深谷 格
フカヤ イタル
司法研究科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/29

研究者情報

研究キーワード

  • 民法

研究分野

  • 人文・社会 / 民事法学

経歴

  • 同志社大学大学院司法研究科, Law School, 教授, 2007年04月 - 現在
  • 西南学院大学大学院法務研究科, Graduate School of Law, 教授, 2004年04月 - 2007年03月
  • 西南学院大学法学部, Department of Law, 教授, 2000年04月 - 2004年03月
  • 西南学院大学法学部, Department of Law, 助教授, 1994年04月 - 2000年03月
  • 西南学院大学法学部, Department of Law, 講師, 1992年04月 - 1994年03月
  • 名古屋大学法学部, School of Law, 助手, 1989年04月 - 1992年03月

学歴

  • 名古屋大学, 大学院法学研究科, 博士前期課程民刑事法専攻, 1987年04月 - 1989年03月
  • 名古屋大学, Graduate School, Division of Law, - 1989年
  • 京都大学, 法学部, 1982年04月 - 1987年03月
  • 京都大学, Faculty of Law, - 1987年

学位

  • 博士(法学), 名古屋大学
  • 法学修士, 名古屋大学

所属学協会

  • 日本消費者法学会, 2020年03月, 9999年
  • 欧米言語文化学会, 2022年11月
  • 日仏法学会
  • 日本私法学会
  • 日本成年後見法学会

委員歴

  • 第76回秋季関西学生法律討論会審査員, 2024年09月 - 現在, 関西学生法学連盟, 学協会
  • 責任役員, 2024年05月 - 現在, 宗教法人日本基督教団室町教会, その他
  • 総会議員, 2020年02月 - 2023年02月, 日本基督教団京都教区京都南部地区, その他
  • 理事, 2017年10月 - 2019年10月, 日本私法学会, 学協会
  • 委員, 2004年04月 - 2007年03月, 福岡市固定資産評価審査委員会, 自治体
  • 評議員, 1999年04月 - 2001年03月, 学校法人聖約学園, その他

