『消費者行動研究』副編集長, 2024年05月 - 現在, 日本消費者行動研究学会, 学協会
幹事, 2022年04月 - 現在, 日本消費者行動研究学会, 学協会
理事, 2021年04月 - 現在, 日本マーケティング学会, 学協会
関東部会 幹事, 2017年07月 - 現在, 日本商業学会, 学協会
マーケティング検定、委員, 2017年04月 - 現在, 公益社団法人日本マーケティング協会, 学協会
『マーケティングジャーナル』アソシエイトエディター, 2017年04月 - 現在, 日本マーケティング学会, 学協会
『組織科学』シニア・エディター(SE), 2021年09月 - 2025年08月, 組織学会, 学協会
『JSMDレビュー』編集委員, 2019年05月 - 2023年05月, 日本商業学会, 学協会
『JSMDレビュー』副編集長, 2021年05月 - 2022年05月, 日本商業学会, 学協会
関西部会 幹事, 2008年07月 - 2012年04月, 日本商業学会, 学協会
The impact of e-retail usage on relative retail patronage formation
Narimasa Yokoyama; Nobukazu Azuma; Woonho Kim
International Journal of Retail & Distribution Management, 51(13) 16 - 32, 2023年03月13日, 研究論文(学術雑誌)
Revisiting the Big Middle: an fsQCA approach to unpack a large value market from a product specialist retailer's perspective
Nobukazu Azuma; Narimasa Yokoyama; Woonho Kim
International Journal of Retail and Distribution Management, 50(8-9) 900 - 921, 2022年08月11日, 研究論文(学術雑誌)
小売ビジネスモデルを研究するための分析アプローチ ― 過程追跡法による事例内因果分析と質的比較分析 ―
横山斉理; 東伸一
Japan Marketing Journal, 41(4) 53 - 64, 2022年03月31日, 研究論文(学術雑誌)
Moderating effect of customer's retail format perception on customer satisfaction formation: An empirical study of mini-supermarkets in an urban retail market setting
Narimasa Yokoyama; Nobukazu Azuma; Woonho Kim
Journal of Retailing and Consumer Services, 102935 - 102935, 2022年01月, 研究論文(学術雑誌)
事例内因果推論技法としての過程 追跡法の方法論的基礎とその流通 研究における可能性について
東伸一; 金雲鎬; 横山斉理
青山経営論集, 55(4) 79 - 98, 2021年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Application of Process-tracing Method toward the Theorisation of Retail Business Model
Nobukazu Azuma; Narimasa Yokoyama; Woonho Kim
American Collegiate Retailing Association (ACRA) 2021 Conference Proceedings, 2021年03月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
A Mixed-method Study on the Determinants of Different Levels of Customer Satisfaction with a 'Mini Supermarket' Multiple in a Spatially Small Urban Market Setting : A Concurrent Approach with fuzzy-set Qualitative Comparative Analysis (fsQCA) and Multi-variate Regression Analysis (MRA)
Nobukazu Azuma; Narimasa Yokoyama; Woonho Kim
青山経営論集, 54(4) 1 - 35, 2020年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
A Study on Grocery Retail Competition in the 'Small Spatial Market' Setting and the Determinants of Different Levels of Customer Satisfaction : A Fuzzy-set Qualitative Comparative Analysis(fsQCA)Approach
