白川 恵子
シラカワ ケイコ
文学部英文学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/05/07

研究者情報

研究分野

  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学

学歴

  • 慶應義塾大学大学院博士課程, 文学研究科, 英文学専攻, - 2002年
  • 慶應義塾大学大学院修士課程, 文学研究科, 英文学専攻, - 1994年
  • 慶應義塾大学, 文学部, 文学科英文学専攻, - 1989年

学位

  • 文学博士, 慶應義塾大学
  • 文学修士, 慶應義塾大学

所属学協会

  • 黒人研究学会
  • 日本ポウ学会
  • 日本ナサニエル・ホーソーン協会
  • 多民族学会(MESA)
  • 初期アメリカ学会
  • アメリカ学会
  • 日本英文学会
  • 日本アメリカ文学会

論文

  • サザンプトン郡の奴隷叛乱事件に関する複数冊子――Samuel Warner, Authentic and Impartial Narrative再考と第二次セミノール戦争
    白川恵子
    同志社アメリカ研究 別冊, (23) 57 - 79, 2024年03月
  • Passing as native American celebrities : textual performance and the creation of authenticity in A sketch of the life of Okah Tubbee
    Shirakawa Keiko
    Doshisha literature, 同志社大学英文学会, (56) 1 - 18, 2014年03月15日, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Redemption and Reconciliation of the African American Liberator in Sharon Ewell Foster's The Resurrection of Nat Turner
    Shirakawa Keiko
    同志社大学英語英文学研究, 同志社大学人文学会, (91) 39 - 61, 2013年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • ルイザ・メイ・オルコットの煽情的混血奴隷物語
    白川恵子
    ヘンリー・ソロー研究論集, (91) 39 - 61, 2011年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • The American bald eagle and the bird woman: early America's nation building and its Native American policy
    Shirakawa Keiko
    同志社大学英語英文学研究, 同志社大学人文学会, (88) 1 - 57, 2011年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • The monstrous birth of spectacle : transgression, confession, and execution in American crime narratives
    Shirakawa Keiko
    Doshisha literature, 同志社大学英文学会, (50) 1 - 42, 2007年03月15日, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 魔女の物語とインディアン:John NealのRachel Dyerとアメリカ (文学) の独立
    白川 恵子
    アメリカ研究, アメリカ学会, 2007(41) 133 - 151, 2007年, 研究論文(学術雑誌)
  • Antebellum Monsters: Race and the Subversive Imagination in the American Narrative Tradtion
    Keiko Shirakawa
    慶応義塾大学博士論文, 2003年, 学位論文(博士)
  • Face Divine, Race Demonic: Tattooing as Spectacle in the Slave-Captivity Narratives of Melville and Oatman
    Keiko Shirakawa
    英語・英米文学, 一般財団法人 日本英文学会, (41) 60 - 89, 2002年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 煽動する牧師―Hawthorne, Dixon, Weemsにみる犯罪物語の系譜」
    白川恵子
