金津 和美
カナツ カズミ
文学部英文学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/04/30

研究者情報

研究キーワード

  • 18・19世紀の英文学・文化
  • 18th and 19th Century English Literature and Culture

研究分野

  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / 環境文学・批評
  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / 18世紀イギリス文学・文化研究
  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / スコットランド文学・文化
  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / イギリス・ロマン主義

研究歴

  • 1989-1997 William Wordsworthの研究
  • 1995- 18世紀美学の研究
  • 2004- 18・19世紀イギリス出版文化の研究

経歴

  • 同志社大学大学院 文学研究科英文学・英語学専攻博士後期課程 教授, 2022年04月 - 現在
  • 同志社大学, 文学部 英文学科, 教授, 2017年04月 - 現在
  • 同志社大学大学院, 文学研究科英文学・英語学専攻博士前期課程, 教授, 2017年04月 - 2022年03月
  • 同志社大学, 文学部 英文学科, 准教授, 2008年04月 - 2017年03月
  • 同志社大学, 文学部 英文学科, 専任講師, 2003年04月 - 2008年03月

学歴

  • ヨーク大学, 文学研究科博士課程, 1996年10月 - 2001年01月
  • University of York, Department of English and Related Literature, - 2001年
  • ヨーク大学, 文学研究科修士課程, 1995年09月 - 1997年02月
  • University of York, Department of English and Related Literature, - 1997年
  • 同志社大学大学院, 文学研究科, 英文学専攻博士課程前期, 1989年04月 - 1991年03月
  • 同志社大学, Graduate School, Division of Letters, - 1991年
  • 同志社大学, 文学部, 英文学科, 1985年04月 - 1989年03月
  • 同志社大学, Faculty of Literature, - 1989年

学位

  • D.Phil, ヨーク大学
  • M.A., ヨーク大学
  • 文学修士, 同志社大学

所属学協会

  • 日本英文学会
  • 日本スコットランド協会
  • 日本ジョンソン協会
  • 日本カレドニア学会
  • イギリスロマン派学会
  • The English Literary Society of Japan
  • The Japan-Scotland Society
  • Japan Association of English Romanticism

委員歴

  • 編集委員, 2017年04月 - 現在, イギリス・ロマン派学会, 学協会
  • 理事, 2015年04月 - 現在, イギリス・ロマン派学会, 学協会
  • 幹事, 2012年04月 - 現在, 日本カレドニア学会, 学協会
  • 編集委員, 2019年04月 - 2022年03月, 日本英文学会, 学協会
  • 科研審査委員, 2019年06月 - 2021年11月, 日本学術振興会
  • 編集委員, 2018年04月 - 2020年03月, 日本英文学会関西支部, 学協会
  • 科研費審査委員, 2014年04月 - 2016年06月, 日本学術振興会, 学協会
  • 大会準備委員, 2014年04月 - 2016年03月, 日本英文学会関西支部, 学協会
  • 会計, 2004年04月 - 2006年03月, イギリスロマン派学会, 学協会, イギリスロマン派学会
  • Treasurer, 2004年 - , Japan Association of English Romanticism, 学協会, Japan Association of English Romanticism

