LLMとDocker環境を統合した対話型言語処理教育プラットフォームの設計と実装
長谷部陽一郎
言語処理学会第31回年次大会発表論文集, 1091 - 1096, 2025年03月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
談話の積層構造モデル―言語の線条性と概念構造の展開に関する試論
長谷部陽一郎
認知言語学論考, 18 269 - 309, 2025年01月, 論文集(書籍)内論文
日本語の習熟度と接続表現の使用に関する調査
李在鎬; 伊集院郁子; 村田裕美子; 青木優子; 長谷部陽一郎
早稲田日本語教育学, 36 259 - 268, 2024年06月
学習者作文評価システム「jWriter」による習熟度と論理性の自動評価
李在鎬; 長谷部陽一郎; 伊集院郁子; 青木優子; 村田裕美子
言語処理学会第29回年次大会発表論文集, 1569 - 73, 2023年03月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
Monadic Chat:テキスト補完APIで文脈を保持するためのフレームワーク
長谷部陽一郎
言語処理学会第29回年次大会発表論文集, 3138 - 3143, 2023年03月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
英語as叙述構文の認知的考察
長谷部陽一郎
コミュニカーレ, (10) 1 - 20, 2021年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
An Integrated Approach to Discourse Connectives as Grammatical Constructions
Yoichiro Hasebe
博士論文(京都大学), 2021年01月25日, 学位論文(博士)
Quantitative Analysis of JFL Learners' Writing Abilities and the Development of a Computational System to Estimate Writing Proficiency
Jae-Ho Lee; Yoichiro Hasebe
Learner Corpus Studies in Asia and the World, 5 105 - 120, 2020年12月
TED Corpus Search Engine:TED Talksを教育と研究に活用するためのプラットフォーム
長谷部陽一郎
英語コーパス研究, 25 159 - 172, 2018年
N-gramを使った文法項目の抽出と学習者コーパスに基づく検証
李在鎬; 長谷部陽一郎
計量国語学, 計量国語学会, 31(2) 116 - 127, 2017年
階層的概念構造の展開と抑制:認知言語学の観点からみた再帰性/志向性
長谷部陽一郎
日本認知科学会第34回大会論文集, 600 - 607, 2017年
オープンデータによる英語構文事例検索システムの可能性:TED Corpus Search Engineを例として
長谷部陽一郎
JACET中部支部紀要, 14 13 - 34, 2016年
機能語データベース『はごろも』について
堀恵子; 李在鎬; 長谷部陽一郎
計量国語学, 計量国語学会, 30(5) 275 - 285, 2016年
Design and implementation of an online corpus of presentation transcripts of TED Talks
Yoichiro Hasebe
CURRENT WORK IN CORPUS LINGUISTICS: WORKING WITH TRADITIONALLY- CONCEIVED CORPORA AND BEYOND (CILC2015), 198(24) 174 - 182, 2015年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
視点配置と文脈情報―認知文法からみた『雪国』とその英訳テクスト―
長谷部陽一郎
表現研究, 表現学会, 100(100) 21 - 30, 2014年
内からの視点と外からの視点:認知言語学に基づく英語教育に関する試論
長谷部陽一郎
コミュニカーレ, 同志社大学グローバル・コミュニケーション学会, 1(1) 1 - 27, 2012年
PLM と FCA による構文ネットワークの記述について
長谷部陽一郎; 淺尾仁彦
日本認知言語学会論文集, 日本認知言語学会, 11 626 - 629, 2011年
WordNetデータベースと大規模コーパスからの頻度情報を用いた語彙概念習得支援ツール作成の試み
長谷部 陽一郎
2010年度ICT授業実践報告書, 大学英語教育学会JACET-ICT調査研究特別委員会, 55 - 64, 2011年
第二言語語彙指導のための概念地図利用の可能性
長谷部 陽一郎
比較文化研究, 日本比較文化学会, 96 219 - 232, 2011年
Extraction of English ditransitive constructions using formal concept analysis
Hasebe, Yoichiro; Kuroda, Kow
Proceedings of the 23rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, 678 - 685, 2009年
計算的手法を用いた構文習得の可能性
長谷部 陽一郎
言語文化, 同志社大学言語文化学会, 12(2) 395 - 420, 2009年
読解教育支援のためのリーダビリティー測定ツールについて
李在鎬; 長谷部陽一郎; 柴崎秀子
言語処理学会第15回大会発表論文集, 713 - 716, 2009年
Pattern Lattice を使った (ヒトの) 言語知識と処理のモデル化
黒田航; 長谷部陽一郎; 長谷部 陽一郎
言語処理学会第15回大会発表論文集, 670 - 673, 2009年
概念のインスタンス化と特異クラスについて
長谷部 陽一郎
