越前 俊也
エチゼン トシヤ
文学部美学芸術学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/05/02

研究者情報

研究者

  • メールアドレス

    techizenmail.doshisha.ac.jp

研究キーワード

  • 公共性
  • 博物館学
  • 現代美術
  • publicness
  • museology
  • contemporary art

研究分野

  • 人文・社会 / 博物館学

学歴

  • 同志社大学大学院, 文学研究科, 哲学専攻, - 1985年
  • 同志社大学, 文学部, 文化学科美学及芸術学専攻, - 1982年

学位

  • 文学修士, 同志社大学
  • 文学博士, 同志社大学, 2020年03月

所属学協会

  • 日本建築学会, 2024年04月, 9999年
  • 美術史学会
  • 美学会
  • The Japanese Society for Aesthetics

受賞

  • 第15回『美術史』論文賞
    2016年05月, 美術史学会, 越前俊也

論文

  • 黎明期の写真に記録された時間 ー撮影地点と被写体となった建物の分析を通してー
    越前俊也
    『人文学』同志社大学人文学会, (215) 71 - 97, 2025年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 「平和記念の造営と展示1915-1964 −広島の陳列館/資料館/公園の50年−」
    越前俊也
    同志社大学博士論文(芸術学), 2020年03月, 学位論文(博士)
  • 広島平和記念公園中心部の変容(一九四九-一九六四) : 「平和広場」の消滅と「平和の灯」設置が意味するもの (井上雅夫先生 退職記念論文集)
    越前 俊也; Toshiya Echizen
    文化学年報 = Annual report of cultural studies, 同志社大学文化学会, 66 163 - 188, 2017年03月
  • クシシュトフ・ヴォディチコ《ヒロシマ・プロジェクション》再考(第六十六回美学会全国大会発表要旨)
    越前 俊也
    美学, 美学会, 66(2) 118 - 118, 2015年
  • イサム・ノグチのインターナショナリズム : 一九二八~三一年:パリ-モスクワ-北京-京都 (特集 グローバリズムの方法論と日本美術史研究 : 一国主義と受容研究を越えて) -- (グローバリズムの近現代表象を観る)
    越前 俊也
    美術フォーラム21 = Bijutsu forum 21, 美術フォーラム21 ; 1999-, 32 71 - 76, 2015年
  • 現代作家紹介 綿引展子--現われの空間
    越前 俊也
    美術フォーラム21, 美術フォーラム21刊行会, 22 20 - 26, 2010年
  • クシシュトフ・ヴォディチコの「パブリック・プロジェクション」の変容とその意味について
    越前 俊也
    美学, 美学会, 57(2) 43 - 56, 2006年
  • スライドによる《パブリック・プロジェクション》--その性格と起源
    越前 俊也
    文化学年報, 同志社大学文化学会, 54 231 - 259, 2005年03月

MISC

  • 「イサム・ノグチ《ローマの習作》(1962)における母と私
    人文学, (211) 116(1) - 90(27), 2023年03月15日,
  • イサム・ノグチ「ローマの習作」(1962)のなかの野口米次郎
    人文学
    (209) 118 - 97, 2022年10月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
  • イサム・ノグチ《プレイ・マウンテン》の形状が意味するところ (岸文和先生 廣田收先生 退職記念論文集)
    越前 俊也
    文化学年報 = Annual report of cultural studies, 同志社大学文化学会, 69(69) 1 - 18, 2020年03月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 原爆ドーム前史 : 産業振興機関としてのその変遷
    越前 俊也; Toshiya Echizen
    人文学, 同志社大学人文学会, (203) 1 - 53, 2019年03月
  • 損傷と崩落を想う : リーグルの「記念物崇拝」用語から見た原爆ドーム
    越前 俊也
    博物館学年報 = Annual report of the School of Museology, Doshisha University, 同志社大学博物館学芸員課程, (49) 81 - 97, 2018年03月
  • 現代作家紹介 チェルフィッチュの〈映像演劇〉解釈試論 : 《渚・瞼・カーテン》を手がかりに
    越前 俊也
    美術フォーラム21 = Bijutsu forum 21, 美術フォーラム21 ; 1999-, 38(38) 15 - 20, 2018年
  • 長岡省吾による被爆資料の収集・公開・展示 : 広島平和記念資料館開館前後の状況について
    越前 俊也; Toshiya Echizen
    人文学, 同志社大学人文学会, (200) 1 - 67, 2017年11月
  • 広島平和記念公園中心部の変容1949-1964 −「平和広場」の消滅と「平和の灯」設置が意味するもの −
    越前俊也
    文化學年報, (66) 163 - 188, 2017年03月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 現代作家紹介 B26のフラワー・ボムとバンクシーのフラワー・スローワー : 秩序による「平和」とそれに抗する態度表明について
    越前 俊也
    美術フォーラム21 = Bijutsu forum 21, 美術フォーラム21 ; 1999-, 34(34) 19 - 23, 2016年
  • イサム・ノグチ《広島の亡き人々のための記念物(メモリアル)》再考
    越前 俊也
    美術史, 美術史學會, 65(1) 117 - 132, 2015年10月
  • 「豊臣時代品展覧会」(一八九八)と帝国京都博物館
    越前 俊也
    博物館学年報, 同志社大学博物館学芸員課程, 46(46) 1 - 34, 2015年03月
  • イサム・ノグチの《広島死歿者記念碑》案 : その制作期間と起源について
    越前 俊也; Toshiya Echizen
    文化學年報 = Bunkagaku-Nempo (Annual report of cultural studies), 同志社大学文化学会, 62(62) 296 - 319, 2013年03月15日
  • 丹下健三「広島計画」と原爆ドーム : 旧産業奨励館が「焼け野原」から「平和の象徴」へ至った経緯について
    越前 俊也; Toshiya Echizen
    文化學年報 = Bunkagaku-Nempo (Annual report of cultural studies), 同志社大学文化学会, 61(61) 109 - 148, 2012年03月15日
  • 明治二八年開催「時代品展覧会」について--最初の日本美術史大展覧会の内容と開催経緯
    越前 俊也
    博物館学年報, 同志社大学博物館学芸員課程, (41) 19 - 44, 2010年03月
  • 野島康三の陶磁器写真--柳宗悦と富本憲吉のはざまにあって
    越前 俊也
    美学芸術学, 美学芸術学会, (25) 1 - 26, 2009年
  • 第四回内国勧業博覧会の美術館--その展示空間と「湊合的観察」について
    越前 俊也
    博物館学年報, 同志社大学博物館学芸員課程, (39) 35 - 68, 2008年03月
  • 現代作家紹介 陰翳は礼賛されたか--エルネスト・ネトの日本における新作について
    越前 俊也
    美術フォーラム21, 美術フォーラム21刊行会, 18(18) 18 - 25, 2008年

