博物館・人文学データの蓄積・標準化・活用が世の中に与えるインパクトと未来像-誰でも創れるデジタルミュージアム & Linked Open Dataとその教育活用-
大井将生
画像電子学会 第9回デジタルミュージアム・人文学(DMH)研究会, 「博物館・人文学におけるデジタルデータの作成と活用」, 2025年03月12日, 口頭発表(招待・特別), 画像電子学会 デジタルミュージアム・人文学研究会, 国立歴史民俗博物館
“Collaborating to improve cultural heritage collections as data: analyzing Europeana and Japan Search”
Andreas Lenander Ægidius; Masao OI
DHNB2025 (Digital Humanities in the Nordic and Baltic countries 9th Conference) ‘Digital Dreams and Practices’ , Session #SP 05: Music, Film & Heritage Data, , Estonian National Museum & University of Tartu Museum, Tartu (ESTONIA), (Peer-reviewed), 2025年03月06日, 口頭発表(一般), DHNB (Digital Humanities in the Nordic and Baltic countries), Estonian National Museum & University of Tartu Museum, Tartu
ジャパンサーチの活用方法
大井将生
令和六年度 第2回 デジタル・アーキビスト資格取得講座, 科目名:デジタルアーカイブの利活用, 2025年03月01日, 日本デジタル・アーキビスト資格認定機構 主催, オンライン開催
デジタル・コレクション × 学校教育でワクワク広がる展示の拡張と共創
大井将生
デジタル・コレクションの活用の現在:実現可能なデジタル展示の事例と短期的展望 (美術史学会2025年シンポジウム), 2025年03月01日, 口頭発表(招待・特別), 美術史学会 主催, 應義塾大学三田キャンパス 東館
人文学研究及び関連資料を社会と世界に繋ぐ、DH教育プログラムとLODの開発
大井将生
令和6年度 人間文化研究機構 基幹研究プロジェクト等研究連絡会;社会・国際連携の現状と可能性_デジタル・ヒューマニティーズ (DH) 促進事業, 2025年01月30日, 口頭発表(一般), 人間文化研究機構, 一橋講堂 中会議場
DAの繋ぎ目ボトルネック解消法 -みんなで創る構築と活用の環-
大井将生
U-PARLシンポジウム:むすび、ひらくアジア6「ボトルネックを乗り越える新時代のアーカイブ」, 2025年01月26日, 口頭発表(基調), 東京大学附属図書館アジア研究図書館 上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL), 東京大学本郷キャンパス・福武ラーニングシアター
ジャパンサーチを教育で使うと何ができるか
大井将生
学校の先生とジャパンサーチを活用して探究学習の可能性を探るワークショップ, 2025年01月19日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, サイフォン合同会社, サイフォン合同会社
S×UKILAM(スキラム連携): 第9回 多様な資料の教材化ワークショップ
大井将生
2024年12月27日, TRC-ADEAC, オンライン開催
にかほ市のデジタルアーカイブを活用した教材化に向けて
大井将生; 宮田諭志
にかほ市のデジタルアーカイブを活用した教材化ワークショップ ;第一部, 2024年12月23日, 主催:S×UKILAM連携, にかほ市教育委員会主催 / 運営:大井将生, 宮田諭志, 白瀬南極探検隊記念館, 象潟郷土資料館, フェライト子ども科学館, 仁賀保勤労青少年ホーム, TRC-ADEAC, エスパークにかほ(秋田)
nihuBridge LOD;荘園関係DB LOD
大井将生; 中村覚
LODチャレンジ2024 授賞式シンポジウム, 2024年12月22日, LODチャレンジJapan実行委員会, 国立情報学研究所, オンライン
荘園関係データベースを活用した「nihuBridge LOD」の構築と学校教育への応用
大井将生; 中村覚; 大野健人; 髙橋傑
人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん)2024, MLAをつなぐデジタルアーカイブ, 口頭セッションA-3-3, データベース化・検索システム, 2024年12月08日, 口頭発表(一般), 情報処理学会 (IPSJ), 人文科学とコンピュータ研究会(SIG-CH) 主催, 東北大学 川内キャンパス 文科系総合講義棟
Knowledge Representation of Educational Metadata in Linked Open Data: Promoting the Educational Use of Digital Cultural Heritage
Masao Takaku; Yuka Egusa; Satoshi Enomoto; Masao Oi; Yumiko Ariyama; Takayuki Ako
2024 Rich Semantics Workshop, In conjunction with 26th International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL 2024) – Bandar Sunway, 2024年12月06日, International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL), Bandar Sunway, Kuala Lumpur (Malaysia)
探究心を育むデジタルアーカイブ
大井将生
文化庁 令和6年度 ミュージアム・パブリックリレーションズ研修, 2024年12月06日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 文化庁・国立アイヌ民族博物館 主催, 国立アイヌ民族博物館 及びオンラインのハイブリッド開催
デジタルアーカイブの活用と学校図書館
大井将生
令和6年度学校図書館司書研修会 午前の部, 2024年11月15日, 口頭発表(基調), 鳥取県立図書館, 鳥取県立図書館
デジタルアーカイブの教育活用 ; AI時代の学校教育とDA
伊勢本惇示; 勝亦あき子; 武田剛朗; 恒川徹; 宮澤優子; 宮本淳子; 大井将生
デジタルアーカイブ学会 第9回研究大会, 企画セッション4, 2024年11月02日, デジタルアーカイブ学会, 東京大学本郷キャンパス法科大学院 総合教育棟
デジタル・ヒューマニティーズの中等教育への拡張:真の文理融合型の探究学習を目指して
大井将生; 大野健人
デジタルアーカイブ学会 第9回研究大会, 一般研究発表, B14セッション, 2024年11月02日, デジタルアーカイブ学会, 東京大学本郷キャンパス法科大学院 総合教育棟
DAテック「多様な技術からDAを再考する」
原田真喜子; 大井将生; 小川潤; 嘉村哲郎; 金甫榮; 小松尚平; 中村覚
デジタルアーカイブ学会 第9回研究大会, 企画セッション3, 2024年11月02日, デジタルアーカイブ学会, 東京大学本郷キャンパス法科大学院 総合教育棟
生成AI時代のデジタルアーカイブをみんなで考える
生貝直人; 大井将生; 大向一輝; 神田武; 数藤雅彦; 谷島貫太; 西岡千文; 本間友; 宮本聖二
デジタルアーカイブ学会 第9回研究大会, オープニングアクト, 2024年11月01日, デジタルアーカイブ学会, 東京大学本郷キャンパス 福武ホール
学習指導案への学習指導要領コード付与に関する教職課程学生の意識調査
榎本聡; 大井将生; 高久雅生; 阿児雄之; 有山裕美子; 江草由佳
第50回全日本教育工学研究協議会全国大会 東京都港区大会, 「Next GIGA ~創造性を育む ICT を活用した新しい時代の教育を目指して~」, セッション3-L, 2024年10月26日, 口頭発表(一般), 日本教育工学協会 (JAET), 東京都港区立小中一貫教育校 赤坂学園赤坂中学校
教科書に掲載されている図版のウェブコンテンツ所在調査 ー 小学校6年生社会科を対象にして
阿児雄之; 榎本聡; 大井将生; 有山裕美子; 江草由佳; 高久雅生
第50回全日本教育工学研究協議会全国大会 東京都港区大会, 「Next GIGA ~創造性を育む ICT を活用した新しい時代の教育を目指して~」, セッション3-F,教科指導におけるICT活用, 2024年10月26日, 口頭発表(一般), , 日本教育工学協会 (JAET), 東京都港区立小中一貫教育校 赤坂学園赤坂中学校
Technology Affects Open GLAM
Hsu Mei-Yun; Wu Shao-Chun; Jeff Steward; Masao Oi; Shih Deng-Teng
2024 Taiwan Cultural Memory Bank International Forum -Co-creation of Open Data in Museums, Panel Discussion, 2024年10月24日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), Taiwan Cultural Memory Bank, National Museum of Taiwan History (Taiwan)