日本認知言語学会論文集, 日本認知言語学会, 8 201 - 211, 2008年
Contrastiveness of the Japanese Particle
Wa Following Relational Elements
Hasebe, Yoichiro
Doshisha Studies in Language and Culture, 同志社大学, 10(2) 199 - 225, 2007年
日英語の話法選択について―認知的接地の観点から―
長谷部 陽一郎
表現研究, 表現学会, 86(86) 20 - 29, 2007年
Wikipedia日本語版をコーパスとして用いた言語研究の手法
長谷部 陽一郎
言語文化, 同志社大学言語文化学会, 9(2) 373 - 403, 2006年
Cognitive Grammar and Language Acquisition: How the Reference Point Model Works in Word Learning
Hasebe, Yoichiro
Studies in Comparative Culture, The Japan Association of Comparative Culture, 69 119 - 44, 2005年
Computer Analogy Reconsidered from a Perspective of Cognitive Linguistics and Object-Oriented Programming
Hasebe, Yoichiro
Proceedings of the Annual Meeting of the Japanese Cognitive Linguistics Association, The Japanese Cognitive Linguistics Association, 5 126 - 36, 2005年
総称的名詞表現としての the NP に関する認知的分析
長谷部 陽一郎
徳島文理大学研究紀要, 徳島文理大学研究紀要編集委員会, 69(69) 21 - 36, 2005年
参照点構造と他者の心
長谷部 陽一郎
日本認知言語学会論文集, 日本認知言語学会, 4 403 - 413, 2004年
参照点構造における主観的関係と客観的関係
長谷部 陽一郎
言語科学論集, 京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座, 7 91 - 102, 2001年
日本語定形表現におけるグラウンディング-事態認知と発話行為のインターフェイス-
長谷部 陽一郎
日本認知言語学会論文集, 日本認知言語学会, 1 23 - 33, 2001年
助詞「は」と「が」の意味に関する認知的考察
長谷部 陽一郎
日本文化学報, 韓国日本文化学会, 11 205 - 223, 2001年
言語における主体の概念と認知文法
長谷部 陽一郎
Core, 同志社大学, 30(30) 33 - 61, 2001年
〈~は~です/~は~が~です〉構文に関する一試案
長谷部 陽一郎
関西言語学会論文集, 関西言語学会, 20 207 - 217, 2000年
Topicality and the concept of SELF in English reflexives and Japanese zibun
Hasebe, Yoichiro
Studies in Comparative Culture, The Japan Association of Comparative Culture, 42 49 - 67, 1999年
Reflexives and Subjectivity: A Contrastive Study of English and Japanese
Hasebe, Yoichiro
Core, Doshisha University, 28 1 - 26, 1999年
Mental Space Mappings in English and Japanese: A Contrastive Study
Yoichiro Hasebe
修士論文(同志社大学), 1998年03月, 学位論文(修士)
認知意味論を目指してIV
レナード・タルミー(著; 西山淳子; 森川文弘; 澤田茂保; 町田章; 長谷部陽一
開拓社, 2025年03月, 第16章「『語り/ストーリー』の構造を捉えるための認知的枠組み」担当
パソコンがあればできる!ことばの実験研究の方法 第2版
中谷健太郎(編); 青木奈律乃; 浅原正幸; 有賀照道; 木戸康人; 田中幹大; 中谷健太郎; 中野陽子; 長谷部陽一郎
ひつじ書房, 2024年05月, 分担執筆, 第6章「COCAを使ったコーパス調査」担当
コーパス研究の展望
石川慎一郎; 長谷部陽一郎; 住吉誠
開拓社, 2020年09月, 共著, 第2章(pp. 45-119)
The Japanese Language from an Empirical Perspective: Corpus-Based Studies and Studies on Discourse
Jae-ho Lee; Yoichiro Hasebe
Ljubljana University Press, 2020年01月, 分担執筆, Readability measurement of Japanese texts based on levelled corpora (pp. 143-168)
認知言語学大事典
長谷部陽一郎
東京:朝倉書店, 2019年, 分担執筆, コラム:ステージ・モデルとビリヤードボール・モデル
認知言語学大事典
長谷部陽一郎
東京:朝倉書店, 2019年, 分担執筆, コラム:コンピュータ・プログラミング言語と認知言語学
ことばとの対話―理論・記述・言語教育―
長谷部陽一郎
東京:英宝社, 2019年, 分担執筆, 認知文法における型システムの考察
ことばとの対話 : 理論・記述・言語教育
藤岡克則; 北林利治; 長谷部陽一郎
東京:英宝社, 2019年, 共編者(共編著者)
認知言語学とは何か―あの先生に聞いてみよう―
長谷部陽一郎
東京:くろしお出版, 2018年, 分担執筆, コーパスを利用することで認知言語学にとって何がわかるだろうか?
