三牧 聖子
ミマキ セイコ
グローバル・スタディーズ研究科
博士前期課程准教授
Last Updated :2025/03/21

研究者情報

研究キーワード

  • 国際関係論・国際関係思想・アメリカ外交史・日米関係史

研究分野

  • 人文・社会 / 国際関係論
  • 人文・社会 / 政治学

経歴

  • Jean Monnet Policy Network, VALEUs (funded by EU Commission) Affiliate, 2024年01月 - 現在
  • 朝日新聞書評委員, 2023年04月 - 現在
  • Center for Transimperial History (CTH), 兼担研究員, 2022年05月 - 現在
  • 同志社大学, 大学院グローバル・スタディーズ研究科, 准教授, 2022年04月 - 現在
  • ヤフーJAPAN公式コメンテーター, 2022年02月 - 現在
  • 朝日新聞コメントプラス 国際面コメンテーター, 2021年06月 - 現在
  • 高崎経済大学, 経済学部, 准教授, 2017年04月 - 2022年03月
  • 海上自衛隊幹部学校 非常勤講師, 2017年04月 - 2022年03月
  • 朝日新聞論壇委員(国際担当), 2019年04月 - 2021年03月
  • 一橋大学法学部 非常勤講師, 2018年04月 - 2020年03月
  • カーネギー・カウンシル, "The Living Legacy of the First World War"プロジェクトフェロー, 2017年11月 - 2019年03月
  • 関西外国語大学, 英語キャリア学部, 助教, 2016年04月 - 2017年03月
  • 関西外国語大学, 外国語学部, 助教, 2015年04月 - 2016年03月
  • パシフィックフォーラムCSISヤングリーダーフェロー, 2014年07月 - 2015年07月
  • カーネギー・カウンシル Ethics Fellow for Future, 2014年05月 - 2015年05月
  • ジョンズホプキンズ大学AICGS/SAISフェロー, 2014年08月 - 2015年03月
  • 日本学術振興会特別研究員(PD), 2012年 - 2015年
  • ハーバード大学ウェザーヘッド国際問題研究所 日米関係プログラム アカデミックアソシエイト, 2013年09月 - 2014年06月
  • 早稲田大学, グローバルCOE「アジア地域統合のための世界人材育成拠点」シニアフェロー, 2010年04月 - 2012年03月
  • 早稲田大学アジア太平洋研究科, 助手, 2010年04月 - 2012年03月
  • 日本学術振興会特別研究員(DC2), 2007年 - 2009年
  • イェール大学, マクミランセンター, フォックス国際奨学生, 2006年 - 2007年

学歴

  • 東京大学大学院, 総合文化研究科地域文化研究専攻, 2003年 - 2010年
  • イェール大学, マクミランセンター フォックスフェロー, 2006年 - 2007年
  • 東京大学教養学部地域文化研究学科(アジア地域文化研究分科), 2000年 - 2003年
  • 東京大学, 教養学部文科III類, 1999年 - 2000年

学位

  • 学術, 東京大学大学院総合文化研究科

所属学協会

  • European Association for Japanese Studies(EAJS)
  • Association for Asian Studies(AAS)
  • 国際法学会
  • 日本アメリカ学会
  • 日本国際政治学会
  • グローバルガバナンス学会
  • 国際法協会日本支部

委員歴

  • 編集委員, 2022年04月 - 現在, アメリカ学会
  • 国際委員, 2021年04月 - 2023年03月, 日本国際政治学会
  • 企画委員長, 2019年04月 - 2022年03月, 公益財団法人大学セミナーハウス, その他
  • 企画委員, 2019年04月 - 2021年03月, 日本国際政治学会, 学協会

受賞

  • 清水博賞
    2015年06月, アメリカ学会, 三牧 聖子

論文

  • 戦争違法化体制再考 ーそれは暴力をなくすのか
    政治思想研究, 24 27 - 48, 2024年05月
  • 内側から侵食される「リベラルな国際秩序」
    三牧聖子
    国際政治, 有斐閣, 213 47 - 62, 2024年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • 力の限界を認識するアメリカとウクライナ戦争
    三牧聖子
    歴史学研究, 1036 21 - 27, 2023年06月
  • 高木八尺と太平洋問題調査会 : 対米協調と新秩序追求のはざまで
    アメリカ太平洋研究, 特集「高木八尺 その学問と社会活動―CPAS 高木八尺デジタルアーカイブ公開に寄せて」, 22 37 - 45, 2022年03月
  • 「人道」に潜むレイシズム : ウクライナとアフガニスタン、2つの人道危機
    三牧聖子
    立教アメリカンスタディーズ, 44 47 - 61, 2022年03月
  • ワシントン会議後の「新秩序」の模索 ―太平洋問題調査会の考察―(特集/いま、「ワシントン体制」を考える)
    三牧聖子
    歴史評論, 歴史科学協議会, 862 39 - 49, 2022年02月
  • コロナ危機で変わるアメリカー「大きな政府」への転換点
    三牧聖子
    国際法外交雑誌, 120(1・2) 376 - 385, 2021年10月
  • Law Against Empire, or Law for Empire? – American Imagination and the International Legal Order in the Twentieth Century
    Seiko Mimaki
    The Journal of Imperial and Commonwealth History, 49(3) 553 - 575, 2021年06月03日, 研究論文(学術雑誌)
  • 1930年代に回帰する米国?ークインジー研究所と新しい国際主義の模索
    三牧 聖子
    国際政治, 202 1 - 14, 2021年04月
  • Worst Time since the End of WWII? - Toward Societal Reconciliation Between Japan and Korea,
    三牧聖子
    S/N Korean Humanities, 6(2) 35 - 62, 2020年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • ヨーロッパ知識人がみた知と権力-ハンス・J・モーゲンソーとスタンリー・ホフマンのアメリカ知識人批判
    三牧 聖子
    年報アメリカ研究, 53(2) 99 - 118, 2019年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Non-Governmental Organizations and Origins of Asia-Pacific Regionalism: ‒ The Institute of Pacific Relations (IPR: 1925 1961)
    Seiko Mimaki
    アジア太平洋討究, 35 55 - 70, 2019年01月
  • 「孤立主義」アメリカの外交構想力
    三牧 聖子
    立教アメリカンスタディーズ, 立教大学アメリカ研究所, 38(38) 105 - 121, 2016年03月
  • アジア太平洋地域における国際関係論の発展 : ジェームズ・T・ショットウェルとその批判者を中心に
    三牧 聖子
    早稲田大学アジア太平洋研究センター リサーチシリーズ6, 早稲田大学アジア太平洋研究センター, 6 151 - 162, 2016年02月
  • 「世界最高裁」の夢-20世紀転換期アメリカの「法律家的」平和主義の思想史的検討
    三牧 聖子
    国際法外交雑誌, 国際法学会 ; 1912-, 112(1) 80 - 106, 2013年05月
  • 戦争違法化思想とアメリカ外交
    三牧 聖子
    アメリカ太平洋研究, 13 22 - 31, 2013年03月
  • アジア市民社会形成におけるナショナリズム要因―欧米トランスナショナリズムとの対抗関係から
    三牧 聖子
    法制研究, 九州大学法政学会, 75(4) 84 - 92, 2009年03月
  • 「アメリカ的平和」の世界化を目指して-戦間期アメリカの戦争違法化運動
    三牧 聖子
    アメリカ研究, アメリカ学会, 43(43) 197 - 212, 2009年03月
  • 「危機の二十年」(1939)の国際政治観-パシフィズムとの共鳴
    三牧 聖子
    年報政治学, 2008-I 306 - 323, 2008年06月
  • リベラリスト石橋湛山の「リアリズム」-リベラルな政治闘争
    三牧 聖子
    国際政治, 152 51 - 66, 2008年03月
  • 世紀転換期の通商立国論-明治期南進論再考
    三牧 聖子
    日本思想史学, 日本思想史学会, 38(38) 155 - 173, 2006年09月

