人見 穣
ヒトミ ユタカ
理工学部機能分子・生命化学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/27

研究者情報

研究者

  • 研究室

    至心館化学系研究室308号室
  • 研究室電話番号

    7437
  • メールアドレス

    yhitomimail.doshisha.ac.jp

    プロフィール

    1994年 京都大学工学部 合成化学科卒業(指導教官:伊藤嘉彦教授)
    1996年 京都大学大学院工学研究科修士課程 合成・生物化学専攻修了(指導教官:生越久靖教授)
    1999年 京都大学大学院工学研究科博士課程 合成・生物化学専攻修了(指導教官:生越久靖教授、北川進教授)
    1999年 博士(工学)(京都大学)取得

    1996年-1999年 日本学術振興会特別研究員(DC1)
    1999年-2000年 日本学術振興会特別研究員(PD)
    1999年-2001年 米国ノースウェスタン大学化学科博士研究員(T. V. O'Halloran教授)
    2001年~2007年 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻助手(船引卓三教授)
    2007年~2008年 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻講師(田中庸裕教授)
    2008年~2014年 同志社大学理工学部機能分子・生命化学科准教授(小寺政人教授)
    2014年~現在 同志社大学理工学部機能分子・生命化学科教授

    科研費研究者番号

    20335186

研究キーワード

  • 酸化触媒
  • 触媒化学
  • 酸化反応
  • 錯体化学
  • 生物無機化学

研究分野

  • ナノテク・材料 / ケミカルバイオロジー
  • ナノテク・材料 / 有機合成化学
  • ナノテク・材料 / 生体化学

経歴

  • 同志社大学, 理工学部, 教授, 2014年 - 現在
  • 同志社大学, 理工学部, 准教授, 2008年 - 2014年
  • 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻講師, Graduate School of Engineering, Department of Molecular Engineering, 2007年 - 2008年
  • 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻助手, Graduate School of Engineering, Department of Molecular Engineering, 2001年 - 2007年
  • 米国ノースウェスタン大学化学科博士研究員, 2000年 - 2001年
  • 日本学術振興会特別研究員(PD), 1999年 - 2000年
  • 日本学術振興会特別研究員(DC1), 1996年 - 1999年

学歴

  • 京都大学大学院, 工学研究科 博士課程, 合成・生物化学専攻, 1996年04月 - 1999年03月
  • 京都大学大学院, 工学研究科 修士課程, 合成・生物化学専攻, 1994年03月 - 1996年03月
  • 京都大学, 工学部, 合成化学科, 1990年04月 - 1994年03月

所属学協会

  • Society of Biological Inorganic Chemistry
  • 触媒学会
  • 錯体化学会
  • アメリカ化学会
  • 日本化学会

委員歴

  • 評議員, 2017年 - 現在, 金属の関与する生体関連反応シンポジウム, 学協会
  • 幹事, 2017年 - 現在, 酸化反応討論会, 学協会
  • 幹事, 2017年 - 現在, 日本化学会生体機能関連化学部会, 学協会
  • 代議員, 2014年 - 現在, 日本化学会, 学協会
  • 関西支部幹事, 2003年 - 2003年, 日本化学会生体機能関連化学部会若手の会, 学協会

