「法実証主義における法による義務づけと法多元主義」
浅野有紀
法哲学年報2022『現代法実証主義』, 25 - 38, 2023年
「法多元主義における法・政治・政策の位置づけ」
浅野有紀
田中成明・足立幸男編著『政治における法と政策―公共政策と法哲学の対話に向けて』, 25 - 40, 2023年, 論文集(書籍)内論文
Pluralist legal reasoning (Le raisonnement juridique pluraliste)
Yuki Asano; Texte traduit; du japonais; par; Simon Serveri
DOROIT ET SOCIÉTÉ, 109 763 - 784, 2021年12月, 研究論文(学術雑誌)
「グローバル公衆衛生の課題―「危機と法哲学」に寄せて」
浅野有紀
法哲学年報2020, 6 - 17, 2021年11月, 研究論文(学術雑誌)
自己決定権の論理的分析の試論
浅野有紀
同志社法学, 72(4) 25 - 52, 2020年10月
グローバル化における労働者の「排除」と「包摂」―「包摂」の手段としてのコード・オブ・コンダクト
浅野有紀
同志社法学, 72(3) 33 - 66, 2020年09月
Self-regulations and Constitutional Law in Japan as Seen from the Perspective of Legal Pluralism
浅野 有紀
Journal of Japanese Law, Special Issue, 10 147 - 156, 2018年, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
福祉国家の変容における法の役割
浅野有紀
同志社法学, 68(7) 499 - 526, 2017年
From the Theory of Private Law to Legal Pluralism: On the Reconstruction of Private Law in the Age of Globalization 163-178.
Yuki Asano
Japanese Yearbook of International Law, 57 163 - 178, 2015年
私法理論から法多元主義へ ―法のグローバル化における公法私法の区分の再編成―
浅野有紀
社会科学研究, 65(2) 89 - 112, 2014年
法多元主義における公私協働
浅野有紀
学習院大学法学会雑誌, 48(2) 3 - 29, 2013年
社会保障システムの再構想
浅野有紀
ジュリスト, 1422(5月1-5日号) 58 - 66, 2011年
グローバル・リーガル・プルーラリズムにおける法と道徳
浅野有紀
近畿大学法科大学院論集, 近畿大学法科大学院, (6) 39 - 71, 2010年
リスク社会における私法の変容
浅野有紀
法哲学年報, 2009 34 - 47, 2010年
法のグローバル化における意思決定・自由・秩序
浅野有紀
近畿大学法科大学院論集, 近畿大学法科大学院, (5) 75 - 108, 2009年
公共の利益と私人の権利保護- 大阪国際空港訴訟最高裁判決を素材に-
浅野 有紀
近畿大学法科大学院論集, 近畿大学, 4(4) 19 - 50, 2008年
プライヴァシーの権利における公法と私法の区分の意義
佐藤幸治古希記念論文集・国民主権と法の支配(成文堂), 下 179 - 212, 2008年
法思想 ― 自然法論と法実証主義
『現代法学を学ぶ人のために』(第2版)世界思想社, 276 - 291, 2008年
権利と法秩序―自己決定権論の一側面
民商法雑誌, 134(3) 1 - 35, 2006年
コメント「リバタリアンと交換的正義」
浅野 有紀
法哲学年報, THE JAPAN ASSOCIATION OF LEGAL PHILOSOPHY, 2004 105 - 111,202, 2005年
契約の自由と国家
近畿大学法科大学院論集創刊号, (1) 135 - 180, 2005年
リバタリアニズムと契約の自由
法哲学会年報2004, 105 - 111, 2005年
法における権利保護の意義と限界
法の理論, 21 - 45, 2005年
抵触法におけるリアリズムの意義と限界
浅野有紀; 横溝大
金沢法学, 金沢大学, 45(2) 247 - 310, 2003年
最高裁判例にみる『裁判を受ける権利』
浅野 有紀
法律時報, 日本評論社, 75(7月) 33 - 40, 2003年
契約の自由と結社の自由
法哲学年報2001, 131 - 138, 2002年
抵触法における権利と政策一アメリカ抵触法革命に対する批判の我が国への示唆
浅野有紀; 横溝大
金沢法学, 金沢大学, 45(1) 91 - 144, 2002年
「契約の再交渉」
浅野有紀
『民事紛争の解決と手続』, 713 - 735, 2000年
形式主義再考
浅野 有紀
金沢法学, 金沢大学法学部, 41(2) 317 - 362, 1999年
不法行為責任の拡大に関する一考察
浅野 有紀
金沢法学, 金沢大学, 40(2) 225 - 264, 1998年
形式主義の今日的意義
金沢法学, 39(2) 75 - 117, 1997年
ニュージーランド事故補償法の二十年-G・パーマー論文の検討-
浅野 有紀
金沢法学, 金沢大学, 38(1.2) 117 - 145, 1996年
著書紹介 J.L.コールマン「リスクス アンド ロングズ」
アメリカ法, (2) 311 - 318, 1994年
不法行為法と矯正的正義(-)-J.コールマンとE.ワインリブの理論を手がかりに-
浅野 有紀
法学論叢, 学術雑誌目次速報データベース由来, 136(1) 32 - 57, 1994年
書評 森村進『青色本』と『茶色本』
浅野有紀
法の理論, 41, 2023年02月
「序文」
浅野有紀
那須耕介『法、政策、そして政治』, v - x, 2023年, 書評論文,書評,文献紹介等
法はあちらこちらに中途半端に存在する?
