佛教大学, 歴史学部, 非常勤講師, 2016年09月 - 2017年03月
京都府立大学, 文学部, 非常勤講師, 2014年04月 - 2014年09月
九州大学, 文学部, 非常勤講師, 2012年04月 - 2012年09月
広島女学院大学, 生活科学部, 非常勤講師, 2009年09月 - 2010年03月
広島修道大学, 経済科学部, 准教授, 2007年04月 - 2010年03月
Associate Professor, Faculty of Economic Sciences, Hiroshima Shudo University,, 2004年 - 2010年
広島修道大学, 経済科学部, 助教授, 2004年04月 - 2007年03月
東京大学, 東洋文化研究所, 非常勤講師, 2002年04月 - 2005年03月
信州大学, 教育学部, 非常勤講師, 2004年04月 - 2004年09月
神奈川大学, 経営学部, 非常勤講師, 1998年04月 - 2004年03月
信州大学, 教育学部, 非常勤講師, 2002年04月 - 2002年09月
日本学術振興会, 特別研究員(DC), 1999年04月 - 2002年03月
Research Fellow(PD), JSPS,, 1999年 - 2002年
日本学術振興会, 特別研究員(DC), 1997年04月 - 1999年03月
Research Fellow(DC), JSPS,, 1997年 - 1999年
運営委員, 2010年12月 - 現在, 文化史学会, 学協会, 文化史学会
評議員, 2023年04月 - 2025年03月, 日本中東学会, 学協会
会長, 2021年12月 - 2023年12月, 文化史学会, 学協会
AJAMES編集委員, 2011年04月 - 2019年03月, 日本中東学会, 学協会
評議員, 2011年04月 - 2019年03月, 日本中東学会, 学協会, 日本中東学会
月報編集委員, 1997年03月 - 2018年07月, 地中海学会, 学協会
常任委員, 2011年06月 - 2017年06月, 地中海学会, 学協会, 地中海学会
事務局委員, 1992年06月 - 2011年06月, 地中海学会, 学協会
Committee Member, 2011年 - , Japan Association for Middle East Studies, 学協会, Japan Association for Middle East Studies
Committee Member, 2011年 - , Collegium Mediterranistarum, 学協会, Collegium Mediterranistarum
Inside and Outside the Late Mamluk Territory in the European Commercial Privileges
HORII Yutaka
Mediterranean World, 25 107 - 111, 2021年03月
Changes in the Ottoman-Venetian Treaties in the Sixteenth and Seventeenth Centuries
HORII Yutaka
Mediterranean World, The Mediterranean Studies Group Hitotsubashi University, 23 147 - 154, 2017年03月
The Crisis and Order of Venetian Trade in Later Mamlūk Egypt
HORII Yutaka
Mediterranean World, The Mediterranean Studies Group Hitotsubashi University, 22 163 - 168, 2015年12月
近世カイロのヨーロッパ人
堀井 優
ヨーロッパ文化史研究, 15 99 - 110, 2014年03月
16世紀オスマン帝国の条約体制の規範構造-ドゥブロヴニク、ヴェネツィア、フランスの場合-
堀井 優
東洋文化, 東京大学東洋文化研究所, 91(91) 7 - 24, 2011年03月
Some Characteristics of the Ottoman Capitulations in the Sixteenth Century: The Cases of Dubrovnik and Venice
HORII Yutaka
Mediterranean World, 20 199 - 207, 2010年07月
Capitulations and Negotiations: The Role of the Venetian Consul in Early Ottoman Egypt
HORII Yutaka
Mediterranean World, 19 207 - 216, 2008年07月
近世初頭の東地中海-オスマン帝国とエジプト海港社会-
堀井 優
史学研究, 広島史学研究会, 260(260) 38 - 54, 2008年06月