受賞

  • 長瀬研究振興賞
    2016年, 日本
  • 第3回バイオ関連化学合同シンポジウム部会講演賞
    2008年, 日本

論文

  • Designing Artificial Laccase Catalysts by Introducing Substrate Oxidation Metals into Oxygen‐Reducing Metal‐Organic Frameworks: Cu‐Doped ZIF‐67
    Hiroki Nakahara; Yutaka Hitomi
    Chemistry – A European Journal, 2024年12月23日, 研究論文(学術雑誌)
  • Efficient catalytic direct C–H hydroxylation of benzene by graphite-supported μ-nitrido-bridged iron phthalocyanine dimer
    Yasuyuki Yamada; Yoshiki Uno; Chee-Ming Teoh; Hirotaka Ohkita; Yuka Toyoda; Akiko Sakata; Yutaka Hitomi; Kentaro Tanaka
    Catalysis Science & Technology, 14(17), 2024年, 研究論文(学術雑誌)
  • Blue Light-Promoted Synthesis of Thiochromenopyrroledione Derivatives via Titanium Dioxide-Catalyzed Dual Carbon–Carbon Bond Formation with Thioanisole and Maleimide Derivatives
    Kanti Roy, P.; Okunaka, S.; Tokudome, H.; Hitomi, Y.
    Advanced Synthesis and Catalysis, 365(24), 2023年12月19日, 研究論文(学術雑誌)
  • A Simple Method for the Formation of α-Thioalkyl Radicals and the Promotion of Carbon-Carbon Bond Formation by Photoirradiation of Electron Donor-Acceptor Complexes
    Roy, P.K.; Hitomi, Y.
    Asian Journal of Organic Chemistry, 12(10), 2023年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Roles of DNA Target in Cancer Cell-Selective Cytotoxicity by Dicopper Complexes with DNA Target/Ligand Conjugates
    Hata, M.; Ueno, J.; Hitomi, Y.; Kodera, M.
    ACS Omega, 8(31), 2023年08月08日, 研究論文(学術雑誌)
  • Superoxide Dismutase-like Activity of Zeolitic Imidazolate Framework Nanoparticles Comprising Biomimetic Imidazolato-bridged CuZn Units
    Nakahara, H.; Nomura, A.; Tokuda, S.; Okamura, M.; Fujisawa, K.; Koitaya, T.; Yoshida, Y.; Furukawa, S.; Hitomi, Y.
    Chemistry - A European Journal, 29(38), 2023年07月06日, 研究論文(学術雑誌)
  • Electrochemical Epoxidation Catalyzed by Manganese Salen Complex and Carbonate with Boron-Doped Diamond Electrode
    Pijush Kanti Roy; Keisuke Amanai; Ryosuke Shimizu; Masahito Kodera; Takuya Kurahashi; Kenji Kitayama; Yutaka Hitomi
    Molecules, 28(4) 1797 - 1797, 2023年02月14日, 研究論文(学術雑誌)
  • Stacking of a Cofacially Stacked Iron Phthalocyanine Dimer on Graphite Achieved High Catalytic CH4 Oxidation Activity Comparable to That of pMMO
    Yasuyuki Yamada; Kentaro Morita; Takuya Sugiura; Yuka Toyoda; Nozomi Mihara; Masanari Nagasaka; Hikaru Takaya; Kiyohisa Tanaka; Takanori Koitaya; Naoki Nakatani; Hiroko Ariga-Miwa; Satoru Takakusagi; Yutaka Hitomi; Toshiji Kudo; Yuta Tsuji; Kazunari Yoshizawa; Kentaro Tanaka
    JACS Au, 3(3) 823 - 833, 2023年01月10日, 研究論文(学術雑誌)
  • Burst of DNA Double-Strand Breaks by Dicopper(II) Complex with a p-Cresol-2,6-Bis(amide-tether-dpa) Ligand via Reductive O2-Activation
    Machi Hata; Yuki Kadoya; Yutaka Hitomi; Masahito Kodera
    Bulletin of the Chemical Society of Japan, 95(11), 2022年10月08日, 研究論文(学術雑誌)
  • Alkane Oxidation with H2O2 Catalyzed by Dicopper Complex with 6-hpa Ligand: Mechanistic Insights as Key Features for the Methane Oxidation
    Hiroto Takahashi; Kazuhiko Wada; Kosei Tanaka; Kyosuke Fujikawa; Yutaka Hitomi; Takatsugu Endo; Masahito Kodera
    Bulletin of the Chemical Society of Japan, 95(8) 1148 - 1155, 2022年06月09日, 研究論文(学術雑誌)
  • Boosting the visible-light-induced toluene oxidation via synergistic effect between nanoparticulate Pd/BiVO4 photocatalyst and a cyclic nitroxyl redox mediator
    Okunaka, S.; Hitomi, Y.; Tokudome, H.
    Journal of Catalysis, 414 137 - 142, 2022年, 研究論文(学術雑誌)
  • In situ decomposition of bromine-substituted catechol to increase the activity of titanium dioxide catalyst for visible-light-induced aerobic conversion of toluene to benzaldehyde
    Kana Aitsuki; Daiki Fukushima; Hiroki Nakahara; Kazumune Yo; Masahito Kodera; Sayuri Okunaka; Hiromasa Tokudome; Takanori Koitaya; Yutaka Hitomi
    New Journal of Chemistry, 46(19) 9010 - 9016, 2022年, 研究論文(学術雑誌)
  • Enhancement of cancer-cell-selective cytotoxicity by a dicopper complex with a phenanthrene amide-tether ligand conjugate via mitochondrial apoptosis
    Hata, M.; Saito, I.; Kadoya, Y.; Tanaka, Y.; Hitomi, Y.; Kodera, M.
    Dalton Transactions, 51(12) 4720 - 4727, 2022年, 研究論文(学術雑誌)
  • Close-Stacking of Iron-Oxo-Based Double-Decker Complex on Graphite Surface Achieved High Catalytic CH4 Oxidation Activity Comparable to that of Methane Monooxygenases
    Yasuyuki Yamada; Kentaro Morita; Takuya Sugiura; Yuka Toyoda; Nozomi Mihara; Masanari Nagasaka; Hikaru Takaya; Kiyohisa Tanaka; Takanori Koitaya; Naoki Nakatani; Hiroko Ariga-Miwa; Satoru Takakusagi; Yutaka Hitomi; Toshiji Kudo; Yuta Tsuji; Kazunari Yoshizawa; Kentaro Tanaka
    2021年06月04日
  • Selective oxidation of toluene to benzaldehyde over Pd/BiVO4 particles under blue to green light irradiation
    Sayuri Okunaka; Hiromasa Tokudome; Yutaka Hitomi
    Journal of Catalysis, 391 480 - 484, 2020年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Enhanced oxidative DNA cleavage activity of iron complex of pentadentate mono-carboxamide ligand having spermine as DNA binding domain
    Akiko Nomura; Masahito Kodera; Yutaka Hitomi
    Chemistry Letters, 49(11) 1353 - 1355, 2020年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Dicopper(II) Complexes of p-Cresol-2,6-Bis(dpa) Amide-Tether Ligands: Large Enhancement of Oxidative DNA Cleavage, Cytotoxicity, and Mechanistic Insight by Intracellular Visualization
    Yuki Kadoya; MacHi Hata; Yoshiki Tanaka; Atsuhiro Hirohata; Yutaka Hitomi; Masahito Kodera
    Inorganic Chemistry, 60(8) 5474 - 5482, 2020年, 研究論文(学術雑誌)
  • Oxidative DNA Cleavage, Formation of μ-1,1-Hydroperoxo Species, and Cytotoxicity of Dicopper(II) Complex Supported by a p-Cresol-Derived Amide-Tether Ligand.
    Kadoya Y; Fukui K; Hata M; Miyano R; Hitomi Y; Yanagisawa S; Kubo M; Kodera M
    Inorganic chemistry, 58(21) 14294 - 14298, 2019年11月04日, 研究論文(学術雑誌)
  • Acceleration of hydrolytic DNA cleavage by dicopper(II) complexes with p-cresol-derived dinucleating ligands at slightly acidic pH and mechanistic insights
    Masahito Kodera; Yuki Kadoya; Kenta Aso; Katsuki Fukui; Akiko Nomura; Yutaka Hitomi; Hiroaki Kitagishi
    Bulletin of the Chemical Society of Japan, 92(4) 739 - 747, 2019年, 研究論文(学術雑誌)
  • Green fabrication of nanoporous BiVO4 films on ITO substrates for photoelectrochemical water-oxidation
    Sayuri Okunaka; Yutaka Hitomi; Hiromasa Tokudome
    RSC Advances, 8(55) 31575 - 31580, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
  • Hydrogen peroxide-reducing factor released by PC12D cells increases cell tolerance against oxidative stress
    Asami Muraishi; Emi Haneta; Yoshiro Saito; Yutaka Hitomi; Mamoru Sano; Noriko Noguchi
    Biological and Pharmaceutical Bulletin, 41(5) 777 - 785, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
  • Macrophage-mediated delivery of light activated nitric oxide prodrugs with spatial, temporal and concentration control
    Michael A. Evans; Po Ju Huang; Yuji Iwamoto; Kelly N. Ibsen; Emory M. Chan; Yutaka Hitomi; Peter C. Ford; Samir Mitragotri
    Chemical Science, 9(15) 3729 - 3741, 2018年, 研究論文(学術雑誌)
  • Cellular Application of Cell-membrane Permeable Fluorescent Zinc Probe Having a Cationic Peptide Tail
    Nomura A; Kashina A; Kodera M; Hitomi Y
    Peptide Science, 2017 154 - 155, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
  • Structurally simple cell-permeable porphyrins: Efficient cellular uptake and phototoxicity of porphyrins with four peripheral primary-amine-terminated oligo(ethylene oxide) chains
    Natsumi Ohashi; Akiko Nomura; Masahito Kodera; Yutaka Hitomi
    Chemistry Letters, 46(12) 1754 - 1756, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
  • DNA Cleavage through reductive dioxygen activation by iron-bleomycin mimics with carboxamido ligation: Correlation between DNA cleavage efficacy and redox potential
    Akiko Nomura; Yuji Iwamoto; Kengo Arakawa; Akihiro Kashida; Masahito Kodera; Yutaka Hitomi
    Chemistry Letters, 46(8) 1109 - 1111, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
  • Specific Enhancement of Catalytic Activity by a Dicopper Core: Selective Hydroxylation of Benzene to Phenol with Hydrogen Peroxide
    Tomokazu Tsuji; Antonius Andre Zaoputra; Yutaka Hitomi; Kaoru Mieda; Takashi Ogura; Yoshihito Shiota; Kazunari Yoshizawa; Hiroyasu Sato; Masahito Kodera
    Angewandte Chemie - International Edition, 56(27) 7779 - 7782, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
  • Formation and High Reactivity of the anti-Dioxo Form of High-Spin μ-Oxodioxodiiron(IV) as the Active Species That Cleaves Strong C-H Bonds.
    Kodera M; Ishiga S; Tsuji T; Sakurai K; Hitomi Y; Shiota Y; Sajith PK; Yoshizawa K; Mieda K; Ogura T
    Chemistry (Weinheim an der Bergstrasse, Germany), 22(17) 5924 - 5936, 2016年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Preparation of fine particles of sheelite-monoclinic phase BiVO4via an aqueous chelating method for efficient photocatalytic oxygen evolution under visible-light irradiation
    Sayuri Okunaka; Hiromasa Tokudome; Yutaka Hitomi; Ryu Abe
    Journal of Materials Chemistry A, 4(10) 3926 - 3932, 2016年, 研究論文(学術雑誌)
  • Uncaging a catalytic hydrogen peroxide generator through the photo-induced release of nitric oxide from a {MnNO}6 complex
    Yuji Iwamoto; Masahito Kodera; Yutaka Hitomi
    Chemical Communications, 51(46) 9539 - 9542, 2015年06月11日, 研究論文(学術雑誌)
  • Mononuclear nonheme iron(iii) complexes that show superoxide dismutase-like activity and antioxidant effects against menadione-mediated oxidative stress
    Yutaka Hitomi; Yuji Iwamoto; Akihiro Kashida; Masahito Kodera
    Chemical Communications, 51(41) 8702 - 8704, 2015年05月21日, 研究論文(学術雑誌)
  • Facile preparation of stable aqueous titania sols for fabrication of highly active TiO2 photocatalyst films
    Sayuri Okunaka; Hiromasa Tokudome; Yutaka Hitomi; Ryu Abe
    Journal of Materials Chemistry A, 3(4) 1688 - 1695, 2015年01月28日, 研究論文(学術雑誌)
  • Effect of central metal ions on the cytotoxicity of metalloporphyrins having a cationic peptide tail
    Nomura A; Shashi N; Miyachi R; Kodera M; Hitomi Y
    Peptide Science, 261 - 265, 2015年, 研究論文(学術雑誌)
  • Synthesis, stability and reactivity of the first mononuclear nonheme oxoiron(iv) species with monoamido ligation: A putative reactive species generated from iron-bleomycin
    Yutaka Hitomi; Kengo Arakawa; Masahito Kodera
    Chemical Communications, 50(56) 7485 - 7487, 2014年06月17日, 研究論文(学術雑誌)
  • Roles of carboxylate donors in O-O bond scission of peroxodi-iron(iii) to high-spin oxodi-iron(iv) with a new carboxylate-containing dinucleating ligand
    Masahito Kodera; Tomokazu Tsuji; Tomohiro Yasunaga; Yuka Kawahara; Tomoya Hirano; Yutaka Hitomi; Takashi Nomura; Takashi Ogura; Yoshio Kobayashi; P. K. Sajith; Yoshihito Shiota; Kazunari Yoshizawa
    Chemical Science, 5(6) 2282 - 2292, 2014年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Nucleophilic ring opening of meso -substituted 5-oxaporphyrin by oxygen, nitrogen, sulfur, and carbon nucleophiles
    Kazuhisa Kakeya; Masakatsu Aozasa; Tadashi Mizutani; Yutaka Hitomi; Masahito Kodera
    Journal of Organic Chemistry, 79(6) 2591 - 2600, 2014年03月21日, 研究論文(学術雑誌)
  • Electronic tuning of nitric oxide release from manganese nitrosyl complexes by visible light irradiation: Enhancement of nitric oxide release efficiency by the nitro-substituted quinoline ligand
    Yutaka Hitomi; Yuji Iwamoto; Masahito Kodera
    Dalton Transactions, 43(5) 2161 - 2167, 2014年02月07日, 研究論文(学術雑誌)
  • Water proton relaxivity, superoxide dismutase-like activity, and cytotoxicity of a manganese(iii) porphyrin having four poly(ethylene glycol) tails
    Yutaka Hitomi; Tomoyuki Ekawa; Masahito Kodera
    Chemistry Letters, 43(5) 732 - 734, 2014年, 研究論文(学術雑誌)
  • Gold nanoparticles coated with manganeseporphyrin that effectively shorten the longitudinal relaxation time of water molecules depending on the particle size
    Yutaka Hitomi; Kazuki Aoki; Ryosuke Miyachi; Junya Ohyama; Masahito Kodera; Tsunehiro Tanaka; Fuminori Sugihara
    Chemistry Letters, 43(12) 1901 - 1903, 2014年, 研究論文(学術雑誌)
  • Development of green-emitting iron complex-based fluorescent probes for intracellular hydrogen peroxide imaging
    Yutaka Hitomi; Toshiyuki Takeyasu; Masahito Kodera
    Bulletin of the Chemical Society of Japan, 87(7) 819 - 824, 2014年, 研究論文(学術雑誌)
  • Electronic tuning of iron-oxo-mediated C-H activation: Effect of electron-donating ligand on selectivity
    Yutaka Hitomi; Kengo Arakawa; Masahito Kodera
    Chemistry - A European Journal, 19(43) 14697 - 14701, 2013年10月18日, 研究論文(学術雑誌)
  • Iron complex-based fluorescent probes for intracellular hydrogen peroxide detection
    Yutaka Hitomi; Toshiyuki Takeyasu; Masahito Kodera
    Chemical Communications, 49(85) 9929 - 9931, 2013年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • An iron(iii) tetradentate monoamido complex as a nonheme iron-based peroxidase mimetic
    Yutaka Hitomi; Kazuaki Hiramatsu; Kengo Arakawa; Toshiyuki Takeyasu; Masashi Hata; Masahito Kodera
    Dalton Transactions, 42(36) 12878 - 12882, 2013年09月28日, 研究論文(学術雑誌)
