ラテンアメリカ経済への理解を促進する取り組み
清水達也
ラテン・アメリカ論集, 25 - 31, 2023年12月, その他
5年間で6人目の大統領──政治混乱が続くペルー
清水達也
IDEスクエア, ジェトロ・アジア経済研究所, 2023年01月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
Growth of the Fresh Fruit and Vegetable Export Industry in Developing Countries: The Case of Peru
Shimizu, Tatsuya
IDE-JETRO, 2022年08月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
おしえて!知りたい!途上国とSDGs「目標2 飢餓をゼロに――現在と将来の世代に十分な食料を供給する」
清水達也
IDEスクエア, 2022年01月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
大統領が相次いで交代したペルーの政治混乱
清水達也
IDEスクエア, 2020年12月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
ラテンアメリカにおける農業経営の革新
清水達也
商工金融, 70(11) 52 - 55, 2020年11月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
新興国発イノベーション「第4回 モバイル決済普及へのジレンマ(エクアドル・ペルー)」
清水達也
IDEスクエア, 2020年03月, その他
手向け草「第4話 ペルーを代表するカリスマ政治家アラン・ガルシア元大統領」
清水達也
IDEスクエア, 2019年09月, その他
教えて!知りたい!途上国と社会「第9回 発展途上国で食料に困っている人はどれくらいいますか?」
清水達也
IDEスクエア, 2019年07月, その他
Changing Family Farming In Latin America
清水達也
The Natural Resource Economics Review, 89 - 92, 2019年03月, 会議報告等
ブラジル中西部の大規模農業経営体の姿を求めて
清水達也
ラテンアメリカ・レポート, 35(2) 84 - 94, 2019年01月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
資料紹介:⼩池洋⼀・⽥村梨花 編 『抵抗と創造の森アマゾン ――持続的な開発と民衆の運動――』
清⽔ 達也
ラテンアメリカ・レポート, 独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 35(1) 80 - 80, 2018年
ブラジル/中西部における大規模穀類生産の拡大
清水達也
アジ研ワールドトレンド, 23(10) 16 - 17, 2017年10月, その他
新興国における新しい農業経営:特集にあたって
清水達也
アジ研ワールド・トレンド, 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部, 23(10) 2 - 3, 2017年10月
自著紹介 『ラテンアメリカの農業・食料部門の発展 : バリューチェーンの統合』[清水達也]
清水 達也
ラテンアメリカ・カリブ研究 = Latin American and Caribbean studies, つくばラテンアメリカ・カリブ研究会編集部, (24) 71 - 73, 2017年05月
フォトエッセイ ペルー 原産地のジャガイモ
清水 達也
アジ研ワールド・トレンド, 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部, 21(12) 33 - 36, 2015年12月
<フォトギャラリー>ペルー海岸部中部の綿花生産
清水達也
2012年05月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
日本・ペルー経済連携協定締結への道のり
フェルナンド・ゴンザレス・ビヒル; 清水 達也
アジ研ワールド・トレンド, 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部, 18(2) 40 - 44, 2012年02月
現地報告 ペルー・リマの自動車通勤
清水 達也
ラテンアメリカレポート, アジア経済研究所研究支援部, 29(2) 88 - 92, 2012年
Book reviews: Rosemary Thorp and Maritza Paredes, Ethnicity and the persistence of inequality: the case of Peru
清水 達也
アジア経済, 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部, 52(9) 62 - 65, 2011年09月
