竹内 幸絵
タケウチ ユキエ
社会学部メディア学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/01/02

研究者情報

研究キーワード

  • 美術史
  • 社会史
  • 歴史社会学
  • デザイン史
  • 広告史

研究分野

  • 人文・社会 / デザイン学 / 広告デザイン
  • 人文・社会 / 社会学 / 歴史社会学

学歴

  • 神戸大学, 国際文化研究科, - 2010年
  • 神戸大学, Graduate School, Division of International Culture, - 2010年
  • 神戸大学, 教育学部, -
  • 神戸大学, Faculty of Education, -

学位

  • 博士(学術), 国際文化学研究科

所属学協会

  • 日本デザイン学会
  • 日本マス・コミュニケーション学会
  • 民族藝術学会
  • 日本広告学会
  • 意匠学会
  • Japanese Society for the Science of Design
  • Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication
  • The Society for Ethno-Arts
  • Japan Academy of Advertising
  • The Japan Society of Design

委員歴

  • 専門委員, 2022年04月 - 現在, 西宮市大谷記念美術館2022.4.1-2025.3.31, 自治体
  • 推薦委嘱者, 2018年04月 - 現在, 公益財団法人鹿島美術財団, 学協会
  • 委員, 2018年 - 現在, テレビCMデータベース運用協議会, 学協会
  • 理事, 2015年 - 現在, 民族藝術学会, 学協会, 民族藝術学会
  • 科学研究費委員会専門審査委員, 2021年04月 - 2022年03月, 独立行政法人 日本学術振興会, その他
  • 役員, 2010年 - 2019年, 意匠学会, 学協会, 意匠学会
  • グラフィック分野 協力委員, 2015年 - 2018年, 平成27年度文化庁 「アーカイブ中核拠点形成モデル事業」, 政府

受賞

  • 第9回木村重信民族藝術学会賞
    2012年, 民族藝術学会, 日本
  • 2012年度日本広告学会賞
    2012年, 日本広告学会, 日本
  • 第17回鹿島美術財団賞優秀者
    2010年, 鹿島美術財団, 日本