  • Peptide conjugates of organoselenium compounds with glutathione peroxidase-like activity
    Hitomi, Yutaka; Nomura, Akiko; Miyachi, Ryosuke; Takeyasu, Toshiyuki; Kodera, Masahito
    50 199 - 202, 2013年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • A silver complex with an N, S, S-macrocyclic ligand bearing an anthracene pendant arm for optical ethylene monitoring
    Yutaka Hitomi; Toshiyuki Nagai; Masahito Kodera
    Chemical Communications, 48(84) 10392 - 10394, 2012年09月26日, 研究論文(学術雑誌)
  • Reversible O-O bond scission of peroxodiiron(III) to high-spin oxodiiron(IV) in dioxygen activation of a diiron center with a bis-tpa dinucleating ligand as a soluble methane monooxygenase model
    Masahito Kodera; Yuka Kawahara; Yutaka Hitomi; Takashi Nomura; Takashi Ogura; Yoshio Kobayashi
    Journal of the American Chemical Society, 134(32) 13236 - 13239, 2012年08月15日, 研究論文(学術雑誌)
  • Synthesis, reactivity, and spectroscopic properties of meso-triaryl-5- oxaporphyrins
    Kazuhisa Kakeya; Aya Nakagawa; Tadashi Mizutani; Yutaka Hitomi; Masahito Kodera
    Journal of Organic Chemistry, 77(15) 6510 - 6519, 2012年08月03日, 研究論文(学術雑誌)
  • An iron(III)-monoamidate complex catalyst for selective hydroxylation of alkane C-H bonds with hydrogen peroxide
    Yutaka Hitomi; Kengo Arakawa; Takuzo Funabiki; Masahito Kodera
    Angewandte Chemie - International Edition, 51(14) 3448 - 3452, 2012年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Formation mechanism of metal nanoparticles studied by XAFS spectroscopy and effective synthesis of small metal nanoparticles
    Tsunehiro Tanaka; Junya Ohyama; Kentaro Teramura; Yutaka Hitomi
    Catalysis Today, 183(1) 108 - 118, 2012年03月20日, 研究論文(学術雑誌)
  • Oxidative DNA cleavage by synthetic mononuclear nonheme iron complex having cationic short peptide tail for DNA binding
    Hitomi, Yutaka; Nomura, Akiko; Matsuda, Shoko; Kashida, Akihiro; Kodera, Masahito
    49 279 - 282, 2012年, 研究論文(学術雑誌)
  • Synthesis and characterization of ratiometric fluorescent zinc probe having cationic short peptide tail
    Hitomi, Yutaka; Takeyasu, Toshiyuki; Matsuda, Shoko; Nomura, Akiko; Kashida, Akihiro; Hayashi, Masanori; Kodera, Masahito
    Peptide Science, 49 297 - 300, 2012年
  • Detection of enzymatically generated hydrogen peroxide by metal-based fluorescent probe
    Yutaka Hitomi; Toshiyuki Takeyasu; Takuzo Funabiki; Masahito Kodera
    Analytical Chemistry, 83(24) 9213 - 9216, 2011年12月15日, 研究論文(学術雑誌)
  • Efficient aerobic oxidation of hydrocarbons promoted by high-spin nonheme Fe(II) complexes without any reductant
    Shinya Furukawa; Yutaka Hitomi; Tetsuya Shishido; Tsunehiro Tanaka
    Inorganica Chimica Acta, 378(1) 19 - 23, 2011年11月30日, 研究論文(学術雑誌)
  • π back-bonding of iron(II) complexes supported by tris(pyrid-2-ylmethyl) amine and its nitro-substituted derivatives
    Shinya Furukawa; Yutaka Hitomi; Tetsuya Shishido; Kentaro Teramura; Tsunehiro Tanaka
    Journal of Physical Chemistry A, 115(46) 13589 - 13595, 2011年11月24日, 研究論文(学術雑誌)
  • An in situ quick XAFS spectroscopy study on the formation mechanism of small gold nanoparticles supported by porphyrin-cored tetradentate passivants
    Junya Ohyama; Kentaro Teramura; Yasuhiro Higuchi; Tetsuya Shishido; Yutaka Hitomi; Kazuki Aoki; Takuzo Funabiki; Masahito Kodera; Kazuo Kato; Hajime Tanida; Tomoya Uruga; Tsunehiro Tanaka
    Physical Chemistry Chemical Physics, 13(23) 11128 - 11135, 2011年06月21日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Multistate CASPT2 study of native iron(III)-dependent catechol dioxygenase and its functional models: Electronic structure and ligand-to-metal charge-transfer excitation
    Naoki Nakatani; Yutaka Hitomi; Shigeyoshi Sakaki
    Journal of Physical Chemistry B, 115(16) 4781 - 4789, 2011年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • In Situ Au L3 and L2 edge XANES spectral analysis during growth of thiol protected gold nanoparticles for the study on particle size dependent electronic properties
    Junya Ohyama; Kentaro Teramura; Tetsuya Shishido; Yutaka Hitomi; Kazuo Kato; Hajime Tanida; Tomoya Uruga; Tsunehiro Tanaka
    Chemical Physics Letters, 507(1-3) 105 - 110, 2011年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • In situ observation of nucleation and growth process of gold nanoparticles by quick XAFS spectroscopy
    Junya Ohyama; Kentaro Teramura; Yasuhiro Higuchi; Tetsuya Shishido; Yutaka Hitomi; Kazuo Kato; Hajime Tanida; Tomoya Uruga; Tsunehiro Tanaka
    ChemPhysChem, 12(1) 127 - 131, 2011年01月17日, 研究論文(学術雑誌)
  • Synthesis and characterization of zinc chelator conjugated with cationic peptide
    Hitomi Y; Kashida A; Nomura A; Hayashi M; Kodera M
    Peptide Science, 319 - 321, 2011年, 研究論文(学術雑誌)
  • Synthesis and catalytic performance of organic-inorganic hybrid mesoporous material having basic nanospace
    Tetsuya Shishido; Toru Kawaguchi; Tomohito Iwashige; Kentaro Teramura; Yutaka Hitomi; Tsunehiro Tanaka
    Catalysis Letters, 140(3-4) 121 - 126, 2010年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Efficient Capping of Growing Gold Nanoparticles by Porphyrin Having Two Disulfide Straps over One Face
    Yutaka Hitomi; Junya Ohyama; Yasuhiro Higuchi; Kazuki Aoki; Tetsuya Shishido; Takuzo Funabiki; Masahito Kodera; Tsunehiro Tanaka
    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 83(11) 1392 - 1396, 2010年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Coordination Compounds: Tris(2-Picolinyl)Methane and its Copper(I) Complex
    Yuuji Kajita; Yoshimitsu Tachi; Yutaka Hitomi; Tomoyuki Nakagawa; Yoshihisa Kishima; Masahito Kodera; Christopher S. Letko; Thomas B. Rauchfuss
    Inorganic Syntheses, 35 74 - 77, 2010年09月08日, 論文集(書籍)内論文
  • Fast guest exchange of a 1:1 zinc porphyrin-amine host-guest complex via a six-coordinated zinc porphyrin
    Yutaka Hitomi; Junya Ohyama; Minori Takegoshi; Akira Ando; Takuzo Funabiki; Masahito Kodera; Tsunehiro Tanaka
    Bulletin of the Chemical Society of Japan, 83(8) 950 - 952, 2010年, 研究論文(学術雑誌)
  • Size controlled synthesis of gold nanoparticles by porphyrin with four sulfur atoms
    Junya Ohyama; Yutaka Hitomi; Yasuhiro Higuchi; Tsunehiro Tanaka
    Topics in Catalysis, 52(6-7) 852 - 859, 2009年06月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Synthesis and characterization of a binuclear iron(III) complex bridged by 1-aminocyclopropane-1-carboxylic acid. Ethylene production in the presence of hydrogen peroxide
    Wadih Ghattas; Zeinab Serhan; Nadia El Bakkali-Taheri; Marius Réglier; Masahito Kodera; Yutaka Hitomi; A. Jalila Simaan
    Inorganic Chemistry, 48(9) 3910 - 3912, 2009年05月04日, 研究論文(学術雑誌)
  • Mechanism of photooxidation of alcohol over Nb2O5
    Tetsuya Shishido; Toshiaki Miyatake; Kentaro Teramura; Yutaka Hitomi; Hiromi Yamashita; Tsunehiro Tanaka
    Journal of Physical Chemistry C, 113(43) 18713 - 18718, 2009年, 研究論文(学術雑誌)
  • Promotion effect of tungsten oxide on photo-assisted selective catalytic reduction of NO with NH3 over TiO2
    Seiji Yamazoe; Yasuyuki Masutani; Kentaro Teramura; Yutaka Hitomi; Tetsuya Shishido; Tsunehiro Tanaka
    Applied Catalysis B: Environmental, 83(1-2) 123 - 130, 2008年09月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • Kinetic study of photo-oxidation of NH3 over TiO2
    Seiji Yamazoe; Yutaka Hitomi; Tetsuya Shishido; Tsunehiro Tanaka
    Applied Catalysis B: Environmental, 82(1-2) 67 - 76, 2008年07月16日, 研究論文(学術雑誌)
  • Alkane hydroxylation catalyzed by a series of mononuclear nonheme iron complexes containing 4-nitropyridine ligands
    Yutaka Hitomi; Shinya Furukawa; Masakazu Higuchi; Tetsuya Shishido; Tsunehiro Tanaka
    Journal of Molecular Catalysis A: Chemical, 288(1-2) 83 - 86, 2008年06月03日, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of a copper(I) intermediate in the conversion of 1-aminocyclopropane carboxylic acid (ACC) into ethylene by Cu(II) - ACC complexes and hydrogen peroxide
    Wadih Ghattas; Michel Giorgi; Yasmina Mekmouche; Tsunehiro Tanaka; Antal Rockenbauer; Marius Réglier; Yutaka Hitomi; A. Jalila Simaan
    Inorganic Chemistry, 47(11) 4627 - 4638, 2008年06月02日, 研究論文(学術雑誌)
  • XAFS study of tungsten L1- And L3-edges: structural analysis of WO3 species loaded on TiO2 as a catalyst for photo-oxidation of NH3
    Seiji Yamazoe; Yutaka Hitomi; Tetsuya Shishido; Tsunehiro Tanaka
    Journal of Physical Chemistry C, 112(17) 6869 - 6879, 2008年05月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • One-phase synthesis of small gold nanoparticles coated by a horizontal porphyrin monolayer
    Junya Ohyama; Yutaka Hitomi; Yasuhiro Higuchi; Masashi Shinagawa; Hidefumi Mukai; Masahito Kodera; Kentaro Teramura; Tetsuya Shishido; Tsunehiro Tanaka
    Chemical Communications, (47) 6300 - 6302, 2008年, 研究論文(学術雑誌)
  • Dioxygen activation by a diiron complex of 6-hpa ligand: synthesis, characterization, and functions of diiron(IV)-oxo complex
    Masahito Kodera; Shuhei Yamada; Keiichi Kondo; Yutaka Hitomi; Takuzo Funabiki
    YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 128 37 - 37, 2008年
  • Visible light absorbed NH2 species derived from NH3 adsorbed on TiO2 for photoassisted selective catalytic reduction
    Seiji Yamazoe; Kentaro Teramura; Yutaka Hitomi; Tetsuya Shishido; Tsunehiro Tanaka
    Journal of Physical Chemistry C, 111(38) 14189 - 14197, 2007年09月27日, 研究論文(学術雑誌)
  • Mechanism of photo-oxidation of NH3 over TiO2: Fourier transform infrared study of the intermediate species
    Seiji Yamazoe; Taro Okumura; Yutaka Hitomi; Tetsuya Shishido; Tsunehiro Tanaka
    Journal of Physical Chemistry C, 111(29) 11077 - 11085, 2007年07月26日, 研究論文(学術雑誌)
  • Adsorption of manganese porphyrin on metal oxides and its enhanced catalytic activity on epoxidation reaction
    Yutaka Hitomi; Hidefumi Mukai; Junya Ohyama; Masashi Shinagawa; Tetsuya Shishido; Tsunehiro Tanaka
    Chemistry Letters, 36(5) 660 - 661, 2007年05月05日, 研究論文(学術雑誌)
  • Liquid phase photooxidation of alcohol over niobium oxide without solvents
    Tai Ohuchi; Toshiaki Miyatake; Yutaka Hitomi; Tsunehiro Tanaka
    Catalysis Today, 120(2) 233 - 239, 2007年02月15日, 研究論文(学術雑誌)
  • Mechanistic study on regioselective oxygenation reaction of 1,2-quinones with peroxybenzoic acids: Relevant to mechanisms of catecholdioxygenases
    Yutaka Hitomi; Hiroshi Yoshida; Tsunehiro Tanaka; Takuzo Funabiki
    Journal of Molecular Catalysis A: Chemical, 251(1-2) 239 - 245, 2006年05月17日, 研究論文(学術雑誌)
  • Non-covalent modification of the heme-pocket of apomyoglobin by a 1,10-phenanthroline derivative
    Yutaka Hitomi; Hidefumi Mukai; Hideaki Yoshimura; Tsunehiro Tanaka; Takuzo Funabiki
    Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 16(2) 248 - 251, 2006年01月15日, 研究論文(学術雑誌)
  • Correlation of spin states and spin delocalization with the dioxygen reactivity of catecholatoiron(III) complexes
    Masakazu Higuchi; Yutaka Hitomi; Hisataka Minami; Tsunehiro Tanaka; Takuzo Funabiki
    Inorganic Chemistry, 44(24) 8810 - 8821, 2005年11月28日, 研究論文(学術雑誌)
  • Catalytic oxygenative degradation of 4-chlorocatechol by a nonheme iron(III) complex - Mechanism and prevention of catechol ester formation
    Yutaka Hitomi; Masakazu Higuchi; Tsunehiro Tanaka; Takuzo Funabiki
    Journal of Molecular Catalysis A: Chemical, 240(1-2) 207 - 213, 2005年10月03日, 研究論文(学術雑誌)
  • Electron spray ionization mass study on dioxygenation process in the reaction of catecholatoiron(III) complexes with molecular oxygen
    Yutaka Hitomi; Masakazu Higuchi; Tsunehiro Tanaka; Takuzo Funabiki
    Inorganica Chimica Acta, 358(12) 3465 - 3470, 2005年08月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • Aerobic catechol oxidation catalyzed by a bis(μ-oxo)dimanganese(III,III) complex via a manganese(II)-semiquinonate complex
    Yutaka Hitomi; Akira Ando; Hajime Matsui; Tomoyuki Ito; Tsunehiro Tanaka; Seiji Ogo; Takuzo Funabiki
    Inorganic Chemistry, 44(10) 3473 - 3478, 2005年05月16日, 研究論文(学術雑誌)
  • Tuning of spin crossover equilibrium in catecholatoiron(III) complexes by supporting ligands
    Yutaka Hitomi; Masakazu Higuchi; Hisataka Minami; Tsunehiro Tanaka; Takuzo Funabiki
    Chemical Communications, (13) 1758 - 1760, 2005年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • A linear correlation between energy of LMCT band and oxygenation reaction rate of a series of catecholatoiron(III) complexes: Initial oxygen binding during intradiol catechol oxygenation
    Yutaka Hitomi; Masato Yoshida; Masakazu Higuchi; Hisataka Minami; Tsunehiro Tanaka; Takuzo Funabiki
    Journal of Inorganic Biochemistry, 99(3) 755 - 763, 2005年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • Chemical properties of sperm whale myoglobins reconstituted with monopropionate hemins
    Takashi Hayashi; Tomoyuki Nakagawa; Katsuyoshi Harada; Takashi Matsuo; Yutaka Hitomi; Yoshio Hisaeda
    Chemistry Letters, 33(11) 1512 - 1513, 2004年11月05日, 研究論文(学術雑誌)
  • A reaction intermediate involved in oxygenation of catecholatoiron(III) complexes with molecular oxygen - Relevance to catechol dioxygenases
    Yutaka Hitomi; Yuichiro Tase; Masakazu Higuchi; Tsunehiro Tanaka; Takuzo Funabiki