Ethnicity and the Persistence of Inequality: The Case of Peru - By Rosemary Thorp and Maritza Paredes
Tatsuya Shimizu
The Developing Economies, Wiley, 49(3) 359 - 361, 2011年08月24日, 書評論文,書評,文献紹介等
現地報告 ペルー リマの通勤事情
清水 達也
ラテンアメリカレポート, アジア経済研究所研究支援部, 28(2) 82 - 87, 2011年
世界有数の大豆輸出国に成長したアルゼンチン (特集 途上国の穀物輸出--その現状と展望)
清水 達也
アジ研ワールド・トレンド, 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部, 16(4) 20 - 23, 2010年04月
書評 吾郷健二著『農産物貿易自由化で発展途上国はどうなるか--地獄へ向かう競争』
清水 達也
ラテンアメリカ論集, ラテン・アメリカ政経学会, (44) 133 - 137, 2010年
研究機関紹介 パシフィコ大学調査研究所(ペルー)
清水 達也
アジア経済, 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部, 48(10) 69 - 75, 2007年10月
<フォトギャラリー>ペルーのアスパラガス生産と輸出
清水達也
2006年09月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
書評 村上勇介著『フジモリ時代のペルー--救世主を求める人々、制度化しない政治』
清水 達也
アジア経済, 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部, 46(9) 88 - 92, 2005年09月
ペルー/ファミリー外の資金と人材の活用--ロメロ・グループ (特集 アジアとラテンアメリカのファミリービジネス)
清水 達也
アジ研ワールド・トレンド, 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部, 11(8) 28 - 31, 2005年08月
ペルー国民の味「インカ・コーラ」 (第2特集 海外事情)
清水 達也
食品と容器, 缶詰技術研究会, 46(1) 44 - 50, 2005年
書評 Carol Wise, Reinventing the State: Economic Strategy and Institutional Change in Peru
清水 達也
アジア経済, 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部, 45(6) 82 - 85, 2004年06月
現地報告 ペルー 農村経済の市場への統合--政治暴力の被害を受けたアンデス農村の一例
清水 達也
ラテンアメリカレポート, 日本貿易振興会アジア経済研究所, 20(1) 69 - 75, 2003年
分析リポート ボリビア/大豆輸出の拡大と食料生産の停滞--経済自由化以降の農業開発
清水 達也
アジ研ワ-ルド・トレンド, アジア経済研究所広報部, 8(7) 47 - 52, 2002年07月
現地報告 ペルー 市場に向けた農業生産--経済自由化で模索するアンデス農民
清水 達也
ラテンアメリカ・レポ-ト, アジア経済研究所 アジア経済出版会(発売), 19(1) 56 - 61, 2002年
現地報告ペルー 構造改革で競争力強化を図るエクアドル農業
清水 達也
ラテンアメリカ・レポ-ト, アジア経済研究所 アジア経済出版会(発売), 19(2) 63 - 69, 2002年
現地報告 ペルー アスパラガス生産とNGOの支援--小規模生産者による輸出農産物への取り組み
清水 達也
ラテンアメリカ・レポ-ト, アジア経済研究所 アジア経済出版会(発売), 18(1) 53 - 57, 2001年
現地報告 ペルー 観光を活用した農業の開発--アグロツーリズムの試み
清水 達也
ラテンアメリカ・レポ-ト, アジア経済研究所 アジア経済出版会(発売), 18(2) 56 - 61, 2001年
現地報告 ペルー 知名度向上を目指す伝統的ブドウ蒸留酒「ピスコ」
清水 達也
ラテンアメリカ・レポ-ト, アジア経済研究所 アジア経済出版会(発売), 17(2) 53 - 57, 2000年
<現地報告>ペルーにおける非伝統的農産物輸出の拡大
清水 達也
ラテンアメリカ・レポ-ト, アジア経済研究所 アジア経済出版会(発売), 16(2) 61 - 66, 1999年12月
現地報告 観光開発と伝統文化のはざまで--ペル-・チチカカ湖
清水 達也
ラテンアメリカ・レポ-ト, アジア経済研究所 アジア経済出版会(発売), 15(3) 58 - 60, 1998年12月
発展途上国における経済のデジタル化――アフリカ・東南アジア・ラテンアメリカの事例から考える――
清水達也
アジア経済研究所, 2024年01月, 分担執筆, 第1章 ペルーにおけるデジタル技術の利用――都市と農村の格差――
ラテンアメリカ経済入門
清水達也
