畦地 裕統
アゼチ ヒロツグ
研究開発推進機構
特定任用研究員(助教)
Last Updated :2025/08/14

研究者情報

研究分野

  • ライフサイエンス / 神経科学一般
  • ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学
  • 人文・社会 / 実験心理学

経歴

  • 同志社大学, 大学院脳科学研究科, 特任助教, 2022年04月 - 現在
  • 同志社大学, 研究開発推進機構, 研究支援員, 2019年04月 - 2022年03月
  • 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター, 有期研究技術員, 2017年10月 - 2019年03月
  • 大阪大学, 大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科, 特任研究員, 2014年11月 - 2017年09月
  • 帝塚山大学, 心理福祉学部, 非常勤講師, 2012年04月 - 2015年03月
  • 新潟大学, 脳研究所 基礎神経科学部門 細胞神経生物学分野, 博士研究員, 2011年04月 - 2013年03月

学歴

  • 新潟大学, 医歯学総合研究科, 博士課程, 2007年04月 - 2011年03月
  • 新潟大学, 医歯学総合研究科, 修士課程, 2005年04月 - 2007年03月
  • 帝塚山大学, 人文科学部, 人間文化学科, 2001年04月 - 2005年03月

所属学協会

  • 日本心理学会, 2025年04月, 9999年
  • 日本神経化学会, 2014年05月, 9999年
  • 北米神経科学学会, 2009年06月, 9999年
  • 日本神経科学学会, 2006年02月, 9999年