論文

  • 1950年代の日本のテレビ・コマーシャルにおけるアニメーション表現の動向—1950年代の日本のテレビコマーシャルにおけるアニメーション表現の動向
    竹内 幸絵
    評論・社会科学, 同志社大学社会学会, (147) 25 - 67, 2023年12月31日
  • 国家メディア戦略「文化映画」への広告の接近 : 第二次世界大戦期の原弘と板垣鷹穂の言説と制作に着目して—国家メディア戦略文化映画への広告の接近 : 第二次世界大戦期の原弘と板垣鷹穂の言説と制作に着目して
    竹内 幸絵
    評論・社会科学, 同志社大学社会学会, (146) 1 - 42, 2023年09月30日
  • 草月アートセンター催事「饒舌の映像--テレビ・コマーシャル・フィルム」(1968年)が広告界に与えた影響—草月アートセンター催事饒舌の映像テレビコマーシャルフィルム1968年が広告界に与えた影響
    竹内 幸絵
    評論・社会科学, 同志社大学社会学会, (145) 59 - 90, 2023年05月31日
  • 動く広告の起源 : 廣告幻燈からタイアップ廣告まで明治から昭和戦前期のフィルムによる広告
    竹内 幸絵
    同志社大学社会学会, 140 55 - 78, 2022年03月31日
  • Article 6. The Influence of Early 20th-Century German Advertising Design on the Modernization of Japanese Advertising from 1921 to 1922
    Takeuchi Yukie
    UrbanScope : e-journal of the Urban-Culture Research Center, 12 65 - 74, 2021年06月
  • プレスアルト研究会の事業―広告現物を頒布した小規模メディアが残したもの
    竹内幸絵
    メディア史研究, (46) 108 - 131, 2019年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • 「雑誌『ウヰンド画報』『ウヰンドータイムス』にみる大正期の近代広告デザインへの覚醒」
    竹内幸絵
    『デザイン理論』, (第71号) 1 - 14, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
  • 「明治末期から大正初期の「ショーウインドー」の黎明――印刷以前の近代広告」
    竹内幸絵
    『広告科学』日本広告学会、, 第65集 1 - 21, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
  • 「萬年社のコレクションと黎明期のイベント企画活動―大阪の広告史研究序説」
    竹内幸絵
    『民族藝術』, 民族芸術学会, 29(第29号) 23(図版),67 - 73, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
  • 「1920年代日本の広告美術の黎明―『美人画』ポスターからの離脱とドイツデザインの受容」
    『鹿島美術研究』, (年報第26号別冊) 302 - 313, 2009年
  • 「関西モダニズムと広告-1920-30年代の人と表現」
    大阪市立大学都市文化研究センターシンポジウム「往来する都市文化-《断片》から探るアジアのネットワーク」論集、大阪市立大学, 107 - 130, 2009年
  • 「日本の広告表現の黎明:「単化」デザインの登場-「美人画」ポスターからモダン・デザインへ」
    竹内幸絵
    『民族藝術』, 民族芸術学会, 25(第25号) pp.67-73, pp.100-110. - 110, 2009年, 研究論文(学術雑誌)
  • " Embracing the new term "Layout" : From Zuan-ka to Layout-man Development of new advertisement production in Japan in the 1920's and 1930's "
    The 6th International Conference of Design History and Design Studies, 262 - 265, 2008年04月
  • 「雑誌『広告界』におけるタイポグラフィへの注目-「図案文字」から「活版活字」の「レイアウト」へ」
    竹内幸絵
    『デザイン理論』, 意匠学会, (第51号) 31 - 44, 2007年, 研究論文(学術雑誌)
  • 「新聞社刊の対外広報誌における戦前から戦後復興期のデザイン -毎日新聞社『ジャパン・トゥデイ・アンド・トゥモロウ』と『ニュー・ジャパン』」
    竹内幸絵
    『デザイン理論』、意匠学会, 関西意匠学会, (第46号) 83 - 97, 2005年, 研究論文(学術雑誌)
  • 「広告の近代化と『単化』式デザインの興隆」
    竹内幸絵
    『デザイン理論』, 関西意匠学会, (第47号) 33 - 50, 2005年, 研究論文(学術雑誌)
  • 「広告デザインへのパブリック・リレーションズ理論の導入 -日本の戦後復興期における広告デザイン」
    竹内幸絵; 中山修一
    『デザイン学研究』, 日本デザイン学会, 第48巻(4号) 111 - 120, 2001年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • 広告デザインへのパブリック・リレーションズ理論の導入 : 日本の戦後復興期における広告デザインの諸相
    竹内 幸絵; 中山 修一
    日本デザイン学会研究発表大会概要集, 日本デザイン学会, 47 20 - 21, 2000年

