The effect of second-person self-talk on performance and motivation in Japanese individuals
Yugo Magata; Ayumi Tanaka
PLOS ONE, 19(6) e0305251 - e0305251, 2024年06月13日, 研究論文(学術雑誌)
Children's study habits are predicted by their parents' learning strategy preferences
Emily R. Lieder; Naoki Nakazato; Kazuhiro Ohtani; Ryo Ishii; Noriaki Fukuzumi; Michiko Sakaki; Shin-ichi Ishikawa; Takashi Suzuki; Kou Murayama; Ayumi Tanaka
Learning and Instruction, 88 101809 - 101809, 2023年12月, 研究論文(学術雑誌)
Transmission of Basic Psychological Need Satisfaction Between Parents and Adolescents: The Critical Role of Parental Perceptions
Vanessa Kurdi; Noriaki Fukuzumi; Ryo Ishii; Ayame Tamura; Naoki Nakazato; Kazuhiro Ohtani; Shin-ichi Ishikawa; Takashi Suzuki; Michiko Sakaki; Kou Murayama; Ayumi Tanaka
Social Psychological and Personality Science, 194855062311530 - 194855062311530, 2023年02月08日, 研究論文(学術雑誌)
Does implicit theory of intelligence moderate judgment of learning-based study time allocation?
Kenji Ikeda; Juming Jiang; Kyosuke Kakinuma; Ayumi Tanaka
Learning and Instruction, 83 101709 - 101709, 2023年02月, 研究論文(学術雑誌)
Longitudinal Association between Maternal Autonomy Support and Controlling Parenting and Adolescents' Depressive Symptoms.
Ayumi Tanaka; Ayame Tamura; Ryo Ishii; Shin-Ichi Ishikawa; Naoki Nakazato; Kazuhiro Ohtani; Michiko Sakaki; Takashi Suzuki; Kou Murayama
Journal of youth and adolescence, 52(5) 1 - 16, 2023年01月19日, 研究論文(学術雑誌)
The effect of low-intensity exercise on emotional and cognitive engagement in the classroom
Ayame Tamura; Kou Murayama; Ryo Ishii; Michiko Sakaki; Ayumi Tanaka
npj Science of Learning, 7(1), 2022年12月, 研究論文(学術雑誌)
Exploring the within-person contemporaneous network of motivational engagement
Ayame Tamura; Ryo Ishii; Ayano Yagi; Noriaki Fukuzumi; Aya Hatano; Michiko Sakaki; Ayumi Tanaka; Kou Murayama
Learning and Instruction, 81 101649 - 101649, 2022年10月, 研究論文(学術雑誌)
Parental perception matters: Reciprocal relations between adolescents’ depressive symptoms and parental perceptions.
Kazuhiro Ohtani; Ayame Tamura; Michiko Sakaki; Kou Murayama; Shin-ichi Ishikawa; Ryo Ishii; Naoki Nakazato; Takashi Suzuki; Ayumi Tanaka
Journal of Counseling Psychology, 2022年09月01日, 研究論文(学術雑誌)
Autonomy support from support staff in higher education and students' academic engagement and psychological well-being
Juming Jiang; Ayumi Tanaka
Educational Psychology, 42(1) 42 - 63, 2022年01月02日, 研究論文(学術雑誌)
Moderating Effects of Individual Differences in Causality Orientation on Relationships between Reward, Choice, and Intrinsic Motivation
Juming Jiang; Misaki Kusamoto; Ayumi Tanaka
Frontline Learning Research, 9(3) 69 - 95, 2021年08月12日, 研究論文(学術雑誌)
Effort-focused praise between friends: Effects on mindset and motivation of giver and receiver
Kyosuke Kakinuma; Fumika Nishiguti; Kotoe Sonoda; Haruhi Tajiri; Ayumi Tanaka
Social Behavior and Personality: an international journal, 49(2) 1 - 14, 2021年02月04日, 研究論文(学術雑誌)
Achievement goals affect memory encoding
Kenji Ikeda; Juming Jiang; Kyosuke Kakinuma; Ayumi Tanaka
Contemporary Educational Psychology, 101945 - 101945, 2021年02月, 研究論文(学術雑誌)
The Negative Effect of Ability-Focused Praise on the “Praiser’s” Intrinsic Motivation: Face-to-Face Interaction
Kyosuke Kakinuma; Fumika Nishiguti; Kotoe Sonoda; Haruhi Tajiri; Ayumi Tanaka
Frontiers in Psychology, 11, 2020年11月24日, 研究論文(学術雑誌)
Praise affects the “Praiser”: Effects of ability-focused vs. effort-focused praise on motivation
Kyosuke Kakinuma; Mai Nakai; Yuki Hada; Mari Kizawa; Ayumi Tanaka
The Journal of Experimental Education, 1 - 22, 2020年08月20日, 研究論文(学術雑誌)
Parental Motivational Perseverance Predicts Adolescents' Depressive Symptoms: An Intergenerational Analysis with Actor-Partner Interdependence Model.
