推薦委員, 2023年08月 - 現在, 公益財団法人稲盛財団, 学協会
編集委員長, 2023年04月 - 現在, 日本英文学会関西支部, 学協会
編集委員, 2022年04月 - 現在, 日本比較文学会, 学協会
理事, 2018年06月 - 現在, 日本比較文学会関西支部, 学協会
『比較文学研究』書評委員, 2005年 - 現在, 東京大学比較文学会, 学協会
事務局, 2022年06月 - 2023年05月, 日本比較文学会関西支部, 学協会
編集副委員, 2022年04月 - 2023年03月, 日本英文学会関西支部, 学協会
委員, 2019年04月 - 2020年03月, 同志社大学今出川校地衛生委員会, 学協会
議長, 2019年04月 - 2020年03月, 京都私大教職員組合公費助成推進会議, その他
昇任審査外部有識者, 2019年12月 - 2019年12月, 長崎県立大学
委員長, 2019年01月 - 2019年12月, 同志社大学教職員組合, 学協会
推薦委員, 2018年08月 - 2019年06月, 公益財団法人稲盛財団, 学協会
審査委員 第1段審査委員, 2016年01月 - 2017年12月, 日本学術振興会, 学協会
関西支部大会準備委員, 2016年04月 - 2017年03月, 日本英文学会, 学協会
企画委員, 2016年04月 - 2017年03月, 大学コンソーシアム京都, 学協会
関西支部会計監査, 2015年04月 - 2016年03月, 日本英文学会, 学協会
FLC 言語文化論集『ポリフォニア』 外部査読委員, 2012年04月 - 2016年03月, 東京工業大学外国語研究教育センター, 学協会
Director of Borderless Beckett: International samuel Beckett Symposim, 2005年 - 2006年
"Performance and Terrorism in John Arden's Sergeant Musgrave's Dance"
Takeshi Kawashima
Doshisha Literature, (68) 29 - 52, 2025年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
"Housekeeping in Pinter's Early Plays"
Takeshi Kawashima
『同志社大学英語英文学研究』, (106) 1 - 37, 2025年03月, 研究論文(学術雑誌)
「再構築された「ストーリー」 ―『夜の来訪者』と連帯の可能性」
川島健
『同志社大学英語英文学研究』, 105 1 - 22, 2024年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
"Miners, Wales and the BBC Radio Drama Richard Hughes’s
Danger"
Takeshi Kawashima
Journal of Radio & Audio Media, 1 - 16, 2022年04月26日, 研究論文(学術雑誌)
「ウェールズ炭鉱のラジオドラマ――リチャード・ヒューズの「危険」とBBCの英語文化ヘゲモニー――」
川島健
『主流』, (83) 1 - 27, 2021年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「J・B・プリーストリーの「ポストスクリプツ」 ── 戦時ラジオ放送とビクトリア朝文学 ──」
川島健
『早稲田大学高等研究所紀』, (12) 5 - 19, 2020年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「プリーストリーのイングランド」
川島健
『主流』, (81) 29 - 50, 2019年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「ケネス・タイナンと感情の共同体 ニューレフト勃興期の英国演劇」
川島 健
『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学人文学会, (100) 89 - 109, 2019年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「福祉政策下の男性性-『怒りを込めて振り返れ』とマザリング」
川島 健
『主流』, (80) 1 - 23, 2018年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「演出家の役割:英国演劇の場合」
川島 健
セゾン文化財団ニューズレター『viewpoint』, (83) 9 - 12, 2018年07月, 研究論文(学術雑誌)
「若者、ジャズ、社会主義 : 『怒りを込めて振り返れ』の1950年代」
川島 健; カワシマ タケシ; Kawashima Takeshi
『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学人文学会, (99) 1 - 27, 2018年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
「ホームズのロンドン ー 抑圧されたゴシック」
川島健
『東大比較文學會 比較文學研究』, すずさわ書店, (103号) 84-106 - 106, 2017年
「ラジオの描くモンスター - ルイス・マクニース『ダークタワー』と大衆の問題」
川島健
『幻想と怪奇の英文学II 増殖進化編』, 265-83 , 2016年, 研究論文(学術雑誌)
「戦争を知らない詩人の戦争のうた――ディラン・トマスのラジオ」
川島健
『年報カルチュラル・スタディーズ』, (3号) 77-95 , 2015年
"연구논문: 오에겐자부로와예이츠"
Takeshi Kawashima
Concept and Communication, Vol.14 137-71 , 2015年, 研究論文(学術雑誌)