エジプト社会のオスマン化-体制と貿易の変容をめぐって-
堀井 優
歴史学研究, 青木書店, 822(822) 14 - 22, 2006年12月
Venetians in Alexandria in the First Half of the Sixteenth Century
HORII Yutaka
Annales of Japan Association for Middle East Studies, 20(2) 131 - 144, 2005年03月
The Mamlūk Sultan Qānsūh al-Ghawrī (1501-16) and the Venetians in Alexandria
HORII Yutaka
Orient, The Society for Near Eastern Studies in Japan, 38 178 - 199, 2003年08月
マムルーク朝未期の対フランク関係とアレキサンドリア総督職
堀井 優
オリエント, The Society for Near Eastern Studies in Japan, 41(2) 98 - 113, 1999年03月
Venetian Consul and Residents in Egypt under Ottoman Conquest
HORII Yutaka
Veneziani in Levante, musulmani a Venezia (Quaderni di studi arabi, Suppl.), 15 121 - 132, 1997年12月
東地中海世界におけるイスラーム国家と海上秩序-1482-1521年-
堀井 優
Historia Juris 比較法史研究-思想・制度・社会-, 比較法制研究所, 6(6) 28 - 44, 1997年09月
オスマン朝のエジプト占領とヴェネツィア人領事・居留民-1517年セリム1世の勅令の内容を中心として-
堀井 優
東洋学報, 東洋文庫, 78(4) 33 - 60, 1997年03月
16世紀前半のオスマン帝国とヴェネツィア-アフドナーメ分析を通して-
堀井 優
史学雑誌, 公益財団法人 史学会, 103(1) 34 - 62, 1994年01月
(書評)櫻井康人『十字軍国家の研究-エルサレム王国の構造-』
堀井 優
法制史研究, (72) 448 - 453, 2023年03月
(シンポジウム記録)近世前期の東地中海−オスマン帝国・ヴェネツィア間の条約体制と商業特権−
堀井 優
関学西洋史論集, 43 21 - 28, 2020年03月
(講演記録)近世オスマン帝国下のヴェネツィア領事網
堀井 優
ヨーロッパ文化史研究, 20 29 - 33, 2019年03月
近世オスマン帝国下カイロのヴェネツィア人集団
堀井 優
都市史研究, 4 108 - 114, 2017年11月
マムルーク朝末期アレクサンドリアにおけるヴェネツィア人集団の運営
堀井 優
文化学年報, 同志社大学文化学会, 63 192 - 201, 2014年03月
(書評)深沢克己著『商人と更紗-近世フランス=レヴァント貿易史研究-』
堀井 優
歴史学研究, 青木書店, 855(855) 55 - 58,64, 2009年07月
(書評)齊藤寛海著『中世後期イタリアの商業と都市』
堀井 優
歴史評論, 校倉書房, 654(654) 97 - 101, 2004年10月
〔西アジア・北アフリカ〕イスラム時代(2002年の歴史学界-回顧と展望-)
堀井 優
史学雑誌, 112(5) 302 - 308, 2003年05月
(批評と紹介)ネッリー・ハンナ著『1600年における大きな富の創出-エジプト商人イスマーイール・アブー・ターキーヤの生涯とその時代-』
堀井 優
東洋学報, 81(2) 34 - 42, 1999年09月
権力とネットワーク
近藤信彰; 堀井優; 他9名
東京大学出版会, 2024年12月, 分担執筆, 第5章「オスマン帝国のアフドナーメと国家体系-近世初期の対ヨーロッパ関係-」
近世東地中海の形成-マムルーク朝・オスマン帝国とヴェネツィア人-
堀井, 優
名古屋大学出版会, 2022年01月
人々がつなぐ世界史
永原陽子; 堀井優; 他22名
ミネルヴァ書房, 2019年08月, 分担執筆, コラム1「東地中海(レヴァント)とヴェネツィア」
1571年 : 銀の大流通と国家統合
岸本美緒; 堀井優; 他5名
山川出版社, 2019年07月, 分担執筆, 第4章「東地中海のオスマン帝国とヴェネツィア人」
中近世地中海史の発展的研究-グローバルな時代環境での広域的交流と全体構造-(科学研究費成果報告書、研究課題番号26284116、平成26年度〜平成30年度科学研究費補助金(基盤研究B)(一般)
亀長洋子; 堀井 優; 他9名
2019年03月, 分担執筆, 「マムルーク朝末期エジプトのヨーロッパ人領事に関する規定」
The Mediterranean as a Plaza: Japanese and Italian Insights on the Great Sea
Hiroshi Kato; Liana Lomiento; Yutaka Horii; et al.