文章を科学する
李在鎬; 長谷部陽一郎
東京:ひつじ書房, 2017年, 分担執筆, 文章の難易度を科学する
文章を科学する
長谷部陽一郎; 久保圭; 李在鎬
東京:ひつじ書房, 2017年, 分担執筆, 文章解析を目的とするウェブ基盤システム
ラネカーの(間)主観性とその展開
長谷部陽一郎
東京:開拓社, 2016年, 分担執筆, 言語における再帰と自他認識の構造―認知文法の観点から―
Grammar in Cross-Linguistic Perspective: The Syntax, Semantics, and Pragmatics of Japanese and Chinese
Hasebe, Yoichiro
Bern: Peter Lang, 2014年, 分担執筆, A cognitive approach to compound kango VNPs in Japanese
現代英語学へのアプローチ
長谷部陽一郎
2014年, 分担執筆, 英語の文構造―認知言語学の観点から
『認知言語学 基礎から最前線へ』
長谷部陽一郎
東京:くろしお出版, 2013年, 分担執筆, 「認知言語学とコーパス」
認知言語学論考 No.9
長谷部陽一郎
東京:ひつじ書房, 2010年, 分担執筆, 構文のネットワークモデルについて:二重目的語構文を中心に
認知言語学論考 No.6
長谷部陽一郎
東京:ひつじ書房., 2007年, 分担執筆, 英語と日本語の分裂文―認知文法による対照研究
言語研究の接点―理論と記述―
長谷部陽一郎
東京:英宝社, 2004年, 分担執筆, 英語定冠詞の習得―認知文法の観点から―
English for Your Future Book 1 [Grammar and Writing]
石崎一樹; 伊藤徳文; 篠田裕; 長谷部陽一郎; 堀口誠信
東京:マクミラン・ランゲージハウス, 2003年, 共著, 教科書・概説・概論
English for Your Future Book 2 [Vocabulary and Reading]
石崎一樹; 伊藤徳文; 篠田裕; 長谷部陽一郎; 堀口誠信
東京:マクミラン・ランゲージハウス, 2003年, 共著, 教科書・概説・概論
LLMとDocker環境を統合した対話型言語処理教育プラットフォームの設計と実装
長谷部陽一郎
言語処理学会第31回年次大会, 2025年03月11日
大規模言語モデルによるテキストの文法性はどこからきているのか?―言語学の観点から考えるSelf-Attention―
長谷部陽一郎
JACET中部支部 2023年度 第2回定例研究会, 2024年03月02日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
大規模言語モデルを用いた 外国語活動支援ツールの設計と開発
長谷部陽一郎
人工知能(AI)と共生する言語教育を考えるシンポジウム, 2024年02月03日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Redefining the current discourse space model as a recursive monadic architecture
Yoichiro Hasebe
16th International Cognitive Linguistics Conference, 2023年08月23日, 口頭発表(一般)
Monadic Chat:テキスト補完APIで文脈を保持するためのフレームワーク
長谷部陽一郎
言語処理学会第29回年次大会, 2023年03月16日, 2023年03月14日, 2023年03月17日, ポスター発表
学習者作文評価システム「jWriter」による習熟度と論理性の自動評価
李在鎬; 長谷部陽一郎; 伊集院郁子; 青木優子; 村田裕美子
言語処理学会第29回年次大会, 2023年03月15日, 2023年03月13日, 2023年03月17日, 口頭発表(一般)
談話結合子による論理展開のパターンについて
長谷部陽一郎
同志社ことばの会, 2023年02月19日, 口頭発表(一般)
データ構造としての「構文」 ―構成性、線条性、記号性の観点から―
長谷部陽一郎
同志社ことばの会2021年度年次大会, 2022年02月11日, 口頭発表(招待・特別)
語の意味的粒度とコロケーションに関する試論
長谷部陽一郎
英語コーパス学会2018年度春季研究会・語彙研究会シンポジウム(於 東京外国語大学), 2018年
階層的概念構造の展開と抑制:認知言語学の観点からみた再帰性/志向性
長谷部陽一郎
日本認知科学会第34回大会オーガナイズドセッション「再帰性/志向性―共通の思考基盤や限界はあるか?―」(於 金沢大学), 2017年