MISC

  • (寄稿)最悪を更新しつづけるガザ―米有権者の選択
    三牧聖子
    地平, 7 52 - 57, 2024年12月
  • (寄稿) ガザが問う、カマラ・ハリスの真価
    三牧聖子
    世界, 987 52 - 56, 2024年11月
  • (寄稿)トランプ氏に惹かれるZ世代男性 ー ジェンダーから米大統領選を読み解く
    三牧聖子
    Voice, 563 70 - 77, 2024年11月
  • (寄稿)カマラ・ハリスは脱皮できるか ーフェミニスト大統領への道
    三牧聖子
    世界, 985 23 - 30, 2024年09月
  • (寄稿) ジェノサイドを否定するアメリカ ジェノサイドに抗するアメリカ
    三牧聖子
    地平, 1 145 - 155, 2024年05月
  • (寄稿)「トランプ化」しないと勝てない? ーバイデンの隘路
    三牧聖子
    Voice, 557 130 - 137, 2024年05月
  • (寄稿)苦境に立たされるバイデン ー ガザ危機が投げかける道義的・政治的問い
    三牧聖子
    海外事情, 72(3) 43 - 53, 2024年05月
  • (寄稿)Z世代はバイデンを見限るか ーガザ対応で浮き彫りになった「ずれ」
    三牧聖子
    外交, 85 36 - 41, 2024年05月,
  • (寄稿)アメリカという永遠の難問
    三牧聖子
    アステイオン, 100 278 - 283, 2024年05月
  • (対談)なぜトランプなのか : 極端化と幻滅の果てに
    遠藤 乾・渡辺 将人・三牧 聖子
    世界, 980 42 - 51, 2024年04月
  • (寄稿)日米関係から見た朝河貫一
    三牧聖子
    史苑 (立教大学史学会 ), 84(2) 205 - 215, 2024年02月,
  • (ラウンドテーブル)「戦争に向かう日米関係と朝河貫一」
    陶波; 増井由紀美; 三牧 聖子; 五百旗頭; 山内 晴子; 佐藤 雄基
    史苑 (立教大学史学会), 84(2) 216 - 232, 2024年02月,
  • (寄稿)戦争のない世界は可能か? ー 目標を正しく設定するために
    三牧聖子
    現代思想, 52(1) 243 - 250, 2024年01月
  • (寄稿)憤り幻滅する「Z世代のアメリカ」(下)――広がる禁書、「読む自由」を求める学生たち
    三牧聖子
    フォーサイト, 2023年08月13日
  • (寄稿)憤り幻滅する「Z世代のアメリカ」(上)――同性カップルへのサービス拒否を「表現の自由」と認めた最高裁判決
    三牧聖子
    フォーサイト, 2023年08月13日
  • (寄稿)国際関係論から歴史学へ ──変化の探究者としてのE・H・カー
    三牧聖子
    思想 【特集】E・H・カーと『歴史とは何か』, 1191 78 - 92, 2023年06月
  • (寄稿)ウクライナ戦争が突きつける問い――規範の二重基準を超えられるか
    三牧聖子
    世界, 2023年7月号 172 - 180, 2023年06月
  • (寄稿)リベラリズムはプーチンに勝てるか?ーーアメリカ右派とプーチンの「価値の共有」
    三牧聖子
    フォーサイト, 2023年03月07日
  • (対談)The International Order after the Invasion of Ukraine: How to view this world in a transitional period
    Seiko Mimaki; Takumi Itabashi
    Discuss Japan, 2023年02月
  • (書評) 佐橋亮編『冷戦後の東アジア秩序 : 秩序形成をめぐる各国の構想』
    国際政治, 208 195 - 198, 2023年01月
  • (寄稿)中間選挙後のアメリカ
    三牧聖子
    海外事情, 拓殖大学 海外事情研究所, 71(1) 70 - 81, 2023年01月
  • (対談)転換期の世界をどう見るか : ウクライナ侵攻以降の国際秩序
    世界, 964 164 - 173, 2022年12月
  • (寄稿)リベラルと保守の対立なのか?――米国「人工妊娠中絶論争」の歴史といま
    三牧聖子
    フォーサイト, 2022年11月04日
  • (寄稿)米国の自由を憎んだ文鮮明 分派は過激化 トランプと銃を崇拝
    三牧聖子
    Journalism, 389 58 - 63, 2022年10月
  • (寄稿)沖縄県知事の歴史的奮闘が問い直す「保守」と「愛国」 野添文彬『沖縄県知事―その人生と思想』(新潮社)
    三牧聖子
    フォーサイト, 2022年09月22日
  • (鼎談)アメリカ : ジェンダーの歩みと日本人女性研究者の連帯
    和泉真澄; 坂下史子; 土屋和代; 三牧聖子; 吉原真里
    公研, 60(6) 82 - 97, 2022年06月
  • (寄稿)低迷する「カマラ・ハリス」はバイデン「アイデンティティ政治」失敗の象徴か
    三牧聖子
    フォーサイト, 新潮社, 2022年02月09日
  • (寄稿)Summit for Democracy Showed the Challenges to Democracy
    Seiko Mimaki
    Diplomat, 2022年01月16日
  • (寄稿)アメリカは中国に対して体制的優位にあるか?ー揺らぐ民主主義、人権外交
    三牧聖子
    東亜, 653 80 - 87, 2021年11月01日
  • (討論記録)女性蔑視はどうつくられるか : ラファエル・リオジエ『男性性の探究』をめぐって
    リオジエ ラファエル; 三牧 聖子; 清田 隆之; 小川 公代
    群像, 76(10) 176 - 192, 2021年10月
  • (寄稿)女性の解放者としての米国?――アフガニスタン戦争の欺瞞
    三牧聖子
    新潮社 フォーサイト, 2021年09月
  • (インタビュー記事)バイデン演説で露呈した「アフガン撤退」の詭弁
    東洋経済オンライン, 2021年09月
  • (寄稿)体制派か、変革者か――自叙伝からカマラ・ハリスを読み解く
    三牧聖子
    新潮社フォーサイト, 2021年07月
  • (講演録)アメリカは「例外国家」であり続けるか? : 米大統領選後の展望
    専修大学法学研究所所報, 専修大学法学研究所 2020年度 学生と市民のための公開講座 法と政治の現況(2), 63 7 - 25, 2021年07月,
  • (寄稿)ヘイト時代の人権外交の条件
    三牧聖子
    Voice, 523 126 - 131, 2021年06月
  • (行事記録)実効的な紛争解決枠組みを求めて : 国際連盟、不戦条約の同時代的意義
    ノモス = Nomos, 48 120 - 126, 2021年06月
  • (寄稿)アメリカは「例外国家」であり続けるか : 新たな自国像と世界との関わりを求めて
    ひらく, 5 72 - 79, 2021年06月
  • (寄稿)アメリカ民主主義を支える女性たち : 2020年大統領選挙・連邦議会選挙から 三牧 聖子 女性展望
    三牧聖子
    女性展望, 709 12 - 14, 2021年03月
  • (寄稿)始動したバイデン外交:国際主義の旗に埋め込まれた「中間層の利益」