受賞

  • 中田瑞穂若手研究奨励賞
    2008年08月, 新潟大学脳研究所

論文

  • vmTracking enables highly accurate multi-animal pose tracking in crowded environments.
    Hirotsugu Azechi; Susumu Takahashi
    PLoS biology, 23(2) e3003002 , 2025年02月, 研究論文(学術雑誌)
  • Optogenetic activation of the ventral tegmental area-hippocampal pathway facilitates rapid adaptation to changes in spatial goals
    Yuta Tamatsu; Hirotsugu Azechi; Riku Takahashi; Fumiya Sawatani; Kaoru Ide; Fumino Fujiyama; Susumu Takahashi
    iScience, 26(12) 108536 - 108536, 2023年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Utilizing a Reconfigurable Maze System to Enhance the Reproducibility of Spatial Navigation Tests in Rodents.
    Fumiya Sawatani; Yuta Tamatsu; Kaoru Ide; Hirotsugu Azechi; Susumu Takahashi
    Journal of visualized experiments : JoVE, (190), 2022年12月02日, 研究論文(学術雑誌)
  • Association between the superior longitudinal fasciculus and perceptual organization and working memory: A diffusion tensor imaging study
    Daisuke Koshiyama; Masaki Fukunaga; Naohiro Okada; Kentaro Morita; Kiyotaka Nemoto; Fumio Yamashita; Hidenaga Yamamori; Yuka Yasuda; Junya Matsumoto; Michiko Fujimoto; Noriko Kudo; Hirotsugu Azechi; Yoshiyuki Watanabe; Kiyoto Kasai; Ryota Hashimoto
    Neuroscience Letters, 738, 2020年11月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • Ethnicity-Dependent Effects of Schizophrenia Risk Variants of the OLIG2 Gene on OLIG2 Transcription and White Matter Integrity
    Hiroshi Komatsu; Hikaru Takeuchi; Yoshie Kikuchi; Chiaki Ono; Zhiqian Yu; Kunio Iizuka; Yuji Takano; Yoshihisa Kakuto; Shunichi Funakoshi; Takashi Ono; Junko Ito; Yasuto Kunii; Mizuki Hino; Atsuko Nagaoka; Yasushi Iwasaki; Hidenaga Yamamori; Yuka Yasuda; Michiko Fujimoto; Hirotsugu Azechi; Noriko Kudo; Ryota Hashimoto; Hirooki Yabe; Mari Yoshida; Yuko Saito; Akiyoshi Kakita; Nobuo Fuse; Ryuta Kawashima; Yasuyuki Taki; Hiroaki Tomita
    Schizophrenia Bulletin, 46(6) 1619 - 1628, 2020年11月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • Plasma levels of matrix metalloproteinase-9 (MMP-9) are associated with cognitive performance in patients with schizophrenia
    Noriko Kudo; Hidenaga Yamamori; Tamaki Ishima; Kiyotaka Nemoto; Yuka Yasuda; Michiko Fujimoto; Hirotsugu Azechi; Tomihisa Niitsu; Shusuke Numata; Manabu Ikeda; Masaomi Iyo; Tetsuro Ohmori; Masaki Fukunaga; Yoshiyuki Watanabe; Kenji Hashimoto; Ryota Hashimoto
    Neuropsychopharmacology Reports, 40(2) 150 - 156, 2020年06月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • White matter microstructural alterations across four major psychiatric disorders: mega-analysis study in 2937 individuals
    Daisuke Koshiyama; Masaki Fukunaga; Naohiro Okada; Kentaro Morita; Kiyotaka Nemoto; Kaori Usui; Hidenaga Yamamori; Yuka Yasuda; Michiko Fujimoto; Noriko Kudo; Hirotsugu Azechi; Yoshiyuki Watanabe; Naoki Hashimoto; Hisashi Narita; Ichiro Kusumi; Kazutaka Ohi; Takamitsu Shimada; Yuzuru Kataoka; Maeri Yamamoto; Norio Ozaki; Go Okada; Yasumasa Okamoto; Kenichiro Harada; Koji Matsuo; Hidenori Yamasue; Osamu Abe; Ryuichiro Hashimoto; Tsutomu Takahashi; Tomoki Hori; Masahito Nakataki; Toshiaki Onitsuka; Laurena Holleran; Neda Jahanshad; Theo G.M. van Erp; Jessica Turner; Gary Donohoe; Paul M. Thompson; Kiyoto Kasai; Ryota Hashimoto
    Molecular Psychiatry, 25(4) 883 - 895, 2020年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Brain morphological and functional features in cognitive subgroups of schizophrenia
    Yuka Yasuda; Naohiro Okada; Kiyotaka Nemoto; Masaki Fukunaga; Hidenaga Yamamori; Kazutaka Ohi; Daisuke Koshiyama; Noriko Kudo; Tomoko Shiino; Susumu Morita; Kentaro Morita; Hirotsugu Azechi; Michiko Fujimoto; Kenichiro Miura; Yoshiyuki Watanabe; Kiyoto Kasai; Ryota Hashimoto
    Psychiatry and Clinical Neurosciences, 74(3) 191 - 203, 2020年03月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • The Reconfigurable Maze Provides Flexible, Scalable, Reproducible, and Repeatable Tests
    Satoshi Hoshino; Riku Takahashi; Kana Mieno; Yuta Tamatsu; Hirotsugu Azechi; Kaoru Ide; Susumu Takahashi
    iScience, 23(1), 2020年01月24日, 研究論文(学術雑誌)
  • Differentiation of schizophrenia using structural MRI with consideration of scanner differences: A real-world multisite study
    Kiyotaka Nemoto; Tetsuya Shimokawa; Masaki Fukunaga; Fumio Yamashita; Masashi Tamura; Hidenaga Yamamori; Yuka Yasuda; Hirotsugu Azechi; Noriko Kudo; Yoshiyuki Watanabe; Mikio Kido; Tsutomu Takahashi; Shinsuke Koike; Naohiro Okada; Yoji Hirano; Toshiaki Onitsuka; Hidenori Yamasue; Michio Suzuki; Kiyoto Kasai; Ryota Hashimoto; Tetsuaki Arai
    Psychiatry and Clinical Neurosciences, 74(1) 56 - 63, 2020年01月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • A new inbred strain of Fawn-Hooded rats demonstrates mania-like behavioural and monoaminergic abnormalities
    Hirotsugu Azechi; Kōsuke Hakamada; Takanobu Yamamoto