    英文学会誌, 36 13 - 27, 2002年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • The Paradox of Independence in Whitman's Franklin Evans
    白川 恵子
    英文学研究, 一般財団法人 日本英文学会, 79(1) 37 - 57, 2002年, 研究論文(学術雑誌)
  • American Holocausts: Narratology of Slave Captivity in William Styron's Sophie's Choice
    Keiko Shirakawa
    藝文研究, 79 119 - 138, 2000年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 怪物は告白しうるか?―ターナー、バンカー、ホーソーンにみる南北戦争前期の犯罪体験記
    白川恵子
    ユリイカ, 31(6) 236 - 254, 1999年05月, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 真田満、倉橋洋子、小田敦子、伊藤淑子編『19世紀アメリカ作家たちとエコノミー──国家・家庭・親密な圏域』『19世紀アメリカ作家たちとエコノミー──国家・家庭・親密な圏域』
    白川恵子
    『アメリカ文学研究』, (61) 8 - 14, 2025年03月
  • アーナ・ボンタンが描く奴隷叛乱——『黒き雷霆』とその周辺
    白川恵子
    東北アメリカ文学研究(日本アメリカ文学会東北支部), (47) 19 - 34, 2024年03月
  • 新・アメリカ文学の古典を読む会 編 『物語るちから——新しいアメリカの古典を読む』
    白川恵子
    ヘンリー・ソロー研究論集, 95 - 98, 2024年01月
  • 伊藤詔子編・訳・著 『【新編エドガー・アラン・ポー評論集】 ゴッサムの街と人々他+【論説】コロナ時代にニューヨークの作家ポーを読む』
    白川恵子
    英文学研究(日本英文学会), 100 114 - 119, 2023年12月
  • ソローはあえて言わねども――増殖するナット・ターナーのいま
    白川恵子
    命の泉を求めて――日本ソロー学会50年の歩み(創立50周年記念特別号), 48 - 49, 2015年10月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • The 'Re' Discovery of the 'Buried' Truth and the Strategy of Racial Reconciliation in Sharon Ewell Foster's The Resurrection of Nat Turner
    Keiko Shirakawa
    Transformation of the Color Scheme in Global Society. NAAAS & Affiliates 2014 Monograph Series, 1291 - 1310, 2014年11月
  • Michael T. Gilmore, The War on Words: Slavery, Race, and Free Speech in American Literature, Chicago: University of Chicago Press, 2010, ix+330pp.
    白川 恵子
    英文学研究, 一般財団法人 日本英文学会, 90(0) 105 - 110, 2013年12月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 下河辺美知子『トラウマの声を聞く― 共同体の記憶と歴史の未来』
    白川恵子
    英語青年, (1893) 49 - 49, 2006年10月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 日本ソロー学会編『新たな夜明け―「ウォールデン」出版150年記念論集』
    白川恵子
    アメリカ学会会報, (156) 8 - 8, 2005年01月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • パトリシア・オッカー『女性編集者の時代』
    白川恵子
    ヘンリー・ソロー研究論集, 30 182 - 187, 2004年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Madelyn Jablon, Black Metafiction: Self-Consciousness in African American Literature, University of Iowa Press, 1997, 209pp.
    白川 恵子
    英文学研究, 一般財団法人 日本英文学会, 75(2) 284 - 289, 1998年, 書評論文,書評,文献紹介等

