A Multi-person Analysis of Marionette Artists’ Skills and Bodily Perception
Haruka Okui; Thomas Hanias
評論・社会科学, (151) 27 - 43, 2024年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ラインの上(on-line)の身体 : 教育をめぐる現象学的技術論の素描
奥井 遼
近代教育フォーラム, (32) 60 - 68, 2023年, 研究論文(学術雑誌)
Arts martiaux traditionnels et énergie : (ré)interprétations contemporaines
Alexandre Legendre; Haruka Okui; Alexandre Obœuf; Marie-Hélène Ferrer
STAPS : Revue internationale des sciences du sport et de l'éducation physique, 136(2) 97 - 123, 2022年10月04日, 研究論文(学術雑誌)
Beyond Imitation: Dialogue in Skills Learning of Artists in France and Japan
Haruka Okui
Educational Studies in Japan, (17) 17 - 29, 2022年03月, 研究論文(学術雑誌)
Gestural Interactions in the Intensive Training of Waza at a Puppet Theater
Haruka Okui; Alexandre Legendre
Techniques & culture, (76) 1 - 26, 2022年01月, 研究論文(学術雑誌)
わざの習得とコミュニケーション
奥井遼
メルロ=ポンティ研究, 25 89 - 107, 2021年11月, 研究論文(学術雑誌)
形をなしていく学び ―フランス国立人形劇学校における影演劇ワークショップより
奥井遼
教育文化, (30), 2021年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Deformation of the Human Body: Bunraku Puppetry Technique and the Collaborative Body Schema
Haruka OKUI
Chiasmi International, (22) 351 - 366, 2021年03月
絵・知覚・コミュニケーションー子どもにおける身体と表現
奥井遼
発達, (165) 23 - 29, 2021年01月, 研究論文(その他学術会議資料等)
When the Body Schema Emerges: Comments on Gallagher through a Case of Puppetry
Haruka OKUI
現象学年報, (35) 29 - 34, 2019年10月, 研究論文(学術雑誌)
言葉の共同生成についてー人形劇学校の事例からメルロ=ポンティを読み解く
奥井 遼
近代教育フォーラム, (28) 111 - 118, 2019年09月, 研究論文(学術雑誌)
わざ言語と身体的相互行為―人形遣いの稽古におけるコミュニケーションの創発
奥井 遼
教育文化, (28) 157 - 174, 2019年03月, 研究論文(学術雑誌)
わざが跳躍するとき―フランス現代サーカス学校の一幕より
奥井 遼
身心変容技法研究, (8) 16 - 23, 2019年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
学習しつつある身体を記述する―稽古の現象学試論
奥井遼
身心変容技法研究, (6) 98 - 105, 2017年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「ユトレヒト学派」の現象学的教育学再考
奥井遼
学ぶと教えるの現象学, 東京大学教育学部, (17) 74 - 84, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
身体的主体を経験する―「身体による学び」の現象学のための理論的整理
奥井遼
いのちの未来, 京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 カール・ベッカー研究室, 2(2) 43482 - 17, 2017年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Transforming Body, Emerging Utterance: Technique Acquisition at a Puppet Theater
Haruka OKUI
Phenomenology & Practice, 11(1) 18 - 31, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
知識の参照点としての身体―淡路人形座の稽古場面における『ままならなさ』の現象学的記述
奥井遼
学ぶと教えるの現象学, 東京大学教育学部, 16(16) 41 - 54, 2015年
苔の行、あるいは身心変容技法―羽黒修験・秋の峰に関する身体論的考察
奥井遼
身心変容技法研究, (2) 123 - 131, 2013年
身体化された行為者(embodied agent)としての学び手―メルロ=ポンティにおける『身体』概念を手がかりとした学び
奥井遼
教育哲学研究, 教育哲学会, (107) 60 - 78, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
身ぶりと言葉による『学び』―人形遣いのわざ習得場面における行為空間の記述
奥井遼
ホリスティック教育研究, 日本ホリスティック教育協会, (16) 69 - 82, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
Subject, Language and Body: Merleau-Ponty's Phenomenology in Educational Studies
Haruka OKUI
臨床教育人間学, 京都大学大学院教育学研究科, (12) 58 - 62, 2013年
「沈黙の声」にみる身体的志向性―わざ研究へのメルロ=ポンティ現象学からの接近
奥井遼
京都大学大学院教育学研究科紀要, 京都大学大学院教育学研究科, (58) 183 - 193, 2012年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Body and the Understanding of Others: Phenomenology of Language in Merleau-Ponty
Haruka OKUI
臨床教育人間学, 京都大学大学院教育学研究科, (11) 75 - 81, 2012年
メルロ=ポンティにおける「間身体性」の教育学的意義―「身体の教育」再考
奥井遼
京都大学大学院教育学研究科紀要, 京都大学大学院教育学研究科, (57) 111 - 124, 2011年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
Expériences du corp vivant
Alexandre Legendre; Haruka Okui; Tadashi Nishihira, Bernard Andrieu; Gilles Maucout; Akira Kurashima; Marceau Chenault; Estel Vilar; Basile Doganis; Stéphane Ibrahime, Richard; Shusterman, Bertr; During
