トランスパシフィック・リトルトーキョー:再開発期におけるコリア系建築家と企業家多文化主義
南川文里
アメリカ研究, (59) 49 - 69, 2025年03月
もうひとつの1952年体制:「出移民国」としての戦後日本と在米日系人社会
南川文里
同時代史研究, (17) 3 - 17, 2024年09月, 研究論文(学術雑誌)
最高裁は多様性の夢を見るか:アファーマティブ・アクション裁判による規範化とその帰結
南川文里
アメリカ史研究, (47) 64 - 81, 2024年09月, 研究論文(学術雑誌)
「回顧と展望 北アメリカ(20世紀以降)」
南川文里
史学雑誌, 132(5) 400 - 405, 2023年05月
もうひとつのアジア系差別? 「公平な入試」論争とマイノリティ間対立の構図
南川文里
立教アメリカン・スタディーズ, (44) 29 - 45, 2022年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
アファーマティヴ・アクションはアジア系差別か:「公平な入試」論争とアメリカの人種秩序
南川文里
大原社会問題研究所雑誌, 法政大学大原社会問題研究所, (761) 36 - 48, 2022年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
2020年のアメリカ型多文化主義:感染症危機、BLM、大統領選挙
南川文里
UP, 東京大学出版会, 50(3) 27 - 31, 2021年03月05日
「多様性」時代におけるトランプ現象:「分断」の底で進行する人種関係の地殻変動
南川文里
論座, 2020年11月13日
制度から考える反人種主義:制度的人種主義批判の射程
南川文里
現代思想10月臨時増刊号 総特集ブラック・ライヴズ・マター, 青土社, 48(13) 91 - 96, 2020年09月24日, 研究論文(学術雑誌)
コメント1 移民史研究から考える「地域」と「帰属意識」
南川文里
歴史学研究, (989) 143-145 , 2019年10月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
包摂と分裂のカリキュラム:ニューヨーク州教育改革と多文化主義論争
南川文里
アメリカ研究, (52) 157-178 , 2018年06月, 研究論文(学術雑誌)
「マイノリティ優遇」論の時代:米国における反多文化主義の政治が示唆するもの
南川文里
『世界』, (908) 169-175 , 2018年05月
Refugees in Japanese America: Immigration, Gender, and Wartime Memories during the 1950s
Fuminori Minamikawa
立命館言語文化研究, 29(2) 29-44 , 2017年10月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
戦後期における出入国管理体制の成立と「非移民国」日本
南川文里
立命館言語文化研究, 立命館大学国際言語文化研究所, 29(1) 137-144 - 144, 2017年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
人種を数える:1970年代の連邦政府における人種とエスニシティの標準化
南川文里
アメリカ史研究, 日本アメリカ史学会, (40) 81-99 - 99, 2017年08月, 研究論文(学術雑誌)
移民と難民:難民危機時代の移民研究をさぐる
南川文里
移民研究年報, 東出版, 23(23) 3-6 - 6, 2017年06月, 研究論文(学術雑誌)
エスニック・コミュニティ史における主体性と構造:多人種と越境者のリトルトーキョー
南川文里
史潮, [歴史学会] ; 1976-, (79) 28-50 - 50, 2016年06月, 研究論文(学術雑誌)
ポスト占領期における日米間の移民とその管理:人の移動の1952年体制と在米日系人社会
南川文里
立命館国際研究, 立命館大学国際関係学会, 28(1) 145-161 - 161, 2015年06月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
アメリカ合衆国の移民政策と人種プロファイリング
南川文里
Migrants Network, (166) 10-11 , 2014年01月
鉄条網のなかの「コミュニティ」:アメリカ合衆国の戦時強制収容は日系人社会をどう変えたのか
南川文里
立命館言語文化研究, 立命館大学, 25(1) 91-103 - 103, 2013年10月
書評・山倉明弘著『市民的自由:アメリカ日系人戦時強制収容のリーガル・ヒストリー』彩流社, 2011.
