笹尾 佳代
ササオ カヨ
文学部国文学科
准教授
Last Updated :2024/04/28

研究者情報

      科研費研究者番号

      60567551

    研究キーワード

    • 女性作家・樋口一葉・ジェンダー・メディア

    研究分野

    • 人文・社会 / 日本文学

    経歴

    • 神戸女学院大学, 文学部総合文化学科, 准教授, 2015年04月 - 2023年03月
    • 徳島大学, 総合科学部, 准教授, 2012年04月 - 2015年03月
    • 龍谷大学, 文学部・特任講師, 2009年04月 - 2012年03月

    学位

    • 博士(国文学), 同志社大学

    所属学協会

    • 昭和文学会
    • 樋口一葉研究会
    • 全国大学国語国文学会
    • 日本文学協会
    • 日本近代文学会

    委員歴

    • 編集委員, 2022年04月 - 現在, 日本近代文学会
    • 委員・運営委員, 2020年12月 - 現在, 日本文学協会
    • 編集委員, 2012年08月 - 2014年07月, 昭和文学研究
    • 日本近代文学会 関西支部 運営委員, 2009年04月 - 2013年03月

    受賞

    • 2010年度 文学・語学賞
      2011年06月, 笹尾 佳代
    • ドナルド・キーン日米学生日本文学研究奨励賞受賞
      2005年, 日本

    論文

    • 意味に抗う—樋口一葉「たけくらべ」の〈恋愛〉
      『文学・語学』, (239), 2023年12月
    • 美登利の変貌—樋口一葉「たけくらべ」にみる娼妓像と廃娼運動
      同志社国文学, 98 121 - 133, 2023年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • 「自分のない女」の抗い—田村俊子「女作者」の問い直す〈自己〉
      国文学論叢, 66 1 - 13, 2021年02月, 研究論文(学術雑誌)
    • スキャンダル報道言説への反照ー柳原白蓮『荊棘の実』の射程ー
      笹尾 佳代
      タイ国日本研究国際シンポジウム2018 論文集, 32 - 37, 2019年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • 作品の映画化にみる1950年代の由起しげ子評価
      笹尾 佳代
      作家由起しげ子の視界——戦後日本の文化と社会, 106 - 117, 2018年01月, 研究論文(学術雑誌)
    • 由起しげ子とメディア—五所平之助監督作品『黄色いからす』・『挽歌』のシナリオ執筆
      笹尾 佳代
      女性学評論, 神戸女学院大学女性学インスティチュート, (31) 37 - 63, 2017年03月
    • 事件としての「細雪」—戦後出版ブームの中で
      笹尾 佳代
      谷崎潤一郎読本, 117 - 121, 2016年12月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • 軽井沢モダンの諸相 菊池寛「陸の人魚」・阿部知二「山のホテルで」を中心に
      笹尾 佳代
      奈良教育大学 国文 研究と教育, 奈良教育大学国文学会, (38) 34 - 46, 2015年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • メディアとしての白蓮事件 : 事件報道と「鳳凰天に搏つ」をめぐって
      笹尾 佳代
      Juncture : 超域的日本文化研究, 名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター, (6) 42 - 54, 2015年03月
    • 新生新派の〈樋口一葉〉 : 「一葉舟」のドラマトゥルギー
      笹尾 佳代
      同志社国文学, 81 278 - 290, 2014年11月
    • 記憶の街―三浦哲郎「忍ぶ川」の戦後
      笹尾 佳代
      『徳島大学国語国文学』, 26 39 - 55, 2013年03月
    • HIGUCHI ICHIYO'S TAKEKURABE:ITS RECEPTION IN CONNECTION WITH POST-WAR EDUCATION
      SASAO Kayo
      EUROMENTOR JOURNAL-STUDIES ABOUT EDUCATION, 3(1), 2012年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • 〈肖像〉へのまなざし―紀元二千六百年奉祝美術展覧会と樋口一葉―
      笹尾 佳代
      日本近代文学, 日本近代文学会, 85 33 - 48, 2011年11月, 研究論文(学術雑誌)
    • 宇野千代における〈装い〉の意味―雑誌『スタイル』編集と「あいびき」をめぐって―
      笹尾 佳代
      国文学論叢, 龍谷大学, 56 34 - 47, 2011年02月
    • 少年少女の「たけくらべ」―児童文化としての樋口一葉
      文学・語学, 198(1-12), 2010年12月
    • 変奏するまなざし―木村荘八『たけくらべ絵巻』の位相
      『作ることの視点における1910-40年代日本近代化過程の思想史的研究 成果論集』, 2009年03月
    • メディアとしての作家表象―映画『樋口一葉』の射程―
      笹尾 佳代
      同志社国文学, 同志社大学, 69(70-82) 70 - 82, 2008年12月
    • ドラマの中の〈樋口一葉〉―一九三〇年代におけるイメージの創出と変容―
      笹尾 佳代
      日本文学, 日本文学協会, 57-12(55-66) 55 - 66, 2007年12月
    • <内面>の所在―一葉「日記」の読書行為
      笹尾 佳代
      同志社国文学, 同志社大学, 64(9-20) 9 - 20, 2006年03月
    • 銃後の守り―大塚楠緒子「進撃の歌」「お百度詣」における「同情」の行方―」
      同志社国文学, 61(422-433), 2004年05月
    • 「美人写真」のドラマトゥルギー―『にごりえ』における〈声〉の機能
      単著
      奈良教育大学国文 研究と教育, 奈良教育大学国文学会, 26(45-55) 45 - 57, 2003年03月