人工知能の仕組みを利用した学習者作文評価システム『jWriter』―I-JASを利用した試み―
李在鎬; 長谷部陽一郎; 迫田久美子
2017年度日本語教育学会秋季大会(於 朱鷺メッセ), 2017年
TED Corpus Search Engine:TED Talksを研究と教育に活用するためのプラットフォーム
長谷部陽一郎
英語コーパス学会第43回大会シンポジウム「話し言葉コーパスの構築と利用」(於 関西学院大学), 2017年
単語n-gramに基づく日本語機能表現リストの構築と学習者の作文にみられる文法項目の定量的分析
李在鎬; 長谷部陽一郎
第27回第二言語習得研究会全国大会(於 九州大学), 2016年
認知文法における型システムの考察:オブジェクト指向プログラミングの観点から
長谷部陽一郎
第6回 認知文法研究会(於 国立情報学研究所), 2016年
オープンデータによる英語構文事例検索システムの可能性:TED Corpus Search Engineを例として
長谷部陽一郎
大学英語教育学会第32回中部支部大会シンポジウム「英語力向上のための多様なリソース活用の新展開」(於 愛知県立大学), 2016年
日本語コーパスの文章難易度に関する大規模調査の報告
李在鎬; 長谷部陽一郎; 久保圭
2016年度日本語教育学会春季大会(於 目白大学), 2016年
Introducing a readability evaluation system for Japanese language education
Hasebe, Yoichiro; Jae-ho, Lee
The 6th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese [CASTEL/J] (at University of Hawaii), 2015年
Constructions and long-tailed distribution of their collexemes: A look at the relationship between low-frequency words and constructional prototypes
Hasebe, Yoichiro
The 13th International Cognitive Linguistics Conference (at Northumbria University), 2015年
Design and implementation of an online corpus of presentation transcripts of TED Talks
Hasebe, Yoichiro
The 7th International Conference on Corpus Linguistics (at University of Valladolid, Spain), 2015年
メンタル・コーパスという概念的構築物
長谷部陽一郎
第32回日本英語学会全国大会シンポジウム「頻度と言語研究を考える」(於 学習院大学), 2014年
視点と文脈情報―認知言語学に基づく日英語対照研究―
長谷部陽一郎
第51回表現学会大会シンポジウム「表現と<視点>」(於 相模女子大学), 2014年
他者の心の再帰的理解と認知文法における話者/聞き手の概念について
長谷部陽一郎
言語と(間)主観性研究フォーラム in 仙台(於 東北大学), 2012年
オブジェクト指向に基づく現実世界のモデリングと認知文法
長谷部陽一郎
第1回認知文法研究会(於 同志社大学), 2012年
認知的人工物としての自然言語と計算機言語
長谷部陽一郎
広島大学大学院総合科学研究科 言語と情報研究プロジェクト第43回公開セミナー, 2012年
A Corpus-based Approach to English Ditransitive Construction: The Causal Relation of Two Events
Hasebe, Yoichiro
The 11th International Conference of Cognitive Linguistics (ICLC 2011) (at Xi’an International Studies University, China), 2011年
PLM と FCA による構文ネットワークの記述について
長谷部陽一郎; 淺尾仁彦
日本認知言語学会第11回大会(JCLA11)ワークショップ「徹底した用法基盤モデルの展開:パターン束理論で『構文』が何かを再考する」(於 立教大学), 2010年
コーパスからの構文ネットワーク構築: 英語他動詞構文の諸相
長谷部陽一郎
京都言語学コロキアム第7回年次大会(KLCAM-7)(於 京都大学), 2010年
