule and moral situations.
    Honma,Y. Uchiyama,I
    Comprehensive Psychology, 5 1 - 11, 2016年05月12日
  • 教師評定版SLAQ (School Liking and Avoidance Questionnaire)日本版の作成
    本間優子; 内山伊知郎
    道徳性発達研究, 10 69 - 73, 2016年03月31日
  • 幼稚園年長児における恐れと対処行動との関連
    中井康太郎; 内山伊知郎
    同志社心理, 62 1 - 7, 2016年03月
  • 児童期後期における規則・対人場面の役割取得能力とクラス内行動,学校肯定感・回避感の関係
    本間 優子; 内山 伊知郎
    感情心理学研究, 日本感情心理学会, 23 ps10 - ps10, 2016年
  • バーチャルムービングルーム内の下り斜め方向の動きに対する乳児の反応
    上野 萌子; 内山伊知郎; Campos; Joseph J; Dahl, Audun・Anderson; David I
    発達心理学研究, 日本発達心理学会, 26(4) 312 - 321, 2015年12月20日
  • 認知症高齢者における日常生活自立度と攻撃行動との関連
    上野 萌子; 田村 啓子; 内山伊知郎
    応用心理学研究, 日本応用心理学会, 41(2) 167 - 174, 2015年11月
  • 大人によるふりシグナルの提示は子どものふり行動を促すか?
    伴碧; 内山伊知郎
    心理学研究, 86(4) 333 - 339, 2015年10月25日
  • 社会的相互作用の親密度及び情動価と高齢者の主観的幸福感の関連—情動価を用いた社会情動的選択理論の検討—
    木村年晶; 内山伊知郎
    健康心理学研究, 28(1) 23 - 32, 2015年08月
  • Identity Integration of Japanese Married Working Women With and Without Children: Relationships Between Overall Identity and Context-Specific Identities
    Hitomi Watanabe; Ichiro Uchiyama
    Identity, 15(3) 188 - 201, 2015年07月03日, 研究論文(学術雑誌)
  • Mothers’ adjustment of behavior in pretend play
    Ban, M; Uchiyama, I
    North American Journal of Psychology, 17(1) 17 - 26, 2015年03月
  • 5歳児の危険回避能力と交通規則理解および役割取得能力の関連
    上野萌子; 内山伊知郎; 河村信子
    道徳性発達研究, 9 31 - 37, 2015年03月
  • 幼稚園年長児における役割取得能力と分与行動の関連
    上野萌子; 内山伊知郎; 小谷舞
    同志社心理, 61 31 - 37, 2015年03月
  • PB073 児童期中期における喜び,悲しみ,怒りの感情解釈能力(感情的視点取得能力)と規則および対人場面の役割取得能力,クラス内行動の関係(発達,ポスター発表B)
    本間 優子; 内山 伊知郎
    日本教育心理学会総会発表論文集, 日本教育心理学会, 57 265 - 265, 2015年
  • 乳児期における感情発達の帰納的アプローチ
    内山伊知郎; Campos, J. J
    感情心理学研究, 22(2) 70 - 74, 2015年01月01日
  • EMOTIONAL ENGAGEMENT AND SCHOOL ADJUSTMENT IN LATE CHILDHOOD: THE RELATIONSHIP BETWEEN SCHOOL LIKING AND SCHOOL BELONGING IN JAPAN
    Yuko Honma; Ichiro Uchiyama
    PSYCHOLOGICAL REPORTS, 114(2) 496 - 508, 2014年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • 幼稚園年長児における交通場面での危険回避と役割取得能力の関連
    上野萌子; 内山伊知郎
    交通科学, 44(2) 47 - 54, 2014年03月31日
  • 幼児期初期における空間的視点取得能力の発達
    遠藤美行; 内山伊知郎
    同志社心理, 60 14 - 18, 2014年03月
  • 乳幼児期における完成場面での誇りの検討
    上野萌子; 内山伊知郎; 伴碧
    同志社心理, 60 1 - 7, 2014年03月
  • 幼稚園年長児における役割取得能力の認知的側面および感情的側面が援助行動に及ぼす影響
    藤山紗岐; 内山伊知郎; 上野萌子; 西野成葉
    道徳性発達研究, 8(1) 13 - 18, 2014年02月28日
  • 上りおよび下り斜め方向の仮想的な光学的流動に対する乳児の姿勢補償
    上野萌子; 内山伊知郎; Campos,J.; Dahl,A.; Anderson,D.
    行動科学, 日本行動科学学会, 52(1) 29 - 38, 2013年09月30日
  • 役割(視点)取得能力に関する研究のレビュー : 道徳性発達理論と多次元共感理論からの検討
    本間 優子; 内山 伊知郎
    新潟青陵学会誌, 新潟青陵学会, 6(1) 97 - 105, 2013年09月
  • The role of locomotion in psychological development
    David I. Anderson; Joseph J. Campos; David C. Witherington; Audun Dahl; Monica Rivera; Minxuan He; Ichiro Uchiyama; Marianne Barbu-Roth
    Frontiers in Psychology, 4, 2013年07月23日, 研究論文(学術雑誌)
  • The Epigenesis of Wariness of Heights
    Audun Dahl; Joseph J. Campos; David I. Anderson; Ichiro Uchiyama; David C. Witherington; Mika Ueno; Laure Poutrain-Lejeune; Marianne Barbu-Roth
    Psychological Science, 24(7) 1361 - 1367, 2013年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • 3歳児から5歳児における個体性の認識に関する探索行動の発達的変化
    大杉佳美; 内山伊知郎
    発達心理学研究, 24(2) 193 - 201, 2013年06月20日
  • 2,3歳児における固体性の認識に関する探索行動について
    大杉佳美; 内山伊知郎
    行動科学, 51(2) 81 - 89, 2013年03月31日
  • 乳児期からの母子相互作用が乳児期および幼児期の言語発達に及ぼす影響
    佐藤鮎美; 友高あかね; 内山伊知郎
    同志社心理, 59 30 - 40, 2013年03月
  • 18ヵ月児のふり遊びにおける母親のふりシグナルーふり遊び条件と現実条件との比較ー
    伴碧; 内山伊知郎
    同志社心理, 59 23 - 29, 2013年03月
  • 2,3歳児における固体性の認識に関する探索行動の検討-探索に用いる手がかりについて-
    大杉佳美; 内山伊知郎
    同志社心理, 59 10 - 16, 2013年03月
  • 36ヵ月児における競争場面での誇りの表出と気質特徴との関連
    上野萌子; 内山伊知郎; 伴 碧; 西山瑠美
    同志社心理, 59 1 - 9, 2013年03月
  • 幼児・児童における他者感情理解能力と感情的視点取得能力に関する研究のレビュー : 両者の相違についての検討
    本間 優子; 内山 伊知郎
    新潟青陵学会誌, 新潟青陵学会, 5(3) 71 - 79, 2013年03月
  • ビジュアルクリフにおける恐れ感情生起場面に対する乳児の対処行動
    上野 美果; 内山 伊知郎
    感情心理学研究, JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS, 20 29 - 29, 2013年
  • 児童期における感情的視点取得能力と学校肯定感,適応感の関係
    本間 優子; 内山 伊知郎
    感情心理学研究, JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS, 21 25 - 25, 2013年
  • PB-035 役割(社会的視点)取得能力と学校肯定感および適応感の関連(発達,ポスター発表)
    本間 優子; 内山 伊知郎
    日本教育心理学会総会発表論文集, 日本教育心理学会, 55 105 - 105, 2013年
  • 幼稚園年長児における身体的および対人ストレス状況に対する対処方略と役割取得能力との関連
    上野萌子; 内山伊知郎; 藤山紗岐; 上田菜保子
    道徳性発達研究, 7 58 - 64, 2012年12月25日
  • 18ヵ月児における他者の欲求理解と誤信念の関連
    伴碧; 内山伊知郎
    行動科学, 日本行動科学学会, 51(1) 65 - 71, 2012年09月30日
  • 幼児・児童の感情発達における社会的表示規則と向社会的行動 : その概念と研究のレビュー、および展望
    本間(樋掛) 優子; 内山 伊知郎
    新潟青陵学会誌, 新潟青陵学会, 5(1) 37 - 45, 2012年09月
  • 高齢期の人生目標に関する研究
    木村年晶; 内山伊知郎
    健康心理学研究, 25(1) 20 - 30, 2012年08月20日
  • The Organization of Wariness of Heights in Experienced Crawlers
    Mika Ueno; Ichiro Uchiyama; Joseph J. Campos; Audun Dahl; David I. Anderson
    INFANCY, 17(4) 376 - 392, 2012年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • 乳児期のおける絵本共有が子どもに対する母親の働きかけに及ぼす効果:絵本共有時間を増加させる介入による縦断的研究から
    佐藤鮎美; 内山伊知郎
    発達心理学研究, 一般社団法人 日本発達心理学会, 23(2) 170 - 179, 2012年06月20日
  • 幼児のヘルメット着用と保護者の意識との関連
    渡邊ひとみ; 内山伊知郎
    交通科学, 42(2) 33 - 38, 2012年04月20日
  • 高齢者の持つ社会的ネットワークサイズが充実感に及ぼす影響
    木村年晶; 内山伊知郎
    行動科学, 50(2) 207 - 216, 2012年03月30日
  • ソーシャルサポートが初妊婦の母性意識に及ぼす影響
    小笹朋子; 内山伊知郎; 畑山博
    同志社心理, 58 81 - 91, 2012年03月
  • 1歳児における鏡映自己認知の発現
    玉田博子; 内山伊知郎
    同志社心理, 58 76 - 80, 2012年03月
  • ビジュアルクリフ横断パラダイムにおける深瀬への警戒行動と気質の関連 -IBQ-Rを用いた検討-
    上野美果; 内山伊知郎
