The Complexity of Religious Traditions in Quanzhou 泉州 under Mongol Rule: An Inscription from Chunyang 純陽 Cave in Mt. Qingyuan 清源, Quanzhou
向 正樹
Entangled Religions, 11(6), 2022年08月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
元と南方世界
向 正樹
アジア遊学, 256 251 - 265, 2021年05月31日
A Subculture Going Mainstream?:A Historical Study on Diasporic Peoples in Global History
Mukai Masaki
アジア太平洋論叢, 国立大学法人 大阪大学グローバルイニシアティブ・センター, 22(0) 48 - 65, 2020年03月21日
「中国沿海部出土アラビア語墓碑にみえる聖典章句―海域アジア初期イスラム碑文の比較研究―」
向 正樹
『アラブ・イスラム研究』, 16 93 - 116, 2018年08月, 研究論文(学術雑誌)
「モンゴル=システム」考 : 元とユーラシア南方海域像
向 正樹
史学研究 = Review of historical studies, 広島史学研究会, (300) 59 - 90, 2018年07月, 研究論文(学術雑誌)
北宋真宗(しんそう)の泰山(たいざん)・汾陰(ふんいん)行幸 : 天地祭祀・多国間関係・蕃客(ばんきゃく) (宗教と儀礼の東アジア : 交錯する儒教・仏教・道教) -- (王権の正統化と宗教儀礼)
向 正樹
アジア遊学, 勉誠出版, (206) 201 - 217, 2017年03月
「モケット著『ジャワ最古のイスラム碑文』翻訳と補論―イスラム碑銘学・海域史の視点から―」
向正樹; 深見純生
『アラブ・イスラム研究』, 関西アラブ研究会, 15(15) 45 - 71, 2017年
"New Approaches to Pre-Modern Maritime Networks"
MUKAI Masaki
Asian Review of World Histories, 4(2) 179 - 189, 2016年
" ‘Muslim Diaspora’ in Yuan China: A Comparative Analysis of Islamic Tombstones from the Southeast Coast"
MUKAI Masaki
Asian Review of World Histories, 4(2) 231 - 256, 2016年
「『楊庭璧平寇記』再考―忽必烈朝海上勢力的一個事例研究―」
向正樹
『元史論叢』, 14 251 - 259, 2014年01月
「モンゴル帝国の海上進出を読み直す」
向 正樹
ふびと, 三重大学歴史研究会, 64(64) 21 - 44, 2013年
「元代中国沿海地区伊斯蘭教網絡的研究―根拠伊斯蘭教石刻年代、地理的分析― 」
向 正樹
『元史及民族与 辺疆研究集刊』, 30 81 - 94, 2013年
「従福州到杭州―元代初期江南行省官員忙兀台対南海貿易的影響(1274-1290)―」
向正樹; 田由甲
『馬可波羅遊歴過的城市 Quinsay 元代杭州研究文集』, 156 - 173, 2012年
"The Interests of the Rulers, Agents and Merchants behind the Southward Expansion of the Yuan Dynasty"
MUKAI Masaki
Journal of the Turfan studies : essays on the third international conference on Turfan studies the origins and migrations of Eurasian nomadic peoples, 428 - 445, 2010年
「モンゴル治下福建沿海部のムスリム官人層」
向正樹
『アラブ・イスラム研究』, 関西アラブ研究会, 7(7) 79 - 94, 2009年
「元朝初期の南海貿易と行省―マングタイの市舶行政関与とその背景―」
向正樹
『待兼山論叢』, 大阪大学大学院文学研究科, 43(43) 29 - 54, 2009年
「クビライ朝初期南海招諭の實像―泉州における軍事・交易集團とコネクション―」
向正樹
『東方学』, 東方学会, 116 127 - 145, 2008年
「蒲寿庚軍事集団とモンゴル海上勢力の台頭」
向正樹
『東洋学報』, 89(3) 327 - 356, 2007年
「『烏臺筆補』訳註稿 (4)」
沖田道成; 加藤聰; 高橋文治; 向正樹; 山本明志
『内陸アジア言語の研究』, 中央ユーラシア学研究会, 21 129 - 181, 2006年