南川文里
アメリカ史評論, 天理大学アメリカス学会, (30) 39-44 - 218, 2013年05月
書評・山本明代著『大西洋を越えるハンガリー王国の移民:アメリカにおけるネットワークと共同体の形成』(彩流社, 2013)
南川文里
西洋史学, 日本西洋史学会, (250) 142-144 - 144, 2013年
「アメリカン・コミュニティ」としての収容所:在米日系人戦時強制収容と人種主義
南川文里
立命館国際研究, 立命館大学, 25(2) 1-15 - 365, 2012年10月
The Japanese American "Success Story" and the Intersection of Ethnicity, Race, and Class in the Post-Civil Rights Era
Fuminori Minamikawa
The Japanese Journal of American Studies, 22 193-212 , 2011年06月
Book Review: Cultural Migrants from Japan: Youth, Media, and Migration in New York and London – By Yuiko Fujita
Fuminori Minamikawa
International Journal of Japanese Sociology, 日本社会学会, 19(1) 140-142 - 142, 2010年11月
「市民」の境界、シヴィックな越境:排日運動期の日系移民とシヴィック・リアリズム
南川文里
アメリカ史研究, 日本アメリカ史学会, (33) 59-75 - 75, 2010年08月
書評・竹沢泰子編『人種の表象と社会的リアリティ』(岩波書店、2009年)
南川 文里
『移民研究年報』日本移民学会, 日本移民学会, (16) 149-152 - 152, 2010年03月
多人種都市ロサンゼルスと環太平洋の想像力:リトルトーキョー/ブロンズヴィルの経験から
南川 文里
立命館言語文化研究, 立命館大学, 21(4) 175-184 - 184, 2010年03月
書評・津田睦美著『マブイの往来:ニューカレドニアー-日本 引き裂かれた家族と戦争の記憶』(人文書院、2009年)
『図書新聞』(株)図書新聞, (2945) 5 , 2009年12月
社会編成としてのエスニシティ:エスニック多元主義の批判的検討のために
南川 文里
『理論と動態』社会理論・動態研究所, 社会理論・動態研究所, (2) 3-17 - 17, 2009年10月
リトルトーキョーの再建?:再定住期におけるコミュニティと人種間協調主義
南川 文里
『アメリカ研究』アメリカ学会, アメリカ学会, (43) 135-154 - 153, 2009年03月
日系人/日本人女性のアメリカ経験:日系移民女性から留学ツーリズムまで
南川 文里
『外国学研究』神戸市外国語大学外国学研究所, 神戸市外国語大学, 66(66) 27-41 - 41, 2007年03月
日系アメリカ人研究と人種エスニック編成論:日系人研究の批判的統合のために
『神戸外大論叢』神戸市外国語大学研究会 57巻(1~5号創立六十周年記念特集), 57 105-124 , 2006年09月
(博士学位取得論文)アメリカの人種エスニック編成における日系エスニシティ:エスニシティ、人種、ナショナリズムの相互作用をめぐる歴史社会学的研究
一橋大学大学院社会学研究科, 2006年03月
『一世の歴史』と日系アメリカ人の自画像:日系アメリカ人研究プロジェクトにおけるエスニシティの言説
南川 文里
『アメリカ史評論』関西アメリカ史研究会, 関西アメリカ史研究会, (23) 1-18 - 18, 2005年11月
現代社会における見えざる移住者:ロスアンジェルス在住日本人若者層の非合法就労とステイタス
『神戸外大論叢』神戸市外国語大学研究会, 56(2) 111-131 , 2005年09月
E・L・ミューラー著『祖国のための死ぬ自由:徴兵拒否の日系アメリカ人たち』(刀水書房、2004年)
南川 文里
『西洋史学』西洋史学会, 日本西洋史学会, (218) 81-83 - 169, 2005年09月
『在米日系人/在外日本人であること』の現代的意味:エスニシティの現代社会論に向けて
南川 文里
『立命館言語文化研究』立命館大学国際言語文化研究所, 立命館大学国際言語文化研究所, 17(1) 137-143 - 143, 2005年08月
アメリカ社会における人種エスニック編成:エスニシティのナショナルな条件
『社会学評論』日本社会学会, 55(1) 19-32 , 2004年06月
New Wave: Studies on Japanese Americans in the 21st Century ("Ethno-racial Formation of Japanese Immigrant Community in Los Angeles: A Sociological Perspective")
Brian M. Hayashi(編著); 竹沢泰子(編著)
京都大学人文科学研究所, 79-89 , 2004年03月
エスニック・タウンにおける人種編成:1910年代末ロスアンジェルス日系移民による矯風運動を中心に
南川 文里
『アメリカ史研究』アメリカ史研究会, アメリカ史研究会, (26) 71-87 - 87, 2003年07月
坂口満宏著『日本人アメリカ移民史』(不二出版, 2002年)
『移民研究年報』日本移民学会, 東出版, (9) 197-201 - 201, 2003年03月
エスニック・タウンの経済的編成:リトルトーキョーの初期形成過程を通して
南川文理
