問われる〈青春〉/茶化される〈青春〉 : 映画『風の歌を聴け』のアダプテーション—同志社大学国文学科(専攻)創立70周年 国文学会設立60周年記念論文集
瀬崎 圭二
同志社国文学 / 同志社大学国文学会 [編], 京都 : 同志社大学国文学会, (101) 305 - 318, 2024年12月
二つの「限りなく透明に近いブルー」 : 若者たちの倫理と身体
瀬崎 圭二
人文学 / 同志社大学人文学会 編, 京都 : 同志社大学人文学会, (214) 67 - 89, 2024年11月
意味もなく、だらしなく生きる若者たち : 大江健三郎『われらの時代』の消費文化—田中励儀教授 山田和人教授退職記念号
瀬崎 圭二
同志社国文学 / 同志社大学国文学会 [編], 同志社大学国文学会, (98) 214 - 226, 2023年03月
関西フォークを支えた作家たち : ジャック・プレヴェールとシャンソンがもたらしたもの
瀬崎 圭二
人文学 / 同志社大学人文学会 編, (210) 33 - 61, 2022年11月
片桐ユズルと若者たちの〈うた〉 : フォーク・ゲリラの登場
瀬崎 圭二; Keiji Sezaki
人文學 = Doshisha University Jinbungaku (Studies in Humanities), 同志社大学人文学会, (206) 41 - 77, 2020年11月15日
文学青年松本隆 : はっぴいえんど時代の詞と詩 (廣田收教授退職記念号)
瀬崎 圭二
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (92) 233 - 245, 2020年03月
三好十郎作「獣の行方」を読む/視る
瀬崎 圭二; セザキ ケイジ; Sezaki Keiji
人文學 = Doshisha University Jinbungaku (Studies in Humanities), 同志社大学人文学会, (202) 131 - 150, 2018年11月
一九八〇年代と映画「それから」 : 消費社会下のアダプテーション (特集 漱石現象)
瀬崎 圭二
日本近代文学 = Modern Japanese literary studies, 日本近代文学会, 98 44 - 58, 2018年05月
一九六〇年代初頭における寺山修司とテレビ : 政治・土俗・大衆
瀬崎 圭二
人文学, 同志社大学人文学会, (200) 199 - 240, 2017年11月
和田勉の演出技法 : 芸術的テレビドラマの探求
瀬崎 圭二
人文学, 同志社大学人文学会, (199) 109 - 148, 2017年03月
椎名麟三作「約束」を読む/視る
瀬崎 圭二
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (85) 96 - 110, 2016年12月
安部公房作「煉獄」を読む/視る
瀬崎 圭二
国文学攷, 広島大学国語国文学会, (228) 65 - 79, 2016年03月
流行(モード)の発信と〈文学〉 : 松屋呉服店刊『今様』の文芸欄 (歴史表象の形成と消費文化)
瀬崎 圭二
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History, 国立歴史民俗博物館, 197 105 - 126, 2016年02月
記憶の映像化 : 安部公房作「目撃者」を読む/視る (小特集 記憶の表象)
瀬崎 圭二
日本近代文学 = Modern Japanese Literary Studies, 日本近代文学会, 93 122 - 136, 2015年11月
安部公房作「虫は死ね」を読む/視る
瀬崎 圭二
近代文学試論, 広島大学近代文学研究会, (52) 53 - 65, 2014年12月
安部公房作「日本の日蝕」を読む/視る (同志社大学国文学科(専攻)創立60周年 国文学会設立50周年記念論文集)
瀬崎 圭二
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (81) 314 - 326, 2014年11月
作家が見たテレビ : 可能性としてのテレビドラマ
瀬崎 圭二; セザキ ケイジ; Sezaki Keiji
広島大学大学院文学研究科論集 : The Hiroshima University studies, Graduate School of Letters, 広島大学大学院文学研究科, 73 45 - 65, 2013年12月
流行研究会と塚原渋柿園 : 〈江戸趣味〉の中の身ぶり
瀬崎 圭二
国文学攷, 広島大学国語国文学会, (220) 19 - 33, 2013年12月, 研究論文(学術雑誌)
厳島が〝撮影禁止〟だったころ―室浜砲台、鷹ノ巣低・高砲台をめぐって―
瀬崎 圭二
厳島研究, (8) 1 - 13, 2012年03月, 研究論文(学術雑誌)
