1917年內藤湖南的中國訪問與羅振玉
錢鷗
内藤湖南研究の最前線:国際シンポジウム論文集, 93 - 119, 2023年03月15日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
「“勢力”一詞與《勢力不滅論》」楊貞德主編
錢 鷗
『近代東西思想交流中的傳播者』台北:中央研究院中國文哲研究所, 163 - 198, 2017年
“永觀”“觀堂”餘話
『桃之宴―京都桃會與漢學新詮』, 381 - 391, 2014年
「學•智•人的理念――試論王國維與晚清興學育才的思想契機」
錢 鴎
『言語文化』(同志社大学言語文化学会)12/1.85-109, 同志社大学, 12(1) [85] - 109, 2009年
明治文化語境中的中国文学研究
錢 鴎
新文学 大象出版社, (2) 234 - 245, 2004年
生命意識・個人観念と自伝の成立-「飢えている娘」をめぐって
錢 鴎
言語文化研究, 同志社大学言語文化学会, 6(4) 573 - 585, 2004年
雑誌『太陽』と国民文化の形成
錢 鴎
思文閣出版, 250 - 279, 2001年
近代中国学・東洋学の生成とその先駆者藤田豊八-清末と明治学術交流の架け橋
錢 鴎
共生から敵対へ-第4回日中関係史国際シンポジウム論文集(東方書店), 117 - 131, 2000年
羅振玉の教育論一斑-国民教育の普及をめぐって
錢 鴎
書論 第32号特集「羅振玉」, 173 - 180, 2000年
王国維詞"人間"之内涵
錢 鴎, 蒋寅
学人(中国江蘇文芸出版社), (14), 1998年
羅振玉における<新学>と<経世>
錢 鴎
言語文化(同志社大学言語文化学会), 同志社大学, 1(1) 71 - 103, 1998年
致鈴木虎雄-王国維佚札七通
錢 鴎
清華漢学研究(北京・清華大学版社) 第2輯, 1997年
羅振玉・王国維と明治日本学界との出会い-『農学報』・東文学社時代をめぐって
錢 鴎
中国文学報(京都大学中国文学会), 京都大学文学部中国語学中国文学研究室, 55(55) 84 - 126, 1997年
清末の学術と明治日本
錢 鴎
1997年
青年時代の王国維と明治学術文化-『教育世界』雑誌をめぐって
錢 鴎
日本中國學會報(日本中國學會), 日本中国学会, (48) 250 - 264, 1996年
日清戦争直後における対中国観及び日本人のセルフイメージ-『太陽』第一巻を通して
錢 鴎
日本研究(国際日本文化研究センター紀要), 国際日本文化研究センター, 13(13) 97 - 118, 1996年
羅振玉と古文物・古籍の一側面
錢 鴎
中国文化論叢(帝塚山学院大学中国文化研究会), (4), 1995年
京都時代の王国維と鈴木虎雄-附:鈴木虎雄宛の王国維未発表書簡-
錢 鴎
中国文学報(京都大学中国文学会), 京都大学文学部中国語学中国文学研究室, 49(49) p90 - 118, 1994年
王国維「人間詞」のイメージ
錢 鴎
1991年
王蒙小説「胡蝶」的心理描写手法及其民族淵源
錢 鴎
論文指導(中国重慶廣播電視大学), 1986年
序 ひさしく京都は文学不毛の地と称されてきた
錢 鷗
『桃の会論集』八集(髙橋和巳専号), 8, 2018年06月, 書評論文,書評,文献紹介等
翻訳:『創意改変中国』日語版
厲無畏原著; 錢鷗等訳
北京:新華出版社、2009年;東京: 三和書籍, 2013年
「“勢力”一詞與『勢力不滅論』」
錢鷗
『桃の会論集・小南一郎先生古希記念論集』, 第六集, 2013年
「『美』を問題にすること――王国維の美学・文学論をめぐって」
錢 鴎
平成18-20年度文部省科学費基盤研究(B)「文学・映像における『分身』テーマの総合的研究」研究成果報告書(http://www.kinet-tv.ne.jp/~yisahaya/kaken_Takagin.pdf)、pp.100-110研究代表者:高木繁光, 2009年