Extraction of English Ditransitive Constructions Using Formal Concept Analysis
Hasebe, Yoichiro; Kuroda, Kow
The 23rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC 23) (at the City University of Hong Kong), 2009年, ポスター発表
読解教育支援のためのリーダビリティ測定ツールについて
李在鎬; 長谷部陽一郎; 柴崎秀子
言語処理学会第15回年次大会(於 鳥取大学), 2009年, ポスター発表
Pattern Lattice を使った (ヒトの) 言語知識と処理プロセスのモデル
黒田航; 長谷部陽一郎
言語処理学会第15回年次大会(テーマセッション: 統語論と意味論のインタラクション,文学・文化の言語研究および言語処理研究)(於 鳥取大学), 2009年
An object-oriented computational model for processing linguistic constructions
Hasebe, Yoichiro
The Fifth International Conference of Construction Grammar (ICCG 2008) (at University of Texas at Austin), 2008年
The Japanese particle wa following relational elements: A view from the usage-based model
Hasebe, Yoichiro
The 10th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC 2007) (at Jagiellonian University of Krakow, Poland), 2007年
概念のインスタンス化と特異クラスについて
長谷部陽一郎
日本認知言語学会第8回大会(於 成蹊大学), 2007年
日英語の話法選択について―認知的接地の観点から―
長谷部陽一郎
表現学会第44回大会 ワークショップ「物語・小説の話法」(於 龍谷大学), 2007年
コンピュータ・アナロジー再考―認知言語学とオブジェクト指向の観点から―
長谷部陽一郎
日本認知言語学会第5回大会(於 関西大学), 2004年
参照点構造と『他者の心』
長谷部陽一郎
日本認知言語学会第4回大会(於 明治学院大学), 2003年
言語と認知の4つの階層―英語と日本語のデータに基づく理論的考察―
長谷部陽一郎
日本比較文化学会第25回大会(於 京都橘女子大学), 2003年
主観性と参照点構造―Unificationへの試み―
長谷部陽一郎
日本英語学会第19回大会 ワークショップ 「主体化と意味拡張」(於 東京大学), 2001年
現代科学思想の展開と認知言語学
長谷部陽一郎
日本比較文化学会第23回大会, 2001年
「は」と「が」の 意味に関する認知的考察
長谷部陽一郎
韓国日本文化学会春期国際学術発表会(於 韓国 祥明大学校), 2001年
日本語助動詞の意味構造―事態認知と発話行為のインターフェイス―
長谷部陽一郎
日本認知言語学会第1回大会(於 慶應義塾大学), 2000年
日本語における主体性―認知主体の存在と認識はいかに言語表現に反映されるか―
長谷部陽一郎
日本比較文化学会第22回大会(於 東北学院大学), 2000年
〈〜は〜です/〜は〜が〜です〉構文に関する一試案
長谷部陽一郎
関西言語学会第24回大会(於 関西学院大学), 1999年
「自分」と「-self」―認知文法による日英対照研究―
長谷部陽一郎
表現学会第36回大会(於 武庫川女子大学), 1999年
生成AIを組み込んだ日本語作文診断システムの開発と普及に関する研究
李 在鎬; 淺尾 仁彦; 三谷 彩華; 毛利 貴美; 岩崎 拓也; 長谷部 陽一郎; 石井 雄隆
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2027年03月, 基盤研究(B), 早稲田大学
論理的文章作成を支援するウェブ型自動処理システムの開発と普及に関する研究
李 在鎬; 伊集院 郁子; 長谷部 陽一郎