Nobuzazu Azuma; Narimasa Yokoyama; Woonho Kim
Aoyama business review, 42 1 - 43, 2020年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
マルチレベル分析を用いた店頭従業員の能力獲得に関する実証研究
横山斉理; 尾形真実哉
組織科学, 51(3) 69 - 86, 2018年03月, 研究論文(学術雑誌)
食品スーパーにおける顧客満足の規定要因:fsQCAアプローチ
横山斉理
組織科学, 51(2) 14 - 27, 2017年12月, 研究論文(学術雑誌)
市場志向が小売店頭従業員の行動に与える影響―知識創造モデルに基づく実証分析―
横山斉理
商学研究(日本大学商学部紀要), 日本大学商学部商学研究所 ; 1990-, 32(32) 25 - 43, 2016年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
食品スーパーの顧客満足を規定する要因に関する経験的研究
横山斉理
流通研究, 17(4) 21 - 36, 2015年05月, 研究論文(学術雑誌)
商業集積における組織的活動を捉えるための視点~韓国ソウル市のトケビ市場の事例研究を手がかりとして~
柳到亨; 横山斉理
経済理論, 和歌山大学経済学会, (378) 35 - 51, 2014年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
The characteristics of Japanese small and medium-sized retailers’ business succession
Yokoyama, N; D. H. Ryu
Proceedings of the 7th Oxford Asia Retail Conference, 1 - 18, 2014年09月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
東アジアの卸売商業集積における家業意識についての国際比較
柳到亨; 横山斉理
経済理論(和歌山大学経済学会), 和歌山大学, 375(375) 49 - 67, 2014年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
小売業の地域多様性はどれほど耐性があるか
滝本(金井)優枝; 横山斉理
商学集志(日本大学商学部紀要), 日本大学商学部, 83(1・2) 19 - 35, 2013年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Small and Medium-Sized Retailers Compete against Global Giants by Local Adaptation: Market Structure of Grocery Distribution in Japan
Yokoyama, N; M. Takimoto; M. Takemura
Proceedings of the 38th Annual Macromarketing Conference (Schulich School of Business, York University, Canada), 218 - 229, 2013年06月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
On-site Innovation in Japanese Local Grocery Chain Stores
Yokoyama, N; M. Takimoto; M. Takemura
Proceedings of XXIV ISPIM Conference: Innovating in Global Markets: Challenges for Sustainable Growth, 1 - 8, 2013年06月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
商店街における主体間関係と組織的活動の関係
横山斉理
流通情報(流通経済研究所), 流通経済研究所, 44(5) 13-28 - 28, 2013年01月, 研究論文(学術雑誌)
The Competitive Advantage of Regional Grocery Chain Stores in Japan
Proceedings of The Asian Retailing and Distribution Workshop, 1 - 20, 2012年12月, 研究論文(その他学術会議資料等)
韓国の小売商業における経営志向が投資意識に与える影響について
柳到亨; 横山斉理
経済理論(和歌山大学経済学会), 和歌山大学, 365 47-72 - 72, 2012年01月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
東アジアにおける商店経営者の家業意識に関する国際比較研究
横山斉理; 柳到亨
流通科学大学論集―流通・経営編―(流通科学大学学術研究会), 流通科学大学学術研究会, 24(1) 1-20 - 20, 2011年07月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