新時代の女性文学
錢 鴎
中国女性史入門-女たちの今と昔(人文書院), 2005年
藤田豊八『支那文学史』『先泰文学』について
錢 鴎
中国の文学史観(創文社), 2002年
構造から学ぶ中国語
錢 鴎
朝日出版社, 2002年
五言八句詩的成長和永明詩人(翻訳)
錢 鴎
東方叢刊(広西師範大学出版社) 総第三十六輯, 2001年
"永観""観堂"余話
錢 鴎
桃の会論集 初集, 57 - 61, 2001年
王国維與『教育世界』未署名文章
錢 鴎
華東師範大学学報 第150期、2000年4期, 2000年
中国語ラプソディー
錢 鴎; 阪口 直樹; 沈 力
朝日出版社, 1999年
興膳宏「『文鏡秘府論』『文筆眼心抄』解説」(翻訳)
錢 鴎
学術集林(上海遠東出版社)巻2, 1994年
京都における羅振玉と王国維の寓居
錢 鴎
中国文学報(京都大学中国文学会), 京都大學文學部中國語學中國文學硏究室内 中國文學會, 47(47) p156 - 169, 1993年
「《柳浪館批評玉茗堂邯鄲記》(明刊本)校點」湯顯祖原著,周錫山編著『《牡丹亭》注釈彙評』(全三冊))
錢 鷗
上海人民出版社, 2017年, 共著, 1698-1713
翻訳:「序論」,「あとがき」など,厲無畏著,王敏監修『創意は中国を変える』
錢 鷗
三和書籍, 2013年, 共著, pp.25-45,pp.367-368。, 学術書
『グローバル地域文化学』終章「グ ローバリゼーションの中の日本」
錢 鷗; 同志社大学グローバル地域文化学部編
晃洋書房, 2013年, 単著, 学術書
『グローバル・ジャスティス』 第8章 「義とはなにかーー中国思想史を振り返ってーー」
錢 鷗; 内藤正典; 岡野八代
ミネルヴァ書房, 2013年, 共著, 学術書
第7章「義とはなにか——中国思想史を振り返って——」 『グローバル・ジャスティス』
錢 鷗; 内藤正典; 岡野八代
ミネルヴァ書房, 2013年, その他
終章「グローバリゼーションの中の日本」 『グローバル地域文化学』
錢 鷗
晃洋書房, 2013年, その他
『遊びながら学ぶハピネス中国語』
錢 鷗; 相原茂他
朝日出版社, 2010年, 共著
第五編「明治文化語境中的中国文学研究」、『全球化与文学』
錢 鷗; 厳平等
山東教育出版社, 2009年, 共著
『開門!中国語』
錢 鷗; 小池一郎等
朝日出版社, 2008年, 共著
「“哲学”への着眼点とその周辺――王国維と桑木厳翼をめぐっての予備考察――」『近代日中関係人物史研究の新しい地平』
錢 鷗; 陶 徳民; 藤田高夫
雄松堂, 2008年, 共著, 学術書
「オベリン大学における学際研究としての東アジア研究」『アメリカの日本学教育――リベラルアーツカレッジにおける日本イメージの再生』
錢 鷗
大巧社, 2007年, その他, 学術書
なぜ哲学や美は問題になるのであろうかーー王国維の場合
京都大学人文科学研究所研究拠点:中日の近代哲学・思想の交差とその実践, 2024年02月12日, 口頭発表(招待・特別)
王國維書信中的文物保存與皇室財產問題
京都:桃の会, 2022年09月23日, 2022年09月23日, 2022年09月23日
王国維・羅振玉の時局認識と内藤湖南——1917年を中心に
錢鷗
国際シンポジウム・内藤湖南と石濱純太郎——近代東洋学の射程, 2021年11月07日, 2021年11月06日, 2021年11月07日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「儒學的普遍性與文明開化──幕末明治的思想世界」
錢 鷗
杭州:浙江工商大學東方語言文化學院, 2017年, 杭州
「“勢力”的思想活力及其與諸學之關係」
錢 鷗