アジア経済研究所, 2024年01月, 編者(編著者), 第6章開発と環境、第9章一次産品、第10章工業化, 教科書・概説・概論
The growth of the fruit and vegetable export industry in Peru
清水, 達也 ( 農業経済)
Springer, 2022年
次世代の食料供給の担い手 : ラテンアメリカの農業経営体
清水, 達也 ( 農業経済); 谷, 洋之; 村瀬, 幸代; 北野, 浩一; 林, 瑞穂; アジア経済研究所
日本貿易振興機構アジア経済研究所, 2021年03月, 編者(編著者), 序章 次世代の食料供給を担う農業経営体 第4章 ブラジル・セラード地域における大規模農業経営体の経営管理
ラテンアメリカ文化事典
ラテンアメリカ文化事典編集委員会
丸善出版, 2021年01月, その他, 編集委員(16.経済)
フードバリューチェーンの国際的展開
斎藤, 修
農林統計出版, 2020年04月, 分担執筆, 第4章 南米における農畜産業のバリューチェーンの発展
途上国における農業経営の変革 (研究双書)
清水 達也
アジア経済研究所, 2019年04月08日, 編者(編著者), 序章途上国における農業の変化と新しい農業経営、第6章ブラジル中西部における穀物生産者の経営拡大、終章途上国における新しい農業経営の姿, 学術書
ラテンアメリカの農業・食料部門の発展 : バリューチェーンの統合
清水, 達也( 農業経済)
日本貿易振興機構アジア経済研究所, 2017年03月, 単著, 学術書
フードシステム革新のニューウェーブ
斎藤修監修; 佐藤, 和憲
日本経済評論社, 2016年03月31日, 分担執筆, 第11章ラテンアメリカにおける青果物のインテグレーションと輸出戦略―ペルー・アボカドの事例, 学術書
ラテンアメリカの中小企業 (アジ研選書)
清水 達也; 二宮 康史; 星野 妙子
アジア経済研究所, 2015年12月, 共著, 第1章ラテンアメリカの中小企業を見る視点(共著)、第3章ラテンアメリカの中小企業と産業クラスター、第6章ラテンアメリカの成長する企業像(共著), 一般書・啓蒙書
ラテン・アメリカ社会科学ハンドブック
ラテンアメリカ政経学会
新評論, 2014年11月25日, 分担執筆, 3.3農業・農村, 教科書・概説・概論
フードチェーンと地域再生 (フードシステム学叢書)
斎藤 修; 佐藤 和憲
農林統計出版, 2014年07月20日, 分担執筆, 第6章インテグレーションの国際比較:契約型と所有型, 学術書
Dinámica político-económica de los países andinos
Yusuke Murakami; Simón Pachano; José Blanes Jiménez; Fernando Mayorga; Efraín Gonzales de Olarte; Tsuyoshi Yasuhara; Tatsuya Shimizu
Center for Integrated Area Studies (CAS), Kyoto University; Instituto de Estudios Peruanos (IEP), 2012年, 分担執筆, La participación de pequeños agricultores en la producción de esparrágos para exportación en el Perú
変容する途上国のトウモロコシ需給 : 市場の統合と分離
清水, 達也( 農業経済)
日本貿易振興機構アジア経済研究所, 2011年10月, 編者(編著者), 序章食料危機と途上国のトウモロコシ、第2章アルゼンチンの穀物生産拡大とトウモロコシ輸出の制約, 学術書
図説ラテンアメリカ経済
宇佐見, 耕一; 小池, 洋一; 坂口, 安紀; 清水, 達也( 農業経済); 西島, 章次; 浜口, 伸明
日本評論社, 2009年04月, 共著, 第8章農業と農村、第11章新一次産品輸出経済2
21世紀ラテンアメリカの左派政権:虚像と実像 (アジ研選書 No. 14)
遅野井 茂雄; 宇佐見 耕一
日本貿易振興機構アジア経済研究所, 2008年11月25日, 分担執筆, 第7章 成長を最優先するペルー・ガルシア政権, 一般書・啓蒙書
Culturally-Sensitive Models of Family Business in Latin America
Tatsuya Shimizu
Icfai University Press, 2008年, 分担執筆, Family Business in Peru: Survival and Expansion under the Liberalization, 学術書
ラテンアメリカ新一次産品輸出経済論―構造と戦略 (研究双書 (562))
星野 妙子
アジア経済研究所, 2007年10月30日, 分担執筆, 第4章ペルーのアスパラガス輸出拡大の要因―供給構造の転換から, 学術書
グローバル化と途上国の小農 (研究双書 560)
重冨 真一
日本貿易振興機構アジア経済研究所, 2007年08月20日, 分担執筆, 第2章ペルーにおける小規模農業生産者の輸出用アスパラガス栽培, 学術書
ファミリービジネスのトップマネジメント―アジアとラテンアメリカにおける企業経営 (アジア経済研究所叢書 2)