日本の医療組織に対するJCSIの適用と顧客満足モデルの検討
水越康介; 横山斉理; 高室裕史
Research Paper Series(首都大学東京社会科学研究科), No.86 1-12 , 2011年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
医療サービス認識と顧客満足の関係についての実証研究
横山斉理; 高室裕史; 水越康介
Research Paper Series(首都大学東京社会科学研究科), No.87 1-19 , 2011年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
商業者の投資意識に関する実証研究
横山斉理
流通情報(流通経済研究所), 流通経済研究所, 42(2) 53-65 - 65, 2010年07月, 研究論文(学術雑誌)
地域商業は、なぜ、いかにして文化・コミュニティを担うのか
横山斉理
Open Journal of Marketing, 2010-3 1-13 , 2010年04月, 研究論文(その他学術会議資料等)
地域小売商業における大型店と中小店の創造的競争
横山斉理
季刊マーケティング・ジャーナル(日本マーケティング協会), 日本マーケティング協会, 29(4) 55-70 - 70, 2010年03月, 研究論文(学術雑誌)
地域密着型小売商における事業継承の実態と日韓比較調査
柳到亨; 横山斉理
経済理論(和歌山大学経済学会), 和歌山大学, 352 65-83 - 83, 2009年11月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
商店経営者の「家業意識」に関する実証研究
柳到亨; 横山斉理
流通研究, 11(3) 37-54 , 2009年03月, 研究論文(学術雑誌)
変容する日本の商人家族像―東アジアにおける事業継承の国際比較から―
横山斉理; 柳到亨
調査月報(国民政策金融公庫), 中小企業リサーチセンター, 573(4) 14-21 - 21, 2009年01月, 研究論文(その他学術会議資料等)
地域商業における商人家族の現代的ありように関する実証研究
横山斉理
流通研究, 日本商業学会, 11(1) 21-38 - 38, 2008年06月, 研究論文(学術雑誌)
The Relationship between Distribution Policy and Small Retailers in Japan
Proceedings of The Asian Retailing and Distribution Workshop, 1 - 14, 2007年11月, 研究論文(その他学術会議資料等)
小売商業における家族継承概念の再検討―日韓比較研究を中心にして―
石井淳蔵; 高室裕史; 柳到亨; 横山斉理
国民経済雑誌(神戸大学経済経営学会), 神戸大学, 195(3) 17-31 - 31, 2007年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
中小小売商業者のまちづくり活動に関する研究
横山斉理
神戸大学大学院経営学研究科博士論文, 2007年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
地域小売商業における商業者と顧客の関係についての実証研究
横山斉理
流通研究, 9(2) 1-15 , 2006年09月, 研究論文(学術雑誌)
家族中行概念を基礎とした中小商業の実態調査―神戸市の商店街調査を中心に―
高室裕史; 柳到亨; 横山斉理; 石井淳蔵
季刊都市政策(神戸市都市問題研究所), 124 82-84 , 2006年07月, 研究論文(その他学術会議資料等)
商業集積における組織的活動のジレンマ
横山斉理
六甲台論集, 53(1) 43-60 , 2006年06月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
小売商業集積における組織的活動の規定要因についての実証研究
横山斉理
流通研究, 日本商業学会, 9(1) 41-57 - 57, 2006年06月, 研究論文(学術雑誌)
ベーシック・マーケティング
恩蔵, 直人; 三浦, 俊彦; 芳賀, 康浩; 坂下, 玄哲; 日本マーケティング協会
同文舘出版, 2019年07月, 分担執筆, 第1章 戦略的マーケティング
ボーダーレス化する食
相原, 修; 高井, 透; 宇田, 理; 木立, 真直; 戸田, 裕美子; 新井田, 剛; 横山, 斉理; 田中, 幸治
創成社, 2019年03月, 分担執筆, 第6章 大規模商業施設によるまちづくりの成功要因についての探索的研究 ―fsQCAを用いた成功条件パターンの識別―
1からのデジタル・マーケティング
西川, 英彦; 澁谷, 覚
碩学舎,中央経済グループパブリッシング (発売), 2019年03月, 分担執筆, 第9章 チャネル戦略の基本―ユニクロ
小売構造ダイナミクス : 消費市場の多様性と小売競争
横山, 斉理
有斐閣, 2019年02月, 単著
1からの流通論[第2版]
石原, 武政; 竹村, 正明; 細井, 謙一
碩学舎,中央経済社 (発売), 2018年11月, 分担執筆, 第14章 商業とまちづくり
コトラー 8つの成長戦略 低成長時代に勝ち残る戦略的マーケティング
