伊藤 玄吾
イトウ ゲンゴ
グローバル地域文化学部グローバル地域文化学科
准教授
Last Updated :2025/05/01

研究者情報

研究キーワード

  • 比較詩学
  • ルネサンス
  • フランス文学
  • Comparative poetics
  • Poetry
  • Renaissance
  • French literature

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

経歴

  • 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授, 2014年04月 - 現在
  • 同志社大学, グローバル地域文化学部, 助教, 2013年04月 - 2014年03月
  • 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 助教, 2008年04月 - 2012年
  • 同志社大学嘱託講師, 2006年 - 2008年
  • - 京都外国語大学非常勤講師, 2007年 -
  • - 京都大学文学部非常勤講師, 2006年 -
  • 京都大学大学院研修員, 2003年 - 2005年
  • - 京都女子大学非常勤講師, 2004年 -

学歴

  • 京都大学, 文学研究科, 文献文化学専攻フランス語学フランス文学専修, - 2003年
  • 京都大学, Graduate School, Division of Letters, - 2003年
  • パリ第10ナンテール大学, - 2002年
  • -, - 2002年
  • パリ第7ドゥニ・ディドロ大学, - 1997年
  • -, - 1997年
  • 京都大学, 文学研究科, 文献文化学専攻フランス語学フランス文学専修, - 1996年
  • 京都大学, Graduate School, Division of Letters, - 1996年
  • 京都大学, 文学部, 文学科フランス語学フランス文学専攻, - 1993年
  • 京都大学, Faculty of Literature, - 1993年

学位

  • 修士(文学), 京都大学

所属学協会

  • 日本ロンサール学会
  • 日本フランス語フランス文学会
  • 京都ユダヤ思想学会
  • La Societe des amis de Ronsard
  • La Societe Japonaise de Langue et Litterature Francaise