Kazuhiro Ohtani; Kou Murayama; Ryo Ishii; Noriaki Fukuzumi; Michiko Sakaki; Shinichi Ishikawa; Takashi Suzuki; Ayumi Tanaka
Journal of youth and adolescence, 49(1) 212 - 227, 2020年01月
The Self-Construal Scale: A Potential Tool for Predicting Subjective Well-Being of Individuals With Autism Spectrum Disorder.
Sachie Kaneko; Takahiro A Kato; Manabu Makinodan; Takashi Komori; Rio Ishida; Naoko Kishimoto; Masato Takahashi; Yuka Yasuda; Ryota Hashimoto; Hidemi Iwasaka; Ayumi Tanaka; Yukiko Uchida; Shigenobu Kanba; Toshifumi Kishimoto
Autism research : official journal of the International Society for Autism Research, 13(6) 947 - 958, 2019年12月02日, 研究論文(学術雑誌)
家庭の所有物を用いた中学生用簡易版社会経済的地位代替指標の作成
石井僚; 村山航; 福住紀明; 石川信一; 大谷和大; 榊美知子; 鈴木高志; 田中あゆみ
心理学研究, 90(12) 493 - 502, 2019年
短縮版児童用不安尺度 (Short CAS) 日本語版作成の試み――青年を対象とした信頼性と妥当性の検討――
石川信一; 石井 僚; 福住紀明; 村山 航; 大谷和大; 榊 美知子; 鈴木高志; 田中あゆみ
不安症研究, 10 64 - 73, 2018年10月
Kicking the habit: Why evidence for habits in humans might be overestimated.
De Houwer, J; Tanaka, A; Moors, A; Tibboel, H
Motivation Science., 4(1) 50 - 59, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
People’s naiveté about how extrinsic rewards influence intrinsic motivation.
Murayama, K; Kitagami, S; Tanaka, A; Raw; J. A. L
Motivation Science, 2(3) 138 - 142, 2016年, 研究論文(学術雑誌)
禁止が内発的動機づけに及ぼす影響
浅野高志; 田中あゆみ
行動科学, 日本行動科学学会, 53(1) 21 - 26, 2014年, 研究論文(学術雑誌)
Within-person analyses of situational interest and boredom: Interactions between task-specific perceptions and achievement goals.
Tanaka, A; Murayama, K
Journal of Educational Psychology, 106(4) 1122 - 1134, 2014年, 研究論文(学術雑誌)
Longitudinal tests on the influence of achievement goals on effort and intrinsic interest in the workplace
Tanaka, A; Okuno, T; Yamauchi, H
Motivation and Emotion, 37(3) 457 - 464, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
Cross-cultural generality and specificity in self-regulation: avoidance personal goals and multiple aspects of well-being in the United States and Japan.
