八木 匡
ヤギ タダシ
経済学部経済学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/30

研究者情報

研究キーワード

  • 行動経済学
  • 公共経済学
  • 教育経済学
  • 文化経済学

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策
  • 人文・社会 / 理論経済学
  • 人文・社会 / 金融、ファイナンス
  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済

経歴

  • 平成11年4月 同志社大学経済学部教授, -
  • 平成10年4月 同志社大学経済学部助教授, -
  • 平成10年3月 名古屋大学経済学部退職, -
  • 平成6年11月 名古屋大学経済学部助教授, -
  • 平成2年10月 名古屋大学経済学部講師, -
  • 昭和62年4月 京都大学経済研究所助手, -

学歴

  • 名古屋大学, 経済学研究科, - 1987年
  • 名古屋大学, Graduate School, Division of Economics, - 1987年
  • 名古屋大学, 経済学研究科, - 1984年
  • 名古屋大学, Graduate School, Division of Economics, - 1984年
  • 名古屋大学, 経済学部, 経済学科, - 1982年
  • 名古屋大学, Faculty of Economics, - 1982年

所属学協会

  • 行動経済学会
  • 日本経済学会
  • 文化経済学会<日本>
  • Association of Cultural Economics

委員歴

  • 理事, 2010年07月 - 現在, 文化経済学会<日本>, 学協会, 文化経済学会<日本>
  • 会長, 2018年07月 - 2020年06月, 文化経済学会<日本>, 学協会
  • 理事, 2002年 - 2008年, 日本経済学会, 学協会, 日本経済学会