書籍等出版物

  • アメリカ文学史への招待――豊穣なる想像力
    橋本安央; 藤井光; 坂根隆弘編著
    2025年03月, その他, 「ルイザ・メイ・オルコットーー少女小説家の仮面の陰で」
  • みんな彼女のモノだった――奴隷所有者としてのアメリカ南部白人女性の実態
    ステファニー・E.; ジョーンズ=ロジャーズ (落合明子; 白川恵子訳)
    2025年02月, 共訳
  • アメリカ文学と大統領 ――文学史と文化史
    (共著) 大串尚代、佐藤光重、常山菜穂子、巽孝之 編著
    南雲堂, 2023年07月
  • 改革が作ったアメリカ——初期アメリカ研究の展開
    小鳥遊書房, 2023年03月, 共著
  • アメリカの奴隷解放と黒人 : 百年越しの闘争史
    Berlin, Ira; 落合, 明子; 白川, 恵子
    明石書店, 2022年02月
  • マニフェスト・デスティニーの時空間 : 環大陸的視座から見るアメリカの変容
    下河辺, 美知子
    小鳥遊書房, 2020年06月
  • よくわかるアメリカ文化史 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)
    巽 孝之; 宇沢 美子
    ミネルヴァ書房, 2020年03月18日
  • ヒッピー世代の先覚者たち: 対抗文化とアメリカの伝統
    中山 悟視
    小鳥遊書房, 2019年10月21日
  • エスニシティと物語り
    松本昇; 西垣内磨留美; 君塚淳一; 中垣恒太郞; 馬場聡
    金星堂, 2019年10月10日
  • 抵抗者の物語 : 初期アメリカの国家形成と犯罪者的無意識
    白川, 恵子
    小鳥遊書房, 2019年10月
  • 繋がりの詩学 ; 近代アメリカの知的独立と〈知のコミュニティ〉の形成
    倉橋洋子、髙尾直知、竹野富美子、城戸光世 編著; 高尾, 直知; 竹野, 富美子; 城戸, 光世
    彩流社, 2019年02月14日
  • アメリカ文学における幸福の追求とその行方
    貴志, 雅之; 西谷, 拓哉; 西山, けい子; 中, 良子; 新田, 玲子; 竹本, 憲昭; 古木, 圭子; 常山, 菜穂子; 黒田, 絵美子; 後藤, 篤; 原, 恵理子; 白川, 恵子; 堀内, 正規; 山本, 裕子; 森, 瑞樹; 中村, 善雄; 岡本, 太助; 渡邉, 克昭
    金星堂, 2018年
  • 幻想と怪奇の英文学II: 増殖進化編
    東 雅夫; 下楠 昌哉; 臼井, 雅美; 金津, 和美; Jackson, Rosemary
    春風社, 2016年08月10日
  • ジョン・ブラウンの屍を越えて - 南北戦争とその時代
    松本 昇; 高橋 勤; 君塚 淳一
    金星堂, 2016年03月25日
  • Ways of being in literary and cultural spaces
    Comparativism, Identity, Communication (Conference); Loveday, Leo; Parpală, Emilia
    Cambridge Scholars Publishing, 2016年
  • アメリカン・ロードの物語学
    松本 昇; 中垣 恒太郎; 馬場 聡
    金星堂, 2015年05月
  • エスニック研究のフロンティア―多民族研究学会創立10周年記念論集
    多民族研究学会
    金星堂, 2014年03月
  • アメリカ文化 55のキーワード (世界文化シリーズ)
    笹田 直人; 山里 勝己; 野田 研一
    ミネルヴァ書房, 2013年11月10日
  • ソローとアメリカ精神―米文学の源流を求めて ヘンリー・ソロー没後150周
    日本ソロー学会; 小倉, いずみ
    金星堂, 2012年10月
  • アメリカ文学における「老い」の政治学
    金澤, 哲; Richardson, Mark Steed; 石塚, 則子; 柏原, 和子; 里内, 克巳; 白川, 恵子; 塚田, 幸光; 松原, 陽子; 丸山, 美知代; 山本, 裕子
    松籟社, 2012年
  • “都市”のアメリカ文化学 (シリーズ・アメリカ文化を読む)
    笹田 直人
    ミネルヴァ書房, 2011年04月01日
  • バード・イメージ―鳥のアメリカ文学
    松本 昇; 山本 伸; 西垣内 磨留美
    金星堂, 2010年05月
  • シグニファイング・モンキ——もの騙る猿/アフロ・アメリカン文学批評理論
    Jr.,Henry Louis Gates; 松本 昇; 清水 菜穂
    南雲堂フェニックス, 2009年12月01日
  • 独立の時代 : アメリカ古典文学は語る
    入子, 文子; 林, 以知郎; 巽, 孝之; 白川, 恵子; 齊藤, 昇; 福岡, 和子; 水野, 尚之; 里内, 克巳; 和田, 光弘
    世界思想社, 2009年
  • 黒人研究の世界
    黒人研究の会
    青磁書房, 2004年06月
  • アメリカ文学史―駆動する物語の時空間
    巽 孝之
    慶應義塾大学出版会, 2003年01月01日
  • 記憶のポリティックス―アメリカ文学における忘却と想起
    松本 昇; 行方 均; 松本 一裕
    南雲堂フェニックス, 2001年10月01日
  • 物語のゆらめき―アメリカン・ナラティヴの意識史
    巽 孝之; 渡部 桃子
    南雲堂, 1998年05月01日
  • アメリカの対抗文化―1960年代で知るアメリカ全土の地殻変動
    日本マラマッド協会
    大阪教育図書, 1995年02月