「元代“朝貢”与南海信息」
向正樹
『元史論叢』, 10 389 - 406, 2005年
「『烏臺筆補』訳註稿 (2)」
沖田道成; 加藤聰; 佐藤貴保; 高橋文治; 向正樹; 山尾拓也; 山本明志
『内陸アジア言語の研究』, 中央ユーラシア学研究会, 19 109 - 155, 2004年
「『烏臺筆補』訳註稿」
沖田道成; 加藤聰; 佐藤貴保; 高橋文治; 向正樹; 山本明志
『内陸アジア言語の研究』, 中央ユーラシア学研究会, 18 97 - 142, 2003年
「モンゴル時代泉州の清浄寺修築について」
向正樹
『関西アラブ・イスラム研究』, 関西アラブ研究会, 2(2) 89 - 105, 2002年12月
「『烏臺筆補』訳註稿」
浅見洋二; 沖田道成; 加藤聰; 佐藤貴保; 高橋文治; 中村健太郎; 向正樹; 山本明志
『中国研究集刊』, 大阪大学中国学会, 30 63 - 92, 2002年
移動の文明誌ー「自由」と「不自由」の狭間でー
鈴木英明; 杉本敦; 左地亮子; 小林和夫; 三島禎子; 池谷和信; 園田節子; 田中鉄也; 馬場多聞; 寺村裕史; 向正樹; 薩摩真介; 新免光比呂
思文閣, 2025年02月20日, 共著, 第10章 ユーラシア東方における外来人エリートの移動と「自由」―唐代~モンゴル時代における陸・海ディアスポラの比較史ー
クビライと南の海域世界
大阪大学出版会, 2024年03月, 単著
モンゴル帝国と海域世界 : 一二~一四世紀
宇野伸浩; 四日市康博; 松田孝一; 飯山知保; 松井太; 関周一; 向正樹; 高橋英海; 渡部良子; 中村淳; 渡邊佳成; 森達也; 川口琢司; 松川節; 高田英樹; 木村淳; 諫早庸一; 大塚修
岩波書店, 2023年04月27日, 共著, 焦点 モンゴル覇権期のディアスポラ
つなぐ世界史1 古代・中世
岡美穂子; 井野瀬久美惠; 岩下哲典; 藤村泰夫; 粟屋祐作; 池田榮史; 諫早庸一; 磯寿人; 市川裕; 伊藤幸司; 稲田奈津子; 榎本渉; 岡田康博; 小澤実; 海邉博史; 鹿毛敏夫; 久留島典子; 櫻井康人; 篠塚明彦; 妹尾達彦; 関周一; 高橋慎一郎; 仲田公輔; 中村和之; 南雲泰輔; 橋爪烈; 廣川みどり; 福本淳; 藤井崇; 古澤義久; 三浦徹; 宮武志郎; 向正樹; 村木二郎; 桃﨑祐輔; 矢田尚子; 山元研二; 四日市康博
清水書院, 2023年03月31日, 共著, 「透頂香」を生んだヒト・モノの連関
地方史誌から世界史へ―比較地方史誌学の射程―
小ニ田章; 兼岡理恵; 森山央朗; 須江隆; 向正樹; 青谷秀紀; 吉田光男; 原淳一郎; グエン・ティ・オワイン; 小原淳; 佐藤大悟; 佐藤仁史; ジョセフ・デニス; 巴兆祥; 白井哲哉
勉誠出版, 2023年03月28日, 共著, 「重立清浄寺記」に見るモンゴル時代泉州の多元主義
論点・東洋史学 : アジア・アフリカへの問い158
石川, 博樹; 太田, 淳; 太田, 信宏; 小笠原, 弘幸; 宮宅, 潔; 四日市, 康博; 吉沢, 誠一郎
ミネルヴァ書房, 2022年01月, 共著, 宋元代のディアスポラー中国海商とはどのような存在であったのか(pp.140-141)
Along the Silk Roads in Mongol Eurasia: Generals, Merchants, and Intellectuals
Michal Biran Jonathan Brack Francesca Fiaschetti
University of California Press, 2020年07月28日, 分担執筆, Masaki Mukai and Francesca Fiaschetti, "Yang Tingbi: Mongol Expansion along the Maritime Silk Roads" (pp. 83-101)
グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育 : 日本史と世界史のあいだで
秋田, 茂; 桃木, 至朗
大阪大学出版会, 2020年03月31日, 第七章 バウンドする伝播のネットワーク―ウマ、火薬兵器、蒙古襲来―(186~213頁)
東アジア海域から眺望する世界史ーネットワークと海域ー(中国社会研究叢書 21世紀「大国」の実態と展望 7)
鈴木英明; 向 正樹
明石書店, 2019年10月, 分担執筆, 第2章 モンゴル帝国と中国沿海部のムスリム・ディアスポラーアラビア語墓碑にみえる聖伝承よりー, 学術書
グローバル化の世界史
向正樹
ミネルヴァ書房, 2019年04月30日, 分担執筆, 第1章 モンゴル帝国とユーラシア広域ネットワーク, 一般書・啓蒙書
中央ユーラシア史研究入門
小松久男; 荒川正晴; 岡洋樹編
山川出版社, 2018年04月28日, 分担執筆, 9 海域世界のモンゴル
『教育が開く新しい歴史学』(史学会125周年リレーシンポジウム2014)