論文

  • 文化サテライト勘定の推計と活用
    八木匡; 河合満夫; 藤川清; 矢根遙佳
    文化経済学, 21(1) 1 - 6, 2024年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • 行動変容と向社会的意思決定
    西村和雄; 八木匡; 井上寛規
    クオリティ・エデュケーション, 13 83 - 106, 2024年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Japan’s R&D capabilities have been decimated by reduced class hours for science and math subjects
    Kazuo Nishimura; Dai Miyamoto; Tadashi Yagi
    Humanities and Social Science, 9(1), 2022年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Education Policy and Behavioral Change in Science Learning—An Empirical Analysis Based on Japanese Data,” (Kazuo Nishimura, Tadashi Yagi, and Dai Miyamoto),
    Kazuo Nishimura, Tadashi Yagi, and Dai Miyamoto
    Makoto Yano, Fumihiko Matsuda, Anavaj Sakuntabhai, and Shigeru Hirota, eds. Socio-Life Science and the COVID-19 Outbreak -Public Health and Public Policy, 323-340, Springer,, 2021年10月
  • Life and Workplace Satisfaction and Behaviour Change Ability—An Empirical Study in Japan
    Kazuo Nishimura; Tadashi Yagi
    Makoto Yano, Fumihiko Matsuda, Anavaj Sakuntabhai, and Shigeru Hirota, eds. Socio-Life Science and the COVID-19 Outbreak -Public Health and Public Policy, 2021年10月
  • Social Costs of COVID-19 and the Nature of Behavioral Change
    Yagi, Tadashi; Yoshio Itaba
    Arabian Journal of Business and Management Review, Volume 11(3) 1 - 9, 2021年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Parenting methods in relation to norm awareness, social success, and perspectives of family in adulthood
    Kazuo Nishimura; Tadashi Yagi; Makoto Yano
    Journal of Computational Social Science, 2020年08月10日, 研究論文(学術雑誌)
  • Education for Enhancing the Abilities of Engineers -A Survey Conducted in Japan and its Analyses-
    Kazuo Nishimura; Tadashi Yagi; Dai Miyamoto
    Journal of Education and Learning, 9(3), 2020年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Happiness and Self-Determination –An Empirical Study in Japan
    Kazuo Nishimura; Tadashi Yagi
    Review of Behavioral Economics, 6(4) 385 - 419, 2019年11月29日, 研究論文(学術雑誌)
  • 行動変容のメカニズムと政策的含意行動経済学
    八木 匡; 瓜生原葉子
    行動経済学, 12 26 - 36, 2019年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 学習指導要領の変遷と失われた日本の研究開発力
    八木 匡; 西村和雄; 宮本大
    Journal of Quality Education, 9 1 - 22, 2018年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • “Science Subjects Studied and Relation to Income after University Graduation ?An Empirical Analysis in Japan”
    Tadashi Yagi
    Journal of Higher Education Theory and Practice, volume 18(-2) 49 - 63, 2018年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • ”Analysis of Preference Formation Using Experience Information”
    Yagi, Tadashi
    Modern Economy, Special issue on Marketing and Strategy, 2018年
  • 「子育てのあり方と親子関係−日本における実証研究−」
    八木匡
    Journal of Quality Education, 国際教育学会, 8(Vol.8) 1 - 23, 2017年04月
  • “How Parenting Affects Children’s Futures: Empirical Study in Japan,”
    Tadashi Yagi
    Journalism and Mass Communication, Vol. 7(No. 1) 35 - 45, 2017年
  • “Moral, Trust and Happiness-Why does trust improves happiness?-”
    Tadashi Yagi
    Journal of Organizational Psychology, 17(1), 2017年
  • 「芸術家とクリエイターの労働市場」
    八木 匡
    文化経済学会<日本>編『文化経済学 軌跡と展望』第3章, 2016年
  • 「人財育成における内発的動機形成の重要性と能力開発における新たなる方法論」
    八木 匡
    Quality Education, 国際教育学会, 7 29 - 63, 2015年04月
  • 「税負担と行政サービス意識に関する経済分析」
    八木 匡
    『会計検査研究』, 会計検査院, (51) 11 - 31, 2015年03月
  • “Basic Morality and Social Success in Japan,”
    Tadashi Yagi
    Journal of Informatics and Data Mining, 1(1:06) 1 - 10, 2015年
  • “Nonlinear Effects of Superstar Collaboration: Why the Beatles Succeeded but Broke Up,”
    八木匡
    Applied Economic and Finance, 2(2) 103 - 111, 2015年
  • “Determinants of Movie Review Ratings: New method by using Big Data”
    八木 匡; 村田星也
    Journal of Business and Economics, 6(2) 231 - 243, 2015年
  • “Knowledge Creation By Consumers and Optimal Strategies of Firms”
    八木 匡
    Journal of Knowledge Economy, Published on line Feb. 27, 2014, 5(3) 585 - 596, 2014年, 研究論文(学術雑誌)
  • 「理数系科目の学習に対する労働市場の評価」
    八木 匡
    広島大学高等教育研究開発センター大学論集, 広島大学, 第44集(2012年度) 147 - 162, 2013年03月
  • 「大学入試制度の多様化に関する比較分析−労働市場における評価」
    八木 匡
    クオリティ・エデュケーション, 第5巻 1 - 11, 2013年
  • ”Impact of High School Science Studies on Incomes of Japanese University Graduates”
    西村和雄、平田純一、浦坂純子、八木匡
    US-China Education Review, 2013年
  • “Mathematics & Science Education and Income: An Empirical Study”
    平田純一、西村和雄、浦坂純子、八木匡
    Journal of Reviews on Global Economics, Vol.2 1 - 8, 2013年
  • The Income Security System in Japanese Traditional Performing Arts: A strategy for utilizing the nation’s traditional arts resources
    Journal of Modern Auditing and Accounting, Vol. 9(No. 5) 697 - 710, 2013年
  • 伝統芸能における実演家組織の収益システム
    八木 匡
    文化経済学, 文化経済学会 (日本), 第9巻(第1号) 23-32. - 32, 2012年03月
  • 「パネルデータに基づく理系出身者と文系出身者の年収比較」
    八木 匡
    クオリティ・エデュケーション, 国際教育学会, 4 1 - 9, 2012年
  • 格差感と幸福感形成におけるコミュニティ機能と機会の公平の役割
    八木 匡
    ノンプロフィットレビュー, Vol. 11(No.1) 21 - 31, 2011年
  • 芸術作品の公的購入と助成金の創作活動に与える影響分析
    八木 匡
    文化経済学, 文化経済学会(日本), 17(3) 31 - 40, 2010年09月
  • 「数学教育と人的資本蓄積−日本における実証分析−」
    八木 匡
    Quality Education, 国際教育学会, 3 1 - 14, 2010年
  • 企業による学力評価から見た人材確保と教育政策 : 日本の中小企業調査から見えるもの
    西村 和雄; 浦坂 純子; 平田 純一; 八木 匡
    大学論集, 広島大学, 39 145 - 162, 2008年03月
  • 「企業による学力評価から見た人材確保と教育政策」
    八木 匡
    『大学論集』, 145 - 162, 2008年
  • 「ゆとり教育政策による格差拡大効果と企業による雇用可能性」
    八木 匡
    Journal of Quality Education, 国際教育学会, 1(1) 19 - 28, 2008年
