「ポピュリズムという問い」
冨山 一郎
『論堂』, (1号) 52 - 63, 2017年
座談会「テロルの季節」(池田浩士,岡真理,伊藤公雄らと)
『インパクション』, (197 号) 20 - 67, 2014年
「戒厳状態における発話行為を考える」(ハングル 沈正明訳)
『言葉と弓』, (6 号) 203 - 214, 2014年
『開発言説』再考―日本の戦後復興から考える
『アジア・アフリカ地域研究』, 13(2) 249 - 266, 2014年
『開発言説』再考―日本の戦後復興から考える
13(2) 249 - 266, 2014年
「躓くということー中田英樹『トウモロコシの先住民とコーヒーの国民』
『インパクション』, (191号) 120 - 121, 2013年
「観客席に座っているのは誰なのか―ドキュメンタリー『ショック・ドクトリン』
『インパクション』, (192号) 140 - 142, 2013年
改憲状況と東アジア
『カーニバル』, (350号) 4 - 6, 2013年
安倍政権・空虚な右傾化とその危険性」(麻生令彦氏と対談)
『インパクション』, (192号) 46 - 64, 2013年
改憲とは何か
『インパクション』, (191号) 22 - 29, 2013年
ユートピアたちー具体に差し戻すということ(ハングル)
『解釈と批評』, (7号) 177 - 220, 2013年
動員的帝国(中国語)
『人間思想』, 99 - 104, 2013年
「躓くということー中田英樹『トウモロコシの先住民とコーヒーの国民』
(191号) 120 - 121, 2013年
改憲状況と東アジア
(350号) 4 - 6, 2013年
改憲とは何か
(191号) 22 - 29, 2013年
動員的帝国(中国語)
99 - 104, 2013年
戦友という問い
『インパクション』, (185 号) 219 - 224, 2012年
沖縄をめぐる危機の文化について
『翰林日本学』, (21 号) 1 - 21, 2012年
巻き込まれるということ(ハングル)
冨山 一郎
『R』, Vol.4 pp.16-28。 , 2012年
戒厳令について―関東大震災を想起するということ―(ハングル)
冨山 一郎
『日本批評』, (7) 80 - 113, 2012年
みんなという問題
冨山 一郎
『Cultures/Critiques』臨時増刊号, 2012年
(書評)巻き込まれるということ―ソルニット『災害ユートピア』を読むための身体レッスンとして
冨山 一郎
『日本学報』, (31), 2012年
(討議)分析・空間・集団性(辻大介氏と)
冨山 一郎
『Cultures/Critiques』臨時増刊号, 2012年
ポピュラーカルチャー研究宣言
冨山 一郎
『Cultures/Critiques』臨時増刊号, 2012年
(座談会)「グローバル化を問い直す」(三島憲一、栗本英世と)
冨山 一郎
『コンフリクトの人文学』, (4), 2012年
コンフリクトと横断性
『コンフリクトの人文学』, (4号) 179 - 194, 2012年
肉塊の思考
『表象』表象文化論学会, (6号) 239 - 242, 2012年
民族主義とルンペン・プロレタリアート―沖縄における脱植民地化と冷戦の間
冨山一郎・田沼幸子編著『コンフリクトから問うーその方法論的検討』大阪い大学出版会, 89 - 122, 2012年
戦友という問い
(185 号) 219 - 224, 2012年
沖縄をめぐる危機の文化について
『翰林日本学』, (21 号) 1 - 21, 2012年
巻き込まれるということ(ハングル)
『R』, Vol.4 pp.16-28。 , 2012年
恨恨の焔
冨山 一郎
『インパクション』, (181), 2011年
ナショナリズムの臆病ものたちの未来
冨山 一郎
『LE MONDE diplomatiqe』(韓国語版), 2011年
伊波普猷『南島史考(琉球ヲ中心トシタル)』(私立大島郡教育会 1931年)をどう読めばいいのか
『奄美郷土研究会報』, (42号) 139 - 149, 2011年
「基地の島」における民族の問題―領土と身体(ハングル)
『間SAI』(International Association of Korean Literary and Cultural Studies), (10号) 211 - 242, 2011年
公的知識人と連結のための知―生成のプロセスを共有するということ(ハングル)
『東方学志』延世大学校国学研究院, (156号) 107 - 129, 2011年
(翻訳・解説Xamuel Banales)カリフォルニア大学バークレー校における運動組織の植民地性
冨山 一郎
『インパクション』, (173), 2010年
大学の危機?