Andrew J Elliot; Constantine Sedikides; Kou Murayama; Ayumi Tanaka; Todd M Thrash; Rachel R Mapes
Emotion, 12(5) 1031 - 40, 2012年10月
The effect of the color red on avoidance motivation
Tanaka, A; Tokuno, Y
Social Behavior and Personality, 39(2) 287 - 288, 2011年, 研究論文(学術雑誌)
挑戦心と達成目標:親ができることは何か
田中 あゆみ
教育と医学, 慶應義塾大学出版会, 679(1) 67 - 73, 2010年
親のもつ子どもの能力についての認識および能力観が子どもに与える影響について
田中 あゆみ; 中野聖子
発達研究, 23 95 - 105, 2009年
親のもつ子どもの能力についての認識および能力観が子どもに与える影響について (中間報告)
田中 あゆみ; 中野聖子
発達研究, 発達科学研究教育センタ-, 22 247 - 254, 2008年
Achievement goals in a presentation task: Performance expectancy, achievement goals, state anxiety, and task performance.
Tanaka, A; Takehara, T; Yamauchi, H
Learning and Individual Differences, 16(2) 93 - 99, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
Cultural self-construal and achievement goal.
Tanaka, A; Yamauchi, H
Hellenic Journal of Psychology, 1(2) 221 - 237, 2004年, 研究論文(学術雑誌)
大学生の達成目標と授業評価,学業遂行の関連
田中 あゆみ; 藤田 哲也
日本教育工学雑誌, 日本教育工学会, 27(4) 397 - 403, 2004年
児童期から青年期における学業への動機づけ-達成目標理論の観点から-
田中 あゆみ
行動科学, 日本行動科学学会, 42(2) 69 - 76, 2003年
Achievement goals, attitudes toward help seeking, and help-seeking behavior in the classroom.
Tanaka, A; Murakami, Y; Okuno, T; Yamauchi, H
Learning and Individual Differences, 13(1) 23 - 35, 2002年, 研究論文(学術雑誌)
Achievement motives, cognitive and social competence, and achievement goals in the classroom
Tanaka, A; Okuno, T; Yamauchi, H
Perceptual and Motor Skills, 95(2) 445 - 458, 2002年, 研究論文(学術雑誌)
A model for achievement motives, goal orientations, intrinsic interest, and academic achievement.
Tanaka, A; Yamauchi, H
Psychological Reports, 88(1) 123 - 135, 2001年, 研究論文(学術雑誌)
教室における達成動機,目標志向,内発的興味,学業成績の因果モデルの検討
田中 あゆみ; 山内弘継
心理学研究, 71(4) 317 - 324, 2000年, 研究論文(学術雑誌)
Psychology of motivation and Hikikomori: The self-determination perspective.
Ayumi Tanaka
Online Symposium of the International Hikikomori Research Consortium, 2021年02月06日, 2021年02月06日, 2021年02月06日, 口頭発表(一般)
縦断的な視点に基づく教授・学習研究:指定討論
田中あゆみ
日本教育心理学界第61回総会(於 日本大学)準備委員会企画シンポジウム, 2019年09月14日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Does students' well-being at school measure up across cultures?
Loderer, K; Murayama, K; Putwain, D; Pekrun, R; Tanaka, A; Vogl, E; Loeffler-Gutmann, A
16th International Congress on Motivation, 2018年08月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
Evaluating the Psychometric properties of mindset attitudes across cultures.
Morrison, B; Tanaka, A; Turner, R; Lo, W
Association for Psychology Science, 2018年05月, ポスター発表
達成目標理論の見地からみた学習動機づけ研究の未来の可能性
田中 あゆみ
日本教育心理学会第59回総会(於 名古屋国際会議場)準備委員会企画シンポジウム「学習動機づけ研究の未来 −教育心理学研究における動向とこれから-」, 2017年10月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
近赤外線スペクトロスコピー(fNIRS)の心理学研究への応用に向けて
田中 あゆみ
日本心理学会第81回大会, 2017年09月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
学力不振生徒へのアプローチ −身体機能とビジョントレーニング−
田中 あゆみ
日本教育心理学会第58回総会, 2016年10月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
Human cognition and classical conditioning.