  • 企業が求める人材と教育に関する実態調査 (山野井敦徳教授退職記念)
    西村 和雄; 浦坂 純子; 平田 純一; 八木 匡
    大学論集, 広島大学, 38 239 - 255, 2007年03月
  • 数学学習と所得
    八木 匡
    数学文化, 日本評論社, (7) 12 - 20, 2006年12月
  • Parents' educational background, subjects "good-at" in school and income: An empirical study
    Junichi Hirata; Kazuo Nishimura; Junko Urasaka; Tadashi Yagi
    JAPANESE ECONOMIC REVIEW, 57(4) 533 - 546, 2006年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Parents' educational background, subjects "good-at" in school and income: An empirical study
    Junichi Hirata; Kazuo Nishimura; Junko Urasaka; Tadashi Yagi
    JAPANESE ECONOMIC REVIEW, 57(4) 533 - 546, 2006年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • コンテンツ産業の労働市場 (特集 芸術と労働)
    八木 匡
    日本労働研究雑誌, 労働政策研究・研修機構, 48(4) 52 - 57, 2006年04月
  • 企業における人材確保・育成の実態:学力と雇用のミスマッチ
    八木 匡
    日本数学協会論文集(別冊 数学文化), 1 - 15, 2006年
  • コンテンツ産業の労働市場
    八木 匡
    日本労働研究雑誌(特集号 芸術と労働), (549) 52 - 57, 2006年
  • 企業が求める人材と教育に関する実態調査
    八木 匡
    広島大学高等教育研究開発センター刊大学論集 山野井敦徳教授退職記念号, (38) 241 - 255, 2006年
  • Economic growth and the riskiness of investment in firm-specific skills
    Taichi Maki; Koichi Yotsuya; Tadashi Yagi
    EUROPEAN ECONOMIC REVIEW, 49(4) 1033 - 1049, 2005年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • 報告書 創業支援施策に関する実証分析--創業者のキャリアの視点から (行政資料 平成15年度 神戸ブレイン研究支援事業の報告について)
    堀内 映志; 八木 匡; 浦坂 純子
    都市政策, 神戸都市問題研究所, (116) 133 - 136, 2004年07月
  • なぜ包括的対少子化対策が必要か? (特集 都市における少子化問題)
    八木 匡
    都市問題研究, 都市問題研究会, 56(6) 32 - 46, 2004年06月
  • Working and training: A nonlinear dynamic analysis of human capital development
    K Nishimura; T Yagi; M Yano
    JAPANESE ECONOMIC REVIEW, 55(2) 119 - 140, 2004年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • 人的資本蓄積における世代間効果の分析
    浦坂 純子; 西村 和雄; 平田 純一; 八木 匡
    大学論集, 広島大学, 34 149 - 160, 2004年03月
  • なぜ包括的対少子化対策が必要か?
    八木 匡
    都市問題研究, 56(6) 32 - 46, 2004年
  • Studying Mathematics and University Education, Labor Income and Career Promotion : Empirical Analysis on the "Survey on the Effects of Education at Departments of Economics in Japanese Universities on Career Formation"
    Hirata Junichi; Nishimura Kazuo; Urasaka Junko; Yagi Tadashi
    社会システム研究, 立命館大学, 7 1 - 23, 2003年09月30日
  • 人的資本蓄積における世代間効果の分析
    八木 匡
    広島大学高等教育研究開発センター刊大学論集, (34) 151 - 160, 2003年
  • 「数学学習と大学教育・所得・昇進−『経済学部出身者の大学教育とキャリア形成に関する実態調査』に基づく実証分析」
    八木 匡
    日本経済研究, 日本経済研究センタ-, (46) 22 - 43, 2002年
  • Effects of learning mathematics on college education, income and promotion.
    Junichi Hirata; Kazuo Nishimura; Junko Urasaka; Tadashi Yagi
    JCER Economic Journal, (46) 22 - 43, 2002年
  • 所得と資産の不平等--年金資産不平等度貢献度の時系列変化 (特集 所得格差)
    八木 匡
    日本労働研究雑誌, 日本労働研究機構, 42(7) 12 - 20, 2000年07月
  • Is public long-term care insurance necessary?
    Kazutoshi Miyazawa; Panos Moudoukoutas; Tadashi Yagi
    Journal of Risk and Insurance, 67(2) 249 - 264, 2000年, 研究論文(学術雑誌)
  • 所得と資産の不平等−年金資産不平等度貢献度の時系列変化
    八木 匡
    日本労働研究雑誌, (480), 2000年
  • 公的介護保険の必要性
    八木 匡
    米国保険学会誌, 67, 2000年
  • Trends in Income and Wealth Inequality in Japan
    YAGI Tadashi
    日本労働研究雑誌, 学術雑誌目次速報データベース由来, 42(7) 12 - 20,75, 2000年
  • 学校選択と所得分配
    八木 匡
    経済学論叢, 50(3) 150 - 165, 1999年
  • Income redistribution through the tax system: A simulation analysis of tax reform
    T Yagi; T Tachibanaki
    REVIEW OF INCOME AND WEALTH, (3) 397 - 415, 1998年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • 社会経済基盤の構築--人的資本の地域間偏在と教育投資政策
    八木 匡
    小宮隆太郎・奥野正寛編著『日本経済21世紀への課題』第13章,東洋経済新報社, 321 - 351, 1998年
  • "Regional Development and Non-Material Public Infrastructure, "
    八木 匡
    Bulletin of Economic Research, 49(1) 47 - 70, 1997年
  • 情報通信社会資本の整備と経済効果 (社会資本整備特集)
    八木 匡
    フィナンシャル・レビュー, 財務省財務総合政策研究所, (41) 53 - 67, 1996年12月
  • 「等価所得比率の測定と所得分配不平等度の解釈」(第1著者八木匡,第2著者橘木俊昭)
    八木 匡
    『季刊社会保障研究』, 32(2) 178 - 189, 1996年
  • 「情報通信社会資本の整形と経済効果」
    八木 匡
    『大蔵省財政金融研究所:ファイナンシャルレビュー』, 41(7) 53 - 67, 1996年
  • 等価所得比率の測定と所得分配不平等度の解釈
    八木 匡; 橘木 俊詔
    季刊社会保障研究, 学術雑誌目次速報データベース由来, 32(2) 178 - 189, 1996年
  • 所得分配と経済成長
    八木 匡
    経済科学, 名古屋大学経済学研究科, 43(3) 85 - 97, 1995年12月
  • DETERIORATION OF PUBLIC CAPITAL AND OPTIMAL POLICY OF LOCAL AND CENTRAL GOVERNMENT
    T YAGI
    URBAN STUDIES, 32(1) 123 - 134, 1995年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • “The Inefficiency of the Constant Annuities,”
    First Author; Tadashi Yagi
    Journal of Risk and Insurance, 60(3) 385 - 412, 1993年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • THE INEFFICIENCY OF PRIVATE CONSTANT ANNUITIES
    T YAGI; Y NISHIGAKI
    JOURNAL OF RISK AND INSURANCE, 60(3) 385 - 412, 1993年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • 所得の移動性と最適所得分配レベル
    八木 匡
    Seoul Journal of Economics, 6(4) 307 - 326, 1993年
  • 公共資本の形成過程と最適政策
    八木 匡
    財政学研究, 17, 1993年
  • Income Mobility Ratchet Effect, and Optimal Level of Redistribution
    八木 匡
    Seoul Journal of Economics, 6(4) 307 - 326, 1993年
  • 公共資本の形成過程と最適政策 (社会資本論の現状と課題<特集>)
    八木 匡
    財政学研究, 財政学研究会, (17) p21 - 35, 1992年08月
  • PUBLIC-INVESTMENT AND INTERREGIONAL OUTPUT INCOME INEQUALITIES
    N OKUNO; T YAGI
    REGIONAL SCIENCE AND URBAN ECONOMICS, 20(3) 377 - 393, 1990年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Why are Annuity Systems Used to Redistribute Income?
    Tadashi Yagi
    The Economic Studies Quarterly, 学術雑誌目次速報データベース由来, 41(2) 134 - 154, 1990年
  • 年金による所得再分配の役割
    八木 匡
    季刊理論経済学, 41(2), 1990年
  • 公共投資と地域間生産・所得格差
    八木 匡
    地域経済と都市経済, 20, 1990年