明治期『芸備日日新聞』の掲載小説 : 前田三遊と宇田川文海
瀬崎 圭二
内海文化研究紀要, 広島大学大学院文学研究科附属内海文化研究施設, -(40) 25 - 47, 2012年
〈現代文学〉の風景 : 物語の大衆消費と石原慎太郎「太陽の季節」 (特集 〈演劇〉的空間と〈小説〉的空間 : 表現史としての近現代文学)
瀬崎 圭二
日本文学, 日本文学協会, 60(11) 51 - 63, 2011年11月
太宰治「他人に語る」と砂子屋書房の「文筆」
瀬崎 圭二
太宰治研究, (19) 123 - 128, 2011年06月, 研究論文(学術雑誌)
海辺と〈肉体〉--大正期の身体表象について
瀬崎 圭二
広島大学大学院文学研究科論集, 広島大学大学院文学研究科, 70 49 - 75, 2010年12月
海辺を「考へずに観る」ということ-- 夏目漱石「彼岸過迄」をめぐって
瀬崎 圭二
国文学攷, 広島大学国語国文学会, (205) 1 - 17, 2010年03月
海辺のホモソーシャリティ、あるいはその亀裂について--夏目漱石「行人」を中心に
瀬崎 圭二
近代文学試論, 広島大学近代文学研究会, (47) 15 - 29, 2009年12月
「金色夜叉」と熱海--口絵の力と現在
瀬崎 圭二
国文学攷, 広島大学国語国文学会, (201) 1 - 15, 2009年03月
海辺の憂鬱--物語としての『不如帰』
瀬崎 圭二
名古屋短期大学研究紀要, 名古屋短期大学, (46) 220 - 205, 2008年
大正期消費社会の成立過程と〈文学〉
瀬崎 圭二
課程博士論文、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻, 2007年09月, 研究論文(学術雑誌)
夏目漱石『木屑録』の海水浴
瀬崎 圭二
名古屋短期大学研究紀要, 名古屋短期大学, (45) 312 - 300, 2007年
流行論の生成と森鷗外「流行」
瀬崎 圭二
言語情報科学, 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻, 3(3) 99 - 112, 2005年03月
「天声人語」の生成と<連載> (特集・<連載>の場と力学)
瀬崎 圭二
日本文学, 日本文学協会, 53(11) 35 - 44, 2004年11月
日露戦争と消費文化--百貨店(デパートメントストア)の承認 (小特集「日露戦争と近代の記憶」)
瀬崎 圭二
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (61) 434 - 446, 2004年11月
<虚栄>の内実--「三四郎」の中の結婚
瀬崎 圭二
国語と国文学, 至文堂, 81(6) 26 - 39, 2004年06月
模倣の転覆--「虞美人草」から「空薫」へ (特集『虞美人草』) -- (引用を織り上げる)
瀬崎 圭二
漱石研究, 翰林書房, (16) 88 - 100, 2003年
消費から〈病〉へ--〈万引〉する女性たちと寺田寅彦の〈エッセイ的思考〉
瀬崎 圭二
言語情報科学, 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻, (1) 175 - 190, 2003年
田村俊子「彼女の生活」論--<愛>の行方
瀬崎 圭二
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (57) 60 - 70, 2002年12月
夏の日の恋--江見水蔭『海水浴』の力学 (特集「文学」と「サブカルチャー」の社会学)
瀬崎 圭二
日本文学, 日本文学協会, 50(11) 1 - 10, 2001年11月
流行/モードを追う女性 : 三越,白木屋呉服店PR誌における文学的言説
瀬崎 圭二
日本文学, 学術雑誌目次速報データベース由来, 50(2) 22 - 33,90, 2001年
国立国会図書館蔵白木屋呉服店刊行PR誌署名記事一覧--「家庭のしるべ」「流行」をめぐって
瀬崎 圭二
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (53) 93 - 123, 2000年12月
三井呉服店PR誌 『花ごろも』の刊行--中山白蜂・尾崎紅葉「むさう裏」をめぐって
瀬崎 圭二
日本文学, 日本文学協会, 49(6) 21 - 32, 2000年06月
三越刊行雑誌文芸作品目録
瀬崎 圭二
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (51) 62 - 91, 2000年01月
永井荷風「谷崎潤一郎氏の作品」の欲望--谷崎潤一郎処女小説集『刺青』をめぐって
瀬崎 圭二
名古屋近代文学研究, 名古屋近代文学研究会, (16) 53 - 66, 1998年12月