講演・口頭発表等

  • 「民族と抵抗――ナラティヴとの関連をめぐって」(発表題名:「ナット・ターナーの叛乱と第二次セミノール戦争――̶̶図版再利用から見るナラティヴ混交の一事例」)
    司会講師; 林千恵子講師; 白川恵子; 牧野理英; ディスカッサント; 斎藤修三
    多民族学会第42回全国大会シンポジウム(於:東洋大学), 2024年12月21日
  • 「アメリカ文学における人種関係――奴隷制廃止と政治をめぐって」(発表題名:「南部奴隷叛乱事件における広域性と地域性――デンマーク・ヴィージーの事例を中心に」)
    コーディネータ; 小倉いずみ; 発表者; 白川恵子; 小倉いずみ; 高橋勤; 深瀬有希子
    日本ソロー学会2024年度全国大会シンポジウム(於:名古屋国際センター第三研修室), 2024年10月11日
  • 「The Denmark Vesey Conspiracyと文学表象――John Howisonの海賊/叛乱奴隷物語」
    白川恵子
    同志社大学アメリカ研究所、部門研究(第一部門)研究会(於:同志社大学), 2024年05月28日
  • 「デンマーク・ヴィージーの奴隷叛乱事件概要とその周辺」
    白川恵子
    黒人研究学会例会(於:明治学院大学), 2024年05月28日
  • 「アーナ・ボンタンが描く奴隷叛乱——『黒き雷霆』とその周辺」
    白川恵子
    日本アメリカ文学会東北支部講演会, 2023年04月24日
  • 「文学と歴史が交わるところ―学際性をめぐる対話」(発表題名: 「ナット・ターナーの場合――歴史記述と文学表象との「厄介な」不/可分性」)
    司会; 佐久間みかよ; 報告者; 白川恵子; 竹谷悦子; 討論者; 久野愛; 丸山雄生
    アメリカ学会第56回年次大会・部会C(於:中央大学), 2022年06月05日
  • 「ガブリエル・プロッサーの叛乱と文学表象」
    白川恵子
    創価大学英文学会2021年度秋季講演会 2021年11月3日。, 2021年11月03日
  • 初期アメリカの奴隷叛乱事件と文学的想像力――ニューヨーク植民地の事例と大衆歴史小説
    白川恵子
    日本アメリカ文学会東京支部1月例会, 2021年01月30日, 口頭発表(招待・特別)
  • Papa Midnite: A Fictional Voodoo Agent of the 18th-Century New York Slave Insurrections
    Keiko Shirakawa
    The 2020 National Conference of the National Association of African American Studies & Affiliates, 2020年02月, 口頭発表(一般)
  • 奴隷陰謀事件の大衆/教化――1955年から2015年までの作品群
    白川恵子
    多民族研究学会第30回全国大会, 2018年07月, 口頭発表(一般)
  • 『国民の創生』再訪――ネイト・パーカーによるナット・ターナーの叛乱映画化とその顛末
    白川恵子
    多民族研究学会第28回全国大会, 2017年07月, 口頭発表(一般)
  • 陰画としての知のコミュニティ──ホーソーンの周辺事情
    白川恵子; 高尾直知; 貞廣真紀; 本岡亜沙子
    日本ナサニエル・ホーソーン協会第36回全国大会, 2017年05月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • アメリカ文学における幸福の追求とその行方
    白川恵子; 貴志雅之; 新田玲子; 竹本憲昭
    日本アメリカ文学会第54回全国大会, 2015年10月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • The New York Slave Conspiracy of 1741: Historical Explanation and Novelization
    Keiko Shirakawa
    The 2015 National Conference of the National Association of African American Studies & Affiliates, 2015年02月, 口頭発表(一般)
  • Parody of Autobiography, Autobiographical Parody: George Thompson’s My Life and The Autobiography of Petite Bunkum
    Keiko Shirakawa
    The 2014 PCA/ACA National Conference, 2014年04月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Redemption and Reconcilliation of the African American Liberator in Sharon Ewell Foster's The Resurrection of Nat Turner
    Keiko Shirakawa
    The 2014 National Conference of the National Association of African American Studies & Affiliates, 2014年02月, 口頭発表(一般)
  • ツァラル島再訪――マット・ジョンソンの『ピム』における反転と反復
    白川恵子
    多民族研究学会第21回全国大会, 2013年12月, 口頭発表(一般)
  • Passing as a Native American Celebrity: Textual Performance and the Creation of Authenticity in A Sketch of the Life of Okah Tubbee.