論文

  • ヘブライ語とルネサンス詩学−TehillimとPsalmoi−のあいだ
    伊藤玄吾
    京都ユダヤ思想, (14) 189 - 219, 2023年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • 「ジャン=アントワーヌ・ド・バイフのvers mesurésと教訓詩(3)−Étrénes de poézie fransoęze an vęrs mezurésにおける「リノスの教え」と「ナウマキオスの結婚訓」の翻訳をめぐって−」
    伊藤玄吾
    ロンサール研究, (35) 85 - 106, 2022年, 研究論文(学術雑誌)
  • フランス16世紀文学の音空間−−レリ『ブラジル旅行記』、ユグノー詩篇、ロンサール『恋愛詩集』−
    伊藤玄吾
    ロンサール研究, (34), 2021年, 研究論文(学術雑誌)
  • Comment traduire l’historicité de la langue? Les textes de la Renaissance française en traduction japonaise
    Gengo Ito
    (Ed.) Julie Brock, Les chaînes trajectives de la réception et de la création. Une étude franco-japonaise en traductologie, 297 - 309, 2021年, 論文集(書籍)内論文
  • ジャン=アントワーヌ・ド・バイフのvers mesurésと教訓詩(2)−−Étrénes de poézie fransoeze an vers mesurésにおける「(僞)ピュタゴラスの黄金詩」Les vers dorés de Pitagorasの翻訳をめぐって−−
    伊藤玄吾
    『ロンサール研究』, (34) 127 - 155, 2021年, 研究論文(学術雑誌)
  • 言語の歴史性をいかに翻訳するか—フランス・ルネサンス期の日本語訳を例に−
    伊藤玄吾
    ジュリー・ブロック編『受容と創造における通態的連鎖』, 229 - 241, 2021年, 論文集(書籍)内論文
  • 西洋古代からルネサンスに至るハルモニア論と教育思想
    伊藤玄吾
    近代教育フォーラム, (29) 60 - 71, 2020年, 研究論文(学術雑誌)
  • ジャン=アントワーヌ・ド・バイフと「エピュリオン」−−『エウローペーの略奪』と『メダーニス』を中心に−−
    伊藤 玄吾
    ロンサール研究, (31) 51 - 74, 2018年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • エラスムスからラブレーヘといたる人文主義の一潮流とユダヤ
    伊藤 玄吾
    京都ユダヤ思想, (9) 154 - 167, 2018年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • ベンボ『俗語論』の16世紀中期フランスにおける受容に関する一考察−−ジャン=ピエール・ド・メムの『イタリア語文法』を中心に
    伊藤 玄吾
    天野惠先生退職記念論文集Studi di lingua e letteratura offerti a Kei Amano(京都大学イタリア語・イタリア文学研究室), 67 - 83, 2018年03月, 論文集(書籍)内論文
  • ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ『アンティゴーヌ』におけるコロスの問題
    伊藤玄吾
    ロンサール研究, (28) 1 - 32, 2015年, 研究論文(学術雑誌)
  • Paul Scarron, lecteur de Castillo Solórzano
    Gengo Ito
    Actas del III Congreso Ibero-Africano de Hispanistas, Pamplona, Servicio de Publicaciones de la Universidad de Navarra, 241 - 251, 2015年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • リシャール・シモンとボシュエ(1)『旧約聖書の批判的歴史』の発禁処分に至るまで
    伊藤玄吾
    言語文化, 14(4) 313 - 351, 2013年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • フィリップ・メランヒトンによるヘシオドス『仕事と日』注解――宗教改革時代の古典解釈の一断面
    伊藤玄吾
    高等研報告書1102 近代精神と古典解釈-伝統の崩壊と再構築-, 238 - 255, 2012年, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • 西欧における「古典」
    伊藤玄吾
    高等研報告書1102 近代精神と古典解釈-伝統の崩壊と再構築-, 22 - 32, 2012年, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • フランスの初期人文主義者たちとユダヤ研究―ギリシア語研究とヘブライ語研究の“危険な関係”
    伊藤玄吾
    京都ユダヤ思想, (0) 62 - 69, 2010年, 研究論文(学術雑誌)
  • Antiquité et le progès de la métrique dans les traductions "érudites" des psaumes au XVIème siècle
    Gengo Ito
    Traduction et Critique, Actes du Colloque international pour commémorer le 500ème anniversaire de la naissance d’Etienne Dolet (1509-1546), Publication de l’Institut d’études de traduction et de rhétorique, Université Koréa, Séoul., 189 - 201, 2009年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • エチエンヌ・パスキエの韻律論-『フランス考』第7巻を中心に
    伊藤玄吾
    関西フランス語フランス文学, (13) 24 - 35, 2007年, 研究論文(学術雑誌)
  • 『恋するポリュペーモス』バイフ、ロンサール、マニーによるその三つの変奏について
    伊藤玄吾
    ロンサール研究, (19) 1 - 24, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
  • ネオ・ラテン文学の復権とジャン=アントワーヌ・ド・バイフ -『カルミナ』(1577年)
    伊藤玄吾
    フランス語フランス文学研究, 日本フランス語フランス文学会, 87(87) 131 - 146, 2005年, 研究論文(学術雑誌)
  • ジャン=アントワーヌ・ド・バイフの韻律法改革の実像
    伊藤玄吾
    フランス語フランス文学研究, 日本フランス語フランス文学会, 85(85+86) 221 - 231, 2005年, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • イタリア音楽史~モンテヴェルディまで
    伊藤玄吾
    イタリアーナ, 31 56 - 73, 2008年, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 異種混交の文学世界 ヨーロッパ・ルネサンス詩とオスマン宮廷詩
    伊藤玄吾
    アジア遊学 特集・和漢聯句の世界, 勉誠出版, (95) 160 - 170, 2007年, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • Pierre Laurens, L’abeille dans l’ambre. Célébration de l’épigramme de l’époque alexandrine à la fin de la Renaissance, Les Belles Lettres, 1989.
    伊藤玄吾
    仏文研究, 京都大学フランス語学フランス文学研究会, (37) 107 - 111, 2006年, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Poétiques de la Renaissance;le modèle italien;le monde franco-bourguignon et;leur héritage en;France au;XVIe siècle;sous la direction de;Perrine Galand-Hallyn et Fernand Hallyn;Genève;Droz
    伊藤玄吾
    仏文研究, 京都大学フランス語学フランス文学研究会, (36) 157 - 159, 2005年, 書評論文,書評,文献紹介等