「読者」とのコミュニケ-ション/「作者」の介入--谷崎潤一郎大正期の<語り>
瀬崎 圭二
名古屋近代文学研究, 名古屋近代文学研究会, (15) 19 - 33, 1997年12月
関西フォークの証言者6「音楽と詩の接点、理想の形」 瀬崎圭二さん
日本経済新聞 電子版, 2024年12月07日, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
詩を聴くということ—作品特集 声のありか
瀬崎 圭二
現代詩手帖 / 思潮社 [編], 東京 : 思潮社, 67(6) 54 - 57, 2024年06月
「関西フォーク」再考 片桐ユズルが残したもの : 『関西フォークとその時代 声の対抗文化と現代詩』瀬崎圭二さんに聞く
瀬崎 圭二; 永澄 憲史
金曜日, 東京 : 金曜日, 32(18) 50 - 51, 2024年05月17日
山田太一編『寺山修司からの手紙』を読む—特集 山田太一 : 1934-2023
瀬崎 圭二
ユリイカ, 東京 : 青土社, 56(5) 258 - 264, 2024年04月
再論・谷川俊太郎とテレビドラマ—総特集 92年目の谷川俊太郎
瀬崎 圭二
ユリイカ, 東京 : 青土社, 56(3) 286 - 294, 2024年03月
書評 尹芷汐著『社会派ミステリー・ブーム 日中大衆化社会と〈事件の物語〉』—塩村耕教授退職記念号
瀬崎 圭二
名古屋大学国語国文学 = Nagoya University journal of Japanese Language and literature / 名古屋大学国語国文学会 編, 名古屋大学国語国文学会, (116) 227 - 231, 2023年11月
書評 中村三春著『ひらがなの天使 : 谷川俊太郎の現代詩』
瀬崎 圭二
日本近代文学 = Modern Japanese literary studies / 日本近代文学会編集委員会 編, 日本近代文学会, 109 232 - 235, 2023年11月
文豪が集い、描いた明治のデパート。—特集 Tokyo 百貨店物語
瀬崎 圭二
東京人, 都市出版, 38(5) 68 - 73, 2023年05月
表現学関連分野の研究動向(日本文学研究(近代))
表現研究, (115) 27 , 2022年04月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
書評:岡村知子・榎木久薫・佐々木友輔編著『戦後NHK鳥取放送局ローカルラジオドラマ脚本集』
瀬崎 圭二
日本近代文学会 関西支部会報, (31) 15 - 15, 2020年05月, 書評論文,書評,文献紹介等
漱石と広島 広島の旧友井原市次郎
瀬崎 圭二
ふくやま文学館開館20周年記念 夏目漱石―漱石山房の日々, ふくやま芸術文化財団ふくやま文学館, 35 - 35, 2019年10月, その他
高橋源一郎「ぼくらの民主主義なんだぜ」
瀬崎 圭二
筑摩書房版 現代文B 改訂版 学習指導の研究 第一部(二), 筑摩書房, 2018年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
インタビュー 谷川俊太郎氏に聞く「寺山修司とテレビ」
谷川 俊太郎; 瀬崎 圭二
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (87) 121 - 132, 2017年12月
温泉誌作成実行委員会編「湧く work 熱海温泉」15(尾崎紅葉『金色夜叉』と熱海海岸」)
瀬崎 圭二
熱海新聞, 2015年12月, その他
解答編(「東京タワー」「ボランティアとは何か」「「つながり」と「ぬくもり」」)
岩間輝生; 太田瑞穂; 坂口浩一; 関口隆一編
高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版, 筑摩書房, 2015年11月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
書評:神野由紀著『百貨店で〈趣味〉を買う』
瀬崎 圭二
図書新聞, 2015年09月, 書評論文,書評,文献紹介等
熱海温泉誌作成実行委員会編「湧く work 熱海温泉」8(谷崎潤一郎『台所太平記』と熱海)
瀬崎 圭二
熱海新聞 朝刊, 2015年05月, その他
でるた(広島を訪れた夏目漱石)
瀬崎 圭二
中国新聞 夕刊, 2014年12月, その他
日常の向こう側(書きたいテーマ・出したい本)
瀬崎 圭二
出版ニュース, (2349), 2014年07月, その他
カルチュラル・スタディーズ(フォーラム 方法論の現在(2))
瀬崎 圭二
日本近代文学, (90), 2014年03月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