Cisalpino-Istituto Editoriale Universitario, 2018年12月, 分担執筆, "The Bailo and the Venetian Administration in the Ottoman Empire in the Mid-Sixteenth Century"
商業と異文化の接触-中世後期から近代におけるヨーロッパ国際商業の生成と展開-
川分圭子; 玉木俊明; 堀井優; 他28名
吉田書店, 2017年07月, 分担執筆, 第24章「16世紀後半・17世紀前半オスマン帝国-ヴェネツィア間条約規範の構造」
Religious interactions in Europe and the Mediterranean world : coexistence and dialogue from the twelfth to the twentieth centuries
Katsumi Fukasawa; Benjamin J. Kaplan; Pierre-Yves Beaurepaire; Yutaka Horii; et al.
Routledge, 2017年, 分担執筆, Chapter 16: "Religious Minorities and Foreigners in Ottoman Cairo"
近世イスラーム国家史研究の現在
近藤信彰; 堀井優; 他15名
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2015年07月, 分担執筆, 「オスマン帝国のエジプト征服とアレクサンドリアのヴェネツィア人-1517年セリム1世の勅令の部分的再検討-」
Memory of the Past and Its Utility: Nation, State, Society, and Identity
Yoshiaki Nakai; Paolo Carafa; Yutaka Horii; et al.
Scienze e Lettere, 2014年03月, 分担執筆, Chapter 12: "Cairo in the Ottoman and the Modern Periods", 学術書
オスマン帝国史の諸相
鈴木董; 堀井優; 他15名
東京大学東洋文化研究所, 2012年03月, 分担執筆, 「ヴェネツィア人領事が見たエジプトとその周辺-16世紀の商業と行政をめぐって-」
ネゴシエイション-交渉の法文化-
林康史; 堀井優; 他5名
国際書院, 2009年06月, 分担執筆, 第5章「条約体制と交渉行動-近世初頭のオスマン権力とエジプトのヴェネツィア人領事-」
港町のトポグラフィ (シリーズ港町の世界史 2)
歴史学研究会; 深沢克己; 堀井優; 他11名
青木書店, 2006年01月01日, 分担執筆, 第9章「中世アレクサンドリアの空間構成」
国際商業 (近代ヨ-ロッパの探究)
深沢克己; 堀井優; 他10名
ミネルヴァ書房, 2002年05月01日, 分担執筆, 第8章「オスマン帝国とヨーロッパ商人-エジプトのヴェネツィア人居留民社会-」
近世前半期オスマン帝国のアフドナーメと国家体系
堀井 優
九州史学会大会、イスラム文明学部会シンポジウム「イスラーム国家体系と国際法」, 2023年12月10日
近世前期の東地中海-オスマン帝国・ヴェネツィア間の条約体制と商業特権-
堀井 優
関学西洋史研究会第22回年次大会シンポジウム「地中海と近世史」, 2019年11月16日
European Commercial Privileges in Later Mamluk Egypt
HORII Yutaka
第2回日独マムルーク研究ワークショップ、Free Talks, 2018年12月02日
The Bailo and the Venetian Administration in the Ottoman Empire in the Middle of the Sixteenth Century
HORII Yutaka
一橋大学地中海研究会・ウルビーノ大学(イタリア)・ワークショップ"The Mediterranean as a Plaza", 2018年03月23日
近世オスマン帝国下のヴェネツィア領事網
堀井 優
東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所公開講演会「中近世の東地中海世界における諸民族の混交」, 2017年12月09日
近世オスマン帝国下カイロのヴェネツィア人集団
堀井 優