山川出版社, 2014年
『グローバルヒストリーと帝国』
大阪大学出版会, 2013年03月, 「二章 モンゴル・シーパワーの構造と変遷」(pp.71~106)
『東アジア海域に漕ぎだす1 海から見た歴史』
東京大学出版会, 2013年, 共著
『世界史史料』4 (東アジア・内陸アジア・東南アジアⅡ)
岩波書店, 2010年, 共著
『海域アジア史研究入門』
岩波書店, 2008年, 共著, 「海陸の互市貿易と国家―宋元時代を中心として―」(佐藤貴保、向正樹共同執筆、pp.168~172)
『烏臺筆補の研究』
汲古書院, 2007年, 共著, 「八四-三 皇太子親政事状」(pp.77~80)、「八四-一〇 論品官懸帯弓箭事状」(pp.102~104)、「八五-一 為運司併入総管府選添官吏事状」(pp.114~120)、「八六-二四 論普加諸王爵号事状」(pp.268~271)
2025年度 世界史を楽しむ科ガイダンス
向正樹
NPO法人大阪府高齢者大学校世界史を楽しむ科, 2025年04月17日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等,
元と東南アジア諸王国―外交交易関係の時期的変遷―
向正樹
モンゴル(元)時代における宗教文化の諸相研究集会, 2024年12月21日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名),
混一疆理歴代国都之図から見る海域アジア
向正樹
内陸アジア史学会主催シンポジウム「モンゴル帝国史研究の現在と課題」(於早稲田大学戸山キャンパス 36号館382教室), 2024年06月22日, 2024年06月22日, 2024年06月22日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
探究型の時代の教養世界史:私学グローバル系学部での試み
向正樹
東南アジア学会第105回研究大会 (於筑波大学)※オンラインで登壇, 2023年12月10日, 2023年12月09日, 2023年12月10日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名),
モンゴルの対外遠征 における水と壁 ―対日本遠征と対ホラズム・南宋・ベトナム遠征の比較―
向 正樹
2022.12.10 九州史学会シンポジウム 《アジアのなかの元寇防塁》報告:, 2022年12月10日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
東ユーラシアの経験―伝播のネットワークからみた大モンゴルの時代―
向正樹
神奈川県高等学校教科研究会・歴史分科会高大連携講座「結びつく世界をどう学ぶか?Ⅰ―12~14世紀のユーラシア―」 (於中央大学附属横浜高校), 2022年08月09日, 2022年08月09日, 2022年08月11日,
越境する歴史教育ー非史学の私学で歴史をおしえること及びその可能性ー
向 正樹
高大連携歴史教育研究会第8回大会, 2022年07月31日, 2022年07月30日, 2022年07月31日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
The Role of Maritime Asian History for Global History Education
向 正樹
グローバル展開プログラム国際シンポジウム, 2019年08月06日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 大阪大学中之島センター
明治と現代のモンゴル襲来をめぐる言説・イメージ・国民意識
向 正樹
第24回フィリピン研究会全国フォーラム(於名古屋大学大学院国際開発研究科), 2019年06月22日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 名古屋大学大学院国際開発研究科
宗教碑文からみた13・14世紀中国東南沿海部における寛容の文化
向 正樹
仏教史学会1月例会(於仏教大学 11号館 第2会議室 ), 2019年01月19日, 口頭発表(一般)
Arab and Persian’s Network behind the Tributary System during the Song Period
向 正樹
4th AAWH (Asian Associaiton of World Historians) Congress in Osaka (at Osaka University Nakanoshima Center), 2019年01月06日, 口頭発表(一般)
What Arabic Inscriptions from China Tell Us: The Archaeology of Diasporic Identity?