Connecting and structuring ‘questions’ and cultural information through the educational use of cultural open data
Masao Oi
2024 Taiwan Cultural Memory Bank International Forum -Co-creation of Open Data in Museums, Keynote Addresses; Applications and Implications of Cultural Open Data., 2024年10月24日, 口頭発表(基調), Taiwan Cultural Memory Bank, National Museum of Taiwan History (Taiwan)
デジタルアーカイブにおけるユーザーとインターフェース概念を再考する:人間が果たしているインターフェース的機能から考える
大井将生; 加藤諭; 木村麻衣子; 谷島貫太
デジタルアーカイブ学会 第9回研究大会 サテライト企画セッション3, 2024年10月18日, デジタルアーカイブ学会
Methodology and Practice of Educational Utilization of Digital Cultural Heritage in Japan
Masao Oi
The 4th International S×UKILAM Conference on collaboration to link Europe and Japanese digital cultural heritage from the perspective of educational utilization: Session 1; Introduction of each institute and the latest trends in educational use of digital cultural heritage in Japan, 2024年09月18日, Royal Danish Library ‘Den Sorte Diamant’
“Development of DH educational video lectures and Podcast LOD:Connecting Japanese humanities research and related resources to society and the future providing researchers' "narratives"”
Masao Oi
The 34th EAJRS Conference; Japanese resources in the age of digital connectivity and artificial intelligence, 2024年09月11日, 2024年09月11日, 2024年09月14日, 口頭発表(一般), European Association of Japanese Resource Specialists, Sofia University "St. Kliment Ohridski", (Bulgaria)
Connects and structures co-created learning materials and various information with diverse digital cultural heritage for children’s learning
Masao Oi; Satoru Nakamura; Ikki Ohmukai; Hidenori Watanave
DH2024 | Reinvention & Responsibility [Peer-reviewed], 2024年08月09日, ポスター発表, The Alliance of Digital Humanities Organizations (ADHO), George Mason University Arlington Campus, Washington D.C.
アイヌの歴史・文化に関する授業実践のためにー;デジタルアーカイブを活用した教材化の方法
大井将生
北海道立北方民族博物館 令和6年度 教育普及事業 研修会, 2024年08月02日, 北海道立北方民族博物館 主催, 北海道立北方民族博物館
中等教育におけるデジタルアーカイブとデジタルヒューマニティーズ
大井将生
令和6年度 東京都歴史教育会 教科指導法研修会, 2024年07月31日, 口頭発表(基調), 東京都歴史教育研究会 主催, 東京都公文書館
S×UKILAM(スキラム連携): 第8回 多様な資料の教材化ワークショップ
大井将生
2024年07月30日, TRC-ADEAC, オンライン開催
学校の全職員で取り組むJAPAN SEARCHと地域のデジタルアーカイブを活用した教材化の方法
大井将生; 宮田諭志
ICT活用研修会, 2024年07月23日, S×UKILAM連携・泉大津市教育委員会主催, 大阪府泉大津市立楠小学校
Development of an educational program and its role in communicating individual DH research workflows at different universities and institutes
Masao OI
DARIAH Annual Event 2024 | Workflows: Digital Methods for Reproducible Research Practices in the Arts and Humanities [Peer-reviewed], 2024年06月19日, 2024年06月18日, 2024年06月21日, ポスター発表, DARIAH-EU, NOVA FCSH, Universidade NOVA de Lisboa (Faculty of Social and Human Sciences), Lisbon
Cross-Institutional collaboration to create learning materials and metadata as LOD for promoting the use of digital cultural heritage in schools
Masao OI; Satoru MAKAMURA
DHNB 2024 (Digital Humanities in the Nordic and Baltic countries 8th Conference) from experimentation to experience: lessons learned from the intersections between digital humanities and cultural heritage, session #10:collaborations [Peer-reviewed], 2024年05月30日, 2024年05月27日, 2024年05月31日, 口頭発表(一般), DHNB, the University of Iceland School of Education, Reykjavík (Iceland)
Bridging Trauma to Tranquility: Pieces of Peace
Hao Cao; Masao Oi; Miyako Murayama; Yunpeng Xiao; Hidenori Watanave
Cumulus Budapest 2024 conference, P/REFERENCES OF DESIGN, 2024年05月15日, 2024年05月17日, ポスター発表, Cumulus Association, Moholy-Nagy University of Art and Design Budapest (Hungary)
Open Data Enables Utilization of Academic Achievements and Digital Cultural Resources and International Collaboration
Masao Oi
OPERAS Conference 2024 :Opening collaboration for community-driven scholarly communication, Session 7: Multilingualism and Collaboration [Peer-reviewed], 2024年04月26日, 2024年04月24日, 2024年04月26日, 口頭発表(一般), the University of Zadar (Croatia)
Introduction of each institute and the latest trends in educational use of digital cultural heritage in Japan and Germany
Masao Oi; Ping Kong; Jonas Etten