    同志社心理, 58 63 - 75, 2012年03月
  • 乳児期からの母子絵本共有が幼児期前期における母親の働きかけに及ぼす影響
    佐藤鮎美; 内山伊知郎
    同志社心理, 58 52 - 62, 2012年03月
  • 児童・生徒の学校適応に関する日本の研究の動向について-学級適応に関する理論的視点の整理(2)-
    樋掛優子; 内山伊知郎
    新潟青陵学会誌, 新潟青陵学会, 4(3) 93 - 100, 2012年
  • 過疎指定地域の子育て支援センターにおける父親の利用促進に関する要因分析
    伴碧; 増田貴人; 内山伊知郎
    小児保健研究, 日本小児保健協会, 70(6) 790 - 795, 2011年11月30日
  • ビジュアルクリフ横断パラダイムにおける乳児の回避・接近行動と気質的特徴との関連
    上野美果; 内山伊知郎; Campos,J.; Dahl,A.; Anderson,D.
    行動科学, 日本行動科学学会, 50(1) 1 - 10, 2011年09月30日
  • 文脈が乳児期における母子相互作用に与える効果―絵本共有場面,おもちゃ場面,自由遊び場面の比較から―
    佐藤 鮎美; 内山 伊知郎
    日本心理学会大会発表論文集, 公益社団法人 日本心理学会, 75 2PM114 - 2PM114, 2011年09月15日
  • 独身勤労女性のライフコース選択と生活領域からみたアイデンティティとの関連
    渡邊ひとみ; 内山 伊知郎
    発達心理学研究, 一般社団法人 日本発達心理学会, 22(2) 189 - 199, 2011年06月20日
  • 乳児期からの母子絵本共有が幼児期における子どもの心の理論に及ぼす影響
    佐藤鮎美; 内山伊知郎
    同志社心理, 57 48 - 57, 2011年03月
  • 高齢者の人生目標に関する検討-青年との比較から-
    木村年晶; 内山伊知郎
    同志社心理, 57 23 - 31, 2011年03月
  • 児童・生徒の学校適応に関する日本の研究の動向について-学級適応に関する理論的視点の整理(1)-
    樋掛優子; 内山伊知郎
    新潟青陵学会誌, 新潟青陵学会, 4(1) 71 - 78, 2011年
  • 特集号「感情発達」の刊行にあたって
    内山 伊知郎
    心理学評論, 53(1) 3 - 5, 2010年07月26日
  • 幼児期における動く物体に対する物理的概念の発達について
    大杉佳美; 内山 伊知郎
    発達科学, 発達科学研究教育センタ-, 24 37 - 44, 2010年07月01日
  • 母子相互作用間の文脈間比較-絵本共有場面と自由遊び場面において-
    佐藤鮎美; 内山 伊知郎
    行動科学, 48(2) 143 - 150, 2010年03月20日
  • 道徳イメージに関する日中中学生の比較
    張海連; 内山 伊知郎; 荒木紀幸
    道徳性発達研究, 4 55 - 59, 2009年03月25日
  • Rediscovering Development in Infancy
    Joseph J. Campos; David Witherington; David I. Anderson; Carl I. Frankel; Ichiro Uchiyama; Marianne Barbu-Roth
    CHILD DEVELOPMENT, 79(6) 1625 - 1632, 2008年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • モビリティ・マネージメントにおける役割取得能力の育成
    内山 伊知郎
    交通科学, 39(1) 21 - 24, 2008年10月30日
  • Locomotor experience affects self and emotion
    Ichiro Uchiyama; Joseph J. Campos; Carl B. Frankel; David I. Anderson; David Witherington; Laure Lejeume; Marianne Barbu-Roth
    DEVELOPMENTAL PSYCHOLOGY, 44(5) 1225 - 1231, 2008年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • Assessing identities of university students in Japan and the United States
    Hitomi Watanabe; Ichiro Uchiyama
    PSYCHOLOGIA, 51(1) 61 - 75, 2008年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 1-3歳児における物理的規則性の知識について
    大杉佳美; 内山伊知郎
    同志社心理, 54 60 - 70, 2008年03月
  • 中学生・高校生・大学生における秘密の保持と精神健康
    茨木友子; 橋本宰; 内山伊知郎
    同志社心理, 54 19 - 25, 2008年03月
  • 交通規範に対する態度および違反行動とドライバーの年齢との関係
    東 正訓・藤本忠明・内山伊知郎・ 坂口哲司・山口直範・中西 誠
    交通科学, 37(2) 4 - 13, 2007年06月20日
  • 生涯を見据えた交通安全教育
    内山 伊知郎
    交通科学, 37(2) 1 - 3, 2007年06月20日
  • Assimilation and contrast in optical illusions
    Takuo Goto; Ichiro Uchiyama; Akira Imai; Shin'Ya Takahashi; Takashi Hanari; Shinji Nakamura; Hiroyuki Kobari
    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH, 49(1) 33 - 44, 2007年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 姿勢制御・粗大運動機能に障害をもった子どものための機器開発
    高塩純一; 口分田政夫; 内山 伊知郎; Camos,J.J.; Anderson,D.I.
    ベビーサイエンス, 6 16 - 23, 2007年01月25日
  • 高機能自閉症患者における視線弁別に関する機能的MRI研究
    竹林 啓子 , 松本 英夫 , 小粥 正博 , 関根 吉統 , 鈴木 勝昭 , 松崎 英夫 , SUCKLING John , 小澤 福示郎 , 福田 倫明 , 内山 伊知郎 , 中村 和彦 , 三辺 義雄 , 礒田 治夫 , 森 則夫 , 武井 教使
    千葉医学雑誌, 千葉医学会, 82(3) 139 - 147, 2006年06月
  • Responsiveness to terrestrial optic flow in infancy: Does locomotor experience play a role?
    Laure Lejeune; David I. Anderson; Joseph J. Campos; David C. Witherington; Ichiro Uchiyama; Marianne Barbu-Roth
    Human Movement Science, 25(1) 4 - 17, 2006年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • 児童期後期の規則および対人場面の役割取得能力の関連
    樋掛優子; 内山 伊知郎
    道徳性発達研究, 1 27 - 36, 2005年10月20日
  • 小学校3、4年生の罪悪感と共感性および役割取得能力の関連
    石川隆行; 内山 伊知郎
    道徳性発達研究, 1 22 - 26, 2005年10月20日
  • 児童期における規則場面の役割取得能力とクラス内行動との関係
    本間 優子; 内山 伊知郎
    行動科学, 日本行動科学学会, 44(1) 1 - 6, 2005年08月
  • 交通規範に関する心理学的研究
    藤本忠明・東 正訓・内山伊知郎・ 坂口哲司・山口直範・神田忠士・高 木哲平・今井康雄・榎本政夫・喜田 真司
    交通科学, 35(1) 12 - 19, 2005年02月05日
  • 乳児期における色彩選好と気質の関連
    内山 伊知郎
    人文学, 176 175 - 184, 2004年12月20日
  • 乳児期における色彩選好と気質の関連
    内山 伊知郎
    人文學, 同志社大学, 176 184 - 175, 2004年12月
  • 企業秘書における職務ストレッサーとソーシャル・サポート -ワークモチベーションに対する上司および同僚サポートの効果-
    福岡 欣治 , 内山 伊知郎 , 中村 健壽
    応用心理学研究, 日本応用心理学会, 29(2) 71 - 79, 2004年03月15日
  • 滋賀県の交通事故およびドライバーの特性
    塚口 博司 , 内山 伊知郎 , 今村 克己
    交通科学, 大阪交通科学研究会, 34(1) 21 - 26, 2003年09月30日
  • 交通安全文化
    内山 伊知郎
    交通科学, 34(1) 1 - 2, 2003年09月30日
  • 乳癌患者の不安とその克服に及ぼす母性感情の効果
    濱 治世; 鈴木 愛香; 籾山 実穂子; 内山 伊知郎
    感情心理学研究, JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS, 10(10) 1 - 10, 2003年05月10日
  • 児童期におけるクラス内行動と役割取得能力及び罪悪感の関連
    本間 優子; 内山 伊知郎
    同志社心理, 49 60 - 64, 2003年03月
  • fMRl study of recognition of facial expressions in high-functioning autistic patients
    M Gai; H Matsumoto; K Suzuki; F Ozawa; R Fukuda; Uchiyama, I; J Suckling; H Isoda; N Mori; N Takei
    NEUROREPORT, 14(4) 559 - 563, 2003年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 青年期の罪悪感と共感性及び役割取得能力の関連
    石川隆行; 内山伊知郎
    発達心理学研究, 一般社団法人 日本発達心理学会, 13(1) 12 - 19, 2002年04月20日
  • Effects of width-variation in slanted stripe-patterns on simultaneous assimilation and contrast
    T Goto; Uchiyama, I; H Kobari
    PSYCHOLOGIA, 45(1) 24 - 33, 2002年03月30日, 研究論文(学術雑誌)
  • 秘書の心理的資質と業務効率感の関連について
    國田干恵子・中村健壽・内山伊知郎・―柳達幸・柴山正 平田祐子・丼上英理佳・福岡欣治・余語真夫・カロ藤宏美
    ビジネス実務論集, 日本ビジネス実務学会編集委員会, (20) 49 - 55, 2002年03月
  • Developmental change of self-assertion and self-control in preschool children.
    伊藤篤; 内山 伊知郎