明治四〇年代の「女流作家」論と岡田(永代)美知代
有元伸子編
広島の女性作家・岡田(永代)美知代に関する総合的研究(JSPS科学研究費報告書(23520227)), 2014年03月, その他
学習指導の研究(四方田犬彦「ノスタルジアと「かわいい」」)
瀬崎 圭二
筑摩書房版 精選現代文B 学習指導の研究 3, 筑摩書房, 2014年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
指導と研究(実用の文章)
瀬崎 圭二
第一学習社版高等学校現代文B 指導と研究 第3分冊, 第一学習社, 2014年, 記事・総説・解説・論説等(その他)
偶然と意志
瀬崎 圭二
改訂版 人文学へのいざない, 広島大学出版会, 127 - 131, 2013年03月, その他
書評:和田博文著『資生堂という文化装置 1872-1945』
瀬崎 圭二
日本近代文学, 日本近代文学会, 85(85) 158 - 161, 2011年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
学習指導の研究(柏木博「ファッションという〈力〉)
瀬崎 圭二
筑摩書房版 精選現代文 改訂版 学習指導の研究 3, 筑摩書房, 2008年04月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
学習指導の研究(鷺沢萌「指」)
瀬崎 圭二
筑摩書房版 精選国語総合 改訂版 学習指導の研究 1, 筑摩書房, 2007年04月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
書評:持田叙子著『朝寝の荷風』
瀬崎 圭二
日本文学, 54(11) 104 - 105, 2005年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
序(小特集「日露戦争と近代の記憶」)
瀬崎 圭二
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (61) 373 - 375, 2004年11月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
百貨店のメディア/メディアの百貨店
瀬崎 圭二
彷書月刊, 18(4) 30 - 33, 2002年03月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
『〈転生〉する川端康成 Ⅱ アダプテーションの諸相』
仁平 政人,原 善
文学通信, 2024年03月, 分担執筆, 「テレビドラマが描いた川端文学 テレビ黎明期から現代まで」
『日本近代文学大事典』増補改訂デジタル版
日本近代文学館編
講談社, 2024年02月, 分担執筆
『関西フォークとその時代 声の対抗文化と現代詩』
瀬崎 圭二
青弓社, 2023年10月, 単著
『日本近代文学大事典』増補改訂デジタル版
日本近代文学館編
講談社, 2023年03月, 分担執筆
『テレビドラマと戦後文学 芸術と大衆性のあいだ』
瀬崎 圭二
森話社, 2020年12月, 単著
『谷川俊太郎 私のテレビドラマの世界―『あなたは誰でしょう』』
谷川 俊太郎・瀬崎 圭二
ゆまに書房, 2020年03月, 編者(編著者), インタビュー「テレビドラマをつくっていた頃」
『転形期のメディオロジー 一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成』
鳥羽 耕史; 山本 直樹編
森話社, 2019年09月, 共著, 「佐々木基一の『テレビ芸術』とテレビドラマ アクチュアリティの追求」
『漱石と広島』
冨沢 佐一
溪水社, 2019年06月, その他, まえがき
『シリーズ 百貨店宣伝資料』1~4 白木屋①~④
瀬崎 圭二
ゆまに書房, 2018年11月, 監修
『漱石辞典』
小森 陽一; 飯田 祐子; 五味渕 典嗣; 佐藤 泉; 佐藤 裕子; 野網 摩利子編
翰林書房, 2017年05月, 分担執筆
『市政施行八〇周年記念 熱海温泉誌』
熱海温泉誌作成実行委員会編
出版文化社, 2017年04月, 分担執筆, 「文学が映す熱海の近代」
『谷崎潤一郎読本』
五味渕 典嗣; 日高 佳紀編
翰林書房, 2016年12月, 分担執筆, 「消費文化としての〈江戸趣味〉―青年谷崎潤一郎の身体と記述」
『ハンドブック 日本近代文学の研究方法』
日本近代文学会編
ひつじ書房, 2016年11月, 分担執筆, 「カルチュラル・スタディーズ」
『正しい日本語どっち?500』
日本語力検定委員会・瀬崎 圭二
彩図社, 2016年05月, 監修
『21世紀の三島由紀夫』
有元 伸子; 久保田 裕子編
2015年11月, 分担執筆, 「映像」