受賞

  • 科研審査委員表彰
    2015年, 日本学術振興会, 金津 和美

論文

  • ジョン・クレアの秋によせる詩――死とエロティシズム
    金津和美
    イギリス・ロマン派研究, (45), 2021年03月
  • 詩と証言――クレアの環境詩のアガンベン的解釈の試み
    金津和美
    同志社大学英語英文学研究, (102) 43 - 63, 2021年03月
  • スコットランド啓蒙主義の教育と言語観――アダム・スミスとヒュー・ブレアの修辞学講義
    金津和美
    カレドニア, (48) 1 - 9, 2021年01月
  • Seamus Heaneyのボグ・ポエム――「民族の創造されていない意識」を掘りおこす
    金津 和美
    主流, (82) 1 - 18, 2020年12月
  • 「イギリス・ロマン主義におけるヴォルテール考ーーウィリアム・ワーズワスの『逍遥』を中心に
    金津和美
    同志社大学英語英文学研究, (101) 1 - 21, 2020年03月
  • 「スコットランド環境文学とジョン・バーンサイドーロマンティック・エコロジーを巡って」
    金津 和美
    同志社大学英語英文学研究, 同志社大学, 93 27 - 48, 2014年03月
  • 「イギリス・ロマン派農民詩人とディープ・エコロジー」
    金津 和美
    同志社大学英語英文学研究, 同志社大学, 91 19 - 35, 2013年03月
  • 「ジョン・クレアの狂気―自然と身体と詩的言語」
    金津 和美
    同志社大学英語英文学研究, 同志社大学, 90 97 - 118, 2013年01月
  • 「イギリス・ロマン派におけるスコットランド問題―William Wordsworthの『逍遥』を中心に」
    金津 和美
    主流(同志社大学英文学会), 同志社大学英文学会, 74(74) 41 - 57, 2012年11月
  • 石幡直樹・佐々木郁子・結城正美・吉川朗子・小田友弥・山内正一著, 『ロマンティック・エコロジーをめぐって』, 英宝社, 2006年12月, 四六判, vii+211頁, 本体1,900円
    金津 和美
    イギリス・ロマン派研究, イギリス・ロマン派学会, 32 109 - 113, 2008年
  • ジョン・クレア--農民詩人と公共圏
    金津 和美
    同志社大学英語英文学研究, 同志社大学, 80 41 - 58, 2007年03月
  • Sir Joshua Reynolds's "The Ironical Discourse": The Division of Labour and Knowledge
    金津和美
    Doshisha Literature, 48 1 - 16, 2005年03月
  • John Clare―農民詩人の知への意志
    金津 和美
    同志社大学英語英文学研究, 同志社大学人文学会, 77(77) 45 - 64, 2004年03月
  • Adam Smith試論―『修辞学講義』における「文学」の政治性
    金津 和美
    主流(同志社大学英文学会), 同志社大学英文学会, 63(63) 17 - 30, 2002年03月
  • Picturesque Tours in Scotland: Forming an Idea of the British Nation
    金津和美
    ヨーク大学 博士論文, 2001年01月
  • The Picturesque and Imagination
    金津和美
    ヨーク大学 修士論文, 1997年02月
  • Temporal Structure in "Michael"-Literary Fiction and Fictions in Our Lives
    金津和美
    Doshisha Literature(同志社大学英文学会), 同志社大学英文学会, 37(37) 93 - 109, 1994年03月
  • Lucy詩篇におけるLucy再考―"A Presence"と"spots of time"との関連において
    金津 和美
    主流(同志社大学英文学会), 同志社大学英文学会, 54(54) 15 - 37, 1993年03月
  • Wordsworthの"The Idiot Boy"における自然の導き―月のイメージを中心に
    金津 和美
    Core(同志社大学英文学会), 同志社大学英文学会Core編集部, 21(21) 37 - 49, 1992年03月
  • William Worldworth's View of a Child: 'The Child is father of the Man'
    金津和美
    同志社大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程前期, 1991年