    Human Sciences Research (人間科学研究), 神戸大学, 9(1) 47 - 56, 2001年11月30日
  • The flip side of perception-action coupling: Locomotor experience and the ontogeny of visual-postural coupling
    DI Anderson; JJ Campos; DE Anderson; TD Thomas; DC Witherington; Uchiyama, I; MA Barbu-Roth
    HUMAN MOVEMENT SCIENCE, 20(4-5) 461 - 487, 2001年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • 児童期中期の罪悪感と共感性及び役割取得能力の関連
    石川隆行; 内山 伊知郎
    行動科学, 日本行動科学学会, 40(1) 1 - 8, 2001年08月31日
  • 運転時の先急ぎに関する教育における問題ー松木論文に関するコメントー
    内山 伊知郎
    心理学評論, 44 14 - 18, 2001年07月25日
  • 秘書業務の効率化に関する諸要因の研究 -職務ストレッサー経験と業務効率感の関係-
    福岡欣治, 中村健壽, 内山伊知郎, 一柳達幸, 柴山正, 石川雅健, 國田千恵子, 平田祐子, 余語真夫, 井上英理佳, 加藤宏美
    秘書学研究, 9 1 - 8, 2001年06月10日
  • 5歳児の罪悪感に共感性と役割取得が及ぼす影響について
    石川隆行; 内山 伊知郎
    教育心理学研究, 49(1) 60 - 68, 2001年03月30日
  • Relations of empathy and social responsibility to guilt feelings among undergraduate students
    T Ishikawa; Uchiyama, I
    PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS, 91(3) 1127 - 1133, 2000年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • 秘書業務の効率化に関する諸要因の研究 -経営組織と秘書とのかかわりを中心に-
    柴山正; 一柳達幸; 中村健壽; 内山伊知郎; 井上(安田)英理佳; 石川雅健; 國田千恵子; 平田祐子; 余語真夫; 福岡欣治; 加藤宏美
    秘書学研究, 8 1 - 10, 2000年03月20日
  • 青年が罪悪感を喚起される事象についての検討
    石川隆行; 内山伊知郎
    同志社心理, 46 18 - 22, 2000年03月
  • Children's view of safety and estimated behavior and their mothers' view of safety and cautions
    Uchiyama, I; Ito, A
    PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS, 88(2) 615 - 620, 1999年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • 秘書業務の効率化に関する諸要因の研究 -全国調査の概要-
    中村健壽; 内山伊知郎; 安田英理佳; 一柳達幸; 柴山正; 石川雅健; 國田千恵子; 平田祐子; 余語真夫; 福岡欣治; 加藤宏美
    秘書学研究, 7 15 - 26, 1999年03月
  • 秘書における仕事の効率感とその関連要因 ‐中部地区企業への調査に基づく検討‐
    福岡欣治; 中村健壽; 内山伊知郎; 安田英理佳; 一柳達幸; 柴山正; 石川雅健; 國田千恵子; 平田祐子; 余語真夫; 加藤宏美
    秘書学研究, 7 1 - 14, 1999年03月
  • 企業秘書におけるストレスとソーシャル・サポート -予備的検討-
    福岡欣治; 内山伊知郎; 中村健壽; 安田英理佳; 加藤宏美
    静岡県立大学短期大学部研究紀要, 12(1) 139 - 151, 1999年03月
  • 児童が罪悪感を喚起される事象についての検討
    石川隆行; 内山伊知郎
    同志社心理, 44 1 - 5, 1998年03月
  • 秘書業務効率化に関する研究
    中村健壽; 内山伊知郎; 安田英理佳; 一柳達幸; 柴山正; 石川雅健; 國田千恵子; 平田祐子; 福岡欣治; 余語真夫; 加藤宏美
    秘書学研究, 6 1 - 42, 1998年02月
  • 母親のしつけが子どもの交通に関する罪悪感形成に及ぼす影響
    新美暁子; 石川隆行; 田中英一; 内山伊知郎
    交通心理学研究, (13) 15 - 23, 1997年03月31日
  • 幼児の感情表出に及ぼす母子関係の影響
    内山 伊知郎
    文化学年報, 同志社大学, 46巻 65 - 86, 1997年03月10日
  • インフォームド・コンセントを伴う治療過程における乳癌患者の心理適応
    浜 治世 , 大垣 和久 , 堀 泰祐 , 内山 伊知郎 , 福 岡 欣治 , 興津 真理子 , 伊波 和恵 , 余語 優美 , 藁谷 英一 , 鎮目 耕平
    同志社心理, 43 1 - 35, 1997年03月
  • 秘書イメージの発達的変化に関する研究
    内山伊知郎; 中村健壽; 加藤宏美
    ビジネス実務論集, 15 57 - 66, 1997年03月
  • 秘書の受付応付および色彩照明が企業イメージに及ぼす効果
    内山 伊知郎; 中村健壽; 余語真夫; 加藤宏美
    秘書学研究, 5 27 - 38, 1996年12月
  • 乗用車用シートベルトの不着用行動に関する心理的要因
    大野木裕明; 羽成 隆司 , 小俣 謙二 , 内山 伊知郎 , 谷口 俊治
    福井大学教育学部紀要第IV部教育科学, 50 1 - 8, 1995年07月21日
  • 歩行意識の地域差に関する研究
    内山 伊知郎
    交通心理学研究, 10(1) 1 - 8, 1995年03月31日
  • 秘書イメージに関する調査研究 ― 秘書職・非秘書職・学生の比較検討―
    中村健壽; 内山 伊知郎; 加藤宏美
    静岡県立大学短期大学部研究紀要, 7 81 - 90, 1994年03月10日
  • 生理反応による感情判別へのファジー理論の適用
    内山 伊知郎; 館山光一
    静岡県立大学短期大学部研究紀要, 7 1 - 7, 1994年03月10日
  • 来客案内場面における対人感情の研究
    中村健壽; 内山 伊知郎
    秘書学論集, 12 53 - 60, 1994年03月
  • 幼児のStranger遭遇場面における表情分析
    内山 伊知郎
    静岡県立大学短期大学部研究紀要, 6 1 - 12, 1993年03月15日
  • DIFFERENTIATION OF FEAR, ANGER, AND JOY
    UCHIYAMA, I
    PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS, 74(2) 663 - 667, 1992年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • 受付応対場面における対人感情の研究
    内山 伊知郎; 中村健壽
    静岡県立大学短期大学部研究紀要, 5 1 - 9, 1992年03月15日
  • 感情と知覚のかかわりに関する研究
    内山 伊知郎
    静岡県立大学短期大学部研究紀要, 4 1 - 15, 1991年03月15日
  • PATTERNS OF PSYCHOLOGICAL AND PHYSIOLOGICAL-RESPONSES FOR COMMON AFFECTS ELICITED BY FILMS
    UCHIYAMA, I; T HANARI; T ITO; K TAKAHASHI; T OKUDA; T GOTO; K TSUJI
    PSYCHOLOGIA, 33(1) 36 - 41, 1990年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 現代青年の規範意識と私生活主義について
    久世 敏雄 , 和田 実 , 鄭 暁斉 , 浅野 敬子 , 後藤 宗理 , 二宮 克美 , 宮沢 秀次 , 宗方 比佐子 , 内山 伊知郎 , 平石 賢二 , 大野 久
    名古屋大学教育学部紀要, 名古屋大学教育学部, 35(35) 21 - 28, 1988年12月
  • 大学生の社会的態度と社会意識
    久世 敏雄; 後藤 宗理; 浅野 敬子; 宮沢 秀次; 二宮 克美; 大野 久; 宗方 比佐子; 内山 伊知郎; 和田実; 鄭 暁斉
    名古屋大学教育学部紀要, 名古屋大学教育学部, 34(34) 41 - 53, 1987年12月
  • 現代青年の社会意識に関する研究
    久世 敏雄 , 宮沢 秀次 , 二宮 克美 , 和田 実 , 後藤 宗理 , 浅野 敬子 , 宗方 比佐子 , 大野 久 , 内山 伊知郎 , 鄭 暁斉
    名古屋大学教育学部紀要, 34 25 - 39, 1987年12月
  • 運転者の交通モラルに関する研究
    内山 伊知郎
    交通心理学研究, 3(1), 1987年07月20日
  • 現代青年の社会意識
    久世 敏雄; 宗方 比佐子; 和田 実; 後藤 宗理; 浅野 敬子; 宮沢 秀次; 二宮 克美; 大野 久; 内山 伊知郎; 鄭 暁斉
    名古屋大学教育学紀要, 33 291 - 302, 1986年12月20日
  • 小児心身症の背景としての家族関係-FRIによる検討-
    鈴木榮; 小崎武; 北条泰男; 小嶋秀夫; 宮川充司; 内山伊知郎
    小児科, 27(10) 1327 - 1335, 1986年10月01日
  • A longitudinal study on development of adolescents' social attitudes
    T KUZE; M GOTO; K NINOMIYA; K ASANO; S MIYAZAWA; H MUNEKATA; H OHNO; UCHIYAMA, I
    Japanese Psychological Research, 27(4) 195 - 205, 1986年02月20日, 研究論文(学術雑誌)
  • 青年期の社会的態度に関する縦断的研究 :大衆社会的態度を中心とした質的検討
    久世 敏雄, 浅野 敬子, 後藤 宗理, 二宮 克美, 宮沢 秀次,宗方 比佐子,大野 久, 内山 伊知郎,和田実
    名古屋大学教育学部紀要, 名古屋大学教育学部, 32(32) 9 - 20, 1985年12月20日
  • 青年期の社会的態度に関する縦断的研究-個人の変化過程の分析-
    久世 敏雄; 浅野 敬子; 後藤 宗理; 二宮 克美; 宮沢 秀次; 宗方 比佐子; 大野 久; 内山 伊知郎
    教育心理学研究, 日本教育心理学会, 33(1) 11 - 21, 1985年03月30日
  • 青年期の社会的態度に関する縦断的研究 -保守的態度、革新的態度に関する質的検討-
    久世 敏雄, 浅野 敬子, 後藤 宗理, 二宮 克美, 宮沢 秀次,宗方 比佐子,大野 久, 内山 伊知郎,
    名古屋大学教育学部紀要, 名古屋大学教育学部, 31(31) 25 - 41, 1984年12月24日
  • 感情の言語的、及び生理的表出の測定について
    内山伊知郎
    名古屋大学教育心理学論集, 11 16 - 23, 1981年12月