The 2nd International S×UKILAM Conference on collaboration to link Europe and Japanese digital cultural heritage from the perspective of educational utilization, Session 1, 2024年03月20日, Heritage & Education gGmbH, S×UKILAM Collaboration and NIHU DH Core Member,, Heritage & Education gGmbH’s offices (Berlin, Germany and Hybrid)
歴史教育と研究で生成AIをどのように使うか?-中等教育における防災学習と古典教育の実践から
大井将生; 勝亦あき子; 田村由希; 尾上珠希; 桑崎里咲
歴史フェス, 第二部セッション7, 2024年03月17日, 歴史フェス実行委員会, 名古屋大学 東山キャンパス文学部本館・文系共同館
Disaster Quest
Alperen Korkmaz; Diyar Turğu; Hao Cao; Masao Oi
J-RAPID Disaster Digital Archives for Tomorrow, 2024年03月13日, Embassy of Japan in Turkey × ORTA DOĞU TEKNİK ÜNİVERSİTESİ × Tohoku University × the University of Tokyo, METU:Middle East Technical University (Türkiye)
Contest of disaster prevention educational materials and learning outcomes by utilizing open data
Masao Oi
J-RAPID - WS on support and utilization of digital archives related to the Kahramanmara (southeast of Türkiye) earthquake -Aiming to share experiences and knowledge between Türkiye and Japan by utilizing archives, 2024年03月12日, Embassy of Japan in Turkey × ORTA DOĞU TEKNİK ÜNİVERSİTESİ × Tohoku University × the University of Tokyo, METU:Middle East Technical University (Türkiye)
DAの教育活用研究における「主体」が象徴的な場面のキャプチャと事例の概念化-DAの概念エンジニアリングのための予備的作業へのレスポンス
大井将生
デジタルアーカイブ学会理論研究会, 2024年03月08日, 一橋大学千代田キャンパス
博物館のデジタルアーカイブと学校教育
大井将生
文化庁 令和5年度 ミュージアム・パブリックリレーションズ研修, 2024年03月08日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 文化庁 主催, 湯島地方合同庁舎
Linked pasts and school education
大井将生
Linked Pasts Japan Kick-off, Session1-1 Public and Linked Data, 2024年03月07日, ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター, 国立情報学研究所 国際高等セミナーハウス
ジャパンサーチの活用方法
大井将生
令和五年度 第2回 デジタル・アーキビスト資格取得講座, 科目名:デジタルアーカイブの利活用, 2024年03月02日, 日本デジタル・アーキビスト資格認定機構 主催, オンライン開催
デジタルアーカイブの学校教育での活用について
大井将生
博物館DXに関する研修「デジタルミュージアムの今後の活用を見据えて~教育活用、博物館機能と収益機会」, 文化庁 令和5年度 Innovate MUSEUM事業 (博物館DX推進事業), 2024年02月15日, ミュージアム活性化実行委員会 (地方独立行政法人大阪市博物館機構・公益財団法人大阪国際交流センター・公益財団法人大阪観光局・一般財団法人大阪市文化財協会)主催, オンライン開催
Providing information about DH -Where can we learn about DH?-
大井将生
DH若手の会「デジタル・ヒューマニティーズで“繋がる×広がる’’人文学」, 2024年02月09日, 人間文化研究機構DH推進室, 一橋大学一橋講堂
Connecting and structuring learning materials and diverse information using digital cultural heritage by RDF and SPARQL for connecting arts, humanities and education
Masao Oi
Winter Institute in Digital Humanities (WIDH) 2024, Research Poster Session, [Peer-reviewed], 2024年01月17日, WIDH, NYU Abu Dhabi (UAE)
S×UKILAM(スキラム連携): 第7回 多様な資料の教材化ワークショップ
大井将生
2023年12月27日, TRC-ADEAC, オンライン開催
S×UKILAM(スキラム)教育メタデータLOD
大井将生; 中村覚
LODチャレンジ2023授賞式シンポジウム, 2023年12月16日, LODチャレンジJapan実行委員会, 国立情報学研究所
開いて 繋いで 使う、歴史データ利用の「その先」
大井将生
歴博共同研究「日本歴史文化知の構築と歴史文化オープンサイエンス研究」2023年度第2回人文情報ユニット研究会 -DHのデータ構築の先にあるもの、研究の促進と広がり-, 2023年12月15日, 歴博共同研究「日本歴史文化知の構築と歴史文化オープンサイエンス研究」研究会主催
S×UKILAM 教材アーカイブの LOD 化:RDF と SPARQL によるデジタルアーカイブを 活用した教材と多様な教育情報の接続・構造化
大井将生; 中村覚; 大向一輝; 渡邉英徳
人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん)2023, 人文学のためのデータインフラストラクチャ構築に向けて, 2023年12月09日, 口頭発表(一般), 情報処理学会(IPSJ)人文科学とコンピュータ研究会(SIG-CH)主催
学校の全職員で取り組むJAPAN SEARCHと地域のデジタルアーカイブを活用した教材化
大井将生; 宮田諭志
ICT活用研修会, 2023年11月24日, S×UKILAM連携・泉大津市教育委員会主催, 大阪府泉大津市立楠小学校
GIGA スクール時代の学校に図書館コンテンツをつなげる、活かす(基調講演)
大井将生
第71回 大阪公共図書館大会, GIGA スクール時代の子どもの読書活動支援, 2023年11月22日, 口頭発表(基調), 大阪公共図書館協会, 大阪市立中央図書館
Europeanaとの連携を進展するためのdigital cultural heritageの共創的な教育活用:国際版S×UKILAM(スキラム)連携ワークショップの実践から
大井将生
デジタルアーカイブ学会 第8回研究大会, 2023年11月10日, デジタルアーカイブ学会, 石川県立図書館
石川県と災害に関するデジタル資料を活用した教材化に向けて
大井将生; 加納靖之; 大邑潤三; 奥村牧人; 宮田諭志; 堀井美里
デジタルアーカイブ学会 第8回研究大会 サテライト企画セッション, 2023年11月05日, デジタルアーカイブ学会, S×UKILAM連携, 合同会社AMANE
学習指導要領コードを介した教科書間連携システムの試案
榎本聡; 大井将生; 高久雅生; 阿児雄之; 有山裕美子; 江草由佳
第49回 全日本教育工学研究協議会(JAET)全国大会(青森大会), 2023年10月28日, 全日本教育工学研究協議会(JAET), 三沢市公会堂
DH データ基盤としてのデータセット ~ 利用と提供から考える
関野樹; 宮川創; 鈴木親彦; 中俣尚己; 北本朝展; 石田友梨; 宮川創; 海野圭介; 中川奈津子; 金甫榮; 大井将生
第 3 回人間文化研究機構DH研究会, JADH2023ワークショップ, 2023年09月20日, 口頭発表(招待・特別), 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 人間文化研究創発センターDH推進室・JADH2023実行委員会 主催
豊かで創造的な文化活動の日常的な教育実践を実現するためのデジタルアーカイブの活用法;これからの学びを支える学校図書館とDA
大井将生
令和5年度 石狩管内教育研究会 課題部会研究協議会 文化活動部会,, 2023年09月05日, 口頭発表(基調), 北海道教育委員会 石狩管内教育研究会 主催, 北海道北広島市立北の台小学校
ジャパンサーチの活用方法
大井将生
令和五年度 第1回デジタル・アーキビスト資格取得講座, 科目名:デジタルアーカイブの利活用, 2023年09月02日, 日本デジタル・アーキビスト資格認定機構主催
泉大津デジタルアーカイブ資料の教育活用に向けて
大井将生
泉大津のデジタルアーカイブ資料を活用した「教材化」ワークショップ 第1部, 2023年08月09日, 泉大津市教育委員会・TRC-ADEAC, 泉大津市立図書館シープラ