冨山 一郎
『インパクション』, (173), 2010年
一人ひとりが、きっちりと『ノー』ということー『一九八五年 花であること 聞き取り 華僑二世徐翠珍的在日』(製作・監督 金成日)
冨山 一郎
『インパクション』, (176), 2010年
(座談会)外国人差別制度・『在特会』・ファシズム(鵜飼哲・山根実紀・永井美由紀・豊福誠二らと)
冨山 一郎
『インパクション』, (174), 2010年
(講演録と解説)悲しみと怒り、そして浄化―土屋健治『カルティニの風景』からー
冨山 一郎
『文化/批評』国際日本学研究会, (3) 145 - 156, 2010年
殖民主義與熱帯科学(中文)
陳光興編『超克「現代」』台湾社会研究雑誌社, 231 - 250, 2010年
記憶という問題、あるいは社会の未決性(openness)について(ハングル)
『The Journal of Localitology』(釜山大学Korean Studies Institute), (3号) 211 - 242, 2010年
歴史経験、あるいは希望について
冨山一郎・森宣雄編『現代沖縄の歴史経験』青弓社, 218 - 232, 2010年
醜い顔
冨山 一郎
『インパクション』, (169), 2009年
まだ始まっていないこと、あるいはノラの奇蹟について
荻野美穂編『性の分割線』青弓社, 275 - 306, 2009年
(座談会)沖縄10年―何がはじまっているのか(阿部小涼、鳥山淳、新垣誠らと)
冨山 一郎
『インパクション』, (168), 2008年
研究アクティヴィズムのために
冨山 一郎
『歩きながら問う』インパクト出版会, 2008年
『「原爆の絵」と出会う』からの始まり
『日本学報』大阪大学日本学研究室, (27巻) 1 - 18, 2008年
基地と振興の中で抵抗運動を再考するために
『インパクション』, (163号) 20 - 29, 2008年
ユートピアたち
石塚道子・田沼幸子・冨山一郎編『ポスト・ユートピアの人類学』人文書院, 341 - 376, 2008年
再び奴隷になるー沖縄人プロレタリアートとはだれのことか
秋田茂・桃木至朗編『歴史学のフロンティア』大阪大学出版会, 166 - 190, 2008年
土着與流亡的邂逅(中文)
『台湾社会研究季刊』(台北), (72期) 191 - 203, 2008年
(書評)誰がゲームを終わらせるのかー平井玄『ミッキーマウスのプロレタリア宣言』への書き込み
冨山 一郎
『日本学報』大阪大学大学院文学研究科日本学研究室, (26), 2007年
凝視すべき身体の言葉
冨山 一郎
『沖縄タイムス』, 2007年
法的利益、あるいは遺族という問題 書評『還我祖霊』(中島光孝著 白澤社)
冨山 一郎
『インパクション』, (156), 2007年
この、平穏な時期に
野村浩也編『植民者へ』松籟社, 434 - 472, 2007年
裏切られた希望、あるいは希望について(ハングル)
『批評』(ソウル), (15号) 320 - 355, 2007年
書評 裏切られた希望、あるいは希望について--文富軾『失われた記憶を求めて--狂気の時代を考える』をめぐる省察
冨山 一郎
大阪大学日本学報, 大阪大学大学院文学研究科日本学研究室, (25) 107 - 129, 2006年03月
言葉の在処と記憶における病の問題
冨山一郎編『記憶が語りはじめる』東京大学出版会, 201 - 224, 2006年
予感という問題
田中雅一・松田素二編『ミクロ人類学の実践』世界思想社, 424 - 450, 2006年
接続せよ! 研究機械―研究アクティヴィズムのために
『インパクション』, (153号) 10 - 21, 2006年
做為媒介的運動(中文)
『台湾社会研究季刊』(台北), (63期) 241 - 252, 2006年
南島人とは誰のことか
竹沢泰子編『人種概念の普遍性を問う』人文書院, 255 - 275, 2005年
沖縄戦「後」ということ
『日本史講座10 戦後日本論』東京大学出版会, 291 - 324, 2005年
分析ということ、記憶ということ、あるいは正しい政治
冨山 一郎
『日本思想史研究会会報』, 日本思想史研究会, (23号) 1 - 8, 2005年