MISC

  • 交通科学と心理学
    内山伊知郎
    交通科学, 50(2) 11 - 12, 2020年04月15日
  • 母子の絵本遊びが子どもの心の理論および共感性発達に及ぼす効果 : 縦断的研究から—The Effects of Shared Book Reading between Mother and Child on Task Performances of Theory of Mind and Empathy : A Longitudinal Study—ヒューマンコミュニケーション基礎
    佐藤 鮎美; 堀川 悦夫; 内山 伊知郎
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 東京 : 電子情報通信学会, 115(418) 25 - 30, 2016年01月
  • 小・中学校におけるアクティブ・ラーニング
    内山伊知郎
    教育と医学, 64(10) 19 - 25, 2016年
  • 効果的な交通安全教育にむけて(最終回)交通社会と安全教育
    内山 伊知郎
    人と車, 全日本交通安全協会, 51(5) 12 - 15, 2015年05月
  • 効果的な交通安全教育にむけて(第10回)高齢期の認知能力と交通行動
    内山 伊知郎
    人と車, 全日本交通安全協会, 51(3) 14 - 17, 2015年03月
  • 効果的な交通安全教育にむけて(第9回)生涯を通したアイデンティティ形成と高齢期の交通行動
    内山 伊知郎
    人と車, 全日本交通安全協会, 51(1) 16 - 19, 2015年01月
  • Effect of Play Contexts on Joint Attention--Comparison of Mother-Infant Interactions among Shared Book Reading, Toy Play, and No Material Play Situations--
    Ayumi Sato; Etsuo Horikawa; Fumikazu Furumi; Ichiro Uchiyama
    IEICE Tecnical Report, 一般社団法人電子情報通信学会, 114(441) 37 - 41, 2015年
  • 効果的な交通安全教育にむけて(第8回)青年の感情とEQ
    内山 伊知郎
    人と車, 全日本交通安全協会, 50(12) 18 - 21, 2014年12月
  • 効果的な交通安全教育にむけて(第7回)青年とリスクテーキング
    内山 伊知郎
    人と車, 全日本交通安全協会, 50(11) 12 - 15, 2014年11月
  • 効果的な交通安全教育にむけて(第5回)共感性と思いやりの交通社会
    内山 伊知郎
    人と車, 全日本交通安全協会, 50(9) 16 - 19, 2014年09月
  • 効果的な交通安全教育にむけて(第4回)モラル感情と交通安全行動
    内山 伊知郎
    人と車, 全日本交通安全協会, 50(8) 18 - 20, 2014年08月
  • 効果的な交通安全教育にむけて(第3回)子供の役割取得能力と交通安全行動
    内山 伊知郎
    人と車, 全日本交通安全協会, 50(7) 14 - 17, 2014年07月
  • 効果的な交通安全教育にむけて(第2回)子供の道徳性発達と交通安全行動
    内山 伊知郎
    人と車, 全日本交通安全協会, 50(6) 14 - 17, 2014年06月
  • 効果的な交通安全教育にむけて : 生涯発達と交通安全総合力
    内山 伊知郎
    人と車, 全日本交通安全協会, 50(5) 15 - 17, 2014年05月
  • 遊び文脈が乳児の行動に対する母親の応答性に及ぼす効果 : 絵本遊び場面,おもちゃ遊び場面,何も使わない遊び場面の比較から—Effect of Play Contexts Mother's Responsiveness to Infant Behavior : Comparison among Shared Book Reading, Toy Play, and No Materials Play Contexts—ヒューマンコミュニケーション基礎
    佐藤 鮎美; 堀川 悦夫; 内山 伊知郎
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 東京 : 電子情報通信学会, 113(426) 9 - 14, 2014年02月
  • 9ヵ月児のビジュアルクリフ葛藤場面における社会的参照行動について-経験による対処行動の変化の検討―
    上野美果; 内山伊知郎
    信学技報, 113 3 - 8, 2014年
  • 家庭における母子遊びと共同注意および言語発達の関連 絵本遊び、おもちゃ遊び、テレビ視聴の比較から
    佐藤 鮎美; 内山 伊知郎
    日本心理学会大会発表論文集, (公社)日本心理学会, 76回 994 - 994, 2012年08月
  • 地域における虐待予防の効果的な事業運営とスクリーニングシステムの開発―市町村保健センターでのMSGの効果と評価の検討―
    志澤美保; 小島康生; 内山伊知郎
    明治安田こころの健康財団研究助成論文集, 44 66 - 74, 2009年10月01日
  • 特集 生涯にわたる交通安全教育--交通規範に対する態度と違反行動の発達的変化
    内山伊知郎; 東正訓
    交通安全教育, 日本交通安全教育普及協会, 43(4) 6 - 13, 2008年04月
  • まとめと提言
    内山伊知郎
    交通安全についての県民意識調査 静岡県生活・文化部 交通安全対策室, 75 - 83, 2005年03月
  • 交通規範に対するドライ バーの意識と行動の総合的研究
    藤本忠明・東 正訓・内山伊知郎・ 坂口哲司・山口直範・神田忠士・七 澤利明・高木哲平・多幡昭夫・今井 康雄・喜田真司・寄兼満雄
    (財)佐川交通社会財団交通安全対策振興助成研究報告書, 16 7 - 26, 2005年03月
  • 傾斜縞模様図形における分割・背景操作が"同化・対比の変換過程"に及ぼす効果
    後藤 倬男; 内山 伊知郎; 高橋 晋也; 羽成 隆司; 中村 信次; 小針 弘之
    日本色彩学会誌, 日本色彩学会, 28 142 - 143, 2004年
  • 傾斜縞模様図形における同化・対比の変換課程に関する研究
    後藤 倬男; 内山 伊知郎; 高橋 晋也; 羽成 隆司; 中村 信次; 小針 弘之
    日本色彩学会誌, 日本色彩学会, 27 122 - 123, 2003年
  • 傾斜縞模様図形における明るさの同時同化・対比におよぼす刺激呈示と構えの効果 : 美術系大学生による観察についての検討
    後藤 倬男; 内山 伊知郎; 高橋 晋也; 中村 信次; 小針 弘之
    日本色彩学会誌, 日本色彩学会, 26 114 - 115, 2002年
  • 役割取得能力測定課題の作成――規則・対人場面について――
    本間 優子; 内山 伊知郎
    道徳性の発達に関する研究年報, 14 129 - 130, 2002年
  • 傾斜縞模様図形における明るさの同時同化・対比におよぼす縞の数および経験・構えの効果 : 美術系大学生による観察についての検討
    後藤 倬男; 内山 伊知郎; 高橋 晋也; 中村 信次; 小針 弘之
    日本色彩学会誌, 日本色彩学会, 25 110 - 111, 2001年
  • 運転者の先急ぎに関する教育における問題
    内山伊知郎
    心理学評論, 2001年
  • 心の発達と行動--青年の社会意識と交通モラル
    内山 伊知郎
    交通安全教育, 日本交通安全教育普及協会, 35(12) 30 - 32, 2000年12月
  • 心の発達と行動 自我の発達と交通社会への適応
    内山 伊知郎
    交通安全教育, 日本交通安全教育普及協会, 35(11) 28 - 30, 2000年11月
  • Effects of experience on simultaneous contrast and assimilation in Koffka-ring type stripe-patterns
    T Goto; Uchiyama, I
    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, PSYCHOLOGY PRESS, 35(3-4) 330 - 330, 2000年06月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 幼児期における向社会的行動に関わる要因の検討
    石川 隆行; 内山 伊知郎
    同志社心理, 同志社大学, 47 30 - 35, 2000年
  • 傾斜縞模様図形における明るさの同時同化・対比におよぼす縞の数と経験の効果 : 観察態度についての検討
    後藤 倬男; 高橋 晋也; 小針 弘之; 内山 伊知郎; 中村 信次
    日本色彩学会誌, 日本色彩学会, 24 128 - 129, 2000年
  • 傾斜縞模様図形における同時色同化・対比におよぼす縞の幅と経験の効果(2) : 観察態度についての検討
    後藤 倬男; 内山 伊知郎; 小針 弘之
    日本色彩学会誌, 日本色彩学会, 23 96 - 97, 1999年
  • 乳癌患者の心理社会的特徴と適応過程の理解に向けて : 概念的枠組みと受診時用質問紙作成の試み
    福岡 欣治; 興津 真理子; 浜 治世; 大垣 和久; 堀 泰祐; 内山 伊知郎; 井波 和恵; 藁谷 英一; 鎮目 耕平; 余語 優美
    同志社心理, 同志社大学, 45 14 - 25, 1998年
  • 傾斜縞模様図形における同時色同化・対比におよぼす縞の幅と経験の効果
    後藤 倬男; 内山 伊知郎; 小針 弘之
    日本色彩学会誌, 日本色彩学会, 22 72 - 73, 1998年
  • コフカリング様パターンにおける同時対比に及ぼす分割線の幅と明るさの効果 : 調整法と量推定法の比較
    後藤 倬男; 伊東 三四; 内山 伊知郎; 高橋 晋也; 羽成 隆司; 中村 信次; 野波 寛; 大沼 進; 小針 弘之; 杉浦 淳吉; 菱村 豊
    日本色彩学会誌, 日本色彩学会, 21 54 - 55, 1997年
  • Effects of involuntary facial-expressions on autonomic nervous system activities
    Uchiyama, I; T Hanari; T Goto; K Tsuji
    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, PSYCHOLOGY PRESS, 31(3-4) 45446 - 45446, 1996年, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

