原田 禎夫
ハラダ サダオ
経済学部経済学科
博士前期課程准教授
Last Updated :2025/04/27

研究者情報

    プロフィール

    1998 年 同志社大学経済学部 卒業
    2005 年 同志社大学院経済学研究科博士後期課程満期退学、博士(経済学)
    2005 年 大阪商業大学経済学部専任講師
    現在 同志社大学経済学部准教授、同志社女子大学現代社会学部嘱託講師

  • 公開用メールアドレス

    sharadamail.doshisha.ac.jp

    科研費研究者番号

    80411461

研究キーワード

  • 市民科学
  • コモンズ
  • プラスチック汚染
  • 河川ごみ
  • 海洋ごみ
  • 経済政策
  • Local public economics

研究分野

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 海洋ごみ
  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済 / 環境経済学

経歴

  • 同志社大学, 経済学部, 准教授, 2023年04月 - 現在
  • 大阪商業大学, 公共学部, 准教授, 2018年04月 - 2023年03月
  • 大阪商業大学, 総合経営学部, 准教授, 2017年04月 - 2018年03月
  • 大阪商業大学, 経済学部, 准教授, 2008年04月 - 2017年03月
  • 大阪商業大学, 経済学部, 専任講師, 2005年04月 - 2008年03月

学歴

  • 同志社大学大学院, 経済学研究科, 博士後期課程, 2001年04月 - 2005年03月
  • 同志社大学大学院, 経済学研究科, 博士前期課程, 1998年04月 - 2001年03月
  • 同志社大学, 経済学部, 1994年04月 - 1998年03月

学位

  • 経済学博士, 同志社大学, 2008年03月

所属学協会

  • 日本地域創生学会
  • 国際服飾学会
  • 環境経済・政策学会
  • 水資源・環境学会
  • 応用地域学会

委員歴

  • 資源リサイクルセンター指定管理者選定委員会委員, 2023年07月 - 現在, 大阪府吹田市, 自治体
  • 奈良市家庭系ごみ収集運搬業務総合評価審査委員会, 2022年07月 - 現在, 奈良市, 自治体
  • 亀岡市循環型社会推進審議会, 2021年09月 - 現在, 亀岡市, 自治体
  • 亀岡市総合計画審議会, 2015年 - 現在, 亀岡市, 自治体
  • 淀川保全利用委員会, 2024年06月 - 2027年03月, 国土交通省, 政府
  • 奈良県河川整備委員会, 2023年04月 - 2027年03月, 奈良県, 自治体
  • 奈良市清掃業務審議会, 2023年11月 - 2025年11月, 奈良市, 自治体
  • 亀岡市博物館整備検討委員会, 2024年04月 - 2025年08月, 亀岡市
  • 委員, 2023年08月 - 2025年07月, 亀岡市新資料館(仮称)整備検討委員会, 自治体
  • 大阪府環境審議会水質部会専門委員, 2019年12月 - 2023年05月, 大阪府, 自治体
  • 琵琶湖・淀川流域対策に係る研究会海ごみ発生源対策部会, 2017年06月 - 2019年06月, 関西広域連合, 自治体