書籍等出版物

  • フランス文学の楽しみ方 ウェルギリウスからル・クレジオまで
    永井敦子; 畠山達; 黒岩卓編著
    ミネルヴァ書房, 2021年04月, 分担執筆, ウェルギリウス;カルヴァン;ラ・フォーンテーヌ;英雄像の変遷
  • 引用の文学史 : フランス中世から二〇世紀文学におけるリライトの歴史
    篠田, 勝英; 海老根, 龍介; 辻川, 慶子
    水声社, 2019年02月, 共著, ルネサンス期のリライトに関する一考察−エラスムスの「コピア」そして「パラフラシス」
  • 文学作品がうまれるとき―生成のフランス文学
    京都大学学術出版会, 2010年

講演・口頭発表等

  • ヘブライ語とルネサンス詩学 TehillimとPsalmi
    伊藤玄吾
    京都ユダヤ思想学会第15回シンポジウム「文法、カバラー、詩−ヨーロッパ・ルネサンス期の言語思想とユダヤ」, 2022年06月25日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Baïf et les Sentences du pseudo-Phocylide
    Gengo Ito
    L’atelier franco-japonais, organisé par Aya Iwashita et Anne-Pascale Pouey-Mounou, 2022年06月11日, 2022年06月11日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 西洋古代からルネサンスに至るハルモニア論と教育思想」
    伊藤玄吾
    教育思想史学会第29回大会シンポジウム「ハルモニアの思想史における音楽と人間形成」, 2019年09月14日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ジャン=アントワーヌ・ド・バイフのvers mesurésと教訓詩(2):Étrénes de poézie fransoeze an vers mesurésにおける(僞)ピュタゴラス『黄金詩』Les vers dorésの翻訳をめぐって
    伊藤玄吾
    日本ロンサール学会, 2019年08月11日, 口頭発表(一般)
  • ジャン=アントワーヌ・ド・バイフのvers mesurésと教訓詩:Étrénes de poézie fransoeze an vers mesurés(1574)における「(偽)ポーキュリデースの教え」の翻訳をめぐって
    伊藤 玄吾
    日本ロンサール学会夏期大会, 2018年08月13日, 口頭発表(一般)
  • ルネサンス期におけるリライトに関する一考察−−エラスムスの「コピア」そして「パラフラシス」−−
    伊藤 玄吾
    シンポジウム「引用の文化史−フランス中世から20世紀文学における書き直し(リライト)の歴史−」, 2018年03月23日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • J.-A. de Baïf et le genre "epyllion" -du Ravissement d'Europe à Medanis.
    伊藤 玄吾
    日本ロンサール学会夏期大会, 2017年08月11日, 口頭発表(一般)
  • エラスムスからラブレーヘといたる人文主義の一潮流とユダヤ
    伊藤 玄吾
    京都ユダヤ思想学会第10回学術大会シンポジウム:ルネサンス・人文主義・宗教改革とユダヤ−ルター「95箇条の論題」500周年, 2017年06月24日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Paul Scarron, lecteur de Castillo Solórzano
    伊藤 玄吾
    III Congreso Ibero-Africano de Hispanistas, 2014年01月16日, 口頭発表(一般)
  • 聖書解釈と翻訳:リシャール・シモンの場合
    伊藤 玄吾
    明治大学人文科学研究所・総合研究「模倣と創造――日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学」京都セッション, 2013年10月20日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 理性・宗教・伝承―ボシュエの『世界史論』と『伝承と教父の擁護』を中心に
    伊藤 玄吾
    京都ユダヤ思想学会第六回学術大会シンポジウム「論争としての啓蒙」, 2013年06月22日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 詩篇、韻律、ハルモニア―詩としての聖典の解釈をめぐって
    伊藤 玄吾
    京都ユダヤ思想学会:エマニュエル・レヴィナス『全体性と無限』刊行50周年記念シンポジウム「レヴィナス哲学とユダヤ思想」, 2011年, 京都大学
  • Antiquité et le progès de la métrique dans les traductions "érudites" des psaumes au XVIe siècle
    伊藤 玄吾
    Actes du Colloque international pour commémorer le 500ème anniversaire de la naissance d’Etienne Dolet(1509-1546), 2009年, Université Koréa, Séoul
  • フランスの初期人文主義者たちとユダヤ研究―ギリシア語研究とヘブライ語研究の“危険な関係”
    伊藤 玄吾
    京都ユダヤ思想学会第一回学術大会, 2008年, 同志社大学