星野 妙子; 末廣 昭; アジア経済研究所
岩波書店, 2006年03月24日, 分担執筆, 第6章ペルーにおけるファミリービジネスの経営者―世代交代と俸給経営者の進出, 学術書
ファミリービジネスの経営と革新―アジアとラテンアメリカ (研究双書)
星野 妙子
アジア経済研究所, 2004年11月19日, 分担執筆, 第8章ペルーのファミリービジネス―共同事業による拡大と生き残り, 学術書
サンマルティン州におけるカカオ生産
清水達也
ラテン・アメリカ政経学会第61回(2024年)全国大会, 2024年11月10日, 2024年11月09日, 2024年11月10日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), ラテン・アメリカ政経学会, 龍谷大学 大宮キャンパス
日本とペルーの経済関係
清水達也
日本ペルー修好150年記念シンポジウム, 2023年12月02日, 2023年12月02日, 2023年12月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 上智大学イベロアメリカ研究所, 上智大学
ペルーにおけるデジタル技術の恩恵と格差
清水達也
ラテン・アメリカ政経学会第60回(2023年)全国大会, 2023年11月25日, 2023年11月25日, 2023年11月26日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), ラテン・アメリカ政経学会, 東洋大学白山キャンパス
El crecimiento de la industria del cacao y chocolate en el Perú, perspectivas del mercado mundial y el mercado japonés
Tatsuya Shimizu
El Crecimiento del la Industria del Cacao y el Chocolate de Alta Calidad en el Perú: Antecedentes y perspectivas de la consolidación de la cadena de valor, 2023年08月24日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), Universidad Nacional Intercultural de Quillabamba y la Universidad Nacional Mayor de San Marcos, Universidad Nacional Intercultural de Quillabamba
ペルーにおけるカカオ・チョコレート産業の成長
清水達也
米国ラテンアメリカ学会, 2023年05月26日, 2023年05月24日, 2023年05月27日, 口頭発表(一般), Latin Amerian Studies Association, Vancouver
現代ラテンアメリカ経済論の教材作成
清水達也; 北野浩一; 谷洋之; 浜口伸明; 久松佳彰
ラテン・アメリカ政経学会第 59回全国大会, 2022年11月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
現代ラテンアメリカ経済論の教材作成
清水達也; 北野浩一; 浜口伸明; 谷洋之; 久松佳彰
ラテン・アメリカ政経学会第 58 回全国大会, 2021年11月14日, 2021年11月13日, 2021年11月14日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
ブラジル・セラードにおける規模拡大に向けた経営管理
清水達也
2021年米国ラテンアメリカ学会, 2021年05月26日, 2021年05月26日, 2021年05月29日, 口頭発表(一般)
次世代の食料供給の担い手:ラテンアメリカの農業経営体
清水達也; 谷洋之; 村瀬幸代; 北野浩一; 林瑞穂
ラテン・アメリカ政経学会第57 回定期大会, 2020年11月15日, 2020年11月14日, 2020年11月15日, 口頭発表(一般), ラテン・アメリカ政経学会, オンライン
ペルーにおける青果物輸出産業の発展
清水達也
米国ラテンアメリカ学会, 2019年05月23日, 口頭発表(一般)
ブラジル中西部における大規模農業経営体の拡大―家族経営と比較した経営管理の特徴―
清水達也
ラテン・アメリカ政経学会, 2018年12月01日, 口頭発表(一般)
ラテンアメリカの農業・食料バリューチェーンの発展
清水達也
2018年09月14日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, ラテンアメリカ協会
ブラジル中西部における穀類生産の拡大と経営の成長
清水達也
日本ラテンアメリカ学会東日本研究部会, 2018年04月14日, 口頭発表(招待・特別), 東京外国語大学本郷サテライトオフィス
ブラジル中西部の穀類生産における大規模経営体
清水達也