論文

  • 『アンクル・トムの小屋』と『ハックルベリー・フィンの冒険』にみる黒人奴隷法とその史的展開
    深谷 格
    人種と民族を考える十二章 英米文学・文化・教育の視点から, 107 - 130, 2025年03月, 論文集(書籍)内論文
  • フランス執政政府期の私立学校による法学教育の復興
    深谷 格
    民法学における伝統と変革 金山直樹先生古稀記念論集, 21 - 44, 2025年02月, 論文集(書籍)内論文
  • 晩年を支える法ー人間の尊厳の法的保護をめぐって
    深谷 格
    エンドオブライフケア学 ”自分らしく生きる”哲学, 98 - 105, 2024年08月, 論文集(書籍)内論文
  • 複数の請負契約に基づく違約金債権と報酬債権の相殺の可否
    深谷 格
    末川民事法研究, 10 67 - 79, 2023年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • 成年後見制度利用促進基本計画の背景と課題
    深谷 格
    深谷 格・森山浩江・金子敬明編著『生と死の民法学』, 91 - 119, 2022年11月, 論文集(書籍)内論文
  • フランス法における不安の抗弁権の展開
    深谷 格
    同志社法学, 74(4) 87 - 157, 2022年07月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • フランスの植民地における奴隷制の復興ー人の法的地位に関する一考察ー
    深谷格
    同志社法学, 73(6) 45 - 93, 2021年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 法制審議会の民法関係の部会の審議について
    深谷 格
    同志社法学, 72(7) 101 - 148, 2021年02月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 日本法における不安の抗弁権の展開と明文化の挫折の検証
    深谷 格
    同志社法学, 72(4) 107 - 166, 2020年10月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 「差押えと相殺」に関する民法改正について
    深谷 格
    債権法改正と民法学Ⅱ債権総論・契約(1), 305 - 340, 2018年09月
  • 損害賠償債権を受働債権とする相殺の禁止について
    深谷 格
    21世紀民事法学の挑戦 加藤雅信先生古稀記念 上巻, 797 - 825, 2018年04月
  • 「債権譲渡と相殺」に関する民法改正について
    深谷 格
    深谷 格・西内祐介編著『大改正時代の民法学』, 249 - 271, 2017年12月, 論文集(書籍)内論文
  • 共同企業体を請負人とする地方公共団体との請負契約における入札談合に関する賠償金条項の解釈
    深谷格
    末川民事法研究, (1号) 13 - 21, 2017年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • 相殺禁止特約の効力に関する一考察ー沿革及び債権譲渡禁止特約との比較を踏まえてー
    深谷 格
    同志社法学, 68(7) 409 - 464, 2017年02月
  • 借地借家法38条2項の書面が賃借人の認識にかかわらず契約書とは別個独立の書面であることの要否
    深谷 格
    法律時報, 日本評論社, 88巻(4号) 114 - 117, 2016年
  • 民法508条における相殺適状の意義及び時効期間経過前の相殺適状の要否
    深谷 格
    同志社法学, 67(2) 413 - 447, 2015年
  • 民法505条・508条における相殺適状の意義及び時効期間経過前の相殺適状の要否
    深谷 格
    法律時報, 86巻(8号) 122 - 125, 2015年
  • プロテスタントの婚姻に関するポルタリスの鑑定意見書についてーフランスにおける民事婚導入前史一斑ー
    深谷 格
    同志社法学, 同志社法學會, 65巻(5号) 1 - 90, 2014年
  • 相殺の構造と機能
    深谷 格
    名古屋大学, 2013年, 学位論文(博士)
  • 差押えと相殺
    深谷 格
    『判例にみるフランス民法の軌跡』所収, 190 - 197, 2012年
  • 続・戸水寛人の民法学-債権法に関する研究に焦点を当てて-
    深谷 格
    同志社法学, 61巻(4号) 71 - 114, 2009年
  • 戸水寛人の民法学―土地利用権に関する研究に焦点を当てて-
    深谷 格
    同志社法学, 60巻(4号) 1 - 45, 2008年
  • 明治前期の熊本裁判所における条理裁判とフランス民法-契約法に関する裁判例を素材として-
    深谷 格
    西南学院大学法学論集38巻3・4合併号, 西南学院大学, 37(1) 1 - 54, 2006年02月
  • 明治前期の広島裁判所における条理裁判とフランス民法ー囲繞地通行権に関する裁判例を素材としてー
    深谷 格
    西南学院大学法学論集, 37(1) 1 - 54, 2004年10月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 訴訟趣意書にみるポルタリスの弁護活動・法学識とフランス民法典
    深谷 格
    名古屋大学法政論集201号, 2004年03月
  • 口座振込と債権の差押禁止性・相殺禁止性の帰趨
    深谷 格
    西南学院大学法学論集35巻1・2合併号, 2002年
  • フランスの大学法学部における専門的職業教育
    深谷 格
    西南学院大学法学論集, 34巻(1号) 93 - 126, 2001年
  • フランスにおける法学教育と法曹養成
    深谷 格
    日本型ロースクール問題検討報告書, (4号) 29 - 34, 2001年
  • 共同企業体の構成員の一人に関する和議手続の開始と他の構成員が取得した求償権を自働債権とする相殺の可否
    深谷 格
    西南学院大学法学論集, 31巻(3号) 31 - 58, 1999年
  • 18世紀フランスの法学教育とポルタリス―民法典成立前史―斑―
    深谷 格
    西南学院大学法学論集32巻1号, 1999年
  • 製造業者による製造物責任対策に関する実態調査(2・完)
    深谷 格
    西南学院大学法学論集, 31巻(2号) 83 - 132, 1998年
  • 抗弁権が付着した債権の相殺に関する一考察
    深谷 格
    西南学院大学法学論集29巻2・3合併号, 1997年
  • 製造業者による製造物責任対策に関する実態調査(1)
    深谷 格
    西南学院大学法学論集, 29巻(4号) 78 - 144, 1997年
  • 預託金返還請求権の差押え前に発生していた数口の債権を、差押え後に、二口の債権にまとめる合意は更改ではなく、債権変更契約であると解された事例
    深谷 格
    西南学院大学法学論集, 27巻(4号) 201 - 218, 1995年
  • 詐欺的商法と不法行為ーマルチ商法の違法性を中心に
    深谷 格
    森島昭夫教授還暦記念論文集「不法行為法の現代的課題と展開」(日本評論社)所収, 1995年
  • 責任無能力者の失火と監督義務者の責任
    深谷 格
    西南学院大学法学論集, 26巻(3号) 65 - 84, 1994年
  • 相殺の構造と機能―フランス法からの示唆―
    深谷 格
    私法55号, 1993年
  • 相殺における相互性要件について
    深谷 格
    西南学院大学法学論集26巻1・2合併号, 1993年
  • 三者間に跨がる二つの債権につき二者間でなされた相殺予約の効力
    深谷 格
    西南学院大学法学論集, 25巻(4号) 161 - 177, 1993年
  • 囲繞地の特定承継と民法213条の囲繞地通行権の帰趨
    深谷 格
    名古屋大学法政論集, 名古屋大学大学院法学研究科, (138号) 481 - 495, 1991年
  • 相殺の構造と機能(一)~(四)―フランス法を中心として―
    深谷 格
    名古屋大学法政論集133号、134号、136号、137号, 名古屋大学大学院法学研究科, (133) p33 - 70, 1990年