    Keiko Shirakawa
    The 2013 PCA/ACA National Conference, 2013年03月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 英米文学の慰め
    白川恵子; 吉川朗子; 入子文子; 横内一雄
    日本英文学会関西支部第7回大会, 2012年12月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 市民的不服従・修辞的権威―Memoirs of Stephen Burroughs (1798)を読む
    白川恵子
    アメリカ学会第45回年次大会, 2011年06月, 口頭発表(一般)
  • ルイザ・メイ・オルコットの煽情物語―奴隷制・人種表象を中心に
    白川恵子
    日本ソロー学会2010年度全国大会, 2010年10月, 口頭発表(一般)
  • メイソン・ロック・ウィームズの『ワシントン伝』再考
    白川恵子
    日本英文学会第80回全国大会, 2008年05月, 口頭発表(一般)
  • 『魔女』の物語と“インディアン”―John Nealを中心に
    白川恵子
    日本アメリカ文学会第44回全国大会, 2005年10月, 口頭発表(一般)
  • "Conversion"の行方―Weems, Whitmanのtemperance narrativeと人種
    白川恵子
    日本アメリカ文学会第40回全国大会, 2001年10月, 口頭発表(一般)
  • 『神の顔』・悪魔の人種―メルヴィル、オートマンの捕囚体験記における刺青の意義
    白川恵子
    日本英文学会第72回全国大会, 2000年05月, 口頭発表(一般)
  • アメリカ・ルネサンスにおける黒人の表象―『闇の力』再考
    白川恵子、; 下河辺美知子; 斎藤忠利; 巽孝之
    日本ナサニエル・ホーソーン協会第18回全国大会, 1999年05月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Fictional Authenticity: Philip McFarland’s Seasons of Fear (1984)
    Keiko Shirakawa
    The 2019 National Conference of the National Association of African American Studies & Affiliates, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • サンドマングからサザンプトンへ―— "affirmative fiction"としての奴隷叛乱物語の意義
    白川恵子; 落合明子
    日本学術振興会 科学研究費助成事業, 2025年04月 -2029年03月, 研究代表者, 基盤研究(C)
  • アメリカ文学におけるintersectionality, interdisciplinarity, intertextualityの諸相
    研究代表者; 白川恵子; 研究員; 石塚則子; 玉井史絵; 落合明子; 山辺省太; 斎藤彩世; 中村仁美; 中川優子; 三杉圭子; 西山けい子; 利根川真紀、深瀬有希子、杉山未菜実
    同志社大学人文科学研究所 部門研究(第16部門), 2025年04月 -2028年03月, 研究代表者
  • 環大西洋奴隷貿易の展開と知識人たちの文化的視座についての研究——歴史と記憶の表象 (Resonating Voices Across Continents: Exploring the Transatlantic Slave Trade, Revolts, Abolition, and Cultural Perspectives of Intellectuals)
    研究代表者; 白川恵子; 研究員; 肥後本芳男; 布留川正博; 石塚則子; 落合明子; 長澤勢理香; 山本航平
    同志社大学アメリカ研究所, 部門研究(第一部門), 2024年04月 -2027年03月, 研究代表者
  • ガブリエル・プロッサーとデンマーク・ヴィージー:奴隷叛乱の文学表象と歴史記憶
    白川 恵子、落合明子
    本研究は、これまで米文学・文化研究領域において、ほぼ注目されずにきた、19世紀初頭の南部における奴隷叛乱事件(ガブリエル・プロッサーの叛乱事件 [ヴァージニア州リッチモンド、1800年] 、デンマーク・ヴィージーの叛乱事件 [サウス・カロライナ州チャールストン、1822年] )概要提示と、その文学的・文化的影響について考察することを目的とする。 具体的には、① 事件の背景と概要・影響の提示、② 裁判記録の読解、③ 小説および文学作品内の表象についての考察、④ 大衆のフォークロア形成と博物館等の記録/記憶提示およびその効果、⑤これら奴隷制の残滓に直結するモニュメント建立と撤去およびその効果についての分析を行うものである。 2021(令和3)年度については、1)ガブリエル・プロッサーの叛乱概要および文学表象についてのリサーチと口頭発表、2)デンマーク・ヴィージー像の建立に間接的に関連する奴隷制廃止を論じた研究書の翻訳、3)南部連合像の建立と撤去をめぐる歴史的意義とこんにちの政治性に関する口頭発表および論文出版を遂行した。 また、こうした研究進捗過程において、本件研究に敷衍的に関連する成果もあげた。例えば、それは、現代のアメリカを多角的に考察する共著書の編集出版であり、また南部人側から見たリーカーンの文学表象にいての論考執筆(現在編集作業中)である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2021年04月 -2025年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 被抑圧者たちの抵抗と再生――アメリカにおける歴史記憶と文学表象(Resistance and Regeneration of the Subjugated : Historiographical Memories and Literary Representations in America)