嶋口充輝; 竹村正明監訳
碩学舎, 2013年05月30日, 共訳, 第7章:社会的責任の卓越した評判で成長する, 一般書・啓蒙書
新しい公共・非営利のマーケティング
水越康介; 藤田健編著
碩学舎, 2013年04月25日, 共著, 第3章:関係性から捉える商店街と商業論の可能性、第8章:まちづくりを可能にする小売業の外部性(水越康介と共著), 学術書
1からのリテール・マネジメント
清水信年; 坂田隆文編著
碩学舎, 2012年07月30日, 共著, 17-31
1からの商品企画
西川英彦; 廣田章光編著
碩学舎, 2012年02月10日, 共著, 233-248
1からの観光
高橋, 一夫; 大津, 正和; 吉田, 順一
碩学舎,中央経済社 (発売), 2010年03月, 分担執筆, 第12章 インバウンドの観光事業-ニセコの地域資源活用モデル
社会科学のことがよくわかる本
流通科学大学高大連携研究会編
大学教育出版, 2009年11月, 共著, 1-12
1からの流通論
石原武政; 竹村正明編著
碩学舎, 2008年10月, 共著, 205-222
ユニクロの安定成長はいかに実現したか? :過程追跡(Process-Tracing Method)を用いた 因果メカニズムの考察
金雲鎬; 東伸一; 横山斉理
日本商業学会関東部会11月例会, 2020年11月14日, 口頭発表(一般)
経営現象の因果関係を探る新たな方法論:fsQCA―fsQCA(質的比較分析)を用いたスーパーの顧客満足の規定要因の研究―
横山斉理
日本マーケティング学会マーケティングカンファレンス2018, 2018年10月14日, ポスター発表
流通・マーケティング研究領域におけるfsQCAの活用例
横山斉理
日本商業学会「マーケティング夏の学校」, 2018年09月09日, 口頭発表(招待・特別)
流通・マーケティング研究における質的比較分析(QCA)の適用可能性について
横山斉理
日本商業学会関東部会9月例会, 2016年09月17日
食品スーパーの顧客満足の規定要因:MRAとfsQCAを用いた検討
横山斉理
日本消費者行動研究学会, 2016年06月18日
店頭従業員の能力獲得に関する研究~外部要因を考慮したマルチレベル・アプローチ~
横山斉理; 尾形真実哉
サービス学会第4回国内大会, 2016年03月29日, ポスター発表
チェーン小売企業の実証分析におけるマルチレベル分析の適用~一般線形モデル(GLM)と階層線形モデル(HLM)の比較~
横山斉理
日本マーケティング学会マーケティングカンファレンス2014, 2014年11月23日, 口頭発表(一般), 日本マーケティング学会, 早稲田大学
日本の医療組織に対するJCSIの適用と顧客満足モデルの検討
横山斉理; 水越康介; 高室裕史
商業学会関東部会11月例会, 2014年11月22日, 口頭発表(一般), 日本商業学会, 青山学院大学
The characteristics of Japanese small and medium-sized retailers’ business succession
横山斉理; 柳到亨
7th Oxford Asia Retail Conference, 2014年09月26日, 口頭発表(一般), Oxford Institute of Retail Management :Said Business School, National University of Singapore
地域スーパーの競争優位に関する考察:顧客満足と店頭従業員に着目した経験的研究
横山斉理
日本商業学会, 2014年06月01日
食品スーパーの顧客満足を規定する要因に関する経験的研究
横山斉理
日本商業学会第4回全国研究報告会, 2013年12月, 口頭発表(一般)
食品スーパーの競争優位の源泉としての店頭~店舗従業員の組織行動に関する経験的研究~
横山斉理; 尾形真実哉
日本マーケティング学会マーケティングカンファレンス2013, 2013年11月, 口頭発表(一般), 日本マーケティング学会, 早稲田大学
On-site innovation in Japanese local grocery chain stores
横山斉理; 竹村正明; 滝本(金井)優枝
XXIV ISPIM Conference, 2013年06月19日, 口頭発表(一般), Aalto University School of Economics in partnership with Lappeenranta University of Technology, Finland
Small and Medium-Sized Retailers Compete against Global Giants by Local adaptation: Market Structure of Grocery Distribution in Japan
横山斉理; 滝本(金井)優枝; 竹村正明
The 38th Annual Macromarketing Conference, 2013年06月06日, 口頭発表(一般), Schulich School of Business, York University, Canada
商業者のまちづくり活動を捉える視点
横山斉理
日本商業学会第63回全国研究大会, 2013年05月, 口頭発表(一般), 日本商業学会, 立命館大学
商業・流通における中小商業研究の位置づけ