教科指導が広がり深まる、児童生徒の「問い」を誘発するデジタルアーカイブの教育活用法
大井将生
令和5年度 東京都歴史教育研究会 教科指導法研修会, 2023年08月01日, 東京都歴史教育研究会 主催, 東京都立大泉高等学校附属中学校
S×UKILAM(スキラム連携): 第6回 多様な資料の教材化ワークショップ
大井将生
2023年07月29日, TRC-ADEAC, オンライン開催
みんなで社会の授業をつくる 学校外の機関と連携したオンラインでの教材開発 -S×UKILAM(スキラム連携)多様な資料の教材化ワークショップ-
大井将生
全国歴史教育研協議会 第64回研究大会(東京大会) 第5分科会, 2023年07月27日, 口頭発表(招待・特別), 全国歴史教育研究協議会・東京都歴史教育研究会, なかのZEROホール
The way of UX, API, education, participatory campaigns to connect diverse cultural heritage and school education
Masao Oi; Julie Van Oyen; Małgorzata Szynkielewska; Jolan Wuyts; Isabel Crespo
Conference on collaboration to link Europeana and Japanese digital cultural heritage from the perspective of educational utilization, Europeana’s offices (Netherlands), 2023年03月28日, 2023年03月27日, 2023年03月28日, Europeana education community/Europeana Foundation Collection Engagement, Europeana’s offices (Netherlands)
For S×UKILAM and EuroClio Collaboration WS -Creating of learning plan for children in Europe and Japan using Japan Search and Europeana-
Masao Oi; Alice Modena; Isabel Crespo
Conference on collaboration to link Europeana and Japanese digital cultural heritage from the perspective of educational utilization, EuroClio’s offices (Netherlands), 2023年03月27日, 2023年03月27日, 2023年03月28日, Europeana education community/ Europeana Foundation Collection Engagement, EuroClio’s offices (Netherlands)
“NO SCHOOL IS AN ISLAND”
Paolo Russo; Masao Oi; Shahrokh MirzaHosseini; Nicola Barbuti; Ilidio Louro; Le Than Ha; Lu Thi Thanh Lê
C.R.E.A. CULTURA 2023 -Festival of Best Practices of Cultural Heritage Education-, Sala Conferenze Palazzo Trinci(Italy), 2023年03月22日, 2023年03月22日, 2023年03月24日, 口頭発表(招待・特別), , Organized by Crhack Lab Foligno 4D, Co-funded by the European Union (EU), Sala Conferenze Palazzo Trinci(Italy)
ジャパンサーチの活用方法
大井将生
令和四年度 デジタル・アーキビスト資格取得講座, 科目名:デジタルアーカイブの利活用, 2023年03月11日, 日本デジタル・アーキビスト資格認定機構主催
情報活用能力の向上を目指した学校図書館とデジタルアーカイブの活用
大井将生; 宮澤優子; 高橋菜奈子
ICT活用研究会プレセミナー, 2023年03月02日, , 東京学芸大学・3市連携IT活用コンソーシアム主催
博物館のデジタルアーカイブと教育現場
大井将生
文化庁 令和4年度 ミュージアム パブリックリレーションズ研修, デジタルアーカイブの公開とオープン化, 2023年03月01日, 文化庁主催
「みどころキューブ」と地域資料を活用した学習における問いの創発と時間的・空間的な見方・考え方の育成
大井将生; 宮田諭志; 中森康人
DNP P&I セミナー, デジタルアーカイブを活用した探究的な学習デザイン ~「みどころキューブ®」をつかった学校授業の事例から~, 2023年02月24日, 大日本印刷株式会社
図書館・博物館 DX ~今こそ!地域資料のデジタル化で地域活性化!;活用事例から考えるDX化の意義と連携・協創の重要性~
福島幸宏; 大井将生; 太田亮子
ADEACセミナー2023, 2023年02月22日, , TRC-ADEAC
地域のデジタルアーカイブを学校教育で活用する意義と方法
大井将生; 宮田諭志; 上村日向子
泉大津のデジタルアーカイブ資料を活用した教材化ワークショップ, 2023年02月20日, 泉大津市教育委員会主催, 泉大津市立図書館シープラオープンセミナースペース
学校教育におけるデジタルアーカイブの活用可能性と求められる図書館の役割の変化 −デジタル地域資料で繋ぐ公共図書館と学校の未来−
大井将生
令和4年度 東京都 公立図書館 地域資料担当者会, 2023年02月02日, 口頭発表(招待・特別), 東京都立中央図書館, 東京都立中央図書館
「学習指導要領コード」を実際に付与してみるハンズオンワークショップ;デジタル資料の教材化を通して考えるコード付与に関する意見交換会
大井将生; 阿児雄之; 有山裕美子; 江草由佳; 榎本聡; 高久雅夫
教育データプラス研究会 第2回情報交換会, 2023年01月27日, 教育データプラス研究会主催
S×UKILAM(スキラム連携): 第5回 多様な資料の教材化ワークショップ
大井将生
2022年12月27日, TRC-ADEAC, オンライン開催
"S × UKILAM" collaboration to connect local digital resources and school education: Workshop and Archiving to construct network of "people" and "data"
Masao Oi; Boyoung Kim; Hidenori Watanave
International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL2022), VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY, HANOI. (Peer-reviewed), 2022年12月01日, 2022年11月30日, 2022年12月02日, 口頭発表(一般), International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL), VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY, HANOI
デジタルアーカイブの学校教育活用〜デジタル文化資源の活用背景・効果と連携手法〜
大井将生
令和4年度 文化庁 博物館DXに関する検討会議(第2回), 2022年11月28日, 文化庁
S×UKILAM(スキラム)連携:多様な資料を学校教育で活用するための「人」と「データ」のネットワーク構築
大井将生
デジタルアーカイブ学会 第7回研究大会, 2022年11月25日, 口頭発表(一般), デジタルアーカイブ学会, 琉球大学(沖縄)
学校はいま、図書館の支援を求めている〜地域資料のデジタル化が拓く図書館の未来〜
井上透; 大井将生; 宮田諭志
第24回 図書館総合展フォーラム, 2022年11月04日, TRC-ADEAC株式会社・特定非営利活動法人日本デジタルアーキビスト資格認定機構 主催
学習指導要領コードで紐づくデジタルコンテンツ
榎本聡; 大井将生; 高久雅生; 阿児雄之; 有山裕美子; 江草由佳
第48回 全日本教育工学研究協議会 全国大会, GIGAスクール環境の日常的な活用で実現する令和の学び, 2022年10月29日, 日本教育工学協会 (JAET) 主催, 春日井商工会議所 (愛知)
デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議
赤松健; 池内有為; 生貝直人; 石多未知行; 江上敏哲; 大井将生; 大久保ゆう; 緒方靖弘; 齊藤有里加; 持家学; 宍戸常寿; 数藤雅彦; 高野明彦; 本間友
2022年10月11日, デジタルアーカイブ学会主催
今後の図書館長に求められるデジタルアーカイブの構築と活用に関する視座:学校教育における地域のデジタル資料の活用のあり方と図書館の役割
大井将生
新任図書館長研修, 「デジタルアーカイブと図書館」, 2022年10月06日, (株)ライブラリー・アカデミー, (株)図書館流通センター
ジャパンサーチワークショップ報告~ギャラリー共同制作の紹介.