    Chemistry Letters, 33(3) 316 - 317, 2004年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • Enhancement of enzymatic activity for myoglobins by modification of heme-propionate side chains
    Takashi Hayashi; Hideaki Sato; Takashi Matsuo; Takaaki Matsuda; Yutaka Hitomi; Yoshio Hisaeda
    Journal of Porphyrins and Phthalocyanines, 8(1-3) 255 - 264, 2004年
  • Structures and electronic properties of the catecholatoiron complexes in relation to catechol dioxygenases: Chlorocatecholatoiron complexes are compared to the 3,5-di-tert-butylcatecholatoiron complex in the solid state and in solution
    Takuzo Funabiki; Atsushi Fukui; Yutaka Hitomi; Masakazu Higuchi; Takashi Yamamoto; Tsunehiro Tanaka; Fumito Tani; Yoshinori Naruta
    Journal of Inorganic Biochemistry, 91(1) 151 - 158, 2002年07月25日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Contribution of heme-propionate side chains to structure and function of myoglobin: chemical approach by artificially created prosthetic groups
    Takashi Hayashi; Takashi Matsuo; Yutaka Hitomi; Kazufumi Okawa; Akihiro Suzuki; Yoshitsugu Shiro; Tetsutaro Iizuka; Yoshio Hisaeda; Hisanobu Ogoshi
    Journal of Inorganic Biochemistry, 91(1) 94 - 100, 2002年07月25日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Oxygenative cleavage of catechols including protocatechuic acid with molecular oxygen in water catalysed by water-soluble non-heme iron(III) complexes in relevance to catechol dioxygenases
    Takuzo Funabiki; Daisuke Sugio; Matsutaka Maeda; Yutaka Hitomi
    Chemical Communications, 2(5) 412 - 413, 2002年, 研究論文(学術雑誌)
  • Extreme zinc-binding thermodynamics of the metal sensor/regulator protein, ZntR [11]
    Y. Hitomi; C. E. Outten; T. V. O'Halloran
    Journal of the American Chemical Society, 123(35) 8614 - 8615, 2001年09月05日
  • Interprotein Electron Transfer Reaction Regulated by an Artificial Interface We thank Prof. Dr. I. Morishima and his group for the arrangement of laser flash photolysis equipment. This work was supported by Nagase Science and Technology Foundation, and a Grant-in-Aid for Scientific Research from the Ministry of Education, Science and Culture, Japan. Y. H. was supported by Research Fellowships of the Japanese Society for the Promotion of Science for Young Scientists.
    Yutaka Hitomi; Takashi Hayashi; Kenji Wada; Tadashi Mizutani; Yoshio Hisaeda; Hisanobu Ogoshi
    Angewandte Chemie (International ed. in English), 40(6) 1098 - 1101, 2001年03月16日, 研究論文(学術雑誌)
  • Interprotein electron transfer reaction regulated by an artificial interface
    Yutaka Hitomi; Takashi Hayashi; Kenji Wada; Tadashi Mizutani; Yoshio Hisaeda; Hisanobu Ogoshi
    Angewandte Chemie - International Edition, 40(6) 1098 - 1101, 2001年03月14日, 研究論文(学術雑誌)
  • Peroxidase activity of myoglobin is enhanced by chemical mutation of heme-propionates
    Takashi Hayashi; Yutaka Hitomi; Tsutomu Ando; Tadashi Mizutani; Yoshio Hisaeda; Susumu Kitagawa; Hisanobu Ogoshi
    Journal of the American Chemical Society, 121(34) 7747 - 7750, 1999年09月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • New approach to the construction of an artificial hemoprotein complex
    T. Hayashi; Y. Hitomi; T. Takimura; A. Tomokuni; T. Mizutani; Y. Hisaeda; H. Ogoshi
    Coordination Chemistry Reviews, 190-192 961 - 974, 1999年, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Structure and reactivity of reconstituted myoglobins: Interaction between protein and polar side chain of chemically modified hemin
    Takashi Hayashi; Tetsuo Takimura; Yasunori Aoyama; Yutaka Hitomi; Akihiro Suzuki; Hisanobu Ogoshi
    Inorganica Chimica Acta, 275-276(1-2) 159 - 167, 1998年07月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • Artificial protein-protein complexation between a reconstituted myoglobulin and cytochrome c
    Takashi Hayashi; Yutaka Hitomi; Hisanobu Ogoshi
    Journal of the American Chemical Society, 120(20) 4910 - 4915, 1998年05月27日, 研究論文(学術雑誌)
  • MOLECULAR RECOGNITION OF HORSE HEART APOMYOGLOBIN TO MONOPROPIONATE HEMIN - THERMODYNAMIC DETERMINATION OF 2 ORIENTATIONAL ISOMERS BY H-1-NMR SPECTRA
    T HAYASHI; Y HITOMI; A SUZUKI; T TAKIMURA; H OGOSHI
    CHEMISTRY LETTERS, (10) 911 - 912, 1995年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Relationship between electron transfer and the structure of a quinone-linked zinc porphyrin with a flexible peptide spacer
    Takashi Hayashi; Tetsuo Takimura; Yutaka Hitomi; Takafumi Ohara; Hisanobu Ogoshi
    Journal of the Chemical Society, Chemical Communications, (5) 545 - 546, 1995年, 研究論文(学術雑誌)
  • Photoinduced electron transfer from zinc porphyrin to a linked quinone in myoglobin
    Takashi Hayashi; Tetsuo Takimura; Takafumi Ohara; Yutaka Hitomi; Hisanobu Ogoshi
    Journal of the Chemical Society, Chemical Communications, (24) 2503 - 2504, 1995年, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • メタン酸化を目的とする多核銅錯体への疎水部位の導入
    原田恵一朗; 市川菜摘; 藤川恭祐; 人見穣; 人見穣; 小寺政人; 小寺政人; 小寺政人
    日本化学会春季年会講演予稿集(Web), 103rd, 2023年
  • 六座二核化配位子の二核銅錯体が触媒するメタン酸化
    四宮聖菜; 藤川恭祐; 人見穣; 人見穣; 小寺政人; 小寺政人; 小寺政人
    日本化学会春季年会講演予稿集(Web), 103rd, 2023年
  • 疎水ポケットを持つ二核銅錯体の合成,構造,メタン酸化触媒活性
    藤川恭祐; 人見穣; 小寺政人; 小寺政人
    日本化学会春季年会講演予稿集(Web), 103rd, 2023年
  • 新規アミデート二核銅錯体の合成,構造,アルカン酸化触媒活性
    下村一輝; 市川菜摘; 藤川恭祐; 人見穣; 人見穣; 小寺政人; 小寺政人; 小寺政人
    日本化学会春季年会講演予稿集(Web), 103rd, 2023年
  • 四核銅錯体によるDNA二重鎖切断の大きな加速
    松瀬和希; 徳永拓人; 畑真知; 人見穣; 人見穣; 小寺政人; 小寺政人
    日本化学会春季年会講演予稿集(Web), 103rd, 2023年
  • アミデート型配位子を有する二核銅(II)錯体の細胞毒性評価
    中嶋彩乃; 上野ジン; 畑真知; 人見穣; 人見穣; 小寺政人; 小寺政人
    日本化学会春季年会講演予稿集(Web), 103rd, 2023年
  • 結晶性セルロースの溶解,加水分解と脱水反応
    藤本季来々; 小寺政人; 人見穣
    日本化学会春季年会講演予稿集(Web), 103rd, 2023年
  • 可視光光反応に対するTiO2とLiClの添加効果
    福島大輝; 小寺政人; 人見穣
    基礎有機化学討論会要旨集, 33rd (CD-ROM), 2023年
  • 木材中のリグニンをターゲットとするアゾカップリング反応に関する研究
    升田智之; 小寺政人; 人見穣
    日本化学会春季年会講演予稿集(Web), 103rd, 2023年
  • 抗酸化酵素の機能を発現する人工酵素:低分子金属錯体からナノザイムへ
    人見穣
    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 46th, 2023年
  • 銅置換亜鉛イミダゾール金属有機構造体の抗酸化活性
    中原寛樹; 岡村麻美; 野村章子; 小寺政人; 藤澤清史; 吉田安宏; 人見穣
    ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム講演要旨集, 19th, 2022年
  • p-Cresol-2,6-Bis(dpa4-X) Amide-Tether配位子の二核銅(II)錯体の還元的酸素活性化によるDNA二重鎖切断と細胞毒性の活性制御
    上野ジン; 畑真知; 人見穣; 小寺政人
    錯体化学会討論会講演要旨集, 72nd (CD-ROM), 2022年
  • メタン酸化触媒の開発:アミド含有二核化配位子による二核銅(III)錯体の安定化とアルカン酸化
    市川菜摘; 人見穣; 小寺政人
    錯体化学会討論会講演要旨集, 72nd (CD-ROM), 2022年
  • Rdpa三座配位子の銅錯体が触媒する過酸化水素による高速アルカン酸化
    藤川恭祐; 人見穣; 小寺政人
    錯体化学会討論会講演要旨集, 72nd (CD-ROM), 2022年
  • 酸化チタンを用いる可視光炭素-炭素結合形成反応に関する研究
    福島大輝; 小寺政人; 人見穣
    酸化反応討論会講演要旨集, 55th, 2022年
  • がん細胞選択的毒性を示す二核銅錯体の開発:DNA標的の役割と最適化
    畑真知; 人見穣; 小寺政人
    酸化反応討論会講演要旨集, 55th, 2022年
  • 銅依存性酵素活性を示す銅置換ゼオライトイミダゾール構造体
    中原寛樹; 岡村麻美; 野村章子; 小寺政人; 藤沢清史; 吉田安宏; 人見穣
    酸化反応討論会講演要旨集, 55th, 2022年
  • アミド含有銅錯体が触媒するH2O2によるアルカン酸化:二核構造とアミデートドナーの効果
    市川菜摘; 人見穣; 小寺政人; 小寺政人
    酸化反応討論会講演要旨集, 55th, 2022年
  • 活性酸素種の消去・発生・検出
    人見穣
    酸化反応討論会講演要旨集, 55th, 2022年
  • 過酸化水素を酸化剤とするアルカン酸化における多核銅錯体触媒の効果
    藤川恭祐; 田中皐晴; 人見穣; 小寺政人; 吉澤一成; 塩田淑仁; 亀谷陽平
    酸化反応討論会講演要旨集, 55th, 2022年
  • 環状アミン修飾アミド型二核化配位子の合成とその二核銅錯体によるDNA切断・抗がん活性
    前川雄哉; 角谷優樹; 人見穣; 小寺政人
    錯体化学会討論会講演要旨集, 68th 226 , 2018年07月10日
  • 二核銅錯体が触媒するH2O2を用いたベンゼンの直接酸化による選択的フェノール生成:6‐hpa配位子の電子効果による酸化触媒活性制御
    高橋宏仁; 辻朋和; 人見穣; 小寺政人
    錯体化学会討論会講演要旨集, 68th 32 , 2018年07月10日
  • 酸素発生触媒を目的とする二核コバルト錯体の開発
    岩永修; ZAOPUTRA Antonius Andre; 辻朋和; 人見穣; 小寺政人
    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 98th ROMBUNNO.4B1‐15 , 2018年03月06日
  • 環状アミン修飾アミド型二核化配位子の合成とその二核銅錯体によるDNA切断・抗がん活性
    前川雄哉; 角谷優樹; 人見穣; 小寺政人
    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 98th ROMBUNNO.4B1‐21 , 2018年03月06日
  • 二核銅錯体が触媒するH2O2によるベンゼンの直接酸化に及ぼす配位子の電子効果:活性制御と反応機構解明
    高橋宏仁; 辻朋和; 人見穣; 小寺政人
    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 98th ROMBUNNO.4A7‐13 , 2018年03月06日
  • DNA二重鎖を切断する人工ブレオマイシンの合成
    野村章子; 坂井僚介; 岩本勇次; 小寺政人; 人見穣
    日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 138th ROMBUNNO.27PA‐am310 , 2018年
  • 二核銅錯体が触媒するH2O2によるベンゼンの直接酸化による選択的フェノール生成:6‐hpa配位子の電子効果による酸化触媒活性制御
    高橋宏仁; 辻朋和; 人見穣; 小寺政人
    酸化反応討論会講演要旨集, 50th 139‐141 , 2017年11月11日
  • 酸素発生触媒を目的とする二核コバルト錯体の開発
    岩永修; ZAOPUTRA Antonius Andre; 辻朋和; 人見穣; 小寺政人
    酸化反応討論会講演要旨集, 50th 157‐159 , 2017年11月11日
  • 二核銅(II)錯体が触媒するベンゼンの直接酸化による選択的フェノール生成:水分子の効果に基づく高活性触媒の開発
    辻朋和; 人見穣; 塩田淑仁; 吉澤一成; 小寺政人; 小寺政人
    酸化反応討論会講演要旨集, 50th 55‐57 , 2017年11月11日
  • Marcusの交差関係
    人見 穣
    ファルマシア, 公益社団法人 日本薬学会, 53(9) 898_2 - 898_2, 2017年
  • 鉄オキソ種により選択的に不活性C–H結合を酸化する触媒の設計:酵素の戦略をもとに今どこまで設計できるのか?
    人見 穣
    ファルマシア, 公益社団法人 日本薬学会, 53(9) 870 - 874, 2017年
  • 多座保護配位子による金ナノ粒子の粒径制御合成と機能化 (第52回同志社大学理工学研究所研究発表会 2014年度学内研究センター合同シンポジウム 講演予稿集)
    人見 穣
    同志社大学理工学研究報告, 同志社大学理工学研究所, 55(4) 18 - 23, 2015年01月
  • 水中で機能する錯体触媒の開発とその生物応用 (第52回同志社大学理工学研究所研究発表会 2014年度学内研究センター合同シンポジウム 講演予稿集)
    人見 穣
    同志社大学理工学研究報告, 同志社大学理工学研究所, 55(4) 87 - 90, 2015年01月
  • 細胞内の過酸化水素を可視化するプローブ分子の開発
    武安 俊幸; 人見 穣; 小寺 政人
    同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 55(1) 1 - 9, 2014年04月
  • A synthetic high spin oxodiiron(IV) complex that cleaves strong C-H bond
    Y. Kawahara; Y. Hitomi; M. Kodera
    JOURNAL OF BIOLOGICAL INORGANIC CHEMISTRY, SPRINGER, 19 S538 - S538, 2014年03月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Effect of a carboxylate-donor on conversion of peroxodiiron(III) to high spin oxodiiron(IV) via O-O bond scission
    M. Kodera; Y. Kawahara; Y. Hitomi; T. Nomura; T. Ogura; Y. Kobayashi
    JOURNAL OF BIOLOGICAL INORGANIC CHEMISTRY, SPRINGER, 19 S539 - S539, 2014年03月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 6-hpa配位子のanti-dioxo high-spin diiron(IV)酸化活性種の生成と反応性:過酸化水素を酸化剤とする高効率高選択的アルカン水酸化
    石賀慎; 河原由佳; 辻朋和; 人見穣; 小寺政人
    錯体化学会討論会講演要旨集, 64th, 2014年
  • 自然に学ぶ選択酸化触媒 (特集 バイオインスパイアード触媒)
    人見 穣; 小寺 政人
    Bio industry, シーエムシー出版, 30(3) 36 - 46, 2013年03月
  • high spin(S=2)オキソ二核鉄(IV)錯体によるC-H活性化
    河原由佳; 人見穣; 小寺政人
    日本化学会講演予稿集, 93rd(2), 2013年
  • 高スピン二核鉄(IV)酸化活性種のsyn-anti構造変化による活性化
    河原由佳; 人見穣; 小寺政人
    錯体化学会討論会講演要旨集, 63rd, 2013年
  • 二核鉄錯体の酸素活性化に及ぼす電子効果: 6-hpaR(R=4-OMe-3,5-Me2or4-NO2)二核化配位子を用いた二核鉄錯体の合成,結晶構造,及び酸素活性化
    日野彰大; 河原由佳; 人見穣; 小寺政人
    日本化学会講演予稿集, 93rd(2), 2013年
  • 二核化配位子6-hpaの二核鉄錯体と過酸化水素の反応:パーオキソ二核鉄(III)からオキソ二核鉄(IV)酸化活性種への変換の分光学的追跡
    河原由佳; 野村高志; 小倉尚志; 小林義男; 人見穣; 小寺政人
    日本化学会講演予稿集, 92nd(2), 2012年
  • 4つの電子供与性ペンダントピリジル基をもつbis-tpa型新規二核化配位子を用いた二核鉄錯体の合成
    葛尾昌晃; 入江寛彰; 河原由佳; 人見穣; 小寺政人
    日本化学会講演予稿集, 92nd(2), 2012年
  • オキソ二核鉄(IV)high spin(S=2)錯体の反応性
    河原由佳; 野村高志; 小倉尚志; 小林義男; 人見穣; 小寺政人
    錯体化学会討論会講演要旨集, 62nd, 2012年
  • オキソ二核鉄(IV)high spin(S=2)錯体の酸化反応活性
    河原由佳; 野村高志; 人見穣; 小林義男; 小倉尚志; 小寺政人
    酸化反応討論会講演要旨集, 45th, 2012年
  • 非ヘム二核鉄酸化酵素のcarboxylate-rich配位環境を模倣したカルボン酸含有二核化配位子(BPG2E)を用いた二核鉄錯体による酸素活性化:パーオキソ二核鉄(III)およびオキソ二核鉄(IV)の生成と反応
    平野智也; 安永具弘; 河原由佳; 野村高志; 人見穣; 小林義男; 小倉尚志; 小寺政人
    酸化反応討論会講演要旨集, 45th, 2012年
  • 金属酵素作用機序に触発された精密設計金属錯体触媒の開発
    人見 穣; 荒川 健吾; 矢野 順也; 畑 征志; 斉藤 沙知; 小寺 政人
    同志社大学理工学研究報告, 同志社大学, 52(3) 171 - 176, 2011年10月
  • 二核化配位子6-hpaの二核鉄錯体と過酸化水素の反応:パーオキソ二核鉄(III)から高原子価二核鉄(IV)酸化活性種への変換の検出
    河原由佳; 小林義男; 人見穣; 小寺政人
    酸化反応討論会講演要旨集, 44th, 2011年
  • 過酸化水素と金属錯体--反応の精密制御と高感度検出に向けて (第47回同志社大学理工学研究所研究発表会 2009年度学内研究センター合同シンポジウム 講演予稿集)
    人見 穣
    同志社大学理工学研究報告, 同志社大学理工学研究所, 50(4) 57 - 60, 2010年01月
  • 四つのAu-S結合を介してポルフィリン誘導体に保護された金ナノ粒子の調製
    大山 順也; 樋口 泰弘; 人見 穣; 寺村 謙太郎; 宍戸 哲也; 田中 庸裕
    触媒 = Catalyst, 触媒学会, 51(2) 147 - 149, 2009年03月10日
  • 酸化ニオブ光触媒によるアルコール光選択酸化反応
    宍戸 哲也; 宮武 俊明; 寺村 謙太郎; 人見 穣; 田中 庸裕
    觸媒 = Catalyst, 触媒学会, 50(6) 505 - 507, 2008年09月10日
  • 反応速度論によるアンモニア光酸化反応機構の解析
    山添 誠司; 人見 穣; 宍戸 哲也; 田中 庸裕
    触媒 = Catalysts & Catalysis, 触媒学会, 49(2) 159 - 161, 2007年03月10日
  • カテコールジオキシゲナーゼの錯体触媒化学と生物無機化学
    人見 穣; 船引 卓三
    Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry, 錯体化学会, (48) 17 - 32, 2006年11月
  • 金ナノ粒子を一つずつ並べる
    人見 穣
    化学と工業 = Chemistry and chemical industry, 58(11) 1349 - 1349, 2005年11月01日
  • 蛋白質疎水孔内に取り込まれた亜鉛錯体による加水分解反応
    人見穣; 向井英史; 吉村英哲; 田中庸裕; 船引卓三
    日本化学会講演予稿集, 84th(2) 1323 , 2004年03月11日
  • On the mechanisms of oxygenations of catechols by oxygenases and their model complexes
    T Funabiki; M Yoshida; H Yoshida; Y Tase; A Ando; Y Hitomi
    JOURNAL OF INORGANIC BIOCHEMISTRY, ELSEVIER SCIENCE INC, 96(1) 135 - 135, 2003年07月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 錯体-蛋白質ハイブリッド触媒の開発
    吉村英哲; 人見穣; 船引卓三
    日本化学会講演予稿集, 83rd(1) 590 , 2003年03月03日
  • 非ヘム鉄酸素添加酵素モデル研究から触媒開発へのアプローチ
    人見 穣; 船引 卓三
    触媒 = Catalysts & Catalysis, 触媒学会, 45(1) 44 - 49, 2003年01月15日
  • Zinc-binding thermodynamics of the metal sensor/regulator protein, ZntR
    Y Hitomi; CE Outten; TV O'Halloran
    JOURNAL OF INORGANIC BIOCHEMISTRY, ELSEVIER SCIENCE INC, 86(1) 265 - 265, 2001年08月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Enhancement of peroxidase activity by use of reconstituted myoglobin
    T Hayashi; Y Hitomi; Y Hisaeda; S Kitagawa
    JOURNAL OF INORGANIC BIOCHEMISTRY, ELSEVIER SCIENCE INC, 74(1-4) 156 - 156, 1999年04月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Molecular Recognition of Horse Heart Apomyoglobin for Monopropionate Hemin : modynamic ermination of Two Orientational Isomers by 1H NMR Spectra
    Takashi Hayashi; Yutaka Hitomi; Akihiko Suzuki; Tetsuo Takimura; Hisanobu Ogoshi
    Chem, Lett., (10) 911 - 912, 1995年