書籍等出版物

  • 公認心理師国家試験対策全科
    内山伊知郎(共編著)
    金芳堂, 2022年12月10日, 分担執筆, 12章 発達心理学
  • 応用心理学ハンドブック
    日本応用心理学会(企画)応用心理学ハンドブック編集委員会(編)大竹恵子; 内山伊知郎
    福村出版, 2022年09月30日, 分担執筆, ワーク・モチベーション, 学術書
  • 感情心理学ハンドブック
    内山伊知郎
    北大路書房, 2019年09月, 監修
  • 交通心理学入門 日本交通心理学会(企画) 石田敏郎・松浦常夫(編)
    内山伊知郎
    企業開発センター, 2017年07月30日, 分担執筆, 第6章 交通発達心理学
  • 社会・情動発達とその支援 臨床発達心理士認定運営機構;監修;近藤清美;尾崎康子
    内山伊知郎
    ミネルヴァ書房, 2017年06月20日, 分担執筆, 第8章1 社会・情動アセスメントの基本方針
  • 新・発達心理学ハンドブック 田島信元・岩立志津夫・長崎勤(共編)
    内山伊知郎
    福村出版, 2016年07月01日, 分担執筆, 39章 情動
  • マザリーズの理論と実践
    内山伊知郎; 児玉珠美; 上野萌子
    北大路書房, 2015年03月, 監修, 学術書
  • 心理学概論第2版 岡市廣成・鈴木直人(監修)
    内山伊知郎
    ナカニシヤ出版, 2014年04月, 分担執筆, 心理学の研究法 生涯発達の研究 ピアジェの発生的認識論 ピアジェ以降の認知研究
  • Locomotor experience and psychological development in infancy. In R. B. Sheperd (Ed.), Celebral Palsy in Infancy.
    Anderson, D. I; Campos, J. J; Rivera, M; Dahl, A; Uchiyama, I; Barbu-Roth, M
    Elsevier, 2013年09月20日, 共著, 学術書
  • 感情・情動の発達 日本発達心理学会(編)発達の基盤:身体、認知、情動
    内山 伊知郎
    新曜社, 2012年09月20日, 分担執筆, 第4章 感情・情動と発達
  • 子どものこころを育む発達科学
    内山伊知郎; 青山謙二郎; 田中あゆみ
    北大路書房, 2008年05月, 共編者(共編著者), 学術書
  • 感情心理学 鈴木直人(編)
    内山 伊知郎
    朝倉書店, 2007年09月, 分担執筆, 第4章 感情の発達, 学術書
  • 教育心理学の最先端 荒木紀幸(編著)
    佐藤鮎美; 内山伊知郎
    あいり出版, 2007年03月28日, 共著, 絵本共有の効用
  • 応用心理学事典 日本応用心理学会(編)
    内山伊知郎
    丸善, 2007年01月, 分担執筆, 心の深層を知る検査
  • 「子どものこころ」の見方、育て方 田中敏隆;松原達哉;金澤一郎(共編)
    内山 伊知郎
    培風館, 2006年07月20日, 分担執筆, 共感性と向社会性, 学術書
  • 錯覚の科学ハンドブック
    後藤倬男; 内山 伊知郎; 今井章; 高橋晋也; 羽成隆司; 中村信次; 小針弘之
    東京大学出版会, 2005年02月21日, 共著, 同化と対比, 学術書
  • 道徳性を発達させる授業のコツ 荒木紀幸(監訳)
    内山伊知郎; 本間優子
    2004年07月, 共訳, 第2章 ピアジェ:コールバーグへの概念的導入
  • 心理学マニュアル 研究法レッスン 大野木裕明・中澤淳(共編著)
    内山 伊知郎
    北大路書房, 2002年09月10日, 分担執筆, 5章 エントリーモデル3:時代の変化を検証する, 学術書
  • 青年心理学事典 久世敏雄・齋藤耕二(監修)
    内山伊知郎
    福村出版, 2000年11月10日, 分担執筆, EQ
  • 交通安全学 大阪交通科学研究会(編)
    内山 伊知郎
    企業開発センター, 2000年02月15日, 交通モラルの推移と幼児安全教育, 学術書
  • 心理学辞典 中島義明他(共編)
    内山伊知郎
    有斐閣, 1999年01月, 分担執筆, 「感情の発達」、「恥の文化」、「文化化」ど等の項目を担当
  • 親の気分がその行動に及ぼす影響 E.A.ブレックマン(編)松山義則・浜治世(監訳)家族の感情心理学
    内山 伊知郎
    北大路書房, 1998年04月01日, 共訳, 学術書
  • 健康心理学辞典 日本健康心理学会(編)
    内山伊知郎
    実務教育出版, 1997年10月25日, 分担執筆, 過敏性腸症候群,過呼吸症候群,森林浴
  • 改訂版 心理学入門 相場覚(編)
    濱治世; 内山 伊知郎
    放送大学教育振興会, 1997年03月, 共著, 感情・情動ー機制と臨床, 学術書
  • 社会心理学(編著)
    内山 伊知郎
    建帛社, 1996年04月15日, 学術書
  • 人間理解のための心理学 浅井潔(編)
    内山 伊知郎
    日本文化科学社, 1995年12月, 分担執筆, 感情, 学術書
  • 発達と学習の心理学 倉戸ツギオ(編)
    内山 伊知郎
    ナカニシヤ出版, 1994年11月, 分担執筆, 育て、はぐくむ, 学術書
  • 自分さがしの心理学 -自己理解ワークブック- 川瀬正裕ら(共編)
    内山伊知郎
    ナカニシヤ出版, 1993年04月, 分担執筆, 表情と感情表出 他
  • 人と車の心理学Q&A100 日本交通心理学会(編)
    内山伊知郎
    企業開発センター, 1993年02月, 分担執筆, 交通モラル
  • 変貌する社会と青年の心理 久世敏雄(編)
    内山 伊知郎
    福村出版, 1990年11月, 分担執筆, 青年の身体発達と心理, 学術書
  • 安全運転の心理学 日本交通心理学会(編)
    内山 伊知郎
    企業開発センター, 1988年03月, 分担執筆, 交通モラルの推移とモラル向上への提言, 学術書
  • 家族関係調査 (FRI) 手引き 暫定版 (1988年)
    小嶋秀夫; 内山伊知郎; 宮川充司
    名古屋大学教育学部教育心理学教室, 1988年, 共著