    MISC

    • 書評 倉田容子著『テロルの女たち 日本近代文学における政治とジェンダー』
      笹尾佳代
      昭和文学研究, 88 252 - 254, 2024年03月
    • 素九鬼子
      笹尾佳代
      『日本近代文学大事典』増補改訂 デジタル版, 2024年02月
    • 鈴木重雄
      笹尾佳代
      『日本近代文学大事典』増補改訂デジタル版, 2023年03月
    • 「共鳴のフレーム」を動かすために 複数性を重ね合わせた「小説の言葉」の可能性」—書評 内藤千珠子著『「アイドルの国」の性暴力』
      笹尾佳代
      週刊読書人(3418), 2021年12月
    • 『尾崎紅葉事典』翰林書房
      笹尾佳代
      担当項目:紅葉遺文/紅葉子の断片/畳字訓/小胆, 2020年10月
    • 書評「文学テキストの動態を捉える 表象のパフォーマティビティの可能性—関礼子『演じられる近代』書評」
      笹尾佳代
      週刊読書人, (3328), 2020年02月21日
    • 紹介「佐々木亜紀子・光石亜由美・米村みゆき編『ケアを描く 育児と介護の現代小説』」
      笹尾佳代
      日本近代文学, (101) 336 , 2019年11月
    • 書評「黒田俊太郎『「鏡」としての透谷 表象の体系/浪漫的思考の系譜』」
      笹尾佳代
      日本近代文学会関西支部会報, (30) 20 , 2019年10月
    • 由起しげ子の手紙(翻刻・解説)
      笹尾 佳代; 藏中さやか
      作家由起しげ子の視界——戦後日本の文化と社会, 219 - 223, 2018年01月
    • 由起しげ子関連文献目録
      笹尾佳代; 碓井美沙季
      作家由起しげ子の視界——戦後日本の文化と社会, 137 - 156, 2018年01月
    • 由起しげ子と視聴覚メディアとの関わり事例一覧
      笹尾 佳代
      作家由起しげ子の視界——戦後日本の文化と社会, 157 - 170, 2018年01月
    • 田辺聖子文学事典 ゆめいろ万華鏡 和泉書院
      笹尾 佳代
      担当項目:達人大勝負・ツチノコをたべる・壺坂・どさくさまぎれ・ムジナ鍋(にがい盃)・人間ぎらい・ねじり飴・夢野町はるあるき, 2017年10月
    • 読者論 概説・解題
      岩松正洋; 菊池暁; 笹尾佳代
      日本の文学理論 アンソロジー 水声社, 207 - 246, 2017年06月
    • 物語論 概説・解題
      河田学; 笹尾佳代; 西川貴子
      日本の文学理論 アンソロジー 水声社, 93 - 126, 2017年06月
    • 漱石事典 翰林書房
      笹尾 佳代
      担当項目:義太夫・容色, 2017年05月
    • 日本近現代文学作品に見る鳴門イメージの創出と変容ー名勝・冒険・大衆ロマン
      笹尾 佳代
      「鳴門の渦潮」世界遺産登録学術調査報告書〜文化編〜, 242 - 254, 2017年03月
    • 言葉の身体感覚を解きほぐす マイノリティ文学に向き合うために(飯田祐子著『彼女たちの文学』書評)
      笹尾 佳代
      図書新聞, (3276), 2016年11月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • 井原あや著『〈スキャンダラスな女〉を欲望する』書評
      笹尾 佳代
      日本文学, 64(9) 90 - 91, 2015年09月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • 木村曙と転換期の明治 東京高等女学校のシスターフッド(白井ユカリ著『木村曙研究』書評)
      笹尾 佳代
      図書新聞, (3214), 2015年07月, 書評論文,書評,文献紹介等
    • 創造的読書に向けて—「謎とき読書」実践報告・太宰治「走れメロス」
      笹尾佳代
      第 2 回読書懇談会「徳島における若者読書 文化の形成」の報告 徳島大学総合科学部地域交流プロジェクト, 2015年03月
    • 一葉作品の彩り あるいは木村荘八の明治
      笹尾 佳代
      樋口一葉研究会会報, (43) 7 - 9, 2014年11月
    • 幸田文主要著作紹介
      笹尾 佳代
      『別冊文芸 幸田文新装改訂版』, 2014年07月
    • 山川登美子・清沢満之・伊吹武彦・原田千美・松尾いはほ・高坂正堯・
      笹尾 佳代
      京都近代文学事典, 2013年05月
    • 瀬戸内寂聴『かの子撩乱』
      笹尾 佳代
      『別冊文芸 瀬戸内寂聴』, 2012年09月
    • 木村曙・大橋真弓・大森一甲・竹内日出男
      笹尾 佳代
      兵庫近代文学事典, 2011年10月
    • 樋口一葉「にごりえ」解説 飯田祐子・他・編『文学で考える〈仕事〉の百年』
      笹尾佳代
      双文社出版 2016年10月 翰林書房(再版), 2010年03月