大井将生
デジタルアーカイブフェス2022 -ジャパンサーチ・デイ- 「デジタルアーカイブを日常にする」アーカイブ機関の新たな活動の展開, 第Ⅲ部., 2022年08月25日, 国立国会図書館, 内閣府 主催.
“S × UKILAM” Collaborative Workshops on using a wide range of local resources as educational materials in schools
Masao OI
“Integrating Local History and Genealogy in K-12 Classrooms”, 2022年08月16日, International Federation of Library Associations and Institutions(IFLA)Professional Unit_Local History and Genealogy Section, virtually
S×UKILAM(スキラム連携): 第4回 多様な資料の教材化ワークショップ
大井将生
2022年07月23日, TRC-ADEAC, オンライン開催
「テクノロジーと社会の関係」から考える、文化資源の教育現場へのストック&フロー化
大井将生
2022年度第4回BAIRAL研究会,, 2022年07月19日, 東京大学Beyond AI研究推進機構 主催.
デジタルアーカイブの探索で楽しむ各地の歴史
大井将生
高次脳機能障害をお持ちの方のための通所施設におけるプログラム, 2022年07月15日, デイサービス夢子, 千葉県松戸市デイサービス夢子
浜松市教員研修_初等教育におけるデジタルアーカイブの活用法 -D.A.の基礎と応用例-
大井将生
浜松市教育研究会 小学校社会科研究部 教材研究部 研修会, 2022年06月21日
高根沢町_デジタルミュージアムの教育活用に関する講演会:地域のデジタルアーカイブ資料の教育活用に関する小中学校での実践や教員向けワークショップ等の実例に基づいた講演
大井将生
2022年06月20日, 高根沢町図書館 主催., 高根沢町図書館
大田原市_地域史資料デジタルアーカイブ公開記念 講演会;地域のデジタルアーカイブ資料は学校教育でどのように活用できるのか
大井将生
2022年06月19日, 大田原市 教育委員会 主催, 大田原市 生涯学習センター
学習指導要領 LOD の公開と活用の検討
阿児雄之; 有山裕美子; 江草由佳; 榎本聡; 大井将生; 高久雅生
アート・ドキュメンテーション学会 2022年度年次大会, 2022年06月12日, ポスター発表, , Japan Art Documentation Society, 慶應義塾大学三田キャンパス
学習指導要領のLinked Open Data化による学習への利活用に向けた検討
榎本聡; 大井将生; 高久雅生; 阿児雄之; 有山裕美子; 江草由佳
日本教育工学会研究会, AI・ロボットを活用した教育/一般, 2022年05月28日, 日本教育工学会, オンライン開催
Consider BungoFunai's objects and people from the information overlaid on the map
大井将生
BUNGO FUNAIワークショップWITH FUNAIジュニアガイド., 2022年03月26日, 大分市教育委員会文化財課・東京大学大学院情報学環 主催., 大分市役所第2庁舎.
初等中等教育の現場から考えるデジタルアーカイブの可能性と課題.
大井将生
デジタルアーカイブ学会 第10回定例研究会 「デジタルアーカイブ利活用の内実」, 2022年03月22日, 口頭発表(招待・特別), デジタルアーカイブ学会 主催.
S×UKILAM(スキラム連携);第3回 多様な資料の教材化ワークショップ
大井将生
2022年03月21日, TRC-ADEAC
ジャパンサーチの活用方法:デジタル化の「出口」の価値と二次利用条件への配慮
大井将生
令和三年度 デジタル・アーキビスト資格取得講座, 科目名:デジタルアーカイブの利活用, 2022年03月13日, 2022年03月05日, 2022年03月19日, 日本デジタル・アーキビスト資格認定機構主催
ジャパンサーチ・アクションプランについて教育活用の立場からの意見
大井将生
連携機関向けJPSアクションプラン意見交換会., 2022年03月17日, 国立国会図書館 主催.
最優秀賞, プラチナスポンサー賞_オラクル賞 受賞発表「学習指導要領LOD」
高久雅生; 大井将生; 榎本聡; 江草由佳; 有山裕美子; 阿児雄之
LODチャレンジ2021 オンライン授賞式シンポジウム, 2022年03月13日, LODチャレンジJapan実行委員会主催
コミュニティ賞受賞発表「S×UKILUM:Primary Source Sets /スキラム連携:多様な資料を活用した教材アーカイブ」
大井将生
LODチャレンジ2021 オンライン授賞式シンポジウム, 2022年03月13日, LODチャレンジJapan実行委員会主催
小中高の教員とMLA・自治体関係者で協創する多様な地域資料の教材化ネットワーク:デジタルアーカイブを用いたGIGAスクール構想下のICT活用
大井将生
2021年度 教育の情報化推進フォーラム, ICT活用実践事例発表,, 2022年03月11日, 日本教育情報化振興会主催
『質の高い「探究」を図書館とともに ~デジタルアーカイブ編~』
大井将生
令和三年度 情報活用講座, 2022年03月06日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 浜松市立中央図書館主催, 浜松市立城北図書館
『デジタル港区教育史』を活用した教材づくりワークショップ :-地域のデジタルアーカイブ資料と教育現場をつなぐ, 連携と協創-
大井将生
2022年03月05日, 港区教育委員会 主催, オンライン開催
デジタル資料の教育活用ーDH研究者が対象とする/構築するアーカイブ活用場面の拡張
大井将生
DHフェス2022_人文学+デジタル., 2022年02月23日, oVice
浜松市文化遺産デジタルアーカイブを 活用した「教材化」ワークショップ : -地域のデジタルアーカイブ資料と教育現場をつなぐ, 連携と協創-
大井将生
2022年02月20日, 浜松市立中央図書館主催, 浜松市立中央図書館臨時事務所
5年後に実現したい「デジタルアーカイブが日常に溶け込んだ世界」とは.