MISC

  • 大林宣彦の初期のテレビ・コマーシャル ーー自主制作の「実験映画」からテレビCMに至る経緯
    竹内 幸絵
    広告論研究, 2 22 - 96, 2023年
  • 「イエイエ」コマーシャルを巡る時代――1968年ACC年鑑「入選作品解説」と杉山登志
    竹内幸絵
    広告論研究 Vol.1, 1(1) 69 - 84, 2022年03月25日, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 広告史 (メディア史研究の歩みと課題 分筆担当)
    マス・コミュニケーション研究, (100) 58 - 58, 2022年01月31日
  • 杉浦非水が目指したもの、残したもの ――揺籃期の日本の広告・グラフィックデザインと社会
    竹内幸絵
    杉浦非水 時代をひらくデザイン展 図録, 7 - 19, 2021年07月03日, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 関西の戦後美術の「再発見」 : さまざまな顔を持つ作家をどう展示するか
    竹内 幸絵
    Arts/ : 民族藝術学会誌 : journal of Society for Arts and Anthropology, 民族藝術学会 ; 2020-, 37 271 - 274, 2021年
  • 橋爪節也著『大正昭和レトロチラシ 商業デザインにみる大大阪』書評
    『週刊読書人、2020年9月25日(金)号』, 2020年09月25日
  • arts/design : その境界の史的変遷と溶解について (特集 「arts "/"」の問題圈) -- (越境)
    竹内 幸絵
    Arts/ : 民族藝術学会誌 : journal of Society for Arts and Anthropology, 民族藝術学会 ; 2020-, 36 18 - 21, 2020年
  • ワークショップ4 明治・大正期の新聞紙の整理保存およびデジタルアーカイブの検討—立命館大学アート・リサーチセンターの事例を参考に
    竹内 幸絵
    マス・コミュニケーション研究, 日本マス・コミュニケーション学会, 94 237 - 238, 2019年01月31日
  • プレスアルト研究会の事業―広告現物を頒布した小規模メディアが残したもの(研究ノート)
    竹内 幸絵
    『メディア史研究』メディア史研究会, 第46号 108 - 131, 2019年
  • 雑誌『ウヰンド画報』のポスターへの思考 : 大正初期の広告デザインへの覚醒 (民族藝術学の諸相)
    竹内 幸絵
    民族芸術, 民族芸術学会, 35 74 - 81, 2019年
  • 「ミュージアムと広告、その“つかみどころのなさ”から学ぶ」
    『ADSTUDIES』、吉田秀雄記念事業財団, vol63 14 - 19, 2018年03月
  • 『ウヰンド画報』『ウヰンドータイムス』にみる大正期の近代広告デザインへの覚醒—Emergence of Modern Advertisement Designs in Taisho Era Seen in “Window Gaho” and “Window Times”
    71 1 - 14, 2018年01月15日
  • 「カラーとモノクローム-広告史の狭間で」
    『鴨東通信』思文閣出版, No.105, 2017年09月
  • <書評>田島奈都子編著『プロパガンダ・ポスターにみる日本の戦争』
    70 104 - 105, 2017年07月31日
  • 「ミュージカル映画ポスターとアメリカン・リアリズムの系譜」
    「京都国立近代美術館ニュース」『視る』、京都国立近代美術館, 第479号((2015年7-8月号)) 5 - 8, 2015年10月
  • 「戦後を創った広告人」
    『民族藝術学会会報』「民族藝術の四つ辻」、民族藝術学会, 第86号((2015年2月号), 2015年02月
  • 聞き取り調査による戦後日本広告史の基礎研究
    土屋 礼子; 竹内 幸絵
    広告科学, 日本広告学会, 60 17 - 33, 2014年
  • 「『アイデア』が『廣告界』だったころ」、竹内幸絵、特集「廣告界の世界」
    『アイデア』、誠文堂新光社, 第61巻(第5号(通巻360号)) 147 - 178, 2013年08月
  • 二つの東京オリンピック : 《スタート》がスタートするまで (特集 東京オリンピック1964 デザインプロジェクト)
    竹内 幸絵
    現代の眼 = Newsletter of the National Museum of Modern Art, Tokyo : 東京国立近代美術館ニュース, 国立美術館東京国立近代美術館, (598) 4 - 5, 2013年02月
  • 「二つの東京オリンピック-《スタート》がスタートするまで-」
    『現代の眼』、東京国立近代美術館/美術出版社, 通巻598号((2013年2-3月号)) 4 - 5, 2013年02月
  • 大阪のポスターと前衛芸術 (特集 ポスターの視覚文化論)
    竹内 幸絵
    美術フォーラム21, 美術フォーラム21刊行会 ; 1999-, 27 86 - 92, 2013年
  • 『アイデア』が『廣告界』だったころ
    竹内 幸絵
    『アイデア』、誠文堂新光社, 第61巻第5号(通巻360号) 147 - 178, 2013年
  • インタビュー調査から見た広告人の戦後 (テレビ文化アーカイブズ研究プロジェクト 第6回研究会)
    土屋 礼子; 竹内 幸絵
    テレビ文化研究 : テレビ文化アーカイブズ研究プロジェクト研究会報告集, 京都精華大学全学研究センター, 2 42 - 60, 2013年
  • 広告デザインと前衛芸術、その大阪での融合
    竹内 幸絵
    橋爪節也、加藤瑞穂編著『戦後大阪のアヴァンギャルド芸術―焼け跡から万博前夜まで―』、大阪大学出版会, 13, 2013年
  • 「大阪のポスターと前衛芸術」
    『美術フォーラム21』醍醐書房, (第27号) 86 - 92, 2013年
  • 「複製『電子』時代のにおい。」
    『東京人』、都市出版, 第27巻(12号(通巻315号)) p.11 , 2012年09月
  • 「美術から媒体へ 時代を彩ったポスター10選」
    竹内幸絵
    神戸新聞ほか15地方新聞にて連載(共同通信配信), 2012年02月
  • 戦前期日本における写真広告の黎明 国策グラフ誌『写真週報』の広告デザイン
    竹内 幸絵
    デザイン理論, 意匠学会, 56 102 - 103, 2011年05月31日
  • <図書紹介>宮島久雄『関西モダンデザイン史 百貨店新聞広告を中心として』
    竹内 幸絵
    デザイン理論, 意匠学会, 54 72 - 73, 2009年09月07日
  • 1920年代日本の広告美術の黎明--「美人画」ポスターからの離脱とドイツデザインの受容 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2008年度助成)
    竹内 幸絵
    鹿島美術財団年報, 鹿島美術財団, (26) 302 - 313, 2008年
  • 雑誌『広告界』におけるタイポグラフィへの注目
    竹内 幸絵; Takeuchi Yukie; タケウチ ユキエ
    デザイン理論, 意匠学会, 51 90 - 91, 2007年11月10日
  • ポスターの変遷にみる戦後日本のデザイン : 終戦から1950年代中頃まで
    竹内 幸絵; Takeuchi Yukie; タケウチ ユキエ
    デザイン理論, 関西意匠学会, 37 100 - 101, 1998年11月07日