MISC

  • 行動変容と向社会的意思決定
    西村和雄; 八木匡; 井上寛規
    RIETIディスカッションペーパー, 23(J-051) 1 - 21, 2023年12月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 生活と職場での満足感と行動変容能力―日本における実証研究
    西村 和雄; 八木 匡
    RIETI Discussion Paper, 経済産業研究所, 20-J-004, 2020年02月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • パネルディスカッション「ディープデータによる感性マーケティングの可能性」
    八木 匡; 清水 聰; 高山 文博; Norbert Leuret; 吉川 稔
    行動経済学, 10(0) S46 - S57, 2018年06月01日
  • 「競争力強化の公共政策―創造経済における価値源泉の創出−」
    八木 匡
    『公共経済学で日本を考える』 中央経済社, 2017年
  • 子育てのあり方と倫理観、 幸福感、所得形成. -日本における実証研究-
    西村 和雄; 八木匡
    RIETI Discussion Paper, 16-J-048, 2016年07月
  • “Happiness and Employment Status”
    八木 匡; 浦川邦夫; 米崎克彦
    Advances in Happiness Research: A Comparative Perspective, 139 - 162, 2016年03月
  • Comment on "Professional Asian Football Leagues and the Global Market"
    Tadashi Yagi
    ASIAN ECONOMIC POLICY REVIEW, WILEY-BLACKWELL, 11(1) 39 - 40, 2016年01月, その他
  • パネルディスカッション 現代の経済政策を巡る議論 (橘木俊詔 最終講義)
    八田 達夫; 太田 聰一; 八木 匡
    経済セミナー = The keizai seminar, 日本評論社, (680) 64 - 75, 2014年10月
  • 基本的モラルと社会的成功
    西村 和雄; 平田 純一; 浦坂 純子; 八木 匡
    クオリティ・エデュケーション, 国際教育学会, 6 1 - 25, 2014年04月
  • 「幸福感形成の要因分析」
    八木 匡
    『福祉+α』(特集「幸福」第4章), Vol.5(No.40) 59 - 71, 2014年
  • 祭的要素を持つスポーツイベントの社会・経済的効果 (特集 スポーツが持つ"多様な魅力"がQOL(生活の質)を豊かにする)
    八木 匡
    CEL : Culture,energy and life, 大阪ガスエネルギー・文化研究所, 103 42 - 45, 2013年03月
  • 「日本の大卒労働市場と格差社会の再検討」
    八木 匡
    広田照幸、吉田文、小林傳司、上山?大、濱中淳子編『大衆化する大学−学生の多様化をどのように見るのか』(大学シリーズNo.2) 岩波書店, 135 - 161, 2013年
  • ”Annual Incomes of University Graduates and their Science Studies during High School Periods"
    平田純一、西村和雄、浦坂純子、八木匡
    Recent Advances in Modern Educational Technologies, edited by Hamido Fujita and Jun Sasaki, WSEAS Press, 42 - 45, 2013年
  • 「高等学校における理科学習が就業に及ぼす影響−大卒就業者の所得データが示す証左ー−」
    八木 匡
    同志社大学評論・社会科学, 同志社大学, 99(99) 1 - 14, 2012年03月
  • 「教育と格差社会」
    八木 匡
    『格差社会を越えて』第4章, 117 - 142, 2012年
  • 「心理的コストとコミュニティ活動の最適性」
    八木 匡
    行動経済学会プロシーディング、JSTAGE, https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jbef/5/0/_contents/-char/ja/, 5(0) 212 - 215, 2012年
  • 「介護パターンの最適性と介護サービス選択行動」
    八木 匡
    『社会保障改革への提言』, 110 - 138, 2012年
  • (書評)V.A. Ginsburgh and D. Throsby eds. Handbook of the Economics of Art and culture, Part 8 Labor Market
    八木 匡
    文化経済学, 文化経済学会(日本), 第8巻(第1号) 99 - 101, 2011年03月
  • 書評 奥野信宏・栗田卓也著『新しい公共を担う人びと』
    八木 匡
    個人金融, ゆうちょ財団, 5(4) 121 - 123, 2011年
  • 「理系学部出身者と文系学部出身者の年収比較−日本家計パネル調査(JHPS)データに基づく分析結果」
    八木 匡
    『日本の家計行動のダイナミズム7:経済危機後の家計行動』, 189 - 210, 2011年
  • 少子高齢化社会の都市と社会資本
    八木 匡
    個人金融, ゆうちょ財団, 4(4) 52 - 61, 2010年
  • 「ゆとり教育政策による格差拡大効果と企業による雇用可能性」
    八木 匡
    『シリーズ・日本の教育を問い直す1―拡大する社会格差に挑む教育』, 35 - 48, 2010年
  • クリエイティブ経済における人材育成 (特集 人が育つ企業は栄える)
    八木 匡
    季刊イズミヤ総研, イズミヤ総研, 79 24 - 32, 2009年07月
  • 中級 教育と格差(vol.11)教育と格差はどういう方向に進むか
    橘木 俊詔; 八木 匡
    経済セミナー, 日本評論社, (646) 82 - 89, 2009年02月
  • 中級 教育と格差(vol.10)教育の地域間格差
    橘木 俊詔; 八木 匡
    経済セミナー, 日本評論社, (645) 100 - 109, 2009年01月
  • “The Role of Art in a Creative Economy”
    八木 匡
    同志社大学ITECディスカッションペーパー, 09-03, 2009年
  • 「ソーシャルキャピタルとしての祭り―京都三大祭りの経済的評価を中心に―」
    八木 匡
    同志社大学ライフリスク研究センター Discussion Paper, 2009-02, 2009年
  • 中級 教育と格差(vol.9)学校選択行動(下)
    橘木 俊詔; 八木 匡
    経済セミナー, 日本評論社, (644) 60 - 68, 2008年12月
  • 中級 教育と格差(vol.8)学校選択行動(上)
    橘木 俊詔; 八木 匡
    経済セミナー, 日本評論社, (643) 76 - 83, 2008年11月
  • 中級 教育と格差(vol.7)男の子と女の子
    橘木 俊詔; 八木 匡
    経済セミナー, 日本評論社, (642) 78 - 86, 2008年10月
  • 中級 教育と格差(vol.6)家庭における教育
    橘木 俊詔; 八木 匡
    経済セミナー, 日本評論社, (641) 93 - 100, 2008年09月
  • 中級 教育と格差(vol.5)学歴形成における家庭環境要因
    橘木 俊詔; 八木 匡
    経済セミナー, 日本評論社, (640) 92 - 99, 2008年08月
  • 中級 教育と格差(vol.4)学歴とエリート形成
    橘木 俊詔; 八木 匡
    経済セミナー, 日本評論社, (639) 66 - 70, 2008年07月
  • 中級 教育と格差(vol.3)学歴と昇進
    橘木 俊詔; 八木 匡
    経済セミナー, 日本評論社, (638) 78 - 84, 2008年06月
  • 中級 教育と格差(vol.2)学歴形成と所得格差
    橘木 俊詔; 八木 匡
    経済セミナー, 日本評論社, (637) 92 - 97, 2008年05月
  • 中級 教育と格差(vol.1)日本の教育
    橘木 俊詔; 八木 匡
    経済セミナー, 日本評論社, (636) 82 - 87, 2008年04月
  • 遺産動機と相続税の公平性
    八木 匡
    経済学論叢, 同志社大学, 59(3) 61 - 80, 2007年12月
  • デザイン描画の創造性評価における形状・心理特性
    杉尾 武志; 赤間 健一; 余語 真夫; 東 宏治; 八木 匡
    日本認知心理学会発表論文集, 日本認知心理学会, 2007(0) 118 - 118, 2007年
  • Effect of Cultural Influence on Expansion of Market - Empirical evaluation of economic benefits of cultural social infrastructure-
    八木 匡
    経済学論叢(同志社大学), 同志社大學經濟學會, 57(2) 117 - 143, 2005年09月
  • 国際文化交流による文化影響力拡大と評価手法
    八木 匡
    DEDU Working Paper, (24) 1 - 26, 2005年
  • 国際会議場の便益測定と国際会議場戦略に関する研究
    八木 匡
    経済学論叢, 同志社大学, 56(3) 45 - 621, 2004年11月
  • Public infrastructures for equalizing capability in an ageing society
    Tadashi Yagi
    The Economics of Social Security In Japan, Edward Elgar Publishing, 278 - 302, 2004年
  • バリアフリー化投資に対する支払い意志額推定
    八木 匡
    同志社大学経済学論叢、西川宏教授古稀記念論文集, 同志社大学, 54(2) 126 - 159, 2003年03月
  • 基礎科目学習の所得形成への影響
    八木 匡
    伊藤隆敏・西村和雄編『教育改革の経済学』第3章, 29 - 44, 2003年
  • 学校選択と分配の不平等
    八木 匡
    經濟學論叢, 同志社大学, 50(4) 508 - 523, 1999年03月
  • The Rolesof the Public Sector Toward the 21st Century
    八木 匡
    Restructuring the Economy of the 21st Century in Japan and Germany, 121 - 142, 1999年
  • Macroeconomic Impact of Inheritance Tax : The Positive Effect of an Increase in Inheritance Tax on Capital Accumulation
    八木 匡
    經濟學論叢, 同志社大学, 50(2) 165 - 181, 1998年09月
  • Distribution of Economic Well-being in Japan: Toward an Unequal Society
    橘木俊詔; 八木 匡
    P.Gottschalk, B.Gustafsson and E. Palmer eds. Changing Patterns in the Distribution of Economic Welfare:An International Perspective, Cambridge University Press., 1997年
  • Optimal Regional Allocation Mechanism of Public Investment
    八木 匡
    経済科学, 学術雑誌目次速報データベース由来, 42(3) 27 - 35, 1995年
  • 所得分配の現状と最近の推移−帰属家賃と株式のキャピタルゲイン−
    八木 匡
    石川経夫編著『日本の所得と富』,東京大学出版会., 1994年
  • 「SASによるクロスセクションデータの処理と解析」, 経済・経営分析のためのライブラリー・プログラム
    八木 匡
    名古屋大学経済学部, (25), 1994年
  • Cost of Care and Bequests
    八木 匡
    Toshiaki Tachibanaki ed., Savings and Bequests, University of Michigan Press., 1994年
  • 内部収益率からみた公的年金,個人年金,企業年金の評価
    八木 匡
    郵政研究レビュー, 2, 1992年
  • Evaluation of pension systems on the basis of implicit rate of return.
    八木 匡
    IP TP Review, 2, 1992年
  • 移動性評価基準と移動性尺度
    八木 匡
    経済科学, 33(1), 1986年
  • Criteria of income mobility and measurement of income mobility
    八木 匡
    33(1), 1986年
  • 移動性評価基準と移動性尺度
    八木 匡
    経済科学, 名古屋大学経済学研究科, 33(1) p23 - 36, 1985年12月
  • Income Mobility and Economic Welfare
    八木 匡
    経済科学, 名古屋大学経済学研究科, 33(1) p91 - 97, 1985年12月