『移民研究年報』日本移民学会, 7(7) 101-114 - 114, 2001年03月
国際移民の新動向と外国人政策の課題─各国における現状と取り組み (「エスニック・ビジネスとアメリカの人種エスニック編成─現代のアジア系移民企業とエスニシティ」「アメリカの移民政策と専門職移民の編入」担当)
梶田孝道(編著)
法務省委託研究報告書(研究代表者・梶田孝道), 139-152,345-360 , 2001年03月
エスニック・ニッチの確立と移民のエスニック化:ロサンゼルス日系移民都市商業の歴史的展開を通して
『日本都市社会学会年報』日本都市社会学会, (18) 83-99 , 2000年07月
人の国際移動と現代国家─移民環境の激変と各国の外国人政策の変化 (「1990年代における<移民国家>アメリカの再構成─『移民』ステイタスの揺らぎを中心に」担当)
梶田孝道(編著)
法務省委託研究報告書(研究代表者・梶田孝道), 57-77 , 2000年03月
神奈川県外国籍住民生活実態調査報告書. (第2部第2章「地域のなかに住まうこと-公営団地に暮らす中国帰国者、インドシナ難民を中心に-」「7.同国人のネットワークと団体」担当)
かながわ自治体の国際政策研究会
かながわ自治体の国際政策研究会 報告書, 196-203 , 2000年03月
滞留状況と移民企業家:ロサンゼルス日系移民の歴史社会学的考察から
南川 文理
『年報社会学論集』関東社会学会, 関東社会学会, (12) 143-154 - 154, 1999年06月
アジア系アメリカを知るための53章
李里花編
明石書店, 2024年10月, 分担執筆, 「アジア系とインターマリッジ」(pp.142-146)、「アジア系とアファーマティブ・アクション」(pp.179-183)、「アジア系と教育」(pp.195-199)
アファーマティブ・アクション:平等への切り札か、逆差別か
南川文里
中央公論新社, 2024年07月, 単著
多様化する社会と憲法学 憲法理論叢書31
憲法理論研究会編
敬文堂, 2023年10月, 分担執筆, 「文化戦争」時代のアメリカ社会と憲法論争 pp.55-62
複数国籍:日本の社会・制度的課題と世界の動向
佐々木てる編
明石書店, 2022年12月, 分担執筆, 第9章「アメリカ合衆国とカナダにおける複数国籍の容認と分岐」pp.229-246
「いま」を考えるアメリカ史
藤永康政; 松原宏之編著
ミネルヴァ書房, 2022年09月, 分担執筆, 第6章「移民の国」を問いなおす:移民・多文化主義 pp.119-138
自由に生きるための知性とはなにか:リベラルアーツで未来を開く
立命館大学教養教育センター編
晶文社, 2022年09月, 分担執筆, 坂下史子・南川文里「差別って何だろう? #BlackLivesMatterを通して考える」pp.115-146
「ヘイト」に抗するアメリカ史:マジョリティを問い直す
兼子歩; 貴堂嘉之編著
彩流社, 2022年04月, 分担執筆, 第10章「クオータはなぜ嫌われるのか:割当と平等をめぐるアメリカ現代史」pp. 207-225
アメリカ多文化社会論[新版]:「多からなる一」の系譜と現在
南川文里
法律文化社, 2022年04月, 単著
アンダーコロナの移民たち:日本社会の脆弱性があらわれた場所(コラム「アメリカ合衆国におけるコロナ危機と移民」担当)
鈴木江理子編著
明石書店, 2021年06月05日, 分担執筆, 144-146, 一般書・啓蒙書
プライマリー国際関係学(第12章「移民:越境者たちが変える世界」担当)
足立研幾; 板木雅彦; 白戸圭一; 鳥山純子; 南野泰義編
ミネルヴァ書房, 2021年04月, 分担執筆, 203-217, 教科書・概説・概論
未完の多文化主義:アメリカにおける人種、国家、多様性
南川文里
東京大学出版会, 2021年01月29日, 単著, 学術書
排外主義の国際比較:先進諸国における外国人移民の実態(第6章「「移民の国」のネイティヴィズム:アメリカ排外主義と国境管理」)
樽本英樹編
ミネルヴァ書房, 2018年09月, 共著, 177-197, 学術書
『アメリカ文化事典』(項目「エスニシティ」担当)
アメリカ学会編
丸善出版, 2018年01月, 分担執筆, 180-181, 事典・辞書
『社会学理論応用事典』(項目「人種編成とエスニシティ」担当)
日本社会学会理論応用事典刊行委員会
丸善出版, 2017年07月, 分担執筆, 760-761, 事典・辞書
ポピュリズムのグローバル化を問う:揺らぐ民主主義のゆくえ(第7章「国境を守るのは誰か? アメリカ合衆国の移民管理とポピュリズム」を担当)
中谷義和・川村仁子・高橋進・松下洌編
法律文化社, 2017年03月, 共著, 139-156, 学術書
「ヘイト」の時代のアメリカ史:人種・民族・国籍を考える(第6章「人種主義を生き延びるためのエスニシティ論:コミュニティの二重性をめぐって」担当)
貴堂嘉之・兼子歩編
彩流社, 2017年02月, 共著, 143-162, 学術書
グローバル・サウスとは何か(第7章「新自由主義時代の国際移民と国境管理—国境危機に対峙して」担当)
松下洌・藤田憲編
ミネルヴァ書房, 2016年11月, 分担執筆, 145-164, 学術書
Trans-pacific Japanese American Studies: Conversations on Race and Racializations (“Vernacular Representation of Race and the Making of a Japanese Ethnoracial Community in Los Angeles”)
Yasuko Takezawa and Gary Y. Okihiro ed.