書籍等出版物

  • 開封・戦後日本の印刷広告 : 『プレスアルト』同梱広告傑作選 : 1949-1977
    竹内, 幸絵
    創元社, 2020年03月, 共編者(共編著者), 担当執筆箇所「第1章 『プレスアルト』というタイムカプセル」(pp.6-17)「第7章 百貨店広告 百貨店という文化装置の戦後――広告から見えるもの」(pp.92-123)
  • 『広告の夜明け――大阪・萬年社コレクション研究』
    竹内, 幸絵; 難波, 功士
    思文閣, 2017年12月, 編者(編著者), 「高木貞衛の夢と戦前大阪の屋外広告への熱意」
  • 「東京オリンピックの赤と白の色彩──エンブレムとブレザーが喚起したナショナリズム」『大衆文化とナショナリズム』
    Takeuchi,Y
    森話社, 2016年06月, 共著, in Paku, Junai and Tanikawa, Takeshi, eds., Popular Culture and Nationalism
  • 「第4章 広告新時代」『,占領期生活世相 プランゲ文庫雑誌資料Ⅲ メディア新生活』
    新曜社, 2016年, 共著, 「第4章 広告新時代」 pp.223-286
  • 「萬年社の活動にみる黎明期の広告業界」『萬年社四十年史要(刊 1930年)復刻版』
    Ed. Takeuchi
    ゆまに書房, 2016年, 編者(編著者)
  • 「第4章 広告」『メディア学の現在, 新訂第2版』
    Takeuchi,Y
    世界思想社, 2015年, 共著
  • 「第12章 広告表現の史的研究」『広告コミュニケーション研究ハンドブック』
    Takeuchi,Y
    有斐閣, 2015年, 共著, in Mizuno, Yutaka and others, eds., Advertising Communication Research Handbook, Tokyo:Yuhi-kaku
  • 「広告デザインと前衛芸術、その大阪での融合」『戦後大阪のアヴァンギャルド芸術—焼け跡から万博前夜まで—』
    Takeuchi,Y
    大阪大学出版会, 2013年, 共著, in Hashizume, Setsuya and Kato, Mizuho, eds., Avant-Garde Art in Post-War Osaka, Osaka:Osaka University Publishing, pp.54-57, pp.18-19 (Reference drawing)
  • 『近代広告の誕生 ポスターがニューメディアだった頃』
    Takeuchi,Y
    青土社, 2011年, 単著, 学術書
  • 「第4章 二つの東京オリンピック-広告グラフィズムの変容とプロパガンダ」『幻の東京オリンピックとその時代-戦時期のスポーツ・都市・身体』
    Takeuchi,Y
    青弓社, 2009年, 共著, in Sakaue, Yasuhiro, eds., A Dreamlike Tokyo Olympics and That Period