MISC

  • 差押え後の相殺(2)ー意思表示の先後と転付債権者による相殺
    深谷 格
    判例プラクティス民法Ⅱ債権〔第2版〕, 140 - 140, 2023年09月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 差押え後の相殺(1)ー差押え前に取得した自働債権
    深谷 格
    判例プラクティス民法Ⅱ債権〔第2版〕, 139 - 139, 2023年09月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 不法行為に基づく損害賠償債権を自働債権とする相殺の可否
    深谷 格
    判例プラクティス民法Ⅱ債権〔第2版〕, 138 - 138, 2023年09月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 時効消滅した債権による相殺と相殺適状の要件
    深谷 格
    判例プラクティス民法Ⅱ債権〔第2版〕, 137 - 137, 2023年09月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 消滅時効と相殺
    深谷 格
    判例プラクティス民法Ⅱ債権〔第2版〕, 136 - 136, 2023年09月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 相殺の遡及効
    深谷 格
    判例プラクティス民法Ⅱ債権〔第2版〕, 135 - 135, 2023年09月, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 百年・二百年・三百年
    深谷 格
    LAW BOOKS, (527) 66 - 66, 2021年08月, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 法と良心
    深谷 格
    同志社大学良心学研究センター編『良心を考えるために(増補改訂版)』, 61 - 70, 2018年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 被害者の能力
    深谷格
    森嶌昭夫監修・新美育文・加藤新太郎編『実務精選100交通事故判例解説』, 114 - 115, 2018年01月
  • 自賠法にいう「支払」と弁済供託
    深谷格
    別冊ジュリスト233号『交通事故判例百選[第5版]』, 192 - 193, 2017年10月
  • 民法505条及び民法508条の相殺適状の意義
    深谷 格
    法学教室, (401号別冊付録判例セレクト2013[Ⅰ]) 19頁 , 2014年
  • 差押え後の相殺(4)-意思表示の先後と転付債権者による相殺
    深谷 格
    判例プラクティス民法Ⅱ債権, 149 , 2010年
  • 差押え後の相殺(3)-差押え前に取得した自働債権
    深谷 格
    判例プラクティス民法Ⅱ債権, 148 , 2010年
  • 差押え後の相殺(2)-弁済期未到来の自働債権
    深谷 格
    判例プラクティス民法Ⅱ債権, 147 , 2010年
  • 差押え後の相殺(1)-弁済期の到来している自働債権
    深谷 格
    判例プラクティス民法Ⅱ債権, 146 , 2010年
  • 不法行為に基づく損害賠償債権を自働債権とする相殺の可否
    深谷 格
    判例プラクティス民法Ⅱ債権, 145 , 2010年
  • 消滅時効と相殺
    深谷 格
    判例プラクティス民法Ⅱ債権, 144 , 2010年
  • 相殺の遡及効
    深谷 格
    判例プラクティス民法Ⅱ債権, 143 , 2010年
  • 前進と逡巡
    深谷 格
    西南学院大学チャペル講話集, (40) 118 - 125, 2007年03月, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • グリーンマイルの同伴者
    深谷 格
    西南学院月報, 8 - 8, 2007年01月, その他
  • 法科大学院を歩く⑪西南学院大学法科大学院
    深谷 格
    法学教室, (303) 6 - 7, 2005年12月
  • (翻訳)18世紀における憲法(国制)の概念の曖昧性ーモンテスキューを素材にしてー
    深谷 格
    西南学院大学法学論集, 西南学院大学学術研究所, 37巻(4号) 180 - 246, 2005年03月
  • [特集]全国法学部 これが民法の試験問題だ②債権各論 西南学院大学法学部
    深谷 格
    法学セミナー, (590) 35 - 36, 2004年02月
  • 『神聖喜劇』全5巻
    深谷 格
    SEINAN Spirit, (146) 21 - 21, 2003年10月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • La réception des droits occidentaux et la réforme de systeme judiciaire au Japon: Est-ce que les droits occidentaux sont enracinés au Japon?
    深谷 格
    西南学院大学法学論集36巻1・2合併号, 2003年
  • La reception des droits occidentaux et la reforme de systeme judiciaire au Japon : Est-ce que les droits occidentaux sont enracines au Japon ?
    深谷 格
    西南学院大学法學論集, 西南学院大学, 36(1) 77 - 104, 2003年
  • 神の家族ーあるフランス人一家との一年ー
    深谷 格
    西南学院大学チャペル講話集, (32) 37 - 46, 1999年03月, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • 共同保有者の他人性
    深谷 格
    別冊ジュリスト交通事故判例百選[第四版], (152号) 60 - 61, 1999年
  • 譲渡禁止特約付き債権の譲渡後における債務者の譲渡承諾と第三者効
    深谷 格
    私法判例リマークス, (18号) 40 - 43, 1999年
  • 共同企業体の構成員の一人に関する和議手続の開始と他の構成員の相殺の可否
    深谷 格
    法学教室, 有斐閣, (219号) 130 - 131, 1998年
  • 対話と「知」の形成ー加藤壽延氏「社会科学の立場からーキリスト教と大学の現場」に対するコメント
    深谷 格
    「大学キリスト者」紀要, (19号) 23 - 24, 1996年
  • 観音竹商法と創始者の幇助責任
    深谷 格
    別冊ジュリスト, (135号) 98 - 99, 1995年
  • 医薬品副作用リスクの制御制度ー行政
    深谷 格
    「人間環境系」研究報告集G027 N26-01 人体に影響する環境リスクの社会的評価, 146 - 153, 1990年