論文

  • 市民と行政の協働による流域管理のプラットフォームに関する考察—最上川の事例から—
    原田禎夫
    環境経済・政策研究, 17(1) 88 - 91, 2024年03月31日, 研究論文(学術雑誌)
  • 新型コロナウイルス感染症と国内公共交通ネットワーク-新型コロナウイルスが公共交通に与えた影響の分析-
    湯川創太郎; 原田禎夫; 金坂成通
    地域と社会, 26 65 - 86, 2024年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • プラスチック汚染からの脱却に向けて ―市民科学が生み出す社会イノベーション
    原田禎夫
    研究 技術 計画, 38(2) 198 - 209, 2023年07月31日, 研究論文(学術雑誌)
  • 漁業者と農業者の連携による海洋環境の保全 ―網走川流域の「漁業者からの応援証」を事例として―
    原田禎夫
    環境経済・政策研究, 16(1) 54 - 59, 2023年03月20日, 研究論文(学術雑誌)
  • 海洋ごみの発生抑制に関する住民の意識構造と市民活動の研究 長崎県対馬市を事例に
    原田禎夫
    水資源・環境研究, 35(2) 79 - 88, 2023年, 研究論文(学術雑誌)
  • コロナ禍における海洋プラスチック汚染を考える
    原田 禎夫
    森林環境, 森林文化協会, 17 - 20, 2021年03月
  • 世界で広がる脱プラスチックの動き (特集 プラスチック汚染・脱プラスチック)
    原田 禎夫
    生活協同組合研究, 生協総合研究所, (536) 5 - 13, 2020年09月
  • 地方自治体の財政規律に関する分析 : 財政効率性とその要因分析による接近
    金坂 成通; 原田 禎夫
    大阪商業大学論集, 大阪商業大学商経学会, 15(4) 1 - 19, 2020年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • プラスチック汚染にどう立ち向かうのか:―社会的営業免許(SLO)の可能性をさぐる―
    原田 禎夫
    環境経済・政策研究, 環境経済・政策学会, 13(1) 12 - 26, 2020年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 市民協働による内陸部からの海ごみ対策の展開 : 「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」にみる行政・企業・NPOの協働取り組み (特集 プラスチックごみ等による海ごみ問題)
    原田 禎夫
    日本の科学者, 日本科学者会議 ; 1966-, 55(3) 145 - 150, 2020年03月
  • 内陸部からの海洋ごみ対策 : かめおかプラスチックごみゼロ宣言を事例に (特集 海ごみの現状と取り組み)
    原田 禎夫
    瀬戸内海 = Scientific forum of the Seto Inland Sea : 瀬戸内の自然・社会・人文科学の総合誌, 瀬戸内海環境保全協会, (80) 19 - 21, 2020年
  • プラスチックごみゼロ宣言にみる自治体の政策形成の展望と課題
    原田 禎夫
    環境経済・政策研究, 環境経済・政策学会, 12(2) 72 - 76, 2019年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • プラスチック禁止の世界的潮流 : 世界で進む脱プラスチックの動き (特集 プラスチック汚染から海を救うために)
    原田 禎夫
    月刊自治研, 自治労サービス, 61(717) 40 - 48, 2019年06月
  • 社会生態システム・フレームワークを用いた環境保全ネットワークの構築に関する研究 : 保津川(京都府)における河川ごみ対策の事例から (谷岡学園創立九十周年 大阪商業大学開学七十周年記念号)
    原田 禎夫
    大阪商業大学論集, 大阪商業大学商経学会, 15(1) 233 - 249, 2019年05月
  • 河川環境保全と水運文化の伝承に見る市民協働の展開と課題―保津川(桂川)の環境保全活動におけるレジデント型研究によるアプローチ―
    原田 禎夫
    景観生態学, 日本景観生態学会, 24(1) 47 - 51, 2019年
  • 冠島(京都府)における海洋ごみの現状について 第2報:漂着ペットボトルの製造国別割合を中心に
    原田 禎夫
    水資源・環境研究, 水資源・環境学会, 31(1) 66 - 71, 2018年08月
  • 市民科学と水環境保全のフロンティア:企画の趣旨について
    原田 禎夫
    水資源・環境研究, 水資源・環境学会, 31(1) 1 - 3, 2018年08月
  • 水運文化の再生と地域における文化ツーリズム振興に関する研究
    原田 禎夫
    大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, 19 145 - 164, 2018年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • 市民と連携した内陸部からの海ごみの発生抑制に向けた取組み (特集 プラスチック汚染を上流で抑える)
    原田 禎夫
    用水と廃水, 産業用水調査会, 60(1) 72 - 79, 2018年01月
  • 冠島(京都府)における海洋ごみの現状について -漂着ペットボトルの製造国別割合を中心に
    原田 禎夫
    水資源・環境研究, 水資源・環境学会, 30(1) 1 - 7, 2017年06月
  • 海ごみの発生抑制策としての河川の漂着ごみ対策の現状と課題
    原田 禎夫
    水資源・環境研究, 水資源・環境学会, 28(1) 45 - 51, 2015年07月
  • 海ごみ発生抑制策としての流域責任管理制度 : 韓国の事例から (西村多嘉子教授 数家鉄治教授 瀧澤秀樹教授 坂口正之教授 退職記念号)
    原田 禎夫
    大阪商業大学論集, 大阪商業大学商経学会, 10(1) 23 - 31, 2014年06月
  • 河川のごみ問題からみる容器包装リサイクル制度の課題
    原田 禎夫
    環境経済・政策研究, 環境経済・政策学会, 8(1) 95 - 99, 2014年03月
  • オンラインごみマップを用いた河川における漂着ごみのモニタリング (武城正長教授 笹本長敬教授 齊藤豊治教授 退職記念号)
    原田 禎夫
    大阪商業大学論集, 大阪商業大学商経学会, 9(1) 35 - 49, 2013年06月
  • <亀岡フィールドステーション>水運文化の伝承を通じた流域連携再生 : 保津川筏復活プロジェクトを事例に
    原田 禎夫