講演・口頭発表等

  • 金属オキソ種を活性種とする選択酸化触媒の作り方
    人見 穣
    触媒学会 第 47 回オルガノメタリックセミナー, 2019年10月01日
  • C–H酸化酵素の働きを理解した触媒設計
    人見 穣
    けいはんな学研都市先端シーズフォーラム, 2019年08月22日
  • Selective Oxidation Catalyzed by Bioinspired Metal Complex
    Yutaka HITOMI
    19th International Symposium on Applied Bioinorganic Chemistry (Japan, Nara), 2019年06月02日
  • Detection and Generation of Hydrogen Peroxide by Functional Model Complexes
    人見 穣
    Chemistry & Biological Chemistry Seminar, NTU, 2018年12月14日, 口頭発表(招待・特別)
  • DEVELOPMENT OF USEFUL FUNCTIONAL MOLECULES BASED ON BIOINSPIRED COMPLEXES
    人見 穣
    9th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference, 2018年12月13日, 口頭発表(招待・特別)
  • Selective Oxidation Catalysts Inspired by Iron-dependent Oxygenases
    人見 穣
    3rd International Symposium on Precisely Designed Catalysts with Customized Scaffolding, 2018年08月29日, 口頭発表(招待・特別)
  • Selective Alkane Oxidation Catalyzed by Mononuclear Nonheme Iron
    人見 穣
    43rd International Conference on Coordination Chemistry, 2018年07月30日, 口頭発表(招待・特別)
  • Development of Useful Molecules Based on Bioinspired Metal Complexes
    人見 穣
    International Congress on Pure & Applied Chemistry 2018, 2018年03月, 口頭発表(招待・特別)
  • Generation of Hydrogen Peroxide by Functional Model Complexes for Superoxide Dismutase
    人見 穣
    EWHA Bioinorganic Chemistry Symposium 2017, 2017年11月, 口頭発表(招待・特別)
  • Site-Selective C-H Bond Oxidation Catalyzed by Mononuclear Nonheme Iron Complexes: Additive Effects of Carboxylic Acids
    人見 穣
    2017 DGIST Global Innovation Festival, 2017年11月, 口頭発表(招待・特別)
  • カルボキサミド配位単核非ヘム鉄錯体を用いた選択酸化触媒の開発
    人見 穣
    第120回触媒討論会, 2017年09月, 口頭発表(招待・特別)
  • 鉄オキソ種により選択的に不活性C-H結合を酸化する触媒の設計
    人見 穣
    錯体化学若手の会夏の学校2017, 2017年07月, 口頭発表(招待・特別)
  • 金属オキソ種を活性種とする選択的アルカン酸化の開発から過酸化水素蛍光プローブまで
    人見 穣
    第500回東北大学大学院薬学研究科セミナー, 2017年03月, 口頭発表(招待・特別)
  • BIOLOGICALLY USEFUL FUNCTIONAL MODELS OF METALLOENZYMES
    人見 穣
    8th Asian Biolgical Inorganic Chemistry Conference, 2016年12月, 口頭発表(招待・特別)
  • Novel Iron-based Superoxide Dismutase Mimics
    人見 穣
    Japan-Korea-Taiwan Bioinorganic Chemistry Symposium, 2016年09月, 口頭発表(招待・特別)
  • Bioinspired Iron Catalysts for Selective Alkane Hydroxylation
    人見 穣
    1st Japan-Australia Joint Symposium on Coordination Chemistry, 2016年09月, 口頭発表(招待・特別)
  • Bioinspired mononuclear nonheme iron complexes for detection of hydrogen peroxide inside living cells
    人見 穣
    42th International Conference on Coordination Chemistry, 2016年07月, 口頭発表(招待・特別)
  • 生体酵素のストラテジーから学ぶ選択酸化触媒のデザイン
    人見 穣
    先端化学・材料技術部会高選択性反応分科会講演会, 2016年04月, 口頭発表(招待・特別)
  • "Iron catalysts with carboxylamido ligands for regio-selective hydroxylation
    人見 穣
    Pacifichem2015, 2015年12月, 口頭発表(招待・特別)
  • Selective Alkane Hydroxylation by Basic OxoIron Species Supported by Carboxylamido Ligands
    人見 穣
    Pacifichem2015, 2015年12月, 口頭発表(招待・特別)
  • 活性酸素種を操るための生物無機化学
    人見 穣
    IUPAC-2015, 2015年08月, 口頭発表(招待・特別)
  • Selective Oxidation by Mononuclear Oxoiron Complexes with Monoamido Ligation
    人見 穣
    生体機能関連化学部会若手の会 第27回サマースクール (2015), 2015年06月, 口頭発表(招待・特別)
  • Metal Complex-Based Fluorescent Probes for Imaging Hydrogen Peroxide
    人見 穣
    41st International Conference on Coordination Chemistry, 2014年07月, 口頭発表(招待・特別)
  • Alkane hydroxylation by oxoiron species supported by pentadentate N5 ligands with monoamidocoordination
    人見 穣
    International conference on hydrogen atom transfer, 2014年06月, 口頭発表(招待・特別)
  • Development of Metal Complexes Working in Cells: Fluorescent Probes for Intracellular Hydrogen Peroxide
    人見 穣
    錯体化学会第63回討論会(2013), 2013年11月, 口頭発表(招待・特別)
  • 使える分子活性化触媒の開発:生体金属酵素モデル研究からのアプローチ
    人見 穣
    日本化学会第93春季年会(2013), 2013年03月, 口頭発表(招待・特別)