日本商業学会関東部会12月例会, 2012年12月08日, 口頭発表(一般), 日本商業学会
The competitive advantage of regional grocery chain stores in Japan
The 10th SARD Workshop "New opportunity and challenge for Asian retail development in the next decade", 2012年12月02日, 口頭発表(一般), The Society of Asian Retailing and Distribution
流通における中小小売商業者の存在意義
日本地理学会秋季学術大会, 2012年10月07日, 口頭発表(一般), 日本地理学会
商店街のマーケティング―ポイントカード事業を通じた商業者と地域団体・顧客との関係性の変容―
日本商業学会第61回全国大会, 2011年05月29日, 口頭発表(一般), 日本商業学会
中小商業研究が商業・流通研究に問いかけるもの
日本商業学会第60回全国大会, 2010年05月30日, 口頭発表(一般), 日本商業学会
事例報告:商店街調査の結果から
甲南大学ビジネス・イノベーション研究所研究会, 2010年03月13日, 口頭発表(一般), 甲南大学
東アジアの商業における事業継承の実態に関する比較調査
高室裕史
日本商業学会第59回全国大会, 2009年05月31日, 口頭発表(一般), 日本商業学会
小売商業者のまちづくり活動の類型的理解
日本商業学会第58回全国大会, 2008年06月01日, 口頭発表(一般), 日本商業学会
The relationship between distribution policy and small retailers in Japan
The 5th SARD workshop "public policy and retail internationalization", 2007年11月24日, 口頭発表(一般), the society of asian retailing and distribution
中小小売商業のありようと家族従業の関係についての研究
高室裕史
日本商業学会関西部会4月例会, 2006年06月10日, 口頭発表(一般), 日本商業学会
小売商業集積における組織的活動のジレンマ
組織学会全国大会大学院生セッション, 2006年06月10日, 口頭発表(一般), 組織学会
商店街活動の規定要因の分析枠組み
日本商業学会関西部会7月例会, 2005年07月16日, 口頭発表(一般), 日本商業学会
地域小売商の集団的活動意識の規定要因についての実証研究
日本商業学会全国大会ワークショップ, 2005年05月27日, 口頭発表(一般), 日本商業学会
日英の流通システムの30年-研究方法の国際化と流通理論・仮説の検証と構築に向けて‐
東 伸一; 金 雲鎬; 戸田 裕美子; 横山 斉理
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2028年03月, 基盤研究(B), 青山学院大学
小売ビジネスモデルの構成要素の組み合わせと成果の関係-fsQCAを用いた実証研究
横山 斉理; 金 雲鎬; 東 伸一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2026年03月, 基盤研究(C), 法政大学
業態の提供価値と顧客評価の齟齬に着目した小売企業の業態戦略に関する総合的研究
金 雲鎬; 東 伸一; 横山 斉理
本研究の目的は、小売業者が提供する小売業態の価値と、それに対する顧客の評価との間に齟齬が生じる理由とそのメカニズムを明らかにすることである。この目的のもとで、本研究では定性・定量の混合研究法(mixed methods)を採用する。具体的には、文献サーベイを行なった上で、小売業者と顧客に定性調査を行い、小売成果(retail patronage)と先行要因についての分析モデルを構築した上で定量分析(多変量解析・ファジィ集合を用いた質的比較分析:fsQCA)を実施する。分析モデルに導入する予定のモデレータは既存研究でまだ考慮されていないため、本研究には独自性、創造性があると考えられる。
この目的を達成するために、4つのフェーズ(A:資料整理及び文献研究、B:定性調査、C:定量調査、D:理論的検討と成果発信)で研究を行う計画を立てた。2021年には、A:資料整理及び文献研究とC:定量調査を中心に研究を行った。B(定性調査)に関してはコロナ過により計画通りに実施することができなかったが、その代わりにAとCを行った。そしてAとBで得た知見をまとめて学会報告と論文執筆を行った。まず学会報告であるが、2021年7月にフランス(オンライン参加)で開催された学会「Colloquium on European Research in Retailing」で研究報告を行った。そして研究論文を執筆し、Journal of Retailing and Consumer Servicesに採択された。
さらに小売協会の担当者との間でオンラインミーティングを数回行った。このミーティングを通じてインタビュー調査実施の準備と同時に、小売企業を対象にアンケート調査を実施するための下準備を進めている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021年04月 -2024年03月, 基盤研究(C), 日本大学