書籍等出版物

  • 新注釈民法(10)債権(3)
    深谷 格
    有斐閣, 2024年08月, 共著, 第3編第1章第6節第2款「相殺」(508~607頁)
  • 同志社精神を考えるために
    深谷格
    同志社大学良心学研究センター, 2023年02月, 共著, 37~38頁、79~87頁、155~159頁
  • 生と死の民法学
    深谷 格; 森山浩江; 金子敬明
    成文堂, 2022年11月, 共編者(共編著者)
  • パンデミック時代における良心
    深谷 格
    同志社大学良心学研究センター, 2021年03月, 共著, 第7章 パンデミックと法規制ー良心の光に照らし考える
  • 改正債権法 : コンメンタール
    松岡, 久和; 松本, 恒雄; 鹿野, 菜穂子; 中井, 康之
    法律文化社, 2020年10月, 分担執筆, 第2款 相殺(前注、第505条~512条の2)(515~539頁)
  • 新島襄365
    深谷 格
    2019年09月, 共著
  • 良心学入門
    深谷 格
    岩波書店, 2018年07月, 共著, 第4章 法と良心(44-54頁)
  • 大改正時代の民法学
    深谷 格; 西内祐介編著
    成文堂, 2017年, 共編者(共編著者)
  • 判例セレクト2009-2013[Ⅰ]
    有斐閣, 2015年
  • 相殺の構造と機能
    深谷 格
    成文堂, 2013年, 単著
  • 現代民法入門 三訂版
    深谷 格ほか
    一橋出版, 2006年, 共著, 89-103頁、121-134頁
  • 物権法・担保物権法(改訂版)
    栁澤秀吉; 多田利隆編著
    嵯峨野書院, 2004年, 分担執筆, 316-320頁、323-335頁
  • 新生讃美歌
    深谷 格
    日本バプテスト連盟, 2003年07月, 分担執筆, 23(朝に夕に)、44(まことの主を仰いで)、74(主に感謝せよ)、368(主はわれらを世界の果てより)、432(深き悩みの淵の底で)の翻訳
  • 現代民法入門 新訂版
    深谷 格ほか
    一橋出版, 2003年, 共著, 89-102頁、118-131頁
  • 訴訟法における法族の再検討
    小島武司編著
    中央大学出版部, 1999年, 共訳, 108-122頁
  • 民法学説百年史
    加藤雅信編修代表
    三省堂, 1999年, 分担執筆, 252-255頁
  • 製造物責任の現在
    加藤雅信編
    商事法務研究会, 1999年, 分担執筆, 製造業者による製造物責任対策ー実態調査結果とその分析ー(11-71頁)
  • 法と経済学の考え方ー政策科学としての法律学ー
    ロバート・クーター
    木鐸社, 1997年, 共訳, 159-237頁
  • 現代民法入門
    深谷 格ほか
    一橋出版, 1997年, 共著, 89-102頁、118-131頁
  • 不法行為法の新世界
    リチャード・A・ポズナー; グイド・カラブレイジィ; A; メラムド(松浦好治
    木鐸社, 1994年, 共訳, 7-109頁
  • 地球温暖化ー条約交渉への提言ー
    Richard Elliot Benedick e
    笹川平和財団, 1992年, 共訳, 71-77頁

