田淵 太一
タブチ タイチ
商学部商学科
博士後期課程教授
Last Updated :2024/04/18

研究者情報

研究キーワード

  • 貿易理論史
  • リカード経済学
  • ケインズ経済学
  • 貿易論
  • 国際経済学

研究分野

  • 人文・社会 / 経済学説、経済思想

学歴

  • 京都大学, 経済学研究科, 経済政策学専攻, - 1992年
  • 京都大学, Graduate School, Division of Economics, - 1992年
  • 京都大学, 経済学研究科, 経済政策学専攻, - 1989年
  • 京都大学, Graduate School, Division of Economics, - 1989年
  • 京都大学, 経済学部, 経済学科, - 1987年
  • 京都大学, Faculty of Economics, - 1987年

学位

  • 博士(経済学), 福井県立大学
  • 経済学修士, 京都大学

所属学協会

  • 進化経済学会
  • 経済学史学会
  • 日本国際経済学会

論文

  • 貨幣と国際価値をめぐるリカードウ、シーニア、J. S.ミル
    田淵 太一
    立教経済学研究, 77(4), 2024年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 研究動向・2000年代以降の国内外のリカードウ研究
    竹永進; 田淵 太一; 若松直幸
    経済学史研究, 64(2) 45 - 67, 2023年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • 「4つの数字」の魔力──リカード貿易理論の新展開
    田淵 太一
    同志社商学, 74(2) 85 - 113, 2022年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • International Trade
    Taichi Tabuchi; Taro Hisamatsu
    Routledge Historical Resources (History of Economic Thought), 1 - 11, 2022年02月, 論文集(書籍)内論文
  • N. シーニアの貨幣論と国際価値論
    田淵太一
    高崎経済大学論集, 64(2) 45 - 57, 2022年01月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 国際価値をめぐるシーニア・トレンズ論争の意義──Catallacticsへの転換
    田淵 太一
    同志社商学, 71(5) 129 - 144, 2020年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • リカードはリカード・モデルを提示したのか
    田淵 太一; 久松 太郎
    国際経済, 69 1 - 30, 2018年10月, 研究論文(学術雑誌)
  • Ricardo’s Theory of Value and International Trade: On the Invalidity of the Alleged ‘Labour Theory of Value’
    田淵 太一
    経済学史研究, 60(1) 79 - 99, 2018年07月, 研究論文(学術雑誌)
  • 「『分岐』に入ったグローバル資本主義──ケインズに学ぶ階級闘争の『社会心理』」
    田淵 太一
    『同志社商学』, 同志社大学, 64(1・2) 1 - 21, 2012年
  • 「リカードにおける『比較優位の原理』と労働価値説」
    田淵 太一
    『同志社商学』同志社大学商学部創立60周年記念論文集, 同志社大学商学会, 245 - 255, 2010年
  • 「D・ヒュームにおける貨幣と権力」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 54(1) 75 - 101, 2005年
  • 「新古典派貿易理論の誕生──『ケインズ革命』への不感応」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 54(4) 53 - 76, 2005年
  • 「リカード貿易論の変型プロセス(1)──ミル父子」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 53(3) 23 - 47, 2004年
  • 「『清算主義』対『リフレーション』の構図は正しいか?」
    田淵 太一
    『東亜経済研究』, 62(1) 55 - 73, 2003年
  • 「デフレは『貨幣的』現象か?──英国『大不況』(1873-96年)に学ぶ」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 51(5) 75 - 94, 2003年
  • 「フーヴァー政権の教訓」
    田淵 太一
    『Int'lecowk国際経済労働研究』, 2003年
  • 「リカード貿易理論の『原型理解』について」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 52(1) 69 - 93, 2003年
  • 「ケインズの能率賃金論」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 50(1) 39 - 67, 2002年
  • 「『特殊ケース』としてのリカード・モデル」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 49(6) 69 - 104, 2001年
  • 「都市化の陥穽──ルイス・モデルの射程」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 45(4) 313 - 335, 1997年
  • 「《世界システム》分析への代替的アプローチ──リカードウの視点から」
    田淵 太一
    『経済学論集』, 学術雑誌目次速報データベース由来, 63(2) 49 - 60, 1997年