Colonialism and the Sciences of the Tropical Zone
Naoki Sakai(ed.),Deconstructing Nationality, Cornell University East Asia Series, 41 - 60, 2005年
経験が重なり合う(ハングル)
『当代批評(特別号)』(ソウル), 302 - 311, 2004年09月
自由と救済から何を感知するのか
『法社会学』法社会学会, (60号) 90 - 100, 2004年
On Becoming ‘a Japanese’: The Community of Oblivion and Memories of the Battlefield
Japan Focus(英文電子ジャーナル、Gavan McCormack, Mark Selden等による。http://www.japanfocus.org ), 2004年
鎮圧の後
『情況』, 第3期第5巻(9号) 126 - 131, 2004年
世界市場に夢想される帝国
豊見山和行編『日本の時代史18 琉球・沖縄史の世界』吉川弘文館, 267 - 288, 2003年
帝国の人種主義
竹沢泰子編『人種概念の普遍性を問う』京都大学人文科学研究所国際シンポジウム報告書, 2003年
The ‘Japanese’ of Micronesia
Ronald Y. Nakasone(ed.), Okinawan Diaspora,University of Hawaii Press, 57 - 70, 2002年
對行與追溯(中文)
『中外文学』(台湾大学), 第31巻(7期) 33 - 62, 2002年
国境
小森陽一・千野香織・酒井直樹・成田龍一・島薗進・吉見俊哉編『近代日本の文化史4 感性の近代』岩波書店、, 207 - 231, 2002年
問題提起 シンポジウム「反乱-鎮圧の系譜学」にむけて--マナから反乱へ (特集 反乱-鎮圧の系譜学)
冨山 一郎
大阪大学日本学報, 大阪大学文学部日本学研究室, (20) 1 - 22, 2001年03月
生活改善運動の分析
大門正克・小野あかね編『民衆世界への問いかけ』東京堂出版, 238 - 275, 2001年
戦争における証言の領域
懐徳堂記念会編『生と死の文化史』和泉書院, 41 - 54, 2001年
脱冷戦 帝国から--冷戦のはじまりについての省察 (特集 脱冷戦と東アジア)
冨山 一郎
現代思想, 青土社, 28(7) 102 - 112, 2000年06月
植民地主義 (この本を読もう!--現代を読み解くための古典ガイド) -- (古典ガイド編・3 人間・歴史・こころをめぐる問題群)
冨山 一郎
世界, 岩波書店, (675) 170 - 173, 2000年05月
証言 (総特集 現代思想のキーワード) -- (公共圏)
冨山 一郎
現代思想, 青土社, 28(3) 18 - 21, 2000年02月
開発と名前、19号、2000
『日本学報』大阪大学大学院文学研究科日本学研究室, (19号) 55 - 67, 2000年
帝国から
『現代思想』, 28巻(7号) 102 - 112, 2000年
困難な私たちーJ・バトラー『ジェンダー・トラブル』ー
『思想』, (913号) 91 - 107, 2000年
Japan's militarization and Okinawa's bases: making peace
Inter-Asia Cultural Studies(Routledge), Vol.1(no.2 August) 349 - 356, 2000年
暴力の予感ー「沖縄」という名前を考えるための序論
吉見俊哉・栗原彬・小森陽一他編『越境する知 Ⅱ』東大出版会, 179 - 206, 2000年
: Mobilization and Identity in Wartime Okinawa
Senri Ethnological Studies 51, National Museum of Ethnology, 121 - 132, 2000年
「地域研究」というアリーナ
『地域研究論集』, 1巻(3号) 7 - 17, 1999年