University of Hawai’i Press, 2016年10月, 共著, 107-132, 学術書
マルチ・エスニック・ジャパニーズ:○○系日本人の変革力 移民・ディアスポラ研究5(「『エスニック・アメリカン』であること:エスニック文化とナショナリズムの接合」担当)
駒井洋監修; 佐々木てる編著
明石書店, 2016年05月, 共著, 26-41, 学術書
プレリュード国際関係学(第12章「国際移民と多文化社会」担当)
板木雅彦; 本名純; 山下範久編
東信堂, 2016年03月, 共著, 229-248, 教科書・概説・概論
アメリカ多文化社会論:「多からなる一」の系譜と現在
法律文化社, 2016年01月, 単著, 学術書
歴史と向きあう社会学:資料・表象・経験 (「エスニックな場所、多人種の痕跡:リトルトーキョー/ブロンズヴィルの描き方」担当)
野上元・小林多寿子編
ミネルヴァ書房, 2015年07月, 共著, 283-300, 学術書
日本人の国際移動と太平洋世界:日系移民の近現代史(第2章 アメリカ合衆国における「ジャパニーズ」の類型化:トランスパシフィックなエスニシティ理解のために 担当)
米山裕 河原典史
文理閣, 2015年04月, 共著, 47-70, 学術書
よくわかる都市社会学 (「都市のエスニック・コミュニティと文化」「エスニック・メディア」「シカゴ学派のモノグラフと都市エスノグラフィ」担当)
中筋直哉・五十嵐泰正編
ミネルヴァ書房, 2013年04月, 共著, 42-43, 132-133, 158-160, 学術書
エスニシティを問いなおす:理論と変容(第1部序、第1章「エスニシティは変容する:アメリカ合衆国におけるエスニシティ論の射程」担当)
マイグレーション研究会編
関西学院大学出版会, 2012年04月, 共著, 18-45, その他
移民研究と多文化共生(「世代の言葉でエスニシティを語る:日本人移民はいかに『日系アメリカ人』になったのか」担当)
日本移民学会編
御茶の水書房, 2011年06月, 共著, 104-121, その他
エティック国際関係学(第8章「移民、エスニシティ、多文化社会」)
奥田宏司・佐藤誠・原毅彦・文京洙編
東信堂, 2011年03月, 共著, 143-161, その他
日本の移民研究:動向と文献目録Ⅱ 1992年10月-2005年9月(第5章「コミュニティと経済」「はじめに」「人種エスニック関係」担当)
移民研究会編
明石書店, 2008年01月, 共著, 59-60,61-62, その他
<移動>の風景:英米文化・文学のエスキス (「リトルトーキョー:エスニシティが投影される場所」担当)
御輿哲也(編著)
世界思想社, 2007年08月, 共著, 176-196, その他
「日系アメリカ人」の歴史社会学:エスニシティ、人種、ナショナリズム
彩流社, 2007年06月, 単著, 学術書
日系人の経験と国際移動:在外日本人・移民の近現代史 (「二つの『ジャパニーズ』:移動とエスニシティの現代社会論に向けて」担当)
米山裕(編著)・河原典史(編著)
人文書院, 2007年04月, 共著, 27-49, その他
歴史のなかの「アメリカ」:国民化をめぐる語りと創造 (第15章「水平的移動・人種・アメリカ化:移民をめぐるマスターナラティヴ批判」担当)
樋口映美(編著); 中條献(編著)
彩流社, 2006年02月, 共著, 349-368, その他
マイノリティと社会構造:シリーズ国際社会4 (第2章「アメリカの人種エスニック編成とアジア系移民」:『エスニック・ビジネス』再考」担当)
宮島喬(編著); 梶田孝道(編者)
東京大学出版会, 2002年04月, 共著, 45-66, その他
ネイションの軌跡:20世紀を考える(1)ライブラリ相関社会科学7 (「移民ナショナリズムとエスニシティ:1930年代末の在米日系移民における『民族』」担当)
山脇直司(編著); 内田隆三(編著); 森政稔(編著); 米谷匡史(編)
新世社, 2001年04月, 共著, 183-202, その他
Race, Meritocracy, and Diasporic Conservatism among Asian Americans: A Case Study of Anti-Affirmative Action Campaign in the Age of Trump
Fuminori Minamikawa
International Conference: Colonial Legacies, Racist Discrimination: Belgo-Japanese dialogues, 2025年01月28日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), Université Libre du Bruxelles
現代リトルトーキョーの設計者:多人種コミュニティと「日本文化」
南川文里
第97回日本社会学会大会・一般報告「民族・エスニシティ(3)」, 2024年11月10日, 口頭発表(一般)
「移民の国」をめぐる対立
南川文里
同志社大学アメリカ研究所第32回コロキアム「大統領選シリーズ第2回 大統領選と移民・マイノリティ」, 2024年10月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
歴史としてのアファーマティブ・アクション:「はじまりから終わりまで」の語り方
南川文里
日本アメリカ史学会第60回研究例会「アファーマティブ・アクションの歴史的再検討」, 2024年07月20日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 日本アメリカ史学会, 同志社大学烏丸キャンパス
アファーマティブ・アクションの廃止とその後:メリトクラシー、多様性、人種正義
南川文里
アメリカ政治研究会, 2023年12月02日, 口頭発表(招待・特別)
コメント「文化戦争」時代のアメリカ社会と憲法論争
南川文里
憲法理論研究会・研究総会, 2023年05月14日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「国家反逆者」の遺産:トモヤ・カワキタ裁判と国籍をめぐるエスニック・ポリティクス