市場創造に貢献するエフェクチュエーションの組織内での活性化条件に関する実証研究
栗木 契; 吉田 満梨; 横山 斉理; 高瀬 進
本研究の目的は、企業のどのようなリソースの活用が組織内のエフェクチュエーション型の行動を活性化するかを明らかにし、市場創造型マーケティングの理解と実践に貢献することである。そのために本研究では、探索的な事例研究とその検証等を進める。本研究では、この未解明の関係に探索的な事例研究とその検証を通じて取り組み、新規市場創造に向けたエフェクチュアルな行動を必要とする企業への新たな示唆を生み出す可能をもつ。
令和3年度は文献調査を通じて理論上、方法上の課題を検討し、比較事例調査を進めた。
文献調査では、組織のリソースとエフェクチュエーションの関係の検討を進め、組織内でエフェクチュエーションの活性化と、業務プロセスやインセンティブや評価などの制度、そして企業文化やデータベースなどとの関わりについての先行研究の整理と体系化、そして事例研究とその検証を進めるための方法論的な検討を行い、論文、学会報告などのかたちで発表した。
比較事例調査では、エフェクチュアルなマーケティング行動を実現している組織において、業務プロセス、インセンティブ、企業文化そして情報システムなどがどのように作用しているかの調査を行い、論文、学会報告などのかたちで発表した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020年04月 -2024年03月, 基盤研究(B), 神戸大学
東アジアにおける流通政策と社会関係資本に関する実証研究
柳 到亨; 崔 相鐵; 横山 斉理
本研究では東アジアの流通政策における日本の商業政策の移転プロセスを明らかにすることとともに、各国の商業政策の相違点を社会的背景から究明することであった。研究計画の通りに、流通政策及び関連専門領域についての文献研究を行ったうえで、これらの文献調査と同時進行で日中韓でフィールドワーク調査を行う予定であった。しかし、コロナ禍による中国、韓国の現地調査の実施が大変苦難であり、流通政策の担当者へのインタビュー調査または商業集積へのインタビュー調査を実行できなかった。したがって、定量調査の研究方法における変更をせざるを得なかった。当該年度においては、事業継承・社会関係資本に関する先行研究を行い、とりわけ、コミュニティと後継者問題はどのような関連性が存在するのかについて深掘りした。過去2007年度実施した東アジアの商業集積関連データをベースに、事業継承とコミュニティの関係について明らかにするため、実証分析モデルを構築することに専念した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018年04月 -2023年03月, 基盤研究(C), 和歌山大学
質的比較分析(QCA)を用いた衣料品小売業と飲食料品小売業の研究
東伸一
日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2018年 -2020年, 競争的資金
小売競争と地域多様性の相互作用に関する総合的研究
横山 斉理
日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2018年 -2020年, 研究代表者, 競争的資金
「フードデザート」市場をめぐる既存・新規小売業態の競争プロセス分析
横山 斉理
日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2015年 -2018年, 研究代表者, 競争的資金
事業継承が地域コミュニティに及ぼす影響に関する実証研究
柳到亨
日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2015年 -2017年, 競争的資金
商業における老舗の競争優位に関する地域間比較研究
田村直樹
日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2014年 -2017年, 競争的資金
流通の有力理論・仮説にかんする研究
東伸一
日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2014年 -2016年, 競争的資金
流通における中小小売商業者の存在意義に関する理論的・実証的研究
横山斉理
日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2012年 -2014年, 研究代表者, 競争的資金
マーケティング理論の再解釈に向けて:非営利組織研究と関係性概念
石井淳蔵
本研究は、非営利マーケティングの考察を軸にして、関係性概念の再構成を行い、翻ってマーケティング論そのものの刷新を目的とした。マーケティング研究では、非営利マーケティング研究の位置づけがはっきりとしていなかった。だが、本当は、非営利マーケティングは、マーケティング論にとって重要な意義を有している。研究成果として、(1)関係性概念の重要性を確認し、その理由として、(2)非営利組織の定義不可能性、(3)多様なステイクホルダーの存在を考察した。, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2010年 -2011年, 競争的資金, 挑戦的萌芽研究, 流通科学大学
東アジアにおける商人精神の国際比較
加藤 司; 石原 武政; 石井 淳蔵; 崔 相鐵; 高室 裕史; 田村 晃二; 横山 斉理; 柳 到亨