田中 あゆみ
The 31st International Conference on Psychology, 2016年07月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
ほめ行為が行為者の動機づけに及ぼす効果:ほめ方の違いによる影響はあるのか
田中あゆみ; 柿沼享祐; 西口史香; 園田琴絵; 田尻春陽
日本子育て学会第7回大会 大会準備委員会企画シンポジウム「ほめシンポ」, 2015年11月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Within-Person Analyses of Situational Interest and Boredom: Interactions Between Task-Specific Perceptions and Achievement Goals.
田中あゆみ
British Journal of Educational Psychology Annual Conference 2015. Liverpool, UK. Invited Symposia "How a within-person analysis contributes to the deep understanding of students' motivation and learning", 2015年10月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
PH038 看護学生のコミュニケーション技術の変化の検討(3) : 看護における個人目標の縦断的調査から(人格,ポスター発表H)
田中 あゆみ; 井内 伸栄; 籔内 順子
日本教育心理学会総会発表論文集, 2015年, 2015年, 2015年, 一般社団法人 日本教育心理学会
ヒトによる習慣的行動と目標指向行動の分析(シンポジウム:条件づけと連合研究の新しい発展 −強化と目標指向行動−)
田中 あゆみ
日本心理学会第78回大会, 2014年, 同志社大学
Context specificity in human preference for red.
5th Annual Meeting of the Society for the Study of Motivation. Chicago, U.S.A., 2013年, ポスター発表
The effects of praise on the praiser's intrinsic motivation.
6th Annual Meeting of the Society for the Study of Motivation. Washington, D. C., USA, 2013年, ポスター発表
接近—回避動機づけと注意のコントロール機能の関連 −注意の柔軟性と安定性,一致試行と不一致試行の違いについて−
日本教育心理学会第54回総会, 琉球大学, 2012年, ポスター発表
Intrinsic and extrinsic motivational orientations and response to intrinsic and extrinsic rewards for a task: An examination of person-situation interactions.
4th Annual Meeting of the Society for the Study of Motivation. Washington, D.C., U.S.A., 2011年, ポスター発表
Individual differences in the intra-individual relationship between task-specific perceptions and emotional engagement.
American Educational Reserachh Association 2011 Annual Meeting. New Orleans, U.S.A., 2011年
K306 接近と回避の動機づけが注意のコントロール機能に及ぼす影響(口頭セッション51 動機づけ1)
田中 あゆみ
日本教育心理学会総会発表論文集, 2010年, 2010年, 2010年, 一般社団法人 日本教育心理学会
動機づけの発達と小中移行期の課題
田中 あゆみ
発達心理学会関西地区シンポジウム (小中連携の心理学的基盤:小中移行期の支援をどう考えるか), 2010年, 関西大学
接近と回避の動機づけが注意のコントロール機能に及ぼす影響
日本教育心理学会第52回総会 (早稲田大学), 2010年
Does approach-avoidance focus modulate cognitive control? Stable maintenance vs. flexible switching.
12th European Conference for Research on Learning and Instruction. Amsterdam, The Netherlands., 2009年, ポスター発表
高等学校における特別支援教育の充実化にむけて : 学習や行動の問題、及び現状と課題(自主シンポジウムD7)
松浦 直己; 河合 淳伍; 吉田 恵子; 三好 美浩; 田中 あゆみ
日本教育心理学会総会発表論文集, 2008年, 2008年, 2008年, 一般社団法人 日本教育心理学会
Student ratings of instruction and motivation.
American Educational Research Association 2008 Annual Meeting. New York, U.S.A., 2008年, ポスター発表
失敗をめぐる動機づけの日米比較
田中 あゆみ
日本発達心理学会第18回大会 (自主シンポジウム「文化と動機づけ」), 2007年, 大宮ソニックシティ
The influence of achievement goals on causal attribution, affective reaction, and expectancy following success and failure.
Society for Personality and Social Psychology Pre- Conference on Emotion. Memphis, U.S.A., 2007年, ポスター発表
A longitudinal examination of the effect of achievement goals in the workplace.