南川文里
関西アメリカ史研究会2月例会, 2023年02月19日, 口頭発表(一般)
コメント 環太平洋地域における人の移動とアメリカの沖縄統治:植民地国家、移民管理、人種主義をめぐって
南川文里
日本アメリカ史学会第55回研究例会「土井智義著『米国の沖縄統治と「外国人」管理:強制送還の系譜』合評会」, 2022年12月17日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
移民国家アメリカを問いなおす
南川文里
同志社講座「研究者と考える「変わる世界地図」」, 2022年12月02日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
アメリカ合衆国における生得的市民権と市民の境界:反出生地主義の政治に注目して
南川文里
第95回日本社会学会大会・一般研究報告「国際・エリアスタディ(2)」, 2022年11月12日, 口頭発表(一般)
多文化社会を「きちんと」論じるとは:『アメリカ多文化社会論[新版]——「多からなる一」の系譜と現在』を読む
南川文里; 志田陽子
シノドス・トークラウンジ, 2022年06月18日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
新型コロナ危機における多文化主義:1990年代「文化戦争」から考える
南川文里
アメリカ学会第56回年次大会シンポジウム「コロナパンデミックと人種」, 2022年06月04日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
もうひとつのアジア系差別? エリート大学における「公平な入試」論争から考える
シンポジウム「アジアン・ヘイトとはなにか:「いま」の依拠する歴史と構造」, 2022年01月22日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 立教大学アメリカ研究所, 立教大学(オンライン)
ブラック・ライヴズ・マター運動とアメリカ多文化主義の修復
南川文里
マイノリティはなぜ「今」声をあげるのか:「分断の時代」におけるマイノリティ政策を展望する, 2021年12月10日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター, 北海道大学(オンライン)
アジア系アメリカ人による反多文化主義:「公平な入試」論争と人種政治
第94回日本社会学会大会・一般研究報告「民族・エスニシティ(2)」部会, 2021年11月13日, 口頭発表(一般), 日本社会学会, 東京都立大学(オンライン)
『未完の多文化主義:アメリカにおける人種、国家、多様性』を語る
著者と語るシリーズ 南川文里『未完の多文化主義:アメリカにおける人種、国家、多様性』, 2021年11月12日, 口頭発表(招待・特別), 上智大学アメリカ・カナダ研究所, オンライン
「著者解題『未完の多文化主義』の文脈と課題」および「リプライ」
南川文里
合評会『未完の多文化主義:アメリカにおける人種、国家、多様性』を読む, 2021年07月18日, 口頭発表(招待・特別), 同志社大学都市共生研究センター(MICCS), 同志社大学
感染症危機におけるアメリカと人種
国際理解セミナー, 2021年07月15日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 宝塚市南口会館
争点化する人種主義:BLMが変えた人種政治
アメリカ大統領選挙とBlack Lives Matter:勝敗を分けた社会運動に迫る, 2021年01月15日, 同志社大学グローバル地域文化学部, オンライン
多人種主義を再考する:アメリカ型多文化主義と人種統計
南川文里
第93回日本社会学会大会一般研究報告「民族・エスニシティ」部会(1), 2020年10月31日, 口頭発表(一般), 日本社会学会, 松山大学(オンライン開催)
Standardization of Racial Statistics and Shifting Intellectual Grounds of Race in U.S. Multiculturalism
Section on Racial and Ethnic Minorities Roundtable "Racial and Ethnic Classification/Categorization" American Sociological Association 115th Annual Meeting, 2020年08月10日, 口頭発表(一般), American Sociological Association, Hilton San Francisco Union Square
差別ってなんだろう? #BlackLivesMatterを通して考える
坂下史子
Series リベラルアーツ「自由に生きるための知性とはなにか」, 2020年07月24日, 立命館大学教養教育センター, 立命館大学(オンラインセミナー)
The Unmaking of Multiculturalism Policies in a Country of Non-immigration: How Japan Failed to Learn from North American Experiences
Fuminori Minamikawa
Harney Lecture on Ethnicity, Munk School of Global Affairs and Public Policy, University of Toronto, 2019年11月22日, 口頭発表(招待・特別), R. F. Haney Program of Ethnic, Immigration, and Pluralism Studies, Munk School of Global Studies and Public Policy, University of Toronto, University of Toronto
未完のプロジェクト:アメリカ型多文化主義とは何(だったの)か?