    三牧聖子
    Nippon.com, 2021年03月
  • (書評)山本章子『日米地位協定ー在日米軍と「同盟」の70年』
    三牧聖子
    グローバル・ガバナンス, 7 136 - 139, 2021年03月
  • (書評)Tamara Enomoto, Buki Boueki Jyōyak:Ningen, Kokkasyuken, Bukiitenkisei (The Arms Trade Treaty: The Self, Sovereignty, and Arms Transfer Control), Koyo Shobo: 2020
    Seiko Mimaki
    Journal of Strategic Studies, 44(2) 290 - 293, 2021年02月
  • (寄稿)民主主義の危機と再生 : 権威主義化する共和党と、投票権擁護の草の根運動
    三牧聖子
    135(1) 102 - 107, 2021年01月
  • (寄稿)「例外国家アメリカ」は終焉するか
    Voice, 516 58 - 65, 2020年12月
  • (辞典)ADATCI, Mineitciro, PERMANENT COURT OF INTERNATIONAL JUSTICE, 1931-1933
    Seiko Mimaki
    Biographical Dictionary of SGs of IOs, Radboud Universiteit, 2020年12月,
  • (対談) 揺れ動くアメリカ : コロナと人権をめぐって
    藤原帰一; 三牧聖子
    神奈川評論, 96 8 - 37, 2020年11月
  • (寄稿) 民主党は労働者の党になれるか? : バイデンが挑む学歴偏重主義の克服
    三牧聖子
    中央公論, 134(11) 111 - 118, 2020年11月
  • (対談)「制裁外交」から見える「盟主」アメリカの揺らぎ(上)(中)(下)
    杉田弘毅; 三牧聖子
    新潮社フォーサイト, 2020年06月
  • (書評) 井口治夫『誤解された大統領-フーヴァーと総合安全保障構想』
    三牧 聖子
    アメリカ太平洋研究, 19 103 - 108, 2019年04月
  • (講演録)「戦争を知らない世代」はどう戦争を記憶すべきか
    三牧聖子
    Reading Japan, ソウル大学日本研究所, 26 55 - 74, 2018年08月, その他
  • (辞典)Gordon Martel eds., Encyclopedia of Diplomacy, "Fumimaro Konoe," "Mineichiro Adatci," "Institute of Pacific Relations"
    三牧 聖子
    Blackwell, 2018年05月
  • (寄稿)「偽善的リアリズム」のすすめ : リベラルな覇権後 : 多層化する世界で求められる外交とは
    三牧聖子
    Voice, 484 142 - 149, 2018年04月
  • (インタビュー)Living Legacy of WWI: Jane Addams & Her Cosmopolitan Ethics, with Seiko Mimaki
    Reed Bonadonna
    Carnegie Council for Ethics in International Relations, 2018年04月
  • (辞典)アメリカ文化事典「国際主義と反国際主義」「平和思想」「人権外交」
    三牧 聖子
    丸善出版, - pp.286-287,766-767,772-773, 2018年01月
  • (寄稿)リベラリストの「偽善」―リベラル国際主義に未来はあるか?
    三牧聖子
    シノドス, 2017年05月
  • (寄稿)The Significance of Abe’s Pearl Harbor Visit: The Japanese Prime Minister’s Visit Shows That lLberals Don’t Have The Monopoly On Reconciliation
    Seiko Mimaki
    Diplomat Jan 25, 2017, 2017年01月
  • (寄稿)Case for “Enlightened Realism”: Reconciliation As An Imperative Task for Regional Peace and Stability
    Seiko Mimaki
    PacNet Pacific Forum CSIS, 37, 2016年04月
  • (寄稿)How Can Asia Contribute to Future Global Ethics
    Seiko Mimaki
    Essays by Carnegie Council's Ethics Fellows for the Future, 48 - 51, 2015年05月
  • (寄稿)Toward Historical Reconciliation in East Asia :Emergence and Expansion of Transnational Networks
    Seiko Mimaki
    AICGS/ Johns Hopkins University Website, 2014年10月
  • (書評)杉田米行編『1920年代の日本と国際関係-混沌を越えて「新しい秩序」へ』(春風社、2011年)
    三牧 聖子
    渋沢研究, 渋沢史料館, 25(25) 99 - 104, 2013年01月
  • (文献目録)「国際政治・外交史(2011年)」
    齋藤嘉臣・三牧聖子
    国際法外交雑誌, 111(2) 159 - 184, 2012年08月
  • (文献目録)「国際政治・外交史(2010年)」
    齋藤嘉臣; 三牧聖子
    国際法外交雑誌, 110(2) 177 - 199, 2011年08月
  • (書評)Amitav Acharya and Barry Buzan, eds., Non-Western International Relations Theory- Perspective on and beyond Asia(London and New York: Routledge, 2010)
    三牧 聖子
    Asian Regional Integration Review, Waseda University Global COE Program Global Institute for Asian Regional Integration (GIARI), 3 112 - 119, 2011年03月
  • (書評)「山内晴子著『朝河貫一論-その学問形成と実践』(早稲田大学出版部、2009年)」
    三牧 聖子
    渋沢研究, 渋沢史料館, 23(23) 109 - 115, 2011年01月
  • (書評)渡辺昭一編『帝国の終焉とアメリカ-アジア国際秩序の再編-』( 山川出版社、2006年)
    史学雑誌, 116(12) 1976 - 1977, 2007年12月
  • (書評)姜克實著『石橋湛山の戦後-引き継がれゆく小日本主義-』( 東洋経済新報社、2003年)
    三牧 聖子
    史学雑誌, 公益財団法人 史学会, 114(10) 1755 - 1756, 2005年10月