    実践型地域研究最終報告書 : ざいちのち, 京都大学東南アジア研究所実践型地域研究推進室, 163 - 186, 2012年03月
  • 共分散構造分析をもちいた水資源の共同管理行為の要因分析
    原田 禎夫; 塩津 ゆりか
    大阪商業大学論集, 大阪商業大学商経学会, 5(2) 71 - 81, 2009年07月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 水資源の保全と水道事業に関する研究
    原田 禎夫
    同志社大学, 2008年03月, 学位論文(博士)
  • Regional Economies and Keiretsu Groups in Japan
    川浦 昭彦; 原田 禎夫; 宮崎 悟; 坂倉 孝雄
    同志社政策科学研究, 同志社大学大学院総合政策科学会, 8(1) 1 - 10, 2006年07月
  • 水道事業の効率性分析
    原田 禎夫; Sadao Harada
    経済学論叢, 同志社大学経済学会, 55(4) 565 - 598, 2004年03月
  • 水資源の保全を考慮したラムゼイ料金
    原田 禎夫; Sadao Harada
    経済学論叢, 同志社大学経済学会, 55(3) 397 - 415, 2003年12月
  • 市町村合併の評価手法に関する研究
    原田 禎夫; 塩津 ゆりか; 伊多波 良雄
    経済学論叢, 同志社大学経済学会, 54(2) 254 - 313, 2003年03月
  • 市町村合併の実証分析
    塩津 ゆりか; 原田 禎夫; 伊多波 良雄
    会計検査研究, 会計検査院事務総長官房上席研究調査官, 24(24) 65 - 86, 2001年09月, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 海の環境保全 〜コモンズのガバナンス〜
    原田禎夫
    水資源・環境研究, Japanese Association of Water Resources and Environment, 37(2) 42 - 42, 2024年02月, 会議報告等
  • コンジョイント分析を用いたマイボトル用給水スポットの経済的評価の研究
    松本 青虎; 原田 禎夫
    第34回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集, 21 - 22, 2023年09月
  • 環境保全と市民活動の展開―保津川(京都府)のごみ問題を事例に
    原田禎夫
    環境情報科学, 52(1) 49 - 53, 2023年03月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • プラスチック汚染に立ち向かう~脱プラスチック、そして脱炭素社会へ~
    原田禎夫
    日本綿業俱楽部 月報, 836 23 - 56, 2022年06月, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • 新型コロナウイルス感染症とプラスチックごみ問題
    原田禎夫
    ビルと環境, 177 40 - 47, 2022年06月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 捨てない社会へ、「サーキュラーエコノミー」が開く地球の未来
    原田禎夫
    エコひょうご, 102 5 - 6, 2022年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • マイクロプラスチックごみを考える 海洋プラスチック汚染の解決にむけて 社会的営業免許(SLO)の可能性
    原田禎夫
    クリーンテクノロジー, 31(3) 5 - 8, 2021年10月
  • 海洋プラスチック汚染を食い止めるために~SDGsと市民科学
    原田禎夫
    地理月報, 561 13 - 15, 2021年04月, 記事・総説・解説・論説等(その他),
  • 海洋プラスチック問題を考える 環境に負荷をかけないライフスタイルを 第7回 脱プラスチック,どう進める?
    原田禎夫
    野鳥, 851 27 - 28, 2021年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 河川ごみ問題における意識と行動の関係 : 順応的管理からみる市民科学の展開 (特集 気候変動・温暖化問題への関心 : 意識をより高め,行動へと移させるためには何が必要か?)
    原田 禎夫
    環境情報科学 = Environmental information science, 環境情報科学センター, 49(2) 64 - 69, 2020年07月
  • くらしの中からはじめる脱プラ : 国内外の先進的な取り組みから学ぶ (使い捨てプラスチック) -- (不必要なプラスチックを使わない社会を目指して)
    原田 禎夫
    循環とくらし, 廃棄物資源循環学会, (9) 66 - 69, 2020年03月
  • 「ごみマップ」アプリで環境教育
    原田禎夫
    循環とくらし, (9), 2020年
  • 始めよう! プラスチックフリー・ライフ(13)未来のために知っておきたい海とプラスチックの話
    原田 禎夫
    婦人之友, 婦人之友社, 114(1) 75 - 83, 2020年01月
  • 時事解説 プラスチックごみを考える : 企業に今、できること
    原田 禎夫
    会社法務A2Z, 第一法規, (150) 22 - 25, 2019年11月
  • 始めよう! プラスチックフリー・ライフ(4)座談会 世界が注目 プラごみ汚染どう解決?
    高田 秀重; 木村-黒田 純子; 栗岡 理子; 原田 禎夫
    婦人之友, 婦人之友社, 113(4) 44 - 57, 2019年04月
  • 内陸部からの海洋ごみの発生抑制に向けた課題の検討:大阪淀川における漂着ごみ調査結果から
    前田 潤哉; 原田 禎夫
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集, 一般社団法人 廃棄物資源循環学会, 28 29 - 29, 2017年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 流域ガバナンスの枠組みづくりに関する考察 保津川(京都府)における取り組みを事例として
    原田禎夫
    水資源・環境学会研究大会, 33rd, 2016年
  • オンライン・ゴミマップを用いた河川における漂着ゴミのモニタリング
    原田禎夫
    廃棄物資源循環学会研究発表会(CD-ROM), 22nd, 2011年, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