講演・口頭発表等

  • 寛容・良心・平和ー法律家・政治家ポルタリスの思想に学ぶー
    深谷 格
    阪神宗教者の会, 2025年01月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 自殺と医療機関の民事責任
    深谷 格
    京都府立大学「精神疾患とその治療」講義, 2024年12月08日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 法と良心ー法律家・政治家ポルタリスの思想に学ぶー
    深谷 格
    憲法9条をノーベル平和賞に推す会「セミナー」, 2024年08月10日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 精神障害者の人権問題
    深谷 格
    京都府立大学2024年度「精神疾患とその治療」講義, 2024年07月06日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 座談会・ポルタリス研究の展望と課題ー法制史学会ミニ・シンポジウムを終えてー
    深谷 格; 石井三記; 金山直樹; 波多野敏; 福田真希; 酒井あむる; 晴山秀逸
    座談会・ポルタリス研究の展望と課題ー法制史学会ミニ・シンポジウムを終えてー, 2024年06月27日, その他
  • ポルタリスの寛容論
    深谷 格
    法制史学会第75回総会, 2024年05月25日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 精神障害者の家族をめぐる法的諸問題
    深谷 格
    京都府立大学「精神疾患とその治療」講義, 2023年12月10日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 文学者の見たナポレオンの大臣ポルタリスーウォルター・スコットの作品を中心にー
    深谷 格
    欧米言語文化学会関西支部第36回例会, 2023年09月16日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 精神障害者の人権問題
    深谷 格
    京都府立大学「精神疾患とその治療」講義, 2023年06月11日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 精神障害者の家族をめぐる法的諸問題
    深谷 格
    京都府立大学「精神疾患とその治療」講義, 2022年10月30日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 精神障害者の人権問題
    深谷 格
    京都府立大学「精神疾患とその治療」講義, 2022年05月09日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 精神障害者の家族をめぐる法的諸問題
    深谷 格
    京都府立大学「精神疾患とその治療」講義, 2021年12月26日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 19世紀アメリカ文学に見る黒人奴隷制とその源流ー『アンクル・トムの小屋』及び『ハックルベリー・フィンの冒険』を素材として
    深谷 格
    欧米言語文化学会関西支部第33回例会, 2021年09月18日, 口頭発表(招待・特別)
  • 精神障害者の人権問題
    深谷 格
    京都府立大学「精神疾患とその治療」講義, 2021年05月09日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 新島襄とは何者かーその人生と精神を読み解くー
    深谷 格
    同志社大学良心学研究センター公開シンポジウム, 2019年10月29日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 良心学を展望するー『良心学入門』から見える世界
    深谷 格
    同志社大学良心学研究センター公開シンポジウム, 2018年10月25日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 法と良心ー「良心の自由」を中心に
    深谷 格
    同志社大学良心学研究センター公開シンポジウム, 2018年07月12日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 日本国憲法とキリスト教
    深谷 格
    日本基督教学会近畿支部会, 2018年03月26日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 神学・国際政治と良心
    深谷 格
    同志社大学良心学研究センター公開シンポジウム, 2017年12月15日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 平和と自由を求めてー憲法制定に関わったキリスト者をめぐってー
    深谷 格
    同志社大学キリスト教文化センター今出川校地チャペルアワー, 2017年07月11日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 聖書と憲法ーキリスト教の視点からー
    深谷 格
    日本基督教団京都教区京都南部地区社会部セミナー, 2016年11月18日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 前進と逡巡
    深谷 格