本研究は計量言語学の方法を用いて、文章の論理性を自動評価するシステムを開発し、公開することを目的とする。2020年度は、文章の論理性のコア要素として、接続表現に関する調査分析を行った。具体的にはこれまでの日本語学の研究成果を取り入れ、接続表現のリストを作成した。そして、接続表現のリストを複数のコーパスを使って、日本語学習者がどのような接続表現を、どれだけ使っているのかについての実態調査を行った。そして、その結果をもとに、75見出しの接続表現を自動抽出する機能を https://jreadability.net/ で実装し、日本語学習者、日本語教育関係者に対するウェブサービスとして提供している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2019年04月 -2023年03月, 基盤研究(B), 早稲田大学
英語話し言葉コーパスを用いた談話論理構造パターンの認知言語学的分析
長谷部 陽一郎
本研究の目的は、英語による談話の背後にある論理展開のプロセスを、認知言語学の理論的枠組とコーパス・データを活用してモデル化することである。研究の初年度である本年度には以下のことを実施した。
第1に、理論的調査の一環として、認知文法および構文文法を中心とした先行研究にあたり、論理展開の概念構造に関する知見を精査した。その結果、談話の論理の背後にある構造を体系的に抽出して分析するためには、従来の理論を大きく拡張する必要があることが明らかになった。とりわけ階層的な意味構造の構築・理解のメカニズムと、談話の時間軸に沿った概念構造更新のメカニズムを適切に扱える枠組が求められる。
第2に、本研究で開発している英語プレゼンテーション話し言葉コーパス・システムであるTED Corpus Search Engine(TCSE)を用いて実例データを抽出・分類するための機能を実装した。話し言葉の論理展開においては、いわゆる談話標識の使用が重要な役割を果たしているため、それらをできるだけ多く採取し、量的・質的な分析にかけることが必要である。そこで、約3,000点の英語プレゼンテーション動画のトランスクリプトで構成されるTEDコーパスから、談話標識として用いられている語句を自動的に抽出する機能を開発した。本機能の試験版はすでにTCSEに組み込み済みである。TCSEは https://yohasebe.com/tcse で利用することができる。
第3に、TCSEの様々な機能とその使い方をマニュアルとして文書化し、本研究の成果のうちすでに一般公開されている部分の利用がより容易になるようにした。本マニュアルは https://tcse.gitbook.io で閲覧可能である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2018年04月 -2022年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
中上級学習者のための日本語読み書き支援システム構築に関する研究
李 在鎬; 長谷部 陽一郎
本研究では、日本語学習者の読み書きを支援する目的で2つのシステムを構築し、日本語教育の教育支援を行う。一つ目は読解授業を支援する「日本語文章難易度判別システム jReadability」であり、二つ目は作文執筆を支援する「日本語学習者作文評価システム jWriter」である。
まず、「日本語文章難易度判別システム」は文章の難易度をウェブブラウザを使って自動判定するもので、読解クラスの教育支援を行う目的で運用されるシステムである。本システムには入力文章の難易度を予測する回帰式が搭載されており,日本語教育以外の分野でも様々な方向で活用されている。
次に「日本語学習者作文評価システム 」は学習者の作文の熟達度を自動判定するシステムで、自立学習を支援するためのものである。2018年度の研究活動の成果として、4点があげられる。1)英語版サイトを開発したこと、2)可視化ツール(共起ネットワーク、ワードクラウド)を実装したこと、3)意味階層図を自動で作成するモジュールを実装したこと、4)学会などでの広報や日本語教育関係者を対象とするワークショップを実施したおかげで、利用実績が上がったこと。1)によって日本語が十分でない学習者でも、システムを利用できる環境が構築できた。2)、3)の実装に関する詳細はCASTEL/J2019で発表予定である。4)の実績として、2018年7月8日に名古屋(南山大学)、2018年7月23日に東京(東京外国語大学)、2018年8月7日にチューリッヒ(チューリッヒ大)で科研で開発したシステムを紹介することができたこと、2019年5月に刊行した『ICT×日本語教育:情報通信技術を利用した日本語教育の理論と実践』(李在鎬(編)、ひつじ書房)において論文化されたことがあげられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2016年04月 -2019年03月, 基盤研究(C), 早稲田大学
日本語ライティング評価の支援ツール開発:「人間」と「機械」による評価の統合的活用