浅野有紀
法学教室, 473 53 - 56, 2020年02月
法多元主義ーグローバル化の中の法:提題趣旨
浅野 有紀
法哲学年報, 2018, 2019年11月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
国際知的財産法制に関する分配的正義および人権の観点からの考察 (故 杉田宗久教授追悼号)
浅野 有紀
同志社法学, 同志社法学会, 67(4) 1793 - 1812, 2015年08月
Economic Analysis and Theories of Rights on Intellectual Property
Yuki Asano
AIPPI, 3 131 - 139, 2010年
八代報告への討論--自己決定権と人格権の観点から (法と経済--制度と思考法をめぐる対話)
浅野 有紀
法哲学年報, 有斐閣, 2008 50 - 57, 2008年
八代報告へのコメントー権利論の観点から
浅野有紀
日本法哲学会年報2008, 2008年
過失相殺法理の継受における日本的特殊性
日韓国際シンポジウム『西欧型国家体制とアジアの近代化』―京都大学大学院法学研究科報告書, 199 - 207, 2004年
「知的財産法制の再考──職業的知的創作の自由の観点から」田村善之編『知財のフロンティア1』
浅野有紀
勁草書房, 2021年, 共著, 2章,33-54頁
レクチャー法哲学 (αブックス)
那須 耕介; 平井 亮輔; 松島 裕一; 高井 裕之; 松尾 陽; 浅野 有紀; 仁木 恒夫; 近藤 圭介; 伊藤 泰; 植木 一幹; 玉木 秀敏; 宮崎 真由; 大森 秀臣
法律文化社, 2020年10月28日, 共著, 第2部第3章「現代民事法の機能と特徴」74-88頁
法思想史
浅野 有紀
有斐閣, 2019年12月, 共著, 第7章、第9章Ⅱ、第11章Ⅱ~Ⅳ、第12章Ⅱ、おわりに
政策実現過程のグローバル化
浅野 有紀
弘文堂, 2019年10月, 共著, 第11章法多元主義的法的推論
法多元主義ー交錯する国家法と非国家法
浅野 有紀
弘文堂, 2018年11月, 単著
現代法哲学講義第2版
浅野 有紀
信山社, 2018年, 共著, 第7章
グローバル化と公法・私法関係の再編
浅野 有紀; 原田大樹; 藤谷武史; 横溝大他
弘文堂, 2015年, 共著, 序論、第3章、第7章、第12章
現代法の変容
有斐閣, 2013年
現代法律学を学ぶ人のために
世界思想社, 2008年
政策学的思考とは何か
勁草書房, 2005年, 共著
法と社会的権力
岩波書店, 2002年
多様化する保険-社会的相互扶助の仕組みとしての可能性を探る
浅野 有紀; 横溝 大; 藤谷 武史; 原田 大樹; 小塚 荘一郎; 角崎 洋平
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2027年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
グローバル法・国家法・ローカル法秩序の多層的構造とその調整法理の分析
原田 大樹; 藤谷 武史; 横溝 大; 浅野 有紀; 飯島 淳子; 興津 征雄; 大西 楠テア; 須田 守; 田村 哲樹; 松尾 陽; 松中 学; 吉政 知広; 会澤 恒; 伊藤 一頼; 加藤 紫帆; 清水 真希子; 内記 香子; 加藤 陽; 濱 真一郎; 村西 良太; 山田 哲史
本研究は,①国家法中心の考察方法から一旦距離を置き,国家法からの自律性を有すると考えられるグローバル法秩序とローカル法秩序の現状を実証分析した上で,当該法秩序における個人の権利・自由保障と共同性・強制のモメントとを均衡させる法理論を模索すること,②国家法秩序を含む様々な法秩序が,ある法関係で同時に作動した場合に,それらに含まれる法規範の効力がどのように調整されるのか,具体的事例の実証分析を踏まえて理論的に解明することを目的としている。