書籍等出版物

  • 学力と幸福の経済学
    西村和雄; 八木匡
    日経BP 日本経済新聞出版, 2024年04月04日, 共著, 第3章から第14章
  • The Kyoto post-COVID manifesto for global economics : confronting our shattered society
    Hill, Stephen; 八木, 匡; ツトム・ヤマシタ
    Springer, 2022年
  • 京都からの提言
    八木 匡
    Springer, 2018年03月, 共著
  • スポーツの組織文化と産業
    晃洋書房, 2012年
  • Culture of Sport Organization and Industry
    Koyo Shobo, 2012年
  • スポーツの経済と政策
    晃洋書房, 2011年
  • Economics and Policy of Sports
    Koyo shobo, 2011年
  • 教育と格差
    日本評論社, 2009年
  • Education and Inequality
    Nihon Hyoron sha, 2009年
  • Open Windowsによるワークステーション入門
    朝倉書店, 1994年
  • 社会資本と経済発展
    名古屋大学出版, 1994年
  • 介護費用と遺産
    in Saving and Bequest (eds. T. Tachibanaki), Michigan Univ. Press.
  • Cost of Care and Bequest
    in Saving and Bequest (eds. T. Tachibanaki), Michigan Univ. Press.

講演・口頭発表等

  • 「ソーシャルキャピタルと行動変容 -スポーツの社会的価値-」
    行動経済学会第11回年次大会, 2017年
  • “Dimensions of Change within the Economics Mainstream,”
    International Conference on “Beyond Boundaries: Exploring the Creative Evolution of Transdisciplinary Studies,” Kyoto University, 2017年
  • “Dimensions of Change within the Economics Mainstream,”
    International Conference on “Beyond Boundaries: Exploring the Creative Evolution of Transdisciplinary Studies,” Kyoto University, 2017年
  • “Moral, Trust and Happiness- Why Does Trust Improves Happiness?”
    28th SASE Annual Meeting, 24-26 June 2016, University of Calfornia Berkeley., 2016年
  • “Moral, Trust and Happiness- Why Does Trust Improves Happiness?”
    28th SASE Annual Meeting, 24-26 June 2016, University of Calfornia Berkeley., 2016年
  • 「雇用の非正規化がもたらす幸福感への影響-幸福感の分解分析を用いたアプローチ」
    第8回行動経済学会特別セッションでの招待講演、慶應義塾大学, 2014年
  • “Determinants of Movie Review Ratings—New Method by Using Big Data”
    Association of Cultural Economics Internation, University of Quebec in Montreal (UQAM), 2014年
  • “Determinants of Movie Review Ratings—New Method by Using Big Data”
    Association of Cultural Economics Internation, University of Quebec in Montreal (UQAM), 2014年
  • “Non-linear Effect of Super Star Collaboration-Why the Beatles Succeeded and Broke Up?”
    文化経済学会 東京大学大会, 2013年
  • "Optimal Strategy for Knowledge Creation by Collaborating with Consumer"
    日本経済学会春季大会 富山大学, 2013年
  • "Optimal Strategy for Knowledge Creation by Collaborating with Consumer"
    WEAI Pacific Rim conference, Keio University, 2013年
  • "Optimal Strategy for Knowledge Creation by Collaborating with Consumer"
    WEAI Pacific Rim conference, Keio University, 2013年
  • 「基本的モラルと社会的成功」
    行動経済学会京都大学大会, 2012年
  • 「心理的コストとコミュニティ活動の最適性」
    行動経済学会青山学院大学大会, 2012年
  • “The Income Security System in Japanese Traditional Performing Arts,”
    17th International Conference on Cultural Economics by the Association of Cultural Economics International, Doshisha University,Kyoto, 2012年
  • “The Income Security System in Japanese Traditional Performing Arts,”
    17th International Conference on Cultural Economics by the Association of Cultural Economics International, Doshisha University,Kyoto, 2012年
  • “The Effect of Differences in Risk Aversion and Personality on the Effectiveness of Public Policy”
    The First Asia Risk Forum, Hongkong City University, 2011年
  • 伝統芸能における所得保障機能
    第17回国際文化経済学会 同志社大学大会, 2011年
  • “The Effect of Differences in Risk Aversion and Personality on the Effectiveness of Public Policy”
    The First Asia Risk Forum, Hongkong City University, 2011年
  • The Income Security System in Japanese Traditional Performing Arts,
    17th International Conference on Cultural Economics by the Association of Cultural Economics International, Doshisha University, 2011年
  • The Role of Art in a Creative Economy: Testing the Relations between Emotional Intelligence and Creativity (joint paper with Takeo Sugio, Masao Yogo, Kennich Akama, and Koji Azuma)
    文化経済学会 兵庫県立大学大会, 2010年
  • The Role of Art in a Creative Economy: Testing the Relations between Emotional Intelligence and Creativity (joint paper with Takeo Sugio, Masao Yogo, Kennich Akama, and Koji Azuma)
    16th International Conference on Cultural Economics by the Association of Cultural Economics International, Copenhagen, 9 - 12 June 2010, 2010年
  • 格差社会におけるコミュニティ機能と機会の公平
    日本NPO学会第12回年次大会, 2010年
  • The Role of Art in a Creative Economy: Testing the Relations between Emotional Intelligence and Creativity (joint paper with Takeo Sugio, Masao Yogo, Kennich Akama, and Koji Azuma)
    文化経済学会 兵庫県立大学大会, 2010年
  • The Role of Art in a Creative Economy: Testing the Relations between Emotional Intelligence and Creativity (joint paper with Takeo Sugio, Masao Yogo, Kennich Akama, and Koji Azuma)
    16th International Conference on Cultural Economics by the Association of Cultural Economics International, Copenhagen, 9 - 12 June 2010, 2010年
  • Functioning of community in unequal society and the equality of opportunity
    Annual meeting of Japan NPO association, 2010年
  • “Effect of Cultural Influence on Expansion of Market –Empirical evaluation of economic benefits of cultural sociali nfrastructure-“
    The International Conference on Arts in Society (Edinburgh University), 2006年
  • “Effect of Cultural Influence on Expansion of Market –Empirical evaluation of economic benefits of cultural sociali nfrastructure-“
    The International Conference on Arts in Society (Edinburgh University), 2006年

Works(作品等)