L'Harmattan, 2021年05月, 共編者(共編著者), Introduction 1 "Pour une nouvelle philosophie du corps : Les potentialités du « corps vivant » au révélateur des « techniques du corps » (pp. 1-10)," Chapitre V "The Hand that Teaches: Pre-articulate Instruction in Skill Training at a Puppet Theater" (pp. 135-152)
ワークで学ぶ教育学 増補改訂版
井藤元編
ナカニシヤ出版, 2020年03月, 共著, 師匠と先生はどう違う?ー背中で語る「わざ」の世界(pp. 149-161), 教科書・概説・概論
Body Ecology and Emersive Leisure
Bernard Andrieu; Jim Parry; Alessandro Porrovecchio; Olivier Sirost; Haruka Okui
Routledge, 2018年, 共著, Chapter 18: The Emersion of Involuntary Gesture in the Vertiginous Circus Arts (pp. 227-235), 学術書
教職教養シリーズ第4巻 臨床教育学
矢野智司; 西平直編
協同出版, 2017年10月, 共著, 身体と臨床教育学—変容というドラマの舞台裏(pp. 87-112), 学術書
Apprendre de son corps : Une méthode émersive au CNAC
Bernard Andrieu; Luc Collard; Mathilde Christmann; Cyril Thomas; Haruka Okui
Press universitaire de Rouen et du Havre, 2017年, 共著, Comment le corps saisit-il un nouveau mouvement ? Vers une énième dimension d'une interaction des corps. (pp.89-102), 学術書
Entre les corps: Les pratiques émersiologiques aujourd'hui (cirques, marionnettes, performance et arts immersifs)
Cyril THOMAS; Bernar; ANDRIEU
L'Harmattan, 2016年, 共著, Etude des interactions dans l’apprentissage des gestes : le cas du théâtre de marionnettes et des arts du cirque (pp. 123-140), 学術書
講座スピリチュアル学 第5巻 スピリチュアリティと教育
鎌田東二編
ビイング・ネット・プレス, 2015年, 共著, 203-229, 学術書
身体の知―湯浅哲学の継承と展開
奥井 遼; 黒木幹夫; 鎌田東二; 鮎澤聡編
ビイング・ネット・プレス, 2015年, 共著, 114-132, 学術書
Vocabulaire international de philosophie du sport
奥井 遼; Bernard ANDRIEU
L’Harmattan, 2015年, 共著, 2,113-119, 学術書
「わざ」を生きる身体ー人形遣いと稽古の臨床教育学
奥井 遼
ミネルヴァ書房, 2015年, 単著, 332, 学術書
編集実践を問う ―素材から論文・著作へまとめ上げる知の技法―(報告タイトル「感覚の輪郭を書く ―わざ経験の現象学的記述の編集実践とは何か―」)
白石正明; 山本則子; 奥井遼; 田中雅美
臨床実践の現象学会第8回大会大RTD, 2024年08月17日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
エキスパートの生きられた経験―糸あやつり現代人形劇の現場から
奥井遼
第4回 人間科学研究会, 2024年03月02日, 口頭発表(招待・特別)
The Lived Experience of Ambivalence on “Being Expert”: A Case of Marionette Artist
Haruka Okui
The 40th International Human Science Research Conference, 2023年08月10日, 2023年08月07日, 2023年08月11日, 口頭発表(一般)
臨床的な学術研究とは(報告タイトル「わざ・臨床・パフォーマンスー人形劇の舞台の生きられた経験」)
大塚類; 奥井遼; 白川千尋
教育学の〈ことば〉シンポジウムII, 2023年03月04日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
現象学的人間科学の現段階(報告タイトル「ユトレヒト学派の実践現象学」)
渡辺恒夫, 田中彰吾, 奥井遼, 佐々木英和, 西村ユミ, 植田嘉好子
質的心理学会第19回大会, 2022年10月30日, 2022年10月29日, 2022年10月30日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
学びのメディア変容の思想史的/同時代的考察 ―GIGA スクールの時代をどう見るか―(報告タイトル「ラインの上(on-line)の身体―教育をめぐる現象学的技術論の素描」
奥井遼; 國崎大恩; 広瀬綾子
教育思想史学会第32回大会, 2022年09月18日, 2022年09月17日, 2022年09月18日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Renewal of the Body Schema: The Lived Experience of Learning the Skills at a Contemporary Circus School
Haruka Okui
International Human Science Research Conference, 2022年06月14日, 2022年06月13日, 2022年06月16日, 口頭発表(一般)
型・段取り・間―人形浄瑠璃における三人遣いの間合い
奥井遼
第17回身振り研究会, 2020年12月20日, 口頭発表(招待・特別)
Gestural Interactions on the Intensive Training of Waza at a Puppet Theater
Haruka OKUI
Techniques & Culture International Meetings, "Waza on the Move Ineffable arts of learning", 2020年10月23日, 口頭発表(一般)
メルロ=ポンティと発達心理学・教育学(報告タイトル「わざの習得とコミュニケーション」)
酒井麻依子, 奥井遼, 山口真美
メルロ=ポンティ・サークル第26回研究大会シンポジウム、オンライン, 2020年09月06日, 口頭発表(招待・特別)
Skilled Interactions and Natural Movements in Japanese Puppetry
OKUI, Haruka
International Society of East Asian Philosophy 2019 Conference, 2019年12月15日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
経験可能性を共有する―現代サーカスの稽古における身体図式の現象学的記述
奥井遼