    研究代表者:白川恵子、研究員:落合明子、山田史郎、肥後本芳男、石塚則子、山本 航平
    同志社大学アメリカ研究所, 2021年04月 -2024年03月, 研究代表者, 部門研究(第一部門)
  • 初期アメリカにおける奴隷叛乱事件――文学的・文化的想像力の創生と影響
    白川 恵子
    本研究は、初期アメリカの奴隷反乱事件についての文学的・文化的考察である。奴隷制や奴隷叛乱といえば、従来、南北戦争以前期の南部社会における考察が、中心であったが、本研究では、植民地時代にも勃発した奴隷叛乱事件や、北部における奴隷存在の実態が、いかに植民地内はもとより、ヨーロッパ列強とも深い関連を示していたかを探る。例えば、それは、ニューヨーク植民地における奴隷叛乱陰謀事件(1721、1741)や、ニューイングランドと奴隷貿易とのかかわりであり、またカロライナ植民地における叛乱(1739)などが、具体的な考察対象となる。 2018年度は、本件研究の3年目にあたり、①ニューヨークの叛乱陰謀事件についての論考を共著として出版し、②同叛乱陰謀疑惑を小説化した作品群中より、マックファーランドの著作について口頭発表および論文執筆し(論文は、2019年度に共著として出版予定)、③ストノの叛乱と19世紀半ばの拡大膨張論との関連を、共著として、執筆した(2019年度内に出版の予定)。現在も上記の2つの叛乱事件について、文学的・文化的表象の分析・考察に取り組んでいる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2016年04月 -2021年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • アイラ・バーリン著『アメリカの奴隷解放と黒人――百年越しの闘争史』出版助成
    同志社大学, 同志社大学2021年度研究成果刊行助成, 2021年
  • 『抵抗者の物語―初期アメリカの国家形成と犯罪者的無意識』出版助成
    同志社大学, 同志社大学2019年度研究成果刊行助成, 2019年
  • 初期アメリカの体制反乱事件とその文化的・文学的影響に関する研究
    白川 恵子; 林 以知郎
    本研究は、これまで文学・文化研究領域でほぼ注目されずにきた初期アメリカにおける組織的反乱事件――具体的には、独立革命直後に勃発したシェイズの叛乱(1789-87)および植民地時代のニューヨーク奴隷陰謀事件(1741)――の概要を提示し、かつその歴史的重要性と文学的・文化的影響を探るものである。社会的不和・混乱を背景としたこれらの事件は、同時代の文学における体制転覆的想像力を喚起しただけでなく、共和政期、アンテべラム/ポストべラム期を経て、こんにちのアメリカ大衆文学においても、抵抗精神の発露による文学的生成に影響をもたらしていることを、多くの具体的文学作品の分析によって示した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2012年04月 -2016年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 近代大西洋世界における離散と解放――アフリカ人の語りをめぐって
    山田史郎; 林以知郎; 布留川正博; 肥後本芳男; 落合明子; 白川恵子; 長澤勢理香
    同志社大学人文研究所, 2013年04月 -2016年03月
  • アメリカ独立・建国神話の構築と南北戦争以前期の大衆文化受容との関連についての研究
    白川 恵子; 林 以知郎
    本研究は、アメリカ独立革命期の建国神話がいかに構築され、それが共和政期および南北戦争以前期の文化の中で、いかに表象され、大衆に受容されてきたのかを考察する。特に、(1)建国祖父の伝記による独立革命の矛盾の曖昧化、(2)共和政期以降の建国神話受容、(3)独立革命のイデオロギーと文学的体制転覆的想像力との関連、(4)南北戦争以前期の煽情主義的/感傷主義的ナラティヴに反映・表象さえる建国神話に焦点が当てられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2008年 -2011年, 基盤研究(C), 同志社大学
  • Nation (Re) Building through Biography: The Myth of the American Revolution and the Cultural Dissemination of Antebellum Sensational/ Sentimental Narratives
    Japan US Educational Commission, Fulbright Visiting Scholar Program 2009-2010, 2009年09月 -2010年08月, 研究代表者, Brandeis University
  • トマス・フッカーとコネチカット植民地に関する研究
    小倉 いずみ; 林 以知郎; 白川 恵子; 竹内 美佳子
    本研究の成果は二つあり、第一に、新大陸のアメリカでコネチカット植民地がいかに創設されたかを解明し、第二にトマス・フッカーの生涯と思想を解説した。コネチカット創設者のフッカーは、英国、オランダ、ボストン、ハートフォードと次々に移動したが、宗教者として正統派の会衆主義の教義を確立し、政治家として民主主義的なコネチカット基本法の制定に尽力した。本研究は思想家・宗教者としてのフッカーを、日本で初めて解明した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2007年 -2010年, 基盤研究(C), 大東文化大学
  • ステファニー・E・ジョーンズ=ロジャーズ著 『みんな彼女のモノだった――奴隷所有者としてのアメリカ南部白人女性の実態』出版助成
    同志社大学, 同志社大学2024年度研究成果刊行助成