書籍等出版物

  • 自壊する欧米 ガザ危機が問うダブルスタンダード
    内藤正典; 三牧聖子
    集英社, 2024年04月17日
  • リベラルアーツと民主主義
    石井, 洋二郎; 宇野, 重規; 重田, 園江; 國分, 功一郎
    水声社, 2024年02月, 学問の自由が脅かされるアメリカ(pp.153-167)
  • Z世代のアメリカ
    三牧, 聖子
    NHK出版, 2023年07月
  • 日本は本当に戦争に備えるのですか?:虚構の「有事」と真のリスク
    岡野 八代; 志田 陽子; 布施 祐仁; 三牧 聖子; 望月 衣塑子
    大月書店, 2023年04月20日
  • 私たちが声を上げるとき : アメリカを変えた10の問い
    和泉, 真澄; 坂下, 史子; 土屋, 和代; 三牧, 聖子; 吉原, 真里
    集英社, 2022年06月
  • E・H・カーを読む
    佐藤, 史郎; 三牧, 聖子; 清水, 耕介
    ナカニシヤ出版, 2022年05月23日, 7章 E・H・カーの誘い「リベラルな国際秩序」を超えた世界秩序へ
  • バイデンのアメリカーその世界観と外交
    佐橋亮; 鈴木一人編著
    東京大学出版会, 2022年04月, 介入しないアメリカ――新しい世界関与の模索
  • 「ヘイト」に抗するアメリカ史ーマジョリティを問い直す
    貴堂 嘉之; 兼子 歩編著
    彩流社, 2022年04月, 13章「アメリカ人権外交の欺瞞ー不可視化されてきたアメリカの暴力」
  • Shigeru Akita ed., American Empire in Global History
    Seiko Mimaki
    Routledge, 2021年12月, 共著, 学術書
  • International Society in the Early Twentieth Century Asia-Pacific
    Hiroo Nakajima(ed).
    Routledge, 2021年05月, 共著, Chapter 1 "The Institute of Pacific Relations (1925–61) Non-Western Origins of IR Study"
  • 戦争と平和を考えるNHKドキュメンタリー
    石田淳編
    法律文化社, 2020年10月, I-12「資本主義というモンスターの誕生」
  • リベラリズム : 失われた歴史と現在
    Rosenblatt, Helena; 三牧, 聖子; 川上, 洋平; 古田, 拓也; 長野, 晃
    青土社, 2020年07月
  • 『論点・西洋史学』
    金澤周作監修 藤井崇・青谷秀紀・古谷大輔 ・坂本優一郎 ・小野沢透編著
    ミネルヴァ書房, 2020年04月, 共著, V-5「ウィルソンとアメリカの国際主義」
  • 『競合する歴史認識と歴史和解』
    菅英輝編
    2020年01月, 共著, 第3章「「戦争を知らない」世代が歴史和解において果たす役割」
  • 世界万国の平和を期してー安達峰一郎著作選
    柳原正治編; 柳原正治; 三牧聖子巻末解説
    東京大学出版会, 2019年05月, 分担執筆, 巻末解説「安達峰一郎の国際協調外交ー新外交の「国益」の模索」
  • Modern Japanese Political Thought and International Relations
    Felix Rösch; Atsuko Watanabe eds
    Rowman & Littlefield, 2018年09月, 共著, Chapter 5, "Pursuing a More Dynamic Concept of Peace: Japanese Liberal Intellectuals' Responses to The Interwar Crisis"
  • The Palgrave Handbook of State-Sponsored History After 1945
    Berber Bevernage; Nico Wouters eds
    Palgrave MacMillan, 2018年02月, 共著, Chapter 40 "Diversified and Globalized Memories: The Limits of State-Sponsored History Commissions in East Asia"
  • 『グローバル・ガバナンス学』
    菅英輝; 松井康弘; 大矢根聡編
    法律文化社, 2018年02月, 共著, 第8章「戦争とグローバル・ガバナンス -戦争違法化は平和への進歩か?-」
  • (翻訳)『戦争と戦争のはざまで : E・H・カーと世界大戦』
    佐々木雄太監訳; 吉留公太; 山本健; 三牧聖子; 板橋拓己; 浜由樹子訳
    ナカニシヤ出版, 2017年11月, 共訳, 第2章「自由主義的国際主義の復活」
  • 『国際組織・国際制度(国際関係学叢書 第1巻)』
    山本武彦編
    志學社, 2017年09月, 第3章「国際組織がつくる平和 —国際連盟と国際連合の『危機』からの考察」
  • 『歴史のなかの国際秩序観』
    葛谷彩編
    晃洋出版, 2017年03月, 共著, 第8章「アメリカ国際関係論における『現実主義』の芽生え -ムーアとボーチャード」
  • 『安達峰一郎ー日本の外交官から世界の裁判官へ』
    柳原正治; 篠原初枝編
    東京大学出版会, 2017年02月, 共著, 第6章「安達峰一郎とアメリカ-日米協調のもう一つのシナリオ」
  • 『冷戦と歴史認識( シリーズ転換期の国際政治2)』
    菅英輝編
    晃洋書房, 2017年02月, 共著, 第7章「東アジアの社会的和解は可能か-域外アクターがもたらすダイナミクス」
  • 『公論と交際の東アジア近代』
    塩出浩之編
    東京大学出版会, 2016年10月, 共著, 第8章「理性的な対話」による平和―太平洋問題調査会の試みとその限界」
  • Asia-Pacific between Conflict and Reconciliation
    Dong-Choon Kim; Maria Palme; Phillip Tolliday eds
    Vandenhoeck & Ruprecht, 2016年01月, 共著, Norm Dynamics and Reconciliation-Japan, US, and East Asia
  • 『戦争違法化運動の時代ー「危機の20年」 のアメリカ国際関係思想』
    三牧 聖子
    名古屋大学出版会, 2014年10月, 単著
  • Regional Integration in East Asia: Theoretical and Historical Perspectives
    Satoshi Amako; Shunji Matsuoka; Kenji Horiuchi eds
    United Nations University Press, 2013年03月, 共著, Chapter 10, “Modern Japan and Pan-Asianism”
  • 『歴史の中のアジア地域統合』
    梅森直之・平川幸子・三牧聖子共編著
    勁草書房, 2012年06月, 共編者(共編著者), 序章「アジア地域統合を歴史化する」(共同執筆)8章「近代日本とアジア連帯-閉ざされた機会、閉ざした機会」(単独執筆)
  • Miraculous Growth and Stagnation in Post-War Japan
    Koichi Hamada; Keijiro Otsuka; Gustav Ranis; Ken Togo eds
    Routledge, 2011年04月, 共著, Chapter 9, “The ‘Yoshida Doctrine’ in the Post-Cold War World"
  • 『模倣型経済の躍進と足ぶみ』8章「ポスト冷戦世界と『吉田路線』:多極化世界での先制戦略」
    浜田宏一・大塚啓二郎・東郷賢編
    ナカニシヤ出版, 2010年10月, 共著, 第8章「ポスト冷戦世界と『吉田路線』:多極化世界での先制戦略」(浜田宏一との共著)
  • 『グローバル政治理論のための30冊(ブックガイドシリーズ 基本の30冊)』
    土佐弘之編
    2010年06月, 共著, ハンス・J・モーゲンソー『国際政治 権力と平和』
  • 『アメリカ外交の分析─歴史的展開と現状分析(アメリカ・アジア太平洋地域研究叢書)』
    杉田米行編
    大学教育出版, 2008年04月, 共著, 第2章「アメリカ的『多国間主義』を超えて-冷戦初期リアリズムの世界政府論批判」