MISC

  • A Historical Survey of International Trade Theory
    Taichi Tabuchi; Taro Hisamatsu
    Discussion Paper Series, The Association of Commerce Doshisha University, (ACDU-20-03) 1 - 15, 2021年03月, その他
  • 書評・塩沢由典著『リカード貿易問題の最終解決──国際価値論の復権』岩波書店、2014年」
    田淵 太一
    『経済学雑誌』(大阪市立大学), 115(4) 69 - 72, 2015年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 国家と経済 資本主義はどこに向かうのか : 「DV国家」からの離脱 (特集 世界のとらえ方 なおし方)
    田淵 太一
    変革のアソシエ, 変革のアソシエ ; 2009-, (16) 10 - 25, 2014年04月
  • 「アベノミクス」のだまし絵 (特集 変革のアソシエ第5回大会記念講演 「3・11」以降の日本 : 資本主義の危機と変革への展望)
    田淵 太一
    変革のアソシエ, 変革のアソシエ ; 2009-, (13) 6 - 21, 2013年07月
  • 新古典派貿易理論の誕生 : 「ケインズ革命」への不感応
    田淵 太一
    山口經濟學雜誌, 山口大学, 54(4) 563 - 586, 2005年09月30日
  • リカード貿易理論の変型プロセス(1) : ミル父子
    田淵 太一
    山口經濟學雜誌, 山口大学, 53(3) 213 - 237, 2004年09月30日
  • デフレは「貨幣的」現象か? : 英国「大不況」(1873-96年)に学ぶ
    田淵 太一
    山口經濟學雜誌, 山口大学, 51(5) 717 - 736, 2003年07月31日
  • 「特殊ケース」としてのリカード・モデル
    田淵 太一
    山口經濟學雜誌, 山口大学, 49(6) 1021 - 1056, 2001年11月30日

書籍等出版物

  • Ricardo and International Trade
    田淵 太一
    Routledge, 2017年06月, 共編者(共編著者)
  • A New Construction of Ricardian Theory of International Values: Analytical and Historical Approach
    田淵 太一
    Springer, 2017年05月, 共編者(共編著者)
  • 「賃金デフレと主流派マクロ経済政策の破綻」
    ミネルヴァ書房, 2012年
  • 「金融権力の陰画としてのリバタリアニズム」
    伊藤誠・本山美彦編『危機からの脱出──変革への提言』、御茶の水書房, 2010年
  • 「古典派から新古典派までの貿易理論史」
    本山美彦編著『世界経済論──グローバル化を超えて』ミネルヴァ書房, 2006年
  • 『貿易・貨幣・権力──国際経済学批判』
    法政大学出版局, 2006年
  • 「外国為替取引と為替政策」
    尾上修悟編著『新版 国際金融論──グローバル金融危機の構造』ミネルヴァ書房, 2003年
  • 「『新しい貿易理論』とG・ミュルダール」
    本山美彦編著『開発論のフロンティア』同文館, 1995年
  • 「貨幣と不確実性──J. M. ケインズの貨幣観」
    本山美彦編著『貨幣論の再発見』三嶺書房, 1994年