都市史学会2016年度大阪大会、Session III「都市空間の中の外来商人集団と異文化交流」, 2016年12月11日
Administrative Aspects of Ottoman-Venetian Connection in the Sixteenth Century
HORII Yutaka
一橋大学地中海研究会・イオニア大学歴史学科(ギリシア)・ワークショップ"Crisis and Networks in the Mediterranean World, II", 2016年03月28日
Egyptian Society and Foreigners in the Early Sixteenth Century: A Case of Venetians in Late Mamlūk Alexandria
HORII Yutaka
一橋大学地中海研究会・ムハンマド5世大学科学研究所(モロッコ)・ワークショップ"Crisis and Networks in the Mediterranean World", 2014年09月04日, Institut Universitaire de la Recherche Scientifique, Universit Mohammed V, Rabat
The Venetian Consul and Trade in Late Mamlūk Egypt
HORII Yutaka
First Conference of the School of Mamlūk Studies, Panel 1: "Venice and Mamlūk Egypt", 2014年06月24日, Auditorium Santa Margherita, Venezia
近世カイロのかたち
堀井 優
第37回地中海学会大会、地中海トーキング「都(みやこ)のかたち」, 2013年06月15日, 同志社大学
州都カイロの変容
堀井 優
東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所公開講演会「エルサレム・カイロ・イスタンブル-「オスマン帝国」と「ヨーロッパ」が出会った町-」, 2012年12月08日
近世カイロとその記憶
堀井 優
同志社大学人文科学研究所、第17期(2010−12年度)第12研究「西洋史の中の近代:記憶の歴史化」公開講演会(国際シンポジウム)「過去の記憶の場としての近代」, 2012年11月23日, 同志社大学
Religious Minorities and Foreigners in Ottoman Cairo
HORII Yutaka
科学研究費補助金・基盤研究A「ヨーロッパ・地中海世界における異宗教・異宗派間の相剋と融和をめぐる比較研究」国際シンポジウム"Religious Conflict, Religious Concord in Europe and the Mediterranean World", 2012年10月21日, 東京大学駒場キャンパス
16世紀のエジプトとその周辺-ヴェネツィア人領事の報告書から-
堀井 優
第35回地中海学会大会シンポジウム「さまよえる地中海」, 2011年06月19日, 日本女子大学
近世オスマン社会とヨーロッパ人
堀井 優
東北学院大学オープンリサーチセンター公開講演会「ヨーロピアン・グローバリゼーションとイスラーム文化圏ディアスポラ・コミュニティ-ヨーロッパ、ギリシア、アルメニア、ユダヤ-」, 2010年12月11日
オスマン帝国支配期カイロのヨーロッパ人地区関連史料について
堀井 優
文化史学会大会, 2010年12月04日, 同志社大学
The Ottoman Capitulations and the Europeans in Egypt
HORII Yutaka
一橋大学地中海研究会トリエステ・ワークショップ"Connectivity and Micro-Region in the Mediterranean (II)", 2010年09月02日, Universita degli Studi di Trieste
The European Quarter in Ottoman Cairo
HORII Yutaka
一橋大学地中海研究会・チュニジア経済社会研究調査センター・ワークショップ"Journée tuniso-japonaise, Mediterranean Studies Group, Hitotsubashi University, and Centre d'Études et de Recherches Économiques et Sociales", 2009年03月25日, CERES, Tunis