  • 新・京都産業政策プロジェクトに係る企業調査
    2008年
  • Research on Major Corporate Activity in Kyoto
    2008年
  • 社会資本システムの整備における最適料金制度の研究
    2000年 -2002年
  • 持続可能な成長経路への戦略に関する国際共同研究調査
    2000年 -2002年
  • Optimal pricing system for social infrastructure
    2000年 -2002年
  • Internation Collaboration Projects by ESRI
    2000年 -2002年
  • 再興都市における最適公共投資政策(デトロイト市調査)
    1991年
  • Optimal Public investment Policy in reviving city.
    1991年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本の文化政策の特性と国際的共通性の再検討―国際比較研究への位置づけを目指して
    河島 伸子; 佐野 直哉; 八木 匡; 川崎 賢一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2027年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 経済成長戦略に関するグローバル比較と文化基盤の与える影響に関する研究
    三野 和雄; 川浦 昭彦; 田辺 明生; 伊多波 良雄; 八木 匡; 迫田 さやか; 滝田 香葉子
    最近のインド経済は成長が著しいが、そのパターンは日本や韓国などの高度成長を経験した国や、同じ人口大国の中国の成長パターンともかなり異なっている。本研究は、文化的基盤の違いが国際間の成長パターンの差をもたらす要因であるという仮説に基づき、インドを対象に文化的基盤と経済成長の関係を分析した。異なる専門分野を持つ研究者が協力し、理論・計量分析、アンケート調査、およびインドにおけるフィールド調査を併用し、学際的なアプローチで研究を進めた結果、経済成長と経済構造の変化の関係、および所得分分配と幸福度の関係について、既存研究では必ずしも明らかではなかったいくつか重要な研究結果を得ることができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年07月 -2019年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • リスク構造変化を含む経済環境変化が経済成長に与える影響に関する理論的・実証的研究
    八木 匡; 橘木 詔俊; 伊多波 良雄; 宮澤 和俊; 川口 章; 佐々木 雅幸
    本研究では、リスク構造の本質を研究し、主として人的資本形成の失敗がもたらすリスクの程度と幸福感に与える影響について実証的な分析を進めた。人的資本形成の失敗は、かならずしも学歴形成の側面だけで無く、倫理規範といった面での失敗がもたらす社会的評価の下落といった問題も考慮しており、それがライフタイムでの幸福感の下落をもたらすことを示している。このように、本研究では、偶発性に基づくリスク以上に、個人の選択行動の誤りによって高まるリスクが、長期的に大きなものであることを示し、そのようなリスクを回避するための政策について言及した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年04月 -2016年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 幸福感分析に基づく格差社会是正政策と社会保障改革
    橘木 俊詔; 井堀 利宏; 小塩 隆士; 依田 高典; 玄田 有史; 太田 聰一; 伊多波 良雄; 八木 匡; 河島 伸子; 浦川 邦夫
    本研究では,従来の社会保障政策が国民の幸福感を効果的に高めてきたのか検討し,その要因である,雇用システム,家族間の関係,結婚,社会保障制度,財政制度,教育システム,文化的環境,地域社会の相互扶助機能とどのように結びついているのか分析を行い,社会保障政策並びに格差是正政策について政策提言を行った。本分析のために,人々の心理的要因を明示的にモデル化し、WEB調査によってデータを収集した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2010年 -2013年, 基盤研究(A), 同志社大学
  • リスク社会の本質的構造の解明と最適政策の分析
    八木 匡; 橘木 俊詔; 埋橋 孝文; 伊多波 良雄; 川口 章; 宮澤 和俊; 山口 栄一
    リスク社会の本質的な構造を明らかにするため、行動経済学の成果を取り入れながら、リスク回避行動と貯蓄行動との関連、リスク回避行動とパーソナリティとの関連について分析を行った。その結果、パーソナリティの違いがシステマティックにリスク回避行動に影響を与えていることが明らかとなった。また、人的能力の形成の方法によっても、平均所得および所得分散が大きく異なり、教育カリキュラム等の能力形成に与える政策について、多くの示唆を得た。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009年 -2011年, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 研究開発職のモチベーションと創造性に影響を与える新たな人的資源管理に関する研究
    藤本 哲史; 中田 喜文; 八木 匡; フィリップ ビオジェール; 張 星源; 宮本 大; 宮崎 悟; 玉田 俊平太
    本研究ではわが国の研究開発技術者のワーク・ライフ・バランス、モチベーションおよび創造性の相互関連に焦点をあて探索を行った。技術者の働き方の実態を探るために実施したヒアリングおよびサーベイ調査の結果から、近年強化されつつある残業時間の規制に伴い技術者の働き方に変化が生じており、時間的余裕の少なさや仕事のやり残し感の高まり等の問題が発生していることが明らかになった。また、ワーク・ライフ・バランスおよび内発的モチベーションが技術者の創造性の重要な要因であることが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2008年 -2010年, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 地域間格差生成の要因分析と格差縮小政策
    橘木 俊詔; 藤田 昌久; 井堀 利宏; 伊多波 良雄; 川口 章; 文 世一; 八木 匡; 太田 聰一; 宮澤 和俊
    本研究によって明らかにされた研究成果は、次項示す発表論文リストにあるように膨大にある。その主要なものは、1)地方財政と地域間格差に関するもの、2)教育政策と格差に関するもの、3)都市政策と地域間格差に関するもの、4)労働市場分析による格差要因分析に関するもの、5)ソーシャルキャピタル論を用いた地域間格差是正政策に関するもの等である。特に、これまで経済政策に関する議論の中で十分取り扱われてきていなかった、コミュニティ機能等の社会的システムとその機能を最大限活性化させ、地域間格差是正を図ることが、重要な方向性となることが明らかとなっている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2009年, 基盤研究(A), 同志社大学
  • コンテンツ産業の競争力強化に必要な社会資本整備に関する調査・研究
    八木 匡; 西村 卓; 源馬 英人; 田中 靖人; 四谷 晃一
    本研究では、文化影響力の市場拡大効果を計測する手法を提示した。第1に、コンテンツ産業の市場拡大効果を実証的に調べる手法を提示している。例として、韓国ドラマコンテンツの文化影響力と市場拡大効果測定を測定した。コンテンツ視聴が文化関心を高めて、市場拡大効果を持つかを調べるために、20項目にわたる文化関心程度について、現在と5年の2時点について質問した。そこで、韓流ブーム以前と以降での文化関心の変化を20項目について計算、20項目の文化項目を、主成分分析によって情報集約化し、文化影響力変数を作成した。その後、文化影響力変数の決定要因を重回帰分析によって分析し、韓国製自動車・液晶テレビへの支払い意志額決定要因を重回帰分析によって分析した。その結果、コンテンツの視聴自体は市場拡大効果を持たないが、コンテンツの視聴が文化影響力の深化をもたらす場合に、市場拡大効果があることが示された。 次に、国際文化交流に基づく海外での文化影響力の深化を測定する手法を2つ提示した。一つは、CVMによるフィールド調査法である。次に、コンジョイント法による測定法である。これらの調査方法のメリットは、市場で供給されていない財の価値を測ることができることであり、国際文化交流のような、市場で取引ができない財の価値額を測る場合には、望ましい方法といえよう。また、海外での文化影響力の深化を図る上で、伝統文化とローカライズされた文化では文化受容性がどのように異なるかについて、北米(ミシガン州・グランドラピッド市)でCVMによるフィールド調査を行った。その結果、米国では、ドイツよりもローカライズされた日本伝統文化ではなく、純粋な日本伝統文化の受容性が高いことが示された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2005年 -2007年, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 格差の世代間移転と意欲促進型社会システムの研究
    橘木 俊詔; 大竹 文雄; 稲垣 恭子; 太田 聰一; 川口 章; 八木 匡; 苅谷 剛彦; 佐藤 俊樹