産業財産権

  • 特許権
    抗癌剤
    人見 穣, 岩本 勇次
    特願2013-151507, 特開2015-020986, 特許第6154231号, 学校法人同志社
  • 特許権
    ポルフィリン誘導体、及びこれを含む光増感剤等
    人見 穣, 大橋 なつみ
    特願2015-033566, 特開2016-155768, 学校法人同志社
  • 特許権
    金属錯体、蛍光プローブ
    人見 穣, 小寺 政人, 武安 俊幸
    特願2012-529581, 特許第5800816号, 学校法人同志社
  • 特許権
    抗癌剤、金属錯体及び複素環化合物
    人見 穣, 岩本 勇次
    特願2013-151507, 特開2015-020986, 学校法人同志社
  • 特許権
    複素環化合物、酸化触媒及びその使用
    人見 穣, 荒川 健吾
    特願2012-112606, 特開2013-237650, 特許第5659191号, 学校法人同志社
  • 特許権
    酸化触媒及び酸化反応生成物の製造方法
    人見 穣, 斉藤 沙知, 荒川 健吾
    特願2013-028790, 特開2014-156439, 学校法人同志社
  • 特許権
    酸化触媒及び酸化反応生成物の製造方法
    人見 穣, 斉藤 沙知, 荒川 健吾
    特願2012-188353, 特開2014-047136, 特許第5552510号, 学校法人同志社
  • 特許権
    酸化触媒及び酸化反応生成物の製造方法
    人見 穣, 斉藤 沙知, 荒川 健吾
    特願2013-028790, 特許第5552550号, 学校法人同志社
  • 特許権
    複素環化合物、金属錯体及び蛍光プローブ
    人見 穣, 武安 俊幸
    特願2012-186647, 特開2014-043417, 特許第5512764号, 学校法人同志社
  • 特許権
    sp3C−H結合の酸化方法
    人見 穣, 斉藤 沙知, 荒川 健吾
    特願2012-188353, 特開2014-047136, 学校法人同志社
  • 特許権
    複素環化合物、金属錯体及び蛍光プローブ
    人見 穣, 武安 俊幸
    特願2012-186647, 特開2014-043417, 学校法人同志社
  • 特許権
    複素環化合物、金属錯体触媒及びその使用
    人見 穣, 荒川 健吾
    特願2012-112606, 特開2013-237650, 学校法人同志社
  • 特許権
    アルケン類検出用化合物及びアルケン類の検出方法
    人見 穣, 永井 俊行
    特願2012-037834, 特開2013-173680, 学校法人同志社
  • 特許権
    金属ナノ粒子及びそれを含む造影剤
    人見 穣, 青木 一樹
    特願2011-053879, 特開2012-188708, 学校法人同志社
  • 特許権
    金属錯体、蛍光プローブ
    人見 穣, 小寺 政人, 武安 俊幸
    JP2011068360, WO2012-023487, 学校法人同志社