講演・口頭発表等

  • ガザ危機とアメリカ国際主義の行方
    三牧聖子
    日本国際政治学会 部会11 ガザをめぐる国際政治【市民講座をかねる】, 2024年11月17日, , 札幌コンベンションセンター
  • (登壇)国際平和シンポジウム2024
    三牧聖子
    国際平和シンポジウム2024「核兵器廃絶への道~核の脅威、多様性でのりこえる」, 2024年07月27日, , 朝日新聞社、長崎市、長崎平和推進協会主催, 長崎原爆資料館ホール
  • 21世紀の戦争を考えるために
    三牧聖子
    東京女子大学 歴史文化専攻・読史会例会, 2024年06月07日,
  • (討論)「部会 D アメリカの国際関係史・外交史と民間団体」
    日本アメリカ学会, 2024年06月02日, , 早稲田大学西早稲田キャンパス
  • 揺らぐ「法の支配」ー世界秩序の行方と日本の針路
    三牧聖子
    全国憲法研究会主催 2024年度憲法記念講演会, 2024年05月03日, , 全国憲法研究会, 中央大学茗荷谷キャンパス
  • 「テロとの戦い」の帰結と向き合うアメリカ、向き合えないアメリカ
    三牧聖子
    日本国際政治学会 共通論題「イラク戦争から 20 年―日本の国際政治学はどう変わったか」, 2023年11月11日, 口頭発表(一般),
  • 米国民主主義の危機――国際的文脈に注目して
    三牧聖子
    日本政治学会 D1【企画委員会企画】 民主主義の後退:アメリカ、インド、イタリアの事例から, 2023年09月17日, 口頭発表(一般), 明治大学駿河台キャンパス
  • 戦争違法化体制を問い直す
    政治思想学会シンポジウム「政治思想の国際論的転回」, 2023年05月27日, , 京都大学
  • (討論)2022年度大会「70年代の国際関係の変動の歴史的意義を考える」
    同時代史学会・2022年度大会, 2022年12月03日, 同時代史学会, 日本大学法学部10号館/オンライン
  • 人道の普遍化を求めてー-ウクライナとアフガニスタン、2つの人道危機から考える
    三牧聖子
    同志社大学F.G.S.S.センター公開シンポジウム「今 戦争を考える」, 2022年06月24日, , 同志社大学F.G.S.S.センター, オンライン
  • Beyond Pan-Asianism: The Non-Aligned Movement in the Contemporary World
    Seiko Mimaki
    Koç University Center for Asian Studies Online Symposium "Pan-Asianism and Beyond, 2022年03月04日, , Koç University Center for Asian Studies,, Online
  • 「9.11同時多発テロから20年の今・世界を考える」
    三牧聖子
    同志社大学グローバルスタディーズ研究科「グローバル・ジャスティス」第66回セミナー, 2022年01月26日, , 同志社大学, オンライン
  • ヘイトの時代と政治研究
    三牧聖子
    立教大学アメリカ研究所 公開シンポジウム「「アジアン・ヘイト」とはなにか, 2022年01月22日, , 立教大学, オンライン
  • (討論)「アメリカ民主主義が揺らぐ時代における 高木八尺研究、アメリカ研究」
    三牧聖子
    東京大学アメリカ太平洋地域研究センター公開シンポジウム「高木八尺 その学問と社会活動――CPAS高木八尺デジタルアーカイブ公開に寄せて」, 2021年11月06日, , zoom
  • 衰退の時代のアメリカ対外政策
    三牧聖子
    日本平和学会 秋季研究集会 軍縮・安全保障分科会, 2021年11月06日, zoom
  • Human Rights Challenges Facing the Biden Administration
    Seiko Mimaki
    The 193rd GRIPS Forum, 2021年11月01日, 政策研究大学院大学, zoom
  • (ラウンドテーブル)アメリカにおけるリベラリズムの思想的優位性をめぐって
    三牧聖子
    第43回政治哲学研究会 シンポジウム, 2021年09月03日, zoom
  • (ラウンドテーブル)女性蔑視はどうつくられるか—ラファエル・リオジエ 『男性性の探究』をめぐって
    ラファエル・リオジエ; 三牧 聖子; 清田 隆之; 小川 公代
    東京大学東アジア藝文書院(EAA)セミナー, 2021年07月26日, , 科学研究費補助金 基盤研究(A)「西洋社会における世俗の変容と「宗教的なもの」の再構成——学際的比較研究」, オンライン
  • Toward a Transnational Understanding of History: The Roles of an Epistemic Community
    Seiko Mimaki
    International Political Science Association, 2021年07月11日, 口頭発表(一般), リスボン(オンライン)
  • リベラルな盟主?-アメリカの見えない戦争
    アメリカ学会第55回年次大会, 2021年06月06日, 慶應義塾大学(オンライン), zoom
  • Gender Justice and Reconciliation in Japan and Korea
    Seiko Mimaki
    Australia National University (ANU) Japan Institute Seminar Series, 2021年04月28日, 口頭発表(一般), , Australia National University, Zoom
  • Toward a More People-Oriented Security Policy: The Recent Developments of Progressive Circles in Japan
    三牧聖子
    Association for Asian Studies 2021 Annual Conference F010: Japan’s “Peace Constitution”: Utilization, Appropriation, and Reinterpretation, 2021年03月23日, 口頭発表(一般), Online
  • Public Discussion 75 Years Since: Confronting memories of WWII in East Asia
    Seiko Mimaki
    EU-Russia Civil Society Forum, Germany, 2020年11月17日, , zoom
  • 米大統領選の行方シリーズ アメリカ例外主義のおわり?
    三牧聖子
    日本記者クラブ会見, 2020年07月31日, 日本記者クラブ, 東京
  • Stay out of Politics, or Get into Politics?- The Institute of Pacific Relations' Struggle for A New Order in Asia-Pacific
    三牧聖子
    US Think tanks & Foundations in World Politics (City University of London Webinar Series, Online), 2020年07月07日, 口頭発表(一般),
  • Challenges and Possibilities of “Multicultural Japan” – The Emergence of Minority Representatives in Japan’s Political Landscape
    Seiko Mimaki
    (Canceled)Annual Conference of the Association for the Study of Ethnicity and Nationalism ( ASEN), 2020年04月24日, 2020年04月25日, 口頭発表(一般)
  • Japan is a “Populism Free” country? – The Emergence of Leftwing Populism and Changing Political Landscape
    Seiko Mimaki
    (Canceled) Asian Studies Association(Canceled), 2020年03月22日, 口頭発表(一般)
  • Watershed? The Historical Evolution of American Internationalism and the Prospect
    Seiko Mimaki
    225th Research Seminar, The Center for Peace, Hiroshima University437th IDEC Seminar and 159th Taoyaka Program Seminar, 2019年12月20日,
  • Progress Toward Peace? Japan's Complicated Attitude toward the League of Nations and the Pact of Paris
    三牧聖子
    Intellectual History and International Relations: Japan and Anglo-World in the Early 20th Century(Waseda University), 2019年05月24日, 口頭発表(一般),
  • 大戦間期の戦争違法化と安達峰一郎
    国際法協会日本支部、, 2019年04月27日, 口頭発表(一般),
  • The Role of Culture and Memory in East Asia - New Dimensions of “Comfort Women” Problems between Japan and South Korea
    Seiko Mimaki
    Istituto Affari Internationali Symposium on Culture and Memory in International Relations Japanese and Italian Perspectives, 2019年03月28日, Istituto Affari Internationali, Rome, Italy