近世初頭の東地中海-オスマン帝国とエジプト海港社会-
堀井 優
2007年度広島史学研究会大会シンポジウム「中・近世期の海港都市と海域世界のネットワーク-海・都市・宗教-」, 2007年10月27日, 広島大学
The Europeans in Early Ottoman Egypt: The Venetian Consul and the Ottoman Power
HORII Yutaka
一橋大学地中海研究会カイロ・ワークショップ"Diversity and Connectivity in the Mediterranean World, II", 2006年08月28日, Hotel Mena House, Cairo
東地中海のヴェネツィア商人-16世紀前半のアレクサンドリアの事例から-
堀井 優
早稲田大学東洋史懇話会第31回大会, 2006年03月18日
The Venetian Consulate in Alexandria under the Circassian Mamluks
HORII Yutaka
一橋大学地中海研究会ヴェネツィア・ワークショップ"Diversity and Connectivity in the Mediterranean World", 2004年09月10日, Scuola Grande di S. Giovanni Evangelista, Venezia
マムルーク朝スルタン、カーンスーフ=アルガウリー(1501-16)とアレクサンドリアのヴェネツィア人
堀井 優
日本オリエント学会第44回大会, 2002年10月20日, 東北大学
オスマン朝のエジプト征服とヴェネツィア人居留民社会
堀井 優
平成13年度九州史学会大会, 2001年12月09日, 九州大学
Venetians in Alexandria in the First Half of the Sixteenth Century
HORII Yutaka
文部科学省新プログラム方式による創成的研究「イスラーム地域研究」国際会議"The Dynamism of Muslim Societies: Toward New Horizons in Islamic Area Studies," Session 3 "Ports, Merchants and Cross-Cultural Contacts", 2001年10月06日, かずさアーク(木更津市)
16世紀中葉オスマン朝下エジプトのヴェネツィア領事・居留商人
堀井 優
地中海学会第24回大会, 2000年06月18日, 広島女学院大学
イスラーム国家領域内のヨーロッパ人居留民社会-16世紀前半のエジプトを例に-
堀井 優
歴史学研究会大会、特設部会II「共生の形成と展開」, 1998年05月24日, 中央大学
The Ottoman Maritime Expansion and the Late Mamluk-Frankish Relations
HORII Yutaka
"Le Jihad maritime dans l'histoire arabo-islamique," Bouregreg Association, Salé, Morocco, 1997年06月01日, Bouregreg Association, Salé, Morocco
15世紀中葉以降のマムルーク朝下アレキサンドリア-スルターン・アレキサンドリア州総督・フランク-
堀井 優
日本中東学会第13回年次大会, 1997年05月11日, 早稲田大学
15世紀末・16世紀前半の東地中海世界におけるイスラーム国家と海上法
堀井 優
比較法文化学会第1回研究交流全国大会, 1996年07月20日, 同志社大学
イスラーム共同体の理念と国家体系
近藤 信彰; 秋葉 淳; 黛 秋津; 長縄 宣博; 太田 信宏; 真下 裕之; 堀井 優; 馬場 多聞; 沖 祐太郎