田中 真理; 阿部 新; 坪根 由香里; 佐々木 藍子; 小町 守; 長谷部 陽一郎; 李 在鎬; 宇佐美 洋
本研究は,人間によるライティング・パフォーマンス評価と機械学習に基づく自動レベル推定とを統合させることによって,第2言語としての日本語ライティング教育・評価のウェブベースの支援ツールを開発することを目的とする。
最終年度の2018年には,自動評価システム(GoodWriting Rater)を完成させ,公開することができた。これは,「比較・意見(論証)」のライティングのトレイト別(「ホリスティック」及び「目的・内容」「構成・結束性」「日本語」)自動レベル判定,テキスト情報の提供,使われたメタ言語のハイライトを行う。自動評価システムは本科研のサイトとリンクし,サイトには「レベル別ライティング・サンプル」「評価用フローチャート」等も公開している。
成果発表としては,8月のICJLE(イタリア)で,ライティング評価のフローチャートの開発についての口頭発表とヨーロッパの学習者のライティング・サンプルのポスター発表を行った。CAJLE(カナダ)では,フローチャートを用いたライティング評価のラウンドテーブルを行い,本評価法が非漢字圏でのライティング教育や継承語教育で使えないか検討した。12月には,本科研主催で自動評価システムの公開セミナーを実施した。さらに,2019年3月には,名古屋大学でライティング評価の統一を目指すワークショップを行った。3月中旬には,ベルギー日本語教師会で自動評価システムの講演・ワークショップを行い,自動評価システムを使用してベルギーの学習者のライティングを分析した。
以上のように,本科研の目的はほぼ達成できたが,自動評価システムの精度に関しては,学習データ数の制約により完全ではない。しかし,人間の評価を機械に学習させ構築した日本語の自動評価システムとしては,恐らく初めての試みであり,その点は評価できる。今後は,海外研究協力者との共同研究の可能性を検討したい。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2014年04月 -2019年03月, 基盤研究(B), 名古屋外国語大学
認知言語学に基づいた英語語彙・構文ネットワーク構築のための学習法開発
長谷部陽一郎
本研究は英語学習者が既存知識を最大限に活用しながら、さらに高度なスキルを身につけるための教材・学習法の開発を行うものである。認知言語学における用法基盤(使用依拠)モデルに基づいた研究・開発の結果として次の成果を得た。1)コーパス・データをもとに学習者にとって最適な英語構文のリストと対応する例文を作成した。2)構文パターンとその実例を検索できるシステムTED Corpus Search Engineを構築した。3)語彙・構文の知識を実践的な能力に結びつけられるよう、音声認識を利用したシステムE-Speakを開発した。これらの成果物は、単なる語彙学習にとどまらない総合的な英語学習の実践を促進する。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2013年04月 -2016年03月, 若手研究(B), 同志社大学
読解教育支援を目的とする文章難易度判別システムの開発
李 在鎬; 長谷部 陽一郎; 久保 圭
本研究は,日本語研究におけるリーダビリティ研究を発展させ,日本語教育のためのリーダビリティの構築を目指すものである。具体的には,日本語教科書コーパスを利用し,6スケールの難易度判別のための公式を開発した。日本語教育のリーダビリティ公式として「X={平均文長*-0.056}+{漢語率*-0.126}+{和語率*-0.042}+{動詞率*-0.145}+{助詞率*-0.044}+11.724」(R2=.896)を提案する。そして,このリーダビリティ公式を実際の日本語テキストにあてはめ,有効性を検証した。さらに,リーダビリティ公式を実装したウェブシステムを構築した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2013年04月 -2016年03月, 基盤研究(C), 筑波大学
記号主義言語論に基づく英語動詞構文ネットワークのデータベース化
長谷部陽一郎
構文ネットワークの構造が記号主義的言語観のもとに、どのように表現可能であるかを検討した上で、英語基本動詞の構文ネットワークを計算機上のデータベースとして実装する試みを行った。コーパスやウェブから得られたデータを用いたシステムを実際に構築することにより、理論の妥当性を示すと共に、言語教育や自然言語処理にも有用な言語資源の構築方法を確立した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2009年 -2011年, 若手研究(B), 同志社大学