阿児雄之; 大井将生; 鴨木年泰; 田村卓也; 中西智範; 中村美里; 本間友
ジャパンサーチ戦略方針2021-2025意見交換会パネリスト., 2021年12月15日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 国立国会図書館
デジタルアーカイブの小学校・中学校・高等学校での活用事例 −デジタル化の出口の価値と二次利用条件への配慮
大井 将生
令和三年度 第六回 準デジタル・アーキビスト資格取得講座, 科目名:デジタルアーカイブの利活用., 2021年12月09日
多様な資料と学校教育をつなぐネットワークの構築: MLAと学校の対話を基盤とした教材アーカイブの制作
大井将生
日本社会科教育学会 第 71 回全国研究大会, 2021年11月27日
増大するデジタルアーカイブへのニーズ;図書館におけるこれからの人材育成を考える
井上透; 吉田佐織; 大井将生; 坂井知志
図書館総合展2021フォーラム, 2021年11月11日, 図書館総合展 / TRC-ADEAC
いまデジタルアーカイブのメタデータを考える
瀬川結美; 片岡朋子; 渡邉要一郎; 大井将生; 福島幸宏; 江上敏哲; 大向一輝; 高橋菜奈子
メタデータ トワイライト, 2021年11月09日
S×UKILAM(スキラム連携);第2回 多様な資料の教材化ワークショップ
大井将生
2021年11月06日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, TRC-ADEAC
デジタルアーカイブが日常に溶け込んだ世界
阿児 雄之; 大井将生; 金子貴昭; 鴨木年泰; 河原健一郎; 神保宇嗣; 中江雅典; 田村薫; 中西智範; 中村美里; 本間 友; 森いづみ
ジャパンサーチ戦略方針ブレインストーミング2021-2025., 2021年10月29日, 国立国会図書館, オンライン
デジタルアーカイブの小学校・中学校・高等学校での活用事例 −デジタル化の出口の価値と二次利用条件への配慮
大井 将生
令和三年度 第五回 準デジタル・アーキビスト資格取得講座, 科目名:デジタルアーカイブの利活用., 2021年10月17日
ジャパンサーチを活用した実践事例とワークスペース機能を使ったキュレーションワーク:デジタルアーキビストとしてどのように利活用に取り組むか
大井 将生
令和3年度 第1回 デジタルアーキビスト資格取得講座, 科目名:デジタルアーカイブの利活用, 日本デジタル・アーキビスト資格認定機構主催., 2021年09月12日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
デジタルアーカイブの小学校・中学校・高等学校での活用事例 −デジタル化の出口の価値と二次利用条件への配慮
大井 将生
令和三年度 第三回 準デジタル・アーキビスト資格取得講座, 科目名:デジタルアーカイブの利活用., 2021年08月21日
The Workshop for Teacher × MLA : 第1回 地域資料の教材化ワークショップ
大井将生
2021年07月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, TRC-ADEAC
教科書編修趣意書を介した学習内容とデジタルコンテンツ接続可能性の検討
阿児雄之; 有山裕美子; 江草由佳; 榎本聡; 大井将生; 高久雅生.
アート・ドキュメンテーション学会2021年度年次大会., 2021年06月20日, 2021年06月19日, 2021年06月20日,
ジャパンサーチのワークスペース機能を活用した協働キュレーション授業:「問い」と資料を接続するデジタルアーカイブの活用法
大井 将生
デジタルアーカイブ学会第6回研究大会., 2021年04月24日, デジタルアーカイブ学会
学校教育とジャパンサーチ
大井 将生
デジタルアーカイブ学会第6回研究大会サテライトプログラム:ジャパンサーチの可能性を引き出す., 2021年04月22日, 2021年04月16日, 2021年04月22日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, デジタルアーカイブ学会sigジャパンサーチ研究会.
小学校・中学校・高校でのデジタルアーカイブの活用方法
大井 将生
令和2年度 第2回デジタルアーキビスト資格取得講座, 科目名:デジタルアーカイブの利活用, 日本デジタル・アーキビスト資格認定機構主催., 2021年03月13日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
小・中学校での調べ学習へのジャパンサーチ活用事例
大井 将生
国立国会図書館主催:ジャパンサーチを使ってみた!~教育・研究・地域情報発信の現場から~, 2021年03月03日
学校教育で使われるアーカイブになるために:小学校・中学校でのジャパンサーチを活用した長期実践
大井 将生
第4回東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー, 2021年02月16日
“Educational utilization of digital archive -Inquiry based curation learning in on-line education-”
Masao Oi
JADH2020, 2020年11月21日, 2020年11月20日, 2020年11月22日
正式公開となったジャパンサーチを使ってみる.
時実象一; 中村覚; 大井将生; 大向一輝; 福島幸宏
第22回図書館総合展フォーラム., 2020年11月06日, デジタルアーカイブ学会SIGジャパンサーチ研究会
ジャパンサーチを活用したハイブリッド型キュレーション授業:遠隔教育の課題を解決するデジタルアーカイブの活用
大井 将生
デジタルアーカイブ学会第5回研究大会, 2020年10月18日
多面的・多角的な視座を育むデジタルアーカイブ活用授業の提案:ジャパンサーチの教育活用
大井 将生
デジタルアーカイブ学会第4回研究大会スピンオフ研究発表会., 2020年07月05日
多面的・多角的な視座を育むためのデジタルアーカイブを活用した学習環境デザイン
大井 将生
Code4Lib JAPAN Conference 2020, 2020年06月20日
“How can we extend children's multicultural cognition?”
Masao Oi
The Ways to Have a Better Dialogue for Empathy -Mutual Learning and Exchanges-; International Symposium; The Ways to Go Beyond the Boundaries; Workshop session, U-Tokyo-IHS×THE TOYOTA FOUNDATION., 2020年02月08日, The University of Tokyo.
"History of Multicultural Coexistence between Korea and Japan-When Did Conflict and Discrimination Arise? -"
Masao Oi
Kazakhstan International Forum, -Comparison between Kazakhstan and Japanese society; Multiculturalism., 2020年01月06日, AL-FARABI KAZAKH NATIONAL UNIVERSITY(Kazakhstan)
“Educational utilization of digital archives: Establishing a discussion platform that supports the expansion of multicultural awareness”
Masao Oi
TRANSLATING MULTI CULTURALISM -Pedagogy, Identity and Politics for Multicultural Coexistence- NTU-UT JOINT WINTER WORKSHOP., 2019年12月13日, NANYANG TECHNOLOGICAL UNIVERSITY(Singapore).
ジャパンサーチの教育利用-過去と現在を繋ぐデザイン
大井 将生
NDL(国立国会図書館)デジタルライブラリーカフェ,ジャパンサーチ×エディタソン 新しいキュレーションを模索する., 2019年11月30日, 国立国会図書館, 国立国会図書館東京本館 新館3階大会議室
“Questions about temporal and spatial distances - Educational utilization of Digital archives –”
Masao Oi
2019 SNU-UT-NCCU JOINT SYMPOSIUM; “News, Information, and Media in the Post-Truth Era”, 2019年11月22日, Seoul National University(Korea).
ジャパンサーチの教育利用を促進するためのキュレーションと学習デザインの提案.