初年度である2020年度は、活動が実際に可能となったのが2021年1月であっため、研究方針を示す第一回ワークショップ「イスラーム文明的国家体系の解明にむけて」を2月18日に開催、3月5日のイスラーム信頼学キックオフシンポジウムにおいても、代表者の近藤が「宗派的分断を乗り越える戦略知:外交,戦争,イスラーム法」という題で報告を行った。さらに、3月24日にはワークショップ「条約体制と国際法」を開催し、分担者の堀井が「近世前半期オスマン・ヴェネツィア条約体制の規範構造」、分担者の沖が「19世紀のエジプトにおける近代国際法の受容」という題で報告を行った。近代以前のムスリム諸国とヨーロッパ諸国の間の「条約(アフド・ナーメ)」がどのようなものであったか、19世紀においてムスリム諸国がどのように新しい西洋の国際法を受容したかが論じられた。これらの報告により、条約や外交を基礎にイスラーム文明のコネクティビティを考察するというプロジェクトの基本スタイルが確立した。これ以外に、イスラーム信頼学の計画研究班C01と共催のワークショップを4回、A01班との共催のワークショップを1回開催し、また、総括班主催の国際シンポジウムの構想を立案することで、イスラーム信頼学プロジェクト全体に貢献した。
コロナ禍により予定していた海外調査がほとんどできず、唯一、繰越金により2021年度末に短期間トルコで行ったのみであった。研究文献はもっぱらデジタルライブラリーと海外からの購入を中心に収集した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020年11月 -2025年03月, 学術変革領域研究(A), 東京外国語大学
中近世地中海史の発展的研究: グローバルな時代環境での広域的交流と全体構造
亀長 洋子; 飯田 巳貴; 西村 道也; 宮崎 和夫; 黒田 祐我; 櫻井 康人; 堀井 優; 佐藤 健太郎; 高田 良太; 澤井 一彰; 齋藤 寛海
多文化が交錯する世界である中近世の地中海世界を、東洋史・西洋史の共同研究として再考した。中近世のグローバリゼーションのなかで、アラブ、マグリブ、トルコのイスラーム諸勢力、ビザンツ、西洋カトリック諸勢力、ユダヤ教徒などが地中海世界の各地で政治、経済、宗教、社会の様々な面において対峙する様相を各研究者は個人研究として進め、その成果を海外研究者の協力も得つつ互いに共有した。それにより研究者たちは西洋史・東洋史のいずれにも偏らない視野を育くみ、一国史観を超えた歴史叙述を充実させた。その成果を含んだ研究報告書を作成し多くの研究者に配布し、また共同研究の成果を公開シンポジウムの形で広く人々に公開した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年04月 -2019年03月, 基盤研究(B), 学習院大学
地中海世界における市民の危機対応とグローバル・ネットワーク
大月 康弘; 加藤 博; 亀長 洋子; 澤柳 奈々子; 堀井 優; 三沢 伸生; 竹中 克行; 岩崎 えり奈; 飯田 巳貴
ギリシャで発生した金融危機とエジプトにおける民衆運動について、歴史的見地を含めて調査研究した。インフォーマントへの聞き取り調査を行い、得られた情報の整理をするとともに、政府発表の公式統計データ等との突き合わせを行い、彼らの行動規範をネットワーク論の立場から考察した。ギリシャ、エジプトの社会経済変動過程にあって、人びとがとった行動パターンは、ローカルであるとともに国外に広がるグローバルなものであった。われわれは、彼らが近代国家の枠を超えた世界観をもち、家族や共同体の紐帯のもとに、個人的、ないし家族的、地縁的なネットワークで行動することが多いとの認識(仮説)をもつに至った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年04月 -2017年03月, 基盤研究(A), 一橋大学
ヨーロッパ・地中海世界における異宗教・異宗派間の相剋と融和をめぐる比較史研究
深沢 克己; 齊藤 寛海; 黒木 英充; 西川 杉子; 堀井 優; 勝田 俊輔; 千葉 敏之; 加藤 玄; 踊 共二; 宮野 裕; 坂野 正則; 辻 明日香; 宮武 志郎; 那須 敬; 山本 大丙; 藤崎 衛
当初の研究計画に即して、国際ワークショップと国際シンポジウムを3年連続で組織し、第一線で活躍する合計14名の研究者を世界各国から結集して、キリスト教諸宗派、イスラーム、ユダヤ教などを対象に、広域的な視野のもとで異宗教・異宗派間の関係を比較史的に研究した。これにより得られた共通認識をふまえて、研究者間の濃密な国際交流ネットワークを構築し、研究代表者を編集責任者として、全員の協力による共著出版の準備を進めることができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年 -2012年, 基盤研究(A), 東京大学
地中海島嶼社会の経済社会ネットワークと地域研究の方法と視角
大月 康弘; 加藤 博; 坂内 徳明; 中島 由美; 齊藤 寛海; 立石 博高; 長澤 栄治; 大稔 哲也; 三沢 伸生; 亀長 洋子; 堀井 優; 竹中 克行; 松木 栄三; 三浦 徹; 栗原 尚子; 臼杵 陽; 勝田 由美; 黒木 英充; 堀内 正樹; 岩崎 えり奈; 青山 弘之; 飯田 巳貴