MISC

  • 「環境文学の新展開——地球から惑星へ」
    金津和美
    『SDGsネクスト「深山大沢」プロジェクト——ミツバチから宇宙まで』, 104 - 111, 2023年03月
  • 書評「いきている山」ナン・シェパード著、芦部美和子・佐藤泰人訳
    金津和美
    共同通信社, 2022年12月
  • クレアとソローの沼地 : 抵抗の美学としてのピクチャレスク (第42回全国大会シンポージアム要旨 トランスアトランティック・ロマンティシズム : 風景、国家、そして文学)
    金津 和美
    イギリスロマン派研究 = Essays in English Romanticism, イギリス・ロマン派学会, (41) 105 - 108, 2017年
  • Saeko Yoshikawa,William Wordsworth and the Invention of Tourism, 1820-1900
    金津 和美
    Studies in English Literature (日本英文学会), 一般財団法人日本英文学会, 57(57) 101 - 106, 2016年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • "James Hogg in Japan"
    金津 和美
    Studies in Hogg and his World, 21 88 - 91, 2011年11月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 「ウィリアム・ホーンの三つの裁判」
    金津 和美
    『日本ジョンソン協会年報』, 34 6 - 10, 2010年05月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 「石幡直樹ほか著『ロマンティック・エコロジーをめぐって』」
    金津 和美
    『イギリス・ロマン派研究』, 32 109 - 113, 2008年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Jonathan Bate, John Clare: A Biography
    金津和美
    Studies in English literature, 一般財団法人日本英文学会, 47 246 - 53, 2006年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • The first Japanese translation of Clare's poems
    金津和美
    The John Clare Society Newsletter, 88 8 - 9, 2005年06月, 書評論文,書評,文献紹介等

書籍等出版物

  • オックスフォードと英文学
    金津和美
    英宝社, 2024年09月30日, 共著, 第1章 オックスフォード運動とサラ・コウルリッジ——英国ファンタジー小説の源流を探る (pp.11-31)
  • 十八世紀イギリス文学研究ーー変貌する言語・文化・世界
    金津和美
    2022年07月, 共著, 第10章 ロバート・サウジーとスコットランド近代化ーー『社会の進歩と展望についての対話』の一解釈 (pp. 168-184)
  • スコットランド文学の深層――場所、言語、想像力
    金津和美
    春風社, 2020年, 共著, キャロル・アン・ダフィー――スコットランド生まれの桂冠詩人 (pp.365-383)
  • トランスアトランティック・エコロジーーロマン主義を語り直す
    金津 和美
    彩流社, 2019年10月, 共著, 破局のエコノミーークレアとソローの自然史(pp.155-176)
  • 『十八世紀イギリス文学研究―旅、ジェンダー、間テクスト性』
    金津 和美
    2018年07月, 共著, 「ジョン・ゴールトと「理論的ないし推測的歴史」―政治小説『メンバー』と『ラディカル』をめぐって」(pp.166-184)
  • 『幻想と怪奇の英文学IIー増殖進化編』
    金津 和美
    春風社, 2016年07月, 共著, 「悪、破局、そして笑い―災害の物語としてのジェイムズ・ホッグ『男の三つの危険』」(pp.344-362)
  • 『ロマン主義エコロジーの詩学―環境感受性の芽生えと展開』
    金津 和美
    音羽書房鶴見書店, 2015年11月, 共著, 「非-場所の詩学―現代環境思想とジョン・クレア」(pp.83-104)
  • 『十八世紀イギリス文学研究―共鳴する言葉と世界』
    金津 和美
    開拓社, 2014年11月, 共著, 「『ピーターの手紙』におけるスコットランド啓蒙主義」(pp.163-180)
  • 『幻想と怪奇の英文学』
    金津 和美
    春風社, 2014年04月, 共著, 「分身―ジェイムズ・ホッブと芥川龍之介」(pp.28-53)
  • 『スコットランドへの旅―18-19世紀旅行記・案内書コレクション』
    金津和美
    ユーリカ・プレス, 2012年10月, 監修
  • 『スコットランド文学―その流れと本質』
    金津和美
    開文社, 2011年, 共著, 「第十章 ジェイムズ・ホッグ 時代を超える「羊飼い」――三つの「回想」をめぐるロマン主義的自我」(pp.229-246)
  • 『文学都市エディンバラ』
    金津和美
    あるば書房, 2009年06月, 共著, 「ジェイムズ・ホッグ--「近代のアテネ」の栄光の陰で」(pp.103-124)
  • 『スコットランドの探求--新しい視座から』
    金津和美
    明石書店, 2008年03月, 共著, 「啓蒙主義における超自然と身体--ジェイムズ・ホッグの『女の三つの危険』」(pp.107-128)
  • 『十八世紀イギリス文学研究:第3号』
    金津和美
    開拓社, 2006年05月, 共著, 「スコットランドへのピクチャレスク旅行―自然、歴史、そして国家」(pp.122-140)