    書籍等出版物

    • ジェンダー×小説 ガイドブック 日本近現代文学の読み方
      ひつじ書房, 2023年05月, 共著, 女性作家・ガイノクリティシズム 書くこと/読むことによる逸脱と連帯
    • プロレタリア文学とジェンダー : 階級・ナラティブ・インターセクショナリティ
      飯田, 祐子; 中谷, いずみ; 笹尾, 佳代
      青弓社, 2022年10月, 編者(編著者), プロレタリアとしての娼妓表象―賀川豊彦「偶像の支配するところ」/松村喬子「地獄の反逆者」の行為性
    • 小説のフィクショナリティ—理論で読み直す日本の文学
      ひつじ書房, 2020年08月, 共著, 虚構契約としての〈手紙〉―小島信夫『菅野満子の手紙』のフィクショナリティ
    • Forms of the Body in Contemporary Japanese Society, Literature, and Culture
      Irina Holca; Carmen Sapunaru Tamas
      Lexington Books, 2020年05月, 共著, The Confined Body in Ogawa Yoko's The Ring Finger: A Beguiling Journey towards "Self-discovery"
    • さびしさ
      笹尾佳代編
      世界思想社, 2019年07月, 共編者(共編著者), はじめに/〈さびしさ〉を問いなおす 社会の余白に生きること(共著・清水学)
    • 女性と闘争 : 雑誌「女人芸術」と一九三〇年前後の文化生産
      飯田, 祐子; 中谷, いずみ; 笹尾, 佳代
      青弓社, 2019年05月, 共編者(共編著者), 「目覚めの途上にあることー「女人芸術」の文学作品にみる闘争の周縁」/「コラム「女人芸術」の読者共同体」
    • 「堀辰雄『美しい村』の建築―軽井沢の記憶と変容」「文学の建築空間 監獄/銀行/劇場」
      日高佳紀; 西川貴子編; 建築の近代文学誌
      勉誠出版, 2018年11月
    • 人を憂うる力ー樋口一葉「たけくらべ」
      笹尾 佳代
      2017年08月
    • 結ばれる一葉―メディアと作家イメージ
      笹尾 佳代
      双文社出版, 2012年02月, 単著
    • 〈変奏〉される身体―女子スポーツへのまなざし
      疋田雅昭、日高 佳紀、日比 嘉高編『スポーツする文学 1920-30年代の文化詩学』青弓社, 2009年
    • 「十三夜」論―コミュニケーションの不可能性
      樋口一葉研究会編『論集樋口一葉Ⅳ』おうふう, 2006年
    • 表象される〈家庭〉―ラジオドラマ「十三夜」のレトリック
      大衆文学研究会編『大衆文学の領域』, 2005年