  • World War I as a Key Moment in the History of Humanitarianism
    三牧 聖子
    Carnegie Council for Ethics in International Affairs Conference on The Living Legacy of the First World War, 2018年11月13日, , Carnegie Council, New York
  • (ラウンドテーブル) The Geopolitical Future of Northeast Asia?
    2018年10月29日, Hallym University& Hanns Seidel Foundation, Hallym University, Seoul
  • 戦争とグローバル・ガバナンス
    三牧聖子
    『グローバル・ガバ ナンス学 Ⅰ・Ⅱ』刊行記念シンポジウム&ワークショップ テーマ:グローバルガバナンスの可能性, 2018年03月17日, グローバルガバナンス学会, 同志社大学
  • 「「戦争を知らない世代」はどう戦争を記憶すべきか」
    三牧 聖子
    ソウル大学日本研究所 日本専門家セミナー, 2018年03月13日, , Seoul National University, Institute for Japanese Studies,, Seoul
  • Bound to Lead? A Critical Examination of the US-led International Order
    三牧 聖子
    東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS) 公開セミナー, 2017年11月12日, , 東京大学アメリカ太平洋地域研究センター, Tokyo University, Komaba Campus
  • リベラルな国際秩序と日中韓の役割
    三牧 聖子
    第9回東北アジア協力国際シンポジウム, 2017年10月21日, 口頭発表(招待・特別), , 釜山(韓国)
  • リベラルな国際秩序とアメリカ
    三牧 聖子
    お茶の水大学ジェンダー研究所公開シンポジウム, 2017年07月24日, , お茶の水大学
  • アジアにおける「戦争違法化」の意味
    三牧 聖子
    グローバルガバナンス学会 部会 4. 東アジアの「危機の 20 年」―戦間期国際制度の再検証―, 2017年05月13日, 口頭発表(一般), 名古屋大学
  • Emerging Global Epistemic Community? The Possible Roles of Scholars in Northeast Asian Reconciliation
    三牧 聖子
    The 2nd European Association for Japanese Studies Annual Conference in Japan, 2016年09月25日, 口頭発表(一般), 神戸大学
  • Hope for the Future Comes from the Past, Reconciliation and Memory
    三牧 聖子
    Sasakawa Peace Foundation US-Japan Fellowship Conference Pacific Forum-CSIS (Honolulu, US), 2016年03月24日,
  • アメリカの理想と国連
    三牧 聖子
    日本国際政治学会2005年度研究大会, 2015年10月30日, 口頭発表(一般), 仙台国際センター
  • 「孤立主義」アメリカの外交構想力
    三牧 聖子
    2015年度アメリカ学会清水博賞受賞記念研究会, 2015年10月25日, , 立教大学アメリカ研究所, 立教大学
  • The Institute of Pacific Relations: Neglected Origin of Trans-Pacific Cooperation
    三牧 聖子
    Asian Studies on the Pacific Coast 2015, 2015年06月05日, University of the Pacific (Stockton, US)
  • Exploring New Perspectives on East Asian Reconciliation
    三牧 聖子
    Jeju Forum 2015 (Jeju, Korea), 2015年05月, Jeju Island
  • Twenty Years’ Crisis in Asia- The Institute of Pacific Relations and IR Studies
    三牧 聖子
    International Studies Association 5 Annual Conference, 2015年02月19日, 口頭発表(一般), New Orleans, US
  • New Histories for Enduring Conflicts: A Comparative Analysis
    三牧 聖子
    Carnegie Endowment for International Peace Co-hosted by Woodrow Wilson Center, AICGS, 2015年01月15日, , Friedrich-Ebert-Stiftung, Carnegie Endowment for International Peace, Washington DC
  • アジアにおける新外交
    三牧 聖子
    国際関係史学会 CHIR-Japan 2014「国際社会に登場したアジア・太平洋ー第一次世界大戦と日本」, 2014年12月07日, , 国際交流基金ホール(東京)
  • Reconciliation as a Global Task - Japanese Perspective
    三牧 聖子
    "25 YEARS OF POLISH-GERMAN RECONCILIATION. A GIANT STEP FOR EUROPE AND AN EXMAPLE FOR THE WORLD", 2014年11月12日, , der Stiftung Polnisch-Deutsche Aussöhnung, Krzyzowa, Poland
  • Toward East Asian Historical Reconciliation - How Can Europe/Germany help Us?
    Seiko Mimaki
    Johns Hopkins University SAIS/AICGS Joint Conference“Rising Tensions in East Asia? –A Transatlantic Perspective”, 2014年10月24日, , SAIS/AICGS, Johns Hoplins University, Johns Hopkins University (US)
  • Toward Building Epistemic Communities and Transnational Networks in East Asia: Regional Experience and the Potential for Outside Involvement
    三牧 聖子
    AICGS seminar “Reconciliation in the Western Balkans and in East Asia.” (Washington DC., US), 2014年09月09日, , AICGS, Johns HopkinsUniversity, Washington DC
  • How Can Historical Reconciliation Be Possible among East Asian Nations?
    三牧 聖子
    Yale International Alliance, (New Haven, US), 2014年04月20日, Yale University, New Haven CT
  • アジア太平洋地域における「人間の安全保障」の先駆:戦間期 IPR における安全保障論
    三牧 聖子
    Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia, 2013年07月, Canberra, Australia
  • 国連憲章と武力不行使原則の生成
    三牧 聖子
    日本国際連合学会, 2013年06月30日, 関西学院大学
  • 「戦争違法化思想とアメリカ外交」
    三牧 聖子
    東京大学アメリカ太平洋地域研究センター・シンポジウム「太平洋関係のなかのアメリカと日本-歴史からの問い」(東京), 2012年11月10日, , 東京大学
  • 「アメリカ「理想主義」外交の歴史的系譜―その多様性」
    三牧 聖子
    日本国際政治学会 B-6 トランスナショナル分科会, 2012年10月19日, 名古屋国際会議場
  • 「無政府状態はいかに乗り越えられるのか-現実主義者の世界政府運動批判再考」
    日本政治学会2009年度研究大会 部会B6「国家と世界秩序」, 2009年10月11日, 日本大学
  • 「第二次大戦後アメリカにおける世界政府運動-『一つの世界(One World)』論の批判的考察」
    アメリカ学会第43回年次大会 自由論題B, 2009年06月06日, 津田塾大学
  • 「アメリカ外交における『多国間主義』の観念-その偏り」
    シンポジウム「アメリカと現代」, 2009年04月25日, , 国際基督教大学
  • 「アジア市民社会形成におけるナショナリズム要因―欧米トランスナショナリズムとの対抗関係から」
    アジア市民社会公開シンポジウム, 2008年10月31日, , 九州大学
  • 「アメリカニズム」とアジア・ナショナリズム―冷戦期現実主義者の『思想戦』批判から」
    日本国際政治学会 分科会D-7/E-5(連続) トランスナショナルII・III, 2008年10月26日, つくば国際会議場
  • 「危機の二十年のリアリズム-パシフィズムとの共鳴」
    日本国際政治学会 部会6.戦争とリアリズム:この50年の系譜, 2006年10月15日, かずさアカデミアホール