"Harold Pinter and the Collapse of the Cold War Structure",
Takeshi Kawashima
Expanding the Frontiers of Comparative Literature: Toward an Age of Tolerance,, Vol.II 178 - 87, 2013年
「「カーテン」と「タペストリー」 ― ハロルド・ピンターと冷戦構造」
川島健
『人間文化研究』, (4) 20 - 34, 2012年
「境界線の女たち――1930年代ダブリンの公的空間をめぐるベケットの詩――」
川島健
日本英文学会『英文学研究』和文号, 日本英文学会, 88(88号) 19 - 32, 2011年
"Taboo Fictionalised: Potsudo-ru’s Semi-Documentary and Character as ‘Type’"
川島健
Censure, Autocensure et , 123 - 31, 2010年, 研究論文(学術雑誌)
「廃墟の存在論:サン・ローのサミュエル・ベケット」
川島健
日本英文学会『英文学研究』和文号, 一般財団法人日本英文学会, 86(86号) 1 - 16, 2009年
“‘What Kind of A Name is That?’: Samuel Beckett and his Strategy for Giving Names”
Takeshi Kawashima
Samuel Beckett Today / Aujourd' hui, (19) 327 - 338, 2008年
「幽霊家族ネットワーク:『残り火』;あるいはベケットの喪の戦略」
『演劇研究センター紀要』, viii巻 141 - 46, 2007年
"Polyrhythm in Waiting for Godot"
早稲田大学演劇博物館GCOE『演劇映像学』, 2巻 27 - 40, 2007年
「見ることの唯心論:ベケットと視線の政治学」
早稲田大学演劇博物館21世紀COEプログラム『演劇研究センター紀要』, 6巻 27 - 41, 2006年
「Ireland is ‘Nowhere’: 批評家Beckettとアイリッシュ・ポストコロニアリズム」
川島 健
日本英文学会『英文学研究』和文号, 一般財団法人日本英文学会, 83(83号) 57 - 67, 2006年
「貧困の演出――ベケットと現代演劇」
川島健
『シアターアーツ』, (29号) 27 - 34, 2006年
「現在の記憶と自己剽窃:サミュエル・ベケット『クラップの最後のテープ』」
川島 健
早稲田大学演劇博物館21世紀COEプログラム 『演劇研究センター紀要』, Ⅳ巻 33 - 40, 2005年
"Dissonance Translated: Beckett’s “German Letter of 1937” "
日本英文学会『英文学研究』英文号, (46号) 117 - 35, 2005年
"The Resistance of Seeing in Beckett’s Drama: Self-Perception and Becoming Imperceptible"
Takeshi Kawashima
Samuel Beckett Today / Aujourd’hui, 15(15号) 133 - 145, 2005年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
「比較文学の地政学:プラネッタリなものとグローバルなもの」
『比較文学・文化論集』, (22号) 70 - 83, 2005年
"Modernism: Imaging Word; Wording Image"
Windows on Comparative Literature , (1号) 72 - 81, 2005年
"Perception of an Ending: Endgame and Politics of ‘Analogy’"
早稲田大学演劇博物館21世紀COEプログラム 『演劇研究センター紀要』, Ⅱ巻 115 - 26, 2004年
"Conjunction of the Essential and the Incidental: Fragmentation and Juxtaposition; or Samuel Beckett’s Critical Writings in the 1930s"
T Kawashima
Samuel Beckett Today / Aujourd’hui , 14(14号) 469 - 482, 2004年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
「抵抗としての習慣:ベケット『ゴドーを待ちながら』」
川島 健
東京大学大学院総合文化研究科『超域文化科学紀要』, 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻, (6号) 80 - 96, 2001年
"‘Against All the Dead Voices’ in Samuel Beckett’s Waiting for Godot"
東京大学比較文学・文化研究会 『比較文学・文化論集』, (18号) 60 - 68, 2001年
グランチェスター
川島健
L. L. L., (165) 6 - 8, 2024年09月, その他
「学生の教養こそが未来の財産」
川島 健
『京滋私大教蓮』, 1 - 1, 2019年05月, 記事・総説・解説・論説等(その他),
「堀真理子『改訂を重ねる『ゴドーを待ちながら』──演出家としてのベケット──』」
川島 健
『演劇学論集』, 日本演劇学会, (66) 146 - 153, 2018年06月, 書評論文,書評,文献紹介等
"Tokuichi Tanaka Doitsu no kabuki to Brecht geki (The German Kabuki and The Theatre of Bertolt Brecht) "
川島 健
『比較文学』, 日本比較文学会, 59 X - XVII, 2017年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