    IBRO Reports, 7 98 - 106, 2019年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Eye movement abnormalities and their association with cognitive impairments in schizophrenia
    Kentaro Morita; Kenichiro Miura; Michiko Fujimoto; Hidenaga Yamamori; Yuka Yasuda; Noriko Kudo; Hirotsugu Azechi; Naohiro Okada; Daisuke Koshiyama; Manabu Ikeda; Kiyoto Kasai; Ryota Hashimoto
    Schizophrenia Research, 209 255 - 262, 2019年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • Role of frontal white matter and corpus callosum on social function in schizophrenia
    Daisuke Koshiyama; Masaki Fukunaga; Naohiro Okada; Kentaro Morita; Kiyotaka Nemoto; Fumio Yamashita; Hidenaga Yamamori; Yuka Yasuda; Michiko Fujimoto; Sinead Kelly; Neda Jahanshad; Noriko Kudo; Hirotsugu Azechi; Yoshiyuki Watanabe; Gary Donohoe; Paul M. Thompson; Kiyoto Kasai; Ryota Hashimoto
    Schizophrenia Research, 202 180 - 187, 2018年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • Predicting work outcome in patients with schizophrenia: Influence of IQ decline
    Chika Sumiyoshi; Haruo Fujino; Hidenaga Yamamori; Noriko Kudo; Hirotsugu Azechi; Michiko Fujimoto; Yuka Yasuda; Kazutaka Ohi; Tomiki Sumiyoshi; Ryota Hashimoto
    Schizophrenia Research, 201 172 - 179, 2018年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • Plasma levels of soluble tumor necrosis factor receptor 2 (STNFR2) are associated with hippocampal volume and cognitive performance in patients with schizophrenia
    Noriko Kudo; Hidenaga Yamamori; Tamaki Ishima; Kiyotaka Nemoto; Yuka Yasuda; Michiko Fujimoto; Hirotsugu Azechi; Tomihisa Niitsu; Shusuke Numata; Manabu Ikeda; Masaomi Iyo; Tetsuro Ohmori; Masaki Fukunaga; Yoshiyuki Watanabe; Kenji Hashimoto; Ryota Hashimoto
    International Journal of Neuropsychopharmacology, 21(7) 631 - 639, 2018年07月01日, 研究論文(学術雑誌)
  • TARP γ-2 and γ-8 differentially control AMPAR density across schaffer collateral/commissural synapses in the hippocampal CA1 area
    Miwako Yamasaki; Masahiro Fukaya; Maya Yamazaki; Hirotsugu Azechi; Rie Natsume; Manabu Abe; Kenji Sakimura; Masahiko Watanabe
    Journal of Neuroscience, 36(15) 4296 - 4312, 2016年04月, 研究論文(学術雑誌)
  • Essential role of excessive tryptophan and its neurometabolites in fatigue.
    Takanobu Yamamoto; Hirotsugu Azechi; Mary Board
    The Canadian journal of neurological sciences. Le journal canadien des sciences neurologiques, 39(1) 40 - 47, 2012年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • 脳内AMPA型グルタミン酸受容体サブユニット分布の定量的解析
    畦地 裕統
    新潟医学会雑誌, 新潟医学会, 125(10) 532 - 546, 2011年10月
  • Glutamate receptor δ2 is essential for input pathway-dependent regulation of synaptic AMPAR contents in cerebellar Purkinje cells
    Miwako Yamasaki; Taisuke Miyazaki; Hirotsugu Azechi; Manabu Abe; Rie Natsume; Teruki Hagiwara; Atsu Aiba; Masayoshi Mishina; Kenji Sakimura; Masahiko Watanabe
    Journal of Neuroscience, 31(9) 3362 - 3374, 2011年03月02日, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • Differences in fractional anisotropy between the patients with schizophrenia and healthy comparison subjects
    Daisuke Koshiyama; Masaki Fukunaga; Naohiro Okada; Kentaro Morita; Kiyotaka Nemoto; Kaori Usui; Hidenaga Yamamori; Yuka Yasuda; Michiko Fujimoto; Noriko Kudo; Hirotsugu Azechi; Yoshiyuki Watanabe; Naoki Hashimoto; Hisashi Narita; Ichiro Kusumi; Kazutaka Ohi; Takamitsu Shimada; Yuzuru Kataoka; Maeri Yamamoto; Norio Ozaki; Go Okada; Yasumasa Okamoto; Kenichiro Harada; Koji Matsuo; Hidenori Yamasue; Osamu Abe; Ryuichiro Hashimoto; Tsutomu Takahashi; Tomoki Hori; Masahito Nakataki; Toshiaki Onitsuka; Laurena Holleran; Neda Jahanshad; Theo G.M. van Erp; Jessica Turner; Gary Donohoe; Paul M. Thompson; Kiyoto Kasai; Ryota Hashimoto
    Molecular Psychiatry, 25(4) 697 - 698, 2020年04月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • ASSOCIATION BETWEEN WORK STATUS AND SUBJECTIVE ASPECTS OF RECOVERY IN PATIENTS WITH SCHIZOPHRENIA: A LONGITUDINAL STUDY
    Chika Sumiyoshi; Kazutaka Ohi; Haruo Fujino; Hidenaga Yamamori; Noriko Kudo; Hirotsugu Azechi; Michiko Fujimoto; Yuka Yasuda; Tomiki Sumiyoshi; Ryota Hashimoto
    SCHIZOPHRENIA BULLETIN, 45 S321 - S321, 2019年04月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Eye-movement characteristics of schizophrenia and their association with cortical thickness
    Kentaro Morita; Kenichiro Miura; Michiko Fujimoto; Hidenaga Yamamori; Yuka Yasuda; Noriko Kudo; Hirotsugu Azechi; Naohiro Okada; Daisuke Koshiyama; Tomoko Shiino; Masaki Fukunaga; Yoshiyuki Watanabe; Manabu Ikeda; Kiyoto Kasai; Ryota Hashimoto
    Psychiatry and Clinical Neurosciences, 73(8) 508 - 509, 2019年, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 【Research Domain Criteria(RDoC)プロジェクトの目指す新たな精神医学診断・評価システム】Research Domain Criteria(RDoC)プロジェクトの概念
    橋本 亮太; 山森 英長; 安田 由華; 藤本 美智子; 工藤 紀子; 畦地 裕統; 池田 学
    精神医学, (株)医学書院, 60(1) 9 - 16, 2018年01月
  • 無アルブミンラットのADHD動物モデルとしての行動学的妥当性の検討
    袴田 康佑; 畦地 裕統; 山本 隆宣
    認知神経科学, 認知神経科学会, 17(1) 47 - 50, 2015年03月