講演・口頭発表等

  • 関連団体シンポジウム「学校においてポジティブ行動支援は”誰”の”何に”効果があるのか︖――学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)における効果指標の多様性――」
    企画 日本発達心理学会 関西地区懇話会; 企画 田中善大; 内山伊知郎; 成田健一 司会; 田中善大; 話題提供; 荻野昌秀; 前川圭一郎; 大久保賢一; 指定討論; 内山伊知郎
    日本発達心理学会第35回大会 (於大阪国際交流センター), 2024年03月08日
  • 自主シンポジウム「乳幼児への語りかけについて考える―男性保育者の視点から―」
    企画, 司会; 児玉珠美; 話題提供; 太田美鈴; 永井竜司; 小林馨之; 指定討論; 内山伊知郎
    日本保育学会第76回大会(web開催), 2023年05月13日
  • The Effects of Gestures and Spatial Cognitive Ability, on Melodic Recognition Performance in Childhood
    Kanayama, E; Uchiyama, I
    the SRCD ( Society for Research in Child Development) 2023 Biennial Meeting (Salt Lake City, USA), 2023年03月23日, ポスター発表
  • 関連団体シンポジウム「高齢者の日常生活研究の新展開ー生活に根差した実践心理学と起訴心理学の架橋ー」
    企画 日本発達心理学会 関西地区懇話会 企画代表 内山伊知郎・成田健一 司会 成田健一 話題提供 太子のぞみ 木村年晶 小川まどか 指定討論 内山伊知郎 土田宜明
    日本発達心理学会第34回大会, 2023年03月03日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • withコロナにおける発達の 課題や今後の方向性
    内山伊知郎
    公益社団法人日本心理学会 認定心理士の会公開講演(立命館大学大阪いばらきキャンパス), 2022年11月20日, 2022年11月20日
  • 自主シンポジウム「乳幼児への語りかけについて考えるー保育や子育ての現状を通してー」
    企画; 司会; 児玉珠美; 話題提供; 太田美鈴; 大嶽さと子; 金山英莉花; 指定討論; 内山伊知郎
    日本保育学会第75回大会(web開催), 2022年05月15日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 日本行動科学学会60周年記念シンポジウム「コロナ禍と行動科学」
    津田 彰; 坂田 省吾; 内山 伊知郎
    日本行動科学学会ウインターカンファレンス2022 60周年記念大会(web開催), 2022年03月01日, 2022年03月01日, 2022年03月31日
  • 今、改めて、発達を考える―発達心理学における日常化の深化と拡大 II:南徹弘先生を偲んで―
    企画; 日本発達心理学会関西地区懇話会; 企画; 司会; 内山伊知郎; 成田健一 話題提供者; 金澤忠博; 田島信元; 塘利枝子; 日野林俊彦 指定討論者; 子安増生; 氏家達夫
    日本発達心理学会第33回大会 関連団体企画シンポジウム (web開催), 2022年03月06日, 2022年03月05日, 2022年03月07日
  • シンポジウム「今、改めて、発達を考える――発達心理学における日常化の深化と拡大 :南徹弘先生を偲んで――」
    司会; 成田健一; 話題提供; 日野林俊彦; 内山伊知郎; 指定討論; 子安増生; 荘厳舜哉
    2021年度日本発達心理学会関西地区懇話会オンラインシンポジウム;企画;日本発達心理学会関西地区懇話会 (web開催), 2021年11月27日, 2021年11月27日
  • 大会準備委員会企画講演「心理学理論の実践への活用」
    司会; 高井直美; 講演者; 内山伊知郎
    日本臨床発達心理士会 第17回全国大会 (web開催), 2021年09月11日, 2021年09月11日, 2021年09月19日
  • シンポジウム「興奮と制止、強化と弱化、アレルギーと強迫:免疫反応でも強迫症でも治す原理はやっぱりエクスポージャー」
    企画者; 原井宏明; 内山伊知郎; 伏島あゆみ; 話題提供者; 大矢幸弘; 原井宏明; 漆原宏次; 坂上貴之; 指定討論者; 村井佳比子
    第29回日本行動科学学会年次大会 (web開催), 2021年09月01日, 2021年09月01日, 2021年09月08日
  • 自主シンポジウム「乳幼児への語りかけ方「マザリーズ」とは何かⅡー多様な視点での検討ー」
    企画者; 児玉珠美; 司会者; 佐々木典彰; 話題提供; 尾関恵子; 神崎奈奈; 大嶽さと子; 指定討論; 内山伊知郎
    日本保育学会第74回大会 (web開催), 2021年05月16日, 2021年05月15日, 2021年05月16日
  • 大会準備委員会企画シンポジウム「自閉症スペクトラム障害と感覚異常:動物実験による神経科学・行動科学の知見から、乳幼児、児童を対象とした行動科学・認知科学の知見までを振り返るー」
    企画代表; 松田英子; 司会者; 内山 伊知郎; 話題提供者; 請園正敏; 金子(大谷)律子; 南幸恵; 松田英子; 指定討論者; 大島 尚; 髙瀨 堅吉
    日本心理学会第84回大会 日本行動科学学会共催 (web開催), 2020年09月08日, 2020年08月08日, 2020年11月10日
  • 学校における交通安全教育の進め方
    内山伊知郎
    学校安全教育指導者講習会(北部会場) 文部科学省・京都府教育委員会, 2017年07月25日
  • Crawling Experience Sensitizes Infants to Visual Proprioception Specifying a Sudden Drop
    Moeko Ueno; Ichiro Uchiyama
    International Congress of Psychology SPONSORED SYMPOSIUM SPS07 The Role of Motor Activity in Psychological Development (Symposium sponsored by the Japanese Association of Behavioral Science), 2016年07月29日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Analyzing the Impacts of Children's Role-taking Ability on the School Adjustment Considering Emotional Engagement and Emotional Adjustment
    Yuko Honma; Ichiro Uchiyama
    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2016年07月, 2016年07月, 2016年07月, ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD
  • Shared Book Reading at Home Facilitates the Frequency of Joint Attention in Infancy
    Ayumi Sato; Etsuo Horikawa; Uchiyama Ichiro
    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2016年07月, 2016年07月, 2016年07月, ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD
  • 生涯を通した交通安全と家庭の役割 (地域・家庭部会 基調講演)
    内山伊知郎
    第55回交通安全国民運動中央大会 全日本交通安全協会・警察庁, 2015年01月15日, 2015年01月15日, 口頭発表(基調)
  • The effects of Power Mobility Training in Infancy: A yoked-control design.
    Ichiro Uchiyama; David Anderson; Mika Ueno; Joseph Campos
    XVIIIth International Conference on Infant Studies. Symposium The effects of locomotor experience on psychological development in infancy: New areas, new methods, new findings., 2012年06月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Shared Book Reading between Mother and Infant Facilitates The Frequency of Joint Attention
    Ayumi Sato; Ichiro Uchiyama
    Proceedings of the Annual Meeting of the Cognitive Science Society 34(34) 2282-2287, 2012年
  • 交通安全意識の発達と危険予測
    内山伊知郎
    平成23年度学校安全教室推進事業交通安全教室兼 大阪府高等学校交通安全連絡協議会研究大会 文部科学省・大阪府教育委員会, 2011年11月
  • The effect of context on mother-infant interactions: A comparision between shared-book-reading and non-shared-book-reading.
    Ayumi Sato; ichiro Uchiyama
    XVIIth International Conference on Infant Studies, 2010年03月, ポスター発表
  • Evaluating the impact of early power mobility on cognition, perception and socialization of children with special needs.
    Ichiro Uchiyama
    XVIIth International Conference on Infant Studies. Breakfast session sponsored by Permobil Inc., 2010年03月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Is locomotor experience a mere antecedent of a cause of psychological development: Studies with a Powered-Mobility-Device.
    Uchiyama,I; Anderson,D; Campos,J
    XVIth International Conference on Infant Studies. Symposium ’The Psychological Antecedents and Consequences of Powered-Mobility Training’, 2008年03月29日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), Vancouver, Canada
  • Control over a powered-mobility device affects the ecological self and also positive and negative emotions
    Uchiyama,I; Ueno, M; Anderson, D; Campos, J
    XVIth International Conference on Infant Studies. Symposium 'Emotion and the development of the ecological self', 2008年03月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • The development of wariness of heights: A comparison of the descent and the locomotor crossing paradigms on the visual cliff.
    Ueno, M; Uchiyama,I; Campos,J; Anderson,D
    XVIth International Conference on Infant Studies, 2008年03月, ポスター発表
  • The effects of shared book reading on mother-child interaction
    Ayumi Sato; Ichiro Uchiyama
    XVIth International Conference on Infant Studies, 2008年03月, ポスター発表
  • Locomotor experience orchestrates changes in psychological functioning
    D.I.AndersonI.UchiyamaJ.J.CamposM.A.Barbu-Roth
    Parkinsonism & Related Disorders Volume 14, Supplement 1, February 2008, Page S18, 2008年
  • The effect of shared book reading on mother-infant interaction
    Sato,A; Uchiyama,I
    XVth Biennial International Conference on Infant Studies, 2006年06月22日, ISIS, Kyoto
  • The development of the postural control support system and the multilocomotor.
    Junichi Takashio; Masao Kumode; Ichiro Uchiyama; David Anderson; Joseph Campos
    XVth International Conference on Infant Studies, 2006年06月, ポスター発表
  • Visual-postural coupling with varying durations of Powered-Mobility-Device training.
    Ichiro Uchiyama
    2005 Biennial Meeting of Society for Research in Child Development. Symposium 'Locomotor experience and the development of visual proprioception', 2005年04月08日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), SRCD, Atlanta, Georgia, USA
  • Invited Symposium 'Frontier of Infant Studies in Japan' Chair
    Ichiro Uchiyama
    14th Biennial International Conference on Infant Studies, 2004年05月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), Chicago, USA
  • The Use of a Powered-Mobility-Device to Study Locomotor Experience and Visual Proprioception
    Ichiro Uchiyama, David I. Anderson and Joseph J. Campos
    14th International Congress of Psychology, Symposium The Development of Visual Proprioception: Antecedents and Consequences, 2004年05月