『「江戸」の発見と商品化 大正期における三越の流行創出と消費文化』
国立歴史民俗博物館; 岩淵令治編
岩田書院, 2014年03月, 共著, 「三越の流行創出と近代文学」
『海辺の恋と日本人 ひと夏の物語と近代』
瀬崎 圭二
青弓社, 2013年08月, 単著
『広島県現代文学事典』
岩崎 文人編
勉誠出版, 2010年12月, 分担執筆
『〈東海〉を読む 近代空間(トポス)と文学』
日本近代文学会東海支部編
風媒社, 2009年06月, 分担執筆, 「蒲郡の物語―菊池寛「火華」と文芸講演会」
『流行と虚栄の生成 消費文化を映す日本近代文学』
瀬崎 圭二
世界思想社, 2008年03月, 単著
『現代詩大事典』
安藤 元雄; 大岡 信; 中村 稔監修
三省堂, 2008年02月, 分担執筆
『漱石文学全注釈10 彼岸過迄』
田口 律男; 瀬崎 圭二
若草書房, 2005年11月, 共著
『文学年報2 ポストコロニアルの地平』
島村 輝; 飯田 祐子; 高橋 修; 中山 昭彦; 吉田 司雄編
世織書房, 2005年08月, その他, 「名が商品になるとき―三越の広告と懸賞をめぐって」
『日本のアヴァンギャルド』
和田 博文編
世界思想社, 2005年05月, 分担執筆
日本フォーク音楽史研究関連書書評会:関西フォークとその時代を振り返る
日本ポピュラー音楽学会 2024年度第2回例会, 2024年06月08日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
関西フォークと詩人たち
2021年度日本近代文学会秋季大会特集「雑踏の中の一九六〇年代文学」, 2021年10月24日, 口頭発表(招待・特別)
片桐ユズルと若者たちの〈うた〉
2020年度日本比較文学会関西支部大会シンポジウム「戦後若者たちの「アメリカ」―ジャズ、フォーク、ファッション」, 2020年11月28日, 2020年11月28日, 2020年11月28日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
漱石と広島
ふくやま文学館開館20周年記念「夏目漱石―漱石山房の日々」, 2019年10月27日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
和田勉の演出技法―芸術的テレビドラマの探求―
NHK番組アーカイブス学術利用トライアル研究発表会2018, 2018年07月14日, 口頭発表(招待・特別)
文学が映す熱海の近代
尾崎紅葉生誕150周年記念シンポジウム「泉都開史―近代熱海温泉の発展と文学・メディア―」, 2017年09月02日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
テレビのなかの〈文学〉―安部公房と芸術祭―
韓国日語日文学会 2016年冬季国際学術大会 シンポジウム「メディア時代における日本文学と大衆文化」, 2016年12月17日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
椎名麟三作「約束」を読む/視る
2016年度春季 同志社大学国文学会 研究発表会, 2016年06月12日, 口頭発表(招待・特別)
グローバル時代の漱石研究
グローバル社会における学際的日本研究(インドネシア大学人文科学部日本学科), 2014年11月18日, 口頭発表(招待・特別)
三越の流行創出と近代文学
第85回歴博フォーラム「『江戸』の発見と商品化―大正期の三越の流行創出と受容」, 2012年09月15日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
〈文化研究〉の行方
2010年度日本近代文学会秋季大会 連続企画第1回「理論は、いま」, 2010年10月24日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
海辺の近代―夏目漱石「彼岸過迄」への過程―
広島大学国語国文学会 2008年度研究集会, 2008年11月23日, 口頭発表(招待・特別)
テレビ文化黎明期におけるテレビドラマの芸術性と〈文学〉
瀬崎 圭二
日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 2017年04月 -2020年03月, 研究代表者, 競争的資金
1960年代のテレビ文化黎明期におけるテレビドラマ制作と〈文学〉
瀬崎 圭二
日本学術振興会, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 2013年04月 -2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
広島の女性作家・岡田(永代)美知代に関する総合的研究
有元 伸子