向 正樹
声と文字とをデザインする ―コミュニケーション帝国としてのモンゴル ―:中央大学学術シンポジウム「グローバル文化史の試み」(於中央大学駿河台記念館570号室), 2018年07月01日, 口頭発表(一般)
"元代江南研究史料としての元典章: 福建を中心に"
ワークショップ "元代史料と江南研究:洪金富先生をお招きして", 14 May,Meiji University, 2017年
「13~15世紀海域アジアのアラビア語碑文にみえるクルアーン章句について」
第36回関西アラブ研究会, 23 September, Minoh Campus, Osaka University, 2017年
"Mid-14th century Quanzhou (in Fujian, China) as a port city with Indian Ocean traditions"
2017 International Conference on Cross-Cultural Contacts during the Period of Pax Mongolica, 23 October, Room 111, Humanities Building, Ewha Womans University, 2017年
"'モンゴル=システム' 考 : 元朝とユーラシア南方海域像"
Hiroshima shigaku kenkyukai: 2017 Annual Meeting, Symposium on 'モンゴル帝国と日本・ユーラシア南方海域', 28 October, Hiroshima University, 2017年
「モンゴル治下中国東南沿海部におけるホラズム遺民」
東アジア海域から眺望する世界史研究会(3月7日,長崎大学文教キャンパス総合教育研究棟12階演習室8), 2017年
「元代江南研究史料としての『元典章』―福建を中心に―」
ワークショップ 「元代史料と江南研究:洪金富先生をお招きして」(5月14日,明治大学駿河台キャンパス研究棟第2会議室), 2017年
「マクロ寄生としてみたモンゴルの南海貿易収奪機構」
海域アジア史研究会2017年6月例会(6月24日,大阪大学豊中キャンパス文法経済学部本館1階中庭会議室), 2017年
「13~15世紀海域アジアのアラビア語碑文にみえるクルアーン章句について」
第36回関西アラブ研究会(9月23日,大阪大学箕面キャンパス・プレゼンテーションルーム B棟1F), 2017年
"Mid-14th century Quanzhou (in Fujian, China) as a port city with Indian Ocean traditions"
2017 International Conference on Cross-Cultural Contacts during the Period of Pax Mongolica, 23 October, Room 111, Humanities Building, Ewha Womans University, 2017年
「海域アジアのネットワーク構造を視覚化する試み―12~14世紀の南海地理書のデータをもとに―」
海域アジア史研究会2017年11月例会(11月19日,大阪大学豊中キャンパス文法経済学部本館2階大会議室), 2017年
「『モンゴル=システム』考―元朝とユーラシア南方海域像―」
2017年度広島史学研究会大会シンポジウム「モンゴル帝国と日本・ユーラシア南方海域」(10月28日,広島大学大学院文学研究科), 2017年
"West-Asian Network in Yuan China as Seen in the Local Chronicles and Islamic Inscriptions from Southeast Coast of China "
Global History Workshop: Globalization from East Asian Perspectives (15 March,Nakanoshima Center, Osaka University), 2016年
"Western and Central Asians in Fukien Region under the Yuan: Solid and complex religious traditions"
AAS in Asia 2016 Kyoto, Panel “Conflicting Identities: Negotiating Ethnicity and Religion in Mongol China and Beyond”, 25 June, Karasuma Campus, Doshisha University, 2016年
"北宋真宗朝における泰山・汾陰儀礼と蕃客"
東アジア宗教儀礼研究班研究例会, 8 July, Kansai University, 2016年
"東西史料にみえる13世紀ジャンク船の搭載量について : '料'と乗員数の関係についての試論"
Kaiikiken (Research Meeting on Maritime Asian History), 26 November, Graduate School of Letters, Osaka University, 2016年
"West-Asian Network in Yuan China as Seen in the Local Chronicles and Islamic Inscriptions from Southeast Coast of China "
Global History Workshop: Globalization from East Asian Perspectives (3月15日,大阪大学中之島センター), 2016年
"Western and Central Asians in Fukien Region under the Yuan: Solid and complex religious traditions"
AAS in Asia 2016 Kyoto, Panel “Conflicting Identities: Negotiating Ethnicity and Religion in Mongol China and Beyond”(6月25日,同志社大学烏丸キャンパス), 2016年
「北宋真宗朝における泰山・汾陰儀礼と蕃客」
東アジア宗教儀礼研究班研究例会(7月8日,関西大学千里山キャンパス・児島惟謙館第1会議室), 2016年
「東西史料にみえる13世紀ジャンク船の搭載量について―「料」と乗員数の関係についての試論―」
海域アジア史研究会2016年11月例会(11月26日,大阪大学文学部・大学院文学研究科), 2016年
"A Historical Study of Islamic Connections in the Chinese Coastal Region under Mongol Rule: Based upon Periodic and Geographic Data from Epigraphic Sources"
The 3rd Congress of AAWH, May, Nanyang Technological University, Singapore, 2015年
"A Historical Study of Islamic Connections in the Chinese Coastal Region under Mongol Rule: Based upon Periodic and Geographic Data from Epigraphic Sources"