「空間をめぐる現代演劇の方向」
川島健
『英語青年』, (1921) 715 - 715, 2009年
「12の旅 感性と経験のイギリス美術展」
川島健
『比較文学研究』, (94), 2009年
「ベケット研究の行く末」
川島健
『英語青年』, (1912) 174 - 174, 2008年
「演劇性の起源」
川島健
『英語青年』, (1915) 361 - 361, 2008年
「20世紀とanti-theatricality」
川島健
『英語青年』, (1918) 542 - 542, 2008年
「報告 ベケット研究の動向と未来」
川島健
『英語青年』, (1895) 35 - 36, 2007年
「戯曲構造」
川島健
『演劇学のキーワーズ』, 161 - 165, 2007年
'Report on "Borderless Beckett"'
Minako Okamuro; Takeshi Kawashima
The Beckett Circle, 2007年
「今月の集中講義:ベケットと現代」
川島健
『中央公論』, 中央公論新社, 121(1462) 310 - 312, 2006年
「研究報告 ウルフ:平面の物語」
川島健
日本比較文学界東京支部『日本比較文学会東京支部研究報告』, 日本比較文学会東京支部, (3) 10 - 15, 2006年
書評 David Damrosch, What Is World Literature?
川島健
東大比較文学会『比較文学研究』, (88) 158 - 161, 2006年
近藤耕人編著『サミュエル・ベケットのヴィジョンと運動』
川島健
週間読書人, (2587) 3 - 3, 2005年
Introductory Note
Takeshi Kawashima
Windows on Comparative Literature, (1) 1 - 3, 2005年
「フューチュリアンズ」/「遠さと近さ:アヴァンギャルドを再-置する」
NASU TARO GALLERY(東京
展覧会「フューチュリアンズ」(2004/7/16-8/7)のパンフレット, 2004年
書評会『英国若者文学論: 国家が拡張をあきらめたとき、 若者はどのように大人になっていくのか』
川島健; 橋本順光; 吉田大輔
日本比較文学会関西支部四月例会, 2023年04月29日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「1960年前後のイギリス文学はなぜファッションについて語るのか」
川島健
シンポジウム「戦後若者たちの「アメリカ」」日本比較文学会関西支部第56回大会, 2020年11月28日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 同志社大学(Zoom)
「J・B・プリーストリーの「ポストスクリプツ」―― 戦時ラジオ放送とビクトリア文学」
川島 健
日本英文学会関西支部第14回大会, 2019年12月08日, 口頭発表(一般), 奈良女子大学
「『パレードへようこそ』について」(映画上映後のレクチャー)
川島 健
WOT 《映画で知るイギリス》, 2019年11月07日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 同志社大学英文学会、同志社大学今出川校地学生支援課, 同志社大学寒梅館
「対比・影響・モチーフから読む カズオ・イシグロ」(ディスカッサント)
川島 健
日本比較文学会関西支部 7月例会, 2019年07月20日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「ラジオという劇場 – ラジオ全盛期における語りの諸相」(コメンテータ)
川島 健
表象文化論学会第13回大会, 2018年07月08日, 口頭発表(一般)
"Queer North: Louis MacNeice's Travel Writing on Irelcand"
川島 健
115th Annual Conference of PAMLA, 2017年11月11日, 口頭発表(一般)
「「戯曲」「言葉」「劇場」」
川島 健
森山ラボ(シアターコモンズ社会芸術アカデミー事業), 2017年07月28日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「ルイ・マクニースの「北」 北アイルランドとアイスランド」
川島 健
日本比較文学会, 2017年06月17日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「大学と劇場、博物館、美術館」
川島 健
FDフォーラム 大学コンソーシアム京都, 2017年03月05日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「アイルランドを描くこと――ジャック・B・イェイツの絵画を論じるサミュエル・ベケット」
川島 健
関西アイルランド協会, 2015年03月08日, 口頭発表(招待・特別)
「大江健三郎とW・B・イェイツ」
川島 健
同志社大学英文学会, 2014年10月26日, 口頭発表(招待・特別)
"Poetic Representations of Statues in Dublin"
川島 健
The International Association for the Study of Irish Literature Japan, 2014年10月11日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
"Floating England: Voices in the Air in the BBC Third Programme"
川島 健
International Federation for Theatre Research, 2014年07月, 口頭発表(一般)
"Voices from the Margin: Samuel Beckett’s and Dylan Thomas’s Radio Dramas"