紀念王國維先生國際學術會議, 2017年, 北京:清華大學國學院
「王国維と『勢力不滅論』——日中学術史への一考察——」
錢 鷗
大谷大学2017年度中国文学会学術公開講演会, 2017年, 京都:大谷大学
從儒學的普遍性到脫亞入歐─幕末明治的思想世界
錢 鷗
重慶大學人文社科高等研究院, 2014年, 重慶
日本東方学与中国新古典研究
錢 鷗
重慶大學人文社科高等研究院, 2014年, 重慶
京代時代の鈴木虎雄と王国維
錢 鷗
北京大学歴史学部, 2014年, 北京
新學語“勢力”初探―以王國維的『勢力不滅論』為例―
錢 鷗
近代東西思想交流中的傳播者學術研討會, 2013年, 台北
“勢力”一語及其思想史背景──以王國維的早期譯著為中心
錢 鷗
王國維與當代新國學學術研討會, 2013年, 杭州
「「勢力」一語及其思想史背景──以王國維的早期譯著為中心」清華大學國學研究院&杭州師範大學國學院, 杭州
錢 鷗
章太炎、王 國維與當代新國學學術研討會, 2013年, 中国・杭州
「新學語“勢力”初探—以王國維的『勢力不滅論』為例-」
錢 鷗
近代東西思想交 流中的傳播者學術研討會, 2013年, 台湾・中央研究院
關於王國維的譯作『勢力不滅論』
桃の会,京都大学楽友会館, 2013年
「王静庵·羅雪堂的京都時代」
錢 鷗
季風亞洲與多元文化專題61(清華大學人文 社會科學研究中心), 2012年, 台湾・新竹
王静庵•羅雪堂的京都時代
錢 鷗
清華大學人文社會科學研究, 2012年, 台湾新竹
義とは何か、中国思想史を振り返って
錢 鷗
シリーズ「グローバル・ジャスティス」, 2010年, 京都・同志社大学
論王国維與晩清“興学育才”的思想理念
錢 鷗
国際学術研討会、『王国維全集』発布会, 2010年, 国上海、華東師範大学
「美の独立と人の独立――王国維の哲学・文学論を通して――」
錢 鷗
京都大学中国文学会, 2009年, 京都大学
「使われなくなったいくつかの概念――王国維と中国近代における批判理性について」
錢 鷗
「中国における翻訳概念展開に関する研究――近代“東アジア圏”についての検討」, 2009年, 京都大学人文科学研究所 現代中国研究センター
「王国維と明治学術の最前線」
錢 鷗
記念王国維誕辰130周年曁国際学術研討会, 2007年, 中国海寧市
文化・型与多・的"女性"写作
錢 鷗
2004年
現代中国の保育・幼児教育制度
錢 鷗
2004年
個人・性別と政治-中国九十年代の女性主義小説の手法
錢 鷗
関西中国女性史研究会・同志社大学人文科学研究所第4研究, 2002年
明治文化語境中的中国文学研究
錢 鷗
中国社会科学研究院文学研究所・清華大学主催「文化視野與中国文学研究国際研討会」, 2001年
羅振玉・王国維と明治学術文化
錢 鷗
国文学研究資料館共同研究「近代日本・中国文化の比較研究-日中思想と文学交流の文献について-」, 1999年
羅振玉・王国維と明治日本学界との出会い-上海時代を中心として-
錢 鷗
第20回書論研究会大会, 1998年
近代雑誌における東洋研究の生成
錢 鷗
国際日本文化研究センター共同研究「大正期総合雑誌の学際的研究」, 1998年
明治の中国文学史
錢 鷗
文部省科学研究費共同研究「中国における文学史観の形成と展開」, 1997年
近代中国学・東洋学の成長及びその先駆者-藤田豊八-清末と明治学術交流の架け橋-
錢 鷗
第四回日中関係史国際学術討論会, 1997年
中国における婦女解放運動と女性の現在
錢 鷗
二十世紀中国女性史研究会, 1996年
王国維の自己形成と日本-『教育世界』雑誌の未署名論文をめぐって-
錢 鷗
日本中国学会第四十七回大会, 1995年
明治期における対中国観と日本人のセルフイメージ
錢 鷗
国際日本文化研究センター特定研究「日本文化のセルフイメージの動態研究-総合雑誌を通じて」第1回シンポジウム, 1995年