講演・口頭発表等

  • 混雑環境における頑健な多個体姿勢追跡の新手法
    畦地 裕統; 高橋 晋
    2025年07月, 2025年07月24日, 2025年07月27日, ポスター発表
  • オクルージョンと密集の問題を克服するための効果的なマルチアニマル姿勢追跡法
    畦地 裕統; 高橋 晋
    NEURO2024, 2024年07月, 2024年07月24日, 2024年07月27日, ポスター発表
  • 社会的相互作用中の海馬空間表現
    畦地 裕統; 高橋 晋
    第46回日本神経科学大会, 2023年08月, 2023年08月01日, 2023年08月04日, ポスター発表
  • セロトニンによる自発行動制御
    畦地 裕統; 高橋 晋
    第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会 合同大会, 2023年07月, 2023年07月06日, 2023年07月08日, ポスター発表
  • 背側縫線核-前帯状皮質セロトニン作動性ニューロンの光遺伝学的操作による動的相互作用とその神経基盤の解析
    畦地 裕統; 高橋 晋
    Neuro2022, 2022年07月, 2022年06月30日, 2022年07月03日, ポスター発表
  • 運動量とセロトニンを介した前頭前野神経活動の関連
    畦地 裕統; 高橋 晋
    第57回日本神経化学会大会, 2021年09月, 2021年09月, 2021年09月, ポスター発表
  • Fawn-Hoodedラットのストレス感受性と脳内モノアミン濃度の変化
    畦地 裕統; 袴田 康佑; 山本 隆宣
    第36回日本生物学的精神医学会・第57回日本神経化学会合同大会, 2014年09月, 2014年09月, 2014年09月, ポスター発表
  • Composition of AMPA receptor subunits in the mouse brain; Quantitative analysis of AMPA receptor subunits
    Hirotsugu Azechi; Kaori Akashi; Masahiko Watanabe; Kenji Sakimura
    Neuroscience 2009, 39th Annual Meeting of the Society for Neuroscience, 2010年10月, 2010年10月17日, 2010年10月21日, ポスター発表
  • マウス脳AMPA受容体サブユニットの定量的解析
    畦地 裕統; 明石 馨; 渡辺 雅彦; 﨑村 建司
    第32回日本神経科学大会, 2009年09月, 2009年09月16日, 2009年09月18日, ポスター発表
  • GluRα2サブユニットノックアウトマウスの作製と生化学的解析
    畦地 裕統; 阿部 学; 夏目 里恵; 﨑村 建司
    第29回日本神経科学大会, 2006年07月, 2006年07月19日, 2006年07月21日, ポスター発表