    講演・口頭発表等

    • 遊女と〈恋愛〉—樋口一葉「たけくらべ」とその周辺—
      同志社国文学会 秋季研究発表会, 2023年12月03日
    • 恥の生成―樋口一葉「たけくらべ」と廓をめぐる動向
      笹尾佳代
      Japan: Pre-Modern, Modern, Contemporary於ディミトリエ・カンテミル・クリスチャン大学、ブカレスト、ルーマニア:, 2022年09月04日, 口頭発表(招待・特別)
    • プロレタリアとしての娼妓表象と廃娼運動—賀川豊彦「偶像の支配するところ」/松村喬子「地獄の反逆者」から—
      笹尾佳代
      パネル「プロレタリア文化運動とジェンダー」日本近代文学会2021年度春季大会, 2021年05月23日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    • 『台湾婦人界』の出版戦略 ̶ 柿沼文明の編集方針
      1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究(国際共同研究強化(B))研究会, 2021年03月14日
    • 左翼運動と廃娼運動の交差
      1930年前後の左翼運動におけるジェンダーとセクシャリティ研究会(基盤研究C)研究会, 2020年08月25日
    • 左翼運動と女性作家 雑誌『女人芸術』にみる運動の周縁
      笹尾佳代
      奈良女子大学文学部言語文化学科 ジェンダー言語文化プロジェクト講演会, 2019年12月09日
    • 小島信夫『菅野満子の手紙』のフィクション性
      笹尾 佳代
      フィクションと日本文学研究会(科研費 日本近現代文学におけるフィクションの機能に関する総合的研究 基盤研究(C)研究会), 2018年09月15日
    • スキャンダル報道言説への反照―柳原白蓮『荊棘の実』の位相
      笹尾 佳代
      タイ国日本研究国際シンポジウム2018 メディア時代の日本研究, 2018年08月25日, 口頭発表(一般)
    • 作家由起しげ子の視界——戦後日本の文化と社会 由起しげ子とメディア
      笹尾 佳代
      神戸女学院大学 2018年度前期研究所総会研究発表会, 2018年07月06日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    • 『女人芸術』の新人作家ー社会運動と〈文学〉の交渉
      笹尾 佳代
      シンポジウム 1930年前後の文化生産とジェンダー, 2018年01月21日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    • 『女人芸術』の創作ー交渉の痕跡として
      笹尾 佳代
      『女人芸術』公開研究会, 2017年03月21日, 口頭発表(一般)
    • メディアイメージと女性作家
      笹尾 佳代
      神戸女学院大学総合文化学科専門部会研究発表会, 2016年07月05日, 口頭発表(一般)
    • 日本の文学理論と文学研究の方法—読者
      笹尾 佳代
      台湾大学ワークショップ—日本の文学理論, 2016年03月24日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    • 〈翻訳〉の「たけくらべ」
      笹尾 佳代
      日本女子大学 学術講演会, 2014年12月21日
    • 近代空間の軽井沢—堀辰雄「美しい村」の記憶
      笹尾 佳代
      奈良教育大学国文学会, 2014年06月
    • 文化としての〈樋口一葉〉
      笹尾 佳代
      龍谷大学学術講演会, 2013年06月
    • 演劇の〈一葉〉―新派との関わりを中心に―
      笹尾 佳代
      樋口一葉研究会, 2012年11月
    • 建築表象に見る軽井沢の一九二〇~三〇年代―モダンの問題を照射する空間
      笹尾 佳代
      科学研究費:基盤研究(C)「日本近代における文学の中の建築表象に関する研究―西洋的空間の言説表現をめぐって」研究会, 2012年10月
    • 「自分のない女(もの)」の主体性―田村俊子『生血』『女作者』等をめぐって
      笹尾 佳代
      科学研究費:基盤研究(B)「《主体性》概念を基軸とした日本近代化過程における《自己》造形に関する学際的研究」研究会, 2012年09月
    • 樋口一葉「たけくらべ」の戦後―教育との関わりをめぐって
      笹尾 佳代
      Japan:Pre-Modern,Modern,and Contemporary. A Return Trip from the East to the West: Learning in,About and from Japan, 2011年08月
    • 「〈装い〉を語ること―雑誌『スタイル』における宇野千代」
      日本学術振興会科学研究費助成・公開研究会「1890―1950年代日本における〈語り〉についての学際的研究」, 2010年
    • 「軽井沢のモダンガール―国際的避暑地の1920~30年代」
      国際シンポジウム「近代日本の都市表象」於 大連外国語学院, 2010年
    • 「少年少女の『たけくらべ』―児童文化としての樋口一葉」
      龍谷大学国文学会, 2009年
    • 「〈一葉〉をつくる―映画「樋口一葉」の射程―」
      日本学術振興会科学研究費助成・公開研究会「作ることの視点における1910―40年代日本近代化過程の思想史的研究」, 2008年
    • 「〈肖像〉へのまなざし―鏑木清方『一葉』の位相」
      日本近代文学会・関西支部大会, 2008年
    • 「一九三〇年代の視覚メディアにおける〈一葉像〉―複製技術時代のリアリティ―」
      日本学術振興会科学研究費助成・公開研究会「1930年代における大衆消費社会の生成とメディアをめぐって」, 2007年
    • 「生成される〈身体〉のモード―女子スポーツへのまなざし」
      「スポーツする文学」第2回公開ワークショップ, 2007年
    • 「大正期における樋口一葉受容の一側面―「日記」流通との関わりをめぐって」
      樋口一葉研究会, 2005年
    • 「ドラマの中の〈樋口一葉〉―イメージの創出と変容―」
      日本文学協会 第25回 研究発表大会, 2005年