ラテン・アメリカ政経学会関東部会, 2017年07月15日, 口頭発表(一般), 東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1
新たな産業発展の可能性を⽰すラテンアメリカの農産物輸出
清水達也
アジア経済研究所専門講座, 2017年05月16日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, ジェトロ本部5階 展⽰場
Development of Fresh Fruit and Vegetable Export Industry in Peru
清水達也
Kobe Seminar of East Asian Network of Latin American Studies, 2017年01月07日, 口頭発表(招待・特別), Research Institute for Economics and Business Administration, Kobe University
2016年ペルー大統領選挙:テクノクラート政権の誕生
清水達也
アジア経済研究所夏期公開講座「資源ブーム後のラテンアメリカ」, 2016年08月30日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, アジア経済研究所, ジェトロ本部5階 展⽰場
Changing Family Farming in Latin America and Proposal of Theoretical Framework for Its Analysis
清水達也
Workshop on Study of Family-run Farming “Theoretical Framework for Comparative Analysis on Family Farming”, 2016年03月17日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), Graduate School of Agriculture Kyoto University, Faculty of Agriculture Main Bldg., Kyoto University
青果物輸出の拡大と供給構造の変化―ペルー産アボカドの事例
清水達也
ラテン・アメリカ政経学会2015年全国大会, 2015年11月15日, 口頭発表(一般), 横浜国立大学教育文化ホール
ペルー:成長がもたらした市場経済化への信頼
清水達也
アジア経済研究所夏期公開講座, 2014年07月04日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, アジア経済研究所, ジェトロ本部
貿易自由化の戦略と太平洋同盟諸国の展望
清水達也
日本ラテンアメリカ学会第35回定期大会, 2014年06月08日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 関西外語大学中宮キャンパスICC
Hacia la integración de la cadena productiva: La estrategia para el mercado maduro
清水達也
Argentina and Asia in 2030: Agribusiness strategies for a developing world, 2014年04月08日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), Faculty of Agronomy, University of Buenos Aires, Faculty of Agronomy, University of Buenos Aires
ペルーにおける農産物流通の近代化―スーパーによるジャガイモ調達の事例―
清水達也
ラテン・アメリカ政経学会2013年全国大会, 2013年11月16日, 口頭発表(一般), ラテン・アメリカ政経学会, アジア経済研究所
ペルー:ガルシア政権下の経済成長と2011年大統領選挙
清水達也
アジア経済研究所夏期公開講座, 2011年07月11日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, アジア経済研究所, ジェトロ本部
ペルーにおける企業と小規模生産者による輸出向けアスパラガスの生産
清水達也
米国ラテンアメリカ学会, 2009年06月12日, 2009年06月11日, 2009年06月15日, 口頭発表(一般)
ペルーにおけるカカオ・チョコレート産業の発展:コモディティから高付加価値製品へ
清水 達也
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2028年03月, 基盤研究(C), 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所
接近する東アジアとラテンアメリカ-新たな太平洋世界の形成-
岸川 毅
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2027年03月, 研究分担者, 競争的資金, 基盤研究(A), 上智大学