書籍等出版物

  • コモンズのガバナンス : 人びとの協働と制度の進化
    Ostrom, Elinor; 原田, 禎夫; 齋藤, 暖生; 嶋田, 大作
    晃洋書房, 2022年12月, 共訳
  • SDGs白書2020-2021 : コロナ禍の先の世界を拓くSX戦略
    SDGs白書編集委員会
    インプレスR&D, 2021年05月, 分担執筆, プラスチックごみをめぐる最新動向と課題
  • 基礎から学ぶ財政学
    伊多波良雄; 川浦昭彦; 原田禎夫
    2016年04月, 共著
  • 京の筏−コモンズとしての保津川−
    手塚恵子; 原田 禎夫; 大西信弘
    ナカニシヤ出版, 2016年03月, 共編者(共編著者), 第7章、第14章
  • 社会保障改革への提言―いま、日本に何が求められているのか
    橘木 俊詔; 同志社大学ライフリスク研究センター
    ミネルヴァ書房, 2012年06月, 分担執筆, 第6章 P.110-138 介護パターンの最適性と介護サービス選択行動
  • 実践型地域研究最終報告書 : ざいちのち
    原田 禎夫
    京都大学東南アジア研究所実践型地域研究推進室, 2012年03月, 分担執筆, <亀岡フィールドステーション>水運文化の伝承を通じた流域連携再生 : 保津川筏復活プロジェクトを事例に
  • 産地の変貌と人的ネットワーク : 旭川家具産地の挑戦
    粂野, 博行
    御茶の水書房, 2010年03月
  • 現代社会の財政学
    伊多波良雄; 原田禎夫; 塩津ゆりか
    2009年05月, 共著