講演・口頭発表等

  • 昭和35年の広告界―日本宣伝美術会第10回展を中心に
    竹内幸絵
    日本広告学会 第 52 回全国大会, 2021年11月21日, 口頭発表(一般)
  • 杉浦非水論 ――大正から昭和戦前期の発言と作品をもとに
    竹内幸絵
    京都大学人文科学研究所 共同研究班 芸術と社会―近代における創造活動の諸相 第11回研究会, 2021年10月16日, 口頭発表(一般)
  • 杉浦非水が目指したもの、残したもの――広告揺籃期:大正から昭和戦前期の発言と作品から
    竹内幸絵
    20世紀メディア研究所 第142回研究会, 2020年12月19日, 口頭発表(一般)
  • 吉原治良の「広報」と「広告」
    竹内 幸絵
    〈具体〉再考 第3回「大阪と前衛美術」, 2019年, 大阪大学中之島センター 講義室 主催:大阪大学総合学術博物館
  • 「プレスアルト研究会の事業-メディア史研究の史料・資料としての可能性を考える-」
    竹内 幸絵
    第291回メディア史研究会月例集会, 2019年, 東京 日本大学、2019年1月
  • 萬年社コレクション整理の経緯・分類方法 〜紙資料を中心に
    竹内 幸絵
    文化資源学会, 2019年, 東京大学、東京
  • 「日本の広告業の先駆〈萬年社〉の広告デザインへの意識―明治末~大正初めを中心に」
    竹内 幸絵
    第28回民族藝術学会大会, 2018年04月, 大阪、大阪歴史博物館、2012年4月
  • 「東京オリンピックプレ・イベントとしての赤と白の色彩――シンボルマークとブレザーが喚起したナショナリズム」
    竹内 幸絵
    韓国日本学会大会, 2018年, ソウル、漢陽大学、2018年8月
  • 「商業美術の黎明とショーウィンドー装飾」
    竹内 幸絵
    意匠学会第229回研究例会, 2017年02月, 横浜、フェリス女学院大学、2017年2月
  • 「グラフィック・デザインに流れる前衛」
    竹内 幸絵
    大阪大学総合学術博物館 創立10周年記念シンポジウム、大阪のアヴァンギャルド芸術とは何だったかー美術・デザイン・舞台・音楽ー, 2012年, 大阪大学総合学術博物館、大阪大学中之島センター
  • 「近代広告の誕生―雑誌『広告界』が果たした役割」
    竹内 幸絵
    日本出版学会第75回関西部会, 2012年, 大阪、関西学院大学梅田キャンパス、2012年10月
  • 「旧萬年社コレクションより 明治大正期のしかけちらしからみる広告の本質」(パネル発表)
    クリエーティブ・フォーラム2012、日本広告学会(於 立命館大学)), 2012年, ポスター発表
  • 「2つの東京オリンピック―広告グラフィズムの変容とプロパガンダ」
    竹内 幸絵
    早稲田大学政治学研究科日中ジャーナリズム研究サミット:スポーツとメディアその政治性と商業性、早稲田大学政治学研究科・復旦大学新聞学院・中国伝媒大学広告学院共催, 2011年, 早稲田大学
  • 「占領期街角のメディア-広告制作者の意識とその実際」
    竹内 幸絵
    20世紀メディア研究所第61回研究会、, 2011年, 東京、早稲田大学、2011年6月
  • 「ポスターがニューメディアだった頃−1920年代日本の広告美術・「単化」式デザインの登場」
    竹内 幸絵
    鹿島美術財団、2010年度受賞者記念研究発表会, 2010年, 鹿島美術財団、鹿島KIビル大ホール
  • 「モダニズム期大阪の広告:表現・人・社会」
    竹内 幸絵
    日本広告学会2010年度第3回関西部会, 2010年, 大阪、関西大学、2010年2月
  • 「国策グラフ誌『写真週報』の広告デザイン−1930年代日本の写真広告」
    竹内 幸絵
    意匠学会第51回大会, 2009年, 大阪、大阪大学、2009年7月
  • "Embracing the new term Layout : From Zuan-ka to Layout-man Development of new advertisement production in Japan in the 1920's and 1930's"
    竹内 幸絵
    第六回デザイン史デザイン学国際会議、, 2008年, 大阪、大阪大学[国際学会:英語])、2008年10月
  • 「パブリック・リレーションズと復興期の広告デザイン -日本の戦後復興期における広告デザインの諸相」
    竹内 幸絵
    日本建築学会近畿支部近代建築部会, 2007年, 大阪、大阪科学技術センター、2007年3月
  • 「広告グラフィズムの変容と高度経済成長-転換点としての東京オリンピック・ポスター」
    竹内 幸絵
    、竹内幸絵(中国伝媒大学広告学院・早稲田大学政治経済学術院共催第一回日中20、21世紀メディア研究シンポジウム, 2007年, 北京・中国伝媒大学広告学院
  • 「日本の近代広告デザインの成立 対外プロパガンダデザインが与えた戦後広告への影響」
    竹内 幸絵
    日本広告学会, 2005年, 関西部会、京都、大学コンソーシアム京都
  • "Advertising photograph: Advertisement of Japan of the 1930's, Between the art and the practicality,Inventing Commercial Culture in East Asia: A historical study on Advertising",
    竹内 幸絵
    東アジアにおける消費文化の発明:広告の歴史的研究ワークショップ、香港大学, 香港、香港大学、2010年12月[国際研究会:日本語])