開発言説に関するノート
『開発言説と農村開発』平成8-10年度科学研究補助金<国際学術研究 代表足立明>研究成果報告, 6 - 14, 1999年
平和をつくる(ハングル)No.7、1999、
『当代批評』(ソウル), (7号) 127 - 144, 1999年
ユートピアの海
春日直樹編『オセアニア・オリエンタリズム』世界思想社, 204 - 229, 1999年
非ー歴史としての沖縄人
花田達朗・吉見俊哉・コリン・スパーク編『カルチュラル・スタディーズとの対話』新曜社, 92 - 105, 1999年
The Critical Limits of the National Community,”, Vol.1No.2 1998,
Social Science Japan Journal(Oxford University Press), Vol.1(No.2 October) 165 - 179, 1998年
沖縄(ウチナー)へのこだわりー大阪・大正区ー
原尻英樹編『世界の民族ー「民族」形成と近代ー』放送大学教育振興会, 20 - 32, 1998年
赤い大地と夢の痕跡
複数文化研究会編『<複数文化>のために』人文書院, 118 - 135, 1998年
栗本英世著『民族紛争を生きる人々--現代アフリカの国家とマイノリティ』
富山 一郎
ソシオロジ, 社会学研究会, 41(3) 92 - 95, 1997年02月
琉球人という主体ー伊波普猷における暴力の予感
『思想』, (878号) 5 - 33, 1997年
沖縄とインドネシアをつなぐもの
『大航海』, (15号) 89 - 93, 1997年
殖民主義與熱帯科学(中文)
『台湾社會研究』(台北), (28期) 121 - 143, 1997年
動員される身体ー暴力と快楽
小岸昭・池田浩士・鵜飼哲・和田忠彦編『ファシズムの想像力』人文書院, 126 - 154, 1997年
熱帯科学と植民地主義
伊豫谷登士翁・酒井直樹・ブレッド・ド・バリー編『ナショナリティーの脱構築』柏書房, 57 - 80, 1996年
ナショナリズム・モダニズム・コロニアリズム
伊豫谷登士翁・杉原達編『日本社会と移民』明石書店, 129 - 163, 1996年
Colonialism and the Sciences of the Tropical Zone
positions (Duke University Press), vol.3(no.1) 367 - 391, 1996年
レイシズムとレイプ
『インパクション』., (95号), 1996年
暴動の系譜
『インパクション』, (99号) 20 - 29, 1996年
測定という技法ー人種から国民へ
『江戸の思想』, (4号), 1996年
対抗と遡行ーフランツ・ファノンの叙述をめぐって
冨山 一郎
『思想』, 学術雑誌目次速報データベース由来, 866(866号) 91 - 113, 1996年
戦場の記憶
『現代思想』, 23巻(2号) 203 - 213, 1995年
「近代日本の差別と村落」今西一
富山 一郎
史林, 史学研究会, 77(2) p307 - 313, 1994年03月
記憶の政治学
『aala』日本アジア・アフリカ作家会議, (95号) 6 - 14, 1994年
国民の誕生と「日本人種」
『思想』, (845号) 37 - 57, 1994年
忘却の共同体と戦場の記憶
『寄せ場』(日本寄せ場学会), (6号), 1993年
ミクロネシアの「日本人」
『歴史評論』, (513号) 54 - 65, 1993年
「皇民化」と移民
新人物往来社編『新視点 日本の歴史 3巻』新人物往来社, 244 - 249, 1993年
沖縄差別とプロレタリア化
琉球新報社編『新琉球史 近代・現代編』琉球新報社, 169 - 190, 1992年
戦争動員と戦場体験
『日本史研究』(日本史研究会), (355号) 111 - 139, 1992年
戦争動員
『脈』脈発行所・那覇, (44号) 32 - 37, 1991年
沖縄の日本復帰動、
『大阪社会運動史第4巻』有斐閣, 859 - 863, 1991年
六〇年以降の沖縄の復帰運動と労働力の流入
『大阪社会運動史第4巻』有斐閣, 1234 - 1241, 1991年