本研究では、商業者の利潤動機と社会的貢献の二側面を包摂する「商人精神」という観点から、
(1) 関連する「家業」、「のれん」など過去の研究蓄積を整理し、
(2) 国内において商 業者と地域コミュニティの関係を東日本大震災によって被災した商店街などのケース・スタディを通じて明らかにし、
(3) 東アジアにおける韓国、中国を中心に商業者、商店街組織の実態について 比較調査を実施 した。その成果として、 商業者と地域社会ならびに政策とが複雑に絡み合う関係を明らかにする枠組みが構築された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年 -2011年, 基盤研究(B), 大阪市立大学
東アジアにおける商人精神に関する国際比較研究
加藤司
日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2009年 -2011年, 競争的資金
医療経営のマネジメントに関する研究
加護野忠男
本研究は、医療経営のマネジメントに関する研究を行うことを目的とする。具体的には、医療分野の固有性をふまえつつ、研究上の方法論整備を行い、トヨタ生産方式を中心としたマネジメントノウハウの意義についての研究がすすめられた。研究の結果、方法論として、制度論や実践論に基づく研究の可能性が示された。また、具体的な対象については、トヨタ生産方式はもとより、より包括的に次章を捉える為にも、ITの意義や、ガバナンスの必要性などが確認された。, 文部科学省, 科学研究費補助金, 2008年 -2010年, 競争的資金, 基盤研究(A)
商店街における大型店と零細店の関係についての理論的・実証的研究
横山斉理
本研究は、商店街における大型店と零細店の関係を明らかにすることを目的とする。具体的には、商業集積における商業者間の競争に関する先行研究を整理した上で、零細店の経営者の学習過程に注目し、大型店と零細店の商業集積内での競争・協調関係についての検討が進められた。, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2008年 -2010年, 研究代表者, 競争的資金, 若手研究(B), 流通科学大学
サービス・イノベーションとマーケティング・システム変容に関する国際比較研究
高室裕史
本研究の目的は、国際的な視点からサービス・イノベーションの実態を把握すること、そして、それが現代のマーケティング・システムに与える影響を、実践的・理論的双方の観点から明らかにすることにある。本研究の結果、(1)サービス・イノベーションの分析視角の構築、(2)日本企業の個別事例研究の蓄積、(3)海外の現地企業の事例及び産業レベルでの分析の蓄積、(4)定量データの蓄積と国際比較分析の基礎の構築、(5)新たな理論仮説と実践的示唆の提示、以上に関する成果を得るに至った。, 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 2007年 -2009年, 競争的資金, 基盤研究(B), 流通科学大学
東アジアにおける小売商業と家族従業経営に関する実証研究
石井淳蔵
本研究では、東アジアにおける小売商業の存立メカニズムを「家族従業経営」の視点を通して明らかにしていくことを目的に調査研究を進めた。具体的に行ってきた事項は主として次の4点である。
第1が、「家族従業」を核概念とした中小小売商業研究の分析フレームの精緻化と仮説構築である。分析フレームと仮説構築に向けた作業は、このプロジェクトの準備段階で行われた高室・石井(2005)の研究枠組みを再検討することから開始された。経験的側面からは神戸及び韓国におけるプレ調査の分析と調査対象国の事例調査研究(後述)、また、理論的・歴史的側面からは日本の商業研究と東アジア各国の流通政策研究の整理を中心に作業を進めた。このプロセスの中、本研究の焦点が「家族従業」と「事業継承」の2つの課題に絞られると同時に、新たに「家業概念」を中心概念とした理論仮説を導出するに至った。
第2が、東アジアの主要国における事例調査である。韓国、台湾、中国の主要地区の中小商業者を対象に、ヒアリング調査を中心とした事例調査研究を行った。なお、本調査研究については、上述のとおり本研究全体の分析フレームの構築に向けた予備調査の性質もあわせ持つものである。
第3が、東アジアの主要国を対象とした質問票調査の実施である。まずは、これまでの調査研究及び分析フレームの構築のもとに国際比較に向けた質問票の枠組みを完成した。そして、日本・韓国・台湾・中国の4ケ国8地域、総配布数5722票、回収数3372票に及ぶ調査を実現し、東アジアの小売商業の分析の基礎となるデータベースを作成した。
第4が、本研究に関連する学識者・実務家等を加えた約20名にわたる研究会の組織である。定例的に議論を行うとともに、関連領域の専門家や実務家の招聘による専門的知識の提供などを受けた。また、本組織を中心に各種学会等において研究成果の発信を行った。, 文部科学省, 科学研究費補助金, 2005年 -2007年, 競争的資金, 基盤研究(A)
東アジアにおける小売商業と家族従業経営に関する研究
高室裕史
三島海雲記念財団, 三島海雲記念財団研究奨励金, 2006年 -2006年, 競争的資金
神戸市における中小小売商業者の振興に関する研究
高室裕史
神戸市産業振興財団, 神戸ブレイン研究支援事業, 2004年 -2006年, 競争的資金