講演・口頭発表等

  • プラスチック汚染の実態解明に向けた市民科学の可能性
    原田禎夫
    環境経済・政策学会2024年大会, 2024年09月14日, 2024年09月14日, 2024年09月15日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名),
  • かめおかプラスチックごみゼロ宣言~プラスチックごみ問題をテーマとした環境教育の実践について
    原田禎夫
    第58回 家庭科教育研究者連盟 夏季研究集会, 2024年08月03日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • コンジョイント分析を用いたマイボトル用給水スポットの経済的評価の研究
    松本青虎; 原田禎夫
    第34回廃棄物資源循環学会研究発表会, 2023年09月12日, 2023年09月11日, 2023年09月13日, 口頭発表(一般)
  • How can we reduce marine plastic pollution from the river? -A case study in the Hozu-river in Kyoto, Japan.
    原田禎夫
    UNEP WORKSHOP Promotion of Community Resilience Against Plastic Pollution and Climate Change in the Mekong River Basin, 2023年03月08日, 2023年03月07日, 2023年03月09日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 伝統的水運を基盤とした河川環境保全の展開 保津川の船頭組織における公平性の観点から
    原田禎夫
    環境経済・政策学会2022年大会, 2022年10月02日, 2022年10月01日, 2022年10月02日, 口頭発表(一般)
  • プラスチック汚染にどう立ち向かうのか:社会的営業免許(SLO)の可能性をさぐる
    原田禎夫
    マテリアルライフ学会 第4回 マイクロプラスチック・シンポジウム, 2022年01月11日, 2022年01月11日, 2022年01月11日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Development of river environment conservation based on water transport organizations: A case study in the Hozugawa-river in Kyoto, Japan.
    Harada, Sadao
    IASC 2021 Water Commons Virtual Conference, The International Association for the Study of the Commons (IASC), 2021年05月19日, 2021年05月18日, 2021年05月21日, 口頭発表(一般),
  • How can we reduce marine litter from the river? -A case study in the Hozugawa-river in Kyoto, Japan
    原田 禎夫
    2018 International Marine Debris Governance Symposium, 2018年09月28日, 口頭発表(基調)
  • How can we reduce marine litter from the river? -A case study in the Hozugawa-river in Kyoto, Japan
    原田 禎夫
    Marine Debris Forum in National Cheng Kung University., 2018年09月27日, 口頭発表(基調)
  • Creating a cooperative network for river environment : A case study in the Hozugawa-river in Kyoto, Japan.
    原田 禎夫
    the International Cooperative Alliance (ICA) European Research Conference, 2018年07月05日, ポスター発表
  • How to create a conservation network for river environment in the local society with technology: A case study in the Hozugawa-river in Kyoto, Japan.
    原田 禎夫
    レジリエントな都市のための環境技術大阪国際会議, 2017年10月17日, 口頭発表(招待・特別)
  • The collective river management based on water transportation culture – A case of Hozugawa River, Kyoto, Japan-
    原田 禎夫
    The International Association for the Study of the Commons (IASC) 2015 Global Conference, 2015年07月, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 海洋プラスチック汚染の防止に向けた陸域におけるプラスチックごみの散乱状況の把握と流出防止策の研究