本研究の目的は、広島県上下町出身の女性作家・岡田(永代)美知代(1885-1968)について、田山花袋の「蒲団」のモデルとしてのフィルターを排して、一人の女性作家として総合的に評価し直すことである。上下歴史文化資料館と協力しつつ、文献調査やインタビュー実施によって詳細な著作リストや年譜を作成し、既知の2倍以上の作品を発掘した。生前未発表原稿の翻刻紹介を行なうとともに、残された作品や書簡を解析し、花袋との関係や地域性・労働・少女小説といった観点から、美知代の文学の特質を解明した。, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 2011年04月 -2014年03月, 競争的資金, 基盤研究(C), 広島大学
世界遺産・厳島の総合的研究―「伝承・伝説の時代性」の視点から―
狩野 充徳
多くの伝承・伝説に包まれた世界遺産・厳島は、人間社会の傍らで、人びとの暮らしとともにあった。無文字時代には、原始的宗教の雰囲気を漂わせながら、サヌカイト・安山岩交易の舞台として。有史以後には、佐伯景弘らの創造した伝説を原点に、中世では信仰と瀬戸内海交通・交易の拠点として、近世では信仰と遊興の町として、近代では軍事施設をもつ信仰と観光の町としてあった。そして、それぞれの時代に、多くの伝承・伝説が再生産されていったのである。, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究(B)), 2008年10月 -2012年03月, 競争的資金, 基盤研究(B), 広島大学
大正期消費社会の成立過程と〈文学〉をめぐる文化史的研究
瀬崎 圭二
消費社会と呼ばれる経済システムの基本構造が大正期において形成されるものであるとするならば、明治37年から38年にかけての日露戦争は、そのようなシステムの形成を可能にする上での資本主義という環境の展開を結果的に加速化していった出来事であったと言えよう。そのような問題意識から、今年度発表した拙論では、日露戦前後の状況における文化、文学現象を対象に、様々な角度から分析を試みた。「日露戦争と消費文化-百貨店(デパートメントストア)の承認-」(『同志社国文学』2004年11月)では、消費文化の発信店となった百貨店(デパートメントストア)が、日露戦争や、それを支えた国民国家と連動することでその位置を確保し、承認されていったプロセスを明らかにした。また、「<虚栄>の内実-「三四郎」の中の結婚-」(『国語と国文学』2004年6月)では、慢性不況に陥った日露戦後の経済状況と、夏目漱石「三四郎」に表象された女性作中人物との関係を抽出した。さらに、「流行論の生成を森鴎外「流行」」(『言語情報科学』2005年3月)では、欧米の心理学や社会学を模範に生産される流行論と、そのような状況の中で発表された森鴎外「流行」との差異で同一性について考察した。環境やシステムの問題に目を配りつつ表象を分析するこうした作業を通じて、日露戦前後の状況が、消費社会という経済システムを形成していく上で極めて重要な契機を作り上げていることが明らかになった。なお、以上のような問題意識とはややレベルを異にするが、「天声人語」の生成と<連載>(『日本文学』2004年11月)においても『朝日新聞』の「天声人語」というコラムが日露戦を契機に開始され、定着していった力学を明らかにした。, 日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 2004年04月 -2005年03月, 研究代表者, 競争的資金, 特別研究員奨励費, 東京大学
「漱石と広島」の会参与, 2016年04月 - 現在
関西フォークとは何だったのか(下)自分も他者も生かす歌を(文化の風), 日本経済新聞 夕刊 大阪版, 2024年12月06日, 第9面, 新聞・雑誌
「金色夜叉」 貫一 お宮追って人車鉄道?, 読売新聞 朝刊 静岡版, 2018年01月17日, 第26面, 新聞・雑誌
「金色夜叉」議論 熱海でシンポ 尾崎紅葉生誕150周年, 読売新聞 朝刊 静岡版, 2017年09月03日, 第25面, 新聞・雑誌
金色夜叉120年(中)熱海の発展と魅力 取り込む, 読売新聞 朝刊, 2017年04月25日, 第15面, 新聞・雑誌
『文芸ひろしま』小説・シナリオ部門審査員, 2015年04月 - 2016年03月
「漱石と広島」の会世話人, 2015年04月 - 2016年03月
筑摩書房版高等学校国語検定教科書地域編集委員, 2013年04月 - 2016年03月, その他
和のこころ(夏目漱石), FM東広島, 2016年01月21日, テレビ・ラジオ番組
漱石通し広島学ぼう 文化・歴史堀り下げ、愛好家ら会発足, 朝日新聞 朝刊 広島版, 2015年07月02日, 第25面, 新聞・雑誌
広島県立図書館図書館資料選定委員, 2011年07月 - 2013年03月