Society for Personality and Social Psychology Pre- Conference on Emotion. Memphis, U.S.A., 2007年, ポスター発表
Fear of failure and acceptance of mistakes: A cross-cultural comparison.
11th European Conference for Research on Learning and Instruction. Budapest, Hungary., 2007年
PD091 達成目標と学業遂行の関係 : 遂行フィードバックの影響(ポスター発表D,研究発表)
田中 あゆみ
日本教育心理学会総会発表論文集, 2004年, 2004年, 2004年, 一般社団法人 日本教育心理学会
4つの達成目標と学業遂行、努力の関連性
田中 あゆみ; 山内 弘継
日本教育心理学会総会発表論文集, 2002年, 2002年, 2002年, 一般社団法人 日本教育心理学会
PB37 援助要請行動の研究
田中 あゆみ; 山内 弘継
日本教育心理学会総会発表論文集, 2000年, 2000年, 2000年, 一般社団法人 日本教育心理学会
PB31 接近と回避の目標志向性と学業遂行との関連性について
田中 あゆみ; 山内 弘継
日本教育心理学会総会発表論文集, 1999年, 1999年, 1999年, 一般社団法人 日本教育心理学会
達成目標の認知機能への影響メカニズムの解明:fNIRSを用いた検討
田中 あゆみ; 松浦 直己
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2018年04月 -2021年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
学校教育現場における無気力の規定因の解明:家庭環境と友人関係に着目した縦断的検討
田中 あゆみ; 村山 航; 大谷 和大; 榊 美知子; 石井 僚; 福住 紀明; 石川 信一; 鈴木 高志; 村上 達也
主に以下の4つの研究が進行中である。
研究1「無気力の規定因の多面的検討と親子間の影響の検討」日本能率協会総合研究所に登録する全国のモニターから,2017年3月時点での中学生とその親1,000組を無作為に抽出し,2017年3月および2018年3月に二回にわたる調査を実施した。第一回調査データ(N = 2,000)を用いて,学校現場での調査に使用するために必要な短縮版尺度を開発した。第二回調査データ(N = 1,408)を合わせ,無気力の規定因について,親子ペアを単位としたデータ分析中である。
研究2「学校教育現場における無気力の規定因の解明」小学5年生から中学3年生までを対象として,2017年から年に一度,4年間の縦断調査を実施する。北海道の小学校2校,岩手県の中学校1校,京都府の小・中学校13校,高知県の小・中学校16校に調査協力の承諾を得て,データ収集を開始した。
研究3 「学校教育現場における無気力に関する社会・生物的要因の検討」ある中高一貫校における中学1年生から高校2年生までの全生徒を対象とした縦断的測定を開始。通常の質問紙に加えて,(1)誰がどの人の友人であるといったような友人のネットワーク情報,(2)一部の生徒からは機能的磁気共鳴画像法によって静止時・課題時の脳活動のデータを収集している。
研究4「日常生活における無気力の生理心理学的縦断調査」生理反応として脈拍と心拍変動に注目。成人参加者4名を対象として,無気力に関する心理学的測度と,脈拍および心拍変動を,365日にわたりインテンシブに縦断的に測定した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 2016年06月 -2021年03月, 新学術領域研究(研究領域提案型), 同志社大学
達成目標とメタ認知判断の関連:fNIRSによる脳賦活評価を含めた実験的検討
田中 あゆみ
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)), 2019年 -2019年, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)), 同志社大学
達成目標が前頭葉賦活に及ぼす影響 -実行機能課題とfNIRSを組み合わせた評価-
田中 あゆみ; 松浦 直己