第62回教育哲学会, 2019年10月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
サーカスと身心変容技法
奥井遼
身心変容技法研究会国際シンポジウム, 2018年12月01日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
教育哲学の境界を問うー教育哲学は何を射程に含めうるかー
小野文生、下司 晶、大塚類、杉田浩崇、奥井遼
第61回教育哲学会, 2018年10月06日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Le moment où les éleves réussissent la figure : Une analyse des communications corporelles dans l'apprentissage des gestes
OKUI Haruka
国立サーカスアートセンター=ランス大学研究会議, 第5回大会(於ランス大学)), 2017年04月, 口頭発表(一般)
Apprentissage d'un nouveau mouvement par le biais d'interactions : La marionnette et le cirque
OKUI Haruka
国立サーカス学校=マリオネット学校研究会議, 第1回大会(於フランス・国立サーカスアートセンター CNAC), 2016年10月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
What His Body Could Not Catch: A Pedagogical Description through/beyond the Phenomenology of Merleau-Ponty
OKUI Haruka
第15回 国際教育哲学会(INPE)(於ポーランド・ワルシャワ大学), 2016年08月, 口頭発表(一般)
Transforming Body, Emerging Utterance: A Phenomenological Description of an Interactive Training Session for a Puppet Performance
OKUI Haruka
人間科学研究国際会議(IHSRC), 第35回大会(於カナダ・オタワ大学)), 2016年07月, 口頭発表(一般)
Toward An Embodied Philosophy: A Dialogue between French and Japanese Investigations on the Living Body
OKUI Haruka
第2回「身体の哲学」日仏国際会議, (於フランス・パリ第V大学)), 2016年06月, 口頭発表(一般)
Academic Engagement and Encountering of the Different Knowledge in Awaji Puppet Theatre
OKUI Haruka
国際人類学連合(IUAES)国際会議, 2016年度大会(於クロアチア・ドゥブロヴニク=パレスホテル ), 2016年05月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
Transforming the Body Schema in Awaji's Puppet Performance
OKUI Haruka
フランス国立科学センター国際会議, (於パリ第V大学), 2015年10月, 口頭発表(一般)
Investigation for Philosophy of the Body in Japan
OKUI Haruka
第1回「身体の哲学」日仏国際会議(於京都大学), 2015年01月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Lived Experience of Master and Novice: A Phenomenological Description of a Training Session at the Awaji Puppet Theatre
人間科学研究国際会議(IHSRC), 第33回大会(於カナダ・聖フランシス・ザビエル大学), 2014年08月
The World of Thinging Thing: Several Phenomenological Snapshots
Yin Yin; Alicia Peralta; Haruka Okui; Francisco Vargas
人間科学研究国際会議(IHSRC), 第33回大会(於カナダ・聖フランシス・ザビエル大学), 2014年08月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
The Complex and Tacit Structures Underpinning Bodily Skills: Training for Awaji Puppet Theatre
9th Conference of CORPUS, at National Taiwan University of Arts, 2013年
Puppet, the Lived Body: Sustained Collaboration in Animating a Puppet in the Awaji Theatre
Practices and Their Bodies, 2nd Mainz Symposium of Social and Cultural Studies, 2013年
The Complex and Tacit Structures Underpinning Bodily Skills: Training for Awaji Puppet Theatre
国際若手人類学会議CORPUS, 第9回大会(於・国立台湾芸術大学), 2013年
Puppet, the Lived Body: Sustained Collaboration in Animating a Puppet in the Awaji Theatre
実践と身体, マインツ社会文化研究シンポジウム, 第2回大会(於ドイツ・ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ), 2013年
身体化された行為者(embodied agent)としての学び手―メルロ=ポンティの『身体』概念を手がかりとした学びの構造
教育哲学会第55回大会(於早稲田大学), 2012年
Un/Changed Relationship with the Deity: Ritual for Kingdom, or for Ordinary Lives
5th Conference of CORPS, at Munster University, Germany, 2011年
Un/Changed Relationship with the Deity: Ritual for Kingdom, or for Ordinary Lives
国際若手人類学会議CORPUS,第5回大会(於ドイツ・ミュンスター大学), 2011年
Who is Manipulating the Puppet? : A Phenomenological Analysis of Traditional Puppet Performances in Awaji Island, Japan
3rd Conference of CORPUS, at Ricardo Palma University, Peru, 2010年
Who is Manipulating the Puppet? : A Phenomenological Analysis of Traditional Puppet Performances in Awaji Island, Japan
国際若手人類学会議CORPUS, 第3回大会(於ペルー・リカルドパルマ大学), 2010年