  • Does the Moving Room Elicit Emotional Responses in Locomotor-Experienced Infants?
    Tim Poore; Joseph J. Campos; David Anderson; Diane Anderson; Ichiro Uchiyama
    14th International Congress of Psychology, Symposium The Development of Visual Proprioception: Antecedents and Consequences, 2004年05月
  • 認知機能の発達:発達心理学からの提言
    座長; 内山 伊知郎; 基調講演; J.J. Campos; 基調講演; 河合優年
    第2回 新・赤ちゃん学国際シンポジウムー赤ちゃんの可能性を探るー, 2003年12月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 東京
  • 「交通参加者と交通安全教育」パネリスト
    内山 伊知郎
    国際シンポジウム 世界一安全な道路交通の実現を目指すキックオフ・ミーティング 内閣府・国際交通安全学会, 2003年11月28日, 2003年11月28日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 東京
  • Emotional responses to peripheral optic flow as a function of locomotor experience in Japanese and American infants.
    Ichiro Uchiyama; June toyooka; Joseph Campos; David Anderson
    2001 Biennial Meeting of Society for Research in Child Development. Symposium 'Locomotor experience and psychological development: recent advances', 2001年04月20日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), SRCD, Minnesota, USA
  • Effects of experience on simultaneous contrast and assimilation in Kofka-ring type stripe-patterns.
    Takuo Goto; Ichiro Uchiyama
    XXVII International Congress of Psychology., 2000年07月27日, ポスター発表
  • Effects of involuntary facial-expressions on autonomic nervous system activities.
    Uchiyama,I; Hanari,T; Goto,T; Tsuji,K
    XXVI International Congress of Psychology., 1996年08月20日, ポスター発表, Montreal
  • 「国民皆免許時代における自動車の安全性と安全運転」パネリスト
    内山伊知郎
    第14回交通安全シンポジウム 総務庁・三重県・津市, 1996年03月, 1995年10月26日, 1995年10月26日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 乳児期における自己移動経験が認知・感情・言語発現に及ぼす影響
    内山 伊知郎
    令和3年度は乳児の対面実験がCOVID-19の影響を受けて実施しにくい状況が続いていますが、乳幼児の保護者に対するアンケート調査を実施して、母子間での言語コミュニケーションを中心とした検討を令和2年度に継続して実施しました。言語の出現や発達の規定因として母子コミュニケーションに着目し、母親から子供への働きかけである絵本共有や歌いかけなどの様相と機能について検討を深めています。 また、オンラインであるZOOMを利用した実験的な検討を開始し、直接の対面ができない状況でも、母子が家庭において実験に参加する試みに成功しています。この手法により母子のコミュニケーションと言語理解の実験的な検討を行っています。 本研究では、乳幼児期における認知、感情、言語の発達に関して機能的な立場から検討をしていますが、母親から子供への働きかけは環境面の影響因として重要であると考えられますので、子供からのかかわりだけではなく、母親からの働きかけの様相について総合的に検討していくこととなります。 これらの研究成果に関して、令和3年度には日本発達心理学会や日本行動科学学会におけるシンポジウムで報告されています。また、日本保育学会でのシンポジウムにおいて、母親からの働きかけであるマザリーズ、つまり乳幼児向けの話しかけ方の学際的な議論がなされる際に、本研究代表者の機能的視点から指定討論者として紹介しています。 令和3年度の研究成果は、令和4年度に日本発達心理学会等で発表を予定しています。また、令和3年度の続き、日本保育学会でのシンポジウムにおいて、本研究代表者の研究成果を指定討論者として紹介することとなります。米国のカリフォルニア大学バークレー校やサンフランシスコ州立大学の研究協力者との研究連携を進める中、国内においても研究成果の発表を継続して行っていきたいと計画しています。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2020年04月 -2025年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • “想像力を促す玩具”の発達科学的検討と自閉症療育への応用
    伴 碧; 内山 伊知郎
    乳幼児は,様々な玩具を用いてふり遊びを行う。しかし,ふり遊びで用いられるどのような玩具が,想像力を促すかについては明らかになっていない。 そこで本研究では,ふり遊びのなかでもままごと遊び場面において,乳幼児がどのような玩具を好むのか検討を行った。1歳半から2歳半の乳幼児に対して,ままごと遊びで使用する3種類の玩具(色が派手な玩具,木製の玩具,本物の食器)を提示し,乳幼児がどのような玩具を好むかについて検討した。 その結果,年齢の発達とともに,乳幼児は色の派手な玩具を選択しないことが示された。さらには本物の食器のような見た目がシンプルなものを用いたほうが,ままごと遊びが長く展開されることが示された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2016年04月 -2019年03月, 若手研究(B)
  • 乳幼児期の行動発現が心理・社会的発達に及ぼす効果の機能的分析
    内山 伊知郎; 青山 謙二郎; 田中 あゆみ; 石川 隆行; 細川 徹
    感情の定義は認知や行動と比べ難しいといわれるが,機能的なアプローチでは比較的容易となる。感情は重要な環境との出会いで生じる。その出来事が重要かどうかを決定するのは,(1)そのできごとが人の目標と関係するか,(2)そのできごとが快―不快傾向と関係するか,(3)そのできごとが他者の社会的反応と関係するか,(4)そのできごとが,個人の先行経験と関係するか,の4つの規則である。本研究では,機能的アプローチの基本原理を,他の一般的な理論との違いを明示しながら提案し,社会的認知、社会的感情、そして社会的行動の関連,そして乳幼児期における社会性に関する研究を総合的に行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2013年04月 -2016年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • "Deprivation" and "Enrichment" in Infant Spatial Cognitive Development
    Campos,J.J; Uchiyama,I
    National Science Foundation (NSF Award Number: 0958241) US$321,086, 2010年05月 -2013年04月
  • 乳幼児期における認知・感情・行動発達の機能的解明
    内山 伊知郎; 青山 謙二郎; 田中 あゆみ; 上北 朋子; 細川 徹; 加藤 正晴
    乳児発達に関する新しい理論として,蓋然漸成的な理論が提案されている。これは、ある1つの発達過程が出現すると,それによって次の新しい発達を獲得させる経験が創られ,それが新しい心理的機能につながるという考え方である。ここでの中心的成果は,乳児期における自己移動経験が視覚的な断崖(ビジュアルクリフ)において,深瀬である崖への警戒や怖れを生じさせることを視覚的自己受容感覚との関係で明らかにしたことである。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2010年04月 -2013年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 乳幼児における鏡像自己認識機能のモジュール性と認知発達の予測
    細川 徹; 内山 伊知郎; 野口 和人; 牛山 道雄; 本郷 一夫
    鏡に見立てた液晶画面に映る映像を時間(遅延の有無)と空間(マスキングの有無)で制御する実験装置を開発し、鏡像自己認識に影響を与える2つの認知的要因の分離を試みた。その結果、乳幼児の鏡像自己認識では顔認知成分より視覚運動成分(随伴性)が優位であることが示された。また、自閉症児は時間随伴性の歪み(遅延再生)の影響を受けやすいが、感覚運動成分(動きの同期性)に対して健常児より敏感に反応する傾向があった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2006年04月 -2009年03月, 基盤研究(B), 東北大学
  • 乳幼児期における視覚認知機能に基づく知的発達の予測
    細川 徹; 佐藤 洋; 本田 仁視; 内山 伊知郎; 奥住 秀之
    本研究の目的は、乳幼児期の発達諸検査、選好注視及び自己受容感覚のデータから後年の認知機能の水準を予測することの可能性について明らかにすることであった。 生後3〜10ヶ月の男女幼児39名に日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)とベイリー式乳幼児神経発達スクリーニング検査(BINS)を実施し、約3年後の3歳6ヶ月の時点でのK-ABC心理・教育アセスメントバッテリー検査結果との関係を分析した。その結果、BINSとK-ABCの尺度得点間に有意な相関は認められなかった。したがって、1歳未満時点での発達検査から後の知的機能を予測することはできないという結論になった。また、乳幼児期に行った選好注視のビデオ画像のフレーム分析による指標と、約3年後のK-ABC尺度得点間にも有意な相関は見出されなかった。しかし、これらの関係はリニアではなく曲線的である可能性が示唆された。 注視方向を視認により判断するフレーム分析の信頼性に関しては、VTR画像をもとに2D/3D運動解析ソフトによる眼球運動の追尾を行い位置変化を分析して同等の結果を得た。すなわち、新奇刺激の選好度(%)は月例に対してU字型曲線を示した。これは左右の定時位置とは関係がなく、選好注視の発達的変化を表すものと解釈された。しかし、この値と約3年後のK-ABC尺度得点との間には有意な関係はなく、U字型に変化する1歳未満児の選好注視を同質の視覚認知機能を表すものと考えることは適切ではないこと、すなわち、月齢帯によって異なる機能を反映する指標と考えるべきであることが示唆された。 生後9ヶ月の乳幼児35名を対象に、ムービング・ルームを用いた自己受容感覚検査と「人見知り」について調べ、約1年半後の時点での自己認知発達の評価結果と比較したものである。その結果、これまでの感情的な側面から解釈されがちであった人見知りの現象が、鏡を見ての自己認知などの認知成分と深く関連することが示唆された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2002年04月 -2005年03月, 基盤研究(B), 東北大学
  • 乳児期における自己移動経験が感情及び自己受容感覚の発現に及ぼす影響
    内山 伊知郎
    本研究は、乳児期における自己移動経験、すなわちはいはいによる移動経験が感情や自己受容感覚に及ぼす影響を検討しようとするものである。すなわち,ムービングルームを利用した周辺視の動きに対応する自己移動経験に伴う自己受容感覚の発現を確認するとともに、感情の発現の様相を心拍などの末梢神経系の測度と表情や行動指標を用いて明らかにすることである。また、海外共同研究者であるAnderson助教授が中心となって開発した乳児用車により(Anderson, Campos, Barbu-Roth, & Uchiyama,1999)、乳児に自己移動の経験を与え、視覚経験を豊富にする訓練の効果を検討することが可能となった。本研究では、これらの視点から検討を実施した。 その結果、まず、自己受容感覚については、8ヶ月児、あるいは9ヶ月児において、自己移動経験を有する乳児は、有しない乳児に比べ、姿勢の動きと側壁の動きとの相互相関が高く、自己受容感覚が高いことが確認された。第2点は、生理学的指標を使用した感情出現に関する検討であった。心拍数を測度として、側壁移動時の変化を検討したところ、自己移動経験を有する乳児で側壁移動に伴う心拍数の増加がみられ、姿勢補償時に恐れの感情が伴っていることが推測された。第3点の表情指標を使用した検討でも、側壁移動に伴う姿勢補償時に、心拍指標と同様、恐れの感情表出が認められた。第4点は、乳児用車を使用した自己移動による視覚経験の豊富化であった。まず、6ヶ月児、あるいは7ヶ月児を対象とした3週間の訓練の結果、乳児は乳児用車による自己移動方法を修得することが確認された。また、訓練前後で姿勢補償に促進効果が認められるパイロットデータが得られた。これらの研究は、新たな視点による取り組みであり、今後、さらに実験条件を厳密にしながら検討される必要がある。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2000年04月 -2002年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 機能的核磁気共鳴画像を用いたヒトのコミュニケーションに関する脳機能マッピング研究-とくに高機能自閉症者の特定脳機能障害の同定-
    武井 教使; 内山 伊知郎; 鈴木 勝昭; 松本 英夫; 竹原 康雄; 磯田 治夫; 斎藤 巨; 安藤 勝久
    言語ならびに認知機能の発達障害を主要症状とする自閉症は、ヒト相互のコミュニケーションを成立させる上で欠かせない、相手の感情や意図を察知する能力の障害に病態の本質があると考えられている。我々は研究費補助を受けた期間に、脳活動をリアルタイムで、しかも非侵襲的に測定可能な核磁気共鳴画像法(f-MRI)を駆使して、自閉症者に認められるヒトのコミュニケーションに関わる脳機能レベルでの障害部位の特定を試みた。スキャン中のタスクは、Ekmanらによる表情作成法に準じて作成した、3種の主だった表情('happy'、'disgust'、'fear')の認知タスクとし、30秒毎の"on/off box car"デザインを用い、5分間を一つの表情認知タスクとした。高機能自閉症者5例、健常者9例(両群とも右利き)を研究対象に、各々の表情をon conditionとし、neutral faceをoff conditionとし、タスク下における両群間の脳活動上の相違を、non-parametric解析法(XBAM)を用いて検証した。'disgust'認知に関して、自閉症者は正常比較群に比較して、左側insula、左側inferior frontal gyrus、及び左側putamenにおいて有意に低下した脳活動が認められ、また一方、'fear'タスクにおいても、自閉症例では左側middle frontal gyrusに活動の低下が確認された。しかし、'happy'タスクにおいては、2群間に相違は認められなかった。本研究から、2群間で差異が認められたlimbic systemの一角を成す脳部位が、ヒトの表情認知に関与し、また同部位の異常が自閉症の病態形成に関与していることを示唆された。さらに、自閉症者はすべての表情認知において障害を受けているわけではないことが伺われた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 1999年04月 -2001年03月, 基盤研究(B), 浜松医科大学
  • 交通安全行動に関する心理学的研究
    競争的資金