講演・口頭発表等

  • サラ・コウルリッジとイギリス・ロマン主義—— “On Rationalism” を中心に
    金津和美
    日本英文学会関西支部第19回大会, 2024年12月14日, 口頭発表(招待・特別)
  • John Clareの動物詩 “The Badger” を読む——詩の生まれるとき
    金津和美
    第42回イギリス・ロマン派講座——名詩の解釈と鑑賞, 2024年07月06日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • <景色>の環境詩学——キャスリーン・ジェイミーにおけるケアと視線
    金津和美
    科学研究費・基盤研究(B)「癒しと再生のロマン主義——グリーンケアをめぐる環大西洋エコロジーの展開と現代」主催研究会, 2023年09月17日, 口頭発表(一般)
  • Scotlandと交通ーEdwin Muirの200年
    金津和美
    日本英文学会第93回全国大会シンポジウム 第2部門「モビリティの詩学ー交通手段の拡大と変容する空間認識」, 2021年05月22日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「スコットランド啓蒙主義と英語教育ー"Injury Scotchmen have done our Language"」
    金津 和美
    イギリス・ロマン派学会第45回全国大会シンポージアム「イギリス・ロマン派と教育」, 2019年10月19日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「Clare: "The Nightingale's Nest"ー鳥と詩人が住まうところ
    金津 和美
    イギリス・ロマン派講座, 2019年06月29日, 口頭発表(招待・特別)
  • 「ロマン主義の世界的流行ー島国イギリスと二つの大陸」
    金津 和美
    比較文学学会東北支部大会, 2018年12月01日, 口頭発表(招待・特別)
  • 「イギリス・ロマン主義におけるヴォルテール考―『カンディード』と悪の起源」
    金津 和美
    イギリス・ロマン派学会第44回全国大会, 2018年10月, 口頭発表(一般)
  • 「キャロル・アン・ダフィーの「子供」の詩を読む」
    金津 和美
    日本カレドニア学会研究会, 2018年07月, 口頭発表(一般)
  • "Illusion and Disillusionment of Improvement in John Galt's The Member andThe Radical"
    金津 和美
    The 15th International Conference of theBritish Association for Romantic Studies, 2017年07月, 口頭発表(一般)
  • 「クレアとソローの沼地――抵抗の美学としてのピクチャレスク」
    金津 和美
    イギリス・ロマン派学会第42回全国大会シンポージアム「トランスアトランティック・ロマンティシズムー風景、国家、そして文学」, 2016年10月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • "The Posthumanist 'still, sad music of humanity': An Ecological Reading of The Excursion, Book IV"
    金津 和美
    The 45th Wordsworth Summer Conference, 2016年08月, 口頭発表(一般)
  • 「環境詩学(エコポエティックス)と実践(プラクシス)―エコクリティシズムの第4波に向けた問い」
    金津 和美
    Scott Slovic氏講演会公開セミナー, 2016年08月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「非-場所の詩学――現代環境思想とジョン・クレア」
    金津 和美
    シンポジウム「環境感受性とエコポエティックスーイギリス・ロマン主義をめぐって」, 2014年03月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「ロマンティック・エコロジーの現在―スコットランドと環境文学」
    金津 和美
    オープンセミナー「文学と環境ーアメリカ、スコットランド、ロマン主義」, 2013年09月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「イギリス・ロマン派におけるスコットランド問題――ウィリアム・ワーズワスの『逍遥』を中心に
    金津 和美
    関西コールリッジ研究会第151回例会, 2011年11月, 口頭発表(一般)
  • "Two Shepherd's Calenders: Natural Supernaturalism in Hogg and Clare"
    金津 和美