川島 健
ベケット研究会, 2012年12月, 口頭発表(一般)
「ACTING――演じるということ」
川島 健
演劇博物館グローバルCOEプログラム国際シンポジウム, 2012年01月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「Samuel BeckettとBBC」
川島 健
日本英文学会中四国支部第64回大会, 2011年10月30日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
「BBCサード・プログラムのラジオドラマとイギリスの戦後公共圏の確立」
川島 健
早稲田大学高等研究所第38回月例研究会 所友セミナー, 2011年09月, 口頭発表(招待・特別)
"Postcolonial Tradition; or Innovation of Irishness?:Samuel Beckett’s Translation of Robert Pinget’s La Manivelle"
川島 健
International Federation for Theatre Research, 2011年08月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
「境界線の女たち:ベケットのダブリン詩篇」
川島 健
ベケット研究会第37回例会, 2011年07月, 口頭発表(一般)
"'Home' Unbound: Harold Pinter and Geopolitics"
川島 健
(International Conference of The English Language and Literature Association of Korea(International Conference of The English Language and Literature Association of Korea, 2010年10月, 口頭発表(招待・特別)
"The Theatre of the Absurd in the 1980s: Art and Politics after the Collapse of Cold War Structure"
川島 健
International Comparative Literature Association, 19th CongressInternational Comparative Literature Association, 19th Congress, 2010年08月, 口頭発表(一般)
"Irish Biopolitics in the 1930s: Beckett, Censorship, and Birth Control"
川島 健
The International Federation for Theatre Research, 2009年07月, 口頭発表(一般)
「「移民文学」としての不条理演劇――ベケットとイヨネスコにおける第三の言語」
川島 健
日本比較文学会第71回全国大会, 2009年06月, 口頭発表(一般)
"Taboo Fictionalised: Potsudo-ru’s Semi-Documentary and Character as 'Type'"
Takeshi KAWASHIMA
Quatrième Colloque International d’Etude Japonaises, 2009年03月, 口頭発表(一般)
"Theatre Festivals in Japan"
川島 健
The MA in Arts Administration and Cultural Policy, 2007年03月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
"What Kind of a Name Is That?: Samuel Beckett and his Strategy for Giving Names"
川島 健
(Borderless Beckett: International Samuel Beckett Symposium, 2006年09月, 口頭発表(一般)
「現在の記憶:サミュエル・ベケットの『クラップの最後のテープ』」
川島 健
日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会 第122回例会, 2005年05月, 口頭発表(招待・特別)
"Modernism: Imaging Word; Wording Image"
川島 健
超域文化フォーラム:Student Colloquium, 2004年12月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「平面の物語:ヴァージニア・ウルフの絵画/小説」
川島 健
日本比較文学会東京支部12月例会, 2004年12月, 口頭発表(一般)
「本質的なものと二次的なもの:批評家ベケットとモダニズム」
川島 健
ベケット研究会第24回例会, 2004年12月, 口頭発表(一般)
「『勝負の終わり』の上演禁止:ベケットとアナロジー」
川島 健
早稲田大学演劇博物館COE特別研究生発表会, 2004年07月, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
"Samuel Beckett and the Resistance of Seeing: Krapp’s Last Tape and Catastrophe"
川島 健
Page and Stage: 50 years Performance of Beckett, 2003年06月, 口頭発表(一般)
"The Essential and the Incidental: Beckett in the 20th Century’s Aesthetics"
川島 健
(Samuel Beckett Symposium: after Beckett/d’après Beckett, 2003年01月, 口頭発表(一般)