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 自由民主主義の「裏面史」-非・自由民主主義の多様性と正統性の解明
    武藤 祥; 立石 洋子; 中根 一貴; 加茂 具樹; 西山 隆行; 五野井 郁夫; 外山 文子; 吉田 徹; 三牧 聖子; 塩川 伸明; 藤嶋 亮; 今井 宏平; 中西 嘉宏; 板橋 拓己; 山崎 望
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2028年03月, 基盤研究(A), 関西学院大学
  • フェミニズム理論による新たな国家論の構築ー-ケア概念と安全保障概念の再構想から
    岡野 八代; 申 キヨン; 丸山 里美; 武田 宏子; 和田 昌也; 遠藤 美奈; 元橋 利恵; 田中 智子; 三牧 聖子; 本山 央子; 三浦 まり; 秋林 こずえ
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2027年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
  • リベラル国際主義の再生に向けてーウッドロー・ウィルソン外交の多面的検討
    三牧 聖子
    前年度から続き、新型コロナ感染の蔓延により、資料調査のための海外渡航はかなわず、研究計画の変更および研究期間の延期が必要とされた。しかし、研究計画の変更により、柔軟にこの予期せぬ事態にも対応できたと考える。
    2020年のジョージ・フロイド氏の殺害を契機に全米に広がっていったBlack Lives Matter運動を契機に、「リベラリスト」「理想主義者」の代名詞とともに語られてきたウィルソンの人種差別的な側面に改めて光があてられ、ウィルソン像は根本的に書き換えられようとしている。今年度は、こうした現代の米国の政治・社会状況を取り込みながら、ウィルソンに関する単著の執筆を進めることができた。
    さらに今年度末には、ウィルソン外交に関する再評価・再解釈を促す重大な出来事が起こった。2022年2月ロシアはウクライナに対する軍事侵攻に踏み切った。戦闘ではウクライナ市民を巻き込む無差別攻撃も広く行われ、ロシアは核兵器の使用も辞さない姿勢すら見せている。大国による公然たる現状変更の試みを前に、非介入主義を鮮明にしてきたバイデン政権は岐路に立たされている。「世界の民主主義を守る」(ウッドロー・ウィルソン)ための積極的な介入か、「米国第一」の継続か、あるいはこのいずれでもない道か。ウィルソン外交の再検討を通じ、それが従来強調されてきたような、国際主義的な側面のみならず、単独行動主義的な側面、孤立主義的な側面を併せ持つものであったことを明らかにすることは、現在・今後の米国外交を理解・展望する上でも重要である。今年度は、こうしたウィルソン外交の現代的な意義についても理解を深めることができた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018年04月 -2023年03月, 若手研究, 高崎経済大学
  • 「アメリカの覇権的秩序」に代わる戦後世界秩序像の探求:J・F・ダレスを焦点に
    小野澤 透; 倉科 一希; 中嶋 啓雄; 青野 利彦; 三牧 聖子
    本研究課題は,最終的には研究班全体として研究成果をまとめることを目指しているものの,当面は個別研究を優先し,研究班メンバーがそれぞれのペースで業績を発表していくことを優先している。以下に主要な業績について概観する。 当該年度には,多くの研究業績があった。小野沢(代表者)の「「同時代」と歴史的時代としての「現代」」は,本研究課題の主たる時代的な分析対象である20世紀中葉とその後の時代の相違点に焦点を当てて歴史的時代区分の問題を考察した論考である。冷戦期と冷戦後を截然と分けて理解する時代区分に代えて,19世紀から継続する「近代」が,いわゆる新自由主義の台頭により,冷戦後半に終焉に向かったとする新たな視点を打ち出している。 中嶋(分担者)の「渋沢栄一と米国のフィランソロピー」,三牧(分担者)の「ヨーロッパ知識人がみた知と権力-ハンス・J・モーゲンソーとスタンリー・ホフマンのアメリカ知識人批判 」は,本研究課題の主たるテーマであるアメリカ外交・アメリカの対外関係について,分担者の研究上の関心がある民間レヴェルや思想レヴェルの個別事例について考察を深めた論考である。また,倉科・青野(何れも分担者)を共著者に含む『現代アメリカ政治外交史―「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで』(ミネルヴァ書房)は概説書であるが,分担者は20世紀中葉のアメリカ外交について幅広い視点から考察を加えている。 これらの業績は,全体としてひとつの知見を提供したわけではないものの,20世紀中葉のアメリカおよびアメリカの国際関係について新たな個別的知見を提起することを通じて,本研究課題の大きなテーマであるアメリカの「覇権的秩序」を相対化するという目標に近づくことが出来たと考えられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018年04月 -2023年03月, 基盤研究(B), 京都大学
  • 外交官、国際法学者、そして裁判官としての安達峰一郎に関する総合的研究
    柳原 正治; 植木 俊哉; 明石 欽司; 岩本 禎之; 三牧 聖子; 丸山 政己
    2019年5月に『世界万国の平和を期して―安達峰一郎著作選』(研究代表者が編者)を出版した。公表された学術論文や随筆のみならず、外交官として書き記した口上書や調書や報告書、日露戦争の捕獲審検所評定官としての調査書や判決、国際連盟や万国国際法学会での報告書、常設国際司法裁判所所長としての報告書や命令・勧告的意見に対する反対意見などを一冊にまとめた、安達峰一郎の最初の著作集である。フランス語を主とする欧文著作(書簡を含む)も巻末に一括して掲載した(100頁あまり)。この著作集の出版によって、安達の業績が内外に一層広く知られることとなることが期待される。 また、6月15日には東京で、安達峰一郎記念財団の主催で「よみがえる安達峰一郎―世界が称賛した国際人に学ぶ」という記念シンポジウムが開催された。200名近くの参加者を得て、安達の思想と行動が現在の混迷する国際社会にとって持つ意義について、熱心な討論が行われた。研究代表者が基調報告を務め、複数の研究分担者も個別報告を担当するとともに、パネルディスカッションにも参加した。 また、国際法協会日本支部が主催して、2019年4月27日に「日本における国際法学の誕生」という共通テーマでの研究大会が行われた。研究分担者の三牧が「大戦間期の戦争違法化と安達峰一郎」というテーマで報告を行った。 海外の史料館の一次史料の収集作業も引き続き行った。ベルギーの外交史料館で再度の一次史料の収集作業を行った。これまでほとんど知られていない、黒澤二郎関連の史料をかなりの数収集できた(“Correspondance politique Japon”や13.584など)。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2017年04月 -2021年03月, 基盤研究(B), 放送大学
  • 「国際関係論」からの解放―「IR」から「歴史」への回帰
    葛谷 彩; 板橋 拓己; 小川 浩之; 小窪 千早; 妹尾 哲志; 塚田 鉄也; 西村 邦行; 春名 展生; 三牧 聖子; 宮下 雄一郎; 森田 吉彦; 阿曽沼 春菜; 宮下 豊; 劉 仙姫
    本研究は、「IR」が成立する以前(19世紀末)から現在に至るヨーロッパ、アメリカ及び日本などの国際秩序構想及びそれに関する研究を、国際政治思想史と外交史の両面から比較検討することで、「IR」を批判的に再検討し、これを補完するものである。研究を通じて以下の知見を得た。すなわち、国際関係を研究する方法としての歴史的アプローチの意義を、外交史・国際政治思想史・国際政治理論史の三つの視座から解明していくためのカテゴリ―を見出したことである。今後は国際関係を研究する方法としての歴史的アプローチの可能性を、メンバー間のみならず歴史学などの隣接分野との対話などを通じてさらに追究したい。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2019年03月, 基盤研究(C), 明治学院大学
  • アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究