    The James Hogg Society 2010 Conference, 2010年07月, 口頭発表(一般)
  • 「ピータールー大虐殺と大衆――P.B. Shelley の"The Mask of Anarchy"を中心
    金津 和美
    十八世紀英文学研究会, 2007年10月, 口頭発表(一般)
  • 「農民詩人と公共圏――London Magazine におけるJohn Clareの生産と受容」
    金津 和美
    イギリス・ロマン派学会第30回全国大会, 2004年10月, 口頭発表(一般)
  • 「Sir Joshua Reynolds の "The Ironical Discourse" を読む」
    金津 和美
    十八世紀英文学研究会, 2004年07月, 口頭発表(一般)
  • 「John Clare――農民詩人における都市と農村」
    金津 和美
    関西コールリッジ研究会第119回例会, 2003年11月, 口頭発表(一般)
  • 「William GilpinのObservation on the Highlands におけるPicturesque 観の考察――自然、歴史、そして国家」
    金津 和美
    日本英文学会第74回全国大会, 2002年05月, 口頭発表(一般)
  • Temporal Structure in "Michael"-Literary Fiction and Fictions in Our Lives
    金津 和美
    Jonathan Wordsworth氏来日記念東大セミナー, 1994年10月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「マイケルにおける時間形式の考察」
    金津 和美
    イギリス・ロマン派学会第19回大会, 1993年10月, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 癒しと再生のロマン主義―グリーンケアをめぐる環大西洋エコロジーの展開と現代性
    成田 雅彦; 植月 恵一郎; 川津 雅江; 吉川 朗子; 塩田 弘; 金津 和美
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2021年04月 -2025年03月, 基盤研究(B), 専修大学
  • トランスアトランティック・エコロジー―環境文学/思想の還流と変容
    川津 雅江; 成田 雅彦; 植月 恵一郎; 吉川 朗子; 小口 一郎; 金津 和美; 伊藤 詔子
    本研究により、英米ロマン主義の環境文学・思想の大西洋を横断した影響関係が、イギリスからアメリカへの一方通行ではなく双方向にあったことが明らかになった。また、ジェンダーも人種も国境も超越する現在の環境汚染、スコット・スロヴィックのいう「場所性の超越」の文芸史的・歴史的淵源が、英米ロマン主義の影響関係のせめぎ合いの中にあることが実証され、ロマン主義的環境思想の英米文化における基盤的役割と、その現代的意義が再確認された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2015年04月 -2019年03月, 基盤研究(B), 名古屋経済大学
  • 文学研究の「持続可能性」―ロマン主義時代における「環境感受性」の動態と現代的意義
    西山 清; 植月 惠一郎; 川津 雅江; 大石 和欣; 吉川 朗子; 金津 和美; 小口 一郎; 直原 典子
    環境に対する生命体の感応性-「環境感受性」-は、近年自然科学において注目を集めているテーマである。本研究は人文科学研究にこの概念を援用し、文学・文化および思想テクストにおいてその動態を考察することで、現代のエコロジカルな感性・思想の萌芽と展開を分析したものである。 研究対象は、自然・環境の現代的認識の萌芽がもっとも顕著に観察されるイギリス・ロマン主義、およびその前後の時代の文学、文化、思想とした。 本研究は、「環境感受性」が生み出され、現代的なあり方に展開していく様態を多面的に検証し、あわせて、文学研究が他分野と有機的な関連をもちつつ発展する、持続可能な営為であることも証明している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2010年04月 -2015年03月, 基盤研究(B), 早稲田大学
  • ジェームズ・ホッグを中心としたスコットランド文学・文化研究
    金津 和美
    スコットランド国境地方の出身で「エトリックの羊飼い」として知られる、イギリス・ロマン主義期を代表する詩人・作家ジェームズ・ホッグを中心に注目し、19世紀初頭の都市を中心とした著しい近代化の中で、文学作品及び文芸誌を媒体として、スコットランド固有の農村文化が保全し、再構築しようとする試みを調査、検証することにより、スコットランド文学史及び文化史におけるホッグの功績の位置づけと意義を明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2009年 -2012年, 基盤研究(C), 同志社大学