環境ガバナンス構築過程の実証研究─南米の麻薬代替作物化の事例
村上 勇介; 清水 達也; 藤澤 奈都穂; 石川 登
初年度は、コロナ問題により現地調査の実施を見送らざるを得なかった。しかし、11月、1月、3月に3回研究会を実施し、そのうちの最後の回は海外研究協力者の参加を得た。最初の研究会では、各自の現状認識を披露して共有するとともに、分析枠組みについての検討を行った。2回目の研究会では、村上より中南米の麻薬問題について歴史的な経緯も含め概略を説明するととにも、研究対象国であるペルーの位置づけ、そしてその中でのサンマルティン州の状況についてマクロの視点から分析した。ラテンアメリカの麻薬問題は1970年代以降の話であること、ペルーは伝統的なコカ葉栽培が行われてきたことを麻薬マフィアに悪用されたこと、サンマルティン州は20世紀末から今世紀の初めにかけてペルーで最大のコカ葉違法栽培地域となったが、その後代替作物化が進んだこと、などを説明した。3回目の研究会では、海外研究協力者より、気候変動課題と熱帯森林保全について、とりわけその保全ガバナンスの観点からグローバル、ラテンアメリカ地域、ペルー、サンマルティン州、同州の地域社会の多層別に現状と課題についての分析を披露し、ペルーでのガバナンス構築が弱く、国-州-地域社会に加え、政-財-社会の間の祖語や対立が目立ち、問題を複雑にしている現状を確認した。また、他の海外共同研究者の報告を踏まえつつ分析枠組みの検討を行って共有化を図るとともに、今後の研究計画の進め方ならびに協力体制を確認した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021年10月 -2025年03月, 研究分担者, 競争的資金, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 京都大学
ラテンアメリカにおける青果物輸出産業の発展―持続的経済発展にむけた可能性
清水 達也
近年ラテンアメリカの農産物輸出産業において、持続的な経済成長につながる新たな動きが生まれている。具体的には、消費者の需要に合わせて生鮮の果物や野菜を供給する青果物輸出産業の成長である。従来型のラテンアメリカの農産物輸出産業は、価格競争力のあるコモディティを市場取引経由で大量に供給してきた。それに対して青果物輸出産業は、バリューチェーンを構築することで付加価値の高い青果物を供給している。このバリューチェーンの構築が産業の競争力を生み、持続的な経済成長に寄与すると考えられる。
本研究では、ラテンアメリカの主要な青果物輸出国の中でも、比較的最近に輸出が拡大しているペルーを取り上げた。筆者はこれまでにペルーの青果物輸出についていくつかの成果を発表しているが、これらに新しいデータや、最近の調査で得られた情報を加えて分析し、The Development of Fruit and Vegetable Export Industry in Peru, SpringerBriefs in Economics, Singapore: Springer(https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-16-9629-9)として2022年3月に出版した。
次の段階の目標として、対象となる国をチリやメキシコなど、ほかのラテンアメリカの主要青果物輸出国に広げ、青果物輸出産業がラテンアメリカの持続的な経済成長に資することができるかを考察することを予定していた。これについては、現地調査を実施する見込みが立っていないことから、今後の進め方について検討している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2020年04月 -2023年03月, 基盤研究(C), 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所
現代ラテンアメリカ経済に関するテキストと教材の作成
清水達也; 北野浩一; 浜口伸明; 谷洋之; 久松佳彰
アジア経済研究所, 2021年04月 -2023年03月, 研究代表者, その他, 基礎研究, アジア経済研究所
次世代の食料供給の担い手:ラテンアメリカの農業経営体
清水達也
ラテンアメリカは21世紀に入って、国際市場への食料供給基地としての重要性を増している。穀類輸出では世界最大級となり、青果物輸出でも北米や欧州にとどまらず、アジア向け輸出も増やしている。これら農産物生産の中心となるのが、従来の家族経営の規模を大きく上回る大規模経営体である。本研究では、土地、資本、労働力、技術などの資源を外部から調達して組み合わせる大規模経営体が、次世代の食料供給を担う食料生産者になり得ることを示す。, アジア経済研究所, 基礎研究, 2018年04月 -2020年03月, 研究代表者, その他
ラテンアメリカにおける農業企業の拡大
清水 達也
本研究では、近年ラテンアメリカで拡大している、企業形態をとる農業生産者(農企業)の実態を把握し、それが成立する条件や持続的発展の可能性、そして限界について分析した。分析対象としては、ペルー海岸部において青果物の生産と輸出を手がける企業と、ブラジル中西部で穀物生産を手がける大規模農業経営体を取り上げた。