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脳情報フィードバック制御を用いたうつ病治療法の開発
    畦地 裕統; 高橋 晋; 井出 薫
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2029年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 海馬場所細胞の活動操作によるエピソード記憶神経基盤の解明
    高橋 晋; 藤山 文乃; 苅部 冬紀; 畦地 裕統; 井出 薫
    本研究では、動物が道に迷い静止した際に、海馬の場所細胞が移動中の約10倍速の早送りモードで再活性化される「リプレイ」現象に着目し、そのリプレイと、そこで表現されるエピソード記憶の因果関係を解明することを目指す。それは、独自の電気生理学的記録法で多数の神経細胞活動を同時に記録し、光遺伝学に基づく神経刺激法で細胞種選択的に脳内へ介入することで、エピソード記憶を想起するメカニズムを、従来不可能であった神経細胞レベルで実証することでもある。 本年度は、場所細胞が存在する海馬に投射するVTAドーパミン作動性ニューロンの軸索を光遺伝学的に興奮させ、ドーパミン放出とエピソード記憶との関連性を調べる実験系を確立した。その結果、ドーパミンが、いつ、どこで報酬が得られるかというエピソードの変更に深く関与することを発見した。この実験系では、ファイバーフォトメトリーによるドーパミン動態の計測と、ドーパミン放出の光遺伝学的操作を行うことができるため、来年度以降に実施する電気生理学的記録法との組み合わせにより、エピソード記憶想起メカニズムの実証に寄与する成果となる。また、この実験系で活用した再構成可能な迷路に関する操作方法を解説した論文報告や、新規な動物の姿勢を高精度に推定手法を開発することもできた。 このように当初計画に従って様々な基盤技術を整備することができ、来年度以降の研究計画の道筋ができた。今後は、ニューロン活動計測に関する基盤技術を確立し、最終的な目標となる、リプレイとそこで表現されるエピソード記憶の因果関係を解明する実証実験に繋げる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2028年03月, 基盤研究(A), 同志社大学
  • 中枢性疲労を伴うADHD/ASD併存症の教育支援の確立:トランス診断アプローチ
    山本 隆宣; 畦地 裕統
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2025年04月 -2028年03月, 基盤研究(C), 帝塚山大学
  • 多動の原因となる背側縫線核神経の電気生理学的特性の解明
    畦地 裕統
    自発行動制御における前帯状皮質セロトニン神経機能の役割を明らかにするために、光刺激によって人工的に神経活動操作を行うためのチャネルロドプシンがセロトニン神経に発現するマウスを作製した。このマウスで前帯状皮質セロトニン神経を様々なパターンで刺激し、その時の自発行動と神経活動記録を行ったが、自発行動量への影響は見られなかった。一方で、前帯状皮質刺激だけでなく、比較対照として行った一次運動野の刺激も含めて、特定の刺激パターンに対しては刺激した脳部位非特異的に自発行動量が増加する可能性も示唆された。電気生理学的特性に関しては、神経活動記録に留まり解析・評価まで至ることができなかった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021年04月 -2022年03月, 奨励研究, 同志社大学
  • 統合失調症の中間表現型としての眼球運動のメカニズム解析
    藤本 美智子; 安田 由華; 山森 英長; 工藤 紀子; 畦地 裕統
    眼球運動特性を基盤として統合失調症患者と健常者各々のグループを特徴づける要因を解析したところ、統合失調症患者においては社会機能の一指標であるSocial Functioning Scale合計点が健常者との判別に最も影響しており、社会機能が眼球運動スコアおよび統合失調症の判別に影響することが示唆された。治療抵抗性統合失調症患者ではクロザピン治療により既報の眼球運動スコアは有意に改善し、眼球運動スコアについてはstate markerの要素を含んでいる可能性が示唆された。また統合失調症患者と健常者の判別は、眼球運動検査機器のシステム変更の影響を受けず眼球運動の特性によって再現できることを示した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2017年04月 -2020年03月, 基盤研究(C), 大阪大学
  • 統合失調症の脳構造脆弱性のメガアナリシス
    橋本 亮太; 安田 由華; 山森 英長; 藤本 美智子; 工藤 紀子; 畦地 裕統; 三浦 健一郎
    統合失調症の皮質下体積について、海馬、扁桃体、視床の体積減少と淡蒼球の体積増加に加え、尾状核と被核の体積増加を見出した。これらの体積の異常の臨床的意義について、認知機能や社会機能との関連を解析し、統合失調症患者において海馬体積と記憶機能の関係を再現するのみならず、側坐核の記憶機能への寄与を明らかにした。更に、社会機能との関連を解析し、右視床体積の社会機能への関与を明らかにした。一方で、精神症状との相関は認められなかった。以上から、統合失調症の皮質下体積異常は重要な患者アウトカムである認知社会機能の病態基盤であると考えられ、統合失調症の新たな診断法や治療薬の開発に役立つものと考えられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2019年03月, 基盤研究(B)