The 3rd Congress of AAWH(5月,シンガポール・南洋理工大学), 2015年
"Transforming Dashi Shippers: The Tributary System and the Trans-national Network during the Song Period"
Conference on Middle Period China, 800-1400, June, CGIS, Harvard University, US, 2014年
"元代中国沿海地区伊斯蘭教網絡的研究 : 根据伊斯蘭教石刻年代、地理的分析"
中国歴代渉海碑刻研究学術研討会, August, Nanjing University, China, 2014年
"Transforming Dashi Shippers: The Tributary System and the Trans-national Network during the Song Period"
九至十五世紀的中国会議(6月,米国・ハーバード大学CGIS), 2014年
「元代中国沿海地区伊斯蘭教網絡的研究―根据伊斯蘭教石刻年代、地理的分析―」
中国歴代渉海碑刻研究学術研討会(8月,中国・南京大学・中国南海研究協同創新中心), 2014年
"大学教養教育・専門教育刷新の取り組み"
Tohogakkai : 2013 Autumn Academic Meeting & Annual General Meeting, November, Nihon kyoiku kaikan (Japan Education Center), 2013年
「大学教養教育・専門教育刷新の取り組み」
東方学会(11月,日本教育会館), 2013年
"Supra-regional Contacts and the Diaspora of Hybrid Muslims in the South China Sea during the 10th-15thCentury"
The 2nd Congress of Asian Association of World Historians (AAWH), April, Ewha Womans University, Seoul, Korea, 2012年
"Regenerating Trade Diaspora: Overseas Trade and Arab, Persian Communities at Chinese Port Cities during the 10th-13th Century"
Indian Association for Asian & Pacific Studies, Sixth Biennial International Conference, 17 December, The University of Calcutta, Kolkata, India, 2012年
"Trade Diaspora at the Periphery of Empire: Influx of Central Asian Muslims in Fujian Coastal Region during the Yuan Period"
Association for Asian Studies (AAS) - 2012 Annual Congress,15 March, Tronto, Canada, 2012年
"忽必烈朝期海上勢力的個別研究―'楊庭璧平寇記' 和相関資料的分析"
"元代国家与社会" 国際学術研討会, 25 August, Nankai University, Tianjin, China, 2012年
"Supra-regional Contacts and the Diaspora of Hybrid Muslims in the South China Sea during the 10th-15thCentury"
The 2nd Congress of Asian Association of World Historians (AAWH), April, Ewha Womans University, Seoul, Korea, 2012年
"Regenerating Trade Diaspora: Overseas Trade and Arab, Persian Communities at Chinese Port Cities during the 10th-13th Century"
Indian Association for Asian & Pacific Studies, Sixth Biennial International Conference, 17 December, The University of Calcutta, Kolkata, India, 2012年
"Trade Diaspora at the Periphery of Empire: Influx of Central Asian Muslims in Fujian Coastal Region during the Yuan Period"
Association for Asian Studies (AAS) - 2012 Annual Congress,15 March, Tronto, Canada, 2012年
「忽必烈朝期海上勢力的個別研究―『楊庭璧平寇記』和相関資料的分析」
「元代国家与社会」国際学術研討会(8月25日,南開大学歴史学院,天津,中国), 2012年
"Trade Diaspora at the Periphery of Empire: The Case of Muslim Immigrant-Officials in Fujian Coastal Region during Yuan Period"
The Conference on Empires and Networks: Maritime Asian Experiences 9th to 19th Centuries, February, ISEAS, National University of Singapore, Singapore, 2011年
“Regenerating Trade Diaspora:"Supra-regional Contacts and the Role of 'Hybrid Muslims' in the South China Sea since late 10th to mid-13th Century"
World History Association (WHA), 2011 Peking Conference, 8 July, Capital Normal University、Peking, China, 2011年
"Trade Diaspora at the Periphery of Empire: The Case of Muslim Immigrant-Officials in Fujian Coastal Region during Yuan Period"
The Conference on Empires and Networks: Maritime Asian Experiences 9th to 19th Centuries, February, ISEAS, National University of Singapore, Singapore, 2011年