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • 1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究
      飯田 祐子; 星野 幸代; 中谷 いずみ; 笹尾 佳代; 小泉 京美
      2018年度は、「東アジアと日本語フォーラム上海大会」(2018.10-20-21、於復旦大学)において、「1930年前後のアジア女性雑誌」と題し三つの報告からなるパネル発表を行った。雑誌というメディアが地域間の情報の流通に直接的な働きを及ぼしていたことは言うまでもないが、1930年前後のアジアの各地域の女性雑誌が、外部の情報をどのように取り入れどのように応答していたのかという観点から、日本・韓国・中国の女性雑誌の状況を比較検討した。飯田祐子「『女人芸術』と外部」は、日本で発刊された『女人芸術』を対象として、日本の同時期の女性雑誌と比較して顕著に多く外地及び外国に関する情報が掲載されたことを確認するとともに、その変化と質的傾向を明らかにした。張ユリ「朝鮮の女性雑誌にみるスポーツ」は、近代文化としてのスポーツを植民地の女性がいかに受容していたのかについて分析した。西洋宣教師による教育の一環として導入された近代文化の一つであるスポーツには、民族主義に基づいて展開したという特質があることを確認した上で、女性雑誌と男性雑誌との間に民族主義の展開の仕方に差異があることを論じた。楊佳嘉「初期『婦女共鳴』と外国の繋がり」は南京国民政府の厳しい言論統制の中、国民党出身の女性識人たちが婦人運動の再興を目指して創刊した女性雑誌『婦女共鳴』を対象とし、女性知識人たちの外国女性への眼差し及び外国婦人運動との関連性を考察した。三報告の後、ディスカッサントの呉佩珍が、台湾の事情とともに、アジアにおける女性雑誌の応答関係の実情と可能性について論じた。 また、第一回研究会を開催し(2019.3.11、於名古屋大学)、飯田が「アジア女性雑誌研究 課題と方法」の報告を行った。本研究の課題を確認するとともに、各地域の研究状況と資料の所蔵状況について情報を共有し、2019年度の計画を作成した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 2018年10月 -2024年03月, 研究分担者, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 名古屋大学
    • 1930年前後左翼運動の文化実践におけるジェンダーとセクシュアリティ
      飯田 祐子; 中谷 いずみ; 笹尾 佳代
      2018年度は二回の研究会を開催し、本研究の研究課題をめぐる研究状況について多角的に検討を行った。第一回研究会(2018.12.1、於名古屋大学文学部205)では、飯田祐子が「マルクス主義フェミニズムについて:過去と現在」、笹尾佳代が「女性プロレタリア文学に関する研究動向」の報告を行った。飯田は、労働領域の近代的生成と労働環境におけるジェンダー構造に関する理論的整理を行い、1930年代を対象とする本研究との接点を探った。また笹尾は、個別の作家研究の蓄積をふまえつつ、総合的な研究が不足している現状について報告した。従来の研究はマルクス主義系の運動に集中しており、アナキズム系の運動や農民文学については未開拓の部分が大きい。複数の運動領域間の移動や影響関係、また亀裂や多様性について検討する必要性について議論した。第二回研究会(2019.2.10、名古屋大学文学部130教室)では、李珠姫が「英語圏のプロレタリア文化研究」について報告を行った。英語圏における女性左翼雑誌についての研究について詳細な検討をし、主流の女性雑誌とは大きく異なる文化実践についての指摘を確認するとともに、雑誌の単位での検討の重要性について議論した。