前者については、以前から取り組んでいた研究の成果と合わせて単著にまとめた(清水達也2017『ラテンアメリカの農業・食料部門の発展』アジア経済研究所)。輸出向け青果物では、農企業が生産・加工(パッキング)・輸出を統合することで、農業部門の生産性を向上させ、青果物の付加価値を高められることを示した。
後者については、論文にまとめた(清水達也2019「ブラジル中西部における穀物生産者の経営拡大」清水達也編『途上国における農業経営の変革』アジア経済研究所)。家族を基盤にした数千ヘクタールを越える大規模農業経営体は、生産のほかに資金調達や穀物の販売に経営資源を投入することで、小規模経営体と比べて自律性の高い経営を行うことができ、成長につながっていることを示した。
農業では、生産要素市場(土地、資本、労働力、知識)や農産物の市場、そして生産の技術が大きく変わりつつある。このような変化に積極的に対応して、生産を拡大する農業経営体の姿を多少なりとも明らかにすることができた。この研究の知見は、今後の食料生産の担い手を育成する方策を考える際の手がかりとなる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2015年04月 -2019年03月, 研究代表者, 競争的資金, 基盤研究(C), 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所
途上国における農業経営の変革
清水達也
アジア経済研究所, 基礎研究, 2016年04月 -2018年03月, 研究代表者, その他
ラテンアメリカの中小企業
清水達也
アジア経済研究所, 基礎研究, 2014年04月 -2015年03月, 研究代表者, その他
食料危機と途上国におけるトウモロコシの供給体制
清水達也
途上国を中心に、トウモロコシの需要の変化を把握し、その需要を満たすためにどのような供給が行われているか、それは近年どのように変化しているかを分析する。, アジア経済研究所, 基礎研究, 2009年04月 -2011年03月, 研究代表者, その他
ラテンアメリカのブロイラーインテグレーション
星野妙子; 清水達也; 北野浩一
アジア経済研究所, 基礎研究, 2007年04月 -2009年03月, 研究代表者, その他
ラテンアメリカ新一次産品輸出経済論
星野妙子
アジア経済研究所, 基礎研究, 2005年04月 -2007年03月, その他
ファミリービジネスの経営と革新:アジアとラテンアメリカの比較
星野妙子
アジア経済研究所, 基礎研究, 2003年04月 -2005年03月, その他
グローバル化と食料供給, 東京都立町田高校, 探求講座「人間と社会」, 2022年10月08日, 講演会
令和3年度外務省ODA評価ペルー国別評価 評価主任, 外務省, 2021年08月 - 2022年03月, 令和3年度(2021年度)ODA評価報告書(第三者評価) 評価案件一覧, その他
SDGsとラテンアメリカ「国際市場への⾷料供給国としてのラテンアメリカの役割」, 神田外語大学・アジア経済研究所, 幕張新都心公開セミナー, 2019年11月28日, セミナー・ワークショップ
平成 30 年度農林水産省海外農業・貿易投資環境調査分析委託事業 「南米における農林水産業政策・制度の動向分析検討委員会」委員, 農林水産省/野村総合研究所, 2018年04月 - 2019年03月, 調査
食料供給における ラテンアメリカの視点, 金沢大附属高校SGH東京現地学習, 2018年08月02日, セミナー・ワークショップ
ペルーを知るための5項目, ジェトロ・アジア経済研究所、神田外語大学イベロアメリカ言語学科, ラテンアメリカ政治経済のかんどころ, 2017年11月03日, 神田外語大学 8号館116号室, 講演会
ブラジル:ブロイラー産業の成長, 宮崎県養鶏協会 ブロイラー部会, 2017年10月30日, ホテルメリージュ(宮崎市), 講演会
地域研究者の仕事, ジェトロ・アジア経済研究所, 市民ネットワークみはま大人の社会見学アジア経済研究所, 2017年10月12日, アジア経済研究所, 講演会
ラテンアメリカの農業, 福岡県立京都高校, SGH課題研究セミナー, 2015年12月02日, 福岡県立京都高校, 出前授業
途上国農業政策状況調査事業検討委員会委員, アイ・シー・ネット, 農林水産省委託事業, 2015年05月12日 - 2015年11月30日, その他
農産物流通の変化と農業開発―ペルーのジャガイモの事例―, JICA農村開発部計画・調整課, JICA農村開発部ナレッジ勉強会, 2014年06月19日, JICA, その他
食卓からペルーがみえる:輸出農産物からみる今日のペルー経済, 早稲田大学, 早稲田大学オープンカレッジ, 2013年10月19日, 早稲田大学, その他
平成20年度外務省第三者評価:エクアドル国別評価 アドバイザー, 外務省, 2008年06月 - 2009年03月, その他
農林水産省 南米アフリカ地域食料農業情報調査分析検討事業, 国際農林業協力・交流協会, 2006年07月 - 2006年12月, 調査
農林水産省 南米地域食糧農業情報調査分析検討事業, 国際農業交流・食糧支援基金, 1999年07月 - 2000年03月, 調査