書籍等出版物

  • イサム・ノグチ モエレ沼公園|Timeless Landscapes 2
    Noguchi, Isamu; 小川, 重雄; 越前, 俊也
    ミルグラフ, 2020年08月, 「モエレ沼公園− 死を生に反転させる庭」
  • 「平和記念」の造営と展示1915-1964 : 広島の陳列館/資料館/公園の50年
    越前, 俊也
    [越前俊也], 2020年
  • 『空飛ぶ赤猫だぁ! 画家・岸本清子』
    越前 俊也; 建畠晢; 三上満良
    美術出版社, 2009年, 共著, 「彼女の論理―1980年代の岸本清子の絵と詩文より―」pp.58−70
  • (翻訳)「ヴォルフガンフ・ケムプによる解説」
    越前 俊也; 共訳)勝國興
    『オランダ集団肖像画』(アロイス・リーグル著)中央公論美術出版, 2007年, 共著, 405–466
  • shape
    長谷川, 祐子; 越前, 俊也; 鷲田, めるろ; 金沢21世紀美術館建設事務局
    City of Kanazawa, Office for 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa, Construction, 2003年
  • shape : 変容するかたち展
    長谷川, 祐子; 越前, 俊也; 鷲田, めるろ; 金沢21世紀美術館建設事務局
    金沢市, 2002年11月
  • ルノワール
    Renoir, Auguste; Gruitrooy, Gerhard; 佐藤, 幸宏; 越前, 俊也
    日本経済新聞社, 1996年03月
  • Tentacle (テンタクル) : 砂澤ビッキ展
    北海道立近代美術館; 砂澤, ビッキ; 北海道新聞社; 越前, 俊也; 平, 利弘
    北海道立近代美術館, 1994年
  • 岡部昌生展 : ビッキに触れて
    岡部, 昌生; 中森, 敏夫; Temporary Space; 越前, 俊也; 吉増, 剛造
    Temporary Space, 1991年
  • 木のニューウェーブ : イコンの森の思索者たち
    北海道立旭川美術館; 北海道新聞社; 阿部, 典英; 川越, 悟; 土屋, 公雄; 戸谷, 成雄; 深井, 隆; 舟越, 桂; 浅川, 泰; 越前, 俊也
    北海道立旭川美術館 : 北海道新聞社, 1990年11月

講演・口頭発表等

  • 「広島平和記念公園の変容」越前俊也
    越前俊也
    第4回国際日本研究会会議, 2016年08月, 口頭発表(一般)
  • 「新萬來舎とイサム・ノグチの《ヒロシマ・メモリアル》」
    越前俊也
    慶應義塾の建築プロジェクトシンポジウム(慶応義塾大学), 2015年11月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「クシシュトフ・ヴォディチコ《ヒロシマ・プロジェクション》再考」
    越前俊也
    第66回美学会全国大会(早稲田大学), 2015年10月, 口頭発表(一般)
  • 「イサム・ノグチ《広島の亡き人々のための記念物(メモリアル)》、その構想の推移について」
    越前俊也
    第67回美術史学会全国大会(早稲田大学), 2014年05月, 口頭発表(一般)
  • 「1930年:日本の色彩論」
    越前俊也
    国際セミナー「colour」(Universidade de São Paulo, Brasil), 2013年03月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 野島康三の陶磁器写真――柳宗悦と富本憲吉のはざまにあって――
    越前 俊也
    美学芸術学会, 2009年, 同志社大学神学館
  • 「ヒロシマの記憶と痕跡のかたち」
    越前俊也
    第20回広島芸術学会(広島国際会議場), 2006年12月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「美術と公共性—クシシュトフ・ヴォディチコの《パブリック・プロジェクション》の変容とその意義」
    越前俊也
    美学会西部会(関西大学), 2005年12月, 口頭発表(一般)

Works(作品等)

  • 『クシシュトフ・ヴォディチコ「アートと戦争」国際会議記録集』
    2012年
  • 「中原悌二郎と野島康三」『生誕120年野島康三 ある写真家が見た日本近代』展図録
    2009年