地中海世界の歴史において人びとの活動の重要拠点となった「島嶼」に注目し、自然・生態環境に規定された人々の生活・経済空間としてのマイクロエコロジー圏、および当該マイクロエコロジー圏が対外世界と切り結んだ経済社会ネットワークの構造分析を行った。政治的、人為的に設定され認知されてきた「地域」「海域」概念、および歴史的統一体としての地中海世界の存在論にも批判的検討を加えた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2008年 -2011年, 基盤研究(A), 一橋大学
海域比較-インド洋海域世界と地中海海域世界における地域間交流の諸相
羽田 正; 深沢 克己; 四日市 康博; 堀井 優; 大石 高志; 深沢 克己; 堀井 優; 四日市 康博
インド洋海域と地中海海域における地域間交流の諸相を明らかにするとともに、本班班員が比較の視点から東アジア海域史研究に対して意見を述べることによって、特定領域研究全体の中での本班の役割を果たした。また、他班とともに組織した「東アジア海域史」研究会では、歴史学の実験場としての「東アジア海域」という場を設定し、その過去を多角的、総合的に検討することによって、新しい歴史解釈と叙述の可能性を提起した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2005年 -2009年, 特定領域研究, 東京大学
中東コア地域の政治社会に関する基本資料データベース構築に向けての基礎研究
鈴木 董; 長澤 榮治; 秋葉 淳; 池田 美佐子; 大河原 知樹; 堀井 優
本研究においては、中東の政治社会法制研究の基本的出発点として、近代中東の政治社会データベースの構築のための基礎研究を行い、これを基にした研究資料群の整備提供を目指していた。とくに中東諸社会の中で歴史的なコアをなすエジプト、大シリア(シリア・レバノン・ヨルダン・パレスチナ)、およびトルコの三地域につき、議会議事録・官報・政府年鑑等の政治分析の基礎資料をデータ入力し、データベース化を行った。このうち今日の中東の起源であるオスマン帝国の政治社会法制については、法制基本資料である法令全書の目次をデータベース化し、もう一つの基本資料であるオスマン帝国官報のデータとの体系的照合を行い、法令テキストの対照インデックスを完成した。これらの成果は、ウェブ上で公開するとともに、トルコ文の序文解題を付して書籍の形で刊行を準備中である。公開後は、本データベースは、オスマン帝国およびその後継諸国家の法制・政治・行政研究における国際的にも最も重要な基本データとなろう。なおオスマン帝国の三番目の法制基本資料である帝国国家年鑑についても、テキスト画像のデジタル化を進め、将来データベース化する基礎作業を行った。現代アラブ世界の中心エジプトについても、議会議事録のデジタルインデックスの作成改訂を進め、本文画像の情報検索と利用方法の解説を付したデータベースを完成させ、ウェブ上で公開した。官報については貴重な初期資料の部分的なデジタル化を行い、さらに関連する政治経済専門用語のデータベース化の準備作業を行った。また、近代のヨーロッパとアジアの国際関係のキャピチュレーション・不平等条約問題についても、中東で成立したモデルをヨーロッパ列強がアジア他地域にも波及させたとの視角に立った研究の展望を追求すべく比較史的検討のための資料データベース形成の予備調査を行い、今後のプロジェクトで具体的作業に入る準備を完了した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2005年 -2007年, 基盤研究(B), 東京大学
中世末・近世初頭における東地中海世界秩序の変容
特別研究員奨励費, 1999年04月 -2001年03月, 競争的資金
15・16世紀東地中海世界におけるイスラーム・ヨーロッパ間の外交・通商的接触
特別研究員奨励費, 1997年04月 -1999年03月, 競争的資金
The Port-Societies in the Levant, especially Ottoman Alexandria and Cairo
競争的資金
The Commercial Treaties in the Levant, especially the Ottoman Capitulations
競争的資金
中世・近世東地中海の条約体制と海港社会
競争的資金