    原田禎夫; 佐藤祐一
    瀬戸内海環境保全知事・市長会議, 令和4年度「瀬戸内海の環境保全・創造に係る研究」, 2022年04月 -2025年03月, 研究代表者, 特定非営利活動法人瀬戸内海研究会議
  • プラスチック汚染の実態解明を通じた共通価値創造:循環経済へのネットワーク創出
    高田秀重; 白木克繁; 高澤伸江; 駒谷慎太郎; 町田善康; 瀬川貴之; 豊田知八; 嶋田大作; 中嶋貴子; 千葉知世
    日本学術振興会, 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(学術知共創プログラム), 2021年10月 -2023年03月, 研究代表者, 大阪商業大学
  • 地域公共交通ネットワークの再構築に向けた社会構造の分析
    湯川創太郎; 原田禎夫; 金坂成通
    大阪商業大学比較地域研究所, 令和3年度大阪商業大学比較地域研究所研究プロジェクト, 2021年04月 -2022年03月, 研究分担者, 大阪商業大学
  • ソーシャル・ライセンスを軸とした海洋ごみ問題の解決に向けた地域政策課題の研究
    原田 禎夫
    内陸部からの海洋ごみ発生抑制に向けて、ソーシャルライセンス(社会的営業免許)の観点から主に河川におけるごみの調査とその削減に向けた国内外の取り組み事例の調査を積極的に実施した。 国内においては、全国初のレジ袋使用禁止条例を制定した京都府亀岡市をはじめ、国際的な海洋ごみ対策を積極的に進める長崎県対馬市や流域連携のもと海洋環境の保全に取り組む北海道網走市などを中心に自治体や地域住民の取り組みを調査するとともに、全国川ごみネットワークなど全国のNPOなどで構成されるプラットフォーム型の組織における内陸部からの海洋ごみの発生抑制に向けた取り組みを関係者への聞き取り調査を中心におこない、貴重な資料を得ることができた。 また、国外については、オランダ・アムステルダム市やアメリカ・ニューヨーク市における使い捨てプラスチック対策について行政機関およびNGOへの聞き取り調査を実施した。特にアムステルダム市においては、研究代表者がこれまでに取り組んできたオンラインごみマップを活用した市民参加型調査の取り組みについて報告するなど、これまでの研究成果の発信を行うこともできた。 海洋ごみ調査については、冠島(京都府舞鶴市)およびその周辺における漂着状況を調査し、流出国のデータ収集に取り組んでいる。 一連の研究成果については、国内学会では水資源・環境学会、環境経済・政策学会、景観生態学会、廃棄物資源循環学会、また国際学会では国際コモンズ学会等においても報告するとともに、各学会誌に論文計7本を投稿するなど、成果の公表につとめた。なお、最新の研究成果についても順次学会報告を行う(現在、国内学会1件を申込中), 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2019年04月 -2022年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 大阪商業大学
  • 内陸部からの海洋ごみ発生抑制に向けた政策課題の研究
    原田 禎夫
    淀川水系を中心に、河川における漂着ごみの実態調査に取り組んだ。これまでの調査の結果、淀川水系やそれにつながる瀬戸内海では飲食物の容器包装類がごみの多くを占めること、若狭湾の冠島で実施したペットボトルを指標としたごみの流出地の推定では、国内由来のものが多数を占めていたことを明らかにした。また、ハワイや台湾でのレジ袋対策やエストニアでのペットボトルのデポジット制度の現状について調査した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2016年04月 -2019年03月, 研究代表者, 競争的資金, 基盤研究(C), 大阪商業大学
  • 水運文化の再生と地域における文化ツーリズム振興に関する研究
    原田 禎夫
    大阪商業大学, アミューズメント産業研究所研究プロジェクト, 2014年04月 -2016年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 保津川の筏下り技術の記録と再現-亀岡と京都をつなぐ自然・文化・経済の回廊の再興-
    手塚恵子、大西信弘、原田禎夫
    京都学園大学, 共同研究助成, 2013年04月 -2015年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 河川における漂着ゴミの分布と実態に関する研究
    原田 禎夫
    近年、深刻化している海岸への漂着ゴミ問題の解決には、回収抑制と発生抑制を同時に進めることが重要であるが、これらを進めるためにはモニタリング手法の確立が急務である。そこで、本研究ではオンラインゴミマップを開発するとともに、それを用いた市民参加型の河川における漂着ゴミの定量的な評価手法の検討を進めた。その結果、ゴミの多くはいわゆる散乱ゴミが占めているとともに、水系ごとにゴミの漂着状況には大きな違いがあることが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2010年 -2011年, 研究代表者, 若手研究(B), 大阪商業大学
  • 環境資源の共同維持管理の理論的・実証的研究
    原田 禎夫
    大阪商業大学, 研究奨励助成, 2006年04月 -2007年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 地域環境資源の共同管理の研究
    競争的資金

担当経験のある科目(授業)

  • 公共経済学
    大阪商業大学, 同志社大学
  • 環境保全論
    大阪商業大学
  • 財政学
    大阪商業大学, 同志社女子大学