講演・口頭発表等

  • Ricardo, Senior and Stirling on Money and International Values
    Taichi Tabuchi
    The 26th Annual Conference of the European Society for the History of Economic Thought , Liège, 2023年06月02日, 2023年06月01日, 2023年06月03日, 口頭発表(一般)
  • 「リカードウの外国貿易論」(「リカードウ研究の現段階」セッション)
    田淵 太一
    経済学史学会第87回大会(専修大学), 2023年05月20日, 2023年05月20日, 2023年05月21日, 口頭発表(一般)
  • N. Senior on Money and International Values
    Tabuchi, Taichi
    The 25th Annual Conference of the European Society for the History of Economic Thought, Padova, the University of Padova, 2022年06月10日, 2022年06月09日, 2022年06月11日, 口頭発表(一般)
  • 貿易理論史の転換点──シーニアvsトレンズ論争の意義
    田淵太一
    日本国際経済学会・関西支部研究会, 2021年05月22日, 口頭発表(一般)
  • Toichi Nawa's Theory of International Values and Money: On the Relation of Senior's Cost-of-Production Theory to Ricardo and Marx
    田淵 太一
    Annual Conference of the European Society for the History of Economic Thought, Lille, Science Po Lille, 2019年05月24日, 口頭発表(一般)
  • Kiyoshi Kojima on International Equilibrium: A Unification of Ricardo’s Value Theory and Keynes’s Theory of Efficiency Wages
    田淵 太一
    22nd Annual Conference, European Society for the History of Economic Thought, Madrid, Complutence University of Madrid, 2018年06月08日, 口頭発表(一般)
  • リカードはリカード・モデルを提示したか?」
    田淵 太一
    日本国際経済学会・第76回全国大会(日本大学), 2017年10月21日, 口頭発表(基調)
  • 'Ricardo's Theory of Value and International Trade: On the invalidity of the alleged 'labour theory of value''
    田淵 太一
    International Ricardo Conference “The 200th anniversary of Ricardo’s Principles” in Meiji University, 2017年09月17日, 口頭発表(一般)
  • 「リカードウ貿易論の現在──『原理』第7章でリカードウは『比較優位の原理』を展開したのか?」
    田淵 太一
    経済学史学会・第81回全国大会(徳島文理大学), 2017年06月04日, 口頭発表(一般)
  • "The Doctrine of Comparative Costs and the Theory of Values: A Critical Overview of the Competing Approaches in the 1930s,”
    田淵 太一
    20th Annual Conference, European Society for the History of Economic Thought, Paris, University Paris 1 Panthéon-Sorbonne, 2016年05月26日, 口頭発表(一般)
  • 'Yukizawa’s Interpretation of Ricardo’s "Theory of Comparative Costs,"'
    田淵 太一
    Ricardo International Coference held at Waseda University, 2014年09月11日, 口頭発表(一般)
  • 「『分岐』に入ったグローバル資本主義」
    田淵 太一
    進化経済学会・第16回大会(摂南大学), 2012年03月18日, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • リカード貿易論の現代的意義
    服部 茂幸; 塩澤 由典; 岡 敏弘; 田淵 太一; 平野 嘉孝
    服部は『グローバル金融資本主義の危機-混迷の世界と経済学』の原稿を執筆した。そのの中では、アメリカと一部のヨーロッパのバブルが、グローバル・インバランスを拡大した原因であることを示した。これはバーナンキなどが言う世界的貯蓄過剰説が因果関係を逆転させていることを示すものである。またユーロ危機の原因が国際収支の危機であると同時に、危機が収束したのが、経常収支の(ほぼ)黒字化であることを突き止めた。 塩沢は、A new framework for analyzing technological change, 2020 の第5節Choice of producion techniques in international trade situation においてグローバル・バリュー・チェーンを貿易論として研究する基本枠組みを提案した。現在、その枠組みによって、理論的・実証的研究をすすめる準備をしている。