大河内理論のおける存在論的「労働力」概念について
荒木幹雄編『小農の史的分析』富民協会, 35 - 48, 1990年
労働の規律と「伝統的」なるもの
『新しい歴史学のために』京都民科, (198号) 1 - 11, 1990年
同郷人団体の政治行動
『社会科学』同志社大学人文科学研究所, (43号) 1 - 45, 1989年
戦前期における地域間労働力移動と兼業化の構造
『農業史研究』(農業史研究会), (22号) 40 - 56, 1989年
1920年代における労働市場の重層化と労働力流出構造
三好正喜編著『近畿型農業と農民運動』校倉書房, 169 - 209, 1989年
沖縄近代経済史と日本資本主義
『新しい歴史学のために』京都民科, (190号) 14 - 24, 1988年
戦前期沖縄出稼民の結社と「沖縄差別」
『歴史学研究』歴史学研究会, (570号) 14 - 29, 1987年
沖縄出身者の活動
『大阪社会運動史第3巻』有斐閣, 1287 - 1290, 1987年
「団体主義」について
『農業史研究会会報』現在名『農業史研究』農業史研究会, (19号) 9 - 20, 1986年
「沖縄人」形成の一試論
『自然学研究』自然学研究会, (創刊号) 85 - 102, 1986年
<沖縄差別>と<同郷人的結合>
『ソシオロジ』社会学研究会, 30巻(2号) 69 - 91, 1985年
戦前期沖縄における農村労働力流出の分析
『農業経済研究』日本農業経済学会, 55巻(4号) 218 - 232, 1985年
大学による盗骨
冨山 一郎
耕文社, 2019年02月, 共著, 70-85頁
<異>なる関西
冨山一郎
2018年10月, 共著, 114-139頁
始まりの知ーファノンの臨床
冨山 一郎
法政大学出版局, 2018年07月, 単著
軍事的暴力を問う
冨山 一郎
青弓社, 2018年04月, 共編者(共編著者)
あま世へー沖縄戦後史の自立に向けて
冨山 一郎
2017年03月, 共編者(共編著者)
流着の思想(ハングル 沈正明訳)
冨山 一郎
Geulhangari Publishers, 2015年, 単著, 422頁, 学術書
戦争と教育
冨山 一郎; 北村嘉恵; 白取道博
日本図書センター, 2014年, 共著, pp.77-129, 音楽資料
東アジアの知識人3 「社会」の発見と変容
冨山 一郎; 趙景達; 原田敬一; 村田雄二郎; 安田常雄
有志舎, 2013年, 共著, 184-201頁, 学術書
「島ぐるみ闘争」はどう準備されたか
冨山 一郎; 森宣雄; 鳥山淳
不二出版, 2013年, 共著, 243-247頁, 学術書
流着の思想
冨山 一郎
インパクト出版会, 2013年
沖縄をめぐる危機の文化について『翰林日本学』
冨山 一郎
翰林大学, 2012年, 21 号,pp.1-21
コンフリクトから考える(共編著)
冨山 一郎
大阪大学出版会, 2012年, その他, 89-122, 学術書
超克「現代」上(中文)
冨山 一郎
台湾社会研究雑誌社(台北), 2010年, 共著, 231-250
現代沖縄の歴史経験(共編著)
冨山 一郎
青弓社, 2010年, その他, 208-232, 学術書
性の分割線
冨山 一郎
2009年, 共著, 275-306
暴力の予感(ハングル)
冨山 一郎
グリンビー出版(ソウル), 2009年, 単著, 学術書
歴史学のフロンティア
冨山 一郎
2008年, 共著, 166-190
ポスト・ユートピアの人類学(共編著)
冨山 一郎
人文書院, 2008年, 341-376, 学術書
植民者へ
冨山 一郎
2007年, 共著, 434-472
記憶が語り始める(編著)
冨山 一郎
東京大学出版会, 2006年, その他, 学術書
増補 戦場の記憶
冨山 一郎
日本経済評論社, 2006年, 単著, 学術書
戦場の記憶(ハングル)
冨山 一郎
移山出版(ソウル), 2002年, 単著, 学術書
暴力の予感
冨山 一郎
岩波書店, 2002年, 単著, 学術書
戦場の記憶
冨山 一郎
日本経済評論社, 1995年, 単著, 学術書
近代日本社会と「沖縄人」
冨山 一郎
日本経済評論社, 1991年, 単著, 学術書