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • バイフ及びヴィジュネールと16世紀ヘブライ詩学:「詩」概念の新たな展開と実践
    伊藤 玄吾
    本研究の目的は、ヘブライ語詩に関する16世紀の学者・詩人たちの考察を詳細に検討し、それらがフランスにおける新たな詩の概念の形成及び創作の実践においていかなる刺激を与えたのかを具体的に明らかにすることにある。すなわち(1)16世紀フランスのヘブライ語学者や詩人達が参照したと考えられるヘブライ語及びラテン語による重要文献を丁寧に読み込み、そこに見られるヘブライ語詩の特殊性の理解、とりわけギリシア・ラテン詩との共通性と差異の認識、そしてそこから生まれる新たな「詩」概念について考察すること、(2)16世紀フランス詩人における旧約聖書詩篇の翻案について、単なるヘブライ語原典との比較研究に終わることなく、そうした翻案が、詩の創作そのものに関わる、詩学上の最も重要な問いを深める場として、また挑戦的な実践を求める場と機能していたことを明らかにすることにある。 本研究の3年目となる2021年度は、新型コロナウィルス感染症の収束の遅れにより海外の図書館や研究機関に赴いての現地調査が困難となったため、これまで収集した資料の分析と読解を進めた。16世紀初期以降、主にフランスの王立教授団を中心にヘブライ語教育に関わった学者たちの背景をより詳細に整理するとともに、実際に使用された個々の文法書や辞書類の特徴を分析し、それぞれが中世のユダヤ学者による文法的著作や詩学に関する議論とどのように繋がっているのかを考察する作業を進めた。具体的にはラシ、イブン・エズラ、ダヴィッド・キムヒらの詩篇注解や『詩篇ミドラッシュ』、さらに『ゾーハル』をはじめとするカバラ文献がどの程度この時代のクリスチャン・ヘブライストの詩篇理解に入り込んでいるのかを可能な限り探る作業であり、これは旧来の16世紀の詩篇翻案研究では十分掘り下げられていない点であることから、本研究により深みを与えるものとなろう。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019年04月 -2024年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • バイフの詩的実験と16世紀ギリシア古典学:lyrique概念の発生と展開
    伊藤 玄吾
    本研究は、詩の研究において欠かせないギリシア起源の"lyrique"という概念がフランス・ルネサンス期に導入された過程をたどり、当時の古典学者たちと一部の博学な詩人たちがいかにその概念を理解し(または誤解し)た上で、フランス語において目指すべき新たな詩の方向性を定めて行ったのかを考察するものである。当時の主要な古典文献学の成果を丁寧に検証するとともに、最もギリシア語との関わりが深い博学な詩人であり、韻律やリズム・音楽に至るまでよりギリシア的なあり方に近づこうと試みたジャン=アントワーヌ・ド・バイフの作品群を分析し、フランス詩史における"lyrique"の展開の一つの重要な水脈を明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2019年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 歴史批判と本文批評:聖書資料説の起源と「批判」概念の発生
    基盤研究(C)(一般), 2008年 -2011年, 競争的資金
  • Comparative studies in the history of French versification.
    2008年 -2008年, 競争的資金
  • 比較韻律学的観点からのフランス詩の歴史
    2008年 -2008年, 競争的資金
  • ルネサンス期の古典および聖書解釈
    競争的資金