    平成16年度は、階層化と資産形成の調査を中心に進めた。調査方法として、インターネットを用いてアンケートと高額納税者を対象としたアンケート調査を行った。これらの調査を使用して分析を行い、学歴が資産蓄積にどのように影響を与えるかについて、さまざまな経路を想定した実証分析を行い、著書および論文として発表した。 平成17年度は、人的資本の蓄積と資産の世代間移転との関連について、特に補習教育の支出行動に着目しながら分析を進めた。本研究のためにアンケート調査を行った。アンケートの概要は以下の通りである。調査期間は2005年11月10日から2005年11月30日で、回収数は5502件であった。調査項目としては、特に子どもへの補習教育の実態、本人の教育環境、家庭環境に関する質問と本人の所得および職業等に関する関係を明らかにするための質問を行った。研究成果としては、日本における分配状態と公平性との関連についての研究、税制と労働意欲との関係、スキル陳腐化リスクを考慮に入れた教育投資インセンティブとの関連を分析した研究等について、著書および論文として発表している。 平成18年度は、意欲促進社会に向けて、教育システム、就業構造、コミュニティの形成をどのように進めることが望ましいかについて分析を行った。研究成果としては、意欲促進するための要件として重要な鍵となるのは、教育機能、コミュニティ機能の向上と、労働におけるアイデンティティの付与にあることを示し、それに対してどのような具体的政策を策定すべきかを明確にした。これらの問題について、階層固定化要因との関連を明らかにしつつ実証分析を行い、著書および論文として発表している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2004年 -2006年, 基盤研究(A), 京都大学
  • 日本的内部労動市場の変質に伴う失業問題への雇用・産業政策の協調的運用の研究
    中田 喜文; 八木 匡; HUGH Whittaker; 土田 道夫; 山田 礼子; 太田 總一; 竹廣 良司; 大久保 隆
    2002-4年度の実績は以下のとおりである。 1)企業グループ研究 トヨタグループの労使研究機関である中部産政研を媒体として、2003年1月から2月にかけてグループ企業106社に対して調査票「広域的雇用調整システムのあり方」を配布し、そのうち52社から回答を得られた。データのデジタル入力を2003年度内に完了し、2004年度にはこれらの分析を行った。 2)若年雇用の研究 大田を中心に、A:若年失業・フリーター問題のマクロ・ミクロ的インパクト、B:若年の進学と労働市場の関係、C:失業率の粘着性に関するコーホート効果の検証、D:若年の地域間移動と地域別失業率、について研究を進め、研究会で報告、討論を行い、太田が複数の論文を出版した。 3)雇用形態の多様化と家庭内の役割分業の相互関係研究 八木、田中を中心に研究を進め、八木は雇用形態の多様化がもたらすマクロ的人的資源の水準に関する共同論文を2本作成し、ともに国際的に高い評価を受けている国際学術雑誌に投稿、受理された。また、田中はオランダとスエーデンの生活時間調査データを用いて、雇用形態の進展と家庭内の役割分業の関係を詳細に検討し、成果を「生活時間調査に見る仕事時間と家庭生活時間の変化(未定稿)」としてまとめた。 4)教育と雇用の関係研究 山田と八木が中心に教育と雇用および給与の関係について研究を進め、成果を複数の論文として公表した。 5)その他関連研究 上記研究以外に、企業の雇用調整の近年の変化、およびマクロ労働市場の新たな展開としてのNPO労働市場について中田、竹広がPDの宮本と共に研究を進めともに論文として刊行した。また、土田が上記1)から3)の労働市場の変化に対応する、近年の雇用関連法の変化について研究を進め、成果を単行本として出版した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2002年 -2004年, 基盤研究(A), 同志社大学
  • 社会資本システムの整備における最適料金制度の研究
    八木 匡; 小藤 弘樹; 徳岡 一幸; 伊多波 良雄
    本研究では、高速交通システムの料金制度に関する研究から始まり、社会資本の便益測定を基礎とした社会資本整備に於ける最適運営のあり方および料金制度の問題について研究を進めた。初年度では、高速交通システムの料金制度分析、バリアフリー投資の便益測定を行い、2年目には国際会館の便益測定、市町村合併の効率性の分析、最終年度には文化社会資本の便益測定の問題を研究した。主たる研究の成果概要は以下の通りである。 1.文化社会資本の便益測定と最適支出計画の研究 社会資本の中でも、高付加価値、知識集約型財の生産にとって重要な役割を果たし始めている文化社会資本の便益測定と料金体系の基礎となる最適支出計画の研究を進めた。特に、無形文化社会資本の一つである国際文化交流は、文化影響力の拡大という効果を通じて、産業活動に影響を及ぼしていると考え、国際交流の文化影響力拡大効果を通じた便益測定をカナダ・米国で行った。調査は、カナダ・米国内での郵送方式による調査票配布の他、日本文化に関するイベント会場での調査票配布を通じて行っている。なお、郵送方式での調査票の配布および、調査票の回収は、米国内での会社に業務委託を行って進めた。調査の結果は、「文化影響力のマーケット拡大効果-無形文化社会資本の経済価値測定-」という論文としてまとめている。 2.国際会議場の便益測定 国際会議場の便益測定に関する研究を進め、「国際会議場の便益測定と国際会議場戦略」という論文としてまとめている。 3.市町村合併の経済分析 市町村合併の経済分析を進め、「市町村合併の評価手法に関する研究」という論文としてまとめている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2000年 -2002年, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 複数交通モード下における都市の最適土地利用
    黒田 達朗; 西山 慶彦; 八木 匡
    地球環境問題の観点からも運輸・交通部門の消費エネルギーの削減は喫緊の課題である。都市内の交通におけるエネルギー削減については、混雑を始めとする種々の外部性の削減も併せて、混雑税、都心部の軽量路面電車の復活・活用やトランジットモール化、自家用車の乗り合い制度などが提案されてきた。中でも旧来から主張されているものに、「パーク・アンド・ライド」システムがある。このシステムは通勤者が各住宅から近隣の鉄道駅に自家用車を駐車し、そこから都心の業務地区までは鉄道によって通勤することにより、自家用車の利用を減らしかつ都心部の交通混雑を減らそうというものであり、わが国でも郊外の駅周辺に駐車場を整備するなどのモデル事業が実施されてきている。 そこで、本研究では、「パーク・アンド・ライド」を念頭に、CBD(業務用地)と住宅用地からなる単一中心型の線形都市において、自家用車と鉄道など異なる特性を持つ複数交通モードの利用可能性を仮定し、モード間における空間的配分も考慮した都市の最適土地利用を検討している。具体的には、前者が比較的大きな限界費用を有するのに対し、後者は比較的多大な固定費用を要する交通モードであることを強調するとともに,各通勤者は自宅からCBDまで直接自動車で通勤を行うか、「パーク・アンド・ライド」によって鉄道を利用するかを選択するモデルを構築し、理論的な最適土地利用配分とその達成のために必要となる公的鍛である課税、料金制度のあり方を解明した。この結果、ある条件の下では、独占的鉄道会社の価格付けは都市規模に依存しないこと、独占的競争下においては都市規模に応じて均衡価格は都市規模に応じて減少することなどを明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1999年 -2001年, 基盤研究(C), 名古屋大学
  • 日本におけるエマージング労働市場の研究
    中田 喜文; 浦坂 純子; 竹廣 良司; 八木 匡
    本研究における主要成果の概要を以下に記す。 1)NPO組織における労働実態の分析 本研究では、NPO団体およびNPO団体で働く労働者を対象にアンケート調査を実施し、NPO労働市場の二重構造について分析を行った。NPO労働市場の特徴は、民間営利企業との対比において明確化した。また、調査から得た賃金水準および労働時間の情報から日本におけるNPO労働市場で生み出された価値額を市場賃金ペースで評価した。また、NPO労働市場の特性を捉えるために、シュタッケルベルク型のゲーム構造を基礎とした理論モデルを構築し、NPOの最適労務戦略を明らかにした。 2)日本における雇用調整の現状研究 本研究では、企業パネルデータを用いて、日本企業の雇用調整力を実証的に明らかにした。特に、(i)雇用変動そのものの実態に関する理解を深め、(ii)整合的かつ包括的なパネルデータを構築し、(iii)企業の労働需要と雇用調整に関する基本命題の検討を行った。また、正規従業員と非正規従業員の代替関係に注目し、正規従業員の雇用調整の特徴を明らかにした上で、正規従業員の雇用削減における非正規雇用の役割を企業データから分析した。 3)リカレント教育に対する需要と市場の評価 本研究では、主要私立大学の卒業生を対象としたアンケート調査を用いて、リカレント教育の実態を明らかにし、リカレント教育に対する需要行動とリカレント教育を受けた労働者に対する市場評価についての分析を、所得変化・昇進可能性および転職の点から行った。 4)男女賃金格差の発生メカニズムの検討 日本における男女賃金格差が生まれるメカニズムを3つの仮説の検討を通して明らかにした。年功的処遇の考え方がその中で最も大きな説明力を持つことをデータを通して確認した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1999年 -2001年, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 人的資本の地域間偏在と教育政策
    奥野 信宏; 黒田 達朗; 水田 健一; 焼田 覚; 小川 光; 八木 匡; 小林 弥生