本研究は,大学生226名を対象に4つの達成目標(マスタリー接近,マスタリー回避,パフォーマンス接近,パフォーマンス回避)と実行機能との関連をプランニング課題(CANTABのOTS)を用いて検討した(研究1)。また,大学生111名を対象にN-Back課題およびOTS課題の実行中の前頭葉の賦活を機能的近赤外分光法(fNIRS)により評価し,達成目標との関係を検討した(研究2)。予測と異なる達成目標の効果がみとめられたことから,さらに詳細な解析が必要であり,また,より大きなサンプルで追試を行う必要があるだろう。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2015年04月 -2018年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
ほめ・叱り行為の効果:行為者の動機づけに及ぼす影響
田中 あゆみ
本研究の目的は,ほめ行為の行為者にとっての効果を検討することである。本研究は達成目標理論にもとづき,能力ほめによる動機づけの低下と努力ほめによる動機づけの上昇がみとめられるかどうかを検討した。本研究の主な成果として,まず,能力についてほめる頻度と,知能は努力で変えられるという信念(知能の増大理論)と負の,知能は変化しないという信念(知能の固定理論)と正の,また,他人よりも悪い評価を避けたいという目標(他者-回避目標)と正の関連を見出した。また,ほめを操作する実験を行った結果,能力ほめによる課題への動機づけの有意な低下がみとめられ,ほめの行為者自身への影響を見出した初めての研究となった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 2012年04月 -2016年03月, 競争的資金, 挑戦的萌芽研究, 同志社大学
接近と回避の動機づけが注意のコントロール機能に及ぼす影響
田中 あゆみ
本研究は,第一に,接近?回避動機づけが注意のコントロールの柔軟性と持続性に及ぼす影響を検討した結果,一致試行と不一致試行のパフォーマンスの違いに動機づけの影響が表れる可能性が示唆された。第二に,The Achievement Motive Scale (AMS)の標準化を試み,十分な信頼性と一定の妥当性を確認できた。第三に,接近?回避動機づけとAD/HDの関連を検討した結果,有意な関連は認められず,今後はより年少者を対象とした調査が必要であると考えられた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2010年 -2011年, 競争的資金, 若手研究(B), 同志社大学
個人目標における接近-回避次元が心身に及ぼす影響の検討
田中 あゆみ
個人目標における接近-回避次元が心身に及ぼす影響を検討するために、本年度は大学生に対する短期縦断的調査および臨床群に対する予備的調査を行った。
大学生に対する調査は、心理学の講義を受講する284名(男性136・女性112)に対して行った。個人目標について4月に、心身のWell-beingについて4月と6月に質問紙調査を行った。その結果、Emmons(1986)に従い8つ記入させた個人目標のうち、例えば「他人に悪い印象を与えない」「授業を休まない」といった回避型の個人目標の割合は20%(SD=.18)であり、米国の結果と比較すると10%程度多かった。これらの回避型の目標が心理的および身体的Well-beingに及ぼす影響を重回帰分析で検討したところ、不安(β=-.15,p<.01)、感情バランス(β=-.11,p<.10)、活力(β=-.10,p<.10)、生活満足感(β=-.08,p<.10)に対してのみ弱い負の影響が認められた。従って、回避型の目標を持つより、例えば「人にやさしくする」「積極的になる」といった接近型の目標を持つほうが心理的適応に対してよい効果があるといえるが、米国の調査結果と比較するとその影響は弱いようである。これらの結果の一部は関西心理学会第116回大会にて発表された。また米国での調査結果を統合した論文を投稿準備中である。
臨床群に対する予備的調査は、精神科に通院する患者16名(男性9・女性7)を対象に行った。大学生群と比較すると回避型目標の割合は大きいことが予想されたが、臨床群においても20%であり差は認められなかった。しかし一方で、回避型目標と生活満足感には正の有意傾向の相関があり(r=.48)、その他の指標についても、大学生群に見られた結果とは逆の傾向が示唆された。これらの結果は学会にて発表予定であるが、今後さらに規模を拡大した調査を行う必要がある。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2004年 -2005年, 競争的資金, 若手研究(B), 同志社大学
親のもつ子どもの能力についての認識および能力観が子どもに与える影響について
財団法人発達科学研究センター, 発達科学研究教育奨励賞, 競争的資金