第1回研究会(研究代表者主催)では,民間化やグローバルガバナンスの進展にも至る行政国家化の現象において,国民を淵源とする正統性が議会から直接調達できない活動の正統性をどのように説明するかという問いに対して,「利益」に着目した説明方法の可能性が検討された。
第2回研究会(グローバル基礎理論チーム主催)では,世界銀行のインスペクション・パネルやグローバル・コンパクトを素材に,グローバルガバナンス論の現状と課題を議論した。
第3回研究会(グローバル実証チーム主催)では,グローバルな企業活動と人権保障とのギャップを埋めるグローバルガバナンスのしくみとして注目されている「ビジネスと人権に関する国連指導原則」の多彩な役割やその多様な実現手段を幅広く検討した。
第4回研究会(研究代表者主催・ローカル実証チーム主催)では,新型コロナウイルスに対応する法学・政治学のあり方を検討した。具体的には,WHOをはじめとするグローバルな保健・公衆衛生維持活動の沿革・特色・問題点や,感染症法に見られる国・地方公共団体間や地方公共団体相互間の連携のしくみを議論した。
第5回研究会(グローバル基礎理論チーム主催)では,J.ラズの法体系をめぐる議論を詳細に検討しながら,法体系の特性や国家法以外の法の取扱いの問題を解明した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2019年04月 -2024年03月, 研究分担者, 基盤研究(A), 京都大学
政策実現過程のグローバル化に対応した法執行過程・紛争解決過程の理論構築
原田 大樹; 藤谷 武史; 興津 征雄; 村西 良太; 大西 楠・テア; 横溝 大; 浅野 有紀; 吉政 知広
かつて,一国の単位で処理可能であった社会問題の解決が国境を越えるようになり,法規範の定立とその実現や紛争解決が国家の枠を越えて展開することがもはや珍しくなくなっている。このような政策実現過程のグローバル化は,国家の自律的な法規範定立・政策形成に影響を与えるのみならず,法執行や裁判といった,従来であれば国家しかその担い手を観念できなかった局面にまで拡張してきている。
そこで本研究では,法学のさまざまな分野にまたがるこれまでの分析の成果を踏まえ,グローバル化をめぐる法解釈論上の問題を幅広く「調整」の問題と捉え,これを法規範間の効力調整とフォーラム間の判断調整に分けて検討した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2020年03月, 基盤研究(B), 京都大学
基盤研究(B)(一般)トランスナショナル・ローの法理論-多元的法とガバナンス
浅野 有紀
日本学術振興会, 科学研究費, 2016年 -2019年, 研究代表者, 競争的資金
法の「熟達者」はいかにして可能か-ソクラテスメソッドの再構成を手がかりに-
木下 麻奈子; 松村 良之; 長谷川 晃; 池田 清治; 長谷川 真里; 浅野 有紀; 村山 眞維; 佐藤 健
本研究の目的は、法律家の技能の獲得過程と法律家の熟達過程およびその内容について、「メタ認知」の概念を手掛かりに、心理学の観点から明らかにすることである。本研究では、法的思考について法律専門家への聴き取り調査、司法試験合格者らへのインタビュー調査、一般人を対象とした法的思考に関する質問紙調査および実験計画法に基づくシナリオ実験、さらに法律学学習法に関する実験計画法に基づくシナリオ実験を行い、法的概念の獲得過程について明らかにした。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年04月 -2018年03月, 基盤研究(B), 同志社大学
基盤研究(C))「グローバル化に対応した公法・私法協働の理論構築-消費者法・社会保障領域を中心に」
藤谷武史
日本学術振興会, 科学研究費, 2012年 -2015年, 競争的資金
(基盤研究(C))「グローバル化における「私法」の変容」
浅野 有紀
日本学術振興亀, 科学研究費, 2009年 -2012年, 研究代表者, 競争的資金