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 過酸化水素の精密イメージングのための分子プローブ開発
    人見 穣
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2025年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 金属錯体の生体分子への精密固定化を基軸とする精密制御生体分子反応場の創出
    人見 穣
    水中においても安定なカルボキサミドの鉄イオンへの配位に着目し、過酸化水素を酸化剤として選択的にアルカンを酸化する単核非ヘム鉄錯体Fe(dpaq)を開発してきた。Fe(dpaq)は金属酵素の機能の一部を再現するが、反応速度、基質特異性の面で天然酵素に及ばない。そのため、この錯体触媒をもとに高性能な人工酵素の創製を目指した。Fe(dpaq)錯体はヒト血清アルブミンの薬物結合サイトに強く結合する。種々の条件において酸化触媒能を検討した結果、Fe(dpaq)アルブミン複合体は過酸化水素を酸化剤としてプラスミドDNAを効率よく切断することを発見した。この結果は、Fe(dpaq)は蛋白質内部においても酸化触媒活性を発現できることを実証するものである。この結果をもとに、アルブミンの疎水ポケットに結合した鉄アミド錯体による不斉スルホキシド化を検討した。触媒回転数は、アセトフェノンを内部基準としGC分析により行い、不斉選択性はキラルカラムによるHPLC分析により行った。用いた鉄アミド錯体は、有機溶媒中で過酸化水素を用いた優れた選択アルカン酸化触媒となることが判明しているFe(dpaq)、水中で過酸化水素による一電子酸化反応活性(ペルオキシダーゼ活性)を示すことが判明している窒素4座カルボキシルアミド鉄錯体Fe(mpaq)、さらに、L-プロリンを出発原料とする窒素4座カルボキシルアミド鉄錯体Fe(Propaq)である。Fe(dpaq)は不斉を持たず、Fe(mpaq)はラセミ体として存在するが、Fe(Propaq)は不斉錯体である。不斉鉄錯体を用いた先行研究の反応条件に従い、触媒反応を評価した結果、錯体のみでは触媒回転数も低く、不斉選択性が観測されないが、アルブミン存在下では、触媒回転数が向上すること(Fe(dpaq)では10倍以上)、不斉選択性も僅かであるが観測されることが判明した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 2018年04月 -2020年03月, 新学術領域研究(研究領域提案型), 同志社大学
  • 金属錯体の生体分子への精密固定化を基軸とする精密制御生体分子反応場の創出
    人見 穣
    科学研究費補助金, 新学術領域研究(研究領域提案型), 2018年04月 -2020年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 金属錯体の反応性を駆使する小分子蛍光プローブの開発と生物応用
    人見 穣
    細胞がシグナルとして放出する過酸化水素を秒単位で可視化することのできる蛍光プローブを開発している。この蛍光プローブは錯体とプロ蛍光団とこれらを結ぶリンカーから成り立っている。本研究では錯体構造、プロ蛍光団、リンカーのそれぞれに改良を加えた。最も感度の良い過酸化水素蛍光プローブを用いた場合、EGF受容体を過剰発現していないHeLa細胞においても過酸化水素を検出できた。また、本錯体を利用し、細胞塊の低酸素領域において一酸化窒素の光放出が達成できることを証明した。また、錯体が還元的酸素活性化によってDNAを切断するメカニズムも解明した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2016年04月 -2019年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 金属錯体の反応性を駆使する小分子蛍光プローブの開発と生物応用
    人見 穣
    科学研究費補助金, 基盤研究(B), 2016年04月 -2019年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 自在制御可能な反応空間によって基質の形状を見分ける酵素型選択酸化触媒の開発
    人見 穣
    鉄錯体を触媒とするアルカンのC-H結合選択的な水酸化反応が報告されており、その有機合成化学への利用が期待されている。これらの触媒を用いれば、過酸化水素によって、基質の中の最も酸化されやすいC-H結合を高い選択性をもって触媒的に酸化することができるが、有機合成の現場で酸化したいC-H結合と最も酸化されやすいC-H結合とが一致するケースは多くない。本研究では、基質の酸化されやすさに依存しないC-H結合の酸化のための精密制御反応場を鉄錯体の近傍に構築し、従来では不可能であった位置にあるC-H結合の選択的酸化反応を可能にすることを目指した。また、鉄錯体を蛋白質とハイブリッド化し、水中で酵素型触媒反応を実現することも目指した。ポルフィリン分子、さらに、ベンゼン環を5つ有するイプチセン誘導体を極めて嵩高い立体障害基として有する窒素配位子を合成することに成功した。また、A03班の大阪大学林高史教授、小野田晃准教授との共同研究によって、ヒト血清アルブミンの疎水ポケットに我々が保有する鉄錯体の一つFe(dpaq)が特異的に結合することが判明した。水中において鉄錯体-蛋白質ハイブリッドが酸化活性を示すか、酸化活性を調べた結果、過酸化水素によるプラスミドDNA酸化的切断に高い活性を示すことを見出した。Fe(dpaq)と比較した場合、その酸化活性は約2倍となった。この結果は、蛋白質とDNAとの相互作用によって、DNA酸化活性が向上したと考えられた。Fe(dpaq)に生体ポリアミンとして知られるスペルミンを結合させた場合にも、プラスミドDNAの酸化的切断が向上することを見出した。さらに、配位子に一連の置換基を導入し、鉄錯体の酸化還元電位とDNA酸化切断活性の相関を調べた結果、DNA酸化反応の初速の対数値と酸化還元電位に直線相関関係があり、鉄中心が還元されやすくなるほど活性が高くなることが分かった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 2016年04月 -2018年03月, 新学術領域研究(研究領域提案型), 同志社大学
  • 金属オキソ種を活性種とするフッ素化触媒の開発
    人見 穣
    天然に存在し,温和な条件でアルカンのC-H結合を直接ハロゲン化する単核非ヘム鉄酵素SyrB2の触媒反応機構に学び,フッ素化触媒を開発することを目指した.ハロゲン化酵素SyrB2の酸化活性種の特徴は,シスの関係にあるオキソ基とハロゲン配位子を有するCl-Fe(IV)=O種である.本研究では,この酸化活性種を再現するために,シスの関係にある2つの配位交換可能な配位座を有する鉄錯体を合成し,C-Hフッ素化触媒反応を評価した.その結果,鉄錯体を触媒としてフッ素化生成物を得ることに成功した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 2015年04月 -2018年03月, 挑戦的萌芽研究, 同志社大学
  • 自在制御可能な反応空間によって基質の形状を見分ける酵素型選択酸化触媒の開発
    人見 穣
    科学研究費補助金, 新学術領域研究(研究領域提案型), 2016年04月 -2018年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 金属酵素の感応性化学種を鍵とする新型鉄錯体酸化触媒の設計開発
    人見 穣
    鉄オキソ種を活性種とする触媒によるLate-stage Oxidationのための選択酸化反応が脚光を浴びている。しかし、これらの触媒が真に有機合成の現場で使用されるには、触媒回転数が低い、選択性が基質の酸化されやすさに依存している等の克服すべき課題がある。金属酵素の酸化活性種となる金属オキソ種は、対応するパーオキソ種のO-O結合の開裂により生成する。本研究では、金属酵素が行っているパーオキソ種のO-O結合の開裂により生成する金属オキソ種への変換を触媒設計に取り入れる。具体的には、鉄パーオキソ種から鉄オキソ種を行い、かつ基質結合によって鉄オキソ種を生成する鉄錯体を合成し、高い触媒回転数と位置特異的酸化を達成する。これまでに、過酸化水素によるアルカンの水酸化反応に対して例外的に高い選択性と耐久性を示す鉄錯体触媒を開発してきた。また、触媒活性の向上だけでなく、触媒活性種である鉄オキソ種の単離と反応解析も行ってきた。本研究では、カルボン酸の添加によって、過酸化水素の酸素―酸素結合の開裂が誘起され、鉄オキソ種の生成が促進されることを基質酸化および吸収スペクトル変化より確認することに成功した。さらに、カルボン酸を有する炭化水素を基質として用いた場合には、カルボン酸部位が配向基として働くために、位置特異的な酸化反応が進行することも見いだした。種々のカルボン酸を用いてアルカン酸化の選択性を評価した結果、立体障害の大きなカルボン酸を用いた場合、選択性を低下させずに触媒回転数が向上することを見いだした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 2015年04月 -2017年03月, 新学術領域研究(研究領域提案型), 同志社大学
  • 金属オキソ種を活性種とするフッ素化触媒の開発
    人見 穣
    科学研究費補助金, 挑戦的萌芽研究, 2015年04月 -2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 金属酵素の感応性化学種を鍵とする新型鉄錯体酸化触媒の設計開発
    人見 穣
    科学研究費補助金, 新学術領域研究(研究領域提案型), 2015年04月 -2017年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 過酸化水素バイオイメージングのための高速・高感度過酸化水素蛍光プローブの開発
    人見 穣
    鉄錯体を過酸化水素との反応点として有する蛍光プローブを複数開発した。これらの過酸化水素蛍光プローブは無蛍光であるが、細胞内で微量の過酸化水素と反応し、秒スケールで赤色や緑色蛍光物質(レゾルフィンやフルオレセイン)を生成する。これらの蛍光プローブの一つを用いて、上皮細胞成長因子の刺激によってA431細胞が情報伝達物質として生産する過酸化水素のリアルタイムイメージングに成功した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2012年04月 -2015年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 過酸化水素バイオイメージングのための高速・高感度過酸化水素蛍光プローブの開発
    人見 穣
    科学研究費補助金, 基盤研究(C), 2012年04月 -2015年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 分子生命化学を指向した水中で機能する金属錯体の合成
    小寺政人
    科学研究費補助金, 基盤研究(C), 2009年04月 -2012年03月, 競争的資金
  • 細胞内イメージングを指向した発光性金属ナノクラスターの選択合成
    人見 穣
    科学研究費補助金, 若手研究(B), 2008年03月 -2011年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 分子生命化学を指向した水中で機能する金属錯体の合成
    小寺 政人; 人見 穣; 船引 卓三
    分子生命化学に関連する機能を再現するバイオインスパイアード錯体の開発を目的として、金属錯体の構造を溶液中で特異的に安定化する配位子を新たに開発してその金属錯体を合成した。これらの錯体を用いて、(1)メタンモノオキシゲナーゼ(sMMO)の中間体Pから活性種Qへの変換(P⇔Q変換)を再現する機能モデルの構築、(2)酸素活性化に関与する二核鉄酵素に共通するcarboxylate-rich coordination environmentの機能解明と高速高効率エポキシ化反応、(3)光合成の酸素発生中心(OEC)モデルとしてルテニウム錯体が触媒する水の酸化による酸素発生反応の効率向上などに成功した。これら全ての系において溶液中での金属錯体の構造の安定化が金属錯体の機能向上や新たな機能発現を引き起こした。これらの結果から、分子生命化学に応用可能なバイオインスパイアード錯体を開発するためには、機能発現に適した構造を溶液中で安定化する事が重要であるといえる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2009年 -2011年, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 細胞内イメージングを指向した発光性金属ナノクラスターの選択合成
    人見 穣
    ポルフィリンから伸びたジスルフィド基を同一方向に二つの有する金表面保護配位子を小さな金ナノクラスターを得ることに成功した.これらの小さな金ナノクラスターはポルフィリン由来の強い蛍光を発することを見いだした.また,マンガンイオンをポルフィリン中心に有する金表面保護配位子を用いて調製した金ナノ粒子は水の緩和を高効率に加速し,MRI造影剤として機能することが明らかとなった., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2008年 -2010年, 若手研究(B), 同志社大学
  • 生体内酸化反応の機能原理に基づくバイオインスパイヤード酸化触媒
    人見 穣
    科学研究費補助金, 特定領域研究, 2007年04月 -2009年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 生体内酸化反応の機能原理に基づくバイオインスパイヤード酸化触媒
    人見 穣
    アミドアニオン配位を有する単核鉄錯体を開発し,過酸化水素およびアルキルペルオキシドとの反応を解析した.その結果,ヒドロペルキソ付加種の生成には,塩基の共存が必須であるが,この塩基の塩基性の程度がヒドロペルキソ種の安定性に影響を与えることをみいだした.この結果は,過酸化水素からプロトンを受け取った塩基が,ヒドロペルキソ種に対して共役酸として働き,ヒドロペルキソ種の酸素-酸素結合のヘテロリシスを誘起した結果であることを強く示唆している.そこで,pKaの様々に異なる一連の塩基を用いて,ヒドロペルキソ種の安定性を評価し,添加した塩基の酸塩基触媒としての機能を評価し,共役酸の酸性度とヒドロペルオキソ種との安定性の間に良い相関関係が存在することを明らかにした.また,共役酸はペルオキシド中間体の安定性を低下させるだけでなく,酸素-素結合のイオン的開裂を促進することも明らかにすることができた.これらは,金属酵素の反応中心で金属イオンに配位しないアミノ酸側鎖が第2配位圏で行う協奏機能を人工系において発現可能であることを実証した点で重要である.本研究では,本金属錯体が水中でも安定に存在することに着眼し,水中での過酸化水素の活性化および外部基質の酸化へと展開した.その結果,上記の5座配位金属錯体ではなく,4座モノアミドアニオン配位単核鉄錯体が高いペルオキシダーゼ活性を発現することを見いだした.反応解析の結果,新しく開発した鉄錯体には空配位座がシスの関係に存在しているために,過酸化水素の活性化においても,基質酸化においても,その反応速度定数が向上していることが判明した., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 2008年 -2009年, 特定領域研究, 同志社大学
  • 光触媒化学変換に基づく高効率エアロビック選択酸化反応プロセスの開発
    田中 庸裕; 宍戸 哲也; 佐藤 徹; 寺村 謙太郎; 人見 穣
    気相アルカン選択光酸化においては,アルカリイオン修飾シリカ担持バナジウム酸化物が最適であり,液相アルカン選択光酸化においては,アルミナ担持バナジウム酸化物が最適である事を見いだした。またアルカン光酸化の総合的反応メカニズムを明らかにしている。液相アルコール選択光酸化においては,ニオブ酸化物が最適である事を見いだし,その反応メカニズムも解明できた。プロピレン光エポキシ化においては,低濃度シリカ担持バナジウム酸化物が最適である事が分かっていたが,活性種についての議論を現在行っている。アルケン液相光酸化については,新規のポルフィリン錯体を用いた反応系を構築した。表面バナジウム酸化物種の光励起メカニズムを理論実験双方により明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2007年 -2009年, 基盤研究(B), 京都大学
  • 光触媒化学変換に基づく高効率エアロビック選択酸化反応プロセスの開発
    田中庸裕
    科学研究費補助金, 基盤研究(B), 2007年03月 -2008年03月, 競争的資金
  • ポルフィリン金属錯体による分子表面認識とナノサイズ反応場の構築
    人見 穣
    科学研究費補助金, 若手研究(B), 2005年03月 -2008年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 生体内酸素分子活性化の機能原理の抽出に基づく小分子鉄錯体による酸素酸化触媒の開発
    人見 穣
    科学研究費補助金, 特定領域研究, 2005年03月 -2008年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 生体内酸素分子活性化の機能原理の抽出に基づく小分子鉄錯体による酸素酸化触媒の開発
    人見 穣
    生体内において、選択的な酸化反応を行う金属酵素、例えば,ヘム依存性のHorseradish Peroxidase(HRP)は、アミノ酸によるPush-Pull効果によって、ヘテロリシスを誘起することが知られている。この点に着眼し、強いドナー性配位となるアミドアニオン配位を導入した単核鉄錯体を設計、合成した。本錯体は、マイナス40度の低温下、過酸化水素との反応により、単核鉄3価ヒドロペルオキシド種を与えた。安定性を評価した結果、Push効果によって、ヒドロペルオキシド基の酸素-酸素結合のヘテロリシスの誘起されることを見いだした。また、シクロヘキセンを酸化基質とし、触媒酸化反応を検討した結果、ドナー性の高いアミドアニオン配位子を用いるほど、鉄3価ヒドロペルオキシド種の安定性が低下することを見出した。また、中性の配位子を用いた場合のように酸素-酸素結合のホモリシスが優先的に進行するのではなく、テロリシスが誘起されるために、シクロヘキセンのアリル位の水酸化ではなく、エポキシ化生成物が得られることが判明した。この結果は、アミドアニオン配位の導入によるPush効果によって、単核鉄3価ヒドロペルオキシド種の酸素-酸素結合のヘテロリシスが進行し、アリル位の酸化の原因となるヒドロキシルラジカルの生成が抑止されたためと考えられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 2007年 -2007年, 特定領域研究, 京都大学
  • ポルフィリン金属錯体による分子表面認識とナノサイズ反応場の構築
    人見 穣
    十分に設計された配位子を用いれば、生成される金ナノ粒子の粒子径だけでなく、その形状、電子状態、反応性の制御、反応空間の構築も可能であり、その先に豊かな金ナノクラスター科学を展開できるのではないかという着想の基に、『ポルフィリン金属錯体による分子表面認識とナノサイズ反応場の構築』を目指して、金ナノ粒子表面を認識する強固に認識する表面保護配位子Por_ClSを設計、合成した。本表面保護配位子Por_ClSは、ポルフィリン骨格から同一方向に4つのアセチル基によって保護された硫黄原子を提示しており、金表面を認識することが可能である。当初の分子設計通り、表面保護配位子Por_ClSの存在下、HAuCl4を還元することで、Por_ClSによって表面が保護された極めて安定な金ナノクラスターが調製可能であることを見出した。また、ポルフィリン表面保護配位子のHAuCl4に対する仕込み比を増加させることによって、粒子径分布の狭い金ナノクラスターを調製することにも成功した(2.0±0.2nm)。この知見を基に、アセチル基によって保護された硫黄原子ではなく、ジスルフィド結合を有するポルフィリン表面保護配位子を設計、合成した結果、ポルフィリン表面保護配位子のHAuCl4に対する仕込み比に関係なく、粒子径分布の狭い金ナノクラスターが得られることを見いだした。また、得られたポルフィリン保護金ナノクラスターが自己組織化し、超格子を形成することも判明した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2005年 -2007年, 若手研究(B), 京都大学
  • 光触媒を用いた低温アンモニア脱硝プロセスおよび低温アンモニア酸化プロセスの開発
    田中 庸裕; 高岡 昌輝; 人見 穣; 長井 康貴
    本研究は、光エネルギーを用いてアンモニア脱硝触媒を低温で駆動させるシステムの開発と、その原理に基づいた低温アンモニア除去触媒システムの開発がその目的である。すでに、プロトタイプの反応ラインを用いて酸化チタンを光触媒として低温光照射下で過剰酸素存在下、アンモニアによりNOを還元できることを見出していた。脱硝効率は90%と高く実際条件でも十分有望な反応系である。本研究においては、最初の2年間で触媒成分の最適化を行い、自然光や蛍光灯下で駆動する触媒開発を行なった。結果として、反応の詳しい機構を明らかにすることができた。チタニアの相により反応活性が変化するが可視光応答性は同じである。これは、電子スピン共鳴や作用スペクトルから,中間体であるアミドアニオンから,チタンd軌道への直接電子移動が起ることが観察されたことによる。また、第2成分として、モリブデン、ニオブ、タングステンが有効であることを見出した。これらの金属を導入することにより,触媒の酸性質の改善を行なうことにより律速段階の速度を速めることに成功した。後半の2年間では、アンモニア脱硝の原理を応用した低温アンモニア酸化除去触媒システムの開発を行い、反応機構の速度解析や赤外吸収スペクトルなどから、TI0-11が最も適した触媒であることを見出した。また、アンモニア脱硝の触媒系と反応活性種が同等なため、同じ触媒系が使えることもわかった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2004年 -2006年, 基盤研究(B), 京都大学
  • 人工非ヘム鉄酵素:合目的配位子デザインによる高原子価活性種の生成と基質酸化の制御
    人見 穣
    科学研究費補助金, 若手研究(B), 2002年04月 -2005年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 人工非ヘム鉄酵素:合目的配位子デザインによる高原子価活性種の生成と基質酸化の制御
    人見 穣
    本研究では合目的配位子デザインにより人工非ヘム鉄酵素の構築を目指した。研究の前半では、鉄3価イオンを活性中心に有し、分子状酸素を用いてカテコールを開裂する非ヘム鉄酵素であるカテコールジオキシゲナーゼに着目した。(1)新規水溶性非ヘム鉄錯体を用いて水溶液中におけるカテコールの酸素添加開裂反応を可能にし、pH依存性等の反応機構に関わる因子を明らかにした。(2)種々の置換基を有するカテコール配位子から一連の非ヘム鉄錯体を調製し、電子状態に対するカテコール配位子上の置換基効果を詳細に検討した。これらの錯体と酸素分子との反応速度の対数が、カテコールから鉄(III)イオンへの電荷移動エネルギーと良好な直線関係を示すことを初めて明らかにした。この結果を基に、鉄2価セミキノン励起状態が関与し、鉄3価イオン上で酸素分子が活性化される新しいカテコールジオキシゲナーゼの反応機構を提唱した。(3)一方、電子吸引性基を有する窒素4座配位子を有する錯体では低スピン状態が誘起されることが判明した。これらの低スピン錯体種は高スピン錯体種に比べ著しく反応性が低いことが明らかとなった。(4)鉄3価イオン上で酸素分子が活性化を促進するため、空配位座を有する鉄3価カテコール錯体をデザインしたところ、酸素分子と迅速に反応するだけでなく、比較的安定な酸素錯体を形成することが明らかとなった。更に、酸素錯体の形成が可逆過程であることを明らかにした。(5)一方、マンガン2価セミキノン錯体は分子状酸素と反応し、定量的にキノンとマンガン2核(III,III)ビス-mu-オキソ錯体を形成した。また、この2核マンガン錯体の溶液にカテコールを加えたところ、マンガン2価セミキノン錯体が再生した。これらを基に、高効率のカテコール酸化触媒システムを構築することに成功した。反応機構を詳細に検討した結果、本システムは従来のカテコール酸化反応と異なり、分子状酸素を水に還元することが判明した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2002年 -2004年, 若手研究(B), 京都大学
  • 酸素存在下におけるNOxのCOによる選択還元
    田中庸裕
    科学研究費補助金, 基盤研究(C), 2001年04月 -2003年03月, 競争的資金
  • セルフアセンブルな光触媒を用いた低温アンモニア脱硝システムの開発
    田中庸裕
    科学研究費補助金, 基盤研究(B), 2001年04月 -2003年03月, 競争的資金
  • 光触媒を用いた低温アンモニア脱硝プロセスおよび低温アンモニア酸化プロセスの開発
    田中庸裕
    科学研究費補助金, 基盤研究(B), 2001年04月 -2003年03月, 競争的資金
  • 単核非ヘム鉄酸素化酵素の機能発現を基盤とする選択酸素化触媒開発
    船引卓三
    科学研究費補助金, 基盤研究(B), 2000年04月 -2003年03月, 競争的資金
  • セルフアセンブルな光触媒を用いた低温アンモニア脱硝システムの開発
    田中 庸裕; 高岡 昌輝; 人見 穣; 船引 卓三; 長井 康貴
    セルフアセンブルな担持金属酸化物触媒を合成し、その光触媒性能の評価を行った。部分酸化能を調べるため、軽アルカンの光酸化、シクロヘキサンの液相光酸化を行ったところ、前者ではRb2O-V2O5/SiO2触媒が高い反応活性と可視光応答を示し、後者では、V2O5/Al2O3触媒が有効なことがわかった。酸化チタンは活性は高いものの選択性が低い。これらの触媒候補を用いて、標記低温アンモニア脱硝反応(アンモニアによるNOの接触選択還元SCR)に対する各種光触媒の評価試験を行った。反応は実条件を反映した固定床流通系反応装置にて行った。ここで言う実条件とは、GHSV=4000 h-1、NO、アンモニア各1000ppm、酸素2%のフィードのことである。部分酸化反応とは異なり、V2O5/Al2O3はほぼ不活性、Rb2O-V2O5/SiO2はNO転化率40%ということであったが、最も高い活性を示したの酸化チタンで、NO転化率80%を100時間にわたって達成した。これは、アンモニア脱硝が基本的には完全酸化反応であることによると考えられた。反応条件を変化させたり、赤外スペクトル、紫外可視スペクトルによる検討,吸着アンモニアのESRスペクトルなどから、反応機構として、(1)酸化チタンへのアンモニアの吸着、(2)アンモニアの光活性化、(3)NOの還元とともに酸化チタン活性サイトの部分還元、(4)酸素(NO)による活性サイトの再酸化が起こることを見いだした。酸素が存在しないときは、一酸化窒素がチタン還元イオンの再酸化剤となることがわかった。本触媒系のポイントは、中間体が吸着アンモニアから生じた吸着アミドラジカルであることであり、スピン状態の制限により、酸化窒素が優先的に還元されることがわかった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2001年 -2002年, 基盤研究(B), 京都大学
  • 酸素存在下におけるNOxのCOによる選択還元
    田中 庸裕; 人見 穣; 船引 卓三
    高温燃焼におけるNOxの排出は避けられず、その軽減・除去は環境保護の観点から強く要請されている。ディーゼルエンジンやリーンバーンエンジンからのNOxの軽減・除去を目指して、炭化水素を還元剤として用いた一連の研究が進められているが、活性が炭化水素の種類に依存することや触媒寿命などが障壁となっており未だ実用には至っていない。本研究においては、還元剤として一酸化炭素COを用いた反応系を構築することを目的とする。Cu/Al2O3系の触媒が酸素雰囲気下において三元触媒の基礎触媒であるRh/Al2O3と同程度、リーン領域ではそれ以上の活性を示すことが見いだされている。研究期間内で、COに対するリーン領域での触媒の状態と活性との相関を見出し、触媒系の最適化を行った。触媒活性は、銅の担持量とともに変化した。担持量1重量%の触媒が活性が最も高かったが、銅原子あたりの活性を調べると、0.25重量%のものが最も高かった。ESR、XAFSの結果から、銅表面種のうち高温処理をするとシンタリングをおこす、銅種(おもに酸化銅的)が、CO酸化に活性が高く、NO還元を阻害することがわかった。NO還元に有効な銅種は、原子単位で高分散したものであり、0.25重量%の触媒では、この活性種が主成分となる。また、昇温還元法より、この銅種は難還元性を示し、1000K以上の水素処理によっても銅(I)に還元されるだけで、金属銅にはならない。同時にこの銅種は、600K程度の温度で排気することにより、自動還元を起こすこともわかった。自動還元を光ルミネセンス、ESRスペクトルにより詳細に調べた結果、還元された銅(I)は一酸化窒素により容易に再酸化されるが酸素では再酸化されにくいことが見いだされた。本反応は、一酸化炭素により高分散銅種が還元されこれが酸化窒素と反応するものであることがわかった。一酸化炭素の存在により30%程度の酸化窒素が還元されるため、他に存在する炭化水素を用いることができればより高い性能の触媒が開発されであろう。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2001年 -2002年, 基盤研究(C), 京都大学
  • 単核非ヘム鉄酸素化酵素の機能発現を基盤とする選択酸素化触媒開発
    船引 卓三; 人見 穣; 田中 庸裕
    単核非ヘム鉄およびマンガン酸素化酵素の機能発現と基質活性化における特異的電子移動効果の解明に取り組んだ。 1)IntradiolおよびExtradiol開裂型カテコールジオキシゲナーゼ型酸素化 3価鉄錯体によるIntradiol型開裂および2価鉄またはマンガン錯体によるExtradiol型開裂について。機能モデル研究を行った。3価鉄錯体については,カテコールの置換基効果から,中間体の立体構造が反応性に重要な意味を持つことを明らかにした。また,N, O配位およびN, Si配位による3座配位子を合成し、選択的Extradiol型開裂が可能なことを明らかにした。 2)2価マンガン錯体を用いたモデル反応 2価マンガンセミキノン錯体と酸素との反応でセミキノン配位子が選択的にIntradiol型開裂されることを見いだしたが,さらに酸素とマンガン錯体の結合が可逆的であることが明らかになった。このことは,Intradiol型開裂においても酸素が金属により活性化されることが重要であることを示すものである。 3)水溶性鉄錯体による酸素化反応 水溶性非ヘム鉄錯体による水溶液中での酸素化反応として,スルフォン化したTPA配位子のみでなく,TPA配位子でも水溶液中で反応が可能であることを見いだした。これらの反応ではpH依存性が高く,最適pHを見いだすことが重要であることがわかった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2000年 -2002年, 基盤研究(B), 京都大学
  • ミオグロビンにおける非天然ヘムとタンパク質との相互作用及び機能発現の解析
    人見 穣
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 1998年 -1998年, 特別研究員奨励費, 京都大学