大井 将生
デジタルアーカイブ学会 第7回定例研究会, ジャパンサーチの課題と展望, 東京大学., 2019年09月24日
AIを活用した白黒写真のカラー化をトリガーとした身近な歴史学習の実践と分析
大井 将生; 宮田 諭志
日本社会科教育学会第69回全国大会., 2019年09月14日, 日本社会科教育学会, 新潟大学
授業で考えるデジタルアーカイブ探求学習の在り方, 成城学園初等学校, S×UKILAM(スキラム)連携, S×UKILAM(スキラム)連携 公開授業研究会, 2025年03月03日, 成城学園初等学校
学校の先生とジャパンサーチを活用して探究学習の可能性を探るワークショップ, サイフォン合同会社, 2025年01月19日, サイフォン合同会社, セミナー・ワークショップ
S×UKILAM(スキラム連携): 第9回 多様な資料の教材化ワークショップ(全国版), TRC-ADEAC, 2024年12月27日, セミナー・ワークショップ
にかほ市のデジタルアーカイブを活用した教材化ワークショップ, 主催:S×UKILAM連携, にかほ市教育委員会主催 / 運営:大井将生, 宮田諭志, 白瀬南極探検隊記念館, 象潟郷土資料館, フェライト子ども科学館, 仁賀保勤労青少年ホーム, TRC-ADEAC, 2024年12月23日, エスパークにかほ(秋田), セミナー・ワークショップ
学校司書が輝く☆鳥取県のデジタルアーカイブを活用した教材とジャパンサーチを活用したパスファインダーづくりワークショップ, 鳥取県立図書館, 令和6年度学校図書館司書研修会 午後の部, 2024年11月15日, 鳥取県立図書館, セミナー・ワークショップ
博物館DXの実践〜教育と展示を例に〜, 文化庁・国立歴史民俗博物館, 令和6年度 歴史民俗資料館等専門職員研修会, 2024年11月13日, 国立歴史民俗博物館, セミナー・ワークショップ
なまくら刀, 国立映画アーカイブ(制作), 大井将生(監修), こども向けプログラム, みんなの映画がっこう, 2024年11月, 国立映画アーカイブ オンラインサービス(https://www.nfaj.go.jp/onlineservice/)
Compare online resources and their compatibility/ Evaluate online resources by LOD 5-star system, Masao Oi, Ashley Kelleher, Bo Krantz Simonsen, Birgitte Munk, Britta Lorckmann, Ene Rammer Nielsen, Andreas Lenander Ægidius, The 4th International S×UKILAM Conference on collaboration to link Europe and Japanese digital cultural heritage from the perspective of educational utilization: Session 2; Workshop on co-creating learning materials, 2024年09月18日, Royal Danish Library ‘Den Sorte Diamant’ (Denmark), セミナー・ワークショップ
アイヌの歴史・文化に関する授業実践のためにー;デジタルアーカイブを活用した教材化ワークショップ, 北海道立北方民族博物館, 令和6年度 教育普及事業 研修会, 2024年08月02日, 北海道立北方民族博物館, セミナー・ワークショップ
JAPAN SEARCHとCultural Japanを活用したオリジナル・ミュージアム制作体験(WS), 東京都歴史教育研究会 主催, 令和6年度 東京都歴史教育会 教科指導法研修会, 2024年07月31日, 東京都公文書館, セミナー・ワークショップ
S×UKILAM(スキラム連携): 第8回 多様な資料の教材化ワークショップ, TRC-ADEAC, 2024年07月30日, セミナー・ワークショップ
第2回 学校の全職員で取り組むJAPAN SEARCHと地域のデジタルアーカイブを活用した教材化ワークショップ, S×UKILAM連携・泉大津市教育委員会, ICT活用研修会, 2024年07月23日, 大阪府泉大津市立楠小学校, セミナー・ワークショップ
Collaborative workshop by utilizing JAPAN SEARCH and Europeana: Creation of learning scenarios and exchange on the educational landscape in Europe and Japan, Heritage & Education gGmbH, S×UKILAM Collaboration and NIHU DH Core Member, The 2nd International S×UKILAM Conference on collaboration to link Europe and Japanese digital cultural heritage from the perspective of educational utilization, Session 2, 2024年03月20日, Heritage & Education gGmbH’s offices (Berlin, Germany and Hybrid), セミナー・ワークショップ
歴史教育と研究で生成AIをどのように使うか?, 歴史フェス実行委員会, 歴史フェス, 2024年03月17日, 名古屋大学 東山キャンパス文学部本館・文系共同館, フェスティバル
「デジタル資料を活用した防災教材・学習コンクール-未来へつなげる-」の企画・運営/同 授賞式シンポジウムの開催, S×UKILAM連携, 東京大学情報学環渡邉研究室主催, 2023年09月 - 2024年03月, オンライン開催
【ジャパンサーチを授業で活用】デジタルアーカイブの教材化ワークショップ(JAPAN SEARCH公式チャンネルへの出演・作成協力), JAPAN SEARCH公式チャンネル, 2024年03月
S×UKILAM(スキラム連携): 第7回 多様な資料の教材化ワークショップ, TRC-ADEAC, 2023年12月27日, セミナー・ワークショップ
学校の全職員で取り組むJAPAN SEARCHと地域のデジタルアーカイブを活用した教材化ワークショップ, S×UKILAM連携・泉大津市教育委員会, ICT活用研修会, 2023年11月24日, 大阪府泉大津市立楠小学校, セミナー・ワークショップ
石川県と災害に関するデジタル資料を活用した教材化ワークショップ, デジタルアーカイブ学会, S×UKILAM連携, 合同会社AMANE, デジタルアーカイブ学会 第8回研究大会 サテライト企画セッション, 2023年11月05日, セミナー・ワークショップ
ジャパンサーチのキュレーション機能を活用して災害・防災について探究するワークショップ, 2023年09月 - 2023年10月, 成城学園初等学校, 東京都立大泉高等学校・同附属中学校, 東京都立武蔵高等学校附属中学校, セミナー・ワークショップ
デジタルアーカイブを活用して授業で子どもたちの「問い」を引き出す「教材化」ワークショップ, 東京学芸大学 Explayground Dolphin主催, 東京学芸大学附属図書館・S×UKILAM(スキラム)連携 共催・協力, 2023年08月24日, 東京学芸大学 附属図書館ラーニングコモンズ, セミナー・ワークショップ
泉大津のデジタルアーカイブ資料を活用した「教材化」ワークショップ, 泉大津市教育委員会・TRC-ADEAC主催, Workshop on "Creating Educational Materials" Using Digital Archive Resources in Izumiotsu, Part 1, 2023年08月09日, 泉大津市立図書館シープラ, オープンセミナースペース, セミナー・ワークショップ
教科指導を広げて深める、児童生徒の「問い」を誘発するジャパンサーチを活用した教材化ワークショップ -災害資料を題材に-, 東京都歴史教育研究会 主催, 令和5年度 東京都歴史教育研究会 教科指導法研修会 第2部, 2023年08月01日, 東京都立大泉高等学校附属中学校, セミナー・ワークショップ
S×UKILAM(スキラム連携): 第6回 多様な資料の教材化ワークショップ, TRC-ADEAC, 2023年07月29日, セミナー・ワークショップ