    菅 英輝; 青山 瑠妙; 鄭 敬娥; 李 弘杓; 妹尾 哲志; 三牧 聖子; 藤本 博; 初瀬 龍平; 浅野 豊美; ホルバート アンドリュー; 徐 顕芬; 中島 琢磨
    第一に、歴史和解の促進という観点から、歴史摩擦とパワー・安全保障の相互作用がもたらす悪影響を抑制するためには、伝統的な二国間同盟を通じた歴史問題の管理は有効ではなく、多国間安保協力による緊張緩和と信頼醸成措置の向上が必要である。第二に、市民社会内部での歴史認識をめぐる対立が激しくなっていることから、市民社会相互の交流拡大がただちに歴史和解を促進する構造になっていない。第三に、東アジアでは、「ドイツ・モデル」を和解の成功例だとみなして、日本の歴史認識への取り組みの不十分さを批判する傾向が強いが、ドイツの事例はそれほど単純ではなく、より慎重な対応と相対化が必要である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2019年03月, 基盤研究(B), 京都外国語大学
  • 現代アメリカ外交の「視座」形成過程をめぐる複合的研究
    西崎 文子; 三牧 聖子; 古矢 旬; 酒井 啓子; 篠原 初枝; 小泉 順子; 杉田 敦
    本研究は、現代アメリカ合衆国の外交政策の形成過程や対外行動のありかたを理解するために、その依拠するさまざまな「視座」がどのように誕生し、どのように培われてきたかを研究するものである。とりわけ、政策決定者・指導者層の持つアメリカ合衆国に対する「自画像」のもととなってきた歴史認識や、第二次世界大戦後の合衆国と諸地域・諸機関(アジア、中東、国際連合など)との関係の中で形成されてきた対外行動のパターンなどを分析することによって、現代アメリカ外交の行動原理の理解を深めることを目的とした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2019年03月, 基盤研究(B), 東京大学
  • アジア・太平洋秩序のトランスナショナル・ヒストリー-「文化国際主義」の挫折と再生
    中嶋 啓雄; 佐々木 豊; 小倉 佳絵; 三牧 聖子; 廣部 泉; 清水 さゆり; 赤見 友子; ダヴィダン ジョン サーズ
    本研究は第1次世界大戦後からおおむね1960年代までを対象に、戦争をはさんで展開したアジア・太平洋地域における「文化国際主義」の展開を、当該地域の国際秩序との関係において、その枠組みを再検討しつつ、様々な事例について実証的に解明した。 4年間に亘り、毎年、海外から研究協力者を招へいし、当初の3年間は年3回のワークショップを開き、最終年度は研究の総括として、すべての研究分担者、海外からの研究協力者が出席して、国際ワークショップ(使用言語:英語)を開催した。その成果は既に学術論文、学術書あるいは分担共著として発表されているが、ワークショップの成果をできれば英文で公刊すべく準備を進めている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2015年04月 -2019年03月, 基盤研究(B), 大阪大学
  • 多極化する世界への文際的歴史像の探求
    大沼 保昭; 平野 聡; 渡辺 浩; 木畑 洋一; 中溝 和弥; 水谷 智; 姜 東局; 豊田 哲也; 三ツ松 誠; 黒木 英充; 長縄 宣博; 平野 千果子; 茂木 敏夫; 浅野 豊美; 佐々木 閑; 篠田 英朗; 小山 哲; 川島 真; 山内 進; 新田 一郎; 馬場 紀寿; 前川 一郎; 半澤 朝彦; 福田 宏; 武内 進一; 地田 徹朗; 五野井 郁夫; 伊達 聖伸; 山下 範久; 井上 幸孝; 大中 真; 塩川 伸明; 李 根寛; 朴 培根; 易 平; 三牧 聖子
    本研究は、中国の台頭、世界の多極化などの21世紀の世界政治の変動を長期の文明史に位置付け、総体的な世界認識の枠組みを提示することを目指してきた。4年間の学際研究を通じ、(1)前近代における自己中心的普遍主義を有する文明圏の併存から近代の欧米中心的な主権国家体制の世界的確立という 「文際的視点」から世界史を捉える方法の有効性と限界、(2)欧米中心的認識が地球化する過程における人々の重層的な帰属意識の変容、その多層的な交錯が検討された。そのことを通じ、「国家」「文明」「アジア」「イスラーム」など実体化されやすい概念を相対化し、「国家・民族・宗教・文明」の「対立」という発想を克服する途を展望した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2013年10月 -2017年03月, 基盤研究(A)
  • 「アメリカの社会科学」を超えて:20世紀国際秩序観の再検討
    葛谷 彩; 板橋 拓己; 森田 吉彦; 山中 仁美; 西村 邦行; 小川 浩之; 劉 仙姫; 小窪 千早; 妹尾 哲志; 塚田 鉄也; 三牧 聖子; 宮下 豊; 阿曽沼 春菜; 春名 展生
    本研究は、20世紀のさまざまな地域に現れた多様な国際秩序構想を、国際政治思想史と外交史の両面から比較検討することで、アメリカの社会科学として確立した国際関係論を批判的に再検討するものである。研究を通じて以下の二つの知見を得た。一つは「アメリカの社会科学」を超える試みがしばしばその再生産につながるという罠への気づきであり、もう一つは国際政治思想史と外交史のメンバーとの対話を深める中で、「歴史的」視点と手法の可能性を再確認したことである。今後は「国際関係論(IR)」自体を相対化する必要から、「IR」成立以前の19世紀末まで射程を広げ、国際秩序観を研究する手法としての歴史の可能性を追究したい。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2013年04月 -2016年03月, 基盤研究(C), 明治学院大学
  • 帝国日本の理念外交-戦前・戦時期の太平洋問題調査会(1925-1945)を中心に
    三牧 聖子
    本研究は、戦間期太平洋問題調査会の歴史的展開とその思想的意義の考察である。本年度は研究成果を総括し、11月に九州大学で開催されたアジア市民社会公開シンポジウムで、12月に神戸大学日本政治外交史研究会で報告を行った。 前者の報告は、アジア市民社会の形成という現代的課題に照らしたとき、IPRの歴史的軌跡は何を示唆しているのかを探ったものである。一般に地域連帯という課題は、いかにナショナリズムを克服していくかという課題と同一視される。従来のIPR研究も、狭隘なナショナリズムの克服というIPRの理念を高く評価し、協調的に討議が進められた1920年代のIPRにその理念の具現化を見出し、従属地域が虐げられてきたナショナリズムの充足を求め、欧米諸国と対立していった1930年代以降のIPRを否定的に評価してきた。これに対し本報告は、1930年代以降のIPRを、従属地域代表が、従属地域のナショナリズムを抑圧した上に成り立っていた「地域連帯」を批判的に問い直し、水平的な地域連帯を求めていく過程として意義付け直した。 後者の報告では、日本IPRの「理念外交」の展開とその限界を考察した。IPR発足当時から日本代表は移民問題に関して積極的に発言し、参加諸国間に移民排斥、特に人種を理由とした排斥の不当性に関するコンセンサスを形成していった。1930年代以降、日本IPRは国際社会とのほぼ唯一の窓口となったIPR大会で、一方で満州事変の正当性を擁護しながら、他方で不公正な国際秩序を平和的な手続きによって変更する仕組みを強化する必要を訴え、各国の原則的賛同を得た。日本IPRの試みは、戦間期日本外交が、武力による暴力的な現状変更とも、矛盾を孕んだ既存秩序への消極的順応とも異なる、自らの苦境を普遍的な理念で表現し、平和的に現状の改編を求めていく第三のモメントを持っていたことを示すとともに、具体的な外交案件に没頭し、明確な国際秩序のヴィジョンを持たない「無思想の外交」(入江昭、1966年)とされてきた近代日本外交全般の再評価を促すものである。しかし本報告のもう一つの強調点は、日本IPRの「理念外交」が、日本自身の「帝国」性によって大きく制約されたことにあった。すなわち日本は、一方で移民の自由やより開放的な経済秩序が実現された新秩序を求めながら、他方で既存帝国主義の温存を強固に主張し、中国や朝鮮をはじめとする従属地域との距離を肥大化させていったのである。日本IPRの「帝国」と「理念外交」という二面性は、戦間期日本が抱えた根本的矛盾を端的に表している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2008年, 特別研究員奨励費, 東京大学
  • -
    競争的資金