南川文里
アメリカ学会第52回年次大会「アメリカ社会と人種」分科会, 2019年06月02日, 口頭発表(一般), 日本アメリカ学会, 法政大学
コメント:アメリカ移民史研究から考える「地域」と「帰属意識」
南川文里
2019年度歴史学研究会大会近代史部会「移動する人びとの「地域」:帰属意識のゆらぎ」, 2019年05月26日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 歴史学研究会, 立教大学
アメリカ型移民国家における生得的市民権と排外主義
南川文里
シンポジウム「逆流するグローバリゼーションにゆれる市民権」, 2018年10月15日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 静岡県立大学グローバル・スタディーズ研究センター, 静岡県立大学
「今や、われらはみな(反)多文化主義者である」:1990年代初期の白人リベラルと「トランプの時代」
南川文里
日本アメリカ史学会第15回年次大会シンポジウムA, 2018年09月22日, 口頭発表(一般), 日本アメリカ史学会, 日本女子大学
重国籍制度をめぐる比較社会学的研究(5) アメリカ合衆国における重国籍容認への転換
南川文里
日本社会学会第91回大会一般研究報告部会「民族エスニシティ(1)」, 2018年09月15日, 口頭発表(一般), 日本社会学会, 甲南大学
トランプ時代のアメリカと人種主義
国際理解セミナー, 2018年07月19日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 宝塚市南口会館
トランプ時代のアメリカと人種
立命館大学1日キャンパスアカデミック講演会, 2018年06月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 立命館大学, ホテルメトロポリタン高崎
現代アメリカの排外主義:トランプ現象とその歴史的文脈
公開セミナー「逆流しはじめたグローバリゼーション」第6回, 2018年01月09日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 静岡県立大学国際関係学研究科グローバル・スタディーズ研究所, 静岡県立大学
アメリカの第一次世界大戦と「戦場巡礼」のジェンダー分析:望戸愛果『「戦争体験」とジェンダー』から考える
南川文里
戦争社会学研究会2017年度関東例会, 2017年12月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 戦争社会学研究会, 埼玉大学
Comment to the Session "Voices of Dissent: Trans-Pacific and Hemispheric Approaches to Teaching Race, Violence, Histories, and Identities
Fuminori Minamikawa
American Studies Association 2017 Annual Meeting, 2017年11月11日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), American Studies Association, Hyatt Regency Chicago
Comment to the Session "Voices of Dissent: Trans-Pacific and Hemispheric Approaches to Teaching Race, Violence, Histories, and Identities"
American Studies Association 2017 Annual Meeting, 2017年11月11日
アメリカ型多文化主義と「マイノリティの優遇」論
南川文里
第90回日本社会学会大会, 2017年11月04日, 口頭発表(一般), 日本社会学会, 東京大学本郷キャンパス
コメント「チャイニーズ・ドリームの光と影:中国におけるアフリカ系コミュニティの形成と交易」
南川文里
連続講座「越境する民:接触/排除」, 2017年10月27日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 立命館大学国際言語文化研究所, 立命館大学衣笠キャンパス
現代アメリカにおける移民政策と排外主義
帝塚山学院大学国際理解研究所国際理解講座, 2017年07月23日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 帝塚山学院大学国際理解研究所, 大阪狭山市文化会館SAYAKAホール
移民研究を始めるにあたって:移民研究の意義とは何か?