RIAS Ⅱ 防災講座;ジャパンサーチを用いた資料収集と構造化機能についてのワークショップと探究活動に対しての指導助言, 大分県立佐伯鶴城高等学校, 2023年07月24日, 出前授業
デジタル資料を活用した防災教材・学習コンクール -未来へ繋げる- 説明会&ハンズオンワークショップ, S×UKILAM連携・国立国会図書館主催, 2023年07月15日 - 2023年07月21日, セミナー・ワークショップ
情報バイアスを擦り抜ける情報デザイン――大衆情報とマイノリティオピニオンの可視化, 東京大学Beyond AI研究推進機構B’AI Global Forum, 2023年度 第2回 BAIRAL研究会, 2023年06月22日, https://baiforum.jp/events/en043/
S×UKILAM and EuroClio Collaboration WS -Creating of learning plan for children in Europe and Japan using Japan Search and Europeana-, Europeana education community/Europeana Foundation Collection Engagement, Conference on collaboration to link Europeana and Japanese digital cultural heritage from the perspective of educational utilization, EuroClio’s offices (Netherlands), 2023年03月27日, EuroClio’s offices (Netherlands), セミナー・ワークショップ
DREAMATHON Awards / FINAL EVENT C.R.E.A. Cultura, Organized by Crhack Lab Foligno 4D, Co-funded by the European Union (EU), C.R.E.A. CULTURA 2023 -Festival of Best Practices of Cultural Heritage Education-, 2023年03月24日, Sala Conferenze Palazzo Trinci(Italy)
「問い」と〇〇の接続ー「自分ごととして考える」をデジタルを媒介として考えるー, 神奈川県立 横浜国際高等学校, 総合的な探究の時間-SR講演会, 2023年03月13日, 出前授業
「デジタルアーカイブでお宝資料発見☆オリジナルミュージアムを作ろう!〜デジタル資料を使って深まる探究的な学び〜」(JAPAN SEARCHのワークスペース機能を活用したWSの企画・運営), 東京学芸大学Explayground推進機構, Explayhub, 2023年03月04日, 東京学芸大学中央2号館, セミナー・ワークショップ
SFプロトタイピングの話かそうではない話, 東京大学Beyond AI研究推進機構B’AI Global Forum, 2022年度第10回BAIRAL研究会, 2023年03月03日, https://baiforum.jp/events/en039/
港区デジタルアーカイブ教育活用コンテスト, (主催)港区教育委員会, (後援)デジタルアーカイブ学会., 2022年11月 - 2023年03月
「Piece of Peace:東京都中央区立月島第二小学校での平和学習ワークショップ」, 2023年02月21日, セミナー・ワークショップ
泉大津のデジタルアーカイブ資料を活用した教材化ワークショップ, 泉大津市教育委員会主催, 2023年02月20日, 泉大津市立図書館シープラオープンセミナースペース, セミナー・ワークショップ
「学習指導要領コード」を実際に付与してみるハンズオンワークショップ;デジタル資料の教材化を通して考えるコード付与に関する意見交換会, 教育データプラス研究会 主催, 第2回情報交換会, 2023年01月27日, セミナー・ワークショップ
S×UKILAM(スキラム連携): 第5回 多様な資料の教材化ワークショップ, TRC-ADEAC, 2022年12月27日, セミナー・ワークショップ
「デジタル人文学とAI:固有性・共通性・偏りと向き合う」, 東京大学Beyond AI研究推進機構B’AI Global Forum, 2022年度第8回BAIRAL研究会, 2022年12月16日, https://baiforum.jp/events/en037/
戦争の記憶を継承するワークショップ(第2回), 川崎市教育委員会, 令和4年度 幸市⺠館平和・人権・男女平等推進平和学習事業, 2022年12月11日, セミナー・ワークショップ
港区教育アーカイブ通信_Vol.1-Vol.3の執筆, 港区教育委員会, 2022年09月 - 2022年12月
教科書LOD&学習指導要領LODの紹介と意見交換会の開催, 教育データプラス研究会, 2022年10月21日, セミナー・ワークショップ
ジャパンサーチギャラリー作成ハンズオンワークショップ., 国立国会図書館, 内閣府 主催., デジタルアーカイブフェス2022 -ジャパンサーチ・デイ- 「デジタルアーカイブを日常にする」アーカイブ機関の新たな活動の展開., 2022年08月25日, セミナー・ワークショップ
“Convergence of Peace Activities” Peace Activities Connected by Technology Exhibition, Organized by The University of Tokyo:Project management by Hidenori Watanave Laboratory, Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo, 2022年08月06日 - 2022年08月07日, New York:The University of Tokyo NY 0ffice, その他
【教育機関向け】学校のグループワーク型授業で活用してみよう!(制作協力), JAPAN SEARCH公式チャンネル, 2022年08月, その他
S×UKILAM(スキラム連携): 第4回 多様な資料の教材化ワークショップ, TRC-ADEAC, 2022年07月23日, セミナー・ワークショップ
デジタルアーカイブの探索で楽しむ各地の歴史, デイサービス夢子, 高次脳機能障害をお持ちの方のための通所施設におけるプログラム, 2022年07月15日, 千葉県松戸市デイサービス夢子, その他
Consider BungoFunai's objects and people from the information overlaid on the map, 大分市教育委員会文化財課・東京大学大学院情報学環 主催., BUNGO FUNAIワークショップWITH FUNAIジュニアガイド., 2022年03月26日, 大分市役所第2庁舎, セミナー・ワークショップ
S×UKILAM(スキラム連携);第3回 多様な資料の教材化ワークショップ., TRC-ADEAC., 2022年03月21日, セミナー・ワークショップ
『質の高い「探究」を図書館とともに ~デジタルアーカイブ編~』, 浜松市立中央図書館, 令和三年度 情報活用講座, 2022年03月06日 - 2022年03月06日, 浜松市立城北図書館
『デジタル港区教育史』を活用した教材づくりワークショップ :-地域のデジタルアーカイブ資料と教育現場をつなぐ, 連携と協創-, 港区教育委員会, 2022年03月05日, オンライン開催, セミナー・ワークショップ
浜松市文化遺産デジタルアーカイブを 活用した「教材化」ワークショップ : -地域のデジタルアーカイブ資料と教育現場をつなぐ, 連携と協創-, 浜松市立中央図書館, 2022年02月20日, セミナー・ワークショップ
S×UKILAM(スキラム連携);第2回 多様な資料の教材化ワークショップ., TRC-ADEAC., 2021年11月06日, セミナー・ワークショップ
The Workshop for Teacher × MLA : 第1回 地域資料の教材化ワークショップ., TRC-ADEAC., 2021年07月24日, S×UKILAM(スキラム連携):多様なデジタル資料の教材化ワークショップ公式HP., セミナー・ワークショップ