“Regenerating Trade Diaspora:"Supra-regional Contacts and the Role of 'Hybrid Muslims' in the South China Sea since late 10th to mid-13th Century"
World History Association (WHA), 2011 Peking Conference, 8 July, Capital Normal University、Peking, China, 2011年
"Contacts between Empires and Entrepôts and the Role of Supra-regional Network:Song-Yuan-Ming Transition of the Maritime Asia 960-1405"
The First Congress of the Asian Association of World Historians (AAWH), April, Osaka University, Nakanoshima Center, 2010年
"Supra-regional Contacts and the Role of Hybrid Muslims in the South China Sea during the 10th-15th Century"
ESF-JSPS Frontier Science Conference, "Contact Zones of Empires in Asia and Europe: Complexity, Contingency, Causality", March, Kyushu University, 2010年, ポスター発表
"Regenerating Trade Diaspora: Supra-Regional Contacts and the Role of "Hybrid Muslims" in the South China Sea during the 10th-15th Century"
Global History and Matitime Asia Workshop, April, Osaka University, Nakanoshima Center, 2010年
"元代初期江南行省官員忙古台対南海貿易的影響(1274‐1290)"
Research Forum about Hangzhou in Yuan Dynasty: The Paradise City of the World, November, Hangzhou, China, 2010年
"Contacts between Empires and Entrepôts and the Role of Supra-regional Network:Song-Yuan-Ming Transition of the Maritime Asia 960-1405"
The First Congress of the Asian Association of World Historians (AAWH), April, Osaka University, Nakanoshima Center, 2010年
"Supra-regional Contacts and the Role of Hybrid Muslims in the South China Sea during the 10th-15th Century"
ESF-JSPS Frontier Science Conference, "Contact Zones of Empires in Asia and Europe: Complexity, Contingency, Causality", March, Kyushu University, 2010年, ポスター発表
"Regenerating Trade Diaspora: Supra-Regional Contacts and the Role of "Hybrid Muslims" in the South China Sea during the 10th-15th Century"
Global History and Matitime Asia Workshop, April, Osaka University, Nakanoshima Center, 2010年
「元代初期江南行省官員忙古台対南海貿易的影響(1274‐1290)」
世界的天城―元代杭州研究論壇(11月,中国・杭州・之江飯店), 2010年
"1250~1350 : Opened Sea"
International Academic Conference on "Maritime East Asia in World History", June, Fudan University, Shanghai, China, 2009年
"変貌する大食商人 : 北宋・南宋期における活動実態とその変遷"
Shigakukai : Annual Meeting, Oriental History, November, Tokyo University, 2009年
「1250~1350―ひらかれた海―」
「世界史中的東亜海域」国際学術研討会(6月,中国・上海・復旦大学), 2009年
「変貌する大食商人―北宋・南宋期における活動実態とその変遷―」
史学会大会・東洋史部会(11月,東京大学), 2009年
"The Center and the Periphery in the Southward Expansion of the Yuan Dynasty: The interests and the roles of the ruler, agents and followers"
The third International Conference on Turpan Studies: The Origins and Migrations of Eurasian Nomadic peoples, October, Turfan, China, 2008年
"元朝初期の南海貿易と行省 : マングタイの市舶行政関与とその背景"
Hiroshima shigaku kenkyukai : Annual Meeting, Oriental History, October, Hiroshima University, 2008年
「宋元交替における泉州と蒲寿庚」
国際シンポジウム「宋元・明代の東アジア海域―貿易・外交・文化交流―」(1月,大阪大学), 2008年
"The Center and the Periphery in the Southward Expansion of the Yuan Dynasty: The interests and the roles of the ruler, agents and followers"
第三屆吐魯番學暨國歐亞游牧民族的起源與遷徙國際學術研討會(10月,中国・トルファン・ 新疆吐魯番学研究院), 2008年
「元朝初期の南海貿易と行省―マングタイの市舶行政関与とその背景―」
広島史学研究会・東洋史部会(10月,広島大学), 2008年
"忽必烈時代的朝貢与元朝的南海信息"
元代社会文化暨元世祖忽必烈国際学術研討会, August, Tianjin, China, 2004年
「忽必烈時代的朝貢与元朝的南海信息」
元代社会文化暨元世祖忽必烈国際学術研討会(8月,中国・天津), 2004年