    西南学院大学チャペルアワー, 2007年01月18日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 金沢ー百万石のアンビヴァレンツ
    深谷 格
    西南学院大学2004年度後期公開講座「『都市を歩く』第3部 日本篇 北の街から南の街へ」, 2004年11月01日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • エクス=アン=プロヴァンスー南仏の古都:光と影
    深谷 格
    西南学院大学公開講座「都市を歩くーエルサレムから博多までー」, 2002年11月25日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • La réception des droits occidentaux et la réforme de système judiciaire au Japon: Est-ce que les droits occidentaux sont enraciné au Japon ?
    深谷 格
    Conférence au Certificat d'Etudes Juridiques Comparatives à la Faculté de Droit et de Science Politique de l'Université de Droit,d'Economie et des Sciences d'Aix-Marseille, 2001年01月08日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 神の家族ーあるフランス人一家との1年ー
    深谷 格
    西南学院大学チャペルアワー, 1998年06月19日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 宗教法人法の改正をめぐって
    深谷 格
    日本バプテスト連盟福岡地方連合社会委員会・伝道委員会「宗教法人法改正に関する公開学習会」, 1996年06月30日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 対話と「知」の形成ー加藤壽延氏「社会科学の立場からーキリスト教と大学の現場」に対するコメント
    深谷 格
    大学キリスト者の会・1996年春の協議会, 1996年03月21日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 民法(財産法)入門
    深谷 格
    建設省九州地方建設局研修会, 1995年08月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 神の選び
    深谷 格
    西南学院大学チャペルアワー, 1993年05月20日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 相殺の構造と機能ーフランス法からの示唆ー
    深谷 格
    日本私法学会第56回大会, 1992年10月10日, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 中国地方における明治前半期の裁判所制度の形成過程と裁判官任免制度の整備過程の研究
    紺谷 浩司; 深谷 格; 田邊 誠; 加藤 高
    1.広島地方裁判所と山口地方裁判所において、毎月1回、明治前半期の『訴状受取録』などの裁判記録の調査を継続して行った。本研究の後半には、岩国支部、松江地方裁判所へも調査の範囲を拡げた。また、広島高等検察庁、同地方検察庁などの協力を得て、明治前半期の『刑事判決録』の予備調査を行うことができた。刑事判決原本の調査によって、この時期の裁判所の整備過程がより広範に解明できるほか、裁判官や検察官、代言人の経歴調査にとっても非常に有益なことが判明した。例えば、国木田専八(国木田独歩の父)は多くの刑事事件の判決を下していたことが分かった。 2.加藤高教授が、「明治初年、山口県聴訟課の民事裁判の一考察」において、山口県聴訟課時代の家事事件の裁判記録を手がかりに、当時の裁判の実情を解明しようとした論考および広島県における府県裁判所から司法裁判所への移行をめぐる論考を発表した。その他、地元の新聞や公文書館のパンフレットに、紺谷、加藤、増田の判決原本保存および歴史研究の意義を述べた短文を寄稿し掲載された。 3.『明治前期の法と裁判』(信山社)に加藤・紺谷「松江裁判所へ事務引渡書」(明治9年)が掲載された。島根県裁判所へ移管された諸簿冊、図書、道具などのリストを添えた受取文書で、府県裁判所から地方裁判所への組織替えの時期の裁判所の様子を窺い知ることができる。 4.増田修弁護士(広島弁護士会)は『常陸風土記』の書誌研究の業績で古代史研究者として著名な方であるが、「明治前期の中国地方における公事師・代言人の研究」のテーマで本研究に参加した。研究協力者として、毎回の調査に参加し、その歴史に関する豊富な知識をもって調査に大いに貢献した。また、上記検察庁の協力を得て行う刑事判決原本の調査への途を拓いた。 5.平成15年11月に、広島修道大学「明治期の法と裁判」研究会(会長加藤高)が発足した。増田会員が初回の報告「明治初年のある公事師の貸金取立旅日記」を担当し、その論文は機関誌『修道法学』に掲載された。 6.簿冊等の撮影を許されたので、デジタルカメラで撮影したが、優に3万コマを超えたため、CD化は困難と判断し、HDDで整理・保存することを検討している。 7.総じて、メンバーが増え、調査範囲が拡がったため、本研究は当初期待していた以上の成果を挙げることができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2001年 -2003年, 基盤研究(C)
  • 相殺の構造と機能
    競争的資金