兵庫県立国際高校SGH基調講演, 2017年05月01日
アメリカ合衆国の排外主義と国境管理:ネイティヴィズムの歴史的展開に注目して
南川文里
国家論研究会2017年3月例会, 2017年03月12日, 口頭発表(一般), 国家論研究会, 法政大学市ヶ谷キャンパス
トランプ時代のアメリカ多文化社会論
南川文里
エスニック・アイデンティティ研究会2016年度最終報告会, 2017年03月09日, 口頭発表(招待・特別), エスニック・アイデンティティ研究会, 立命館大学衣笠キャンパス
Anti-multiculturalist Political Culture and Anti-globalism in Japan and the United States
Fuminori Minamikawa
Migration and Anti-globalization in North America: Views from Mexico and Japan, USJI Week, 2017年03月02日, 口頭発表(招待・特別), U.S.-Japan Research Institute, USJI Office Seminar Room, Washington DC
トランプ時代のアメリカ社会:移民と多様性の視点から
国際理解ゼミナール, 2017年02月02日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
トランプ政権と移民国家のゆくえ
南川文里
国際シンポジウム「トランプ政権は世界をどう変えるか」, 2017年01月11日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 立命館大学国際関係学部, 立命館大学衣笠キャンパス
現代アメリカの移民と社会:非合法移民をめぐる葛藤
京都府高等学校国際教育研究協議会講演会, 2016年11月04日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 京都府高等学校国際教育研究協議会
コメント「戦後日本における越境者と出入国管理体制」
南川文里
連続講座「越境する民、変動する世界」, 2016年10月28日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 立命館大学国際言語文化研究所, 立命館大学衣笠キャンパス
執筆者による座談会:Trans-Pacific Japanese American Studiesの刊行を記念して
竹沢泰子; 石井紀子; 和泉真澄; 河上幸子; 今野裕子; 武田興欣; 佃陽子; 中村理香; 松本悠子; 南川文里
国際セミナー「トランスパシフィック日系アメリカ人研究」, 2016年10月22日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 京都大学人文科学研究所, 京都大学人文科学研究所
コメント「パネル企画:文化の境界性」
南川文里
日本アメリカ史学会第36回例会, 2016年07月09日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本アメリカ史学会、関西アメリカ史研究会、国際政治学会関西例会, 関西大学千里山キャンパス
Refugees in Japanese America: Immigration, Gender, and Memories of War in 1950s
International Conference: Migration and Catastrophe, 2016年03月07日, 口頭発表(招待・特別), 立命館大学先端総合学術研究科, 立命館大学衣笠キャンパス
21世紀アメリカ社会の課題:オバマ時代の人種主義
国際理解ゼミナール, 2016年02月04日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「エスニック・コミュニティ」の描き方-在米日本人社会における多人種性とトランスナショナリズム
南川文里
歴史学会第40回大会シンポジウム, 2015年12月06日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 歴史学会, 明治大学
コメント「冷戦期アメリカにおけるエスニック政治・運動と『対外関係』」
南川文里
日本アメリカ史学会第33回例会, 2015年07月11日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本アメリカ史学会, 亜細亜大学
「エスニック・コミュニティ」の描き方-在米日本人社会における多人種性とトランスナショナリズム
南川文里
歴史学会研究例会, 2015年07月10日, 口頭発表(一般), 歴史学会, 明治大学駿河台キャンパス
Comment to Workshop B "Wars of the Twentieth Century and Beyond II: Wars and Immigration
Fuminori Minamikawa
49th Annual Meeting, Japanese Association for American Studies, 2015年06月06日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), Japanese Association for American Studies, 国際基督教大学
Comment to Workshop B "Wars of the Twentieth Century and Beyond II: Wars and Immigration"
アメリカ学会第49回年次大会, 2015年06月06日
Post-internment Little Tokyo in the Trans-Pacific: Brides, Adoptees, and Refugees in Los Angeles
Fuminori Minamikawa
American Studies Association 2014 Annual Meeting, 2014年11月06日, 口頭発表(一般), American Studies Association, Westin Bonaventure, Los Angeles
How Multiculturalism Is Americanized and Japanized
XVIII International Sociological Association World Congress of Sociology, 2014年07月15日, 口頭発表(一般)
トランスパシフィック・リトルトーキョー:人の移動の1952年体制と在米日系人社会
第48回日本アメリカ学会年次大会, 2014年06月07日, 口頭発表(一般), 沖縄コンベンションセンター
A Trans-Pacific Construction of 'Japanese Woman': Pre-War Japanese Immigrant Community and A Journey of Waka Yamada
Fuminori Minamikawa
2013 Organization of American Historian Annual Meeting, 2013年04月12日, 口頭発表(一般), Organization of American Historian, San Francisco
コメント「包摂と排除:移民をめぐる社会運動史」
南川文里
日本アメリカ史学会第24回例会, 2012年07月21日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本アメリカ史学会, 東京大学駒場キャンパス