研究シーズ

  • 活性酸素を自在に操る分子
    キーワード:「新ビジネス」フォーラム:
    関連研究者所属・研究者名:理工学部 機能分子・生命化学科/人見 穣
    概要:活性酸素は老化やさまざまな病気と関連しており、体に悪いとされてきましたが、一方で、我々の生命 活動を維持するために必要な分子であることも分かってきました。そのため、活性酸素を用いることで 様々なことができます。例えば、不要な細胞を死滅させることも、細胞の形を変えることも可能です。 我々の体の中には活性酸素の発生と消去を司る酵素が存在します。本講演では、酵素の機能をもたせ た機能分子の開発と活性酸素の操作についてお話しします。

     ← 発表動画(約40分)youtubeにリンクしています。

     

     

  • 高感度・高速に過酸化水素が検出可能な蛍光プローブ
    キーワード:過酸化水素、蛍光、プローブ、グルコース、錯体
    研究テーマの分野:ライフサイエンス, 化学・ナノテク・素材
    概要:
     過酸化水素(H2O2)の検出に酵素HRPが利用されています。HRPはH2O2と高速に反応し、有機分子を蛍光色素へと定量的に酸化することができますが、室温での保存が困難です。我々はHRPの機能を再現する人工分子を開発し、これを基にH2O2蛍光プローブを開発しました。
     本プローブは、気相、有機溶媒中、細胞内のµMオーダーの微量のH2O2と秒オーダーで反応し、赤色の蛍光色素を生成します。細胞が産生するH2O2を実時間で可視化できますし、濾紙に染み込ませた状態で気相のH2O2に対しても利用できます。
    使用用途、応用例等:
    ・工場などにおける消毒後の残存過酸化水素のチェック
    ・簡便な過酸化水素試験紙としての利用
    ・培養細胞内外の過酸化水素モニタリング
    ・生体のバイオイメージング
    ・標識抗体を用いたバイオアッセイ
    特許情報:
    特許5800816
    特許5512764
  • 過酸化水素を用いた不活性アルカン類の 選択的水酸化のための鉄錯体触媒
    キーワード:触媒:酸化:過酸化水素
    研究テーマの分野:化学・ナノテク・素材, ライフサイエンス, 医療・創薬
    関連研究者所属・研究者名:理工学部 機能分子・生命化学科、人見 穣
    概要:常温、常圧下、過酸化水素を酸化剤として、不活性なアルカンのC-H結合を位置選択的に立体保持したまま水酸化できる鉄錯体。選択性、触媒回転数ともに世界最高の値。
    使用用途、応用例等:医薬品や天然物などの選択的水酸化。第3級C-H結合選択的に水酸化反応が進行する。 アダマンタン誘導体の酸化に優れている。

    特許情報:特願 2012-112606, 特願 2012-188353, 特願 2013-028790