    地域における人的資本の蓄積は、地域の産業の高付加価値化に貢献し、また研究開発機能の強化等においても地域に発展の可能性を与える。そのため、各地域においては、学校教育による人材の育成や人材が能力を発揮できるようにするための地域環境の整備、およびそれらを通して人材を地域に引きつける基盤の構築に関心が持たれている。本研究は、人的資本の地域間偏在と教育政策というタイトルのもと以下の諸点を検討している。第1に、わが国、及び諸外国における人的資本ストックの地域的偏在の実体を検証し、それをもたらした社会経済的背景について明らかにしている。第2に、理論モデルをもとに一国の経済成長や所得分配の観点から、教育投資の地域間配分の最適な時間経路を明らかにしている。 第1の点を我が国に限ってみた場合、次のことが明らかになった。1970年代後半では、大都市圏における教育投資の限界価値が大きく、教育投資は大都市圏を重点に教育投資が配分された。そのため、大都市圏での人的資本の蓄積が進み、地方圏から大都市圏に人口流入が進み、一人当たり教育投資の限界価値が減少することになる。教育投資の限界価値は、教育投資された地域の生産が相対的に大きい場合には、より速く減少することになり、大都市圏と地方圏との限界価値の相対的大きさが逆転することが生じ得ることになる。1970年代後半は、地方圏での過疎化も進み、教育投資の限界価値の逆転が生じ、地方圏への教育投資の配分の重点が移行していった。第2の点については、人的資本の偏在を原因にした所得分配の不平等や、一国経済の成長率を最大化するための人的資本蓄積パターンなどが、個別問題ごとに明らかにされた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1997年 -1999年, 基盤研究(B), 名古屋大学
  • 国際ハブ空港の経済効果に関するモデル分析
    黒田 達朗; 兼本 雅章; 田渕 隆俊; 八木 匡
    (1) 単純に空港の使用料が外国に比べて高いことは必ずしも不合理ではない。特に、競合する他国が経済的に合理的でない理由でいたずらに低価格で空港サービスを供給する場合には、その数倍の価格で供給することにより、経済厚生的には有利な立場を得ることができる。この場合、名目の国民所得に惑わされてはいけない。 (2) 閉鎖経済で成立する外部性に対する一般的定理であるピグー補助金は、国際公共財であるハブ空港の場合は成立しない。したがって、「国際ハブ空港の外部経済効果分については補助しても構わない。」といった一般財源投入理由は、論理的に破綻している。 (3) しかし、グローバリゼーションと呼ばれるような潮流の中で、外国の人々が寄港することによる自国への経済効果がより重要度を増したり、自国民がハブ空港の国籍にこだわらなくなりつつある状況では、(自国民への所得課税率は上昇したとしても)空港の使用料を下げて、利用者を招き入れることが戦略的には正当化され得る。 (4) また、ハブ・アンド・スポーク型ネットワークのもとで、海外と国内の航空会社が提携する可能性を検討するために、航空会社が採用する可能性のあるすべての戦略に関して、それぞれのケースの利潤を比較した上で均衡解を導き出した。結論としては、両航空会社とも提携しない戦略を採用することになった。両航空会社がともに提携をしないという均衡は、いわゆる囚人のジレンマのような状態になっていると考えることができるであろう。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1996年 -1998年, 基盤研究(C), 名古屋大学
  • 所得分配と公共政策
    八木 匡
    1.家計構成の相違を処理する方法として、家計内における規模の経済性を推定して「等価所得」を求め、それを基に不平等度を計測する方法があり、本研究では、等価所得に関する理論的基礎づけを整理し、日本における等価所得の推定と家計構成の相違を考慮に入れた不平等度の計測結果を検討していく。分析の結果、世帯所得で測ったジニ係数の値と世帯員一人当り等価所得で測ったジニ係数の値が近いことが示された。 2.戦後の分配状態の長期的変遷を調べることにより、近年進みつつある所得分配状態の不平等化の特質を明らかにした。そのために、1963年から1991年までの『家計調査』に記載されている全世帯、勤労者世帯別の年間収入五分位別所得データを用いた所得のジニ係数値の変化を調べ、日本における分配状態が時系列的にどのような要因によって変化してきたかを回帰分析により明らかにした。また、帰属家賃、金融資産所得といった資産所得まで含めた総所得の分配状態を評価した。分析の結果、資産分布の不平等とそれに伴う帰属家賃所得の不平等は、日本の所得分配の不平等を規定する大きな要因となっており、分離課税方式を基本とした現行の税制度が帰属家賃所得を含めた所得の再分配機能の面で、総合課税方式に比して劣っていることが明らかになっている。 3.日本の公的年金制度の下において、世代間および世代内の所得再分配がどの程度行われているかを実証的に調べ、年金による所得再分配の意義と役割について議論した。分析の結果、年金制度による所得再分配は、個人の近視眼の程度が大きい場合には、再分配政策の非効率性を低くさせながら引退期の消費を保障するという意味で、税制よりも優れていることが示された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1996年 -1996年, 基盤研究(C), 名古屋大学
  • 日本の所得・資産分配に関する理論的・実証的研究
    石川 經夫; 橘木 俊詔; 高山 憲之; 八田 達夫; 西村 清彦; 吉川 洋; 八木 匡; 堀岡 チャールズ; 照山 博司
    広範な経済統計の検証を通して、日本の所得・資産の分配の現状とその変化を規定している要因と構造を明らかにすることが本研究の課題であった。本研究から得られた知見を概括すれば、次の通りである。 (1)賃金所得については、近年個人間の賃金分布にわずかな拡大傾向があるものの、学歴、年齢構成の変化と勤続収益率の変化が相互に相殺することで、米・英と比べはるかに安定的に推移してきた。また、米・英に比べ分布はより平等であるが、年功賃金的様相を示す高賃金の一次部門と低賃金および年齢に伴う賃金上昇のない二次部門とに明確に分離される構造を持ち、近年後者が拡大している。また、経済全体としての労働分配率を変化させる要因として、マクロ的な総需要の変動と同時に、労働市場における賃金調整制度や財市場における不完全競争の度合といった市場の組織面の要因が重要性である。 (2)利子・配当等の資産所得、とりわけ株式、土地のキャピタル・ゲインを考慮すると、近年これらを含む所得分配はかなり大きく不平等化している。また、家計資産ストックの分配においても1980年代後半の資産価格の上昇が不平等化に果たした役割はきわめて高い。 (3)大学教育の相対価格の上昇が近年の大学進学率の停滞を引き起こしている。大企業や公共部門・雇用条件のよい産業への就職機会上有利な入試難易度の高い大学へ高所得世帯の子女が集中する傾向があり、その意味で個人間の機会均等は崩れつつある。 (4)家計の資産分配を規定する貯蓄行動について、ライフ・サイクルの富と遺産動機にもとづく富の蓄積の双方が重要である。後者については単なる次世代に対する利他的配慮だけでなく、老後の介護・生活保障との交換が意識されている。遺産動機が存在するといっても、それ自体として資産分布を不平等化させるものではないが、予期しない資産価格上昇による分配の歪みが幾世代にわたって継承される可能性もある。 (5)公的年金制度における最近の改革にも拘らずいまなお合理的理由のない所得再分配効果が世代間、世代内の両方で生じている。 (6)開発途上国への所得移転の現状の展望から、今後望ましい貢献のあり方についてさらに論議が必要である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1991年 -1993年, 総合研究(A), 東京大学
  • 高齢化社会における資産選択と社会保障
    橘木 俊詔; 八木 匡; 池尾 和人
    この研究でわかったことは、次の4つの論文にまとめられている。成果を簡単にまとめてみる。 「個人年金の需要分析と潜在的需要」では、有名なYarriの死亡確率の不確実と年金需要の分析を発展させて、資本市場が不完全な場合では、終身年金型でみられる給付形式が非効率をもたらす可能性のあることを示した。次に、この非効率性が、個人の時間選好率や死亡確率の変化によってどのような影響を受けるかを調べた。そして、この非効率性が個人年金市場の規模が引退期の必要生計費に比して不十分であることの理由になっていることを示した。最後に、年金の給付が個人の最適消費計画に応じて十分になされうるかを調べた。答えはその可能性を否定するものとなった。 「Behavior of the Aged under Uncertainty」では、死亡時期の不確実性ではなく、引退後の所得(すなわち年金給付額)の不確実性や、病気等の不時の支出が、高齢者の貯蓄行動にどのような効果があるかを調べた。そこでは個人のリスク回避度が重要な役割を演じていることが確認された。 「内部収益率からみた公的年金、個人年金、企業年金の評価」では、それぞれの年金の内部収益率を計算して、それぞれの制度のもっている効率性を吟味した。しかし効率性のみで年金制度を評価するのは一面的すぎると、この論文では主張されている。 「Lost of care Bequest」では、遺産動機が親の介護と交換で保持されることに注目して、その経済学的意義を明らかにした。遺産動機が利他的でない時との相違がもつ意味を考慮した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1990年 -1991年, 一般研究(B), 京都大学
  • 福祉目的の一律的消費税の再分配効果の測定
    八木 匡
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1988年 -1988年, 奨励研究(A), 京都大学
  • 経済成長の源泉としての文化
    競争的資金
  • 所得分配と経済成長
    競争的資金
  • 労働市場の構造変化と賃金格差
    競争的資金
  • 労働と訓練選択モデル(動学モデルによる人的資本蓄積理論)
    競争的資金
  • Culture as a source of economic growth
    競争的資金
  • Income Distribution and Economic Growth
    競争的資金
  • Structural Change of Labor Market and wage differential'
    競争的資金
  • Working and Training : A Non-Linear Dynamic Analysis of Human Capital Development
    競争的資金

コメント可能テーマ

  • 教育政策、文化政策、創造経済