Vernacular Representation of Race and the Making of an Ethnoracial Community of Japanese in Los Angeles
International Workshop, Japanese and Asian Americans: Racializations and Their Resistances, 2011年10月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
Vernacularizing Racism: Japanese Immigrants and the Language of Race
Fuminori Minamikawa
International Workshop: Racial Representations of Japanese/Asian Americans, 2011年01月08日, ポスター発表, 京都大学人文科学研究所, 京都大学東京オフィス
多人種都市ロサンゼルスにおける環太平洋の想像力:リトルトーキョー/ブロンズヴィルの経験から
日本人の国際移動研究会・立命館大学国際言語文化研究所「環太平洋地域における日本人の国際移動」, 2009年10月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 立命館大学国際言語文化研究所国際シンポジウム, 立命館大学
シヴィック・ネーションの拡張性を見透かす:1920年代の日系移民における『排除/包摂』の経験
日本アメリカ史学会第6回日本アメリカ史学会年次大会・シンポジウムA, 2009年09月, 日本アメリカ史学会, 名古屋大学
エスニシティに編み込まれる『歴史』:アメリカ日系人における『世代』の言葉
関東社会学会第57回大会テーマ部会B, 2009年06月, 関東社会学会, お茶の水女子大学
アメリカ合衆国における日系エスニシティの類型化とその条件
日本社会学会第81回大会・一般研究報告, 2008年11月, 日本社会学会, 東北大学
イエローパワーのトランスナショナリズム
神戸市外国語大学英米学会年次大会(神戸市外国語大学, 2007年12月, 神戸市外国語大学英米学会, 神戸市外国語大学
エスニシティのトランス/ナショナルな条件:アメリカ日系人をめぐるエスニックな言説編成を中心に
慶應義塾大学21COE-CCC「多文化多世代交差社会の政治社会秩序形成:多文化世界における市民意識の動態」第26セッション「トランスナショナル・アイデンティティの可能性」, 2007年11月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 慶應義塾大学
Trans/national Formations of "Japanese America": Prewar, Postwar, and Beyond
日本アメリカ学会第41回年次大会 ワークショップA, 2007年06月, 日本アメリカ学会, 立教大学
"Trans/national Formations of "Japanese America": Prewar, Postwar, and Beyond"
日本アメリカ学会第41回年次大会 ワークショップA, 2007年06月
『あるもの』から『つくられるもの』へ:日系コミュニティ研究の動向と展望
日本移民学会プロジェクト・ワークショップ「移民と社会の諸相」, 2006年08月, 日本移民学会, 津田塾大学
移民研究と社会学教育:『移民の想像力』をつかむために
日本移民学会プロジェクト・ワークショップ「移民研究の教育の現場から」, 2006年08月, 日本移民学会, 津田塾大学
Between the Divided Modes of Migration: Illegal Work and Status of Young Japanese in Los Angeles
Project Workshop in LA as Offshore Japan: Transnational Network and Cultural Entrepreneurship across the Pacific Rim, University of California, Los Angeles, 2006年05月, 国際ワークショップ
"Between the Divided Modes of Migration: Illegal Work and Status of Young Japanese in Los Angeles"
Project Workshop in LA as Offshore Japan: Transnational Network and Cultural Entrepreneurship across the Pacific Rim, University of California, Los Angeles, 2006年05月
『一世の歴史』と日系アメリカ人の自画像:日系アメリカ人研究プロジェクト(JARP)におけるエスニシティの言説
関西アメリカ史研究会第227回研究例会, 2005年04月, 関西アメリカ史研究会, キャンパスプラザ京都
人種エスニック編成と日系アメリカ人:日系エスニシティの歴史社会学的考察
アメリカ史研究会第208回研究例会, 2004年07月, アメリカ史研究会, 明治大学
Ethno-racial Formation of the Japanese Immigrant Community in Los Angeles: A Sociological Perspective
New Wave: Studies on Japanese Americans in the 21st Century, 2003年12月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 京都大学
『エスニック・スタディーズ』の誕生:アメリカにおけるエスニシティ理論の歴史的文脈
関東社会学会第51回大会自由報告, 2003年06月, 関東社会学会, 大正大学
ロスアンジェルスにおけるエスニック経済と人種編成:多民族状況における『都市底辺層』をめぐって
関東社会学会研究例会, 2003年01月, 関東社会学会, 慶應義塾大学
エスニック・タウンと『インターエスニック関係』:1910年末日系移民による矯風運動に見る人種編成
第12回日本移民学会大会・シンポジウム, 2002年12月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 日本移民学会, 京都女子大学
エスニック研究ethnic studiesの<場>:『アジア系アメリカ人研究』と『日系アメリカ人研究』をめぐって
アメリカ史研究会第202回研究例会, 2002年12月, アメリカ史研究会, 明治大学
現代社会の見えざる『移民』: ロスアンジェルス在住日本人若者層の『非合法就労』
日本社会学会第75回大会・一般研究報告, 2002年11月, 日本社会学会, 大阪大学
エスニック・ビジネスの問題圏─アジア系移民企業家とアメリカの人種エスニック編成
関東社会学会研究例会, 2001年02月, 関東社会学会, 立教大学
国際移民によるエスニシティ形成の理論的考察─基礎的枠組としてのエスニック化
日本社会学会第72回大会・一般研究報告, 1999年10月, 日本社会学会, 上智大学
エスニック化過程の中の移民企業─20世紀初頭ロサンゼルスの日系移民都市商業
日本社会学会第71回大会・一般研究報告, 1998年11月, 日本社会学会, 関西学院大学
滞留的移民社会と企業家活動─20世紀初頭ロサンゼルスにおける日系移民の事例から
関東社会学会第46回大会・自由報告, 1998年06月, 関東社会学会, 日本大学