個々の研究成果としては、中谷いずみ「空白の「文学史」を読む―プロレタリア運動にみる性と階級のポリティクス」(『日本近代文学』98、日本近代文学会、 2018.5)、飯田祐子「左翼情報の流動性とジェンダー:『女人芸術』と『戦旗』」(タイ国日本研究国際シンポジウム2018、チュラロンコーン大学、2018.8.25)、笹尾佳代「スキャンダル報道言説への反照 ― 柳原白蓮『荊棘の実』の射程」(同)、飯田祐子「闘う少女 働く少女 in the 1930s」(国際シンポジウム:〈帝国〉日本をめぐる少女文化、名古屋大学、2019.3.8)などを発表した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2018年04月 -2021年03月, 研究分担者, 基盤研究(C), 名古屋大学
    • 1930年前後における女性作家・知識人のヘゲモニー闘争-『女人芸術』を通して
      飯田 祐子; 中谷 いずみ; 笹尾 佳代; 尾形 明子
      本研究では、雑誌『女人芸術』(1928-32)を中心として、1930年前後における女性作家・知識人のヘゲモニー闘争の様相を検証した。『女人芸術』は、文芸雑誌として出発した後、左傾化しており、その過程で「女性」の分化・多数化が確認された。「階級問題」が全面的に重要視されることで、まず大正期の女性解放運動が否定された。次にアナキズムとマルクス主義グループの対立があり、さらにはマルクス主義者の中の急進派と中道派との分化が確認される。最終的に雑誌の中心を占めたのは急進的マルクス主義者たちであった。とはいえ「女性」全体に語りかける要素は最後まで残り、周縁に普遍的な思考が認められることが明らかになった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2015年04月 -2018年03月, 基盤研究(C), 名古屋大学
    • 1920~30年代の大衆文学の展開とメディア・ミックス現象に関する総合的研究
      笹尾 佳代
      本研究は、文学が大衆化される過程に生じていた、文学作品の映画化などのメディア・ミックス現象に着目するものである。 メディアを越えた文学作品の享受の過程からは、文学的事象が当時の読者とどのように対峙しようとしていたのか、ひいては変容する社会にどのように応答していたのかが浮かび上がってくる。その諸相を、特に女性作家や女性表象をめぐって生じていたジェンダーの問題に着目することから考察した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2013年04月 -2018年03月, 研究代表者, 若手研究(B)
    • 日本近代における文学理論的言説の総合的研究――西洋理論の移入と伝統的文学観の変容
      大浦 康介; 日高 佳紀; 河田 学; 齋藤 渉; 西川 貴子; 久保 昭博; 笹尾 佳代; 中村 ともえ; 岩松 正洋; 永田 知之; ホルカ イリナ; 榊原 理智; 高橋 幸平
      本研究は、明治期以来、日本において図書(研究書、文芸評論等)や雑誌(学術誌、文芸誌等)をつうじて発表された文学理論にかかわる諸文献についての総合的研究である。われわれは本研究を通して、国内外で広範な文献調査を行い、それにもとづいて日本近代の作家、批評家、文学研究者らの理論的業績を俯瞰的視点から跡づけた。また、そこで得られた知見と情報を、国内はもとより海外(フランス、イギリス、ドイツ、アメリカ、ルーマニア、ハンガリー、台湾等)の研究者とも共有し、彼らとの意見交換をつうじて今後の日本学における理論的研究・教育の活性化の可能性を探った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2014年04月 -2017年03月, 研究分担者, 基盤研究(B), 京都大学

    社会貢献活動

    • 日本近代文学作品に見る鳴門イメージの変容ー修養・冒険・大衆ロマン, 「鳴門の渦潮」世界遺産登録学術調査検討委員会, 2016年05月12日