社会貢献活動

  • 京都府子育て支援審議会委員, 2019年 - 現在
  • 日本自動車連盟京都支部交通安全実行委員会委員長, 日本自動車連盟京都支部, 2016年 - 現在
  • 京都府交通安全協会理事, 2011年 - 現在
  • 滋賀県道路交通環境安全推進連絡会議アドバイザー, 2002年 - 現在
  • 「臨床発達心理士」認定運営機構理事, 2013年 - 2020年03月
  • 「臨床発達心理士」認定運営機構副代表理事, 2010年 - 2013年
  • 心理学評論編集委員, 2005年 - 2010年
  • 「臨床発達心理士」認定運営機構監事, 2006年 - 2008年
  • 「臨床発達心理士」資格認定委員会委員, 2002年 - 2006年

提供可能な資源

  • 認定心理士
  • 臨床発達心理士
  • 学校心理士
  • 主幹交通心理士

担当経験のある科目(授業)

  • 発達と学習の心理学
    同志社大学
  • 乳幼児心理学
    同志社大学
  • 発達心理学
    同志社大学

その他

  • 幼児ふれあい学習プログラム. 本書の刊行に寄せて. 京都府教育委員会
    2018年03月
  • 乳幼児の発達を支えるマザリーズ 新宿スタジオ (監修)児玉珠美(監修協力)内山伊知郎 全2巻
    2017年01月
  • 自転車セーフティーガイダンス 京都府教育委員会 京都府実践的安全教育総合支援事業 京都府推進委員会委員
    2016年02月
  • 平成25年度 効果的な交通安全教育に関する調査研究調査報告書 文部科学省スポーツ・青少年局 調査研究委員会委員
    2014年02月

研究シーズ

  • 乳幼児心理学:交通心理学
    キーワード:発達心理:乳幼児:高齢者:保育:交通:安全: 移動:認知:感情
    研究テーマの分野:社会・文化・教育, 医療・創薬, スポーツ・健康・福祉
    関連研究者所属・研究者名:心理学部 心理学科、内山 伊知郎
    概要:ヒトの発達メカニズムを探る研究に従事しています。(1)乳幼児の移動機能、認知機能、感情機能の総合的な視点からの解明、乳幼児保育の検討、(2)交通社会における安全心理のメカニズム、交通行動と交通環境の関連など、についての研究を実験、調査法によって行っています。