その一環として2021の論文を執筆した。 岡は2021年の論文で、ケインズの投資決定論が内部矛盾なく展開されており、それを基に、流動性選好説と内生的貨幣供給とを矛盾なく接合できることを示したものである。 平野は、スラッファ価格理論(以下、正常価格)における数量調整と価格調整の分離という特性を明確にするため、存続可能性概念(viability)に注目し研究を進めている。2021年の論文では、「技術係数行列」の最大固有値が保存される範囲内までの「技術係数行列」の変化(数量変化)と正常価格の一定性は両立する、ことを論文と研究報告では数値例を掲げて例示している。 田淵は国際価値論への続く経済学史の流れについて、2021年に2本の論文を執筆した。1本はリカードからヘクシャーオリーンへと向かう貿易論を批判的に件するもので、もう一本はシーニアの貨幣論を国際価値論の関係づけるものである。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2021年04月 -2024年03月, 研究分担者, 基盤研究(C), 同志社大学
  • リカードウ・マルサス論争と古典派経済学の展開:その交錯と対抗および現代性の研究
    出雲 雅志; 新村 聡; 福田 進治; 益永 淳; 石井 穣; 久保 真; 藤本 正富; 野原 慎司; 内藤 敦之; 田淵 太一; 近藤 真司; 若松 直幸; 佐藤 有史; 久松 太郎; 松本 哲人; 木村 雄一; 小沢 佳史; 森下 宏美; 八木 尚志; 藤村 哲史
    ①本研究の遂行に必要な文献や資料を収集するとともに、欧米をはじめアジアおよびラテンアメリカの研究者との共同研究のネットワークづくりに取り組んだ。 ②トマス・ロバート・マルサスの『人口論』および『経済学原理』の世界の各言語圏(英語圏・イタリア語圏・スペイン語圏・ポルトガル語圏とロシアおよび日本)への伝播と受容(拒絶)の特徴と異同を比較検討し明らかにする国際会議 Sapporo Conference 2018 on Malthus を9月4日(午後)・5日(全日)に北海学園大学で開催した。イタリア、スペイン、ポルトガル、ブラジル、オーストラリア、アメリカ、ロシアの海外研究者をまじえ、欧米では、一般に、マルサスはその人口論と経済理論の両方がほぼ同時代に受容されていたのに対して、日本では、それから50年ほど遅れて1868年の明治維新以降に西欧経済学が一斉に導入される過程で受容されたこと、また、しばらくのあいだ人口論のみに注目が集まり、移民論や膨張主義などそのときどきの社会問題に関連づけられながら論じられた点に特徴があること、が明らかにされた。さらに、マルサスの人口論は、イギリスではディケンズ、フランスではゾラ、日本では柴四朗や坪内逍遙など、各国の代表的な文学にも登場し、多様な経路をとおして社会に浸透していたことが示された。こうした多面的で国際的な各言語圏へのマルサス受容史の研究は、初めての試みである。ただし、その対象範囲は多様で広範囲にわたるため、今後さらに研究をすすめることの重要性があわせて指摘された。 ③この国際会議の研究成果は、英文論集にまとめて次年度中に出版することを決め、具体的な作業をすすめた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2017年04月 -2022年03月, 研究分担者, 基盤研究(A), 神奈川大学
  • マルクス口述・エンゲルス筆記説に基づく『ドイツ・イデオロギー』テキストの再構成
    窪 俊一; 石井 穣; 大村 泉; 渡辺 憲正; 橋本 直樹; 田淵 太一; 久保 誠二郎
    本研究は、申請者の研究グループがその方法を提案し、妥当性を証明した、『ドイツ・イデオロギー』第1章草稿は、マルクス口述/エンゲルス筆記という仮説をさらに推し進め、新MEGA先行版(2004)を抜本的に再構成し、一般の研究者が第1章草稿の口述筆記説を容易に検証でき、テキスト成立史の核をなす異文研究で、新MEGAよりも遙かに汎用性がある形で、つまり、テキスト成立過程を可視化して公表した。また、本研究は、エンゲルスが史的唯物論の成立を主導したという見解を、理論的内容の点からも再検討し、同草稿の完成に果たしたマルクス/エンゲルス双方の役割を確定して、オーサーシップ論争の決着を図った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018年04月 -2021年03月, 基盤研究(B), 東北大学
  • 物価水準の国際的相違に関する理論的・実証的研究
    田淵 太一
    平成10年度は、研究2年度として、まず生産性上昇率格差と賃金格差の平等度が実質為替レート増価の要因であることを明らかにし、「バラッサ=サムエルソン仮説」がとくに先進国と途上国の間では統計的に支持されることを示した。そのうえで、初年度の理論的研究を以下のように前進させた。金本位制のもとではすべての財が現実的・潜在的に貿易財と捉えられるのにたいして、金本位制崩壊後にカッセルが提唱した購買力平価説は、そもそも貿易財と非貿易財の区分を前提としたものであり、貿易財取引に用いられる国際通貨と非貿易財取引に用いられる国内通貨の分裂を想定していた。これを現在の状況に適用するならば、先進国の貿易財・非貿易財取引に用いられるのがともに先進国通貨(ハード・カレンシー)であるのにたいし、途上国においては、貿易財取引に用いられるハード・カレンシーと非貿易財取引に用いられる国内通貨(ソフト・カレンシー)が並存し、一種のバイメタリズムの状況にあると考えられる。前年度に明らかにした「不平等交易論」との関連で言えば、対外的な交易条件の決定要因が貿易財購買力平価であるのに対し、途上国内の貿易財にたいする非貿易財の交易条件を決定する要因は名目為替レートと実質為替レートの乖離指数である。先進国通貨の実質為替レート増価は、途上国にとってこの2つの交易条件がともに悪化することを意味する。この仮説の定式化および統計的検証は、その成果の一部を論文として発表したほか、続編を準備中である。また東アジア諸国に適用した実証研究も発表予定である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1997年 -1998年, 奨励研究(A), 山口大学
  • 政治的制約下にある国際貿易・国際金融の研究
    競争的資金