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 視覚性を証左としたメディア史研究の方法論構築-「昭和30年代」の広告の実証的研究
    竹内 幸絵
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2021年04月 -2025年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 京都の「地蔵祠」から学ぶ持続可能な地域コミュニティのあり方に関する研究
    佐藤守弘(文学部美学芸術学科教授) 多田実(政策学部教授) 佐野明子(情報文化学部文化情報学科准教授)
    同志社大学, 「“諸君ヨ、人一人ハ大切ナリ” 同志社大学SDGs 研究」プロジェクト 2022 年度研究費, 2022年04月 -2023年03月, 研究代表者
  • 黎明期広告業界誌『プレスアルト』広告現物の研究
    佐藤守弘 同志社大学 文学部 教授 熊倉一紗 大阪成蹊大学 芸術学部 准教授
    文部科学省 国際共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点」, 2018年04月 -2023年03月, 研究代表者, 立命館大学 研究部 衣笠リサーチオフィス内 アート・リサーチセンター
  • 黎明期広告業界誌『プレスアルト』広告現物全調査に基づく関西の広告史研究
    竹内 幸絵; 佐藤 守弘; 熊倉 一紗
    今年度は年初に前年度までに構築した作品データベースの精度向上に取り組んだ。データベースに登録した来歴(広告業界誌『プレスアルト』に記載されていたリストの情報)と、広告現物スナップ写真(画像情報)との照合の精度を高めるための調査を行った。この結果およそ8割だった画像情報と文字情報との合致率を9割超にまで上げることができた。また作品データベースとは別に、冊子体のためのデータベースを構築した。『プレスアルト』311冊のうち戦後版の238冊の目次の文字を起こしし、これに2年目に行った全ての冊子のページをPDF化したデータと、巻号と発行年月日とを加えたもので、冊子体のPDF資料を目次タイトルで検索・閲覧できるデータベースとなった。 年度中盤には二つのデータベースの直近の安定的な運用と、将来的な公開を目指すことを目的として、立命館アート・リサーチセンターの2018年度共同研究課題に応募し採択された。同センターの支援を受け、11月から12月にかけて、上記二つのデータベースを同センターが管理するサーバーに移行する作業を行った。これにより以降は共同研究者が同一のデータを確認しながら研究を進めた。(現時点では共同研究者限定公開) 研究成果の一般公開を目的として、展覧会「プレスアルト誌と戦後関西の広告」を大阪市江之子島文化芸術創造センターに於いて開催した。期間は10月2日~10月13日で、展示は「プレスアルト」の広告現物中身が見える工夫をしたガラスケース、付帯広告物の一部として広告およそ60点、プレスアルトの表紙を見せる形での30冊の連続展示、および参考資料を加えて構成した。期間内(6日(土))に同会場で共同研究者5名とともにシンポジウム「関西広告を開梱する」を開催した。多彩な広告文化と、評価の途上にある戦後関西の広告とデザインの新たな側面を、展示とシンポジウムという方式で広く一般の方々にわかりやすく示すことが出来た。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2016年04月 -2021年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 旧萬年社所蔵資料による大阪の広告史研究
    竹内 幸絵; 土屋 礼子; 石田 佐恵子; 中嶋 晋平
    本研究によって、総数約1万2千点の紙資料群の目録化を実現し、当該資料を研究資料として利用する基礎環境を整えた。それら原資料を参照しながら15のサブテーマを設けた「萬年社と大阪が広告史上果たした役割を実証的に探究する研究」共同研究会を実施した。これらの活動を通じて、社会学、デザイン史、日本近代史、メディア学、広告論の視点から、萬年社と大阪が近代広告の成立期に果たした役割と、それに影響を与えた様々な要因、メディア産業や業界の動向とその構造の変化、卓越した個人の思想や牽引力、博覧会等のメディアイベントと広告の関わり等の検証を深めた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2012年04月 -2016年03月, 基盤研究(C)
  • 「旧萬年社所蔵資料による広告史の基礎研究」1,000,000円、(主)土屋礼子、(副)竹内幸絵/菅谷富夫
    吉田秀雄記念財団, 第43次研究助成, 各種団体からの研究助成, 2009年04月 -2011年03月, 競争的資金